(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-24
(45)【発行日】2024-07-02
(54)【発明の名称】アップリンク協調通信方法及び機器
(51)【国際特許分類】
H04W 28/16 20090101AFI20240625BHJP
H04W 92/10 20090101ALI20240625BHJP
H04W 84/12 20090101ALI20240625BHJP
【FI】
H04W28/16
H04W92/10
H04W84/12
(21)【出願番号】P 2022556280
(86)(22)【出願日】2021-03-10
(86)【国際出願番号】 CN2021079962
(87)【国際公開番号】W WO2021185132
(87)【国際公開日】2021-09-23
【審査請求日】2022-10-19
(31)【優先権主張番号】202010195354.1
(32)【優先日】2020-03-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】リー,ユインボー
(72)【発明者】
【氏名】ツォディク,ジェナディ
(72)【発明者】
【氏名】ヘンシンスキ,オレン
(72)【発明者】
【氏名】ユイ,ジエン
(72)【発明者】
【氏名】グオ,ユイチェン
(72)【発明者】
【氏名】ガン,ミーン
(72)【発明者】
【氏名】ジョウ,イーファン
【審査官】永田 義仁
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/043433(WO,A1)
【文献】特開2020-014220(JP,A)
【文献】国際公開第2018/136254(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アップリンク協調通信方法であって、
局STAにより、第1アクセスポイントAPにより送信されたトリガフレームを受信するステップであって、前記トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう前記局をトリガするために使用され、前記局は複数の基本サービスセットの中の1つに属し、前記トリガフレームは前記複数の基本サービスセットの識別情報とトリガされる複数の局の識別情報とを含む、ステップと、
前記局により、前記トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを決定するステップと、
を含
み、
前記トリガフレームは、第1フィールドと、前記第1フィールドに対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドと、を含み、
前記第1フィールドは、前記複数の基本サービスセットの中の少なくとも1つの基本サービスセットの識別情報を示す少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドを含み、
1つの第1ユーザ情報フィールドは、前記少なくとも1つの基本サービスセットの1つのトリガされた局の識別情報を含み、
前記少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドは、前記トリガフレームの中で前記第1フィールドの後に位置し、
前記少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドの中の1つは、第1値であり、前記第1値は、前記第1フィールドが、値が前記第1値である基本サービスセット識別子サブフィールドの後に基本サービスセット識別子サブフィールドを含まないことを示す、方法。
【請求項2】
アップリンク協調通信方法であって、
第1アクセスポイントAPにより、トリガフレームを生成するステップであって、前記トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう、複数の基本サービスセットBBSの中の局STAの各々をトリガするために使用され、前記トリガフレームは、前記複数の基本サービスセットの識別情報とトリガされる複数の局の識別情報とを含む、ステップと、
前記第1アクセスポイントにより、前記局に前記トリガフレームを送信するステップと、
を含
み、
前記トリガフレームは、第1フィールドと、前記第1フィールドに対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドと、を含み、
前記第1フィールドは、前記複数の基本サービスセットの中の少なくとも1つの基本サービスセットの識別情報を示す少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドを含み、
1つの第1ユーザ情報フィールドは、前記少なくとも1つの基本サービスセットの1つのトリガされた局の識別情報を含み、
前記少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドは、前記トリガフレームの中で前記第1フィールドの後に位置し、
前記少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドの中の1つは、第1値であり、前記第1値は、前記第1フィールドが、値が前記第1値である基本サービスセット識別子サブフィールドの後に基本サービスセット識別子サブフィールドを含まないことを示す、方法。
【請求項3】
前記複数の基本サービスセットの前記識別情報は、以下:前記複数の基本サービスセットに各々対応する基本サービスセットカラー、前記複数の基本サービスセットに各々対応するアクセスポイント識別子、前記複数の基本サービスセットに各々対応する基本サービスセット識別子、前記複数の基本サービスセットに各々対応するアクセスポイントの媒体アクセス制御MACアドレス、のうちの少なくとも1つを含み、
前記局の識別情報は、前記局の関連付け識別子AIDを含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1フィールドは、前記トリガフレームの中の第2ユーザ情報フィールドの中で運ばれ、
前記第1フィールドは、前記トリガフレームの中の共通情報フィールドの中で運ばれ、又は、
前記第1フィールドは、前記トリガフレームの中の協調フィールドの中で運ばれる、請求項
1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記第1フィールドは、前記トリガフレームの中の前記第2ユーザ情報フィールドの中で運ばれる場合、前記少なくとも1つの基本サービスセットは、前記第1アクセスポイントに対応する第1基本サービスセットを含まず、前記第1フィールドは、前記トリガフレームの中で前記第1基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの後に位置する、請求項
4に記載の方法。
【請求項6】
前記トリガフレームは、複数の第1フィールドと、前記複数の第1フィールドの各々に各々対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドと、を含む、請求項
4又は5に記載の方法。
【請求項7】
前記第1フィールドが前記トリガフレームの中の前記共通情報フィールドの中で運ばれる場合、前記共通情報フィールドは、トリガタイプサブフィールドと、トリガ依存共通情報サブフィールドと、を含み、
前記トリガタイプサブフィールドは、前記トリガフレームのトリガタイプを示し、
前記トリガ依存共通情報サブフィールドは、前記第1フィールドを含む、請求項
4に記載の方法。
【請求項8】
前記第1フィールドが前記トリガフレームの中の前記協調フィールドで運ばれる場合、前記トリガフレームは、前記共通情報フィールドを更に含み、
前記共通情報フィールドは、前記トリガフレームのトリガタイプを示し、
前記協調フィールドは、前記トリガフレームの中で前記共通情報フィールドの後に位置する、請求項
4に記載の方法。
【請求項9】
前記第1値は、全部0、又は全部1である、請求項
4~8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記第1フィールドは、少なくとも1つのユーザ情報数サブフィールドを含み、
1つのユーザ情報数サブフィールドは、前記少なくとも1つの基本サービスセットの中の1つに対応する第1ユーザ情報フィールドの数を示す、請求項
4~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記少なくとも1つのユーザ情報数サブフィールドの中の1つは、第2値であり、前記第2値は、前記第1フィールドが、値が前記第2値であるユーザ情報数サブフィールドの後にユーザ情報数サブフィールドを含まないことを示す、請求項
10に記載の方法。
【請求項12】
前記第2値は、全部0、又は全部1である、請求項
11に記載の方法。
【請求項13】
前記第1フィールドは、前記トリガフレームの中の前記第2ユーザ情報フィールドの中で運ばれる場合、前記第1フィールドは、関連付け識別子サブフィールドを含み、
前記関連付け識別子サブフィールドは、前記第1フィールドのタイプを示し、
前記関連付け識別子サブフィールドの値は、特定のAIDである、請求項
4~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記第1フィールドは、基本サービスセット数サブフィールドを含み、
前記基本サービスセット数サブフィールドは、前記少なくとも1つの基本サービスセットの数を示す、請求項
1~13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
通信機器であって、処理モジュールを含み、前記処理モジュールは、記憶モジュールに格納されたコンピュータ実行可能命令を実行して、請求項1~
14のいずれか一項に記載の方法を実施するよう前記通信機器を制御するよう構成される、通信機器。
【請求項16】
通信機器であって、トランシーバモジュールと処理モジュールを含み、前記トランシーバモジュールは、情報を送信及び受信するよう、又は別のネットワーク要素と通信するよう構成され、前記処理モジュールは、請求項1~
14のいずれか一項に記載の方法を実行するよう構成される、通信機器。
【請求項17】
通信機器であって、プロセッサを含み、前記プロセッサは、請求項1~
14のいずれか一項に記載の方法を実行するようにされる、通信機器。
【請求項18】
チップであって、処理回路とトランシーバピンとを含み、前記チップは、請求項1~
14のいずれか一項に記載の方法を実行するよう構成されるチップ。
【請求項19】
コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムを格納するよう構成され、前記コンピュータプログラムは、請求項1~
14のいずれか一項に記載の方法を実行するために使用される命令を含む、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項20】
通信システムであって、前記通信システムは、請求項1及び請求項3~
14のいずれか一項に記載の方法を実行する通信機器と、請求項2~
14のいずれか一項に記載の方法を実行する通信機器と、を含む通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願]
本願は、参照により全体がここに組み込まれる、中国特許出願番号202010195354.1号、中国国家知識産権局に2020年3月18日に出願、名称「UPLINK COORDINATED COMMUNICATION METHOD AND APPARATUS」の優先権を主張する。
【0002】
[技術分野]
本願は、通信技術の分野に関し、特に、アップリンク協調通信方法及び機器に関する。
【背景技術】
【0003】
移動体通信ネットワークの1つのエリアは、複数のアクセスポイント(access point, AP)によってカバーされる場合がある。隣接するアクセスポイント間で調整が行われるため、システム効率が向上し、干渉を減らすことができる。1つのアクセスポイントと複数の関連局(station, STA)を含むシステムは、1つの基本サービスセット(basic service set, BSS)である。複数のアクセスポイントのシナリオでは、各局は複数のアクセスポイントのうちの1つを選択して関連付ける。基本サービスセットの中の又は異なる基本サービスセットの局は、チャネルの使用許可を争う。
【0004】
複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオでは、複数のアクセスポイントが交渉によってアップリンク協調関係を確立し、アップリンク協調で関連付けパラメータを交換することがある。例えば、関連付けパラメータには、協調に参加する局、各局で使用される空間ストリームの数、及びアップリンク送信期間が含まれる場合がある。複数のアクセスポイントが交渉を完了した後、複数のアクセスポイントの中の少なくとも1つと局との間の通信については、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオのための通信ソリューションは現在存在しない。そのため、アクセスポイントと局は、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオで通信できない。
【0005】
例えば、トリガフレームを使用して局をスケジュールする場合、アクセスポイントは関連付け識別子(association identifier, AID)を使用する。関連付け識別子は、1つの基本サービスセット内で一意である。ただし、トリガフレームを使用して協調セットの中で複数の基本サービスセット内の局をスケジュールする場合、複数の基本サービスセットが含まれるため、関連付け識別子は一意ではない。全ての協調した基本サービスセットの中の局は、関連付け識別子の使用における競合を回避するために異なる関連付け識別子を使用するため、各基本サービスセットの局で使用可能な関連付け識別子の数が少なくなり、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオでサポートできる局の最大数が少なくなる。更に、全ての協調した基本サービスセットのアクセスポイントは、共通の関連付け識別子空間について交渉し、複雑な協調された送信手順と、協調された通信の比較的低い効率をもたらす。
【発明の概要】
【0006】
本願の実施形態は、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオにおいて、アクセスポイントと局との間の通信を実現するための、アップリンク協調通信方法及び機器を提供する。
【0007】
前述の問題を解決するために、本願の実施形態は、以下の技術的ソリューションを提供する。
【0008】
第1の態様によると、本願の実施形態は、通信機器を提供する。通信機器は、局に適用される。通信機器は、
第1アクセスポイントAPにより送信されたトリガフレームを受信するよう構成されるトランシーバであって、トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局をトリガするために使用され、局は複数の基本サービスセットの中の1つに属し、トリガフレームは複数の基本サービスセットの識別情報と局の識別情報とを含む、トランシーバと、
トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信することを決定するよう構成されるプロセッサと、
を含む。このソリューションでは、第1アクセスポイントにより生成されたトリガフレームは、複数の基本サービスセットの識別情報と、局の識別情報と、を含んでよい。トリガフレームは、アップリンク協調を実行するよう複数のBSSをトリガしてよい。第1アクセスポイントにより生成されたトリガフレームは、1つのBSSの中のトリガされた局の識別子を運んでよい。従って、第1アクセスポイントは、複数のBSSの中の局の識別子の一意性を保証せずに、第1アクセスポイントに関連付けられた局の識別情報を独立して構成してよい。これは、第1アクセスポイントによりトリガされた局の識別情報を構成する際の柔軟性を向上し、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオにおいてアクセスポイントと局との間の通信を実現する。
【0009】
第2の態様によると、本願の実施形態は、通信機器を提供する。通信機器は、第1アクセスポイントAPに適用される。通信機器は、
トリガフレームを生成するよう構成されるプロセッサであって、トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう、複数の基本サービスセットBBSの中の局STAの各々をトリガするために使用され、トリガフレームは、複数の基本サービスセットの識別情報と局の識別情報とを含む、プロセッサと、
局にトリガフレームを送信するよう構成されるトランシーバと、
を含む。このソリューションでは、第1アクセスポイントにより生成されたトリガフレームは、複数の基本サービスセットの識別情報と、局の識別情報と、を含んでよい。トリガフレームは、アップリンク協調を実行するよう複数のBSSをトリガしてよい。第1アクセスポイントにより生成されたトリガフレームは、1つのBSSの中のトリガされた局の識別子を運んでよい。従って、第1アクセスポイントは、複数のBSSの中の局の識別子の一意性を保証せずに、第1アクセスポイントに関連付けられた局の識別情報を独立して構成してよい。これは、第1アクセスポイントによりトリガされた局の識別情報を構成する際の柔軟性を向上し、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオにおいてアクセスポイントと局との間の通信を実現する。
【0010】
可能な実装では、複数の基本サービスセットの識別情報は、以下:複数の基本サービスセットに各々対応する基本サービスセットカラー、複数の基本サービスセットに各々対応するアクセスポイント識別子、複数の基本サービスセットに各々対応する基本サービスセット識別子、複数の基本サービスセットに各々対応するアクセスポイントの媒体アクセス制御MACアドレス、のうちの少なくとも1つを含み、
局の識別情報は、局の関連付け識別子AIDを含む。このソリューションでは、基本サービスセットの識別情報は、複数の実装がある。例えば、基本サービスセットの識別情報は、以下:基本サービスセットカラー、基本サービスセットに対応するアクセスポイント識別子、基本サービスセット識別子、及び基本サービスセットに対応するアクセスポイントのMACアドレス、のうちの少なくとも1つを含む。任意で、基本サービスセットの識別情報は、部分基本サービスセット識別子であってよい。例えば、基本サービスセット識別子は、トランケーションを通じて基本サービスセットの識別情報として取得される。別の例では、基本サービスセットの識別情報は、基本サービスセットに対応するアクセスポイントの部分MACアドレスであってよい。局の識別情報は、複数の実装がある。例えば、STAのAIDが識別情報として使用されてよく、STAのAIDが、第1APによりSTAに割り当てられてよく、又はSTAのMACアドレスがSTAの識別情報として使用されてよい。
【0011】
可能な実装では、トリガフレームは、第1フィールドと、第1フィールドに対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドと、を含み、
第1フィールドは、複数の基本サービスセットの中の少なくとも1つの識別情報を含み、
1つの第1ユーザ情報フィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの1つのトリガされた局の識別情報を含み、
少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドは、トリガフレームの中で第1フィールドの後に位置する。このソリューションでは、トリガフレームに含まれる第1フィールド及び第1フィールドに対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドは、複数の基本サービスセットの識別情報と、トリガされた局の識別情報とを示してよい。その結果、トリガフレームを受信する局は、第1フィールド及び第1ユーザ情報フィールドをパースすることにより、トリガフレームに含まれる基本サービスセットの識別情報及び局の識別情報を取得して、局がトリガされる局かどうかを正確に決定できる。局はトリガフレームによりトリガされた(又はスケジューリングされた)局であると局が決定した場合、局は、TB PPDUを送信する。
【0012】
可能な実装では、第1フィールドは、トリガフレームの中の第2ユーザ情報フィールドの中で運ばれ、
第1フィールドは、トリガフレームの中の共通情報フィールドの中で運ばれ、又は、
第1フィールドは、トリガフレームの中の協調フィールドの中で運ばれる。このソリューションでは、第1フィールドは、第2ユーザ情報フィールドの中で運ばれる。第2ユーザ情報フィールドの中の第1フィールドの位置について、後続の実施形態において、第2ユーザ情報フィールドは、特別ユーザ情報フィールドと呼ばれてよく、又は第2ユーザ情報フィールドは、AID12サブフィールドが特定の値を有するユーザ情報フィールドと呼ばれてよい。例えば、第1フィールドは、共通情報フィールドの中の最後のフィールドであってよく、又は第1フィールドは、共通情報フィールドの中間にある。例えば、協調フィールドは、トリガフレームの中の共通情報フィールドの中の最後の位置に配置されてよく、又は協調フィールドは、トリガフレームの中で共通情報フィールドの後に配置される。更に、協調フィールドは、トリガフレームの中で共通情報フィールドの後に配置され、協調フィールドは、共通情報フィールドに隣接する。
【0013】
可能な実装では、第1フィールドは、トリガフレームの中の第2ユーザ情報フィールドの中で運ばれる場合、少なくとも1つの基本サービスセットは、第1アクセスポイントに対応する第1基本サービスセットを含まず、第1フィールドは、トリガフレームの中で第1基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの後に位置する。このソリューションでは、第1アクセスポイントに対応する第1基本サービスセットは、第1フィールドにより示されない。その結果、トリガフレームの指示オーバヘッドが削減される。
【0014】
可能な実装では、トリガフレームは、複数の第1フィールドと、複数の第1フィールドの各々に対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドと、を含む。このソリューションでは、トリガフレームの中の1つの第1フィールドの長さは、固定される。1つの第1フィールドがアップリンク協調に使用される全部の基本サービスセットの識別情報を示すことができない場合、複数の第1フィールドは、トリガフレームに含まれる。複数の第1フィールドは、アップリンク協調に使用される全部の基本サービスセットの識別情報を示してよい。その結果、トリガフレームは、アップリンク協調に使用される全部の基本サービスセットの識別情報を示すことができる。
【0015】
可能な実装では、第1フィールドがトリガフレームの中の共通情報フィールドの中で運ばれる場合、共通情報フィールドは、トリガタイプサブフィールドと、トリガ依存共通情報サブフィールドと、を含む。トリガタイプサブフィールドは、トリガフレームのトリガタイプを示し、トリガ依存共通情報サブフィールドは第1フィールドを含む。このソリューションでは、トリガフレームの中の共通情報フィールドは、第1フィールドを運ぶために使用されてよい。その結果、トリガフレームの中の共通情報フィールドは、アップリンク協調に使用される全部の基本サービスセットの識別情報を示すことができる。
【0016】
可能な実装では、第1フィールドがトリガフレームの中の協調フィールドの中で運ばれる場合、トリガフレームは、共通情報フィールドを更に含む。共通情報フィールドは、トリガフレームのトリガタイプを示し、協調フィールドは、トリガフレームの中で共通情報フィールドの後に位置する。このソリューションでは、トリガフレームの中の協調フィールドは、第1フィールドを運ぶために使用されてよい。その結果、トリガフレームの中の協調フィールドは、アップリンク協調に使用される全部の基本サービスセットの識別情報を示すことができる。
【0017】
可能な実装では、第1フィールドは、少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドを含み、
1つの基本サービスセット識別子サブフィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの中の1つの識別情報を示す。このソリューションでは、基本サービスセット識別子サブフィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの中の1つの識別情報を示してよい。その結果、局は、基本サービスセット識別子サブフィールドをパースすることにより、基本サービスセットの識別情報を取得できる。
【0018】
可能な実装では、少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドの中の1つは、第1値であり、第1値は、第1フィールドが、値が第1値である基本サービスセット識別子サブフィールドの後に基本サービスセット識別子サブフィールドを含まないことを示す。このソリューションでは、第1値を運ぶ基本サービスセット識別子サブフィールドは、第1フィールドにより示される全部の基本サービスセットの識別情報を示すよう設定されてよい。
【0019】
可能な実装では、第1値は、全部0又は全部1である。このソリューションでは、基本サービスセット識別子サブフィールドの中で運ばれる値が全部0又は全部1であるとき、基本サービスセット識別子サブフィールドは最後の基本サービスセット識別子サブフィールドであり、値が第1値である基本サービスセット識別子サブフィールドの後に、第1フィールドは基本サービスセット識別子サブフィールドを含まない、と決定されてよい。
【0020】
可能な実装では、第1フィールドは、少なくとも1つのユーザ情報数サブフィールドを含み、
1つのユーザ情報数サブフィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの中の1つに対応する第1ユーザ情報フィールドの数を示す。このソリューションでは、局は、第1フィールドの中のユーザ情報数サブフィールドをパースすることにより、基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの数を取得して、基本サービスセットの中のトリガされる局の数を取得してよい。
【0021】
可能な実装では、少なくとも1つのユーザ情報数サブフィールドの中の1つは、第2値であり、第2値は、第1フィールドが、値が第2値であるユーザ情報数サブフィールドの後にユーザ情報数サブフィールドを含まないことを示す。このソリューションでは、第2値を運ぶユーザ情報数サブフィールドは、第1フィールドにより示される全部の基本サービスセットに対応するユーザ情報数サブフィールドを示すよう設定されてよい。
【0022】
可能な実装では、第2値は、全部0又は全部1である。このソリューションでは、ユーザ情報数サブフィールドの中で運ばれる値が全部0又は全部1であるとき、局は、第2値を運ぶユーザ情報数サブフィールドに対応する基本サービスセットが、少なくとも1つの基本サービスセットの中の最後の基本サービスセットであると決定してよく、最後の基本サービスセットは、トリガされる局を含まず、第1フィールドは、第2値を運ぶユーザ情報数サブフィールドの後にユーザ情報数サブフィールドを含まない。
【0023】
可能な実装では、第1フィールドがトリガフレームの中のユーザ情報フィールドの中で運ばれる場合、第1フィールドは、関連付け識別子サブフィールドを含む。関連付け識別子サブフィールドは、第1フィールドのタイプを示し、関連付け識別子サブフィールドの値は特定のAIDである。このソリューションでは、関連付け識別子サブフィールドは、第1フィールドのタイプを示してよい。その結果、トリガフレームを受信した後に、局は、トリガフレームの中の第1フィールドに含まれる関連付け識別子サブフィールドをパースして、第1フィールドのタイプを決定できる。次に、局は、第1フィールドから、第1フィールドにより示された基本サービスセットの識別情報を取得する。
【0024】
可能な実装では、第1フィールドは、基本サービスセット数サブフィールドを含み、
基本サービスセット数サブフィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの数を示す。このソリューションでは、基本サービスセット数サブフィールドは、第1フィールドにより示される全部の基本サービスセットの識別情報を示すよう設定されてよい。
【0025】
第3の態様によれば、本願の実施形態は、アップリンク協調通信方法を更に提供する。方法は、以下を含む。局STAは、第1アクセスポイントAPにより送信されたトリガフレームを受信する。トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局をトリガするために使用される。局は、複数の基本サービスセットの中の1つに属し、トリガフレームは、複数の基本サービスセットの識別情報と、局の識別情報と、を含む。局は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう決定する。このソリューションでは、第1アクセスポイントにより生成されたトリガフレームは、複数の基本サービスセットの識別情報と、局の識別情報と、を含んでよい。トリガフレームは、アップリンク協調を実行するよう複数のBSSをトリガしてよい。第1アクセスポイントにより生成されたトリガフレームは、1つのBSSの中のトリガされた局の識別子を運んでよい。従って、第1アクセスポイントは、複数のBSSの中の局の識別子の一意性を保証せずに、第1アクセスポイントに関連付けられた局の識別情報を独立して構成してよい。これは、第1アクセスポイントによりトリガされた局の識別情報を構成する際の柔軟性を向上し、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオにおいてアクセスポイントと局との間の通信を実現する。
【0026】
第4の態様によれば、本願の実施形態は、アップリンク協調通信方法を更に提供する。方法は、以下を含む。第1アクセスポイントAPは、トリガフレームを生成する。トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう、複数の基本サービスセットBBSの中の局STAの各々をトリガするために使用され、トリガフレームは、複数の基本サービスセットの識別情報と局の識別情報とを含む。第1アクセスポイントは、トリガフレームを局へ送信する。このソリューションでは、第1アクセスポイントにより生成されたトリガフレームは、複数の基本サービスセットの識別情報と、局の識別情報と、を含んでよい。トリガフレームは、アップリンク協調を実行するよう複数のBSSをトリガしてよい。第1アクセスポイントにより生成されたトリガフレームは、1つのBSSの中のトリガされた局の識別子を運んでよい。従って、第1アクセスポイントは、複数のBSSの中の局の識別子の一意性を保証せずに、第1アクセスポイントに関連付けられた局の識別情報を独立して構成してよい。これは、第1アクセスポイントによりトリガされた局の識別情報を構成する際の柔軟性を向上し、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオにおいてアクセスポイントと局との間の通信を実現する。
【0027】
第5の態様によれば、本願の実施形態は、アップリンク協調通信方法を更に提供する。方法は、以下を含む。第1アクセスポイントAPは、物理プロトコルデータユニットPPDUを生成する。物理プロトコルデータユニットは、媒体アクセス制御MACフレームを含み、物理プロトコルデータユニットは協調指示情報を含み、協調指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が通信機器を含むかどうかを示し、通信機器は、以下:第2アクセスポイント及び第2アクセスポイントに関連付けられた局と、同じ協調セットに属する第1アクセスポイント及び第2アクセスポイントと、のうちの少なくとも1つを含む。第1アクセスポイントは、物理プロトコルデータユニットを通信機器へ送信する。このソリューションでは、協調指示情報は、PPDUに追加される。その結果、協調局は、PPDUの中で運ばれるMACフレームが協調に関連するかどうかを、可能な限り早い区別を通じて決定できる。このように、局は、電力を低減するか、又は可能な限り早く空間多重化を実行できる。
【0028】
第6の態様によれば、本願の実施形態は、アップリンク協調通信方法を更に提供する。方法は、以下を含む。通信機器は、第1アクセスポイントAPにより送信された物理プロトコルデータユニットPPDUを受信する。物理プロトコルデータユニットは、媒体アクセス制御MACフレームを含み、物理プロトコルデータユニットは協調指示情報を含み、協調指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が通信機器を含むかどうかを示し、通信機器は、以下:第2アクセスポイント及び第2アクセスポイントに関連付けられた局と、同じ協調セットに属する第1アクセスポイント及び第2アクセスポイントと、のうちの少なくとも1つを含む。通信機器は、協調指示情報に基づき、MACフレームをパースするかどうかを決定する。このソリューションでは、協調指示情報は、PPDUに追加される。その結果、協調局は、PPDUの中で運ばれるMACフレームが協調に関連するかどうかを、可能な限り早い区別を通じて決定できる。このように、局は、電力を低減するか、又は可能な限り早く空間多重化を実行できる。
【0029】
可能な実装では、物理プロトコルデータユニットは、シグナリングSIGフィールドを含み、協調指示情報はシグナリングフィールドの中で運ばれる。
【0030】
可能な実装では、協調指示情報は、1ビットを占有し、協調指示情報が第1値を運ぶ場合、協調指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が通信機器を含むことを示し、又は、協調指示情報が第2値を運ぶ場合、協調指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が通信機器を含まないことを示す。
【0031】
第7の態様によれば、本願の実施形態は、アップリンク協調通信方法を更に提供する。方法は、以下を含む。局STAは、第1アクセスポイントAPにより送信された第1トリガフレームを受信し、少なくとも1つの第2アクセスポイントにより送信された第2トリガフレームを受信する。局及び第1アクセスポイントは、同じ基本サービスセットに属し、局及び少なくとも1つの第2アクセスポイントは、異なる基本サービスセットに属する。第1トリガフレーム及び/又は第2トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局に指示する。第1トリガフレームは、第1アクセスポイントにより第1トリガフレームを送信する第1送信電力と、第1アクセスポイントにより推定された、局により送信されたトリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着する第1受信電力と、を含む。局は、第1トリガフレーム及び第2トリガフレームを受信する第2受信電力を決定する。局は、送信電力調整因子を取得する。送信電力調整因子は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整するために使用される。局は、第1送信電力、第1受信電力、第2受信電力、及び送信電力調整因子に基づき、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。このソリューションでは、局は、複数の基本サービスセットにより送信されたトリガフレームを受信してよい。例えば、局は、第1アクセスポイントにより送信された第1トリガフレームを受信し、少なくとも1つの第2アクセスポイントにより送信された第2トリガフレームを受信する。局は、第1トリガフレーム及び第2トリガフレームを受信する第2受信電力を決定する。局は、第1送信電力、第1受信電力、第2受信電力、及び送信電力調整因子に基づき、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定してよい。その結果、複数のアクセスポイントがトリガフレームを送信するとき、局は、トリガに基づくPPDUを送信する送信電力を正確に計算でき、それにより、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオにおいて、アクセスポイントと局との間の通信を実施する。
【0032】
可能な実装では、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定することは、以下を含む:局は、以下の方法で、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整する:Pt=Ptar×P0×k/PrPtはトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を表し、Ptarは第1受信電力を表し、P0は第1送信電力を表し、Prは第2受信電力を表し、kは送信電力調整因子を表し、×は乗算記号であり、/は除算記号であり、+は加算記号である。
【0033】
可能な実装では、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定することは、以下を含む:第1送信電力が、第2アクセスポイントによる第2トリガフレームを送信する送信電力と同じ場合、局は、次の方法で、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。Pt=Ptar×P0×(1+a)/PrPtはトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を表し、Ptarは第1受信電力を表し、P0は第1送信電力を表し、Prは第2受信電力を表し、aは送信電力調整因子を表し、×は乗算記号であり、/は除算記号であり、+は加算記号である。このソリューションでは、局は、前述の式を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を計算でき、局は、送信電力調整因子を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整できる。その結果、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する調整済み送信電力は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着するときの受信電力を、第1受信電力にすることができ、複数のAPのアップリンク協調シナリオでトリガに基づく物理プロトコルデータユニットの送信電力を計算する精度が向上する。
【0034】
可能な実装では、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定することは、以下を含む:第1送信電力が、第2アクセスポイントによる第2トリガフレームを送信する送信電力と異なる場合、局は、次の方法で、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。Pt=Ptar×P0×(1+a×b)/PrPtはトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を表し、Ptarは第1受信電力を表し、P0は第1送信電力を表し、Prは第2受信電力を表し、aは送信電力調整因子を表し、bは第2アクセスポイントによって第2トリガフレームを送信する送信電力に対する第1送信電力の比を表し、×は乗算記号であり、/は除算記号であり、+は加算記号である。このソリューションでは、局は、前述の式を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を計算でき、局は、送信電力調整因子を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整できる。その結果、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する調整済み送信電力は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着するときの受信電力を、第1受信電力にすることができ、複数のAPのアップリンク協調シナリオでトリガに基づく物理プロトコルデータユニットの送信電力を計算する精度が向上する。
【0035】
可能な実装では、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定することは、以下を含む:局は、以下の方法で、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整する:
【数1】
【数2】
【数3】
【0036】
可能な実装では、送信電力調整因子は予め指定された値であり、又は送信電力調整因子は第1アクセスポイントから局によって取得される。このソリューションでは、事前の指定が通信プロトコルの事前の指定であってよく、局は事前設定された通信プロトコルに基づいて送信電力調整因子を取得できる。別の例として、第1アクセスポイントが送信電力調整因子を決定してよく、次に第1アクセスポイントが送信電力調整因子を局に送信する。局が送信電力調整因子を受信した後、局はトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定できる。別の例として、第2アクセスポイントが送信電力調整因子を局に送信する場合がある。局が送信電力調整因子を受信した後、局はトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定できる。
【0037】
可能な実装では、局が送信電力調整因子を取得することは、以下を含む:局は、第1アクセスポイントにより送信された第1媒体アクセス制御MACフレームを受信する。第1媒体アクセス制御フレームは、第1アクセスポイントによって第1媒体アクセス制御フレームを送信する第2送信電力を含む。局は、第1媒体アクセス制御フレームを受信する第3受信電力を決定する。局は、第2送信電力、第3受信電力、及び第2受信電力に基づいて送信電力調整因子を取得する。
【0038】
可能な実装では、局が送信電力調整因子を取得することは、以下を含む:局は、第1アクセスポイントから送信された第1媒体アクセス制御フレームを受信し、第2アクセスポイントから送信された第2媒体アクセス制御フレームを受信する。第1媒体アクセス制御フレームには、第1アクセスポイントによって第1媒体アクセス制御フレームを送信する第2送信電力が含まれ、第2媒体アクセス制御フレームには、第2アクセスポイントによって第2媒体アクセス制御フレームを送信する第3送信電力が含まれる。局は、第1媒体アクセス制御フレームを受信する第3受信電力を決定し、第2媒体アクセス制御フレームを受信する第4受信電力を決定する。局は、第2送信電力、第3送信電力、第3受信電力、及び第4受信電力に基づいて、送信電力調整因子を取得する。
【0039】
可能な実装では、局が送信電力調整因子を取得することは、以下を含む:局は、第2アクセスポイントにより送信された第2媒体アクセス制御フレームを受信する。第2媒体アクセス制御フレームは、第2アクセスポイントによって第2媒体アクセス制御フレームを送信する第3送信電力を含む。局は、第2媒体アクセス制御フレームを受信する第4受信電力を決定する。局は、第3送信電力、第4受信電力、及び第2受信電力に基づいて送信電力調整因子を取得する。
【0040】
第8の態様によれば、本願の実施形態は、アップリンク協調通信方法を更に提供する。方法は、以下を含む。第1アクセスポイントAPは、第1トリガフレームを生成する。第1トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局に指示し、第1トリガフレームは、第1アクセスポイントにより第1トリガフレームを送信する第1送信電力と、第1アクセスポイントにより推定された、局により送信されたトリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着する第1受信電力と、を含む。第1アクセスポイントは、トリガフレームを局へ送信する。このソリューションでは、第1アクセスポイントが第1トリガフレームを局に送信してよい。その結果、複数のアクセスポイントがトリガフレームを送信するとき、局は、トリガに基づくPPDUを送信する送信電力を正確に計算でき、それにより、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオにおいて、アクセスポイントと局との間の通信を実施する。
【0041】
可能な実装では、方法は、以下を更に含む。第1アクセスポイントは、第1媒体アクセス制御MACフレームを局へ送信する。第1媒体アクセス制御フレームは、第1アクセスポイントによって第1媒体アクセス制御フレームを送信する第2送信電力を含む。
【0042】
可能な実装では、方法は、以下を更に含む。第1アクセスポイントは、送信電力調整因子を局へ送信する。送信電力調整因子は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定するために、局により使用される。
【0043】
第9の態様によると、本願の実施形態は、通信機器を更に提供する。通信機器は、第1アクセスポイントAPに適用される。通信機器は、
物理プロトコルデータユニットPPDUを生成するように構成されたプロセッサであって、物理プロトコルデータユニットは、媒体アクセス制御MACフレームを含み、物理プロトコルデータユニットは協調指示情報を含み、協調指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が通信機器を含むかどうかを示し、通信機器は、以下:第2アクセスポイント及び第2アクセスポイントに関連付けられた局のうちの少なくとも1つを含む、プロセッサと、
通信機器に物理プロトコルデータユニットを送信するよう構成されるトランシーバと、を含む。
【0044】
第10の態様によると、本願の実施形態は、通信機器を更に提供する。通信機器は、第2アクセスポイント及び第2アクセスポイントに関連する局に適用される。通信機器は、
物理プロトコルデータユニットPPDUを受信するように構成されたトランシーバであって、物理プロトコルデータユニットは、媒体アクセス制御MACフレームを含み、物理プロトコルデータユニットは協調指示情報を含み、協調指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が当該通信機器を含むかどうかを示し、通信機器は、以下:第2アクセスポイント及び第2アクセスポイントに関連付けられた局を含む、トランシーバと、
協調指示情報に基づき、MACフレームが第1アクセスポイントと通信機器との間の協調のために使用されるかどうかを決定するよう構成されるプロセッサと、を含む。
【0045】
第11の態様によると、本願の実施形態は、通信機器を更に提供する。通信機器は、第1アクセスポイントAPに適用される。通信機器は、
第1アクセスポイントAPから送信された第1トリガフレームを受信し、少なくとも1つの第2アクセスポイントから送信された第2トリガフレームを受信するように構成されたトランシーバであって、局と第1アクセスポイントが同じ基本サービスセットBSSに属し、局と少なくとも1つの第2アクセスポイントが異なる基本サービスセットに属し、第1トリガフレーム及び/又は第2トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局に指示し、第1トリガフレームは、第1アクセスポイントにより第1トリガフレームを送信する第1送信電力と、第1アクセスポイントにより推定された、局により送信されたトリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着する第1受信電力と、を含む、トランシーバと、
第1トリガフレーム及び第2トリガフレームを受信する第2受信電力を決定するよう構成されるプロセッサと、を含む。プロセッサは、送信電力調整因子を取得するよう構成される。送信電力調整因子は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整するために使用される。プロセッサは、第1送信電力、第1受信電力、第2受信電力、及び送信電力調整因子に基づき、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定するよう更に構成される。
【0046】
第12の態様によると、本願の実施形態は、通信機器を更に提供する。通信機器は、第1アクセスポイントAPに適用される。通信機器は、第1トリガフレームを生成するように構成されたプロセッサであって、第1トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局に指示し、第1トリガフレームは、第1アクセスポイントにより第1トリガフレームを送信する第1送信電力と、第1アクセスポイントにより推定された、局により送信されたトリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着する第1受信電力と、を含む、プロセッサと、
トリガフレームを局に送信するように設定されたトランシーバと、を含む。
【0047】
本願の第9の態様から第12の態様では、通信機器の構成モジュールは、第5の態様から第8の態様及び様々な可能な実装で説明されているステップを更に実行することができる。詳細は、第5の態様から第8の態様及び様々な可能な実装の説明を参照のこと。
【0048】
第13の態様によると、APが提供される。APは、プロセッサとトランシーバとを含む。任意で、APは、メモリを更に含む。プロセッサ、トランシーバ、及びメモリは、内部接続を介して相互に通信する。プロセッサは、第2の態様又は第2の態様の可能な実装のうちのいずれか1つの方法を実行するよう構成される。トランシーバはプロセッサの制御を受け付け、第2の態様又は第2の態様の可能な実装のうちのいずれか1つの方法で信号受信及び送信を実行するよう構成される。メモリは、命令を格納するよう構成される。命令は、第4の態様、第5の態様、第6の態様、又は第8の態様の可能な実装における方法を実行するためにプロセッサによって呼び出される。
【0049】
第14の態様によると、STAが提供される。STAは、プロセッサとトランシーバとを含む。任意で、STAは、メモリを更に含む。プロセッサ、トランシーバ、及びメモリは、内部接続を介して相互に通信する。プロセッサは、第3の態様又は第3の態様の可能な実装のうちのいずれか1つの方法を実行するよう構成される。トランシーバはプロセッサの制御を受け付け、第3の態様又は第3の態様の可能な実装のうちのいずれか1つの方法で信号を送信及び受信するよう構成される。メモリは命令を格納するように構成され、命令は、第3の態様又は第3の態様の可能な実装のうちのいずれか1つの方法を実行するために、プロセッサによって呼び出される。
【0050】
第15の態様によると、コンピュータ-可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを格納するよう構成される。コンピュータプログラムは、上記の態様のいずれか1つの可能な実装における方法を実行するために使用される命令を含む。
【0051】
第16の態様によると、コンピュータプログラムが提供される。コンピュータプログラムは、上記の態様のいずれか1つの可能な実装における方法を実行するために使用される命令を含む。
【0052】
第17の態様によると、チップが提供される。チップは、処理回路とトランシーバピンとを含む。任意で、チップは、メモリを更に含む。処理回路、トランシーバ、及びメモリは、内部接続を介して相互に通信する。処理回路は、第1の態様又は第1の態様の可能な実装のうちのいずれか1つの方法を実行するよう構成される。トランシーバピンは処理回路の制御をピン受け付け、第1の態様又は第1の態様の可能な実装のうちのいずれか1つの方法で信号受信及び送信を実行するよう構成される。メモリは、命令を格納するよう構成される。命令は、上記の態様のいずれか1つの可能な実装における方法を実行するために処理回路により呼び出される。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【
図1】本願の実施形態による通信システムの組成構造の概略図である。
【0054】
【
図2】本願の実施形態による別の通信システムの構造の概略図である。
【0055】
【
図3】本願の実施形態によるアップリンク協調通信方法の手順の概略ブロック図である。
【0056】
【
図4】本願の実施形態によるトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0057】
【
図5】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0058】
【
図6】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0059】
【
図7】本願の実施形態による共通情報の組成構造の概略図である。
【0060】
【
図8】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0061】
【
図9】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0062】
【
図10】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0063】
【
図11】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0064】
【
図12】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0065】
【
図13】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0066】
【
図14】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0067】
【
図15】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0068】
【
図16】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0069】
【
図17】本願の実施形態による別のトリガフレームのフレーム構造の概略図である。
【0070】
【
図18】本願の実施形態による別のアップリンク協調通信方法の手順の概略ブロック図である。
【0071】
【
図19】本願の実施形態による別のアップリンク協調通信方法の手順の概略ブロック図である。
【0072】
【
図20】本願の実施形態による協調セットの組成アーキテクチャの概略図である。
【0073】
【
図21】本願の実施形態による第1アクセスポイントの組成構造の概略図である。
【0074】
【
図22】本願の実施形態による局の組成構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0075】
本願の実施形態は、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオにおいて、アクセスポイントと局との間の通信を実現するための、アップリンク協調通信方法及び通信機器を提供する。
【0076】
以下は、添付の図面を参照して、本願の実施形態を説明する。
【0077】
本願の明細書、請求項、及び添付の図面では、用語「第1」、「第2」、等は、同様のオブジェクトの間を区別することを意図しており、必ずしも特定の順序又はシーケンスを示さない。理解されるべきことに、そのような方法で使用される用語は、適正な環境において交換可能であり、これは単に、同じ属性を有するオブジェクトが本発明の実施形態で説明されるときに使用される区別の方法である。更に、用語「含む」、「有する」、及び任意の他の変形は非排他的包含をカバーすることを意図し、ユニットのシリーズを含む処理、方法、システム、プロダクト、又は装置は、必ずしもそれらのユニットに限定されず、明示的にリストされない又はそのような処理、方法、プロダクト、又は装置に固有である他のユニットを含んでよい。
【0078】
本願の実施例における技術的ソリューションは通信システムに適用することができ、通信システムは複数のAPの協調伝送のシナリオに適用することができる。複数のAPの協調伝送は、複数のAPの複数のアンテナの協調伝送であってもよい。複数のAPの協調伝送は、代替として、1つのAPの複数の分散型アンテナの協調伝送であってもよい。例えば、複数のAPの協調伝送の特定の実装シナリオは、D-MIMO伝送であってもよい。D-MIMOは、送信端のアンテナが分散型アンテナであるMIMOであり、一般に協調MIMO又はAP共同伝送(Joint Transmission)とも呼ばれる。D-MIMOはAP協調伝送の実装である。D-MIMO技術を使用することで、複数ノードのより多くの結合アンテナを十分に利用でき、より多くの空間ストリームを使用することでより高いレートを提供したり、チャネルダイバーシチに基づいてより長い伝送距離を提供したりすることができる。異なるノードにおいて分散されたアンテナは、アンテナの分離性が向上し、チャネル間の独立性が高める。そのため、より多くの空間ストリームをサポートできる。例えば、D-MIMOは、APグループと1つ以上のSTAとの間の通信であり、複数のAPを有線又は無線で接続することができる。別の例として、D-MIMOでは、1つのアクセス制御部(access controller, AC)が複数のAPを集中制御して伝送を行う場合がある。
【0079】
図1に示すように、本願の実施形態で提供される通信システムの例には、AP1、AP2、STA1、STA2が含まれ得る。AP1は、本願の実施形態では第1アクセスポイント(access point, AP)であってもよく、AP2は、本願の実施形態では第2APであってもよい。第1APと第2APは、マルチAP協調伝送又はマルチAP共同伝送を実装できる。第1APと第2APは各々少なくとも1つのアンテナを含み、第1APの少なくとも1つのアンテナと第2APの少なくとも1つのアンテナの協調伝送は、分散型多入力多出力(D-MIMO)伝送又は協調MIMO伝送と呼ばれることもある。例えば、第1APは主AP、つまり
図1のAP1であってよい。例えば、第2APは副AP、つまり
図1のAP2であってよい。第1STAは、
図1のSTA1であってよい。第2STAは、
図1のSTA2であってよい。第1APは、例えば有線又は無線で第2APと通信できる。本願の実施形態では、第1APを主APとし、第2APを副APとする例が説明のために使用される。第1APと主APを交互に使用し、第2APと副APを交互に使用することもできる。通信システムにおけるAPの数やSTAの数は単なる例であることが理解できる。
【0080】
アクセスポイントは、局を通信ネットワークに接続する通信システム内の装置である。例えば、アクセスポイントは、802.11シリーズプロトコルをサポートする装置、又は802.11シリーズプロトコルをサポートするチップであってよい。アクセスポイント、例えば、802.11beをサポートする装置又はチップ、又は802.11beの次世代プロトコルをサポートする装置又はチップは、無線ローカルエリアネットワーク内の局にサービスを提供できる。例えば、アクセスポイントは、無線アクセスネットワーク(radio access network, RAN)ノード(又は装置)、基地局、等と呼ばれることがある。現在、アクセスポイントの例は、送受信点(transmission reception point, TRP)、進化型NodeB(evolved NodeB, eNB)、無線ネットワーク制御部(radio network controller, RNC)、NodeB(NodeB, NB)、基地局制御部(base station controller, BSC)、基地トランシーバ局(base transceiver station, BTS)、ホーム基地局(例えば、home evolved NodeB又はhome NodeB, HNB)、ベースバンドユニット(base band unit, BBU)、Wi-Fiアクセスポイント、及び無線環境で動作可能な別のインタフェース装置である。勿論、本願の実施形態におけるアクセスポイント側の機器は、上記の装置に搭載されたチップであってもよい。
【0081】
局は、無線接続機能を持ち、ユーザに情報、音声、及び/又はデータ接続を提供できる装置である。例えば、局は、802.11シリーズプロトコルをサポートする装置、又は802.11シリーズプロトコルをサポートするチップであってよい。局は、802.11beプロトコルをサポートする装置又はチップ、又は802.11beプロトコルの次世代プロトコルをサポートする装置又はチップなど、無線ローカルエリアネットワークで通信できる。局は、端末装置、ユーザ機器(user equipment, UE)、移動局(mobile station, MS)、移動端末(mobile 局 MT)、等とも呼ばれてよい。現在、局の幾つかの例は、携帯電話機(mobile phone)、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、モバイルインターネット装置(mobile internet device, MID)、ウェアラブル装置、仮想現実(virtual reality, VR)装置、拡張現実(augmented reality, AR)装置、産業制御(industrial control)における無線端末、自動走行(self driving)における無線端末、遠隔医療手術(remote medical surgery)における無線端末、スマートグリッド(smart grid)における無線端末、輸送安全性(transportation safety)における無線端末、スマート都市(smart city)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末、車載装置、等を含む。勿論、本願の実施形態における局側の機器は、上記の装置に搭載されたチップであってもよい。
【0082】
勿論、無線ローカルエリアネットワークのアプリケーションシナリオの継続的な進化により、本願の実施形態におけるアクセスポイントと局は、更に多くのシナリオに適用される可能性がある。例えば、アクセスポイントと局は、スマートシティのセンサノード(例えば、スマート水道メータ、スマート電気メータ、スマート空気検知ノード)、スマートホームのインテリジェント装置(例えば、インテリジェントカメラ、プロジェクタ、ディスプレイ画面、テレビ、サウンドボックス、冷蔵庫、洗濯機)、モノのインターネットのノード、娯楽端末(例えば、ARやVRなどのウェアラブル装置)、スマートオフィスのインテリジェント装置(例えばプリンタ及びプロジェクタ)、車両のインターネットにおける車両のインターネット装置、日常生活のシナリオの何らかのインフラストラクチャ(例えば、自動販売機、スーパーマーケットのセルフサービスのナビゲーションコンソール、セルフサービスのレジ、セルフサービスの注文機)である。アクセスポイント及び局の特定の形態は、本願の実施形態では特に制限されない。ここでは例のみを記載する。任意で、本願の実施形態におけるアクセスポイント及び局は、802.11ax/ac/n/g/b/aなどのプロトコルと更に互換性がある。
【0083】
本願の実施形態の技術的ソリューションは、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network)通信システム又はセルラシステムなどの様々なデータ処理通信システムに適用することができる。また、通信システムは、本願の実施形態で提供されている技術的ソリューションが適用可能な未来志向の通信技術にも更に適用可能である。本願の実施形態で説明されるシステムアーキテクチャ及びサービスシナリオは、本願の実施形態における技術的ソリューションをより明確に説明することを意図しており、本願の実施形態で提供される技術的ソリューションに対する限定を構成しない。当業者は、ネットワークアーキテクチャの進化及び新しいサービスシナリオの出現に伴い本願の実施形態で提供される技術的ソリューションが同様の技術的問題にも適用されることを理解し得る。
【0084】
図2は、本願の実施形態による別の通信システムの構造の概略図である。
図2に示す通信システムは、主AP、副AP1、副AP2、副AP3、副AP4、STA1~6を含む。本願の本実施形態では、第1APは前述の主APであってよく、副APは前述の副AP1、副AP2、副AP3、又は副AP4であってよい。
図2では、主APは、副AP1、副AP2、副AP3、及び副AP4とD-MIMOを形成でき、主APは、副AP1、副AP2、及び副AP3とD-MIMOを形成でき、主APは、副AP1及び副AP2とD-MIMOを形成でき、又は、主APは、副AP1とD-MIMOを形成できる。
【0085】
本願の実施形態で提供される通信システムは、複数のWi-Fi規格を使用して通信することができる。複数のWi-Fi規格は、既存の高スループット(high-throughput, HT)、超高スループット(very high throughput, VHT)、高効率(high efficiency, HE)のWi-Fi規格、又は次世代のWi-Fi規格(802.11ax又はWi-Fi6とも呼ばれる)、例えば超高スループット(Extremely high throughput, EHT)又は超高効率(very high efficiency, VHE)を含んでよい。以降の実施形態では、本願の実施形態のソリューションを、EHT(802.11be又はWi-Fi7とも呼ばれる)という名称の次世代Wi-Fi規格を例として用いて説明する。
【0086】
以下は、更なる添付の図面を参照して、本願の実施形態におけるソリューションを更に記載する。
【0087】
実施形態1
本願の本実施形態では、
図3は、本願の実施形態によるアップリンク協調通信方法の概略フローチャートである。本願の本実施形態で提供されるアップリンク協調通信方法は、主に以下のステップを含む。
【0088】
301。第1アクセスポイントAPはトリガフレームを生成する。トリガフレームは、トリガに基づく(trigger based, TB)物理プロトコルデータユニット(physical protocol data unit, PPDU)を送信するよう、複数のBBSの中の局STAの各々をトリガするために使用される。トリガフレームは、複数の基本サービスセットの識別情報と局の識別情報とを含む。
【0089】
本願の本実施形態では、第1アクセスポイントは第1BSSに属し、第1アクセスポイントは第1BSS内の1つ以上の局STAと関連付けられ、第1BSSは複数のBSSの1つであり、第1アクセスポイントは、第1BSS内のトリガされた局の識別情報を局に対して独立して設定でき、第1アクセスポイントは、別のアクセスポイントによる局の識別情報の設定の影響を受けない。例えば、トリガフレームはアップリンク協調(UL coordinated)トリガフレームであってよく、又はトリガフレームは第1アクセスポイントによって新しく定義されたフレームタイプであってよい。トリガフレームの実装に制限はない。
【0090】
本願の本実施形態では、トリガフレームは複数の基本サービスセットの識別情報を含む。基本サービスセットの識別情報は、1つの基本サービスセットを一意に識別するために使用され、トリガフレームは、アップリンク協調に使用される全ての基本サービスセットの識別情報を含む。例えば、N個の基本サービスセットがアップリンク協調に使用される場合、トリガフレームはN個の基本サービスセットの識別情報を含み、Nは1、2、又はより大きな正の整数に等しくてよい。また、トリガフレームには、N個の基本サービスセットの識別情報に加えて、複数の基本サービスセットの各々の中のトリガされた局の識別情報を含めることができる。例えば、第1アクセスポイントが第1BSSに属し、トリガフレームが第1BSSのM個の局をトリガする場合がある。この場合、トリガフレームには第1BSSのM個の局の識別情報が含まれる。第1アクセスポイントは、第1BSSの中のM個の局に対して、各局に対応する識別情報を設定できる。トリガフレームに含まれる局の識別情報は、トリガされた局を示す。本願の実施形態では、トリガフレームには、複数の基本サービスセットの識別情報と、各基本サービスセットに含まれるトリガされる局の識別情報が含まれている。1つの基本サービスセットには、部分的にトリガされた局が含まれる。トリガされた局は、基本サービスセットの識別子と基本サービスセット内の局の識別子に基づいて互いに区別できる。異なる基本サービスセットが同じ識別子の局を含んでいるとしても、混乱はない。そのため、第1アクセスポイントが局の識別情報を独自に設定でき、局の識別情報は、複数の基本サービスセット内で一意ではなく、関連付けられた基本サービスセット内でのみ一意である。その結果、アクセスポイントによる局の識別情報の設定の柔軟性が向上する。また、本願の本実施形態では、協調伝送の前に共通局識別子セット(又は局識別子セット)を事前に交渉しないため、伝送効率が向上し、シグナリングオーバヘッドが削減される。
【0091】
本願の本実施形態では、トリガフレームを使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニット(英語略称:TB PPDU)を送信するように局をトリガできる。物理プロトコルデータユニットは、データパケットと呼ばれることもある。トリガに基づくPPDUは、トリガフレームによってスケジュールされ、アップリンクデータを運ぶPPDUである。トリガフレームは、複数のAPのいずれか1つによって生成されてよいことが理解できる。本願の本実施形態では、第1APがトリガフレームを生成するAPである例を説明する。第1APを主APと呼び、第2APなどの別のAPを副APと呼ぶことがある。
【0092】
本願の幾つかの実施形態では、複数の基本サービスセットの識別情報は、以下:複数の基本サービスセットに各々対応する基本サービスセットカラー(basic service set color, BSS Color)、複数の基本サービスセットに各々対応するアクセスポイント識別子、複数の基本サービスセットに各々対応する基本サービスセット識別子、複数の基本サービスセットに各々対応するアクセスポイントの媒体アクセス制御(medium access control, MAC)アドレス、のうちの少なくとも1つを含む。
【0093】
局の識別情報は、局の関連付け識別子AIDを含む。
【0094】
具体的には、基本サービスセットの識別情報は、複数の実装がある。例えば、基本サービスセットの識別情報は、以下:基本サービスセットカラー、基本サービスセットに対応するアクセスポイント識別子、基本サービスセット識別子、及び基本サービスセットに対応するアクセスポイントのMACアドレス、のうちの少なくとも1つを含む。任意で、基本サービスセットの識別情報は、部分基本サービスセット識別子であってよい。例えば、基本サービスセット識別子は、トランケーションを通じて前記基本サービスセットの識別情報として取得される。別の例では、前記基本サービスセットの識別情報は、前記基本サービスセットに対応するアクセスポイントの部分MACアドレスであってよい。以降の実施形態では、基本サービスセットの識別情報が基本サービスセットカラーである例を説明する。
【0095】
具体的には、複数のAPを含むセットを、1つのAPグループ又は1つの協調セットと呼ぶことがある。各AP及びAPに関連付けられた局は、1つのBSSを構成する。1つの基本サービスセットには1つのAPが含まれるため、基本サービスセットの基本サービスセットカラーを各基本サービスセットの識別情報として使用することができる。複数の基本サービスセットの識別情報の具体的な実装形態については、本願の本実施形態では特に限定されない。
【0096】
局の識別情報には複数の実装がある。例えば、STAのAIDがSTAの識別情報として使用されてよく、STAのAIDが、第1APによりSTAに割り当てられてよく、又はSTAのMACアドレスがSTAの識別情報として使用されてよい。STAの識別情報に使用される具体的な実装形態については、本願の本実施形態では特に限定されない。
【0097】
本願の幾つかの実施形態では、トリガフレームは、第1フィールドと、第1フィールドに対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドと、を含み、
第1フィールドは、複数の基本サービスセットの中の少なくとも1つの識別情報を含み、
1つの第1ユーザ情報フィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの1つのトリガされた局の識別情報を含み、
少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドは、トリガフレームの中で第1フィールドの後に位置する。
【0098】
以下は、トリガフレームのフレーム構造を説明する。複数の基本サービスセットの識別情報と、局の識別情報と、を運ぶために、トリガフレームの中の対応するフィールドが使用される。トリガフレームに含まれるフィールドは、ユニットと呼ばれることもある。フィールドはここでの説明にのみ使用される。
【0099】
図4は、本願の実施形態によるトリガフレームのフレーム構造の概略図である。トリガフレームには、第1フィールドと、第1フィールドに対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報(user info)フィールドが含まれる。
図4では、トリガフレームが複数の第1ユーザ情報フィールドを含む例を説明する。第1フィールドは特にトリガフレーム内の1つ以上のフィールドであり、第1ユーザ情報フィールドはトリガフレーム内の1つ以上のユーザ情報フィールドである。更に、第1フィールドには、複数の基本サービスセットのうち少なくとも1つの識別情報が含まれる。例えば、T個の基本サービスセットがアップリンク協調に使用される場合、第1フィールドに(T-1)個の基本サービスセットの識別情報が含まれることがある。1つの第1ユーザ情報フィールドには、1つの基本サービスセット内の1つのトリガされる局の識別情報が含まれる。例えば、1つの基本サービスセットにS個のトリガされる局が含まれている場合、S個の第1ユーザ情報フィールドはS個の局の識別情報を示す。本願の本実施形態では、トリガフレームに含まれる第1フィールド及び第1フィールドに対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドは、複数の基本サービスセットの識別情報と、トリガされた局の識別情報とを示してよい。その結果、トリガフレームを受信する局は、第1フィールド及び第1ユーザ情報フィールドをパースすることにより、トリガフレームに含まれる基本サービスセットの識別情報及び局の識別情報を取得して、局がトリガされ
る局かどうかを正確に決定できる。局はトリガフレームによりトリガされた(又はスケジューリングされた)局であると局が決定した場合、局は、TB PPDUを送信する。
【0100】
本願の幾つかの実施形態では、
図4に示すように、第1フィールドに対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドは、トリガフレームの第1フィールドの後に配置される。具体的には、トリガフレーム内の第1フィールドは局によって先ずパースされ、第1フィールドがパースされた後にのみ、局は、第1フィールドの指示に基づいてトリガフレームをパースすることによって、第1フィールドに対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドを取得し続けることができる。
【0101】
例えば、トリガフレームは、第1フィールドと、第1フィールドに対応する複数の第1ユーザ情報フィールドを含んでよい。第1フィールドは、複数の基本サービスセットのうち少なくとも1つの識別情報が運ぶために使用されてよい。第1フィールドは、更に少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドに対応する。トリガフレームによってトリガされる全ての局は、各々、1つの第1ユーザ情報フィールドを使用できる。第1アクセスポイントは、1つの第1ユーザ情報フィールドに1つのトリガされる局の識別子を含んでよい。
【0102】
更に、トリガフレームは第1フィールドを含み、第1フィールドには複数の実装がある。本願の幾つかの実施形態では、第1フィールドは、トリガフレームの中の第2ユーザ情報フィールドの中で運ばれ、
第1フィールドは、トリガフレームの中の共通情報フィールドの中で運ばれ、又は、
第1フィールドは、トリガフレームの中の協調フィールドの中で運ばれる。
【0103】
例では、第1フィールドはトリガフレームの第2ユーザ情報フィールドで運ばれ、第2ユーザ情報フィールドはトリガフレームの1つ以上のユーザ情報フィールドであり、第2ユーザ情報フィールドと第1ユーザ情報フィールドは異なるユーザ情報フィールドであり、第2ユーザ情報フィールドと第1ユーザ情報フィールドは運ばれる情報コンテンツが異なることに基づいて異なる名前が付けられる。第1フィールドは、第2ユーザ情報フィールドの中で運ばれる。第2ユーザ情報フィールド内の第1フィールドの位置は、ここでは制限されない。例えば、後続の実施形態において、第2ユーザ情報フィールドは、特別ユーザ情報フィールドと呼ばれてよく、又は第2ユーザ情報フィールドは、AID12サブフィールドが特定の値を有するユーザ情報フィールドと呼ばれてよい。
【0104】
別の例では、トリガフレームには共通情報(common info)フィールドが含まれ、第1フィールドはトリガフレームのCommon Infoフィールドで運ばれてよい。例えば、第1フィールドは、Common Infoフィールドの中の最後のフィールドであってよく、又は第1フィールドは、Common Infoフィールドの中の中間にある。Common Infoフィールド内の第1フィールドの位置は、ここでは制限されない。
【0105】
更に別の例では、トリガフレームには協調(coordinated)フィールドが含まれ、第1フィールドはトリガフレームの協調フィールドの中で運ばれてよい。例えば、Coordinatedフィールドはトリガフレームに新しく追加されたフィールドであってよい。例えば、Coordinatedフィールドは、トリガフレームの中のCommon Infoフィールドの中の最後の位置に配置されてよく、又はCoordinatedフィールドは、トリガフレームの中でCommon Infoフィールドの後に配置される。更に、Coordinatedフィールドは、トリガフレームの中でCommon Infoフィールドの後に配置され、Coordinatedフィールドは、Common Infoフィールドに隣接する。Coordinatedフィールドの実装は制限されず、Coordinatedフィールドの第1フィールドの展開場所は制限されない。
【0106】
本願の幾つかの実施形態では、第1フィールドは、トリガフレーム内の複数の特定の実装を持つ。次に、詳細な例の説明を示す。任意で、
図5に示すように、少なくとも1つの基本サービスセットは、第1アクセスポイントに対応する第1基本サービスセットを含まず、第1フィールドは、トリガフレームの中で第1基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの後に位置する。
【0107】
例えば、第1フィールドがトリガフレームの第2ユーザ情報フィールドで運ばれる場合、第1アクセスポイントに対応する基本サービスセットは第1基本サービスセットであり、第1フィールドは複数の基本サービスセットのうち少なくとも1つの基本サービスセットの識別情報を含み、少なくとも1つの基本サービスセットは第1基本サービスセットを含まない、つまり、第1基本サービスセットの識別情報は第1フィールドで運ばれない。例えば、第1基本サービスセットは、送信基本サービスセット(Transmitting BSS)と呼ばれることがある。送信基本サービスセットは、主BSSと呼ばれることもある。送信基本サービスセットは、協調を開始するAPに対応するBSS、又は協調
セットを確立するAPに対応するBSSである。第1基本サービスセットは、MACフレームヘッダ内の送信アドレス、又は物理プロトコルデータユニットのシグナリング(signal
ing, SIG)フィールドの基本サービスセットカラー(BSS color)によって示されてよい。トリガフレームにおいて、
図5に示すように、第1基本サービスセットの識別情報が第1フィールドにより示されない場合、第1フィールドは、第1基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの後に位置する。例えば、第1基本サービスセットがP個の第1ユーザ情報フィールドに対応する場合、第1フィールドはP個の第1ユーザ情報フィールドの後に配置されてよい。したがって、局は、第1基本サービスセットに対応するP個の第1ユーザ情報フィールドのパースを完了した後、P個の第1ユーザ情報フィールドの後の第1フィールドを決定してよい。例えば、第1フィールドはP個の第1ユーザ情報フィールドに隣接している。Pの値は以上の1以上であってよい。これは、ここでは限定されない。本願の本実施形態では、第1アクセスポイントに対応する第1基本サービスセットは、第1フィールドにより示されない。その結果、トリガフレームの指示オーバヘッドが削減される。
【0108】
本願の他の実施形態では、第1アクセスポイントに対応する第1基本サービスセットは、代替として、第1フィールドにより示されてよい。その結果、局は、トリガフレームの第1フィールドをパースすることによって、第1アクセスポイントに対応する第1基本サービスセットを決定し、トリガフレームの第1フィールドに対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドをパースすることによって、第1基本サービスセットの中のトリガされる局を決定できる。
【0109】
本願の幾つかの実施形態では、トリガフレームは、複数の第1フィールドと、複数の第1フィールドの各々に対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドと、を含む。
【0110】
具体的に、トリガフレームの中の1つの第1フィールドの長さは、固定される。1つの第1フィールドがアップリンク協調に使用される全部の基本サービスセットの識別情報を示すことができない場合、複数の第1フィールドは、トリガフレームに含まれる。複数の第1フィールドは、アップリンク協調に使用される全部の基本サービスセットの識別情報を示してよい。その結果、トリガフレームは、アップリンク協調に使用される全部の基本サービスセットの識別情報を示すことができる。例えば、
図6に示すように、トリガフレームには2つの第1フィールドが含まれ、6つの基本サービスセットがアップリンク協調に使用される。この場合、一方の第1フィールドは、アップリンク協調に使用される4つの基本サービスセットの識別情報を示してよく、他方の第1フィールドは、アップリンク協調に使用される2つの基本サービスセットの識別情報を示してよい。更に、トリガフレームが2つの第1フィールドを含む例では、トリガフレームは、2つの第1フィールドの各々に対応する少なくとも1つの第1ユーザ情報フィールドを更に含む。例えば、1つの第1フィールドがT個の第1ユーザ情報フィールドに対応する場合、トリガフレームには2T個の第1ユーザ情報フィールドが含まれる。
【0111】
例えば、第1フィールドはトリガフレームの第2ユーザ情報フィールドであってよい。第2ユーザ情報フィールドの長さは固定されているため、1つの第2ユーザ情報フィールドが全ての協調BSSの識別情報を運ぶのに不十分な場合、1つのトリガフレームで特定のAIDの複数の第2ユーザ情報フィールドを交互に運ぶことができる。特定のAIDを運ぶ第2ユーザ情報フィールドと、第2ユーザ情報フィールドによって示される第1ユーザ情報フィールドの後に、別の特定のAIDの第2ユーザ情報フィールドが運ばれる。別の特定のAIDを運ぶ第2ユーザ情報フィールドは、別の特定のAIDを運ぶ第2ユーザ情報フィールドの後に、第1ユーザ情報フィールドのバッチを示す。本願の本実施形態では、複数の第2ユーザ情報フィールドを使用することにより、トリガフレームは、アップリンク協調に使用される全ての基本サービスセットの識別情報を示すことができる。
【0112】
本願の幾つかの実施形態では、
図7に示すように、第1フィールドがトリガフレームの中のCommon Infoフィールドの中で運ばれる場合、Common Infoフィールドは、トリガタイプ(Trigger Type)サブフィールドと、トリガ依存共通情報(Trigger Dependent Common Info)サブフィールドと、を含む。トリガタイプサブフィールドは、トリガフレームのトリガタイプを示し、トリガ依存共通情報サブフィールドは第1フィールドを含む。
【0113】
具体的に、トリガフレームにはCommon Infoフィールドが含まれ、第1フィールドはCommon Infoフィールドで運ばれてよい。例えば、Common Infoフィールドには、トリガタイプサブフィールドとトリガ依存共通情報サブフィールドが含まれる。トリガタイプサブフィールドは、トリガフレームのタイプを示してよい。例えば、トリガタイプサブフィールドは、トリガフレームがアップリンク協調(UL coordinated)トリガフレームであることを示してよい。第1フィールドは、トリガ依存共通情報サブフィールド内で運ばれてよい。例えば、第1フィールドがトリガ依存共通情報サブフィールドの一部であってよく、又は第1フィールドがトリガ依存共通情報サブフィールドであってもよい。これは、ここでは限定されない。本願の本実施形態では、トリガフレームの中のCommon Infoフィールドは、第1フィールドを運ぶために使用されてよい。その結果、トリガフレームの中のCommon Infoフィールドは、アップリンク協調に使用される全部の基本サービスセットの識別情報を示すことができる。
【0114】
本願の幾つかの実施形態では、第1フィールドがトリガフレームの中で運ばれる協調フィールドである場合、トリガフレームは、Common Infoフィールドを更に含む。Common Infoフィールドは、トリガフレームのトリガタイプを示し、協調フィールドは、トリガフレームの中でCommon Infoフィールドの後に位置する。
【0115】
第1フィールドはトリガフレーム内の協調フィールドで、協調フィールドはトリガフレームに追加されたフィールドであってよく、第1フィールドは協調フィールドで運ばれてよい。例えば、第1フィールドが協調フィールドの一部であってよく、又は第1フィールドが協調フィールドであってよい。これは、ここでは限定されない。例えば、
図8に示すように、第1フィールドは協調フィールドである。協調フィールドは、トリガフレーム内のCommon Infoフィールドの後に配置できる。例えば、協調フィールドはCommon Infoフィールドに隣接している。本願の本実施形態では、トリガフレームの中の協調フィールドは、第1フィールドを運ぶために使用されてよい。その結果、トリガフレームの中の協調フィールドは、アップリンク協調に使用される全部の基本サービスセットの識別情報を示すことができる。
【0116】
以上では、トリガフレームの第1フィールドを運ぶ方法について説明した。以下は、第1フィールドの組成構造を例を用いて説明する。
【0117】
本願の幾つかの実施形態では、
図9に示すように、第1フィールドは、少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドを含み、
1つの基本サービスセット識別子サブフィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの中の1つの識別情報を示す。
【0118】
具体的には、第1フィールドは1つの基本サービスセット識別子サブフィールドを含んでよく、基本サービスセット識別子サブフィールドは1つの基本サービスセットの識別情報を示してよい。別の例として、第1フィールドは2つの基本サービスセット識別子サブフィールドを含んでよく、一方の基本サービスセット識別子サブフィールドは1つの基本サービスセットの識別情報を示すことができ、他方の基本サービスセット識別子サブフィールドは別の基本サービスセットの識別情報を示してよい。本願の本実施形態では、基本サービスセット識別子サブフィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの中の1つの識別情報を示してよい。その結果、局は、基本サービスセット識別子サブフィールドをパースすることにより、基本サービスセットの識別情報を取得できる。
【0119】
更に、本願の幾つかの実施形態では、第1フィールドは少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドを含み、第1値などの特定の値が更に少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドに設定される場合がある。第1値は、値が第1値である基本サービスセット識別子サブフィールドの後に、第1フィールドが基本サービスセット識別子サブフィールドを含まないことを示す。つまり、値が第1値である基本サービスセット識別子サブフィールドは、第1フィールドの中の最後の基本サービスセット識別子サブフィールドである。トリガフレームを受信した後、局は第1フィールド内の少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドをパースしてよい。局が、第1フィールドをパースすることによって、第1値を運ぶ基本サービスセット識別子サブフィールドを取得した場合、局は、第1値を運ぶ基本サービスセット識別子サブフィールドによって示される基本サービスセットが、トリガされる局を含まず、第1フィールドは、第1値を運ぶ基本サービスセット識別子サブフィールドの後に基本サービスセット識別子サブフィールドが含まないと決定してよい。本願の本実施形態では、第1値を運ぶ基本サービスセット識別子サブフィールドは、第1フィールドにより示される全部の基本サービスセットの識別情報を示すよう設定されてよい。
【0120】
本願の幾つかの実施形態では、第1値は、複数の方法を有してよい。可能な実装では、第1値は、全部0又は全部1である。具体的には、基本サービスセット識別子サブフィールドの中で運ばれる値が全部0又は全部1であるとき、基本サービスセット識別子サブフィールドは最後の基本サービスセット識別子サブフィールドであり、値が第1値である基本サービスセット識別子サブフィールドの後に、第1フィールドは基本サービスセット識別子サブフィールドを含まない、と決定されてよい。本願の本実施形態における第1値は、前述の例に限定されない。
【0121】
本願の幾つかの実施形態では、
図10に示すように、第1フィールドは少なくとも1つのユーザ情報(number of user info for BSS color)サブフィールドを含む。
【0122】
1つのユーザ情報数サブフィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの中の1つに対応する第1ユーザ情報フィールドの数を示す。
【0123】
トリガフレームは、アップリンク協調に使用される基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの数を更に示してよい。1つの基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの数は、基本サービスセット内のトリガされる局の数と等しいことが理解できる。例えば、第1フィールドは、1つの基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの数を示すために、1つのユーザ情報数サブフィールドを含んでよい。第1フィールドは、2つの基本サービスセットの各々に対応する第1ユーザ情報フィールドの数を示すために、2つのユーザ情報数サブフィールドを含んでよい。したがって、本願の実施形態では、第1フィールドによって識別情報が示される基本サービスセットの数は、対応する基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの数を示すために何個のユーザ情報サブフィールドが必要かを示す。本願の本実施形態では、局は、第1フィールドの中のユーザ情報数サブフィールドをパースすることにより、基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの数を取得して、基本サービスセットの中のトリガされる局の数を取得してよい。
【0124】
例えば、第1フィールドには、少なくとも1つの基本サービスセット識別子サブフィールドと、少なくとも1つのユーザ情報数サブフィールドが含まれている。
【0125】
1つの基本サービスセット識別子サブフィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの識別情報を示す。1つのユーザ情報数サブフィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの中の1つに対応する第1ユーザ情報フィールドの数を示す。
【0126】
具体的に、第1フィールドは、基本サービスセット識別子及び第1ユーザ情報数サブフィールドを示す。2つのフィールドは、基本サービスセットの識別情報と、基本サービスセットに対応する第1ユーザ情報フィールドの数を示してよい。
【0127】
更に、本願の幾つかの実施形態では、第1フィールドは少なくとも1つのユーザ情報数サブフィールドを含み、少なくとも1つのユーザ情報数サブフィールドの中の1つは、第2値であり、第2値は、第1フィールドが、値が第2値であるユーザ情報数サブフィールドの後にユーザ情報数サブフィールドを含まないことを示す。
【0128】
具体的には、トリガフレームを受信した後、局は第1フィールド内の少なくとも1つのユーザ情報数サブフィールドをパースしてよい。局が、第1フィールドをパースすることにより、第2値を運ぶユーザ情報数サブフィールドを取得した場合、局は、第2値を運ぶユーザ情報数サブフィールドに対応する基本サービスセットが、少なくとも1つの基本サービスセットの中の最後の基本サービスセットであると決定してよく、最後の基本サービスセットは、トリガされる局を含まず、第1フィールドは、第2値を運ぶユーザ情報数サブフィールドの後にユーザ情報数サブフィールドを含まない。この場合、局は第1フィールドをもはやパースしなくてよい。本願の本実施形態では、第2値を運ぶユーザ情報数サブフィールドは、第1フィールドにより示される全部の基本サービスセットに対応するユーザ情報数サブフィールドを示すよう設定されてよい。
【0129】
本願の幾つかの実施形態では、第2値は、複数の方法を有してよい。例えば、第2値は、全部0又は全部1である。具体的には、ユーザ情報数サブフィールドの中で運ばれる値が全部0又は全部1であるとき、局は、第2値を運ぶユーザ情報数サブフィールドに対応する基本サービスセットが、少なくとも1つの基本サービスセットの中の最後の基本サービスセットであると決定してよく、最後の基本サービスセットは、トリガされる局を含まず、第1フィールドは、第2値を運ぶユーザ情報数サブフィールドの後にユーザ情報数サブフィールドを含まない。本願の本実施形態における第2値は、前述の例に限定されない。
【0130】
本願の幾つかの実施形態では、
図11に示すように、第1フィールドがトリガフレームの中のユーザ情報フィールドの中で運ばれる場合、第1フィールドは、関連付け識別子サブフィールドを含む。関連付け識別子サブフィールドは、第1フィールドのタイプを示し、関連付け識別子サブフィールドの値は特定のAIDである。
【0131】
具体的には、第1フィールドがトリガフレームの中のユーザ情報フィールドの中で運ばれる場合、第1フィールドは、第1フィールドのタイプを更に示す。例えば、第1フィールドには関連付け識別子サブフィールドが含まれており、関連付け識別子サブフィールドの値は特定のAIDである。例えば、特定のAIDは、2044、2008、又は2047であってよい。関連付け識別子サブフィールドの特定の値は制限されない。以降の実施形態では、特定のAIDが2044である例を説明する。本願の本実施形態では、関連付け識別子サブフィールドは、第1フィールドのタイプを示してよい。その結果、トリガフレームを受信した後に、局は、トリガフレームの中の第1フィールドに含まれる関連付け識別子サブフィールドをパースして、第1フィールドのタイプを決定できる。次に、局は、第1フィールドから、第1フィールドにより示された基本サービスセットの識別情報を取得する。
【0132】
本願の幾つかの実施形態では、
図12に示すように、第1フィールドは、基本サービスセット数サブフィールドを含み、
基本サービスセット数(Number of BSS)サブフィールドは、少なくとも1つの基本サービスセットの数を示す。
【0133】
具体的には、基本サービスセット数サブフィールドを第1フィールドで使用して、少なくとも1つの基本サービスセットの数を示すことができる。トリガフレームを受信した後、局は、トリガフレームの第1フィールドに含まれる基本サービスセット数サブフィールドをパースすることによって、第1フィールドによって示される基本サービスセットの数を決定する。その結果、局は、基本サービスセット数サブフィールドによって示される基本サービスセットの数に基づいて、第1フィールドからこれらの基本サービスセットの識別情報を取得できる。本願の本実施形態では、基本サービスセット数サブフィールドは、第1フィールドにより示される全部の基本サービスセットの識別情報を示すよう設定されてよい。
【0134】
なお、第1フィールドの組成構造については、
図9~
図12に詳述する。本願の異なる適用シナリオでは、第1フィールドには様々な組成構造が含まれており、第1フィールドに含まれる様々な組成構造を互いに組み合わせることができる。例えば、第1フィールドには、関連付け識別子サブフィールド、基本サービスセット数サブフィールド、基本サービスセット識別子サブフィールド、及びユーザ情報数サブフィールドを含めることができる。別の例では、第1フィールドは、関連付け識別子サブフィールド、基本サービスセット識別子サブフィールド、及びユーザ情報数サブフィールドを含んでよい。別の例では、第1フィールドは、関連付け識別子サブフィールドと基本サービスセット識別子サブフィールドを含んでよい。別の例では、第1フィールドは、基本サービスセット数サブフィールド、基本サービスセット識別子サブフィールド、及びユーザ情報数サブフィールドを含んでよい。第1フィールドの特定の組成構造は制限されず、特定の適用シナリオを参照して決定することができる。
【0135】
302。第1アクセスポイントは、トリガフレームを局へ送信する。
【0136】
本願の本実施形態では、第1アクセスポイントがトリガフレームを生成した後、第1アクセスポイントがトリガされるべき局にトリガフレームを送信する。その結果、局がトリガフレームを受信できる。
【0137】
311。局STAは、第1アクセスポイントAPから送信されたトリガフレームを受信し、トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局をトリガするために使用される。局は、複数の基本サービスセットの中の1つに属し、トリガフレームは、複数の基本サービスセットの識別情報と、局の識別情報と、を含む。
【0138】
本願の本実施形態では、局は、受信したトリガフレームをパースし、トリガフレームから、局が配置されている基本サービスセットの識別情報を取得し、トリガフレームからトリガされる局の識別情報を取得してよい。
【0139】
なお、本願の実施形態で局が受信するトリガフレームに含まれる第1フィールドと第1ユーザ情報フィールドの説明については、前述のステップ301の例を参照のこと。詳細はここで再び記載されない。
【0140】
312。局は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう決定する。
【0141】
本願の本実施形態では、局がトリガフレームを受信した後、局がトリガフレームから局の識別情報を取得した場合、つまり、局がトリガされる局であると判断した場合、局は、アップリンクデータ、例えばTB PPDUを送信してよい。
【0142】
以下は、特定の適用シナリオを詳細に説明する。
【0143】
例えば、現在のトリガフレームは複数のユーザ情報(user info)フィールドを運び、各ユーザ情報フィールドは、1つのSTAのAIDを運ぶために使用されるAID12サブフィールドを運び、ユーザ情報フィールドの別のサブフィールドは、STAの他のスケジューリング情報を運ぶために使用される。例えば、AID=2008-2044とAID=2047-4094は予約値であり、他のAID値はすでに使用されている。本願の本実施形態では、特定のAID値をユーザ情報フィールドで使用して、ユーザ情報フィールドが再定義されたことを示すことができる。特定の値の特定のサイズは、本実施形態では制限されない。例えば、特定のAIDの値は、2044、2008、又は2047であってよい。以降の本願の実施形態では、AID=2044が説明のための一例として使用される。
【0144】
本願の本実施形態で提供されるユーザ情報フィールドは、40ビット及びトリガ依存ユーザ情報(Trigger dependent user info)フィールドを含むことができる。基本トリガフレーム(basic trigger frame)のトリガ依存ユーザ情報は8ビットを含む。本実施形態では、アップリンク協調トリガフレームは、アップリンクデータスケジューリングを実行するために使用され、基本トリガフレームタイプを使用してよい。したがって、本実施形態では、特定のユーザ情報フィールドに48ビットの長さを使用することができる。本願の本実施形態で使用される特定のユーザ情報フィールドは、別のタイプのトリガフレームにも拡張される。例えば、40ビットのユーザ情報フィールドを使用できる。
【0145】
図13は、本願の実施形態によるトリガフレームの組成構造の概略図である。ユーザ情報リスト(user info list)の第1ユーザ情報フィールドは特定のユーザ情報フィールドであり、特定のユーザ情報フィールドは前述の第1フィールドである。特定のユーザ情報フィールドは、AID12フィールドを含む。更に、特定のユーザ情報フィールドは別のフィールドを更に含んでよい。詳細は以下に説明される。
【0146】
実装では、特定のユーザ情報フィールドは、関連付け識別子サブフィールド、基本サービスセット数サブフィールド、基本サービスセット識別子サブフィールド、及びユーザ情報数サブフィールドを含む。特定のユーザ情報フィールドは、予約(reserved)サブフィールドを更に含んでよい。例えば、関連付け識別子サブフィールドはAID12フィールドであり、基本サービスセット数サブフィールドは
図13に示すBSS数サブフィールドである。BSS数サブフィールドは、現在のトリガフレームで運ばれるBSSの数に関する情報を示す。例えば、n個の基本サービスセット識別子サブフィールド:BSS color 1、BSS color 2、...、及びBSS color nがある。例えば、BSS color nはn番目のBSSのBSSカラーを運ぶ。n個のユーザ情報数サブフィールド:number of user info for BSS color 1、number of user info for BSS color 2、...、number of user info for BSS color nがある。例えば、number of user info for BSS color nは、n番目のBSSの中のSTA情報の数を示す。
図13では、nが2に等しい例を用いている。BSS1とBSS2はアップリンク協調に使用され、BSS color 1はBSS1の識別情報を示し、number of user info for BSS color 1はBSS1の中のスケジュールされた局に対応するユーザ情報数フィールドを示し、BSS color 2はBSS2の識別情報を示し、number of user info for BSS color 2はBSS2の中のスケジュールされた局に対応するユーザ情報数フィールドを示す。
【0147】
別の実装では、特定のユーザ情報フィールドは、関連付け識別子サブフィールド、基本サービスセット識別子サブフィールド、及びユーザ情報数サブフィールドを含む。特定のユーザ情報フィールドは、予約(reserved)サブフィールドを更に含んでよい。つまり、特定のユーザ情報フィールドはBSSフィールドの数を運ばず、n個のBSSカラーサブフィールドとn個のnumber of user info for BSS color nサブフィールドを直接運び、最後のnumber of user info for BSS color nで示される値はすべて0である。この場合、後続のビットは、BSS colorフィールド又はnumber of user info for BSS colorフィールドを示さない。例えば、BSS1とBSS2はアップリンク協調に使用され、BSS3に対応するnumber of user info for BSS color 3はすべて0を示す。この場合、後続のビットは、BSS colorフィールド又はnumber of user info for BSS colorフィールドを示さない。
【0148】
別の実装では、特定のユーザ情報フィールドは、関連付け識別子サブフィールド、基本サービスセット識別子サブフィールド、及びユーザ情報数サブフィールドを含む。特定のユーザ情報フィールドは、予約(reserved)サブフィールドを更に含んでよい。つまり、特定のユーザ情報フィールドはBSSフィールドの数を運ばず、n個のBSSカラーサブフィールドとn個のnumber of user info for BSS color nサブフィールドを直接運び、すべて0又はすべて1であるような特定の(Specific)値が最後のBSS colorフィールドで使用される。この場合、後続のビットは、BSS colorフィールド又はnumber of user info for BSS colorフィールドを示さない。例えば、BSS1とBSS2はアップリンク協調に使用され、BSS color 3は特定のBSS colorであり、特定のBSS colorで示される値はすべて0である。この場合、後続のビットは、BSS colorフィールド又はnumber of user info for BSS colorフィールドを示さない。
【0149】
なお、BSSカラー(color)に加えて、AP ID、部分(partial)BSS ID、partial AP MACアドレスなどが各BSSを示してよいことが理解できる。ここでのAP IDは、協調APセット内の交渉によって各APに割り当てられる一意の識別子である。partial BSS ID又はpartial AP MACアドレスは、BSS ID又はMACアドレスをトランケートすることによって取得されてよく、又は特定のマッピング方法で取得されてもよい。説明を容易にするため、以降の実施形態ではBSS colorを例に説明する。
【0150】
図14は、この実施形態の別の実装を示す。
図14は、Transmitting BSS(又は主BSS)、B
SS2、及びB
SS3がアップリンク協調に使用される点を除いて、
図13と同様である。Transmitting BSSは、特定のuser infoフィールドによって示されない。特定のuser infoフィールドは、BBS2及びBBS3を示す。Transmitting BSSのuser infoフィールドは一番前に配置され、Transmitting BSSは特定のuser infoフィールドによって示されない。Transmitting BSS(又は主BSS)は、MACフレームヘッダ内の送信アドレス又は物理層におけるSIGフィールド内のBSS colorを使用して、取得されてよい。特定のAIDを運ぶuser infoフィールドは、transmitting BSSのuser infoフィールドの後に配置される。特定のAIDを運ぶuser infoフィールドのフレームフォーマットは、
図13で説明した方法のフォーマットと同じであるが、Transmitting BSSに関するuser info
が運ばれないことだけが異なる。詳細はここで再び記載されない。
【0151】
なお、Transmitting BSSは、協調を開始するAPに対応するBSS、協調セットを確立するAPに対応するBSS、又はトリガフレームを送信するBSSである。
【0152】
更に、留意すべきことに、user infoフィールドの長さは固定されているため、1つのuser infoフィールドが全ての協調BSSの識別情報を運ぶのに不十分な場合、1つのトリガフレームで特定のAIDの複数のuser infoフィールドを交互に運ぶことができる。特定のAID12を運ぶuser infoと、user infoによって示されるuser infoフィールドの後に、別の特定のAIDのuser infoフィールドが運ばれる。別の特定のAID12のuser infoは、1つ以上の後続のuser infoフィールドを示す。
【0153】
上記の実施形態では、AID12が特定の値であるuser infoフィールドを導入して、協調に参加するBSSの数と対応するuser infoフィールドを示す。この方法では、各協調セットの中のBSS内のSTAへの割り当ては独立していてもよく、AID空間は共有されない。そのため、サポート可能なSTAの数とAID割り当ての柔軟性が向上する。
【0154】
本願の他の実施形態において、
図15は本実施形態の別の実装を示す。AID12が特定の値に設定されている1つのuser infoフィールドは、1つのBSSの中のuser infoフィールドを示す。Transmitting BSS(又は主BSS)、B
SS2、及びB
SS3がアップリンク協調に使用される。Transmitting BSSは、特定のuser infoフィールドによって示されない。ある特定のuser infoフィールドはBSS2を示し、別の特定のuser infoフィールドはBSS3を示す。Transmitting BSSのuser infoは一番前に配置される。user infoの後、特定のAID12のuser infoフィールドがBSSのuser infoを示し、特定のAID12のuser infoフィールドでBSSの
識別情報が運ばれる。1つのトリガフレームは、複数の特定のuser infoフィールド及び対応するuser infoフィールドを運ぶことができる。
特定のAIDを運ぶ2つの
user infoフィールドの
間のuser infoフィールドは、前の特定のuser infoフィールドによって示されるBSSに属する。
【0155】
更に、特定のuser infoフィールドに対応するBSSに属する後続の対応するuser infoフィールドの数を示すために、各特定のuser infoフィールドに1つのnumber of user infoフィールドを更に追加することができる。
【0156】
Transmitting BSSに関連するuser infoフィールドは、代替として、特定のuser infoフィールドによって示される場合もある。特定のuser infoフィールドを使用する場合、Transmitting BSSに関連するuser infoフィールドをuser infoリストの一番前に配置する必要はなく、フィールド設定方法はより柔軟である。
【0157】
前述の実施形態では、AID12が特定の値に設定されている各user infoフィールドは、1つのBSSに関連するuser infoフィールドを示す。このソリューションは、user infoフィールドの長さにより制限されず、協調に参加する任意の数のBSSをサポートできる。
【0158】
本願の幾つかの実施形態では、
図16に示すように、アップリンク協調のためにUL協調トリガフレームなどのトリガフレームタイプが導入されている。トリガフレームタイプが導入されたため、対応するフレーム構造のフィールドが再設計される場合がある。前述の実施形態で説明したように、追加する必要があるシグナリング指示は、例えば、
図16に示すように、Trigger Dependent Common Infoフィールドで運ばれるCommon Infoフィールドに追加することができる。運ばれる情報については、
図13に示した実施形態との違いは、特定のAIDが運ばれないことである。
【0159】
図17は、別の実装を示す。この実装は、FIG16の実装とは異なり、追加されたフィールドはTrigger Dependent Common Infoフィールドでは運ばれないが、特定のuser infoフィールドを運ぶためにCommon Infoフィールドの後にCoordinatedフィールドが追加される。運ばれる情報については、
図13に示した実施形態との違いは、特定のAIDが運ばれないことである。
【0160】
本願の本実施形態では、複数のBSSのuser infoフィールドに関する情報を運ぶために、トリガフレームタイプを導入することができる。本願の実施形態では、user infoフィールドの定義は変更されず、特定のAID12は導入されない。同じトリガフレーム内の複数のBSS内の局でアップリンクスケジューリングを行うことができ、AID空間は共有されず、各BSS内のAID空間は削減されない。更に、APエンドシグナリングの相互作用とAID割り当ての複雑さが更に軽減される。
【0161】
第1アクセスポイントにより生成されたトリガフレームが複数の基本サービスセットの識別情報と、局の識別情報と、を含んでよいことが、前述の実施形態の記述例から分かる。トリガフレームは、アップリンク協調を実行するよう複数のBSSをトリガしてよい。第1アクセスポイントにより生成されたトリガフレームは、1つのBSSの中のトリガされた局の識別子を運んでよい。従って、第1アクセスポイントは、複数のBSSの中の局の識別子の一意性を保証せずに、第1アクセスポイントに関連付けられた局の識別情報を独立して構成してよい。これは、第1アクセスポイントによりトリガされた局の識別情報を構成する際の柔軟性を向上し、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオにおいてアクセスポイントと局との間の通信を実現する。
【0162】
実施形態2
複数のAPの協調メカニズムでは、APが送信したフレームを別の協調BSSのAP又はSTAが受信する。フレームは協調に関連しており、協調フレームと呼ばれることがある。協調には、協調プロセスの様々な手順が含まれる場合がある。例えば、協調AP間のシグナリング交渉、協調BSS内のAPとSTA間のチャネル測定、APによる協調BSS内のSTAへの制御シグナリングの送信、APによる協調BSS内のSTAへの協調データの送信などである。フレームの特定のタイプ及びフレームに含まれるコンテンツは、ここでは制限されない。協調フレームはAPによって送信され、協調BSS内の局によって受信されるか、現在のBSSと協調BSS内の局によって共同で受信される。例えば、第1APと第2APは同じ協調セットに属している。協調セットは、複数のBSSを含むことができる。第1APが配置されているBSSが現在のBSSであり、第2APが配置されているBSSは協調BSSである。
【0163】
通常、協調フレームを運ぶPPDUのSIGフィールドには、超高スループット(Extremely High Throughput, EHT)PPDUのユニバーサル信号(universal-signal, U-SIG)フィールドなどのBSS colorフィールドが含まれている。複数の協調BSSのBSS colorは異なり、BSS colorフィールドには1つのBSS colorしか配置できないため、Transmitting BSSのBSS colorを設定するのも1つの方法である。ただし、この方法の問題は、全ての協調APが、現在の協調セット内のTransmitting BSSに対応するBSS colorの協調に参加している全てのSTAに通知することである。全ての協調BSSがTransmitting BSSとして機能する可能性がある場合、全ての協調BSSに対応するBSS colorが通知される。その結果、受信フレーム内のBSS colorフィールドがTransmitting BSSのBSS colorと一致する場合、全ての協調STAはパースを実行し続ける。協調セット内のAPが非協調フレームを送信した場合でも、協調セット内のSTAは、MACフレーム内の他の情報に基づいて、フレームが協調と無関係であるとSTAが判断するまで、フレームのパースを続行する。そのため、局の処理リソースが浪費される。
【0164】
上記の問題を解決するために、本願の実施形態で提供される別のアップリンク協調通信方法について説明する。
図18に示すように、方法は、主に以下の処理を含む。
【0165】
1801。第1アクセスポイントAPは、物理プロトコルデータユニットPPDUを生成する。物理プロトコルデータユニットは、媒体アクセス制御MACフレームを含み、物理プロトコルデータユニットは協調指示情報を含み、協調(coordination)指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が通信機器を含むかどうかを)示し、通信機器は、以下:第2アクセスポイント及び第2アクセスポイントに関連付けられた局と、同じ協調セットに属する第1アクセスポイント及び第2アクセスポイントと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0166】
第1アクセスポイントは第1BSSに属し、第2アクセスポイントは第2BSSに属し、第1BSSと第2BSSは協調BSSである。第1アクセスポイントと第2アクセスポイントは同じ協調セットに属している。第1BSSには更に1つ以上の局が含まれ、第2BSSにも1つ以上の局が含まれる。本願の本実施形態では、第1アクセスポイントAPがPPDUを送信する。したがって、第1BSSは現在のBSS(又はTransmitting BSS)であり、第2BSSは第1BSSと協調するBSSである。
【0167】
本願の実施形態では、第1アクセスポイントと第2アクセスポイントが協調伝送を一緒に行うため、第1アクセスポイントと第2アクセスポイントは同じ協調セットに属する。第1アクセスポイントは主アクセスポイントであってよく、第2アクセスポイントは副アクセスポイントであってよい。第1アクセスポイントが生成した物理プロトコルデータユニットは、協調指示情報を運び、協調指示情報は、PPDUで運ばれるMACフレームのターゲット受信局が通信機器を含むかどうかを示す。MACフレームのターゲット受信局は、PPDUで運ばれるMACフレームを受信する局である。通信機器は複数の実装がある。例えば、通信機器は、第2アクセスポイント及び第2アクセスポイントに関連する局のうち、少なくとも1つを含んでよい。
【0168】
本願の幾つかの実施形態では、物理プロトコルデータユニットは、調整指示情報を含み、調整指示情報は、PPDUのターゲット受信局が通信機器を含むかどうかを示す。PPDUのターゲット受信局は、PPDUを受信する局である。通信機器は、第2アクセスポイント及び第2アクセスポイントに関連する局のうち、少なくとも1つを含む。
【0169】
本願の幾つかの実施形態では、物理プロトコルデータユニットは、調整指示情報を含み、調整指示情報は、通信機器がPPDUのペイロード(payload)をパースし続けるかどうかを示し、通信機器は、第2アクセスポイント及び第2アクセスポイントに関連付けられた局の少なくとも1つを含む。例えば、協調指示情報は1ビットを占有し、第1値又は第2値を運んでよい。調整指示情報が第1値を運ぶ場合、調整指示情報は、通信機器がPPDUのペイロードをパースし続けることを示す。又は、調整指示情報が第2値を運ぶ場合、調整指示情報は、通信機器がPPDUのペイロードをパースし続けなくてよいことを示す。
【0170】
更に、調整指示情報は、第1アクセスポイントに関連付けられた局がPPDUのペイロードをパースし続けるかどうかを示してよい。例えば、協調指示情報は2ビットを占有し、第1値、第2値、又は第3値を運んでよい。調整指示情報が第1値を運ぶ場合、調整指示情報は、通信機器がPPDUのペイロードをパースし続けること、及び第1アクセスポイントに関連付けられた局がPPDUのペイロードをパースし続けないことを示す。又は、調整指示情報が第2値を運ぶ場合、調整指示情報は、通信機器がPPDUのペイロードのパースを続行しないこと、及び第1アクセスポイントに関連付けられた局がPPDUのペイロードのパースを続行することを示す。又は、調整指示情報が第3値を運ぶ場合、調整指示情報は、通信機器がPPDUのペイロードをパースし続けること、及び第1アクセスポイントに関連付けられた局がPPDUのペイロードをパースし続けることを示す。
【0171】
1802。第1アクセスポイントは、物理プロトコルデータユニットを通信機器へ送信する。
【0172】
本願の本実施形態では、第1アクセスポイントが物理プロトコルデータユニットを生成した後、第1アクセスポイントが物理プロトコルデータユニットを通信機器に送信することで、PPDUを受信した通信機器がPPDUから調整指示情報を取得でき、通信機器は調整指示情報をパースすることでMACフレームのパースを続行するかどうかを判断する。
【0173】
本願の幾つかの実施形態では、物理プロトコルデータユニットはシグナリング(SIG)フィールドを含む。
【0174】
協調指示情報はシグナリングフィールドで運ばれる。
【0175】
具体的には、前述の本願の実施形態では、調整指示情報をSIGフィールドに付加することで、協調局はMACフレームが協調に関係しているかどうかを可能な限り早期に判別し、電力削減や空間多重化を可能な限り早期に行うことができる。
【0176】
本願の幾つかの実施形態では、協調指示情報が第1値を運ぶ場合、協調指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が通信機器を含むことを示し、又は、協調指示情報が第2値を運ぶ場合、協調指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が通信機器を含まないことを示す。
【0177】
例えば、協調指示情報は1ビットを占有してよい。例えば、第1値が0の場合、協調指示情報はMACフレームのターゲット受信局に通信機器を含まれることを示す。第2値が1の場合、協調指示情報はMACフレームのターゲット受信局に通信機器が含まれていないことを示す。又は、第1値が1の場合、協調指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が通信機器を含むことを示す。第2値が0の場合、協調指示情報はMACフレームのターゲット受信局に通信機器が含まれていないことを示す。具体的には、調整指示情報に含まれる特定の値は、適用シナリオに基づいて決定されてよい。
【0178】
1811。通信機器は、第1アクセスポイントAPから送信された物理プロトコルデータユニットPPDUを受信する。物理プロトコルデータユニットは、媒体アクセス制御MACフレームを含み、物理プロトコルデータユニットは協調指示情報を含み、協調(coordination)指示情報は、MACフレームのターゲット受信局が通信機器を含むかどうかを)示し、通信機器は、以下:第2アクセスポイント及び第2アクセスポイントに関連付けられた局と、同じ協調セットに属する第1アクセスポイント及び第2アクセスポイントと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0179】
1812。通信機器は、協調指示情報に基づき、MACフレームをパースするかどうかを決定する。
【0180】
本実施形態では、PPDUで運ばれるMACフレームは複数の実装を有する。例えば、MACフレームは、協調フレームであってよい。例えば、協調フレームを運ぶPPDUのSIGフィールドに協調指示情報が追加され、フレームが協調に関連しているかどうかが示される。協調セット内の局は、協調がフレームが協調に関連していることを示している場合にのみ、パースを実行し続ける。協調セット内のAPが、協調とは無関係で、現在のBSS内の局のみに固有のフレームを送信する場合、フレームを運ぶPPDUのSIGでの協調は、フレームが協調と無関係であることを示し、協調セット内の局は、協調の指示に基づきパースを実行し続けない。協調指示情報は、SIG内の独立したサブフィールドで運ばれる場合もあれば、別のサブフィールドを再利用して指示される場合もある。この方法をEHT規格に適用する場合、SIGフィールドは通常、EHT-U-SIG、EHT-SIG、又はEHT-SIG-Aフィールドと呼ばれる。協調フィールドは1ビットであってもよい。協調フィールドが0に設定されている場合は、PPDUで運ばれるコンテンツが共用と無関係であることを示し、協調フィールドが1に設定されている場合は、PPDUで運ばれるコンテンツが協調と関連していることを示す。又はその逆である。
【0181】
具体的には、協調フレームはUL協調トリガフレームであってよい。UL協調トリガフレームを運ぶPPDUのSIGにおける協調指示情報が、そのフレームが協調に関するものであることを示している場合、それは、UL協調トリガフレームが、アップリンク伝送を行うよう、複数の他の協調BSSの局をトリガするために使用されることを意味する。協調BSSのSTAは、MACフレームのコンテンツをパースする。それ以外の場合、協調指示情報はフレームが協調と無関係であることを示し、PPDUはUL協調トリガフレームを伝送しない。協調BSSのSTAは、MACフレームのコンテンツをパースしない。
【0182】
別の例では、第1APがPPDUを送信し、PPDUのSIGフィールドには協調指示情報が含まれる。PPDUが協調伝送に使用される場合、つまり、PPDUのターゲット受信局には、第2APに関連付けられたSTA2が含まれ、第1APは、PPDUが協調に関連していることを示すために、指示情報を第1値に設定することができ、PPDUのターゲット受信局にはSTA2が含まれ、STA2のデータが運ばれる。PPDUを受信した後、STA2はPPDUが協調に関連していると判断し、STA2はPPDUをパースしてPPDU内のデータを取得する。PPDUが協調伝送に使用されていない場合、つまり、PPDUのターゲット受信局に第2APに関連付けられたSTA2が含まれておらず、STA2のデータが運ばれない場合、第1APは、PPDUが協調と無関係であることを示すために、指示情報を第2値に設定してよい。PPDUのターゲット受信局には、STA2は含まれない。PPDUを受信した後、STA2はPPDUが協調に無関係であると判断し、STA2はPPDUをパースしない。
【0183】
実施形態2の例示的な説明から、協調指示情報は、PPDUに追加される。その結果、協調局は、PPDUの中で運ばれるMACフレームが協調に関連するかどうかを、可能な限り早い区別を通じて決定できることが分かる。このように、局は、電力を低減するか、又は可能な限り早く空間多重化を実行できる。
【0184】
実施形態3
現在、1つのアクセスポイントが局にトリガフレームを送信すると、局はトリガフレームで運ばれた電力パラメータに基づいて、局によりアップリンク送信を実行する送信電力を計算できる。現在、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオにおいて、アップリンク伝送の送信電力に適用できるソリューションはない。単一のアクセスポイントの非協調ナリオで使用される送信電力計算ソリューションがまだ使用されている場合、アップリンク伝送の計算された送信電力は不正確である。複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオでは、複数のアクセスポイントが各々トリガフレームを送信するため、局と複数のアクセスポイントとの間のチャネルで干渉が発生する。
【0185】
前述の技術的問題を解決するために、複数のアクセスポイントのアップリンク協調シナリオでは、本願の本実施形態は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力のソリューションを更に提供する。
【0186】
以下は、本願の実施形態で提供される別のアップリンク協調通信方法について説明する。
図19に示すように、方法は、主に以下の処理を含む。
【0187】
1901。第1アクセスポイントAPは、第1トリガフレームを生成する。
【0188】
第1トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局に指示し、第1トリガフレームは、第1アクセスポイントにより第1トリガフレームを送信する第1送信電力と、第1アクセスポイントにより推定された、局により送信されたトリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着する第1受信電力と、を含む。
【0189】
局は第1アクセスポイントに関連付けられ、第1アクセスポイントは第1トリガフレームを生成してよく、第1トリガフレームはトリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局に指示し、第1トリガフレームには第1送信電力と第1受信電力が含まれる。第1送信電力は、第1アクセスポイントによって第1トリガフレームを送信する送信電力である。例えば、送信電力の単位はミリワットmW又はワットWであり、第1送信電力はP0として表すことができる。別の例では、送信電力の単位は1ミリワットを基準とするデシベルmdBであり、第1送信電力は
【数3-1】
として表すことができる。
【0190】
第1受信電力は、第1アクセスポイントにより推定された、局により送信されたトリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着する受信電力である。例えば、受信電力の単位はミリワットmW又はワットWであり、第1受信電力はPtarとして表すことができる。別の例では、受信電力の単位は1ミリワットを基準とするデシベルmdBであり、第1受信電力はTargetRSSIとして表すことができる。
【0191】
本願の本実施形態では、第1アクセスポイントと少なくとも1つの第2アクセスポイントは同じ協調セットに属してよく、第2アクセスポイントが第2トリガフレームを生成してよく、第2トリガフレームがトリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局に指示し、第2トリガフレームには、第2アクセスポイントによって第2トリガフレームを送信する送信電力と、第2アクセスポイントによって推定され、局によって送信されたトリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第2アクセスポイントに到着する受信電力が含まれている。
【0192】
1902。第1アクセスポイントは、第1トリガフレームを局へ送信する。
【0193】
本願の本実施形態では、第1アクセスポイントは、局に第1トリガフレームを送信してよい。
【0194】
少なくとも1つの第2アクセスポイントと第1アクセスポイントは同じ協調セットに属しており、第2アクセスポイントも局に第2トリガフレームを送信してよいが、これに制限はない。
【0195】
本願の幾つかの実施形態では、第1アクセスポイントAPによって実行されるアップリンク協調通信方法は、更に次のステップを含んでよい:
【0196】
第1アクセスポイントは、第1媒体アクセス制御MACフレームを局に送信し、第1媒体アクセス制御フレームには、第1アクセスポイントによって第1媒体アクセス制御フレームを送信する第2送信電力が含まれている。
【0197】
第1MACフレームは、送信電力を運ぶフレームであってよい。例えば、送信電力を運ぶフレームは、ビーコンフレーム、チャネル測定フレーム、又は協調フレームであってよい。第1MACフレームの実装は、ここでは制限されない。第1アクセスポイントは、第1媒体アクセス制御MACフレームを局に送信する。これにより、局は第1MACフレームを受信し、局は第1MACフレームに基づいて送信電力調整因子を決定できる。送信電力調整因子の説明は、以降の実施形態の説明を参照のこと。
【0198】
本願の本実施形態では、第1アクセスポイントと少なくとも1つの第2アクセスポイントが同じ協調セットに属してよく、第2アクセスポイントが第2MACフレームを局に送信してよい。第2MACフレームは、第2アクセスポイントによって第2MACフレームを送信する第3送信電力を含む。
【0199】
本願の幾つかの実施形態では、第1アクセスポイントAPによって実行されるアップリンク協調通信方法は、更に次のステップを含んでよい:
【0200】
第1アクセスポイントは送信電力調整因子を局に送信し、局は送信電力調整因子を使用してトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。
【0201】
第1アクセスポイントが送信電力調整因子を決定してよく、次に第1アクセスポイントが送信電力調整因子を局に送信する。局が送信電力調整因子を受信した後、局はトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定できる。詳細については、以下の実施形態の中の説明を参照する。
【0202】
本願の本実施形態では、第1アクセスポイントと少なくとも1つの第2アクセスポイントが同じ協調セットに属してよい。第2アクセスポイントは、送信電力調整因子を局へ送信してよい。局が送信電力調整因子を受信した後、局はトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定できる。詳細については、以下の実施形態の中の説明を参照する。
【0203】
1911。局STAは、第1アクセスポイントAPから送信された第1トリガフレームを受信し、少なくとも1つの第2アクセスポイントから送信された第2トリガフレームを受信する。局と第1アクセスポイントは同じ基本サービスセットBSSに属し、局と少なくとも1つの第2アクセスポイントは異なる基本サービスセットに属する。
【0204】
第1トリガフレーム及び/又は第2トリガフレームは、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットPPDUを送信するよう局に指示し、第1トリガフレームは、第1アクセスポイントにより第1トリガフレームを送信する第1送信電力と、第1アクセスポイントにより推定された、局により送信されたトリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着する第1受信電力と、を含む。
【0205】
本願の本実施形態では、局及び第1アクセスポイントは同じ基本サービスセットの中にあり、第1アクセスポイント及び少なくとも1つの第2アクセスポイントは、異なる協調セットに属する。第1トリガフレームを受信することに加えて、局は、少なくとも1つの第2アクセスポイントにより送信された第2トリガフレームを受信してよい。
【0206】
1912。局は、第1トリガフレーム及び第2トリガフレームを受信する第2受信電力を決定する。
【0207】
第1アクセスポイントが第1トリガフレームを局に送信し、少なくとも1つの第2アクセスポイントが第2トリガフレームを局に送信する。そのため、局は同時に複数のトリガフレーム(例えば、第1トリガフレームと第2トリガフレームを含む)を受信する。局によって測定された複数のトリガフレームを受信する受信電力は、第2受信電力である。
【0208】
1913。局は送信電力調整因子を取得し、送信電力調整因子を使用してトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整する。
【0209】
本願の本実施形態では、局は同時に複数のトリガフレームを受信できるため、局は、複数のアクセスポイントによって引き起こされる、局によるトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力への影響を考慮する必要がある。本願の本実施形態では、局は送信電力調整因子を取得する。局は、送信電力調整因子を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整してよい。トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力は、複数の実装を使用して調整される。詳細については、以下の実施形態の中の説明を参照する。
【0210】
本願の幾つかの実施形態では、送信電力調整因子は予め指定された値であり、又は送信電力調整因子は第1アクセスポイントから局によって取得される。
【0211】
事前の指定が通信プロトコルの事前の指定であってよく、局は事前設定された通信プロトコルに基づいて送信電力調整因子を取得できる。別の例として、第1アクセスポイントが送信電力調整因子を決定してよく、次に第1アクセスポイントが送信電力調整因子を局に送信する。局が送信電力調整因子を受信した後、局はトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定できる。別の例として、第2アクセスポイントが送信電力調整因子を局に送信する場合がある。局が送信電力調整因子を受信した後、局はトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定できる。
【0212】
本願の幾つかの実施形態では、局が送信電力調整因子を取得することは以下を含む:
【0213】
局は、第1アクセスポイントから送信された第1媒体アクセス制御MACフレームを受信する。第1媒体アクセス制御フレームには、第1アクセスポイントから第1媒体アクセス制御フレームを送信する第2送信電力が含まれる。局は、第1媒体アクセス制御フレームを受信する第3受信電力を決定する。並びに、局は、第2送信電力、第3受信電力、第2受信電力に基づいて送信電力調整因子を取得する。
【0214】
第1MACフレームは、送信電力を運ぶフレームであってよい。例えば、送信電力を運ぶフレームは、ビーコンフレーム、チャネル測定フレーム、又は協調フレームであってよい。第1MACフレームの実装は、ここでは制限されない。第1アクセスポイントが第1MACフレームを局に送信するため、局は第1MACフレームを受信する。局は、第1アクセスポイントによって第1媒体アクセス制御フレームを送信する第2送信電力を取得し、局は更に第1MACフレームを受信する第3受信電力を測定してよい。この場合、局は、第2送信電力と第3受信電力を使用して、局と第1アクセスポイント間の第1チャネル減衰情報を決定してよい。第1チャネル減衰情報は、第1経路損失情報とも呼ばれてよい。最後に、局は、第2送信電力、第3受信電力、及び第2受信電力に基づいて送信電力調整因子を取得してよい。例えば、局は、第2送信電力と第3受信電力に基づいて第1チャネル減衰情報を決定し、第1チャネル減衰情報と第2受信電力に基づいて局と第2アクセスポイント間の第2チャネル減衰情報を取得し、第1チャネル減衰情報と第2チャネル減衰情報に基づいて送信電力調整因子を決定する。送信電力調整因子は、第1チャネルの減衰情報と第2チャネルの減衰情報の比であってもよい。局は、別の実装を用いて、第2送信電力、第3受信電力、及び第2受信電力に基づいて送信電力調整因子を取得してよい。例えば、局は、第2送信電力、第3受信電力、第2受信電力に基づいて受信電力の変化割合を決定し、変化割合に基づいて対応する送信電力調整因子を設定する。送信電力調整因子の具体的な実装は制限されない。
【0215】
本願の幾つかの実施形態では、局が送信電力調整因子を取得することは以下を含む:
【0216】
局は、第1アクセスポイントから送信された第1媒体アクセス制御フレームを受信し、第2アクセスポイントから送信された第2媒体アクセス制御フレームを受信する。第1媒体アクセス制御フレームには、第1アクセスポイントによる第1媒体アクセス制御フレームの第2送信電力が含まれ、第2媒体アクセス制御フレームには、第2アクセスポイントにより第2媒体アクセス制御フレームを送信する第3送信電力が含まれる。局は、第1媒体アクセス制御フレームを受信する第3受信電力を決定し、第2媒体アクセス制御フレームを受信する第4受信電力を決定する。そして、局は、第2送信電力、第3送信電力、第3受信電力、及び第4受信電力に基づいて送信電力調整因子を取得する。
【0217】
第1MACフレームは、送信電力を運ぶフレームであってよい。例えば、送信電力を運ぶフレームは、ビーコンフレーム、チャネル測定フレーム、又は協調フレームであってよい。第1MACフレームの実装は、ここでは制限されない。第1アクセスポイントが第1MACフレームを局に送信するため、局は第1MACフレームを受信する。局は、第1アクセスポイントによって第1媒体アクセス制御フレームを送信する第2送信電力を取得し、局は更に第1MACフレームを受信する第3受信電力を測定してよい。この場合、局は、第2送信電力と第3受信電力を使用して、局と第1アクセスポイント間の第1チャネル減衰情報を決定してよい。第1チャネル減衰情報は、第1経路損失情報とも呼ばれてよい。同様に、第2アクセスポイントも第2MACフレームを送信してよい。同様に、局は、局と第2アクセスポイント間の第2チャネル減衰情報も決定してよい。第2チャネル減衰情報は、第2経路損失情報とも呼ばれてよい。なお、第1MACフレームと第2MACフレームは異なる時点で送信されてよい。局は、第2送信電力、第3送信電力、第3受信電力、及び第4受信電力に基づいて、送信電力調整因子を取得する。例えば、局は、第2送信電力と第3受信電力に基づいて第1チャネル減衰情報を決定し、第3送信電力と第4受信電力に基づいて局と第2アクセスポイント間の第2チャネル減衰情報を取得し、第1チャネル減衰情報と第2チャネル減衰情報に基づいて送信電力調整因子を決定する。送信電力調整因子は、第1チャネルの減衰情報と第2チャネルの減衰情報の比であってもよい。局は、第2送信電力、第3送信電力、第3受信電力、及び第4受信電力に基づいて、送信電力調整因子を取得してよい。例えば、局は、第2送信電力及び第3送信電力に基づいて送信電力の変化割合を決定し、第3受信電力及び第4受信電力に基づいて受信電力の変化割合を決定し、変化割合に基づいて対応する送信電力調整因子を設定する。送信電力調整因子の具体的な実装は制限されない。
【0218】
本願の幾つかの実施形態では、局が送信電力調整因子を取得することは以下を含む:
【0219】
局は、第2アクセスポイントから送信された第2媒体アクセス制御フレームを受信する。第2媒体アクセス制御フレームには、第2アクセスポイントから第2媒体アクセス制御フレームを送信する第3送信電力が含まれる。局は、第2媒体アクセス制御フレームを受信する第4受信電力を決定する。並びに、局は、第3送信電力、第4受信電力、及び第2受信電力に基づいて送信電力調整因子を取得する。
【0220】
第2MACフレームは、送信電力を運ぶフレームであってよい。例えば、送信電力を運ぶフレームは、ビーコンフレーム、チャネル測定フレーム、又は協調フレームであってよい。第2MACフレームの実装は、ここでは制限されない。第2アクセスポイントが第2MACフレームを局に送信するため、局は第2MACフレームを受信する。局は、第2アクセスポイントによって第2媒体アクセス制御フレームを送信する第2送信電力を取得し、局は更に第2MACフレームを受信する第4受信電力を測定してよい。この場合、局は、第3送信電力と第4受信電力を使用して、局と第2アクセスポイント間の第2チャネル減衰情報を決定してよい。第2チャネル減衰情報は、第2経路損失情報とも呼ばれてよい。最後に、局は、第3送信電力、第4受信電力、及び第2受信電力に基づいて送信電力調整因子を取得してよい。例えば、局は、第3送信電力と第4受信電力に基づいて第2チャネル減衰情報を決定し、第2チャネル減衰情報と第2受信電力に基づいて局と第1アクセスポイント間の第1チャネル減衰情報を取得し、第1チャネル減衰情報と第2チャネル減衰情報に基づいて送信電力調整因子を決定する。送信電力調整因子は、第1チャネルの減衰情報と第2チャネルの減衰情報の比であってもよい。局は、別の実装を用いて、第3送信電力、第4受信電力、及び第2受信電力に基づいて送信電力調整因子を取得してよい。例えば、局は、第3送信電力、第4受信電力、第2受信電力に基づいて受信電力の変化割合を決定し、変化割合に基づいて対応する送信電力調整因子を設定する。送信電力調整因子の具体的な実装は制限されない。
【0221】
なお、ステップ1913とステップ1912を実行する複数の順序が存在する。例えば、ステップ1912がステップ1913の前に実行されてよく、又はステップ1913がステップ1912の前に実行されてよく、又はステップ1912とステップ1913が同時に実行されてもよい。これは、ここでは限定されない。
【0222】
1914。局は、第1送信電力、第1受信電力、第2受信電力、及び送信電力調整因子に基づき、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。
【0223】
本願の本実施形態では、局が送信電力調整因子を取得した後、局は、第1送信電力、第1受信電力、第2受信電力、及び送信電力調整因子を一緒に使用することによって、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定することができる。本願の本実施形態では、局が複数のアクセスポイントから送信されたトリガフレームを受信できるので、局は送信電力調整因子を取得し、送信電力調整因子を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整する。その結果、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する調整済み送信電力は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着するときの受信電力を、第1受信電力にすることができ、複数のAPのアップリンク協調シナリオでトリガに基づく物理プロトコルデータユニットの送信電力を計算する精度が向上する。トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力は、複数の方法で計算される。次に、詳細な例の説明を示す。
【0224】
本願の幾つかの実施形態では、局は、第1送信電力、第1受信電力、第2受信電力、及び送信電力調整因子に基づき、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。
【0225】
局は、以下の方法で、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整する:
【数4】
【0226】
Ptはトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を表し、Ptarは第1受信電力を表し、P0は第1送信電力を表し、Prは第2受信電力を表し、kは送信電力調整因子を表し、×は乗算記号であり、/は除算記号であり、+は加算記号である。
【0227】
局は、前述の式を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を計算でき、局は、送信電力調整係数を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整できる。その結果、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する調整済み送信電力は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着するときの受信電力を、第1受信電力にすることができ、複数のAPのアップリンク協調シナリオでトリガに基づく物理プロトコルデータユニットの送信電力を計算する精度が向上する。
【0228】
本願の幾つかの実施形態では、局は、第1送信電力、第1受信電力、第2受信電力、及び送信電力調整因子に基づき、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。
【0229】
第1送信電力が、第2アクセスポイントによる第2トリガフレームを送信する送信電力と同じ場合、局は、次の方法で、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。
【数5】
【0230】
Ptはトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を表し、Ptarは第1受信電力を表し、P0は第1送信電力を表し、Prは第2受信電力を表し、aは送信電力調整因子を表し、×は乗算記号であり、/は除算記号であり、+は加算記号である。
【0231】
局は、前述の式を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を計算でき、局は、送信電力調整係数を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整できる。その結果、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する調整済み送信電力は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着するときの受信電力を、第1受信電力にすることができ、複数のAPのアップリンク協調シナリオでトリガに基づく物理プロトコルデータユニットの送信電力を計算する精度が向上する。
【0232】
本願の幾つかの実施形態では、局は、第1送信電力、第1受信電力、第2受信電力、及び送信電力調整因子に基づき、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。
【0233】
第1送信電力が、第2アクセスポイントによる第2トリガフレームを送信する送信電力と異なる場合、局は、次の方法で、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。
【数6】
【0234】
Ptはトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を表し、Ptarは第1受信電力を表し、P0は第1送信電力を表し、Prは第2受信電力を表し、aは送信電力調整因子を表し、bは第2アクセスポイントによって第2トリガフレームを送信する送信電力に対する第1送信電力の比を表し、×は乗算記号であり、/は除算記号であり、+は加算記号である。
【0235】
第1送信電力が、第2アクセスポイントが第2トリガフレームを送信する送信電力と異なる場合、局は更に、第1送信電力と、第2アクセスポイントが第2トリガフレームを送信する送信電力の比を取得する。つまり、局はパラメータbを取得する。具体的には、パラメータbは第1アクセスポイントから局に通知される場合もあれば、第1送信電力と第2アクセスポイントが第2トリガフレームを送信する送信電力に基づいて局が計算する場合もある。これは、ここでは限定されない。局は、前述の式を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を計算でき、局は、送信電力調整係数を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整できる。その結果、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する調整済み送信電力は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着するときの受信電力を、第1受信電力にすることができ、複数のAPのアップリンク協調シナリオでトリガに基づく物理プロトコルデータユニットの送信電力を計算する精度が向上する。
【0236】
本願の幾つかの実施形態では、局は、第1送信電力、第1受信電力、第2受信電力、及び送信電力調整因子に基づき、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を決定する。
【0237】
局は、以下の方法で、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整する:
【数7】
【0238】
【数8】
はトリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を表し、Target
RSSIは第1受信電力を表し、
【数9】
は第1送信電力を表し、DL
RSSIは第2受信電力を表し、mは送信電力調整因子を表し、+は加算記号であり、-は減算記号である。
【0239】
局は、前述の式を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を計算でき、局は、送信電力調整係数を使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を調整できる。その結果、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する調整済み送信電力は、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットが第1アクセスポイントに到着するときの受信電力を、第1受信電力にすることができ、複数のAPのアップリンク協調シナリオでトリガに基づく物理プロトコルデータユニットの送信電力を計算する精度が向上する。
【0240】
以下は、詳細なシナリオを使用して、トリガに基づく物理プロトコルデータユニットを送信する送信電力を計算する処理を説明する。
図20は、本願の実施形態による協調セットの組成アーキテクチャの概略図である。以下は、1つのSTA11がAP1に関連付けられ、AP1とAP2が同じ協調セットに属している例について説明する。
【0241】
図20において、AP1とAP2が同じ内容を含むトリガフレームを同時に送信する場合、STA11が受信する信号は、AP1とAP2が送信する信号を重ね合わせた信号となる。局STA11はAP1から来る部分を区別できないため、TB PPDUの送信電力を計算できない。本実施形態は、STA11によるTB PPDUの送信電力を計算する方法を提供し、STA11から送信された信号のAP
1での受信電力
が、AP1によって推定された、STA11から送信されたTB PPDUがAP1に到達する受信電力と等しくなる。
【0242】
具体的には、本願の本実施形態に関係するパラメータを最初に以下のように説明する。
【0243】
P0は、AP1がトリガフレームを送信するときに使用される送信電力である。
Ptarは、STA11から送信されたTB PPDUがAP1に到達する推定受信電力である。
Prは、STA11でのトリガフレームの受信
電力である。
Ptは、STA11がTB PPDUを送信するときに使用される送信電力である。
k1は、AP1とSTA11間の信号減衰係数又は経路損失係数であり、例えば、アップリンクチャネルとダウンリンクチャネルはピアチャネルである、つまり、減衰係数が同じである。
k2は、AP2とSTA11間の信号減衰係数又は経路損失係数であり、例えば、アップリンクチャネルとダウンリンクチャネルはピアチャネルである、つまり、減衰係数が同じである。ここで、
【数10】
【0244】
本実施形態では、送信電力の単位はミリワットmW又はワットWである。まず、AP2とAP1が同じ送信電力を使用するものとする。2つのAPは同じ内容を含むトリガフレームを共同で送信し、トリガフレームにはAP送信電力設定パラメータが1つだけ含まれている。AP1とAP2の送信電力が異なる場合のPtの算出方法については、以降の実施形態で説明する。
【0245】
STA11は、AP1とAP2の信号を重ね合わせて得られた信号を受信するため、
【数11】
すなわち、
【数12】
【0246】
式変換により、次式を得ることができる:
【数13】
【0247】
STA11がTB PPDUを送信する場合、AP1エンドでの推定受信電力はPtarである。減衰係数k1に基づき次式が得られる:
【数14】
【0248】
式(2)に式(1)を代入すると、次式が得られる:
【数15】
【0249】
式(3)では、パラメータa、つまり減衰係数k2と減衰係数k1の比が使用され、aは、複数の方法で取得できる。例えば、APは送信すべきビーコンフレームに送信電力を含め、STA11はAP1とAP2のビーコンフレームを別々に受信して、k1とk2の値を取得し、aの値を取得する。
【0250】
別の例として、STA11は、AP1のビーコンフレームを受信してk1の値を取得し又はAP2のビーコンフレームを受信してk2の値を取得し、次に、AP1とAP2によって送信されたアップリンク協調トリガフレームを測定して、k1+k2の値を取得し、aの値を取得する。
【0251】
別の例として、アップリンク協調トリガフレームを送信する前に、AP1は送信電力を運ぶフレームを送信する。フレームは、チャネル測定専用のフレームである場合もあれば、アップリンク協調交渉処理のフレームである場合もある。STA11は、フレームに基づく測定によりk1の値を取得する。次に、STA11は、AP1とAP2によって送信されたアップリンク協調トリガフレームを測定してk1+k2の値を取得し、aの値を取得する。
【0252】
別の例として、アップリンク協調トリガフレームを送信する前に、AP1とAP2は、送信電力を運ぶフレームを、異なる時点で別々に送信する。STA11は、2つのフレームに基づく測定によりk1とk2の値を取得し、aの値を取得する。
【0253】
アクセスポイントでk1とk2を測定するためのフレームを個別に送信することには、ビーコンフレームの測定によってk1とk2を取得するソリューションと比較して、次のような利点があることに留意すべきである:ビーコンフレームは定期的に送信され、周期は通常0.1秒又はそれより長い場合がある。この場合、アップリンク協調トリガフレームを送信してからビーコンフレームを送信するまでの時間間隔が比較的長くなる場合があるため、結果として信号減衰係数が比較的大きく変化する。その結果、計算された送信電力は不正確になる。アップリンク協調トリガフレームの前に測定フレームを送信すると、測定フレームとアップリンク協調トリガフレームの間の時間間隔が非常に短くなり、信号減衰係数の変化が少なくなる。この方法では、計算された送信電力がより正確になる。
【0254】
AP2が電力P2でアップリンク協調トリガフレームを送信し、P2=b×P0であるとする。P2又はパラメータbは、アップリンク協調トリガフレームで運ばれるか、又は交渉によってSTA11に通知される。STA11がP2又はbの値を取得する方法は、本実施形態では限定されない。
【数16】
【0255】
【0256】
【0257】
協調しているAPが2つ以上あると仮定し、各APはアップリンク協調トリガフレームを送信するときに送信電力P0を使用する。例えば、APnとSTA11の間の
信号減衰係数はknである。
【数19】
【0258】
【0259】
【0260】
なお、方法の説明では減衰係数に自然数を使用し、更に通信分野での減衰の計算に対数の形式を使用することがある。詳細については、以下の実施形態の中の説明を参照する。
【0261】
前述の例の説明から、本願の本実施形態では、STAは、複数のAPのアップリンク協調メカニズムでTB PPDUの送信電力を計算してもよく、TB PPDUの送信電力を正確に計算できることが分かる。これにより、複数のAPのアップリンク協調メカニズムでTB PPDUの送信電力を計算できないという問題が解決される。
【0262】
本願の他の実施形態では、代替として、TB PPDUの送信電力を次の方法で計算することもできる。式(0)から、Pr=k1×(1+a)×P0、aは変化する値であることがわかる。例えば、APの位置とSTAの位置がaの値に影響する。ただし、STA11と関連付けられたアクセスポイントAP1との距離は、STA11とAP2との距離よりも短いため、送信電力が等しい場合、AP1の受信信号はAP2の信号よりも強くなる。したがって、aは0から1までの10進数である。一般的なシナリオでは、測定と統計収集によって固定パラメータaを設定できる。複数の局が固定パラメータを使用して電力計算を行う。
【0263】
【0264】
【0265】
パラメータa又はkは、固定形式、つまり通信プロトコル又は規格で指定されてよい。全ての協調局がその値を使用して電力計算を行う。パラメータa又はkは、代替として、APによって決定される場合もある。APは、協調セット内のAPの位置などの情報に基づいてa又はkの値を計算し、その値を協調局に送信する。協調局はその値を使用して電力計算を行う。
【0266】
本願の本実施形態では、局は、固定又は半固定パラメータを使用して、アップリンク協調メカニズムでTB PPDUの送信電力を計算するため、TB PPDUの送信電力を計算する処理を簡略化できる。
【0267】
本願の他の実施形態では、送信電力の単位は1ミリワットを基準とするデシベルである。1ミリワットを基準とするデシベル(decibel relative to one milliwatt, dBm)は、相対値であるデシベル(decibel, dB)とは異なり、電力を表す絶対値である。デシベルは、同じ単位の2つの量の比を測定する単位である。
【0268】
図20において、AP1とAP2が同じ内容を含むトリガフレームを同時に送信する場合、STA11が受信する信号は、AP1とAP2が送信する信号を重ね合わせた信号となる。局STA11はAP1から来る部分を区別できないため、TB PPDUの送信電力を計算できない。本実施形態は、STA11によるTB PPDUの送信電力を計算する方法を提供し、STA11から送信された信号のAP
1での受信電力
が、AP1によって推定された、STA11から送信されたTB PPDUがAP1に到達する受信電力と等しくなる。
【0269】
本願の本実施形態に関係するパラメータを以下のように説明する。
【0270】
【数24】
は、AP1がトリガフレームを送信するときに使用される送信電力である。
Target
RSSIは、STA11から送信されたTB PPDUがAP1に到達する推定受信電力である。
DL
RSSIは、STA11でのトリガフレームの受信
電力である。
【数25】
は、STA11がTB PPDUを送信するときに使用される送信電力である。
PL
DL1は、AP1とSTA11間の信号減衰係数又は経路損失係数であり、例えば、アップリンクチャネルとダウンリンクチャネルはピアチャネルである、つまり、減衰係数が同じである。
PL
DL2は、AP1とSTA11間の信号減衰係数又は経路損失係数であり、例えば、アップリンクチャネルとダウンリンクチャネルはピアチャネルである、つまり、減衰係数が同じである。
【0271】
まず、2つのAPが同じ内容を含むトリガフレームを共同で送信し、トリガフレームには1つのAP送信電力設定パラメータのみが含まれるため、AP2とAP1が同じ送信電力を使用することを前提としている。AP1とAP2の送信電力が異なる場合、
【数26】
を計算する方法については、以下で説明する。
【0272】
STA11は、AP1とAP2の信号を重ね合わせて得られた信号を受信するため、
【数27】
【0273】
式中の
【数28】
は、10を以下の値:
【数29】
で累乗したものを表す。
【0274】
【0275】
【0276】
STA11がTB PPDUを送信した後、AP1の受信電力には経路損失PL
DL1のみが存在する。ここでは、アップリンクとダウンリンクの経路損失が同じであると仮定する。従って、
【数32】
【0277】
式(e4)に式(e3)を代入すると、次式が得られる:
【数33】
【0278】
式(e3)で使用されるパラメータmは、複数の方法で取得できる。
【0279】
実装では、APは送信すべきビーコンフレームに送信電力を含め、STA11はAP1とAP2のビーコンフレームを別々に受信して、PLDL1とPLDL2の値を取得し、mの値を取得する。
【0280】
別の実装では、STA11は、AP1のビーコンフレームを受信してPLDL1の値を取得し、又はAP2のビーコンフレームを受信してPLDL2の値を取得し、次に、AP1とAP2によって送信されたアップリンク協調トリガフレームを測定して、信号を重ね合わせた後の受信電力を取得し、mの値を取得する。
【0281】
別の実装では、アップリンク協調トリガフレームを送信する前に、AP1は送信電力を運ぶフレームを送信する。フレームは、チャネル測定専用のフレームである場合もあれば、アップリンク協調交渉処理のフレームである場合もある。STA11は、フレームに基づく測定によりPLDL1の値を取得する。次に、STA11は、AP1とAP2によって送信されたアップリンク協調トリガフレームを測定して、信号を重ね合わせた後の受信電力を取得し、mの値を取得する。
【0282】
別の実装では、アップリンク協調トリガフレームを送信する前に、AP1とAP2は、送信電力を運ぶフレームを、異なる時点で別々に送信する。STA11は、2つのフレームに基づく測定によりPLDL1とPLDL2の値を取得し、mの値を取得する。
【0283】
なお、前述の複数の実装では、mを測定するためにフレームを送信することは、ビーコンフレーム測定によってmの値を取得することよりも、以下の利点があることに留意すべきである。ビーコンフレームは定期的に送信され、周期は通常0.1秒又はそれより長い場合がある。この場合、アップリンク協調トリガフレームを送信してからビーコンフレームを送信するまでの時間間隔が比較的長くなる場合があるため、結果として信号減衰係数が比較的大きく変化する。その結果、計算された送信電力は不正確になる。アップリンク協調トリガフレームの前に測定フレームを送信すると、測定フレームとアップリンク協調トリガフレームの間の時間間隔が非常に短くなり、信号減衰係数の変化が少なくなる。この方法では、計算された送信電力がより正確になる。
【0284】
AP2が電力:
【数34】
でアップリンク協調トリガフレームを送信するとする。
【数35】
は、アップリンク協調トリガフレームで運ばれる、交渉によってSTA11に通知される、等である。STA11が、
【数36】
の値を取得する方法は、本実施形態では限定されない。
【数37】
【0285】
【0286】
【0287】
式(e4)に式(e8)を代入すると、次式が得られる:
【数40】
【0288】
協調しているAPが2つ以上あると仮定し、各APはアップリンク協調トリガフレームを送信するときに送信電力:
【数41】
を使用する。例えば、APnとSTA11の間の
信号減衰係数はPL
DLnである。
【数42】
【0289】
【0290】
【0291】
式(e4)に式(e12)を代入すると、次式が得られる:
【数45】
【0292】
本実施形態では、送信電力の単位は1ミリワットを基準とするデシベルである。
【0293】
本願の他の実施形態では、式(e3):
【数46】
から、ここでmが変化する値であり、APの位置とSTAの位置がmの値に影響することが分かる。ただし、STA11と関連付けられたアクセスポイントAP1との距離は、通常、STA11とAP2との距離よりも短いため、送信
電力が等しい場合、AP1の受信信号はAP2の信号よりも強くなる。したがって、mの値の範囲は0dBから3dBになる。一般的なシナリオでは、測定と統計収集によって固定パラメータmを設定できる。全ての局が固定パラメータを使用して電力計算を行う。
【0294】
パラメータmは、固定形式であり、つまり通信プロトコルで指定されてよい。全ての協調局がその値を使用して電力計算を行う。パラメータmは、代替として、APによって決定されてよい。APは、協調セット内のAPの位置などの情報に基づいてmの値を計算し、その値を協調局に送信する。協調局はその値を使用して電力計算を行う。
【0295】
前述の実施形態3の説明から、本願の本実施形態では、STAは、関連APと協調APの両方との間の経路損失情報を測定して、TB PPDUの送信電力を補償するため、TB PPDUが関連APに到達する電力は、AP1が推定した、STA11が送信したTB PPDUがAP1に到達する受信電力と等しくなり、それにより、複数のSTAの一貫性のないアップリンク到達電力によって引き起こされる性能損失を低減することが分かる。
【0296】
図21は、本願の実施形態による通信機器2100の概略ブロック図である。実施形態では、
図21に示す機器2100は、前述の方法の実施形態における通信機器に相当し、方法における第1アクセスポイント又はSTAの任意の機能を有してよい。任意で、本願の本実施形態の機器2100は、第1アクセスポイントであってもよく、又は第1アクセスポイント内のチップであってもよい。本願の本実施形態の機器2100は、局であってもよく、又は局内のチップであってもよい。機器2100は、処理モジュール2110及びトランシーバモジュール2120を含んでよい。任意的に、機器2100は、記憶ユニット2130を更に含んでよい。
【0297】
実施形態では、通信機器2100は、第1アクセスポイント又は第1アクセスポイント内のチップである。
【0298】
処理モジュール2110は、前述の方法の実施形態において送信されたシグナリング又はデータ情報を生成するよう、例えば、ステップ301で送信されたトリガフレームを生成するよう構成することができ、更に、トリガフレームに基づいて、トリガフレームをSTAに送信するようトランシーバモジュール2120を制御するように構成することができ、例えば、ステップ302を実行することができる。処理モジュール2110は、ステップ1801でPPDUを生成するように更に構成されてよい。処理モジュール2110は、ステップ1901で第1トリガフレームを生成するように更に構成されてよい。
【0299】
トランシーバモジュール2120は、第1アクセスポイントAP、局、及び別のノードの間の通信をサポートするよう構成される。トランシーバモジュールは受信モジュールと送信モジュールを含んでよいことが理解できる。送信モジュールは、前述の方法の実施形態における、ステップ302、ステップ1802、及びステップ1902を実行するように構成されてよい。
【0300】
更に別の実施形態では、通信機器2100は局又は局内のチップである。
【0301】
処理モジュール2110は、前述の方法の実施形態で送信されたシグナリング又はデータ情報、例えば通知情報をパースして処理することができ、例えばステップ306を実行することができる。処理モジュール2110は、前述の実施形態において送信される、シグナリング、例えばトリガフレームを生成するように更に構成されてよい。処理モジュール2110は、上記の実施形態における、ステップ312、ステップ1812、及びステップ1912からステップ1914を実行することを更に決定してよい。
【0302】
トランシーバモジュール2120は、局、第1AP、及び別のノードの間の通信をサポートするよう構成される。トランシーバモジュールは受信モジュールと送信モジュールを含んでよいことが理解できる。受信モジュールは、前述の方法の実施形態における、ステップ311、ステップ1811、及びステップ1911を実行するように構成されてよい。
【0303】
本願の本実施形態における機器2100は、上記の実施形態における方法における第1アクセスポイント又はSTAに対応してもよく、機器2100におけるモジュールの上記及びその他の管理操作及び/又は機能は、上記の方法における対応するステップを実装するために別々に使用されることを理解すべきである。簡潔にするため、詳細はここで再び説明されない。
【0304】
代替として、機器2100は、例えば一般的にチップと呼ばれる一般的な処理システムとして構成されてもよい。処理モジュール2110は、処理機能を提供する1つ以上のプロセッサを含んでよい。トランシーバモジュール2120は、例えば、入出力インタフェース、ピン、又は回路であってもよい。入出力インタフェースは、チップシステムと外部との間の情報の相互作用を担うよう構成されてよい。例えば、入出力インタフェースは、第1アクセスポイント(AP)によって生成された伝送制御情報を、処理のためにチップ外の別のモジュールに出力してよい。処理モジュールは、記憶モジュールに格納されたコンピュータ実行可能命令を実行して、前述の方法の実施形態における第1アクセスポイントの機能を実装してよい。一例として、機器2100に任意で含まれる記憶モジュール2130は、例えばレジスタやバッファなどのチップ内の記憶ユニットであってもよく、又は、例えば読み出し専用メモリ(read-only memory, 略してROM)や静的な情報及び命令を格納できる別の種類の静的記憶装置、ランダムアクセスメモリ(random access memory, 略してRAM)など、チップ外の記憶ユニットであってもよい。
【0305】
別の例では、
図22は、本願の実施形態による別の通信機器2200の概略ブロック図である。本願の本実施形態における機器2200は、前述の方法の実施形態における第1アクセスポイント又はSTAであってもよく、機器2200は、前述の方法の実施形態における第1アクセスポイント又はSTAの一部又は全ての機能を実行するように構成されてもよい。機器2200は、プロセッサ2210、ベースバンド回路2230、無線周波数回路2240、アンテナ2250を含んでよい。任意で、機器2200は、メモリ2220を更に含んでよい。機器2200の構成要素はバスを使用して結合される。データバスに加えて、バスシステムは更に、電力バス、制御バス、及び状態信号バスを含む。ただし、わかりやすく説明するために、図中の様々な種類のバスがバスシステムとしてマークされている。
【0306】
プロセッサ2210は、第1アクセスポイント又はSTAを制御するように構成されてよく、前述の実施形態では第1アクセスポイント又はSTAによって実行される処理を実行するように構成される。プロセッサ2210は、前述の方法における第1アクセスポイント又はSTAに関連する処理プロセス及び/又は本願に記載されている技術の他のプロセスを実行することができ、更にオペレーティングシステムを実行することができる。プロセッサ2210はバスの管理を担い、メモリに格納されたプログラム又は命令を実行することができる。
【0307】
ベースバンド回路2230、無線周波数回路2240、及びアンテナ2250は、情報の送受信において、前述の各実施形態の第1アクセスポイント及び第2アクセスポイント又は局をサポートし、第1アクセスポイントと別のノードとの間の無線通信をサポートするように構成されてよい。例えば、プロセッサ2210は、第1アクセスポイントから送信された伝送制御情報を処理してよい。ベースバンド回路2230は、処理された伝送制御情報に対して、プロトコルに基づくカプセル化及び符号化などのベースバンド処理を行う。そして、無線周波数回路2240は更にベースバンド処理された伝送制御情報に対してアナログ変換、フィルタリング、増幅、アップコンバートなどの無線周波数処理を行い、アンテナ2250を介して第2アクセスポイントAPに無線周波数処理された伝送制御情報を送信する。ベースバンド回路2230、無線周波数回路2240、及びアンテナ2250は、第1アクセスポイントと別のネットワークエンティティとの間の通信をサポートするように更に構成されてよい。
【0308】
メモリ2220は、第1アクセスポイント又はSTAのプログラムコード及びデータを格納するように構成されてよく、メモリ2220は、
図21の記憶モジュール2130であってよい。
図22では、メモリ2220はプロセッサ2210から切り離されている。しかし、メモリ2220又はメモリ2220のいずれかの部分が機器2200の外部にあってもよいことは、当業者であれば容易に理解できる。例えば、メモリ2220は、無線ノードから分離された伝送線及び/又はコンピュータプロダクトを含むことができ、これらの媒体は、バスインターフェースを介してプロセッサ2210によってアクセスできる。代替として、メモリ2220又はメモリ2220の任意の部分は、プロセッサ2210に統合されてもよく、例えばキャッシュ及び/又は汎用レジスタであってもよい。
【0309】
一例として、
図21のトランシーバモジュール2120は、ベースバンド回路2230、無線周波数回路2240、及びアンテナ2250を含んでよく、処理モジュール2110はプロセッサ2210であってもよい。別の例では、
図21のトランシーバモジュール2120は
図22のアンテナのみを含んでよく、処理モジュール2110はプロセッサ2210、無線周波数回路2240、及びベースバンド回路2230を含んでよい。更に別の例では、
図21の処理モジュール2110は、プロセッサ2210及びベースバンド回路2230を含んでよく、トランシーバモジュール2120は、無線周波数回路2240、及びベースバンド回路2250を含んでよい。
【0310】
図22は、第1アクセスポイント又はSTAの簡易設計を単に示すことが理解できる。例えば、実際の適用では、第1アクセスポイント又はSTAは、任意の数の送信機、受信機、プロセッサ、メモリなどを含むことができ、本願の実施形態を実装できる全ての第1アクセスポイント又はSTAは、本願の実施形態の保護範囲内にある。
【0311】
本願の実施形態は、コンピュータ記憶媒体を更に提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を格納し、その命令は処理回路の1つ以上のプロセッサによって実行される。命令がコンピュータで実行されると、コンピュータは、前述の態様における方法を実行可能にされる。
【0312】
本願の実施形態は、チップシステムを更に提供する。チップシステムは、例えば、上記の方法でデータ及び/又は情報を生成又は処理するなど、上記のいずれかの実施形態の機能を実装する際に、分散ユニット、集中ユニット、及び第1アクセスポイントをサポートするように構成されたプロセッサを含む。
【0313】
可能な設計では、チップシステムは更にメモリを含むことがあり、メモリは分散ユニット、集中ユニット、及び第1アクセスポイントに必要なプログラム命令とデータを格納するように構成されている。チップシステムは、チップを含んでよく、又はチップ及び別の個別コンポーネントを含んでよい。
【0314】
本願の実施形態は、プロセッサを更に提供する。プロセッサは、メモリに結合され、前述のいずれかの実施形態における第1アクセスポイントAPの方法と機能を実行するように構成される。
【0315】
本願の実施形態は、プロセッサを更に提供する。プロセッサは、メモリに結合され、前述のいずれかの実施形態におけるSTAの方法と機能を実行するように構成される。
【0316】
本願の実施形態は、命令を含むコンピュータプログラムプロダクトを更に提供する。コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータ上で動作すると、コンピュータは、上記のいずれかの実施形態における第1アクセスポイントAPの方法及び機能を実行できるようになる。
【0317】
本願の実施形態は、命令を含むコンピュータプログラムプロダクトを更に提供する。コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、前述の実施形態のいずれかの及びSTAの機能を実行可能にされる。
【0318】
本願の実施形態は、無線通信システムを更に提供する。システムは、上記の実施形態において、第1アクセスポイント、少なくとも1つの第2アクセスポイント、及び少なくとも1つのSTAを含む。
【0319】
前述の実施形態の全部又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせを用いて実装されてよい。実施形態を実装するためにソフトウェアが使用されるとき、実施形態の全部又は一部は、コンピュータプログラムプロダクトの形式で実装されてよい。コンピュータプログラムプロダクトは、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令は、コンピュータ上にロードされ実行されると、本願による手順又は機能が全部又は部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は別のプログラマブル機器であってよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてよく、又はコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体へ送信されてよい。例えば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタから、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタへ、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、又はデジタル加入者回線(digital subscriber line)又は無線(例えば、赤外線、無線、又はマイクロ波)方式で送信されてよい。コンピュータ可読記憶媒体は、データ記憶装置、例えば、コンピュータによりアクセス可能な任意の使用可能媒体、又は1つ以上の使用可能媒体を統合するサーバ若しくはデータセンタであってよい。使用可能媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、半導体媒体(例えば、固体ディスク(Solid State Disk))等であってよい。