(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-24
(45)【発行日】2024-07-02
(54)【発明の名称】成形機
(51)【国際特許分類】
B29C 45/40 20060101AFI20240625BHJP
B29C 45/00 20060101ALI20240625BHJP
B22D 17/22 20060101ALI20240625BHJP
【FI】
B29C45/40
B29C45/00
B22D17/22 K
(21)【出願番号】P 2020158923
(22)【出願日】2020-09-23
【審査請求日】2023-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000222587
【氏名又は名称】東洋機械金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000442
【氏名又は名称】弁理士法人武和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】国松 清
(72)【発明者】
【氏名】今井 義徳
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 義剛
(72)【発明者】
【氏名】澤田 靖丈
(72)【発明者】
【氏名】江口 史也
【審査官】▲高▼橋 理絵
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-309047(JP,A)
【文献】特開2000-301580(JP,A)
【文献】特開2013-202832(JP,A)
【文献】特開2008-246778(JP,A)
【文献】特開2001-088174(JP,A)
【文献】特開2001-071357(JP,A)
【文献】特開2013-163365(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 45/00-45/84
B22D 17/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定側金型を支持する固定ダイプレートに対して、可動側金型を支持する可動ダイプレートを接離させることによって、前記固定側金型及び前記可動側金型の開閉及び型締を行う型締装置と、
型締された前記固定側金型及び前記可動側金型のキャビティ内に、計量された成形材料を射出する射出装置と、
型開された前記可動側金型から成形品を突き出すエジェクタ装置とを備える成形機において、
前記エジェクタ装置は、
エジェクタモータと、
前記エジェクタモータの駆動力が伝達されて回転する回転ナットと、
前記回転ナットに螺合し、前記回転ナットの回転に伴って進退するボールねじ軸と、
前記ボールねじ軸の先端に固定されたピン支持部と、
前記ピン支持部に支持され、前記ボールねじ軸の進退に伴って前記可動側金型の内面に対して出没する複数のエジェクタピンとを備え、
前記ピン支持部は、
表面の中央を含む複数の位置で前記複数のエジェクタピンを支持するプレートと、
前記プレートの中央に対して点対称で且つ上下方向にずれた位置において、前記プレートの裏面から突出する一対の脚部と、
前記プレートから前記ボールねじ軸の延設方向に離間した位置で前記一対の脚部の突出端同士を接続し、且つ前記プレートの中央に対応する位置で前記ボールねじ軸を支持する接続部とを備えることを特徴とする成形機。
【請求項2】
前記一対の脚部は、前記成形機を前面側から見て、手前側の脚部が奥側の脚部より下方にずれていることを特徴とする請求項1に記載の成形機。
【請求項3】
前記エジェクタ装置は、前記プレートに挿通されて、進退する前記ピン支持部をガイドする一対のガイドロッドを備え、
前記一対のガイドロッドは、前記プレートの中央に対して前記一対の脚部と同じ方向にずれて配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の成形機。
【請求項4】
前記可動ダイプレートは、前記可動側金型を支持する面と反対側の面に、前進した前記プレートが進入する凹部を有し、
前記プレートには、前記プレートの中央に対して点対称で且つ前記一対の脚部と反対側の角部に、切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項3に記載の成形機。
【請求項5】
前記ボールねじ軸は、
前記プレートの裏面から離間した先端に形成された潤滑油補給口と、
前記潤滑油補給口を通じて補給された潤滑油を、前記回転ナットに供給する内部通路とを備えることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の成形機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エジェクタ装置を搭載した成形機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、金型の開閉及び型締を行う型締装置と、型締された金型のキャビティ内に成形材料を射出する射出装置と、型開された金型から成形品を突き出すエジェクタ装置とを備える成形機が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
特許文献1に記載のエジェクタ装置は、サーボモータで一対のボールねじを駆動することによって、エジェクタプレートを進退させる。これにより、エジェクタプレートに支持されたエジェクタピンが金型の内面に対して出没する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、一対のボールねじでエジェクタプレートを進退させる構成では、僅かな組立誤差(例えば、一対のボールねじの平行度調整)によって、ボールねじにモーメント荷重が負荷される。そして、この状態で成形機の運転を継続すると、ボールねじの損傷などのエジェクタ装置の寿命低下を招く可能性がある。
【0006】
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、エジェクタ装置を搭載した成形機において、エジェクタ装置の寿命を延伸する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決するため、固定側金型を支持する固定ダイプレートに対して、可動側金型を支持する可動ダイプレートを接離させることによって、前記固定側金型及び前記可動側金型の開閉及び型締を行う型締装置と、型締された前記固定側金型及び前記可動側金型のキャビティ内に、計量された成形材料を射出する射出装置と、型開された前記可動側金型から成形品を突き出すエジェクタ装置とを備える成形機において、前記エジェクタ装置は、エジェクタモータと、前記エジェクタモータの駆動力が伝達されて回転する回転ナットと、前記回転ナットに螺合し、前記回転ナットの回転に伴って進退するボールねじ軸と、前記ボールねじ軸の先端に固定されたピン支持部と、前記ピン支持部に支持され、前記ボールねじ軸の進退に伴って前記可動側金型の内面に対して出没する複数のエジェクタピンとを備え、前記ピン支持部は、表面の中央を含む複数の位置で前記複数のエジェクタピンを支持するプレートと、前記プレートの中央に対して点対称で且つ上下方向にずれた位置において、前記プレートの裏面から突出する一対の脚部と、前記プレートから前記ボールねじ軸の延設方向に離間した位置で前記一対の脚部の突出端同士を接続し、且つ前記プレートの中央に対応する位置で前記ボールねじ軸を支持する接続部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、エジェクタ装置の寿命を延伸することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態に係る射出成形機の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る射出成形機10を図面に基づいて説明する。射出成形機10は、金型内に計量された可塑化樹脂(成形材料)を射出して、射出成形品を成形する装置である。但し、成形機の具体例は射出成形機10に限定されず、金型内に溶湯金属(成形材料)を射出して、成形品を成形するダイカストマシンでもよい。
【0011】
図1は、本実施形態に係る射出成形機10の側面図である。
図1に示すように、射出成形機10は、操作パネル11と、型締装置20と、射出装置30と、エジェクタ装置40とを主に備える。なお、本明細書では、操作パネル11に対面する側を射出成形機10の「前面側(正面)」とし、射出成形機10を前面側から見て、型締装置20が設けられた側を「左側」とし、射出装置30が設けられた側を「右側」とする。
【0012】
操作パネル11は、オペレータに情報(文字、画像、映像)を表示するディスプレイと、オペレータからの指示を受け付ける操作ボタン(押しボタン、タッチパネル)とを含む。そして、操作パネル11に対面する側とは、射出成形機10の周囲のうち、ディスプレイに表示された情報を視認することができる側を指す。
【0013】
型締装置20は、金型21の開閉及び型締を行う。具体的には、型締装置20は、固定側金型22を支持する固定ダイプレート23と、可動側金型24を支持する可動ダイプレート25とを主に備える。固定側金型22及び可動側金型24は、射出成形機10の左右方向(水平方向)において、互いに対面するように支持されている。
【0014】
可動ダイプレート25は、型開閉モータ(図示省略)の駆動力がトグルリンク機構26を通じて伝達されることによって、タイバー27に沿って左右方向に移動する。可動ダイプレート25が左方向に移動すると、固定側金型22と可動側金型24とが離間する。一方、可動ダイプレート25が右方向に移動すると、固定側金型22と可動側金型24とが当接して、金型21の内部にキャビティ(内部空間)が形成される。そして、可動ダイプレート25を右方向に移動させる向きの圧力がさらに加わると、固定側金型22及び可動側金型24が型締される。
【0015】
射出装置30は、成形材料を可塑化し、計量し、射出する。本実施形態に係る射出装置30は、型締装置20と水平方向(型締装置20の右方)に離間して配置されている。射出装置30は、加熱シリンダ31と、スクリュー32と、ホッパ33と、ホッパブロック34とを主に備える。
【0016】
加熱シリンダ31は、射出成形機10の左右方向に延びる円筒形状の部材である。加熱シリンダ31は、スクリュー通路35と、ノズル36とを主に備える。また、加熱シリンダ31の外周面には、加熱シリンダ31を加熱するバンドヒータ(図示省略)が取り付けられている。
【0017】
スクリュー通路35は、加熱シリンダ31の内部を軸方向(長手方向)に延びる直線状の空間である。スクリュー通路35は、加熱シリンダ31の先端に設けられたノズル36を通じて、加熱シリンダ31の外部に連通している。換言すれば、スクリュー通路35は、ノズル36から軸方向に沿って延びる空間である。
【0018】
スクリュー32は、円柱形状の部材である。スクリュー32の外周面には、螺旋溝が形成されている。スクリュー32は、射出成形機10の左右方向の移動(以下、「進退」と表記する。)及び回転が可能な状態で、加熱シリンダ31の内部空間に収容されている。スクリュー32は、射出モータ(図示省略)の駆動力が伝達されて進退し、計量モータ(図示省略)の駆動力が伝達されて回転する。
【0019】
ホッパ33は、原料となる成形材料を貯留する漏斗形状の部材である。ホッパブロック34は、加熱シリンダ31及びホッパ33を支持する部材である。ホッパ33に貯留された成形材料は、下端に設けられた開口を通じて加熱シリンダ31のスクリュー通路35に供給される。
【0020】
エジェクタ装置40は、型開された可動側金型24から射出成形品を突き出す装置である。エジェクタ装置40は、可動ダイプレート25に支持されて、可動ダイプレート25と共に進退する。また、エジェクタ装置40は、型開された可動側金型24の内面に対して、エジェクタピン47(
図2~
図3参照)を出没させる。これにより、可動側金型24から射出成形品が離型する。
【0021】
図2は、エジェクタ装置40の周辺の拡大正面図である。
図3は、エジェクタ装置40の周辺の拡大平面図である。
図2及び
図3に示すように、エジェクタ装置40は、エジェクタモータ41と、回転ナット42と、駆動力伝達機構43と、ボールねじ軸44と、ピン支持部45と、一対のガイドロッド46と、複数のエジェクタピン47とを主に備える。
【0022】
エジェクタモータ41は、射出成形機10の制御装置(図示省略)の制御に従って、正転及び逆転する。回転ナット42は、ボールベアリングによって可動ダイプレート25に回転可能に支持されている。そして、エジェクタモータ41の回転駆動力が駆動力伝達機構43を通じて伝達されることによって、回転ナット42が回転する。
【0023】
駆動力伝達機構43は、エジェクタモータ41の出力軸と一体回転するギヤ43aと、回転ナット42と一体回転するギヤ43bと、ギヤ43a、43bに掛け渡された無端環状のベルト43cとで構成される。但し、駆動力伝達機構43の具体的な構成は、前述の例に限定されず、互いに噛合するギヤ列でもよいし、チェーン駆動でもよい。
【0024】
ボールねじ軸44は、回転ナット42に螺合されて、左右方向に延設されている。ボールねじ軸44は、回転ナット42の回転に伴って進退する。より詳細には、エジェクタモータ41が正転することによって、ボールねじ軸44が前進(右方に移動)する。また、エジェクタモータ41が逆転することによって、ボールねじ軸44が後退(左方に移動)する。
【0025】
また、ボールねじ軸44には、潤滑油補給口44aと、軸方向内部通路44bと、径方向内部通路44cとを備える。潤滑油補給口44aは、潤滑油を補給するホースを装着する部分である。軸方向内部通路44bは、潤滑油補給口44aからボールねじ軸44の内部を軸方向に延びる内部通路である。径方向内部通路44cは、軸方向内部通路44bからボールねじ軸44の径方向に延びて、ボールねじ軸44の外周面に開口する内部通路である。そして、径方向内部通路44cは、回転ナット42に対面する位置に配置される。すなわち、潤滑油補給口44aを通じて補給された潤滑油は、軸方向内部通路44b及び径方向内部通路44cを通じて回転ナット42に供給される。
【0026】
ピン支持部45は、ボールねじ軸44の先端に固定されている。また、ピン支持部45には、可動ダイプレート25に支持されて左右方向に延びる一対のガイドロッド46(
図3では、一方のみを図示)が挿通されている。さらに、ピン支持部45は、複数のエジェクタピン47を支持している。そして、ピン支持部45は、一対のガイドロッド46にガイドされながら、ボールねじ軸44と共に進退する。これにより、可動側金型24の内面に対して、複数のエジェクタピン47が出没する。
【0027】
図4は、ピン支持部45を表面側から見た斜視図である。
図5は、ピン支持部45を裏面側から見た斜視図である。
図6は、プレート48の正面図である。
図4~
図6に示すように、ピン支持部45は、プレート48と、一対の脚部49、50と、接続部51とで構成されている。ピン支持部45は、例えば、一体成形される。
【0028】
プレート48は、表面(右方を向く面)及び裏面(左方を向く面)を有する板状の部材である。プレート48には、一対のロッド挿通孔52a、52bと、複数のピン支持孔53a、53b、53c、53d、53e、53f、53g、53h、53i(以下、これらを総称して、「ピン支持孔53」と表記することがある。)とが形成されている。ロッド挿通孔52a、52b及びピン支持孔53は、プレート48を厚み方向(表面及び裏面の間)に貫通している。
【0029】
一対のロッド挿通孔52a、52bは、プレート48の中央(ピン支持孔53eの位置)に対して点対称の位置に配置されている。また、一対のロッド挿通孔52a、52bは、上下方向にずれて配置されている。より詳細には、射出成形機10を前面側から見て、手前側のロッド挿通孔52aが奥側のロッド挿通孔52bより下方に位置している。そして、ロッド挿通孔52a、52bには、一対のガイドロッド46が挿通される。
【0030】
複数のピン支持孔53は、プレート48の上下方向及び前後方向に離間した複数の位置に形成されている。また、ピン支持孔53eは、プレート48の中央(例えば、重心位置)に形成されている。そして、複数のピン支持孔53は、複数のエジェクタピン47を支持する。より詳細には、ピン支持孔53に支持されたエジェクタピン47が、ボルトによってプレート48の裏面側から締結(固定)されている。なお、ピン支持孔53(換言すれば、エジェクタピン47)の位置及び数は、前述の例に限定されない。但し、エジェクタピン47は、少なくともプレート48の中央に設けられる。
【0031】
また、プレート48には、前上角及び後下角に切り欠き54a、54bが設けられている。さらに
図3に示すように、可動ダイプレート25には、可動側金型24を支持する面と反対側の面(すなわち、左面)に凹部25aを有する。ボールねじ軸44と共にピン支持部45が前進したとき、プレート48は凹部25aに進入する。そのため、切り欠き54a、54bに対応する部分だけ凹部25aを縮小することができる。
【0032】
一対の脚部49、50は、プレート48の裏面から左方(すなわち、エジェクタピン47と反対向き)に突出している。また、一対の脚部49、50は、プレート48の中央に対して点対称な位置に配置されている。さらに、一対の脚部49、50は、上下方向にずれた位置に配置されている。より詳細には、射出成形機10の前面側から見て、手前側の脚部49が奥側の脚部50より下方に位置している。
【0033】
すなわち、一対のロッド挿通孔52a、52b(換言すれば、一対のガイドロッド46)と、一対の脚部49、50とは、プレート48の中央に対して同じ方向にずれて配置されている。また、一対の脚部49、50は、一対のロッド挿通孔52a、52bの内側(プレート48の中央に近い位置)に設けられている。これに対して、一対の切り欠き54a、54bは、一対の脚部49、50と反対側の角部に設けられている。
【0034】
接続部51は、一対の脚部49、50の突出端同士を接続する。すなわち、接続部51は、プレート48から左右方向に離間した位置において、プレート48の中央に対面する位置を通過する。そして、接続部51は、プレート48の中央に対面する位置において、ボールねじ軸44の先端を支持する。より詳細には、接続部51に設けられた貫通孔にボールねじ軸44の先端が挿通され、ナット55などで締結される。
【0035】
接続部51に支持されたボールねじ軸44の先端と、ピン支持孔53eに挿入されたエジェクタピン47を固定するボルトとは、互いに対面している。また、接続部51に支持されたボールねじ軸44の先端と、ピン支持孔53eに挿入されたエジェクタピン47を固定するボルトとは、左右方向(換言すれば、ボールねじ軸44及びエジェクタピン47の延設方向)に離間している。
【0036】
上記の実施形態によれば、1本のボールねじ軸44でピン支持部45を進退させるので、複数のボールねじを有するエジェクタ装置と比較して、以下の作用効果を奏する。
【0037】
まず、時間をかけてボールねじ軸44の平行度の調整を行う必要がない。また、エジェクタ装置40の組立誤差によって、ボールねじ軸44にモーメント荷重が負荷されるのを防止できる。また、ギヤ43a、43bに対するベルト43cの接触面積が増加するので、ベルト43cの歯飛びが防止される。また、ボールねじの数が減少することによって、エジェクタモータ41の仕事量が少なくなる。その結果、慣性モーメントが小さくなって、エジェクタピン47の加減速性能が向上する。さらに、エジェクタ装置40の部品点数が少なくなるので、納期短縮や製造コストの低減に寄与する。
【0038】
ここで、本実施形態に係るエジェクタ装置40は、プレート48の中央を含む複数の位置に取り付けたエジェクタピン47を、エジェクタモータ41の正転によって可動側金型24から突出させ、エジェクタモータ41の逆転によって可動側金型24に没入させる、所謂「センタプルバック方式」を採用している。また、ボールねじ軸44を1本にした場合、プレート48を平行に進退させるために、プレート48の中央に対面する位置にボールねじ軸44を配置する必要がある。
【0039】
そこで上記の実施形態によれば、プレート48の中央から外れた位置に一対の脚部49、50を配置することによって、接続部51に支持されたボールねじ軸44の先端と、ピン支持孔53eに挿入されたエジェクタピン47を固定するボルトとの干渉を防ぐことができる。
【0040】
また上記の実施形態によれば、一対の脚部49、50を上下方向にずらして配置しているので、プレート48及び接続部51の間の空間に斜め上方からアクセスしやすくなる。これにより、エジェクタピン47を固定するボルトの着脱、潤滑油補給口44aの清掃などのメンテナンス性が向上する。特に、射出成形機10の前面側からメンテナンスを行うのが一般的なので、手前側の脚部49を奥側の脚部50より下方に配置することによって、さらにメンテナンス性が向上する。
【0041】
但し、一対の脚部49、50の上下方向の位置は、射出成形機10のどちら側からメンテナンスを行うか、またメンテナンスする部位とオペレータの目線との位置関係によって変動するので、前述の例に限定されるものではない。
【0042】
また上記の実施形態によれば、プレート48の中央に対して、一対のガイドロッド46を一対の脚部49、50と同じ方向にずらして配置し、プレート48の一対の脚部49、50と反対側の角部に切り欠き54a、54bを形成したことによって、可動ダイプレート25に形成する凹部25aの面積を小さくすることができる。その結果、可動ダイプレート25の剛性低下を防止できる。
【0043】
さらに上記の実施形態によれば、接続部51から露出したボールねじ軸44の先端に潤滑油補給口44aを形成したので、ボールねじ軸44の外周面に潤滑油補給口を形成する場合と比較して、ボールねじ軸44の全長を短くすることができる。その結果、射出成形機10の大型化を防止することができる。
【0044】
上述した実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
【符号の説明】
【0045】
10…射出成形機、11…操作パネル、20…型締装置、21…金型、22…固定側金型、23…固定ダイプレート、24…可動側金型、25…可動ダイプレート、25a…凹部、26…トグルリンク機構、27…タイバー、30…射出装置、31…加熱シリンダ、32…スクリュー、33…ホッパ、34…ホッパブロック、35…スクリュー通路、36…ノズル、40…エジェクタ装置、41…エジェクタモータ、42…回転ナット、43…駆動力伝達機構、43a,43b…ギヤ、43c…ベルト、44…ボールねじ軸、44a…潤滑油補給口、44b…軸方向内部通路、44c…径方向内部通路、45…ピン支持部、46…ガイドロッド、47…エジェクタピン、48…プレート、49,50…脚部、50…脚部、51…接続部、52a,52b…ロッド挿通孔、53…ピン支持孔、54a,54b…切り欠き、55…ナット