(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-21
(45)【発行日】2024-07-01
(54)【発明の名称】マルチバンドアンテナ
(51)【国際特許分類】
H01Q 13/10 20060101AFI20240624BHJP
H01Q 9/42 20060101ALI20240624BHJP
H01Q 5/364 20150101ALI20240624BHJP
H01Q 5/30 20150101ALI20240624BHJP
H01Q 5/378 20150101ALN20240624BHJP
【FI】
H01Q13/10
H01Q9/42
H01Q5/364
H01Q5/30
H01Q5/378
(21)【出願番号】P 2020030284
(22)【出願日】2020-02-26
【審査請求日】2023-02-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117341
【氏名又は名称】山崎 拓哉
(72)【発明者】
【氏名】鳥屋尾 博
(72)【発明者】
【氏名】土屋 健太
【審査官】白井 亮
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/181376(WO,A1)
【文献】特開2012-085262(JP,A)
【文献】特開2005-142739(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0123640(US,A1)
【文献】特開2009-153076(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0018892(US,A1)
【文献】特表2015-534324(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01Q 13/10
H01Q 9/42
H01Q 5/364
H01Q 5/30
H01Q 5/378
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スロットアンテナと、放射素子とを備えるマルチバンドアンテナであって、
前記スロットアンテナは、導体板を有しており、
前記導体板には、開放部と、スロットとが形成されており、
前記スロットは、前記開放部を通じて部分的に開放されており、
前記スロットは、第1方向に長手を有しており、
前記放射素子は、第1部位と、第2部位とを有しており、
前記第1部位は、前記第1方向と直交する第2方向において前記スロットから離れるように前記導体板から延びており、
前記第1部位は、前記第2方向において第1長さを有しており、
前記第2部位は、前記第1部位から前記第1方向に延びており、
前記第2部位は、前記第1方向において第2長さを有しており、
前記第2長さは、前記第1長さより長
く、
前記開放部は、前記第2方向において前記スロットと前記導体板の外側とを繋いでおり、
前記開放部は、前記第2方向において前記放射素子と前記スロットとの間に位置している
マルチバンドアンテナ。
【請求項2】
請求項
1記載のマルチバンドアンテナであって、
前記開放部は、前記第2方向に沿って見た場合、前記第2部位と重なっている
マルチバンドアンテナ。
【請求項3】
請求項
1又は請求項
2記載のマルチバンドアンテナであって、
前記スロットは、第1スロットと、第2スロットとを含んでおり、
前記第1スロットと前記第2スロットとは、前記第1方向において前記開放部を挟んで位置しており、
前記スロットアンテナは、給電点を備えており、
前記給電点は、前記第1スロットを跨ぐように接続されている
マルチバンドアンテナ。
【請求項4】
請求項
3記載のマルチバンドアンテナであって、
前記第1部位は、前記第2スロットよりも前記第1スロットに近い
マルチバンドアンテナ。
【請求項5】
請求項
3又は請求項
4記載のマルチバンドアンテナであって、
前記マルチバンドアンテナは、前記第1スロットに対応して設けられた第1スタブを更に備えており、
前記導体板は、第1接続部と、第1対向部とを有しており、
前記第1接続部と前記第1対向部とは、前記第2方向において前記第1スロットを挟んで位置しており、
前記第1スタブの一端は、前記第1接続部に接続されており、
前記第1スタブの他端は、前記第1対向部から離れて位置すると共に前記第1対向部と対向している
マルチバンドアンテナ。
【請求項6】
請求項
3から請求項
5までのいずれかに記載のマルチバンドアンテナであって、
前記マルチバンドアンテナは、前記第2スロットに対応して設けられた第2スタブを更に備えており、
前記導体板は、第2接続部と、第2対向部とを有しており、
前記第2接続部と前記第2対向部とは、前記第2方向において前記第2スロットを挟んで位置しており、
前記第2スタブの一端は、前記第2接続部に接続されており、
前記第2スタブの他端は、前記第2対向部から離れて位置すると共に前記第2対向部と対向している
マルチバンドアンテナ。
【請求項7】
請求項1から請求項
6までのいずれかに記載のマルチバンドアンテナであって、
前記マルチバンドアンテナは、複数の動作周波数を有しており、
前記スロットは、前記第2方向におけるサイズが前記複数の動作周波数のいずれか一つの波長の1/10以下である
マルチバンドアンテナ。
【請求項8】
請求項1から請求項
7までのいずれかに記載のマルチバンドアンテナであって、
前記マルチバンドアンテナは、付加的放射素子を更に備えており、
前記付加的放射素子は、第3部位と、第4部位とを有しており、
前記第3部位は、前記第2方向において前記スロットから離れるように前記導体板から延びており、
前記第3部位は、前記第2方向において第3長さを有しており、
前記第4部位は、前記第3部位から前記第1方向に延びており、
前記第4部位は、前記第1方向において第4長さを有しており、
前記第4長さは、前記第3長さより長い
マルチバンドアンテナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放射素子を備えるマルチバンドアンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
図16を参照すると、特許文献1のマルチバンドアンテナ900は、所謂スロットアンテナである。具体的には、マルチバンドアンテナ900は、導体板910と、スタブ950とを有している。導体板910には、開放部912と、スロット914とが形成されている。スロット914は、開放部912を通じて部分的に開放されている。スロット914は、Y方向に長手を有している。スロット914は、第1スロット9142と、第2スロット9146とを含んでいる。スタブ950は、第1スロット9142を跨ぐように設けられている。
【0003】
特許文献1のマルチバンドアンテナ900においては、スタブ950の位置を調整することにより、第1スロット9142に生じる第2共振等の高次共振の周波数を調整可能となっている。これにより、特許文献1のマルチバンドアンテナ900は、複数の通信周波数で動作可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、特許文献1と異なる観点から複共振化された、マルチバンドアンテナを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1のアンテナとして、
スロットアンテナと、放射素子とを備えるマルチバンドアンテナであって、
前記スロットアンテナは、導体板を有しており、
前記導体板には、開放部と、スロットとが形成されており、
前記スロットは、前記開放部を通じて部分的に開放されており、
前記スロットは、第1方向に長手を有しており、
前記放射素子は、第1部位と、第2部位とを有しており、
前記第1部位は、前記第1方向と直交する第2方向において前記スロットから離れるように前記導体板から延びており、
前記第1部位は、前記第2方向において第1長さを有しており、
前記第2部位は、前記第1部位から前記第1方向に延びており、
前記第2部位は、前記第1方向において第2長さを有しており、
前記第2長さは、前記第1長さより長い
マルチバンドアンテナを提供する。
【0007】
本発明は、第2のマルチバンドアンテナとして、第1のマルチバンドアンテナであって、
前記開放部は、前記第2方向において前記スロットと前記導体板の外側とを繋いでおり、
前記開放部は、前記第2方向において前記放射素子と前記スロットとの間に位置している
マルチバンドアンテナを提供する。
【0008】
本発明は、第3のマルチバンドアンテナとして、第2のマルチバンドアンテナであって、
前記開放部は、前記第2方向に沿って見た場合、前記第2部位と重なっている
マルチバンドアンテナを提供する。
【0009】
本発明は、第4のマルチバンドアンテナとして、第2又は第3のマルチバンドアンテナであって、
前記スロットは、第1スロットと、第2スロットとを含んでおり、
前記第1スロットと前記第2スロットとは、前記第1方向において前記開放部を挟んで位置しており、
前記スロットアンテナは、給電点を備えており、
前記給電点は、前記第1スロットを跨ぐように接続されている
マルチバンドアンテナを提供する。
【0010】
本発明は、第5のマルチバンドアンテナとして、第4のマルチバンドアンテナであって、
前記第1部位は、前記第2スロットよりも前記第1スロットに近い
マルチバンドアンテナを提供する。
【0011】
本発明は、第6のマルチバンドアンテナとして、第4又は第5のマルチバンドアンテナであって、
前記マルチバンドアンテナは、前記第1スロットに対応して設けられた第1スタブを更に備えており、
前記導体板は、第1接続部と、第1対向部とを有しており、
前記第1接続部と前記第1対向部とは、前記第2方向において前記第1スロットを挟んで位置しており、
前記第1スタブの一端は、前記第1接続部に接続されており、
前記第1スタブの他端は、前記第1対向部から離れて位置すると共に前記第1対向部と対向している
マルチバンドアンテナを提供する。
【0012】
本発明は、第7のマルチバンドアンテナとして、第4から第6までのいずれかのマルチバンドアンテナであって、
前記マルチバンドアンテナは、前記第2スロットに対応して設けられた第2スタブを更に備えており、
前記導体板は、第2接続部と、第2対向部とを有しており、
前記第2接続部と前記第2対向部とは、前記第2方向において前記第2スロットを挟んで位置しており、
前記第2スタブの一端は、前記第2接続部に接続されており、
前記第2スタブの他端は、前記第2対向部から離れて位置すると共に前記第2対向部と対向している
マルチバンドアンテナを提供する。
【0013】
本発明は、第8のマルチバンドアンテナとして、第1のマルチバンドアンテナであって、
前記スロットアンテナは、給電点を備えており、
前記給電点は、前記スロットを跨ぐように接続されており、
前記開放部は、前記第1方向において前記スロットと前記導体板の外側とを繋いでいる
マルチバンドアンテナを提供する。
【0014】
本発明は、第9のマルチバンドアンテナとして、第8のマルチバンドマルチバンドアンテナであって、
前記第1部位は、前記スロットの前記第1方向における中心よりも前記開放部に近い
マルチバンドアンテナを提供する。
【0015】
本発明は、第10のマルチバンドアンテナとして、第8又は第9のマルチバンドアンテナであって、
前記マルチバンドアンテナは、スタブを更に備えており、
前記導体板は、接続部と、対向部とを有しており、
前記接続部と前記対向部とは、前記第2方向において前記スロットを挟んで位置しており、
前記スタブの一端は、前記接続部に接続されており、
前記スタブの他端は、前記対向部から離れて位置すると共に前記対向部と対向している
マルチバンドアンテナを提供する。
【0016】
本発明は、第11のマルチバンドアンテナとして、第1から第10までのいずれかのマルチバンドアンテナであって、
前記マルチバンドアンテナは、複数の動作周波数を有しており、
前記スロットは、前記第2方向におけるサイズが前記複数の動作周波数のいずれか一つの波長の1/10以下である
マルチバンドアンテナを提供する。
【0017】
本発明は、第12のマルチバンドアンテナとして、第1から第11までのいずれかのマルチバンドアンテナであって、
前記マルチバンドアンテナは、付加的放射素子を更に備えており、
前記付加的放射素子は、第3部位と、第4部位とを有しており、
前記第3部位は、前記第2方向において前記スロットから離れるように前記導体板から延びており、
前記第3部位は、前記第2方向において第3長さを有しており、
前記第4部位は、前記第3部位から前記第1方向に延びており、
前記第4部位は、前記第1方向において第4長さを有しており、
前記第4長さは、前記第3長さより長い
マルチバンドアンテナを提供する。
【発明の効果】
【0018】
本発明のマルチバンドアンテナは、スロットアンテナと、放射素子とを備えている。これにより、本発明のマルチバンドアンテナは、スロットアンテナの共振周波数と放射素子の共振周波数との2つの共振周波数を有することにより、複共振化が図られている。
【0019】
また、本発明のマルチバンドアンテナにおいては、スロットアンテナのスロットは、第1方向に長手を有しており、放射素子の第2部位は、第1部位から第1方向に延びている。これにより、スロットアンテナの共振周波数の低周波化が図られている。また、スロットアンテナの共振周波数が低周波化されるということは、特定の共振周波数において放射素子を有さないスロットアンテナよりもスロットの長さを短縮できることを意味する。即ち、本発明のマルチバンドアンテナは、放射素子を有さないスロットアンテナと比較して、小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の第1の実施の形態によるマルチバンドアンテナを示す上面図である。
【
図2】
図1のマルチバンドアンテナの第1変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図3】
図1のマルチバンドアンテナの第2変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図4】
図1のマルチバンドアンテナの第3変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図5】
図1のマルチバンドアンテナの第4変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図6】
図1のマルチバンドアンテナの第5変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図7】
図1のマルチバンドアンテナの第6変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図8】
図1のマルチバンドアンテナの第7変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図9】
図1のマルチバンドアンテナの第8変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図10】本発明の第2の実施の形態によるマルチバンドアンテナを示す上面図である。図において、誘電体層及びビアは省略されている。
【
図11】
図10のマルチバンドアンテナの第1変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図12】
図10のマルチバンドアンテナの第2変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図13】
図10のマルチバンドアンテナの第3変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図14】
図10のマルチバンドアンテナの第4変形例の概略的な構成を示す上面図である。
【
図16】特許文献1のマルチバンドアンテナを示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(第1の実施の形態)
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態によるマルチバンドアンテナ100は、上面に導電層120を有する単一の誘電体基板110により構成されている。以下、誘電体基板110と直交する方向を直交方向という。本実施の形態において、直交方向はZ方向である。また、上方は+Z方向であり、下方は-Z方向である。
【0022】
図1を参照して、本実施の形態のマルチバンドアンテナ100は、複数の動作周波数を有している。マルチバンドアンテナ100は、スロットアンテナ200と、放射素子600とを備えている。
【0023】
図1に示されるように、本実施の形態のスロットアンテナ200は、導体板300を有している。導体板300は、誘電体基板110の導電層120の一部である。
【0024】
図1に示されるように、本実施の形態の導体板300には、スロット400と、開放部310とが形成されている。
【0025】
図1に示されるように、本実施の形態のスロット400は、開放部310を通じて部分的に開放されている。スロット400は、直交方向と直交する第1方向に長手を有している。本実施の形態において、第1方向はY方向である。また、第1方向は、左右方向でもある。ここで、右方を+Y方向とし、左方を-Y方向とする。直交方向及び第1方向の双方と直交する第2方向におけるスロット400のサイズSは、マルチバンドアンテナ100の複数の動作周波数のいずれか一つの波長の1/10以下である。本実施の形態において、第2方向はX方向である。また、第2方向は前後方向でもある。ここで、前方を+X方向とし、後方を-X方向とする。
【0026】
図1に示されるように、スロット400は、第1スロット410と、第2スロット430とを含んでいる。
【0027】
図1に示されるように、本実施の形態の第1スロット410は、第1方向、即ち左右方向に延びている。第1スロット410は、左右方向において開放部310の右方に位置している。
【0028】
図1に示されるように、本実施の形態の第2スロット430は、第1方向、即ち左右方向に延びている。第2スロット430は、左右方向において開放部310の左方に位置している。第1スロット410と第2スロット430とは、第1方向、即ち左右方向において開放部310を挟んで位置している。
【0029】
図1に示されるように、本実施の形態の開放部310は、第2方向、即ち前後方向に開口している。
【0030】
図1に示されるように、開放部310は、第2方向、即ち前後方向においてスロット400と導体板300の外側とを繋いでいる。開放部310は、第2方向、即ち前後方向において放射素子600とスロット400との間に位置している。開放部310は、前後方向において放射素子600の後方に位置している。開放部310は、前後方向においてスロット400の前方に位置している。
【0031】
図1に示されるように、本実施の形態の放射素子600は、誘電体基板110の導電層120の一部である。放射素子600の電気長は、マルチバンドアンテナ100の動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、放射素子600の電気長は、マルチバンドアンテナ100の動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。放射素子600は、第1部位610と、第2部位650とを有している。
【0032】
図1に示されるように、本実施の形態の第1部位610は、第1方向と直交する第2方向においてスロット400から離れるように導体板300から延びている。即ち、第1部位610は、前後方向においてスロット400から離れるように導体板300から前方に延びている。第1部位610は、第2スロット430よりも第1スロット410に近い。第1部位610は、左右方向において開放部310の右方に位置している。第1部位610は、第2方向、即ち前後方向において第1長さL1を有している。
【0033】
図1に示されるように、本実施の形態の第2部位650は、第1部位610から第1方向、即ち左右方向に延びている。より詳しくは、第2部位650は、第1部位610から左右方向における左方に延びている。第2部位650は、第1方向に直線的に延びる平板形状を有している。第2部位650は、第1方向、即ち左右方向において第2長さL2を有している。第2長さL2は、第1長さL1より長い。開放部310は、第2方向、即ち前後方向に沿って見た場合、第2部位650と重なっている。
【0034】
図1に示されるように、第2方向、即ち前後方向における第2部位650と開放部310との間には、空間550がある。空間550は、前後方向において開放部310の前方に位置している。空間550は、前後方向において第2部位650の後方に位置している。空間550と開放部310とは、第2方向、即ち前後方向において連通している。空間550は、第1部位610の左右方向における左方に位置している。
【0035】
図1に示されるように、本実施の形態のスロットアンテナ200は、給電点500を備えている。給電点500は、左右方向において開放部310の右方に位置している。給電点500は、第1スロット410を跨ぐように接続されている。給電点500に対して、高周波源510から給電線520を介して高周波電力が供給される。給電点500と給電線520との間の電気的接続方法は、特に限定されない。例えば、給電線520は、はんだ付けなどの方法により、給電点500に直接接続されていてもよい。あるいは、給電点500は、給電線520の一部との間に間隔をあけて近接配置され、容量性結合又は電磁結合により電磁気的に接続されていてもよい。いずれにせよ、給電点500が給電線520からの給電を受けられるように、給電点500と給電線520とが電気的に接続されていればよい。
【0036】
上述のように、給電点500は、第1スロット410を跨ぐように接続されている。これにより、第1スロット410は給電アンテナを構成している。また、第2スロット430の直近及び放射素子600の直近に給電点500は設けられていないが、間接的に給電されるため、第2スロット430及び放射素子600の夫々は無給電アンテナを構成している。
【0037】
ここまで、本発明の第1の実施の形態について説明したが、本実施の形態は以下のように変形されてもよい。
【0038】
(第1変形例)
図2に示されるように、第1変形例によるマルチバンドアンテナ100Aは、スロットアンテナ200Aと、放射素子600とを備えている。
【0039】
図2に示されるように、本変形例スロットアンテナ200Aは、導体板300Aを有している。本変形例の導体板300Aは、上述の実施の形態の導体板300と異なり、第2方向において、放射素子600の第2部位650の位置まで張り出している。また、本変形例の導体板300Aは、上述の実施の形態の導体板300と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度に第1スロット410及び第2スロット430の周囲の導体部分が縮小されている。
【0040】
(第2変形例)
図3を参照して、第2変形例によるマルチバンドアンテナ100Bは、上下両面に設けられた導電層(図示せず)と、導電層を互いに接続するビア(図示せず)とを有する単一の誘電体基板(図示せず)により構成されている。
【0041】
図3に示されるように、本変形例のマルチバンドアンテナ100Bは、スロットアンテナ200Bと、放射素子600と、第1スタブ810とを備えている。
【0042】
図3に示されるように、本変形例のスロットアンテナ200Bは、導体板300Bを有している。導体板300Bは、誘電体基板の下面の導電層の一部である。導体板300Bは、上述の実施の形態の導体板300(
図1参照)と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度に第1スロット410及び第2スロット430の周囲の導体部分が縮小されている。
【0043】
図3に示されるように、本変形例の導体板300Bは、第1接続部322と、第1対向部332とを有している。
【0044】
図3に示されるように、第1接続部322は、第2方向、即ち前後方向において第1対向部332よりも放射素子600から離れている。第1接続部322は、前後方向において第1対向部332の後方に位置している。第1接続部322と第1対向部332とは、第2方向、即ち前後方向において第1スロット410を挟んで位置している。
【0045】
図3を参照して、本変形例の放射素子600は、誘電体基板の下面の導電層の一部である。
【0046】
図3を参照して、本変形例の第1スタブ810は、誘電体基板の上面の導電層の一部である。第1スタブ810は、所謂オープンスタブである。第1スタブ810は、第1スロット410に対応している。即ち、マルチバンドアンテナ100Bは、第1スロット410に対応して設けられた第1スタブ810を更に備えている。第1スタブ810は、開放部310から第1方向において離れて位置している。即ち、第1スタブ810は、開放部310から左右方向における右方に離れて位置している。第1スタブ810の電気長は、マルチバンドアンテナ100Bの動作周波数のいずれかの一つの波長の1/4未満である。第1スタブ810は、第2方向、即ち前後方向に延びる平板形状を有している。なお、本発明はこれに限定されず、第1スタブ810の形状は、ミアンダ状、螺旋形状、あるいは不規則に蛇行した形状であってもよい。第1スタブ810は、第2方向、即ち前後方向において一端812及び他端816を有している。一端812は、前後方向において他端816の後方に位置している。第1スタブ810の一端812は、第1接続部322に接続されている。より詳しくは、第1スタブ810の一端812は、第1接続部322にビアを介して接続されている。第1スタブ810の他端816は、第1対向部332から離れて位置すると共に第1対向部332と対向している。即ち、第1スタブ810の他端816は、第1対向部332から離れて位置すると共に、第2方向、即ち前後方向を含む面内において第1対向部332と対向している。より詳しくは、第1スタブ810の他端816は、第1対向部332から離れて位置すると共に直交方向において第1対向部332と対向している。即ち、第1スタブ810の他端816は、開放端である。
【0047】
図3を参照して、本変形例のマルチバンドアンテナ100Bにおいては、第1スタブ810の第1方向、即ち左右方向における第1スロット410に対する相対位置を調整することにより、第1スロット410に生じる第2共振等の高次共振の周波数を調整可能となっている。なお、上述のように、第1スタブ810が開放部310から第1方向において離れて位置していることから、第1スタブ810は、第1スロット410に生じる第1共振の共振周波数に対して殆ど影響を与えない。
【0048】
本変形において、第1スタブ810の一端812は、第1接続部322に接続されており、第1スタブ810の他端816は、第1対向部332から離れて位置すると共に第1対向部332と対向していたが、本発明はこれに限定されない。即ち、第1スタブ810の一端812が第1接続部322から離れて位置すると共に第1接続部322と対向しており、且つ、第1スタブ810の他端816が第1対向部332に接続されていてもよい。
【0049】
(第3変形例)
図4を参照して、第3変形例によるマルチバンドアンテナ100Cは、第2変形例のマルチバンドアンテナ100Bと同様に、上下両面に設けられた導電層(図示せず)と、導電層を互いに接続するビア(図示せず)とを有する単一の誘電体基板(図示せず)により構成されている。
【0050】
図4に示されるように、本変形例のマルチバンドアンテナ100Cは、スロットアンテナ200Cと、放射素子600と、第1スタブ810と、第2スタブ830とを備えている。
【0051】
図4に示されるように、本変形例のスロットアンテナ200Cは、導体板300Cを有している。導体板300Cは、誘電体基板の下面の導電層の一部である。導体板300Cは、上述の実施の形態の導体板300(
図1参照)と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度に第1スロット410及び第2スロット430の周囲の導体部分が縮小されている。
【0052】
図4に示されるように、本変形例の導体板300Cは、第1接続部322と、第2接続部326と、第1対向部332と、第2対向部336とを有している。
【0053】
図4に示されるように、第2接続部326は、第2方向、即ち前後方向において第2対向部336よりも放射素子600から離れている。第2接続部326は、前後方向において第2対向部336の後方に位置している。第2接続部326と第2対向部336とは、第2方向、即ち前後方向において第2スロット430を挟んで位置している。
【0054】
図4に示されるように、本変形例の放射素子600は、第2変形例のマルチバンドアンテナ100Bと同様に、誘電体基板の下面の導電層の一部である。
【0055】
図4を参照して、本変形例の第2スタブ830は、誘電体基板の上面の導電層の一部である。第2スタブ830は、所謂オープンスタブである。第2スタブ830は、第2スロット430に対応している。即ち、マルチバンドアンテナ100Cは、第2スロット430に対応して設けられた第2スタブ830を更に備えている。第2スタブ830は、開放部310から第1方向において離れて位置している。即ち、第2スタブ830は、開放部310から左右方向における左方に離れて位置している。第2スタブ830の電気長は、マルチバンドアンテナ100Cの動作周波数のいずれかの一つの波長の1/4未満である。第2スタブ830は、第2方向、即ち前後方向に延びる平板形状を有している。なお、本発明はこれに限定されず、第2スタブ830の形状は、ミアンダ状、螺旋形状、あるいは不規則に蛇行した形状であってもよい。第2スタブ830は、第2方向、即ち前後方向において一端832及び他端836を有している。一端832は、前後方向において他端836の後方に位置している。第2スタブ830の一端832は、第2接続部326に接続されている。より詳しくは、
第2スタブ830の一端832は、第2接続部326にビアを介して接続されている。第2スタブ830の他端836は、第2対向部336から離れて位置すると共に第2対向部336と対向している。即ち、第2スタブ830の他端836は、第2対向部336から離れて位置すると共に、第2方向、即ち前後方向を含む面内において第2対向部336と対向している。より詳しくは、第2スタブ830の他端836は、第2対向部336から離れて位置すると共に直交方向において第2対向部336と対向している。即ち、第2スタブ830の他端836は、開放端である。
【0056】
図4を参照して、本変形例のマルチバンドアンテナ100Cにおいては、第2スタブ830の第1方向、即ち左右方向における第2スロット430に対する相対位置を調整することにより、第2スロット430に生じる第2共振等の高次共振の周波数を調整可能となっている。なお、上述のように、第2スタブ830が開放部310から第1方向において離れて位置していることから、第2スタブ830は、第2スロット430に生じる第1共振の共振周波数に対して殆ど影響を与えない。
【0057】
本変形において、第2スタブ830の一端832は、第2接続部326に接続されており、第2スタブ830の他端836は、第2対向部336から離れて位置すると共に第2対向部336と対向していたが、本発明はこれに限定されない。即ち、第2スタブ830の一端832が第2接続部326から離れて位置すると共に第2接続部326と対向しており、且つ、第2スタブ830の他端836が第2対向部336に接続されていてもよい。
【0058】
(第4変形例)
図5に示されるように、第4変形例によるマルチバンドアンテナ100Dは、スロットアンテナ200Dと、放射素子600Dとを備えている。
【0059】
図5に示されるように、本変形例スロットアンテナ200Dは、導体板300Dを有している。導体板300Dは、上述の実施の形態の導体板300(
図1参照)と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度に第1スロット410及び第2スロット430の周囲の導体部分が縮小されている。
【0060】
図5を参照して、本変形例の放射素子600Dの電気長は、マルチバンドアンテナ100Dの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、放射素子600Dの電気長は、マルチバンドアンテナ100Dの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。放射素子600Dは、第1部位610Dと、第2部位650Dとを有している。
【0061】
図5に示されるように、本変形例の第1部位610Dは、第1方向と直交する第2方向においてスロット400から離れるように導体板300Dから延びている。即ち、第1部位610Dは、前後方向においてスロット400から離れるように導体板300Dから前方に延びている。第1部位610Dは、第1スロット410よりも第2スロット430に近い。第1部位610Dは、左右方向において開放部310の左方に位置している。
【0062】
図5に示されるように、本変形例の第2部位650Dは、第1部位610Dから第1方向に延びている。即ち、第2部位650Dは、第1部位610Dから左右方向に延びている。より詳しくは、第2部位650Dは、第1部位610Dから左右方向における左方に延びている。第2部位650Dは、第1方向に直線的に延びる平板形状を有している。第2部位650Dの第1方向における第2長さは、第1部位610Dの第2方向における第1長さより長い。開放部310は、第2方向、即ち前後方向に沿って見た場合、第2部位650Dと重なっていない。
【0063】
図5に示されるように、第2方向、即ち前後方向における第2部位650Dと導体板300Dとの間には、空間550Dがある。空間550Dは、前後方向において導体板300Dの前方に位置している。空間550Dは、前後方向において第2部位650Dの後方に位置している。空間550Dは、第1部位610Dの左右方向における左方に位置している。
【0064】
(第5変形例)
図6を参照して、第5変形例によるマルチバンドアンテナ100Eは、スロットアンテナ200Eと、放射素子600と、付加的放射素子700とを備えている。
【0065】
図6に示されるように、本変形例
のスロットアンテナ200Eは、導体板300Eを有している。導体板300Eは、上述の実施の形態の導体板300(
図1参照)と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度に第1スロット410及び第2スロット430の周囲の導体部分が縮小されている。
【0066】
図6を参照して、本変形例の付加的放射素子700は、誘電体基板(図示せず)の導電層(図示せず)の一部である。付加的放射素子700の電気長は、マルチバンドアンテナ100Eの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、付加的放射素子700の電気長は、マルチバンドアンテナ100Eの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。付加的放射素子700は、左右方向における放射素子600の右方に位置している。付加的放射素子700は、第3部位710と、第4部位750とを有している。
【0067】
図6に示されるように、本変形例の第3部位710は、第2方向においてスロット400から離れるように導体板300Eから延びている。即ち、第3部位710は、前後方向においてスロット400から離れるように導体板300Eから前方に延びている。第3部位710は、第2スロット430よりも第1スロット410に近い。第3部位710は、左右方向において開放部310の右方に位置している。第3部位710は、第1方向、即ち左右方向において、第1部位610と給電点500との間に位置している。第3部位710は、第2方向、即ち前後方向において第3長さL3を有している。
【0068】
図6に示されるように、本変形例の第4部位750は、第3部位710から第1方向に延びている。即ち、第4部位750は、第3部位710から左右方向に延びている。より詳しくは、第4部位750は、第3部位710から左右方向における左方に延びている。第4部位750は、第1方向、即ち左右方向において第4長さL4を有している。第4長さL4は、第3長さL3より長い。
【0069】
(第6変形例)
図7に示されるように、第6変形例によるマルチバンドアンテナ100Fは、スロットアンテナ200Fと、放射素子600と、2つの付加的放射素子700,700Fとを備えている。
【0070】
図7に示されるように、本変形例
のスロットアンテナ200Fは、導体板300Fを有している。導体板300Fは、上述の実施の形態の導体板300(
図1参照)と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度に第1スロット410及び第2スロット430の周囲の導体部分が縮小されている。
【0071】
図7を参照して、本変形例の付加的放射素子700Fは、誘電体基板(図示せず)の導電層(図示せず)の一部である。付加的放射素子700Fの電気長は、マルチバンドアンテナ100Fの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、付加的放射素子700Fの電気長は、マルチバンドアンテナ100Fの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。付加的放射素子700Fは、左右方向における付加的放射素子700の右方に位置している。付加的放射素子700Fは、第3部位710Fと、第4部位750Fとを有している。
【0072】
図7に示されるように、本変形例の第3部位710Fは、第2方向においてスロット400から離れるように導体板300Fから延びている。即ち、第3部位710Fは、前後方向においてスロット400から離れるように導体板300Fから前方に延びている。第3部位710Fは、第2スロット430よりも第1スロット410に近い。第3部位710Fは、左右方向において開放部310の右方に位置している。第3部位710Fは、左右方向において第3部位710の右方に位置している。第3部位710Fは、第1方向、即ち左右方向において、第3部位710と給電点500との間に位置している。
【0073】
図7に示されるように、本変形例の第4部位750Fは、第3部位710Fから第1方向に延びている。即ち、第4部位750Fは、第3部位710Fから左右方向に延びている。より詳しくは、第4部位750Fは、第3部位710Fから左右方向において右方に延びている。第4部位750Fの第1方向における第4長さは、第3部位710Fの第2方向における第3長さより長い。
【0074】
(第7変形例)
図8に示されるように、第7変形例によるマルチバンドアンテナ100Gは、スロットアンテナ200Gと、放射素子600と、付加的放射素子700Gとを備えている。
【0075】
図8に示されるように、本変形例
のスロットアンテナ200Gは、導体板300Gを有している。導体板300Gは、上述の実施の形態の導体板300(
図1参照)と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度に第1スロット410及び第2スロット430の周囲の導体部分が縮小されている。
【0076】
図8を参照して、本変形例の付加的放射素子700Gは、誘電体基板(図示せず)の導電層(図示せず)の一部である。付加的放射素子700Gの電気長は、マルチバンドアンテナ100Gの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、付加的放射素子700Gの電気長は、マルチバンドアンテナ100Gの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。付加的放射素子700Gは、左右方向における放射素子600の右方に位置している。付加的放射素子700Gは、第3部位710Gと、第4部位750Gとを有している。
【0077】
図8に示されるように、本変形例の第3部位710Gは、第2方向においてスロット400から離れるように導体板300Gから延びている。即ち、第3部位710Gは、前後方向においてスロット400から離れるように導体板300Gから前方に延びている。第3部位710Gは、第2スロット430よりも第1スロット410に近い。第3部位710Gは、左右方向において開放部310の右方に位置している。第3部位710Gは、第1部位610と共通する部位である。
【0078】
図8に示されるように、本変形例の第4部位750Gは、第3部位710Gから第1方向に延びている。即ち、第4部位750Gは、第3部位710Gから左右方向に延びている。より詳しくは、第4部位750Gは、第3部位710Gから左右方向において右方に延びている。第4部位750Gの第1方向における第4長さは、第3部位710Gの第2方向における第3長さより長い。
【0079】
(第8変形例)
図9に示されるように、第8変形例によるマルチバンドアンテナ100Hは、スロットアンテナ200Hと、放射素子600と、付加的放射素子700Hとを備えている。
【0080】
図9に示されるように、本変形例
のスロットアンテナ200Hは、導体板300Hを有している。導体板300Hは、上述の実施の形態の導体板300(
図1参照)と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度に第1スロット410及び第2スロット430の周囲の導体部分が縮小されている。
【0081】
図9を参照して、本変形例の付加的放射素子700Hは、誘電体基板(図示せず)の導電層(図示せず)の一部である。付加的放射素子700Hの電気長は、マルチバンドアンテナ100Hの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、付加的放射素子700Hの電気長は、マルチバンドアンテナ100Hの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。付加的放射素子700Hは、第3部位710Hと、第4部位750Hとを有している。
【0082】
図9に示されるように、本変形例の第3部位710Hは、第2方向においてスロット400から離れるように導体板300Hから延びている。即ち、第3部位710Hは、前後方向においてスロット400から離れるように導体板300Hから前方に延びている。第3部位710Hは、第2スロット430よりも第1スロット410に近い。第3部位710Hは、左右方向において開放部310の右方に位置している。第3部位710Hは、第1部位610の一部と共通する部位である。
【0083】
図9に示されるように、本変形例の第4部位750Hは、第3部位710Hから第1方向に延びている。即ち、第4部位750Hは、第3部位710Hから左右方向に延びている。より詳しくは、第4部位750Hは、第3部位710Hから左右方向において左方に延びている。第4部位750Hの第1方向における第4長さは、第3部位710Hの第2方向における第3長さより長い。開放部310は、第2方向に沿って見た場合、第4部位750Hと重なっている。即ち、開放部310は、前後方向に沿って見た場合、第4部位750Hと重なっている。
【0084】
図9に示されるように、第2方向、即ち前後方向における第4部位750Hと導体板300Hとの間には、空間550Hがある。空間550Hは、前後方向において導体板300Hの前方に位置している。空間550Hは、前後方向において第4部位750Hの後方に位置している。空間550Hは、左右方向において第3部位710Hの左方に位置している。
【0085】
図1から
図9までを参照して、上述の変形例の導体板300A,300B,300C,300D,300E,300F,300G,300Hは、上述の実施の形態の導体板300と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度に第1スロット410及び第2スロット430の周囲の導体部分が縮小されていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、導体板300A,300B,300C,300D,300E,300F,300G,300Hは、上述の実施の形態の導体板300と同様に、第1スロット410及び第2スロット430の周囲の導体部分を拡張して構成されていてもよい。
【0086】
図1から
図9までを参照して、上述の実施の形態及び変形例のマルチバンドアンテナ100,100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G,100Hは、開放部310の左方に位置するスタブであって空間550,550D,550Hを跨ぐスタブを備えていなかったが、本発明はこれに限定されない。即ち、マルチバンドアンテナ100,100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G,100Hは、開放部310の左方に位置するスタブであって空間550,550D,550Hを跨ぐスタブを備えていてもよい。
【0087】
(第2の実施の形態)
図10を参照して、本発明の第2の実施の形態によるマルチバンドアンテナ1000は、上下両面に設けられた導電層1200と、導電層1200を互いに接続するビア(図示せず)とを有する単一の誘電体基板1100により構成されている。
【0088】
図10を参照して、マルチバンドアンテナ1000は、複数の動作周波数を有している。マルチバンドアンテナ1000は、スロットアンテナ2000と、放射素子6000とを備えている。本実施の形態における方位及び方向は、第1の実施の形態のものと同じ表現を以下において使用する。
【0089】
図10に示されるように、本実施の形態のスロットアンテナ2000は、導体板3000を有している。導体板3000は、誘電体基板1100の下面の導電層1200の一部である。なお、本実施の形態の導体板3000は、第1の実施の形態の導体板300と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度にスロット4000の周囲の導体部分が縮小されている。
【0090】
図10に示されるように、本実施の形態の導体板3000は、第1接続部(接続部)3220と、第1対向部(対向部)3320とを有している。
【0091】
図10に示されるように、本実施の形態の第1接続部3220は、第2方向、即ち前後方向において第1対向部3320よりも放射素子6000から離れている。第1接続部3220は、前後方向において第1対向部3320の後方に位置している。第1接続部3220と第1対向部3320とは、第2方向、即ち前後方向においてスロット4000を挟んで位置している。
【0092】
図10に示されるように、本実施の形態の導体板3000には、スロット4000と、開放部3100とが形成されている。
【0093】
図10に示されるように、本実施の形態のスロット4000は、開放部3100を通じて部分的に開放されている。スロット4000は、第1方向、即ち左右方向に長手を有している。スロット4000は、第2方向におけるサイズSが複数の動作周波数のいずれか一つの波長の1/10以下である。
【0094】
図10に示されるように、本実施の形態の開放部3100は、第1方向に開口している。即ち、開放部3100は、左右方向において左方に開口している。
【0095】
図10に示されるように、開放部3100は、第1方向、即ち左右方向においてスロット4000と導体板3000の外側とを繋いでいる。開放部3100は、前後方向において放射素子6000の後方に位置している。開放部3100は、左右方向においてスロット4000の左端に位置している。
【0096】
図10を参照して、本実施の形態の放射素子6000は、誘電体基板1100の下面の導電層1200の一部である。放射素子6000の電気長は、マルチバンドアンテナ1000の動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、放射素子6000の電気長は、マルチバンドアンテナ1000の動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。放射素子6000は、第1部位6100と、第2部位6500とを有している。
【0097】
図10に示されるように、本実施の形態の第1部位6100は、第1方向と直交する第2方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から延びている。即ち、第1部位6100は、前後方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から前方に延びている。第1部位6100は、第2方向、即ち前後方向において第1長さL1を有している。第1部位6100は、スロット4000の第1方向における中心MPよりも開放部3100に近い。より詳しくは、第1部位6100は、第1方向、即ち左右方向において、開放部3100の近傍に位置している。
【0098】
図10に示されるように、本実施の形態の第2部位6500は、第1部位6100から第1方向に延びている。即ち、第2部位6500は、第1部位6100から左右方向に延びている。より詳しくは、第2部位6500は、第1部位6100から左右方向における右方に延びている。第2部位6500は、第1方向に直線的に延びる平板形状を有している。第2部位6500は、第1方向、即ち左右方向において第2長さL2を有している。第2長さL2は、第1長さL1より長い。
【0099】
図10に示されるように、第2方向、即ち前後方向における第2部位6500と導体板3000との間には、空間5500がある。空間5500は、前後方向において導体板3000の前方に位置している。空間5500は、前後方向において第2部位6500の後方に位置している。空間5500は、第1部位6100の左右方向における右方に位置している。
【0100】
図10に示されるように、本実施の形態のスロットアンテナ2000は、給電点5000を備えている。給電点5000は、左右方向において中心MPよりも右方に位置している。給電点5000は、スロット4000を跨ぐように接続されている。給電点5000に対して、高周波源5100から給電線5200を介して高周波電力が供給される。給電点5000と給電線5200との間の電気的接続方法は、特に限定されない。例えば、給電線5200は、はんだ付けなどの方法により、給電点5000に直接接続されていてもよい。あるいは、給電点5000は、給電線5200の一部との間に間隔をあけて近接配置され、容量性結合又は電磁結合により電磁気的に接続されていてもよい。いずれにせよ、給電点5000が給電線5200からの給電を受けられるように、給電点5000と給電線5200とが電気的に接続されていればよい。
【0101】
上述のように、給電点5000は、スロット4000を跨ぐように接続されている。これにより、スロット4000は給電アンテナを構成している。また、放射素子6000の直近に給電点5000は設けられていないが、間接的に給電されるため、放射素子6000は無給電アンテナを構成している。
【0102】
図10に示されるように、本実施の形態のマルチバンドアンテナ1000は、スタブ8100を更に備えている。
【0103】
図10を参照して、本実施の形態のスタブ8100は、誘電体基板1100の上面の導電層1200の一部である。スタブ8100は、所謂オープンスタブである。スタブ8100は、スロット4000に対応している。即ち、マルチバンドアンテナ1000は、スロット4000に対応して設けられたスタブ8100を更に備えている。スタブ8100は、開放部3100から第1方向において離れて位置している。即ち、スタブ8100は、開放部3100から左右方向において右方に離れて位置している。スタブ8100の電気長は、マルチバンドアンテナ1000の動作周波数のいずれかの一つの波長の1/4未満である。スタブ8100は、第2方向、即ち前後方向に延びる平板形状を有している。なお、本発明はこれに限定されず、スタブ8100の形状は、ミアンダ状、螺旋形状、あるいは不規則に蛇行した形状であってもよい。スタブ8100は、第2方向、即ち前後方向において一端8120及び他端8160を有している。一端8120は、前後方向において他端8160の後方に位置している。スタブ8100の一端8120は、第1接続部(接続部)3220に接続されている。より詳しくは、スタブ8100の一端8120は、第1接続部3220にビアを介して接続されている。スタブ8100の他端8160は、第1対向部(対向部)3320から離れて位置すると共に第1対向部(対向部)3320と対向している。即ち、スタブ8100の他端8160は、第1対向部3320から離れて位置すると共に、第2方向、即ち前後方向を含む平面において第1対向部3320と対向している。より詳しくは、スタブ8100の他端8160は、第1対向部3320から離れて位置すると共に直交方向において第1対向部3320と対向している。即ち、スタブ8100の他端8160は、開放端である。
【0104】
図10を参照して、本実施の形態のマルチバンドアンテナ1000においては、スタブ8100の第1方向、即ち左右方向におけるスロット4000に対する相対位置を調整することにより、スロット4000に生じる第2共振等の高次共振の周波数を調整可能となっている。なお、上述のように、スタブ8100が開放部3100から第1方向において離れて位置していることから、スタブ8100は、スロット4000に生じる第1共振の共振周波数に対して殆ど影響を与えない。
【0105】
本実施の形態において、スタブ8100の一端8120は、第1接続部3220に接続されており、第1スタブ8100の他端8160は、第1対向部3320から離れて位置すると共に第1対向部3320と対向していたが、本発明はこれに限定されない。即ち、スタブ8100の一端8120が第1接続部3220から離れて位置すると共に第1接続部3220と対向しており、且つ、スタブ8100の他端8160が第1対向部3320に接続されていてもよい。
【0106】
ここまで、本発明の第2の実施の形態について説明したが、本実施の形態は以下のように変形されてもよい。
【0107】
(第1変形例)
図11に示されるように、第1変形例によるマルチバンドアンテナ1000Aは、スロットアンテナ2000と、放射素子6000Aと、スタブ8100とを備えている。
【0108】
図11を参照して、本変形例の放射素子6000Aは、誘電体基板(図示せず)の下面の導電層(図示せず)の一部である。放射素子6000Aの電気長は、マルチバンドアンテナ1000Aの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、放射素子6000Aの電気長は、マルチバンドアンテナ1000Aの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。放射素子6000Aは、第1部位6100Aと、第2部位6500Aとを有している。
【0109】
図11に示されるように、本変形例の第1部位6100Aは、第1方向と直交する第2方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から延びている。即ち、第1部位6100Aは、前後方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から前方に延びている。第1部位6100Aは、第1方向、即ち左右方向において給電点5000とスタブ8100との間に位置している。
【0110】
図11に示されるように、本変形例の第2部位6500Aは、第1部位6100Aから第1方向に延びている。即ち、第2部位6500Aは、第1部位6100Aから左右方向に延びている。より詳しくは、第2部位6500Aは、第1部位6100Aから左右方向における左方に延びている。第2部位6500Aは、第1方向に直線的に延びる平板形状を有している。第2部位6500Aの第1方向における第2長さは、第1部位6100Aの第2方向における第1長さより長い。
【0111】
(第2変形例)
図12に示されるように、第2変形例によるマルチバンドアンテナ1000Bは、スロットアンテナ2000Bと、放射素子6000Bと、第1スタブ(スタブ)8100と、第2スタブ8300とを備えている。
【0112】
図12に示されるように、本変形例のスロットアンテナ2000Bは、導体板3000Bを有している。導体板3000Bは、誘電体基板(図示せず)の下面の導電層(図示せず)の一部である。なお、本変形例の導体板3000Bは、上述の実施の形態の導体板3000と同様に、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度にスロット4000の周囲の導体部分が縮小されている。
【0113】
図12に示されるように、本変形例の導体板3000Bは、第1接続部3220と、第2接続部3260と、第1対向部3320とを有している。第1接続部3220と第1対向部3320とは、第2方向、即ち前後方向においてスロット4000を挟んで位置している。
【0114】
図12を参照して、本変形例の放射素子6000Bは、誘電体基板(図示せず)の下面の導電層(図示せず)の一部である。放射素子6000Bは、第2対向部6560を有している。第2対向部6560は、左右方向において放射素子6000Bの
右端付近に位置している。第2接続部3260と第2対向部6560とは、第2方向、即ち前後方向において空間5500を挟んで位置している。
【0115】
図12を参照して、本変形例の第2スタブ8300は、誘電体基板(図示せず)の上面の導電層(図示せず)の一部である。第2スタブ8300は、所謂オープンスタブである。第2スタブ8300は、空間5500に対応している。即ち、マルチバンドアンテナ1000Bは、空間5500に対応して設けられた第2スタブ8300を更に備えている。第2スタブ8300の電気長は、マルチバンドアンテナ1000
Bの動作周波数のいずれかの一つの波長の1/4未満である。第2スタブ8300は、第2方向、即ち前後方向に延びる平板形状を有している。なお、本発明はこれに限定されず、第2スタブ8300の形状は、ミアンダ状、螺旋形状、あるいは不規則に蛇行した形状であってもよい。第2スタブ8300は、第2方向、即ち前後方向において一端8320及び他端8360を有している。一端8320は、前後方向において他端8360の後方に位置している。第2スタブ8300の一端8320は、第2接続部3260に接続されている。より詳しくは、第2スタブ8300の一端
8320は、第2接続部3260にビアを介して接続されている。第2スタブ8300の他端8360は、第2対向部6560から離れて位置すると共に第2対向部6560と対向している。即ち、第2スタブ8300の他端8360は、第2対向部6560から離れて位置すると共に、第2方向、即ち前後方向を含む面内において第2対向部6560と対向している。より詳しくは、第2スタブ8300の他端8360は、第2対向部6560から離れて位置すると共に直交方向において第2対向部6560と対向している。即ち、第2スタブ8300の他端8360は、開放端である。
【0116】
本変形において、第2スタブ8300の一端8320は、第2接続部3260に接続されており、第2スタブ8300の他端8360は、第2対向部6560から離れて位置すると共に第2対向部6560と対向していたが、本発明はこれに限定されない。即ち、第2スタブ8300の一端8320が第2接続部3260から離れて位置すると共に第2接続部3260と対向しており、且つ、第2スタブ8300の他端8360が第2対向部6560に接続されていてもよい。
【0117】
(第3変形例)
図13に示されるように、第3変形例によるマルチバンドアンテナ1000Cは、スロットアンテナ2000と、放射素子6000Cと、スタブ8100と、付加的放射素子7000とを備えている。
【0118】
図13を参照して、本変形例の放射素子6000Cは、誘電体基板(図示せず)の下面の導電層(図示せず)の一部である。放射素子6000Cの電気長は、マルチバンドアンテナ1000Cの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、放射素子6000Cの電気長は、マルチバンドアンテナ1000Cの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。放射素子6000Cは、左右方向において付加的放射素子7000の左方に位置している。放射素子6000Cは、スタブ8100の左右方向における左方に位置している。放射素子6000Cは、第1部位6100Cと、第2部位6500Cとを有している。
【0119】
図13に示されるように、本変形例の第1部位6100Cは、第1方向と直交する第2方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から延びている。即ち、第1部位6100Cは、前後方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から前方に延びている。第1部位6100Cは、スロット4000の第1方向における中心よりも開放部3100に近い。より詳しくは、第1部位6100Cは、第1方向、即ち左右方向において、開放部3100の近傍に位置している。
【0120】
図13に示されるように、本変形例の第2部位6500Cは、第1部位6100Cから第1方向に延びている。即ち、第2部位6500Cは、第1部位6100Cから左右方向に延びている。より詳しくは、第2部位6500Cは、第1部位6100Cから左右方向における右方に延びている。第2部位6500Cは、第1方向に直線的に延びる平板形状を有している。第2部位6500Cの第1方向における第2長さは、第1部位6100Cの第2方向における第1長さより長い。
【0121】
図13を参照して、本変形例の付加的放射素子7000は、誘電体基板(図示せず)の下面の導電層(図示せず)の一部である。付加的放射素子7000の電気長は、マルチバンドアンテナ1000Cの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、付加的放射素子7000の電気長は、マルチバンドアンテナ1000Cの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。付加的放射素子7000は、左右方向において放射素子6000Cの右方に位置している。付加的放射素子7000は、スタブ8100の左右方向における右方に位置している。付加的放射素子7000は、第3部位7100と、第4部位7500とを有している。
【0122】
図13に示されるように、本変形例の第3部位7100は、第2方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から延びている。即ち、第3部位7100は、前後方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から前方に延びている。第3部位7100は、第2方向において第3長さL3を有している。
【0123】
図13に示されるように、本変形例の第4部位7500は、第3部位7100から第1方向に延びている。即ち、第4部位7500は、第3部位7100から左右方向に延びている。より詳しくは、第4部位7500は、第3部位7100から左右方向における右方に延びている。第4部位7500は、第1方向において第4長さL4を有している。第4長さL4は、第3長さL3より長い。
【0124】
(第4変形例)
図14に示されるように、
第4変形例によるマルチバンドアンテナ1000Dは、スロットアンテナ2000と、放射素子6000Dと、スタブ8100と、付加的放射素子7000Dとを備えている。
【0125】
図14を参照して、本変形例の放射素子6000Dは、誘電体基板(図示せず)の下面の導電層(図示せず)の一部である。放射素子6000Dの電気長は、マルチバンドアンテナ1000Dの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、放射素子6000Dの電気長は、マルチバンドアンテナ1000Dの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。放射素子6000Dは、左右方向において付加的放射素子7000Dの左方に位置している。放射素子6000Dは、第1部位6100Dと、第2部位6500Dとを有している。
【0126】
図14に示されるように、本変形例の第1部位6100Dは、第1方向と直交する第2方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から延びている。即ち、第1部位6100Dは、前後方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から前方に延びている。第1部位6100Dは、第1方向におけるマルチバンドアンテナ1000Dの中央付近に位置している。
【0127】
図14に示されるように、本変形例の第2部位6500Dは、第1部位6100Dから第1方向に延びている。即ち、第2部位6500Dは、第1部位6100Dから左右方向に延びている。より詳しくは、第2部位6500Dは、第1部位6100Dから左右方向における左方に延びている。第2部位6500Dは、第1方向に直線的に延びる平板形状を有している。第2部位6500Dの第1方向における第2長さは、第1部位6100Dの第2方向における第1長さより長い。
【0128】
図14を参照して、本変形例の付加的放射素子7000Dは、誘電体基板(図示せず)の下面の導電層(図示せず)の一部である。付加的放射素子7000Dの電気長は、マルチバンドアンテナ1000Dの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4を基準に決定されている。換言すると、
付加的放射素子7000Dの電気長は、マルチバンドアンテナ1000Dの動作周波数のいずれか一つの波長の1/4に対応している。付加的放射素子7000Dは、左右方向における放射素子6000Dの右方に位置している。付加的放射素子7000Dは、第3部位7100Dと、第4部位7500Dとを有している。
【0129】
図14に示されるように、本変形例の第3部位7100Dは、第2方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から延びている。即ち、第3部位7100Dは、前後方向においてスロット4000から離れるように導体板3000から前方に延びている。第3部位7100Dは、第1部位6100Dと共通する部位である。
【0130】
図14に示されるように、本変形例の第4部位7500Dは、第3部位7100Dから第1方向に延びている。即ち、第4部位7500Dは、第3部位7100Dから左右方向に延びている。より詳しくは、第4部位7500Dは、第3部位7100Dから左右方向において右方に延びている。第4部位7500Dの第1方向における第4長さは、第3部位7100Dの第2方向における第3長さより長い。
【0131】
図10から
図14までを参照して、上述の実施の形態及び変形例の導体板3000,3000Bは、第1の実施の形態の導体板300と比較して、マルチバンドアンテナとして使用可能な程度にスロット4000の周囲の導体部分が縮小されていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、導体板3000,3000Bは、第1の実施の形態の導体板300と同様に、スロット4000の周囲の導体部分を拡張して構成されていてもよい。
【0132】
以上、本発明について、実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。また、以上の実施の形態及び変形例を複数組み合わせてもよい。
【0133】
上述の実施の形態及び変形例のマルチバンドアンテナ100,100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G,100H,1000,1000A,1000B,1000C,1000Dは、単一の誘電体基板110,1100により構成されていたが、本発明はこれに限られず、複数の誘電体基板を積層した多層基板で構成されていてもよいし、また、打ち抜かれた金属板からなるディスクリート部品で構成されていてもよい。
【0134】
上述の実施の形態及び変形例の第2部位650,650D,6500,6500A,6500C,6500Dは、第1方向に直線的に延びる平板形状を有していたが、本発明はこれに限定されず、第1方向に延びるミアンダ形状を有していてもよい。
【0135】
上述の第1の実施の形態の第2変形例のマルチバンドアンテナ100B(
図3参照)は、誘電体基板の上面の導電層の一部である第1スタブ810を備えていたが、本発明はこれに限定されない。
図15を参照して、マルチバンドアンテナは、第1スタブ810に変えて、導体板及び放射素子600が設けられている誘電体基板の下面の導電層の一部である第1スタブ810Xを備えていてもよい。即ち、第1スタブ810Xと第1接続部322Xとが、誘電体基板の同一導電層に設けられており、第1スタブ810Xの一端812Xが第1接続部322Xにビアを介さずに直接接続されていてもよい。また、上述の第2の実施の形態の第1スタブ8100(
図10~
図14参照)についても、第1スタブ810Xと同様に構成されていてもよい。加えて、上述の第1の実施の形態の第3変形例の第2スタブ830(
図4参照)及び第2の実施の形態の第2変形例の第2スタブ8300(
図12参照)についても、第1スタブ810Xと同様に構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0136】
100,100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G,100H マルチバンドアンテナ
110 誘電体基板
120 導電層
200,200A,200B,200C,200D,200E,200F,200G,200H スロットアンテナ
300,300A,300B,300C,300D,300E,300F,300G,300H 導体板
310 開放部
322,322X 第1接続部
326 第2接続部
332 第1対向部
336 第2対向部
400 スロット
410 第1スロット
430 第2スロット
500 給電点
510 高周波源
520 給電線
550,550D,550H 空間
600,600D 放射素子
610,610D 第1部位
650,650D 第2部位
700,700F,700G,700H 付加的放射素子
710,710F,710G,710H 第3部位
750,750F,750G,750H 第4部位
810,810X 第1スタブ
812,812X 一端
816 他端
830 第2スタブ
832 一端
836 他端
1000,1000A,1000B,1000C,1000D マルチバンドアンテナ
1100 誘電体基板
1200 導電層
2000,2000B スロットアンテナ
3000,3000B 導体板
3100 開放部
3220 第1接続部(接続部)
3260 第2接続部
3320 第1対向部(対向部)
4000 スロット
5000 給電点
5100 高周波源
5200 給電線
5500 空間
6000,6000A,6000B,6000C,6000D 放射素子
6100,6100A,6100C,6100D 第1部位
6500,6500A,6500C,6500D 第2部位
6560 第2対向部
7000,7000D 付加的放射素子
7100,7100D 第3部位
7500,7500D 第4部位
8100 第1スタブ(スタブ)
8120 一端
8160 他端
8300 第2スタブ
8320 一端
8360 他端
MP 中心
L1 第1長さ
L2 第2長さ
L3 第3長さ
L4 第4長さ
S サイズ