(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-21
(45)【発行日】2024-07-01
(54)【発明の名称】筆記具
(51)【国際特許分類】
B43K 21/00 20060101AFI20240624BHJP
B43K 29/02 20060101ALI20240624BHJP
【FI】
B43K21/00 Z
B43K29/02 A
B43K21/00 D
(21)【出願番号】P 2020182479
(22)【出願日】2020-10-30
【審査請求日】2023-10-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000134589
【氏名又は名称】株式会社トンボ鉛筆
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100087893
【氏名又は名称】中馬 典嗣
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 将也
【審査官】内藤 万紀子
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-039296(JP,A)
【文献】特開2019-116109(JP,A)
【文献】実開平01-074191(JP,U)
【文献】特開2005-335135(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43K 21/00
B43K 29/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒と、
前記軸筒の一端側に設けられた筆記部と、
前記軸筒の他端側に設けられるノック操作部と、を備え、
前記ノック操作部をノックすることによって、前記筆記部における筆記部材の繰り出しが行われる筆記具であって、
前記軸筒の内部に配置され、前記一端側の第1の位置と前記他端側の第2の位置との間を自重によって移動可能なノックロック部材と、
前記軸筒の内部に配置され、前記筆記具の長手方向に移動不能であって、且つ、
前記ノックロック部材が前記第1の位置の場合、前記ノックロック部材によって、前記ノック操作部の前記一端側への移動を可能とする前記軸筒の軸線を中心とした第1の回転位置に回転駆動され、
前記ノックロック部材が前記第2の位置の場合、前記ノックロック部材によって、前記ノック操作部の前記一端側への移動を規制する、前記軸線を中心とした第2の回転位置に回転駆動される回転部材と、
をさらに備える筆記具。
【請求項2】
前記回転部材は円筒部材で、
外周に前記軸線に対して傾斜したカム溝が形成され、
前記ノックロック部材には、前記カム溝に係合するカムフォロアが設けられている、
請求項1に記載の筆記具。
【請求項3】
前記回転部材の前記他端側の端面には、前記他端側から前記一端側に向かう切欠きが設けられ、
前記ノック操作部には突出部が設けられ、
前記回転部材が前記第1の回転位置の場合、前記突出部の前記長手方向の前記一端側には、前記回転部材の前記端面における前記切欠きが位置し、
前記回転部材が前記第2の回転位置の場合、前記突出部の前記長手方向の前記一端側には、前記回転部材の前記端面における前記切欠きが設けられていない部分が位置する、
請求項1または2に記載の筆記具。
【請求項4】
前記筆記部材を収納する芯タンクを備え、
前記回転部材の後端面と前記突出部との間の隙間は、
前記芯タンクの後端面と、前記ノック操作部の当接面との間の隙間より小さい、
請求項3に記載の筆記具。
【請求項5】
前記ノック操作部は、消去部材を保持する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の筆記具。
【請求項6】
前記ノック操作部は、
突出部が設けられ、前記軸筒に対して回転不能なノック押圧部とを備える、
請求項3から5のいずれか1項に記載の筆記具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筆記具に関する。
【背景技術】
【0002】
シャープペンシルやボールペン等において、軸筒の後端側に設けられたノック操作部をノックすることで、軸筒の先端側より、芯等の筆記部材が繰り出される筆記具がある。そのような筆記具において、さらにノック操作部に消しゴム等の消去部材が備えられているものがある。
このような消去部材を備える筆記具は、消去部材の使用時に消去部材が紙面等に押し付けられると、ノック操作部が押圧される。このときの筆記部材の繰り出しを防止するため、ノックロック部材を有するノックロック機構を備える筆記具がある(例えば、特許文献1)。特許文献1のノックロック部材は、筆記具の後端側を下にすると、自重によって下方に移動してノック操作部と係合し、ノック操作部の先端側への移動を防止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来技術の筆記具は、ノックロック部材が自重によって下方に移動する際に、軸筒内面に設けられた突起部に当接し、さらにノック操作部と当接して、ノック操作部に設けられた斜面に沿って回転する。このようにノックロック部材は、複数部材によって案内されて長手方向に移動しつつ回転するといった複雑な移動をする。そうすると、ノックロック機構全体としての設計上必要なあそび(隙間)を大きくする必要があり、従来技術の筆記具は、消去部材の使用時にガタつきが生じる。
【0005】
本発明は、筆記具のノック操作部に設けられた消去部材の使用時においてガタつきが少ない筆記具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
軸筒と、
前記軸筒の一端側に設けられた筆記部と、前記軸筒の他端側に設けられるノック操作部と、を備え、前記ノック操作部をノックすることによって、前記筆記部における筆記部材の繰り出しが行われる筆記具であって、前記軸筒の内部に配置され、前記一端側の第1の位置と前記他端側の第2の位置との間を自重によって移動可能なノックロック部材と、前記軸筒の内部に配置され、前記筆記具の長手方向に移動不能であって、且つ、前記ノックロック部材が前記第1の位置の場合、前記ノックロック部材によって、前記ノック操作部の前記一端側への移動を可能とする前記軸筒の軸線を中心とした第1の回転位置に回転駆動され、前記ノックロック部材が前記第2の位置の場合、前記ノックロック部材によって、前記ノック操作部の前記一端側への移動を規制する、前記軸線を中心とした第2の回転位置に回転駆動される回転部材と、をさらに備える筆記具を提供する。
【0007】
前記回転部材は円筒部材で、外周に前記軸線に対して傾斜したカム溝が形成され、前記ノックロック部材には、前記カム溝に係合するカムフォロアが設けられていることが好ましい。
【0008】
前記回転部材の前記他端側の端面には、前記他端側から前記一端側に向かう切欠きが設けられ、前記ノック操作部には突出部が設けられ、前記回転部材が前記第1の回転位置の場合、前記突出部の前記長手方向の前記一端側には、前記回転部材の前記端面における前記切欠きが位置し、前記回転部材が前記第2の回転位置の場合、前記突出部の前記長手方向の前記一端側には、前記回転部材の前記端面における前記切欠きが設けられていない部分が位置することが好ましい。
【0009】
前記筆記部材を収納する芯タンクを備え、前記回転部材の後端面と前記突出部との間の隙間は、前記芯タンクの後端面と、前記ノック操作部の当接面との間の隙間より小さいことが好ましい。
【0010】
前記ノック操作部は、消去部材を保持してもよい。
【0011】
前記ノック操作部は、突出部が設けられ、前記軸筒に対して回転不能なノック押圧部を備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、筆記具のノック操作部に設けられた消去部材の使用時においてガタつきが少ない筆記具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】第1実施形態に係るシャープペンシル1の側面図である。
【
図2】筆記部100を含むシャープペンシル1の先端側の断面図である。
【
図3】ノック操作部20を含むシャープペンシル1の後端側の断面図である。
【
図9】ノックロック動作を説明する図であり、(a)は通常の筆記時、(b)は筆記時におけるノック操作時、(c)は消しゴム23使用時を示す。
【
図10】X1とX2との関係を示す図であり、(a)は通常の筆記時、(b)は筆記時におけるノック操作時、(c)は消しゴム23使用時で、(d)はX1とX2との関係を説明する図である。
【
図11】第2実施形態に係るシャープペンシル1Aの後端側の断面図である。
【
図14】ノック押圧部120B及び回転部材30等の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
(全体説明)
以下、図面を参照しながら本発明の第1実施形態について説明する。以下の説明において、本発明の筆記具の一実施形態として、後端をノックすることで、筆記部材としての芯(いわゆるシャープ芯)2を繰り出すことができ、且つ筆記した文字等を消すことのできる消去部材としての消しゴム23が後端に備えられたシャープペンシル1を例にして説明する。
ただし、これに限定されず、本発明の筆記具は、後端をノックすることで筆記部材を繰り出すことができ、且つ消去部材を後端に備えるボールペン等であってもよい。
【0015】
図1は第1実施形態のシャープペンシル1の側面図である。シャープペンシル1は、軸筒10と、軸筒10の一端側に設けられた筆記部100と、軸筒10の他端側に設けられ、消去部材としての消しゴム23を保持するノック操作部20と、を備える。
なお、本明細書において、シャープペンシル1の筆記部100が設けられている一端側を先端側、ノック操作部20が設けられている他端側を後端側として説明する。
【0016】
図2は、筆記部100を含むシャープペンシル1の先端側の断面図である。
図3は、ノック操作部20を含むシャープペンシル1の後端側の断面図である。
図3に示すように、シャープペンシル1は、軸筒10の内部に、後端側から順に、消しゴム23を含むノック操作部20と、回転部材30と、ノックロック部材40とを備える。シャープペンシル1は、さらに、回転部材30及びノックロック部材40の内部を通って筆記部100側に延びる芯タンク50を備える。
図4は
図3のA-A断面図である。
【0017】
(軸筒10)
図5は軸筒10の断面斜視図である。軸筒10は、内部に貫通孔11が設けられた略円筒部材で、長手方向の略中央部に、軸線Aに沿った所定範囲で貫通孔11の内径が拡大することにより形成された窪み部12が設けられている。窪み部12の長さ及び径は、後述する回転部材30と略等しいが、回転部材30が窪み部12内で回転可能となるガタ分だけ、長さはわずかに長く、径はわずかに大きい。
【0018】
軸筒10の窪み部12の後端側には、軸線Aを挟んで対称となる位置に、2つの突起13が設けられている。軸筒10の窪み部12の先端側には、軸線Aを挟んで対称となる位置に、長手方向に延びる2つの突条部14が設けられている。
また、軸筒10は先端側に、外径及び内径が後端側より小さい小径部15と、小径部15のさらに先端側に設けられ、小径部15よりさらに外径及び内径が小さく、外周にねじ部16が設けられたねじ形成部17と、を備える。なお、軸筒10は実施形態では1部材であるが、例えば小径部15及びねじ形成部17を、他の部分と別部材とすることや、軸筒10の窪み部12、突起13等が製造しやすいように2以上の部材で形成されていてもよい。
なお、小径部15の外周には、
図1及び
図2に示すグリップ部101が取り付けられている。グリップ部101は金属部材でもよく、またゴム部材等であってもよい。
【0019】
(芯タンク50)
芯タンク50は、
図2及び
図3に示すように、軸筒10の内部において、長手方向の中央部よりもやや後側から先端側に向かって延びる。芯タンク50は略円筒状で、内部には複数本の芯2が収納可能な芯収納孔54が設けられている。
また、芯タンク50は、本体部51と、本体部51の前端側に設けられた本体部51より内径及び外径が小さいチャック取付部52とを備え、本体部51からチャック取付部52に向かう部分の外面には、肩部53が設けられている。チャック取付部52は、軸筒10の小径部15の内部に位置している。
【0020】
(筆記部100)
図2に示す筆記部100は、筒先部102と、チャック105と、チャックリング106と、圧縮スプリング107と、戻り止め部材103と、芯保持パイプ109とを備え、筆記部100の内部には、芯タンク50の芯収納孔54から先端まで貫通する芯挿通孔105aが設けられている。
【0021】
(筒先部102)
筒先部102は、先端側に向かうほど外径が小さくなる略円錐台の外形を有する筒部材である。筒先部102の後端の内面には、ねじ部102aが設けられている。ねじ部102aは、軸筒10の先端側に形成されたねじ形成部17のねじ部16に螺合され、これにより筒先部102は、軸筒10に取り付けられている。
【0022】
(チャック105)
チャック105は、後端が芯タンク50のチャック取付部52に挿入されて保持された、軸筒10の小径部15からねじ形成部17の内部を延びる筒部材である。チャック105の先端側は、外径が徐々に大きくなり且つ軸線Aと平行に延びる切れ込み(図示せず)によって周方向に複数に分割されている。
【0023】
(チャックリング106)
チャックリング106は、先端側において外径が徐々に大きくなる円筒部材であり、最も先端側の端部には、フランジ部106aが設けられている。
チャックリング106は、チャック105を開閉するための部材で、チャック105の先端の外周に取り付けられている。
チャック105はばね性を有しており、チャックリング106により外周が保持されている場合、複数の分割された先端部の径は所定径に保持されるが、チャックリング106により外周が保持されていない場合、複数の分割された先端部は互いに離れて径が拡大する。
【0024】
(圧縮スプリング107)
圧縮スプリング107は、軸筒10の小径部15の内部における芯タンク50の肩部53と小径部15の内部の先端側に設けられた縮径部10cとの間に保持され、芯タンク50を後端側へ付勢している。
【0025】
(芯保持パイプ109)
芯保持パイプ109は、チャック105の先端側に配置された円筒部材で、先端側が筒先部102の内部からさらに突出し、内径は芯2が1本保持される大きさである。
【0026】
(戻り止め部材103)
戻り止め部材103は、芯保持パイプ109の後端側に配置され、貫通孔を有し、ゴム等の弾性部材で製造されている。
【0027】
(筆記部100の動作)
(a)圧縮スプリング107は、後述するノック動作が行われず芯タンク50が先端側に押圧されていない状態では、チャック105の先端側はチャックリング106によって保持されて、軸筒10の内部に収納されている。
したがって、チャック105の先端はチャックリング106によって縮径されて、内部に芯2を把持可能な状態である。
【0028】
(b)後述するノック動作が行われると、圧縮スプリング107のばね力に抗して芯タンク50が先端側に押圧される。チャック105は芯2を保持して先端側に移動し、芯2は戻り止め部材103の内部に挿通されて戻り止め部材103によって保持される。
チャックリング106は、チャック105が最も先端側へと移動するよりも先にフランジ部106aが筒先部102の内面108に当接するので、それ以上の先端側への移動が制限される。
したがって、チャック105のみ、さらに先端側へと移動して、チャック105先端部のチャックリング106による保持が解除される。そうすると、チャック105の径が拡大して、チャック105による芯2の保持が解除される。さらに芯タンク50が押圧されると、チャック105先端部と筒先部102とが当接する。
【0029】
(c)ノック動作が終了すると、圧縮スプリング107のばね力によって芯タンク50が後端側に移動し、芯2の保持を解除したチャック105が後端側に移動し、再度チャックリング106と共に軸筒10のねじ形成部17の内部に収納され、(a)の状態に戻る。このとき、芯2は戻り止め部材103によって保持されているので後退しない。
(a)、(b)、(c)のノック動作が繰り返されると、芯2は徐々に先端側に移動して芯保持パイプ109よりも先に移動し、筆記が可能となる。
【0030】
(ノック操作部20)
図6はノック操作部20の斜視図である。
図3及び
図6に示すように、ノック操作部20は、後端側に消しゴム繰出部20Aと、先端側にノック押圧部20Bとを備える。
【0031】
(消しゴム繰出部20A)
消しゴム繰出部20Aは、消しゴム保持筒21と、消しゴム保持筒21の外周に配置される回転操作筒22と、消しゴム保持筒21の内部に配置される消しゴム23と、消しゴム23の一端が保持される消しゴムホルダ25と、を備える。
【0032】
(消しゴム保持筒21)
図3に示すように消しゴム保持筒21は、略円筒部材で、後端側に大径部21aと、大径部21aから先端側に延びる小径部21bとを備える。
小径部21bには、外周面まで貫通した長手方向に延びる2本の直進溝21cが、軸線Aを挟んで対向する位置に設けられている。
【0033】
(回転操作筒22)
回転操作筒22は、小径部21bの外周に配置されている。回転操作筒22の内面には螺旋溝22aが形成され、消しゴム保持筒21に対して回転可能である。
【0034】
(ジョイント部24)
消しゴム保持筒21の小径部21bの先端側には、ジョイント部24が、消しゴム保持筒21と一体的になるよう篏合されている。回転操作筒22は、大径部21aとジョイント部24との間で挟持されている。
さらにジョイント部24の先端側は、後述する軸筒10に対して回転不能であるノック押圧部20Bの内径と、回転不能で且つ、脱着可能に連結されている。これにより、消しゴム保持筒21は、ジョイント部24とノック押圧部20Bを介して、軸筒10に対して回転不能の関係となる。
なお、消しゴム繰出部20Aをジョイント部24でノック押圧部20Bから脱着することにより、軸筒10の後端開口部から芯タンク50に芯2を補充することが可能となる。
【0035】
(消しゴムホルダ25)
消しゴムホルダ25は、消しゴム23の先端側を保持し、消しゴム23の側面に沿って延びる延在部25aを有する。延在部25aは軸線Aを挟んで対向する位置に消しゴム保持筒21の直進溝21cに径方向に係合可能な略等しい幅で2本設けられている。さらにそれぞれの延在部25aには径方向外側に突出した突起25bが形成されている。突起25bは、直進溝21cを貫通して回転操作筒22の内面に設けられた螺旋溝22aに係合している。
【0036】
回転操作筒22を、軸筒10を持って消しゴム保持筒21に対して回転させると、突起25bは、延在部25aと直進溝21cとの係合によって直進案内されつつ、螺旋溝22aに沿って長手方向に前後に移動し、これによって消しゴムホルダ25が長手方向に移動し、消しゴム23が繰り出し又は繰り戻しされる。
【0037】
(ノック押圧部20B)
ノック押圧部20Bは、ジョイント部24に対して、回転不能且つ、脱着可能に連結されている筒部材である。
ノック押圧部20Bの外周には、内面まで貫通した2つのガイド溝26が設けられている。ガイド溝26には、軸筒10の内面に設けられた突起13が挿入される。これにより、ノック押圧部20B、すなわちノック操作部20は軸筒10に対してガイド溝26に沿って直進可能且つ回転不能に保持される。ノック押圧部20Bの後端側への移動は、突起13の先端側とガイド溝26の先端側が当接することにより、規制される。
【0038】
ノック押圧部20Bの外周面には、2つの突出部27が設けられている。突出部27は長手方向に延び、先端27aは徐々に幅が細くなっている。また、ノック押圧部20Bの先端側の内部には、当接面28が設けられている。
【0039】
ノック押圧部20Bの先端側の内部に芯タンク50の後端が挿入され、芯タンク50の後端面55と当接面28とは対向し、ノック操作時には芯タンク50の後端面55が当接面28と当接して押圧される。
【0040】
(回転部材30)
図7は回転部材30の斜視図である。回転部材30は、軸筒10の窪み部12に配置される円筒部材である。前述のように、窪み部12の軸方向の長さ及び径は、回転部材30と略等しいが、回転部材30が窪み部12内で回転可能なガタ分だけ、長さはわずかに長く、径はわずかに大きい。ゆえに、回転部材30は、窪み部12内において、軸方向(長手方向)に移動不能且つ軸筒10の軸線を中心に回転可能に保持される。
【0041】
回転部材30には、側面の軸線Aを挟んだ2か所の対称位置に外周面から内周面に貫通したカム溝32が設けられ、後端の軸線Aを挟んだ2か所の対称位置には、後端面33から軸線Aに沿って先端側に延びる切欠き31が設けられている。
回転部材30の内径は、ノック押圧部20Bの筒部の外径より大きく、突出部27の外径より小さく設けられている。
回転部材30が、後述する第2の回転位置の場合、突出部27の長手方向の先端側には、回転部材30の後端面33における切欠き31が設けられていない部分が位置して、突出部27は切欠き31に挿入することができず後端面33に衝突する。
【0042】
(ノックロック部材40)
図8はノックロック部材40の斜視図である。ノックロック部材40は、実施形態では円筒部材45と、円筒部材45の後端の外周に配置された外筒部41との2部材で構成されている、ただし、これに限定されず1部材であってもよい。
【0043】
外筒部41の外周には、軸線Aを挟んだ対称位置に2つの直進溝42が設けられている。また、外筒部41から後端側に向かって2つの腕部43が延びている。腕部43の先端には、外径側に突出した突起部であるカムフォロア44が設けられている。
図3に示すように、ノックロック部材40は芯タンク50の外周側に配置され、芯タンク50に沿って自重によって長手方向に移動する。このとき、ノックロック部材40は、直進溝42が軸筒10の突条部14と係合しているので、回転が規制される。
【0044】
図9はノックロック動作を説明する図であり、(a)は通常の筆記時、(b)は筆記時におけるノック操作時、(c)は消しゴム23使用時を示す。
【0045】
図10は、ノック押圧部20Bの突出部27の先端27aと、回転部材30の後端面33との間の長手方向距離X1と、ノック押圧部20Bの当接面28と芯タンク50の後端面55との間の距離X2との関係を示す図であり、(a)は通常の筆記時、(b)は筆記時におけるノック操作時、(c)は消しゴム23使用時を示す。なお(d)はX1とX2との関係を説明するための図である。(d)は、シャープペンシル1の後端側を下向きとし、消しゴム23を使用する前の状態である。
また、
図10において切欠き31や突出部27の先端27aを示すが、説明のためで、実際の断面では切欠き31や突出部27の先端27aは、図示する断面上にはない。
【0046】
図10(d)に示すように、ノック押圧部20Bの突出部27の先端27aと回転部材30の後端面33との間の長手方向距離をX1とし、ノック押圧部20Bの当接面28と芯タンク50の後端面55との間の距離をX2とすると、実施形態では、X2>X1という関係にある。このときノック押圧部20Bは、軸筒10の内径に設けられた突起13の先端側と、ガイド溝26の先端側が当接することにより、ノック押圧部20Bの後端側への移動が規制された状態である。この実施例において、(d)のときが、X1及びX2が最も長い距離となる。
【0047】
(a)通常の筆記時
シャープペンシル1は先端側の筆記部100が下となる向きに保持される。
図9(a)に示すように、ノックロック部材40には、自重によって先端側に向かう力f1が加わり、ノックロック部材40は、最も先端側の第1の位置Q1に位置する。ノックロック部材40のカムフォロア44も回転部材30のカム溝32の先端側に位置する。
回転部材30は、第1の回転位置P1となり、突出部27の長手方向の同一直線上の先端側に回転部材30の後端面33における切欠き31が位置する。
【0048】
このとき、
図10(a)に示すように、ノック操作部20の当接面28は芯タンク50の後端面55と当接するまで先端側に移動する。すなわちX2=0となる。
突出部27の先端27aとの回転部材30の後端面33との距離はX1-X2、すなわちマイナスとなり、突出部27の先端27aはわずかに切欠き31に侵入した状態となる。
【0049】
(b)筆記時におけるノック操作時
図9(b)は、
図9(a)の筆記時において、芯2を出すためにノック操作部20を押してノックした状態である。突出部27の長手方向の同一直線上の先端側に回転部材30の後端面33における切欠き31が位置するので、突出部27は矢印r1で示すように先端側に移動して切欠き31に挿入可能である。
ゆえに、
図3に示す芯タンク50の後端面55が、当接面28と当接して芯タンク50が先端側に移動される。そうすると、前述のように、チャック105の先端はチャックリング106に対して先端側に移動し、芯2の繰り出し動作が行われる。
【0050】
このとき、
図10(b)に示すように、当接面28は後端面55と当接して、さらに後端面55を押圧し、芯タンク50が先端側に移動する。
突出部27の先端27aは、切欠き31の内部に入るが、芯タンク50が最も先端側に移動したときにおいても、突出部27の先端27aは、切欠き31の先端側の面と当接しない。
したがって、ノック時の押圧過程において、回転部材30とノック操作部20とは接触しないので、ノック時の重みや雑味の発生を抑制することができる。
【0051】
(c)消しゴム23使用時
消しゴム23を使用する場合、シャープペンシル1の後端側が下になる。そうすると、
図9(c)に示すように、ノックロック部材40には自重によって後端側に向かう力f2が加わり、第2の位置Q2へと移動する。
ノックロック部材のカムフォロア44も、図中矢印r2で示すように回転部材30のカム溝32の後端側に移動する。そうすると、回転部材30は軸筒10の軸線を中心に図中矢印r3で示す方向に回転して第2の回転位置P2となり、切欠き31は突出部27と同一直線上からずれ、突出部27と同一直線上には、回転部材30の後端面33の切欠き31以外の部分が位置する。
したがって、消しゴム23使用時においてノック操作部20が押圧されても、突出部27は後端面33の切欠き31以外の部分と当接するので、ノック動作を行うことができなくなる。
【0052】
このとき、ノック操作部20は消しゴム23を消去する文字等が記載された面に押圧される。そうすると、
図10(d)の状態から
図10(c)の状態に移動する。
図10(c)に示すように、回転部材30の後端面33とノック押圧部20Bの突出部27の先端とが当接してX1=0となるまで、すなわち距離X1だけ、ノック押圧部20Bは先端側に移動する。
図10(d)のときのX1は、0.5mm以下とすることで、消しゴム使用時のノック操作部20の先端側への移動距離が小さくなるため好ましい。
ノック押圧部20Bの当接面28も先端側に移動し、芯タンク50の後端面55とノック押圧部20Bの当接面28との間の距離X2は、X1だけ縮まるが、X2>X1なので、X2はプラスである。ゆえに、芯タンク50の後端面55とノック押圧部20Bの当接面28との間は隙間が存在するので、芯タンク50の後端面55がノック押圧部20Bの当接面28によって押圧されることがない。
【0053】
以上、本実施形態によると以下の効果を有する。
消しゴム23使用時には、ノック操作部20を押圧してもノック操作部20に設けられた突出部27が回転部材30の後端面33と当接するので、ノック動作ができない。ゆえに、消しゴム23使用時にノック動作が行われることがなく、強い力で消去作業をしても消去作業中に不用意に芯が出されることがない。消しゴム23がガタつかず消しゴム23による安定した消去作業が可能である。
【0054】
ノックロック部材40はシャープペンシル1の長手方向に直進移動するが、回転はしない。また、回転部材30は回転移動するが、長手方向に移動不能である。ゆえに、例えばノックロック部材が直進移動に加えて回転移動する場合と比べて、ノックロック機構全体としての設計上必要なあそび(隙間)を小さくすることができ、消去部材の使用時におけるガタつきを小さくすることができる。
【0055】
消しゴム23使用時に、ノックロック部材40が自重によって後端側に移動することにより、ノックロック動作が行われる。このとき、ノックロック部材40のカムフォロア44はカム溝32に沿って滑り落ち、重力が分散されるので、ノックロック部材40の落下速度が緩和される。ゆえにノックロック部材40のカムフォロア44のカム溝32の後端面と当接したときの、衝突音の発生が低減される。
【0056】
実施形態では、長手方向に移動するノックロック部材40と、回転する回転部材30とに動きが分離されている。しかし、ノックロック部材40の動きと回転部材30との動きはカムにより連動されているので、両者の動きを確実に連動させることができる。
なお、ノックロック部材40は、自重により回転部材30が回転駆動しやすいよう、その一部または全部を真鍮やステンレス等の比重の重い金属材料にする等して、ノックロック部材40の重量を調整することが可能である。実施形態では、円筒部材45が真鍮となっている。
【0057】
ノック時の押圧過程において、回転部材30とノック操作部20とが接触しないので、ノック時の重みや雑味の発生を抑制することができる。
【0058】
(第2実施形態)
次に、図面を参照しながら本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態の説明においても、第1実施形態と同様に、後端をノックすることで、筆記部材としての芯を繰り出すことができ、且つ筆記した文字等を消すことのできる消去部材としての消しゴム123が後端に備えられたシャープペンシル1Aを例にして説明する。
【0059】
図11は、シャープペンシル1Aの後端側の断面図である。第1実施形態と第2実施形態とが異なる主な点は、ノック操作部120と軸筒110との間に、内筒118が配置されている点である。なお、その他の同様な部分には第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。また、消しゴム123は、保持部も含めて一体の消しゴムユニット120Aとして説明する。消しゴムユニット120Aは、第1実施形態と同様に消しゴム123の繰り出し機構を有してもよく、その場合、繰り出し機構は第1実施形態と同様であってもよく、また異なっていてもよい。
【0060】
図11に示すように、シャープペンシル1Aは、軸筒110の内部に内筒118を備え、内筒118の内部に、消しゴムユニット120A及びノック押圧部120Bを含むノック操作部120を備える。シャープペンシル1Aは、さらにノック操作部120の先端側に回転部材30と、ノックロック部材40と、回転部材30及びノックロック部材40の内部を通って筆記部側に延びる芯タンク50とを備える。
【0061】
(内筒118)
図12は内筒118の斜視図である。内筒118は円筒部材で、内面の先端側に、円環状の突部118Aが設けられている。突部118Aには軸線Aを挟んで対称となる位置に、長手方向に延びる2つの切り欠き114が設けられている。また、内筒118の外面には軸筒110との係合突部115が設けられており、軸筒110の内面に設けられた図示しない凹部と係合することで、内筒118の軸筒110に対する回転及び軸方向への移動が防止されている。
【0062】
(ノック操作部120)
図13は、ノック操作部120の斜視図である。ノック操作部120は、後端側に消しゴムユニット120Aと、先端側にノック押圧部120Bとを備える。消しゴムユニット120Aの内部には、消しゴム123が配置されている。
【0063】
(ノック押圧部120B)
ノック押圧部120Bは、消しゴムユニット120Aから先端側に延びる筒部材である。ノック押圧部120Bの外周面には、2つの突出部127が設けられている。突出部127は長手方向に延び、先端127aは徐々に幅が細くなっている。また、ノック押圧部120Bの内面の先端側には、当接面128が設けられている。
【0064】
ノック押圧部120Bの突出部127は、
図12に示した内筒118の内面に設けられた突部118Aの切り欠き114に対応する位置に配置される。これによりノック押圧部120B、すなわちノック操作部120は内筒118に対して切り欠き114に沿って直進可能且つ回転不能に保持される。
また、ノック押圧部120Bの外周面にはスナップ係合部129が設けられている。ノック操作部120が、内筒118の後方より内筒118に挿入されると、スナップ係合部129が突部118Aを乗り越える際に弾性により内径側に移動し、突部118Aを乗り越えると弾性により復元して突部118Aの先端側の端面と係合し、ノック操作部120の内筒118から後側への抜けが防止される。ノック押圧部120Bの先端側の内部に芯タンク50の後端が挿入され、ノック操作時には芯タンク50の後端面55がノック押圧部120Bの当接面128により押圧される。
【0065】
図14は、ノック押圧部120B及び回転部材30等の側面図である。(a)通常の筆記時、(b)筆記時におけるノック操作時、(c)消しゴム123使用時における、ノック押圧部120B及び回転部材30との関係は、第1実施形態と同様で以下に説明するように動作する。第1実施形態と異なる点は、ノック押圧部120Bの突出部127が内筒118の内面に設けられた切り欠き114によってガイドされることにより、ノック操作部120が内筒118、すなわち軸筒110に対して直進可能且つ回転不能に保持される点である。以下の動作の説明においては、
図14と共に、適宜
図9及び
図10を参照しながら説明する。
【0066】
(a)通常の筆記時
シャープペンシル1Aにおいて、先端側の筆記部100が下となる向きに保持されると、ノックロック部材40は、最も先端側の位置に移動し、カムフォロア44も回転部材30のカム溝32の先端側に位置する。突出部127の長手方向の同一直線上の先端側に回転部材30の後端面33における切欠き31が位置する(
図9(a)参照)。
【0067】
このとき、ノック押圧部120Bの当接面128は芯タンク50の後端面55と当接するまで先端側に移動する。突出部127の先端127aはわずかに切欠き31に侵入した状態となる(
図10(a)参照)。
【0068】
(b)筆記時におけるノック操作時
筆記時において、芯を出すためにノック操作部120をノックすると、突出部127は切欠き31に挿入し、芯タンク50の後端面55が、当接面128と当接して芯タンク50が先端側に移動され、芯の繰り出し動作が行われる(
図9(b)及び
図10(b)参照)。
【0069】
(c)消しゴム123使用時
消しゴム123を使用する場合、シャープペンシル1Aの後端側が下になる。そうすると、ノックロック部材40は自重によって後端側に移動する。ノックロック部材40のカムフォロア44も、回転部材30のカム溝32の後端側に移動する。そうすると、回転部材30が回転し、切欠き31は突出部127と同一直線上からずれ、突出部127と同一直線上には、回転部材30の後端面33の切欠き31以外の部分が位置する(
図9(c)及び
図10(c)参照)。
したがって、消しゴム123使用時においてノック操作部120が押圧されても、突出部127は後端面33の切欠き31以外の部分と当接するので、ノック動作を行うことができなくなる。
【0070】
以上説明した第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0071】
以上、本発明の実施形態について説明したが、実施形態は例示的に示したものであり、本願発明の範囲がそれに限定されるものではない。例えば、ノック操作部には、消去部材に替えて印鑑やタッチペン等を備えてもよい。また、ノック操作部にそうした消去部材等は備えず、誤ノック防止を目的として、筆記具の先端側を上向きにした状態での筆記部材の繰出しを防止する筆記具としてもよい。
【符号の説明】
【0072】
A 軸線
1,1A シャープペンシル
2 芯
10,110 軸筒
12 窪み部
20,120 ノック操作部
20A 消しゴム繰出部(消去部材繰出部)
20B、120B ノック押圧部
22 回転操作筒
23,123 消しゴム(消去部材)
27,127 突出部
28,128 当接面
30 回転部材
31 切欠き
32 カム溝
33 後端面(端面)
40 ノックロック部材
44 カムフォロア
50 芯タンク
51 本体部
52 チャック取付部
53 肩部
54 芯収納孔
55 後端面
100 筆記部
114 切欠き
115 係合突部
118A 突部
118 内筒
120A 消しゴムユニット
129 スナップ係合部