IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

特許7509103車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラム
<>
  • 特許-車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラム 図1
  • 特許-車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラム 図2
  • 特許-車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラム 図3
  • 特許-車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-24
(45)【発行日】2024-07-02
(54)【発明の名称】車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
   B60W 30/14 20060101AFI20240625BHJP
   B60W 40/04 20060101ALI20240625BHJP
   G08G 1/16 20060101ALI20240625BHJP
【FI】
B60W30/14
B60W40/04
G08G1/16 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021141838
(22)【出願日】2021-08-31
(65)【公開番号】P2023035189
(43)【公開日】2023-03-13
【審査請求日】2023-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104765
【弁理士】
【氏名又は名称】江上 達夫
(74)【代理人】
【識別番号】100131015
【弁理士】
【氏名又は名称】三輪 浩誉
(72)【発明者】
【氏名】若宮 秀行
【審査官】小関 峰夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-206688(JP,A)
【文献】特開2013-086580(JP,A)
【文献】特開2018-062325(JP,A)
【文献】特開2019-098914(JP,A)
【文献】特開2020-117009(JP,A)
【文献】特開2020-152288(JP,A)
【文献】特許第6580108(JP,B2)
【文献】国際公開第2017/175377(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0327116(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 30/14
B60W 40/04
G08G 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の速度範囲内、且つ、先行車両と自車両との間の車間距離が所定の上限距離以下前記先行車両に対して前記自車両を追従走行させることが可能な自動運転モードを実施可能な車両走行制御装置であって、
前記自車両の周辺の渋滞に関する渋滞情報を取得する取得手段と、
前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき前記自車両の前方の渋滞の存在が検知された場合であって、前記先行車両が前記自車両よりも速く、且つ、前記車間距離が所定距離より長い場合、前記自動運転モードに係る目標車間距離を、前記所定距離より長く、且つ、前記上限距離以下である距離に変更して、前記自動運転モードの実施を継続する制御手段と、
を備えることを特徴とする車両走行制御装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記目標車間距離が、前記所定距離より長く、且つ、前記上限距離以下である前記距離に変更された後、前記自車両の速度が前記所定の速度範囲を超えた場合に、前記自動運転モードの実施を終了することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき前記自車両の前方の渋滞の存在が検知された場合であって、前記先行車両が前記自車両よりも速く、且つ、前記車間距離が所定距離より短い場合、前記車間距離が前記目標車間距離より長くなることを許容して、前記自動運転モードの実施を継続することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき前記自車両の前方の渋滞の存在が検知された場合であって、前記先行車両が前記自車両よりも遅い場合、前記車間距離が前記目標車間距離となるように、前記自動運転モードの実施を継続することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
【請求項5】
所定の速度範囲内、且つ、先行車両と自車両との間の車間距離が所定の上限距離以下前記先行車両に対して前記自車両を追従走行させることが可能な自動運転モードを実施可能な車両走行制御装置における車両走行制御方法であって、
前記車両走行制御装置が、前記自車両の周辺の渋滞に関する渋滞情報を取得する取得工程と、
前記車両走行制御装置が、前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき前記自車両の前方の渋滞の存在が検知された場合であって、前記先行車両が前記自車両よりも速く、且つ、前記車間距離が所定距離より長い場合、前記自動運転モードに係る目標車間距離を、前記所定距離より長く、且つ、前記上限距離以下である距離に変更して、前記自動運転モードの実施を継続する制御工程と、
を含むことを特徴とする車両走行制御方法。
【請求項6】
所定の速度範囲内、且つ、先行車両と自車両との間の車間距離が所定の上限距離以下前記先行車両に対して前記自車両を追従走行させることが可能な自動運転モードを実施可能な車両走行制御装置のコンピュータを、
前記自車両の周辺の渋滞に関する渋滞情報を取得する取得手段と、
前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき前記自車両の前方の渋滞の存在が検知された場合であって、前記先行車両が前記自車両よりも速く、且つ、前記車間距離が所定距離より長い場合、前記自動運転モードに係る目標車間距離を、前記所定距離より長く、且つ、前記上限距離以下である距離に変更して、前記自動運転モードの実施を継続する制御手段と、
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラムの技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の装置として、例えば、追従走行制御の実行中に、渋滞情報に基づく加速抑制条件が成立した場合、目標加速度の大きさを、加速抑制制限が成立しない場合と比べて小さくする装置が提案されている(特許文献1参照)。その他関連する技術として、特許文献2及び3が挙げられる。特許文献2には、レベル3の自動運転モードの実行中に自車両が狭路に進入しようとするとき、ドライバが希望する運転モードに切り替えることが開示されている。特許文献3には、前方車両に追従走行する自動運転車両の車両発進時に、自動運転レベルがレベル3の場合は、前方車両との車間距離を、自動運転レベルがレベル2の場合に比べて大きくすることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-117009号公報
【文献】特開2020-152288号公報
【文献】特許第6580108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、加速抑制制限に起因して目標加速度が抑制されると、自車両と先行車両との車間距離が長くなりやすい。すると、車間距離が比較的長くなったことにより自車両を先行車両に追従させることができなくなる(即ち、追従走行制御を中止せざるを得なくなる)可能性がある。つまり、特許文献1に記載の技術には改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、追従走行を比較的長く継続することができる車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る車両走行制御装置は、所定の速度範囲内、且つ、先行車両と自車両との間の車間距離が所定の上限距離以下前記先行車両に対して前記自車両を追従走行させることが可能な自動運転モードを実施可能な車両走行制御装置であって、前記自車両の周辺の渋滞に関する渋滞情報を取得する取得手段と、前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき前記自車両の前方の渋滞の存在が検知された場合であって、前記先行車両が前記自車両よりも速く、且つ、前記車間距離が所定距離より長い場合、前記自動運転モードに係る目標車間距離を、前記所定距離より長く、且つ、前記上限距離以下である距離に変更して、前記自動運転モードの実施を継続する制御手段と、を備えるというものである。
【0007】
本発明の一態様に係る車両走行制御方法は、所定の速度範囲内、且つ、先行車両と自車両との間の車間距離が所定の上限距離以下前記先行車両に対して前記自車両を追従走行させることが可能な自動運転モードを実施可能な車両走行制御装置における車両走行制御方法であって、前記車両走行制御装置が、前記自車両の周辺の渋滞に関する渋滞情報を取得する取得工程と、前記車両走行制御装置が、前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき前記自車両の前方の渋滞の存在が検知された場合であって、前記先行車両が前記自車両よりも速く、且つ、前記車間距離が所定距離より長い場合、前記自動運転モードに係る目標車間距離を、前記所定距離より長く、且つ、前記上限距離以下である距離に変更して、前記自動運転モードの実施を継続する制御工程と、を含むというものである。
【0008】
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、所定の速度範囲内、且つ、先行車両と自車両との間の車間距離が所定の上限距離以下前記先行車両に対して前記自車両を追従走行させることが可能な自動運転モードを実施可能な車両走行制御装置のコンピュータを、前記自車両の周辺の渋滞に関する渋滞情報を取得する取得手段と、前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき前記自車両の前方の渋滞の存在が検知された場合であって、前記先行車両が前記自車両よりも速く、且つ、前記車間距離が所定距離より長い場合、前記自動運転モードに係る目標車間距離を、前記所定距離より長く、且つ、前記上限距離以下である距離に変更して、前記自動運転モードの実施を継続する制御手段と、として機能させるというものである。

【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
図2】交通状況の一例を示す図である。
図3】実施形態に係るECUの動作を示すフローチャートである。
図4】実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
車両走行制御装置に係る実施形態を図1乃至図3を参照して説明する。ここでは、車両走行制御装置として、車両1に搭載されたECU(Electronic Control Unit)10を一例として挙げる。つまり、本実施形態では、車両1の各種制御用のECU10の一部を車両走行制御装置として用いている。
【0011】
図1において、車両1は、ECU10、外界センサ21、速度センサ22、加速度センサ23、通信装置24、スロットルアクチュエータ31、ブレーキアクチュエータ32、操舵アクチュエータ33及びHMI(Human Machine Interface)34を備えて構成されている。尚、外界センサ21には、例えばカメラ、レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等の既存の各種センサを適用可能である。
【0012】
ECU10は、ドライバに車両1の周囲の監視義務がある自動運転(以降、適宜“第1の自動運転”と称する)と、ドライバに車両1の周囲の監視義務がない自動運転(以降、適宜“第2の自動運転”と称する)とを実行可能に構成されている。ECU10は、第2の自動運転として、例えば、車両1(即ち、自車両)を先行車両に追従させる追従走行制御を実行可能である。
【0013】
ここで、第2の自動運転としての追従走行制御は、例えば渋滞区間等、車両1が比較的低速(時速60キロメートル以下等)で走行していることを前提としている。このため、第2の自動運転としての追従走行制御は、車両1の速度が、予め定められている上限速度以下である場合に実行可能である。また、車両1が比較的低速で走行している場合、車両1と先行車両との車間距離は比較的短くてよい(数メートル~数十メートル等)。このため、第2の自動運転としての追従走行制御は、車両1と先行車両との車間距離が、予め定められた上限距離以下である場合に実行可能である。
【0014】
つまり、第2の自動運転としての追従走行制御は、車両1の速度が上限速度以下であり、且つ、車両1と先行車両との車間距離が上限距離以下である場合に実行可能である。従って、第2の自動運転としての追従走行制御の実行中に、車両1の速度が上限速度を超えた場合、及び/又は、車両1と先行車両との車間距離が上限距離を越えた場合、該追従走行制御は解除される。
【0015】
第2の自動運転としての追従走行制御が解除された場合、第2の自動運転から第1の自動運転に切り替えられる。ここで、車両1の速度が上限速度を超えたことに起因して、第2の自動運転としての追従走行制御が解除された場合、第2の自動運転から、第1の自動運転としての追従走行制御に切り替えられてよい。或いは、車両1と先行車両との車間距離が上限距離を超えたことに起因して、第2の自動運転としての追従走行制御が解除された場合、第2の自動運転から、第1の自動運転としての定速走行制御に切り替えられてよい。
【0016】
例えば図2に示すように、渋滞区間において、第2の自動運転としての追従走行制御により、車両1が先行車両としての車両2に追従して走行している場合を考える。渋滞区間における交通の流れは均一ではなく(即ち、渋滞区間内の車両が一様に低速で走行しているのではなく)、例えば下り坂区間等、部分的に交通の流れが速くなることがある。
【0017】
第2の自動運転としての追従走行制御により車両1が走行しているときに、交通の流れが一時的に速くなり、例えば車両1の速度が上記上限速度を超えたことに起因して、第2の自動運転から第1の自動運転に切り替わると、ドライバに車両1の周囲の監視義務が生じる。第2の自動運転から第1の自動運転に切り替わってすぐに、車両1の速度が低下し、第2の自動運転としての追従走行制御が再度実行可能になることがある。このような場合、第2の自動運転から第1の自動運転への切り替わりに起因して、車両1のドライバが煩わしさを感じることがある。
【0018】
そこで、車両走行制御装置としてのECU10は、第2の自動運転としての追従走行制御の実行の解除が抑制されるように車両1を制御する。ECU10は、その内部に論理的に実現される論理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、取得部11、制御部12及び判定部13を有する(図1参照)。以下の説明では、「第2の自動運転としての追従走行制御」を「渋滞時追従走行制御」と称する。
【0019】
取得部11は、外界センサ21、速度センサ22及び加速度センサ23各々の検出(測定)結果を取得する。取得部11は、通信装置24を介して、例えばVICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)に係る情報や、車両1の周囲に存在する他車両からの情報等を取得する。取得部11は、通信装置24を介して取得した情報から、車両1の周辺の渋滞に関する渋滞情報を取得する。
【0020】
例えば渋滞時追従走行制御の実行時、制御部12は、取得部11により取得された外界センサ21、速度センサ22及び加速度センサ23各々の検出結果に基づいて、車両1が、走行経路に沿って目標速度で走行するように、スロットルアクチュエータ31、ブレーキアクチュエータ32及び操舵アクチュエータ33を制御する。
【0021】
判定部13は、取得部11により取得された外界センサ21、速度センサ22及び加速度センサ23各々の検出結果に基づいて、例えば渋滞時追従走行制御を継続可能であるか否かを判定する。
【0022】
次に、ECU10の動作について図3のフローチャートを参照して説明を加える。ここでは、例えば車両1が渋滞区間を走行しており、車両1を車両2(図2参照)に追従させる渋滞時追従走行制御が実行されているものとする。
【0023】
図3において、判定部13は、取得部11により取得された渋滞情報に基づいて、車両1の前方に渋滞が存在するか否かを判定する(ステップS101)。このステップS101の処理では、例えば、車両1が現在走行している渋滞区間がこの先も続くのか、渋滞が解消されるのかが判定される。
【0024】
ステップS101の処理において、車両1の前方に渋滞が存在しないと判定された場合(ステップS101:No)、制御部12は、車両1と車両2との車間距離が目標車間距離となるように、取得部11により取得された外界センサ21等の検出結果に基づいてスロットルアクチュエータ31等を制御しつつ、車両1を車両2に追従走行させる(ステップS102)。尚、目標車間距離は、車両1の速度に応じて変更されてよい。
【0025】
この場合、渋滞が解消されるので、車両1の速度は上昇することになる。制御部12は、例えば、車両1の速度が、渋滞時追従走行制御を実行可能な上限速度を超えたときに、第2の自動運転から第1の自動運転に切り替える。この場合、制御部12は、車両1を車両2に追従走行させる第1の自動運転を実行してよい。制御部12は、第2の自動運転から第1の自動運転に切り替える前に、HMIを介して、ドライバに注意喚起を行ってよい。
【0026】
ステップS101の処理において、車両1の前方に渋滞が存在すると判定された場合(ステップS101:Yes)、判定部13は、車両2の速度(即ち、先行車速)が車両1の速度(即ち、自車速)より大きいか否かを判定する(ステップS103)。
【0027】
ステップS103の処理において、車両2の速度が車両1の速度以下であると判定された場合(ステップS103:No)、制御部12は、車両1と車両2との車間距離が目標車間距離となるように、取得部11により取得された外界センサ21等の検出結果に基づいてスロットルアクチュエータ31等を制御して、渋滞時追従走行制御を継続する(ステップS104)。その後、所定時間が経過した後に、ステップS101の処理が行われてよい。
【0028】
ステップS103の処理において、車両2の速度が車両1の速度より大きいと判定された場合(ステップS103:Yes)、判定部13は、車両1と車両2との車間距離が所定距離より長いか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105の処理において、車両1と車両2との車間距離が所定距離以下であると判定された場合(ステップS105:No)、制御部12は、車両1と車両2との車間距離が目標車間距離よりも長くなることを許容しつつ、車両1の加速度を抑制して渋滞時追従走行制御を継続する(ステップS106)。その後、所定時間が経過した後に、ステップS101の処理が行われてよい。
【0029】
「所定距離」は、車両1の加速度を抑制するか否かを決定する値であり、予め固定値として又は何らかの物理量若しくはパラメータに応じた可変値として設定されている。「所定距離」は、渋滞時追従走行制御を実行可能な上限距離よりも短い距離である。このような所定距離は、例えば、車両1の応答性に応じて、上記上限距離よりも所定値だけ短い距離として設定すればよい。具体的には、車両1と車両2との車間距離が所定距離よりも長くなり加速度の抑制が解除された後で、車両1の速度が上昇する前に、車両1と車両2との車間距離が上記上限距離を越えないような距離として、所定距離が設定されてよい。
【0030】
ステップS105の処理において、車両1と車両2との車間距離が所定距離より長いと判定された場合(ステップS105:Yes)、制御部12は、目標車間距離を変更して、車両1の加速度を抑制せずに渋滞時追従走行制御を継続する(ステップS107)。このとき、変更後の目標車間距離は、渋滞時追従走行制御を実行可能な上限距離であってよい。
【0031】
次に、判定部13は、車両1の速度が所定速度より大きいか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108の処理において、車両1の速度が所定速度以下であると判定された場合(ステップS108:No)、制御部12は、渋滞時追従走行制御を継続する(ステップS109)。その後、所定時間が経過した後に、ステップS101の処理が行われてよい。
【0032】
ステップS108の処理において、車両1の速度が所定速度より大きいと判定された場合(ステップS108:Yes)、制御部12は、渋滞時追従走行制御を終了する(言い換えれば、渋滞時追従走行制御の実行を解除する)(ステップS110)。このとき、制御部12は、HMIを介して、ドライバに注意喚起を行ってよい。制御部12は、ステップS110の処理において、第2の自動運転から第1の自動運転に切り替え、例えば車両1を車両2に追従走行させる第1の自動運転を実行してよい。
【0033】
「所定速度」は、渋滞時追従走行制御を終了するか否かを決定する値であり、予め固定値として又は何らかの物理量若しくはパラメータに応じた可変値として設定されてよい。「所定速度」は、渋滞時追従走行制御を実行可能な上限速度よりも小さい速度である。このような所定速度は、ドライバの状態に応じて設定されてよい。つまり、第2の自動運転では、ドライバに車両1の周囲の監視義務はない。このため、渋滞時追従走行制御が実行されている場合、ドライバが、例えば運転操作に関係のない電子機器を注視する等、所謂よそ見をしていることがある。そこで、所定速度は、例えば、ドライバが運転操作に復帰するために要する時間と、該時間に上昇する車両1の速度とに基づいて、ドライバが運転操作に復帰する前に、車両1の速度が渋滞時追従走行制御を実行可能な上限速度を越えないような速度として設定すればよい。
【0034】
(技術的効果)
車両走行制御装置としてのECU10は、渋滞時追従走行制御が実行されているときに、車両2の速度が車両1の速度より大きく(即ち、車両1と車両2との車間距離が徐々に広がっており)、且つ、車両1と車両2との車間距離が所定距離以下である場合、車両1の加速度を抑制する。これにより、車両1の速度が、渋滞時追従走行制御を実行可能な上限速度を超えることを抑制することができる。
【0035】
ECU10は更に、渋滞時追従走行制御が実行されているときに、車両2の速度が車両1の速度より大きく、且つ、車両1と車両2との車間距離が所定距離より大きい場合、車両1の加速度を抑制せずに渋滞追従走行制御の継続を図る。これにより、車両1の加速度が抑制されることに起因して、車両1と車両2との車間距離が、渋滞時追従走行制御を実行可能な上限距離を超えることを抑制することができる。
【0036】
このように構成すれば、渋滞区間において、先行車両としての車両2の速度が一時的に上昇したとしても、渋滞時追従走行制御の実行が解除されることを抑制することができる。つまり、第2の自動運転から第1の自動運転への切り替わりを抑制することができる。つまり、当該ECU10によれば、渋滞時追従走行制御を比較的長く継続することができる。
【0037】
第2の自動運転から第1の自動運転への切り替わった後に、車両1の速度が低下し、第2の自動運転(ここでは、渋滞時追従走行制御)が実行可能になることがある。第1の自動運転と第2の自動運転との切り替えが比較的頻繁に生じると、車両1のドライバが煩わしさを感じる可能性がある。これに対して、当該ECU10によれば、渋滞時追従走行制御の実行が解除されることを抑制することができるので、ドライバが煩わしさを感じることを抑制することができる。
【0038】
<コンピュータプログラム>
コンピュータプログラムに係る実施形態について図4を参照して説明する。図4は、実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。
【0039】
図4において、コンピュータ50は、車両走行制御装置(例えば、上述したECU10)を構成する。コンピュータ50は、CPU(Central Processing Unit)51、RAM(Random Access Memory)52、HDD(Hard Disk Drive)53及びI/O(Input/Output)54を備えて構成されている。CPU51、RAM52、HDD53及びI/O54は、バス55により相互に接続されている。HDD53には、本実施形態に係るコンピュータプログラム531が予め格納されている。
【0040】
コンピュータプログラム531によるCPU51の処理について説明する。CPU51は、I/O54を介して取得された渋滞情報に基づいて、自車両の前方に渋滞が存在するか否かを判定する。自車両の前方に渋滞が存在しないと判定された場合、CPU51は、自車両と先行車両との車間距離が目標車間距離となるように、I/O54を介して取得された外界センサ21等の検出結果に基づいてスロットルアクチュエータ31等を制御しつつ、自車両を先行車両に追従走行させる。この場合、自車両の速度が、渋滞時追従走行制御を実行可能な上限速度を超えたときに、第2の自動運転から第1の自動運転に切り替えられる。
【0041】
自車両の前方に渋滞が存在すると判定された場合、CPU51は、先行車両の速度が自車両の速度より大きいか否かを判定する。先行車両の速度が自車両の速度以下であると判定された場合、CPU51は、自車両と先行車両との車間距離を目標車間距離としつつ、渋滞時追従走行制御を継続する。
【0042】
先行車両の速度が自車両の速度より大きいと判定された場合、CPU51は、自車両と先行車両との車間距離が所定距離より長いか否かを判定する。自車両と先行車両との車間距離が所定距離以下であると判定された場合、CPU51は、自車両と先行車両との車間距離が目標車間距離よりも長くなることを許容しつつ、自車両の加速度を抑制して渋滞時追従走行制御を継続する。
【0043】
自車両と先行車両との車間距離が所定距離より長いと判定された場合、CPU51は、目標車間距離を変更して、自車両の加速度を抑制せずに渋滞時追従走行制御を継続する。次に、CPU51は、自車両の速度が所定速度より大きいか否かを判定する。自車両の速度が所定速度以下であると判定された場合、CPU51は、渋滞時追従走行制御を継続する。他方で、自車両の速度が所定速度より大きいと判定された場合、CPU51は、渋滞時追従走行制御を終了する。
【0044】
尚、コンピュータ50が、例えば、コンピュータプログラム531を格納するCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の光ディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ、等の記録媒体から、コンピュータプログラム531を読み込むことにより、HDD53にコンピュータプログラム531が格納されてよい。或いは、コンピュータ50が、例えばインターネット等のネットワークを介して、コンピュータプログラム531をダウンロードすることにより、HDD53にコンピュータプログラム531が格納されてよい。
【0045】
コンピュータプログラム531によれば、上述した実施形態における車両走行制御装置としてのECU10と同様に、渋滞時追従走行制御を比較的長く継続することができる。コンピュータプログラム531によれば、上述した実施形態における車両走行制御装置としてのECU10を比較的容易に実現することができる。
【0046】
以上に説明した実施形態から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
【0047】
発明の一態様に係る車両走行制御装置は、所定の速度範囲内で先行車両に対して自車両を追従走行させることが可能な自動運転モードを実施可能な車両走行制御装置であって、前記自車両の周辺の渋滞に関する渋滞情報を取得する取得手段と、前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき渋滞の存在が検知され、且つ、前記自車両を加速可能な第1の場合、前記自車両の加速を抑制する制御手段と、を備えるというものである。
【0048】
上述の実施形態においては、「ECU10」が「車両走行制御装置」の一例に相当し、「取得部11」が「取得手段」の一例に相当し、「制御部12」が「制御手段」の一例に相当し、「渋滞時追従走行制御」が「所定の速度範囲内で先行車両に対して自車両を追従走行させることが可能な自動運転モード」の一例に相当する。「自動運転モードの実施中に、自車両を加速可能な場合」には、例えば、追従している先行車両が自車両から遠ざかった場合、追従していた先行車両が車線変更したことにより追従すべき先行車両が切り替わり、新たな先行車両までの距離が比較的長い場合、等が含まれてよい。
【0049】
当該車両走行制御装置では、前記制御手段は、前記第1の場合に、前記自車両の速度が前記所定の速度範囲を超えないように前記自車両の加速を抑制してよい。
【0050】
当該車両走行制御装置では、前記制御手段は、(i)前記第1の場合であって前記先行車両が前記自車両よりも速い場合、前記自車両の加速を抑制してよく、(ii)前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき渋滞の存在が検知され、且つ、前記先行車が前記自車両より遅い場合、前記自車両と前記先行車両との間の距離が所定の目標距離となるように前記自車両を前記先行車両に追従走行させてよい。
【0051】
当該車両走行制御装置では、前記制御手段は、(i)前記第1の場合であって前記自車両と前記先行車両との間の車間距離が所定の距離より短い場合、前記自車両の加速を抑制してよく、(ii)前記第1の場合であって前記車間距離が前記所定の距離に達した第2の場合、前記自車両の加速の抑制を解除してよい。
【0052】
この態様では、前記制御手段は、前記第2の場合に、前記車間距離が前記所定の距離を維持するように前記自車両を前記先行車両に追従走行させてよい。この態様では、前記所定の距離は、前記自動運転モードにおいて前記先行車両に対して前記自車両を追従走行させることが可能な所定の距離範囲内の距離であってよい。
【0053】
発明の一態様に係る車両走行制御方法は、所定の速度範囲内で先行車両に対して自車両を追従走行させることが可能な自動運転モードを実施可能な車両走行制御装置における車両走行制御方法であって、前記車両走行制御装置が、前記自車両の周辺の渋滞に関する渋滞情報を取得する取得工程と、前記車両走行制御装置が、前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき渋滞の存在が検知され、且つ、前記自車両を加速可能な第1の場合、前記自車両の加速を抑制する制御工程と、を含むというものである。
【0054】
発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、所定の速度範囲内で先行車両に対して自車両を追従走行させることが可能な自動運転モードを実施可能な車両走行制御装置のコンピュータを、前記自車両の周辺の渋滞に関する渋滞情報を取得する取得手段と、前記自動運転モードの実施中に、前記渋滞情報に基づき渋滞の存在が検知され、且つ、前記自車両を加速可能な第1の場合、前記自車両の加速を抑制する制御手段と、として機能させるというものである。
【0055】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0056】
1…車両、10…ECU、11…取得部、12…制御部、13…判定部、21…外界センサ、22…速度センサ、23…加速度センサ、24…通信装置、31…スロットルアクチュエータ、32…ブレーキアクチュエータ、33…操舵アクチュエータ、34…HMI
図1
図2
図3
図4