IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

特許7509104カバー付きコネクタ、電子ユニット、およびコネクタユニット
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-24
(45)【発行日】2024-07-02
(54)【発明の名称】カバー付きコネクタ、電子ユニット、およびコネクタユニット
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/56 20060101AFI20240625BHJP
   H01R 13/514 20060101ALI20240625BHJP
   H01R 12/51 20110101ALI20240625BHJP
【FI】
H01R13/56
H01R13/514
H01R12/51
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021151967
(22)【出願日】2021-09-17
(65)【公開番号】P2023044107
(43)【公開日】2023-03-30
【審査請求日】2024-01-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 寿紘
【審査官】松原 陽介
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-40239(JP,A)
【文献】特開2005-310436(JP,A)
【文献】特開2016-154430(JP,A)
【文献】特開2016-91677(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/56
H01R 13/514
H01R 12/51
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手コネクタに嵌合される第1ハウジング、第2ハウジング、および第3ハウジングと、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングからそれぞれ延びる電線と、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングにそれぞれ組み付けられて前記電線を覆う第1電線カバー、第2電線カバー、および第3電線カバーと、を備え、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングが、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と異なる方向に、この順に並んで配置されており、
前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、同一の向きに開口し、前記電線が導出される第1電線導出口、第2電線導出口、および第3電線導出口をそれぞれ有しており、
前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、前記第1電線導出口に対して、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向にずれて配置されており、
前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、互いに、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向にずれて配置されている、カバー付きコネクタ。
【請求項2】
前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、前記第1電線導出口、前記第2電線導出口、および前記第3電線導出口に隣接する第1電線規制部、第2電線規制部、および第3電線規制部を備えており、
前記第1電線規制部の幅が、前記第2電線規制部の幅、および前記第3電線規制部の幅よりも広い、請求項1に記載のカバー付きコネクタ。
【請求項3】
前記第2電線導出口および前記第3電線導出口が、前記第1電線導出口に対して、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向において重ならないように配置されている、請求項1または請求項2に記載のカバー付きコネクタ。
【請求項4】
前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、互いに、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向において重ならないように配置されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のカバー付きコネクタ。
【請求項5】
第1ハウジング、第2ハウジング、および第3ハウジングと、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングからそれぞれ延びる電線と、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングにそれぞれ組み付けられて前記電線を覆う第1電線カバー、第2電線カバー、および第3電線カバーと、を備えるカバー付きコネクタと、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングに嵌合される相手コネクタと、
前記相手コネクタが固定される回路基板と、
内部に前記回路基板と前記相手コネクタとを収容するケースと、を備え、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングが、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と異なる方向に、この順に並んで配置されており、
前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、同一の向きに開口し、前記電線が導出される第1電線導出口、第2電線導出口、および第3電線導出口をそれぞれ有しており、
前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、前記第1電線導出口に対して、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向にずれて配置されており、
前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、互いに、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向にずれて配置されており、
前記ケースが、第1ケース壁と、前記第1ケース壁と対向する第2ケース壁と、前記相手コネクタが挿通されるコネクタ挿通口を有して前記第1ケース壁と前記第2ケース壁とを接続する第3ケース壁と、を備え、
前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、前記第1ケース壁の外表面を含む第1仮想平面と、前記第2ケース壁の外表面を含む第2仮想平面との間に配置されている、電子ユニット。
【請求項6】
第1ハウジング、第2ハウジング、および第3ハウジングと、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングからそれぞれ延びる電線と、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングにそれぞれ組み付けられて前記電線を覆う第1電線カバー、第2電線カバー、および第3電線カバーと、を備えるカバー付きコネクタと、
前記前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングと嵌合される相手コネクタと、を備え、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングが、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と異なる方向に、この順に並んで配置されており、
前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、同一の向きに開口し、前記電線が導出される第1電線導出口、第2電線導出口、および第3電線導出口をそれぞれ有しており、
前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、前記第1電線導出口に対して、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向にずれて配置されており、
前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、互いに、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向にずれて配置されており、
前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向の両側に最も突出している一端と他端とをそれぞれ含み、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向に平行な第3仮想平面と第4仮想平面との間に前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが配置されている、コネクタユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書によって開示される技術は、カバー付きコネクタ、電子ユニット、およびコネクタユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
並んで配置された第1ハウジングおよび第2ハウジングと、2つのハウジングに組み付けられる電線カバーとを備えたコネクタが知られている(特許文献1参照)。電線カバーは、第1ハウジングから引き出される第1電線を収容するロアカバーと、ロアカバーに積み重なるように配置され、第2ハウジングから引き出される第2電線を収容するアッパカバーとを備える。この電線カバーによって、第1電線と第2電線とが、互いに干渉することなく所定の向きに配索されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-91677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように複数のハウジングと電線カバーとを備えるコネクタにおいて、ハウジングの数がさらに多くなる場合には、コネクタが大型化しがちであり、電線の引き出し方向の確実な規制が難しくなることが懸念される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書によって開示されるカバー付きコネクタは、相手コネクタに嵌合される第1ハウジング、第2ハウジング、および第3ハウジングと、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングからそれぞれ延びる電線と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングにそれぞれ組み付けられて前記電線を覆う第1電線カバー、第2電線カバー、および第3電線カバーと、を備え、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングが、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と異なる方向に、この順に並んで配置されており、前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、同一の向きに開口し、前記電線が導出される第1電線導出口、第2電線導出口、および第3電線導出口をそれぞれ有しており、前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向において前記第1電線導出口に対してずれて配置されており、前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、互いに、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向にずれて配置されている。
【発明の効果】
【0006】
本明細書によって開示されるカバー付きコネクタ、電子ユニット、およびコネクタユニットによれば、電線の引き出し方向を規制しつつ、小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施形態1の電子ユニットの斜視図である。
図2図2は、実施形態1のコネクタユニットの分解斜視図である。
図3図3は、実施形態1においてレバーが組み付けられた第1ハウジングの斜視図である。
図4図4は、実施形態の第1ハウジングの平面図である。
図5図5は、実施形態1の第1ハウジングの正面図である。
図6図6は、実施形態1のレバーの斜視図である。
図7図7は、実施形態1の第1電線カバーの斜視図である。
図8図8は、実施形態1の第1電線カバーの底面図である。
図9図9は、実施形態1の第2電線カバーの平面図である。
図10図10は、実施形態1の第2電線カバーの側面図である。
図11図11は、実施形態1の第3電線カバーの平面図である。
図12図12は、実施形態1の第3電線カバーの側面図である。
図13図13は、実施形態の第1ハウジングにレバーおよび第1電線カバーが組み付けられた状態を示す背面図である。
図14図14は、実施形態の第1ハウジングにレバーおよび第1電線カバーが組み付けられた状態を示す正面図である。
図15図15は、実施形態1の相手コネクタの斜視図である。
図16図16は、実施形態1の相手コネクタの背面図である。
図17図17は、実施形態1の相手コネクタが回路基板に固定された状態を示す背面図である。
図18図18は、実施形態1の相手コネクタおよび回路基板がケースに収容された状態を概略的に示す断面図である。
図19図19は、実施形態1において、レバーおよび第1電線カバーが組み付けられた第1ハウジングの相手コネクタへの嵌合初期の状態を示す側面図である。
図20図20は、実施形態1において、レバーおよび第1電線カバーが組み付けられた第1ハウジングの相手コネクタへの嵌合が完了した状態を示す側面図である。
図21図21は、実施形態1の電子ユニットの側面図である。
図22図22は、実施形態1の電子ユニットの平面図である。
図23図23は、実施形態1の電子ユニットの正面図である。
図24図24は、実施形態2のコネクタユニットの平面図である。
図25図25は、実施形態2のコネクタユニットの背面図である。
図26図26は、変形例の電子ユニットの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[実施形態の概要]
(1)本明細書によって開示されるカバー付きコネクタは、相手コネクタに嵌合される第1ハウジング、第2ハウジング、および第3ハウジングと、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングからそれぞれ延びる電線と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングにそれぞれ組み付けられて前記電線を覆う第1電線カバー、第2電線カバー、および第3電線カバーと、を備え、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングが、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と異なる方向に、この順に並んで配置されており、前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、同一の向きに開口し、前記電線が導出される第1電線導出口、第2電線導出口、および第3電線導出口をそれぞれ有しており、前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、前記第1電線導出口に対して、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向にずれて配置されており、前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、互いに、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向にずれて配置されている。
【0009】
上記の構成によれば、電線を、互いの干渉を避けつつ全て同じ方向に引き出すことができる。また、第1電線導出口、第2電線導出口、および第3電線導出口が一列に並べて配置される場合と比較して、3つの電線カバーをコンパクトに配置でき、小型化を図ることができる。
【0010】
(2)上記(1)のカバー付きコネクタにおいて、 前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、前記第1電線導出口、前記第2電線導出口、および前記第3電線導出口に隣接する第1電線規制部、第2電線規制部、および第3電線規制部を備えており、前記第1電線規制部の幅が、前記第2電線規制部の幅、および前記第3電線規制部の幅よりも広くなっていても構わない。
【0011】
このような構成によれば、第2電線カバーおよび第3電線カバーから導出される電線を第1電線規制部によって支持することができ、電線を安定して配索することができる。
【0012】
(3)上記(1)または(2)のカバー付きコネクタにおいて、前記第2電線導出口および前記第3電線導出口が、前記第1電線導出口に対して、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向において重ならないように配置されていても構わない。
【0013】
あるいは、上記(1)または(2)のカバー付きコネクタにおいて、前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、互いに、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向において重ならないように配置されていても構わない。
【0014】
このような構成によれば3つの電線カバーから導出される電線が互いに干渉することを避け、電線を安定的に配索できる。
【0015】
(4)本明細書によって開示される電子ユニットは、第1ハウジング、第2ハウジング、および第3ハウジングと、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングからそれぞれ延びる電線と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングにそれぞれ組み付けられて前記電線を覆う第1電線カバー、第2電線カバー、および第3電線カバーと、を備えるカバー付きコネクタと、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングに嵌合される相手コネクタと、前記相手コネクタが固定される回路基板と、内部に前記回路基板と前記相手コネクタとを収容するケースと、を備え、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングが、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と異なる方向に、この順に並んで配置されており、前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、同一の向きに開口し、前記電線が導出される第1電線導出口、第2電線導出口、および第3電線導出口をそれぞれ有しており、前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、前記第1電線導出口に対して、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向にずれて配置されており、前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、互いに、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向にずれて配置されており、前記ケースが、第1ケース壁と、前記第1ケース壁と対向する第2ケース壁と、前記相手コネクタが挿通されるコネクタ挿通口を有して前記第1ケース壁と前記第2ケース壁とを接続する第3ケース壁と、を備え、前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、前記第1ケース壁の外表面を含む第1仮想平面と、前記第2ケース壁の外表面を含む第2仮想平面との間に配置されている。
【0016】
このような構成によれば、3つの電線カバーをコンパクトに配置し、電子ユニットの大型化を避けることができる。
【0017】
(5)本明細書によって開示されるコネクタユニットは、第1ハウジング、第2ハウジング、および第3ハウジングと、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングからそれぞれ延びる電線と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングにそれぞれ組み付けられて前記電線を覆う第1電線カバー、第2電線カバー、および第3電線カバーと、を備えるカバー付きコネクタと、前記前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングと嵌合される相手コネクタと、を備え、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングが、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と異なる方向に、この順に並んで配置されており、前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが、同一の向きに開口し、前記電線が導出される第1電線導出口、第2電線導出口、および第3電線導出口をそれぞれ有しており、前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、前記第1電線導出口に対して、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向にずれて配置されており、前記第2電線導出口と前記第3電線導出口とが、互いに、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向にずれて配置されており、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向と、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの並び方向との双方と異なる方向の両側に最も突出している一端と他端とをそれぞれ含み、前記第1ハウジング、前記第2ハウジング、および前記第3ハウジングの前記相手コネクタへの嵌合方向に平行な第3仮想平面と第4仮想平面との間に前記第1電線カバー、前記第2電線カバー、および前記第3電線カバーが配置されている。
【0018】
このような構成によれば、3つの電線カバーをコンパクトに配置し、コネクタユニットの大型化を避けることができる。
【0019】
[実施形態の詳細]
本明細書によって開示される技術の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0020】
<実施形態1>
実施形態1を、図1から図23を参照しつつ説明する。本実施形態の電子ユニット1は、車両に搭載されて各種車載装置の制御を行うECU(Electronic Control Unit)である。電子ユニット1は、カバー付きコネクタ10と、カバー付きコネクタ10と嵌合される相手コネクタ100と、を備えるコネクタユニット140と、相手コネクタ100が固定される回路基板120と、内部に回路基板120および相手コネクタ100を収容するケース130と、を備える。
【0021】
[カバー付きコネクタ10]
カバー付きコネクタ10は、図2に示すように、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cと、これらの3つのハウジング11A、11B、11Cにそれぞれ組み付けられるレバー30と、3つのハウジング11A、11B、11Cにそれぞれ組み付けられる第1電線カバー40、第2電線カバー60、および第3電線カバー80と、を備える。第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cは、第1電線20A、第2電線20B、および第3電線20Cの端末部をそれぞれ保持しており、第1電線カバー40、第2電線カバー60、および第3電線カバー80は、3つのハウジング11A、11B、11Cから導出された電線20A、20B、20Cをそれぞれ覆っている。なお、図面の見易さを考慮し、図21図22、および図23では、3つの電線カバー40、60、80から導出される電線20A、20B、20Cを概略的に示し、その他の図面では、電線20A、20B、20Cを省略している。
【0022】
第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cは、相手コネクタ100に嵌合された状態で、この順に並んで配置される。また、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cは、相手コネクタ100に対し、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの並び方向に対して垂直な方向に嵌合-離脱される。以下の説明では、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100に対する嵌合-離脱方向を上下方向(X軸方向)とし、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの並び方向を前後方向(Y軸方向)とし、X軸方向およびY軸方向の双方と垂直な方向をZ軸方向とし、第1ハウジング11A側を前方として説明する。
【0023】
[ハウジング11A、11B、11C]
第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cは、同様の構成を備えているため、以下には、第1ハウジング11Aについて詳細に説明し、第2ハウジング11Bおよび第3ハウジング11Cについては、第1ハウジング11Aと同一の構成に同一の符号を付して説明を省略する。
【0024】
第1ハウジング11Aは、合成樹脂製であって、図3図4および図5に示すように、電線保持部12と、電線保持部12から延びる2つの回動軸14と、を備えている。
【0025】
電線保持部12は、全体として直方体状をなしている。電線保持部12の外表面は、図4および図5に示すように、電線導出面12Aと、電線導出面12Aに対して垂直であり、互いに平行な2つの取付側面12Bと、電線導出面12Aおよび取付側面12Bに対して垂直であり、互いに平行な取付前面12Cおよび取付後面12Dと、を有している。第1ハウジング11Aは、取付前面12Cが前方を向く姿勢で相手コネクタ100に組み付けられる。
【0026】
電線保持部12は、図3および図4に示すように、電線導出面12Aに開口する複数のキャビティ13を有している。各キャビティ13の内部には、雌端子金具と、雌端子金具に接続された第1電線20Aの端末部とが保持されている。2つの回動軸14は、図4および図5に示すように、略円柱状をなし、2つの取付側面12Bからそれぞれ突出している。
【0027】
第1ハウジング11Aは、図4に示すように、取付後面12Dから凹む取付凹部15を有している。取付凹部15は、取付後面12Dと平行な奥面15Aと、奥面15Aと取付後面12Dとを繋ぐ側面15Bとで規定される凹部である。取付凹部15の内部には、奥面15Aから突出する取付爪16が配されている。
【0028】
第1ハウジング11Aは、図3図4および図5に示すように、電線導出面12Aと取付前面12Cとで構成される角部の両端に、それぞれ、電線導出面12Aから取付前面12Cに向かって下る段差部17を有しているとともに、これらの段差部17にそれぞれ隣接する2つのカバー係止部18を備えている。一方のカバー係止部18は、図3および図5に示すように、電線導出面12Aにおいて、一方の取付側面12Bよりもやや内側位置(他方の取付側面12Bに近い位置)から立ち上がる第1立設壁18Aと、第1立設壁18Aの突出端から外側(一方の取付側面12Bに近づく方向)に延びる係止壁18Bと、第1立設壁18Aの後端から外側に延び、係止壁18Bと接続される第2立設壁18Cと、を備えている。第1立設壁18Aと第2立設壁18Cと係止壁18Bとで規定される空間は、係止凹部18Dとなっている。他方のカバー係止部18は、一方のカバー係止部18と同様の構成を備えており、一方のカバー係止部18と背中合わせに配されている。
【0029】
[レバー30]
3つのハウジング11A、11B、11Cに組み付けられる3つのレバー30は、同一の構成を備えているため、以下には、第1ハウジング11Aに組み付けられるレバー30について詳細に説明し、その他のレバー30については説明を省略する。
【0030】
レバー30は、てこの原理によって、第1ハウジング11Aの相手コネクタ100に対する嵌合および離脱を補助するための部材である。レバー30は、合成樹脂製であって、図6に示すように、2つのカム板31A、31Bと、これら2つのカム板31A、31B同士を連結する連結部35と、を備えた、略U字形の部材である。
【0031】
2つのカム板31A、31Bは、それぞれ、軸孔32と、カム溝33とを有している。軸孔32は、カム板31Aを貫通する略円形の孔である。カム溝33は、カム板31Aの外表面(相手側のカム板31Aとは反対側の面)に配された溝であって、カム板31Aの外縁に、カム進入口33Aを有している。カム溝33は、カム進入口33Aから奥方に向かうにつれて次第にカム板31Aの回動中心である軸孔32に接近するような略弧状をなしている。
【0032】
レバー30は、一方のカム板31Aから延びる回動操作部34を備えている。回動操作部34は、カム板31Aから外側に向かって延びる2つの柱部34Aと、2つの柱部34Aを繋ぐ架橋部34Bとを備えている。
【0033】
レバー30は、図3に示すように、第1ハウジング11Aを跨ぐようにして取り付けられており、各回動軸14が各軸孔32に挿通される。レバー30は、回動軸14を回動中心として、嵌合開始位置(図2および図19に示す位置)と、第1ハウジング11Aに対して相手コネクタ100が正規嵌合位置に嵌合された状態となる嵌合完了位置(図3および図20に示す位置)との間で回動可能に軸支されている。
【0034】
[電線カバー40、60、80]
第1電線カバー40は、第1ハウジング11Aに組み付けられて、第1ハウジング11Aから延びる第1電線20Aを覆う部材である。第1電線カバー40は、図7および図8に示すように、第1ハウジング11Aに装着される第1カバー本体41と、第1カバー本体41から連なる第1電線規制部51とを備えている。
【0035】
第1カバー本体41は、第1ハウジング11Aの電線導出面12Aを覆う第1カバー主壁42と、第1カバー主壁42の2つの側縁からそれぞれ延び、互いに向かい合って配される2つの第1カバー側壁43と、第1カバー主壁42の後端縁から延びる取付片44と、2つの第1カバー側壁43のそれぞれから延びる係止突起46とを備えている。第1カバー主壁42は、電線導出面12Aに対向して配されており、第1カバー主壁42の後端部は、後端に近づくほど電線導出面12Aに近づくようなアーチ状をなしている。取付片44は、取付爪16を受け入れる取付孔45を有している。2つの係止突起46は、2つの第1カバー側壁43の前端部から、互いに内側に向かって(相手側の第1カバー側壁43に向かって)延びている。
【0036】
第1電線規制部51は、第1カバー主壁42から前方に延び、第1カバー主壁42と同一平面内に配される第1規制主壁52と、第1規制主壁52の2つの側縁からそれぞれ延び、互いに向かい合って配される第1規制側壁53および第2規制側壁54と、第1規制側壁53と一方の第1カバー側壁43とを繋ぐ第1連結壁55と、第2規制側壁54と他方の第1カバー側壁43とを繋ぐ第2連結壁56と、を備えている。第1規制主壁52は、第1カバー主壁42よりも両側方に張り出しており、第1規制側壁53と第2規制側壁54とは、2つの第1カバー側壁43のそれぞれよりも外側に配されている。第1電線規制部51は前方に開口を有しており、この開口は、第1電線20Aが外部に導出される第1電線導出口57となっている。図8に示すように、第1規制側壁53の外面と第2規制側壁54の外面との距離で規定される第1電線規制部51の幅W11は、2つの第1カバー側壁43の外面間の距離で規定される第1カバー本体41の幅W12よりも広くなっている。
【0037】
第2電線カバー60は、第2ハウジング11Bに組み付けられて、第2ハウジング11Bから延びる第2電線20Bを覆う部材である。第2電線カバー60は、図9および図10に示すように、第2ハウジング11Bに装着される第2カバー本体61と、第2カバー本体61から斜め前方に(図9および図22の左斜め上方に)延びる第2電線規制部71とを備えている。
【0038】
第2カバー本体61は、第2ハウジング11Bの電線導出面12Aを覆う第2カバー主壁62と、第2カバー主壁62の2つの側縁からそれぞれ延び、互いに向かい合って配される2つの第2カバー側壁63と、を備えている。第2カバー主壁62は、電線導出面12Aに対向して配されている。第2カバー主壁62の後端部は、後端に近づくほど電線導出面12Aに近づくようなアーチ状をなしており、第2カバー主壁62の前端部は、前端に近づくほど電線導出面12Aから遠ざかるように傾斜している。第2カバー本体61は、詳細には図示しないが、第1カバー本体41に備えられる取付片44および係止突起46と同様の形状の取付片と2つの係止突起とを備えている。
【0039】
第2電線規制部71は、第2カバー主壁62から延びる第2規制主壁72と、第2規制主壁72の2つの側縁からそれぞれ延び、互いに向かい合って配される2つの第3規制側壁75とを備えている。第2規制主壁72は、第2カバー主壁62の前端から延びる第1傾斜壁73と、第1傾斜壁73の前端から延びる第1延長壁74とを備えている。第1傾斜壁73は、前端に近づくほど電線導出面12Aから離れるように傾斜するとともに、斜め前方に(図9および図22の左斜め上方に)延びている。第1延長壁74は、第1傾斜壁73の前端から、電線導出面12Aと平行に、まっすぐ前方に延びている。第2電線規制部71は前方に開口を有しており、この開口は、第2電線20Bが外部に導出される第2電線導出口76となっている(図2を併せて参照)。2つの第3規制側壁75の外面間の距離で規定される第2電線規制部71の幅W2は、図22に示すように、第1電線規制部51の幅W11よりも小さくなっている。
【0040】
第3電線カバー80は、第3ハウジング11Cに組み付けられて、第3ハウジング11Cから延びる第3電線20Cを覆う部材である。第3電線カバー80は、図11および図12に示すように、第2ハウジング11Bに装着される第3カバー本体81と、第3カバー本体81から第2電線規制部71とは異なる方向に斜め前方に(図11および図22の右斜め上方に)延びる第3電線規制部91とを備えている。
【0041】
第3カバー本体81は、第3ハウジング11Cの電線導出面12Aを覆う第3カバー主壁82と、第3カバー主壁82の2つの側縁からそれぞれ延び、互いに向かい合って配される2つの第3カバー側壁83と、を備えている。第3カバー主壁82は、電線導出面12Aに対向して配されている。第3カバー主壁82の後端部は、後端に近づくほど電線導出面12Aに近づくようなアーチ状をなしており、第3カバー主壁82の前端部は、前端に近づくほど電線導出面12Aから遠ざかるように傾斜している。第3カバー本体81は、詳細には図示しないが、第1カバー本体41に備えられる取付片44および係止突起46と同様の形状の取付片と2つの係止突起とを備えている。
【0042】
第3電線規制部91は、第3カバー主壁82から延びる第3規制主壁92と、第3規制主壁92の2つの側縁からそれぞれ延び、互いに向かい合って配される2つの第4規制側壁95とを備えている。第3規制主壁92は、第3カバー主壁82の前端から延びる第2傾斜壁93と、第2傾斜壁93の前端から延びる第2延長壁94とを備えている。第2傾斜壁93は、前端に近づくほど電線導出面12Aから離れるように傾斜するとともに、第2電線規制部71とは異なる方向に斜め前方に(図11および図22の右斜め上方に)延びている。第2延長壁94は、第2傾斜壁93の前端から、電線導出面12Aと平行に、まっすぐ前方に延びている。第3電線規制部91は、前方に開口を有しており、この開口は、第3電線20Cが外部に導出される第3電線導出口96となっている(図2を併せて参照)。2つの第4規制側壁95の外面間の距離で規定される第3電線規制部91の幅W3は、図22に示すように、第1電線規制部51の幅W11よりも小さくなっている。
【0043】
第1電線カバー40が第1ハウジング11Aに組み付けられた状態では、図13に示すように、取付片44が取付凹部15の内部に収容され、取付爪16が取付孔45の内部に進入して取付孔45の孔縁に係合する。また、図14に示すように、2つの係止突起46が、2つの係止凹部18Dの内部にそれぞれ進入して、係止壁18Bに係合する。これにより、第1電線カバー40が第1ハウジング11Aに保持される。第1ハウジング11Aの電線導出面12Aから導出された第1電線20Aは、第1電線カバー40の内面に沿って屈曲されつつ前方に延び、図21および図22に示すように、第1電線導出口57から外部に導出される。第2電線カバー60と第2ハウジング11B、第3電線カバー80と第3ハウジング11Cについても同様である。
【0044】
[相手コネクタ100]
相手コネクタ100は、図15図16、および図17に示すように、回路基板120の一面に固定されて、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cと嵌合可能な相手ハウジング101と、相手ハウジング101に組み付けられる複数の雄端子金具111とを備えている。
【0045】
相手ハウジング101は、合成樹脂製であって、端子保持壁102と、フード部103と、2つの仕切壁104と、複数の固定部106と、を備える。
【0046】
端子保持壁102は、長方形の板状をなしている。フード部103は、端子保持壁102から延びる角筒状をなしており、回路基板120に沿って配置される基壁103Aと、基壁103Aと平行な対向壁103Bと、基壁103Aと対向壁103Bとを繋ぐ前壁103Cおよび後壁103Dと、で構成されている。2つの仕切壁104は、フード部103の内部に配され、端子保持壁102とフード部103とで規定される相手ハウジング101の内部空間を3つに区画している。仕切壁104によって区画された3つの空間は、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cをそれぞれ受け入れる嵌合空間105A、105B、105Cとなっている。
【0047】
複数の固定部106のそれぞれは、図16および図17に示すように、端子保持壁102と基壁103Aとで構成される角部に配されたL字状の台座部106Aと、台座部106Aから延びる固定突起106Bとを備える。なお、図16および図17では、複数の固定部106のうち1つのみを例示している。
【0048】
相手ハウジング101は、円柱状の6つのカムフォロア107を備えている。図15に示すように、基壁103Aの内表面から3つのカムフォロア107が突出している。詳細には図示しないが、同様に対向壁103Bの内表面からも3つのカムフォロア107が突出しており、3つの嵌合空間105A、105B、105Cの内部には、基壁103Aから延びるカムフォロア107と、対向壁103Bから延びるカムフォロア107とが、それぞれ1つずつ配置されている。
【0049】
複数の雄端子金具111のそれぞれは、金属製であって、棒状をなしており、端子保持壁102を貫通するタブ部112と、タブ部112の一端から略垂直に延びる基板接続部113とを備えている。
【0050】
[回路基板120]
回路基板120は、絶縁板の片面または両面に、プリント配線技術により導電路が形成された周知の構成のプリント基板である。回路基板120は、図17に示すように、導電路に電気的に接続された複数のスルーホール121と、複数の固定孔122とを有している。各固定突起106Bが各固定孔122に圧入されることによって、相手ハウジング101が回路基板120の一面に固定されている。なお、図17では、複数の固定孔122のうち1つのみを例示している。また、各雄端子金具111の基板接続部113が、対応する各スルーホール121に挿通されて、半田付けにより導電路に電気的に接続されている。
【0051】
[ケース130]
ケース130は、図1および図18に概略的に示すように、矩形の箱状をなしており、回路基板120に沿って配される第1ケース壁131と、第1ケース壁131と対向する第2ケース壁132と、第1ケース壁131と第2ケース壁132とを繋ぐ第3ケース壁133とを備えている。第3ケース壁133は、コネクタ挿通口134を有しており、このコネクタ挿通口134から相手ハウジング101が外部に臨んでいる。
【0052】
[カバー付きコネクタ10と相手コネクタ100との嵌合]
カバー付きコネクタ10が相手コネクタ100に嵌合される際には、レバー30が、図19に示される嵌合開始位置から図20に示される嵌合完了位置まで回動されるのに伴って、カム溝33とカムフォロア107とのカム作用によって相手コネクタ100をハウジング11A、11B、11Cに対して相対的に引き寄せることで、相手コネクタ100との嵌合操作を補助する。
【0053】
まず、第1電線カバー40が組み付けられた第1ハウジング11Aが、相手コネクタ100に嵌合される。レバー30が嵌合開始位置に保持された状態で、第1ハウジング11Aが相手コネクタ100の最も前側の嵌合空間105Aに浅く進入する。すると、図19に示すように、カムフォロア107がカム進入口33Aからカム溝33の内部に進入する。
【0054】
次に、レバー30が嵌合開始位置から嵌合完了位置に向けて回動される。レバー30の回動に伴って、カムフォロア107がカム溝33の奥方に向かって移動し、カムフォロア107とカム溝33との係合に基づくカム作用によって、第1ハウジング11Aが相手コネクタ100に相対的に引き寄せられる。レバー30が嵌合完了位置に達すると、図20に示すように、第1ハウジング11Aが相手コネクタ100に対して正規の嵌合位置に至る。
【0055】
次に、第2電線カバー60が組み付けられた第2ハウジング11Bが、同様にして相手コネクタ100に嵌合される。その後、第3電線カバー80が組み付けられた第3ハウジング11Cが、同様にして相手コネクタ100に嵌合される。
【0056】
カバー付きコネクタ10の相手コネクタ100への組み付けが完了した状態では、図21図22、および図23に示すように、第1電線カバー40、第2電線カバー60、および第3電線カバー80も、前方からこの順に、一列に並んで配置されている。
【0057】
第1電線カバー40は、第1電線導出口57を前方に向けた姿勢で配され、第1電線20Aが第1電線導出口57から前方に延びている。
【0058】
第2電線カバー60は、第2電線導出口76を前方に向けた姿勢で配され、第2カバー本体61が第1カバー本体41の後方に位置し、第2電線規制部71が第1電線規制部51の後方に位置している。第2電線導出口76は、第1電線導出口57に対して相手コネクタ100から離間する方向(図21および図23の上方)にずれて配置され、かつ、第1電線カバー40の第1規制側壁53に近い側(図23の右側)に片寄って配されている。第2電線導出口76から導出された第2電線20Bは、第1規制主壁52の外面に沿って配され、前方へ延びている。
【0059】
第3電線カバー80は、第3電線導出口96を前方に向けた姿勢で配され、第3カバー本体81が第2カバー本体61の後方に位置し、第3電線規制部91が第2電線規制部71の後方に位置している。第3電線導出口96は、第1電線導出口57に対して相手コネクタ100から離間する方向(図21および図23の上方)にずれて配置され、かつ、第1電線カバー40の第2規制側壁54に近い側(図23の左側)に片寄って配されている。第3電線導出口96から導出された第3電線20Cは、第1規制主壁52の外面に沿って配され、前方へ延びている。
【0060】
このように、第1電線導出口57と、第2電線導出口76と、第3電線導出口96とは、全て前方に向かって、すなわち同じ向きに開口されており、第1電線20A、第2電線20B、および第3電線20Cが、全て同じ方向(前方)に導出されている。
【0061】
そして、第2電線導出口76と第3電線導出口96とは、第1電線導出口57に対して、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向(X軸方向)にずれて配置されている。より詳細には、第2電線導出口76と第3電線導出口96とは、第1電線導出口57に対して、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向において重ならないように配置されている。
【0062】
加えて、第2電線導出口76と第3電線導出口96とは、互いに、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向(X軸方向)と第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの並び方向(Y軸方向)の双方に対して垂直な方向(Z軸方向)にずれて配置されている。より具体的には、第2電線導出口76と第3電線導出口96とは、互いに、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向と第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの並び方向との双方に対して垂直な方向において重ならないように配置されている。
【0063】
このような構成によれば、第1電線20A、第2電線20B、および第3電線20Cを、互いの干渉を避けつつ全て同じ方向に引き出すことができる。また、第1電線導出口57、第2電線導出口76、および第3電線導出口96が一列に並んで配置される場合と比較して、3つの電線カバー40、60、80をコンパクトに配置でき、電子ユニット1の小型化を図ることができる。また、第1電線20A、第2電線20B、および第3電線20Cが互いに干渉することを回避し、電線20A、20B、20Cを安定して配索することができる。
【0064】
また、第1電線規制部51の幅W11が、第2電線規制部71の幅W2および第3電線規制部91の幅W3よりも大きくなっている。より具体的には、図23に示すように、第1電線規制部51の幅W11が、第2電線規制部71の幅W2および第3電線規制部91の幅W3の合計と概ね等しいか、やや小さくなっている。このような構成によれば、第2電線20Bおよび第3電線20Cを第1電線規制部51の第1規制主壁52によって支持することができ、第2電線20Bおよび第3電線20Cを安定して配索することができる。
【0065】
また、図22および図23に示すように、第1電線カバー40、第2電線カバー60、および第3電線カバー80の全体が、第1ケース壁131の外表面を含む第1仮想平面P1と、第2ケース壁132の外表面を含む第2仮想平面P2との間に配置されている。このような構成によれば、3つの電線カバー40、60、80をコンパクトに配置し、電子ユニット1の大型化を避けることができる。
【0066】
[作用効果]
以上のように実施形態1によれば、カバー付きコネクタ10は、相手コネクタ100に嵌合される第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cと、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cからそれぞれ延びる第1電線20A、第2電線20B、および第3電線20Cと、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cにそれぞれ組み付けられて第1電線20A、第2電線20B、および第3電線20Cを覆う第1電線カバー40、第2電線カバー60、および第3電線カバー80と、を備え、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cが、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向と異なる方向に、この順に並んで配置されており、第1電線カバー40、第2電線カバー60、および第3電線カバー80が、同一の向きに開口し、第1電線20A、第2電線20B、および第3電線20Cが導出される第1電線導出口57、第2電線導出口76、および第3電線導出口96をそれぞれ有しており、第2電線導出口76と第3電線導出口96とが、第1電線導出口57に対して、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向にずれて配置されており、第2電線導出口76と第3電線導出口96とが、互いに、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向と、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの並び方向との双方と異なる方向にずれて配置されている。
【0067】
上記の構成によれば、第1電線20A、第2電線20B、および第3電線20Cを、互いの干渉を避けつつ全て同じ方向に引き出すことができる。また、第1電線導出口57、第2電線導出口76、および第3電線導出口96が一列に並べて配置される場合と比較して、3つの電線カバー40、60、80をコンパクトに配置でき、小型化を図ることができる。
【0068】
また、第1電線カバー40、第2電線カバー60、および第3電線カバー80が、第1電線導出口57、第2電線導出口76、および第3電線導出口96に隣接する第1電線規制部51、第2電線規制部71、および第3電線規制部91を備えており、第1電線規制部51の幅W11が、第2電線規制部71の幅W2、および第3電線規制部91の幅W3よりも広い。
【0069】
このような構成によれば、第2電線カバー60および第3電線カバー80から導出される第2電線20Bおよび第3電線20Cを第1電線規制部51によって支持することができ、電線20B、20Cを安定して配索することができる。
【0070】
また、第2電線導出口76および第3電線導出口96が、第1電線導出口57に対して、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向において重ならないように配置されている。加えて、第2電線導出口76と第3電線導出口96とが、互いに、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向と、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの並び方向との双方と異なる方向において重ならないように配置されている。
【0071】
このような構成によれば、3つの電線カバー40、60、80から導出される電線20A、20B、20Cが互いに干渉することを避け、電線20A、20B、20Cを安定的に配索できる。
【0072】
また、本実施形態の電子ユニット1は、上記の構成を備えるカバー付きコネクタ10および相手コネクタ100と、相手コネクタ100が固定される回路基板120と、内部に回路基板120と相手コネクタ100とを収容するケース130と、を備え、ケース130が、第1ケース壁131と、第1ケース壁131と対向する第2ケース壁132と、相手コネクタ100が挿通されるコネクタ挿通口134を有して第1ケース壁131と第2ケース壁132とを接続する第3ケース壁133と、を備え、第1電線カバー40、第2電線カバー60、および第3電線カバー80が、第1ケース壁131の外表面を含む第1仮想平面P1と、第2ケース壁132の外表面を含む第2仮想平面P2との間に配置されている。
【0073】
このような構成によれば、3つの電線カバー40、60、80をコンパクトに配置し、電子ユニット1の大型化を避けることができる。
【0074】
<実施形態2>
次に、実施形態2を図24図25を参照しつつ説明する。本実施形態のコネクタユニット150は、実施形態1と同様に、第1電線カバー151および第2電線カバー153の構成が実施形態1と異なる。以下の説明において、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0075】
第1電線カバー151および第2電線カバー153は、第1電線規制部152および第2電線規制部154の、一の側方(図24の左側)への張り出しが実施形態1よりも小さいことを除いて、実施形態1と同様の構成を備えている。その他の構成は実施形態1と同様であるので、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0076】
コネクタユニット150において、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向(X軸方向)と、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの並び方向(Y軸方向)との双方に対して垂直な方向(Z軸方向)の両側に最も突出している一端と他端とをそれぞれ含み、第1ハウジング11A、第2ハウジング11B、および第3ハウジング11Cの相手コネクタ100への嵌合方向に平行な第3仮想平面P3と第4仮想平面P4との間に、第1電線カバー151、第2電線カバー153、および第3電線カバー80が配置されている。実施形態2において、上記一端は、レバー30に備えられる回動操作部34における架橋部34Bの外面である。また、上記他端は、相手コネクタ100に備えられる固定突起106Bの先端である。
【0077】
このような構成によれば、3つの電線カバー40、60、80をコンパクトに配置し、コネクタユニット140の大型化を避けることができる。
【0078】
<変形例>
上記実施形態1、2では、第1電線規制部51の幅W11が第2電線規制部71の幅W2、および第3電線規制部91の幅W3よりも広くなっていたが、図26に示すように、第1電線カバー160に備えられる第1電線規制部161の幅W13が、第2電線規制部71の幅W2、および第3電線規制部91の幅W3と同等であっても構わない。なお、本変形例において、上記以外の構成は実施形態1と同様であるので、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0079】
<他の実施形態>
(1)上記実施形態1では、第2電線規制部71が図22の左斜め上方に延び、第3電線規制部91が図22の右斜め上方に延びていたが、第2電線規制部と第3電線規制部の延び方向が左右逆であっても構わない。
(2)上記実施形態1では、第1電線規制部51のほぼ全体にわたって、幅W11が第2電線規制部71の幅W2、および第3電線規制部91の幅W3よりも広くなっていたが、第1電線規制部において少なくとも一部の幅が第2電線規制部の幅および第3電線規制部の幅よりも広くなっていれば同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0080】
1:電子ユニット
10:カバー付きコネクタ
11A:第1ハウジング
11B:第2ハウジング
11C:第3ハウジング
12:電線保持部
12A:電線導出面
12B:取付側面
12C:取付前面
12D:取付後面
13:キャビティ
14:回動軸
15:取付凹部
15A:奥面
15B:側面
16:取付爪
17:段差部
18:カバー係止部
18A:第1立設壁
18B:係止壁
18C:第2立設壁
18D:係止凹部
20A:第1電線
20B:第2電線
20C:第3電線
30:レバー
31A、31B:カム板
32:軸孔
33:カム溝
33A:カム進入口
34:回動操作部
34A:柱部
34B:架橋部
35:連結部
40、151、160:第1電線カバー
41:第1カバー本体
42:第1カバー主壁
43:第1カバー側壁
44:取付片
45:取付孔
46:係止突起
51、152、161:第1電線規制部
52:第1規制主壁
53:第1規制側壁
54:第2規制側壁
55:第1連結壁
56:第2連結壁
57:第1電線導出口
60、153:第2電線カバー
61:第2カバー本体
62:第2カバー主壁
63:第2カバー側壁
71、154:第2電線規制部
72:第2規制主壁
73:第1傾斜壁
74:第1延長壁
75:第3規制側壁
76:第2電線導出口
80:第3電線カバー
81:第3カバー本体
82:第3カバー主壁
83:第3カバー側壁
91:第3電線規制部
92:第3規制主壁
93:第2傾斜壁
94:第2延長壁
95:第4規制側壁
96:第3電線導出口
100:相手コネクタ
101:相手ハウジング
102:端子保持壁
103:フード部
103A:基壁
103B:対向壁
103C:前壁
103D:後壁
104:仕切壁
105A、105B、105C:嵌合空間
106:固定部
106A:台座部
106B:固定突起
107:カムフォロア
111:雄端子金具
112:タブ部
113:基板接続部
120:回路基板
121:スルーホール
122:固定孔
130:ケース
131:第1ケース壁
132:第2ケース壁
133:第3ケース壁
134:コネクタ挿通口
140、150:コネクタユニット
P1:第1仮想平面
P2:第2仮想平面
P3:第3仮想平面
P4:第4仮想平面
W11、W13:第1電線規制部の幅
W12:第1カバー本体の幅
W2:第2電線規制部の幅
W3:第3電線規制部の幅
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26