(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-24
(45)【発行日】2024-07-02
(54)【発明の名称】排気系部品
(51)【国際特許分類】
F01N 13/00 20100101AFI20240625BHJP
F01N 3/00 20060101ALI20240625BHJP
F02D 35/00 20060101ALI20240625BHJP
【FI】
F01N13/00 A ZAB
F01N3/00 F
F02D35/00 368E
(21)【出願番号】P 2023143010
(22)【出願日】2023-09-04
【審査請求日】2023-10-23
(31)【優先権主張番号】P 2022178970
(32)【優先日】2022-11-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】391002498
【氏名又は名称】フタバ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】浅井 竜司
【審査官】小林 勝広
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-019753(JP,A)
【文献】独国特許発明第4224251(DE,C1)
【文献】国際公開第2017/187634(WO,A1)
【文献】特開2018-159274(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01N 1/00- 3/00、 3/02、 3/04-99/00
F02D 35/00
F16L 55/00、55/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気ガスが流れるように構成された管体と、
前記管体に取り付けられたセンサボスと、
を備え、
前記管体は、
前記排気ガスの流れ方向と交差する外面を有する傾斜部と、
前記管体のうち前記傾斜部を含む領域に設けられたボス挿入孔と、
を有し、
前記センサボスは、
前記ボス挿入孔に挿入された筒状のボス本体と、
前記ボス本体の外周面から前記ボス本体の径方向外側に突出すると共に、前記管体の外側に配置された突出部と、
を有し、
前記突出部は、前記ボス本体の前記排気ガスの流れ方向における第1端部から前記ボス本体の周方向に沿って延伸すると共に、前記ボス本体の前記排気ガスの流れ方向における前記第1端部とは反対の第2端部には到達せず、
前記突出部の延伸方向は、前記ボス本体の中心軸と直交する仮想面に対し傾斜する、排気系部品。
【請求項2】
請求項1に記載の排気系部品であって、
前記ボス本体の中心軸は、前記排気ガスの流れ方向と直交する仮想面と交差する、排気系部品。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の排気系部品であって、
前記突出部は、前記ボス挿入孔の縁に接触する、排気系部品。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の排気系部品であって、
前記管体の内部に配置された浄化用部材をさらに備え、
前記ボス挿入孔は、前記排気ガスの流れ方向において、前記浄化用部材の上流又は下流に配置される、排気系部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、排気系部品に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関の排気ガスが流れる排気系部品には、排気ガスの成分を確認するためのセンサが配置される。このセンサは、センサボスを介して排気系部品の管体に取り付けられる(特許文献1参照)。
【0003】
センサボスは、センサの取付場所(つまり測定場所)における管体の形状に合わせて設計される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
センサの取付場所が管体のテーパ部や段差部のような流れ方向と交差する外面を含む場合、センサの取付場所に合わせたセンサボスが必要となる。そのため、排気系部品ごとに専用のセンサボスを用意する必要があり、排気系部品の製造コストが増加する。
【0006】
本開示の一局面は、センサボスを共通化できる排気系部品を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、内燃機関の排気ガスが流れるように構成された管体と、管体に取り付けられたセンサボスと、を備える排気系部品である。管体は、排気ガスの流れ方向と交差する外面を有する傾斜部と、管体のうち傾斜部を含む領域に設けられたボス挿入孔と、を有する。
【0008】
センサボスは、ボス挿入孔に挿入された筒状のボス本体と、ボス本体の外周面からボス本体の径方向外側に突出すると共に、管体の外側に配置された突出部と、を有する。突出部は、ボス本体の排気ガスの流れ方向における第1端部からボス本体の周方向に沿って延伸すると共に、ボス本体の排気ガスの流れ方向における第1端部とは反対の第2端部には到達しない。突出部の延伸方向は、ボス本体の中心軸と直交する仮想面に対し傾斜する。
【0009】
このような構成によれば、突出部をボス挿入孔の縁に接触させながらセンサボスをボス挿入孔に挿入することで、管体の傾斜部に対しセンサボスを位置決めできる。また、ボス本体のうち突出部が設けられていない部分において、ボス本体と管体との溶接方向が調整できる。そのため、傾斜部の形状を問わずセンサボスを傾斜部に取り付けることができる。その結果、センサが取り付けられる部位の形状が異なる排気系部品間で、センサボスを共通化できる。
【0010】
本開示の一態様では、ボス本体の中心軸は、排気ガスの流れ方向と直交する仮想面と交差してもよい。このような構成によれば、ボス本体のボス挿入孔への挿入が容易となる。
【0011】
本開示の一態様では、突出部は、ボス挿入孔の縁に接触してもよい。このような構成によれば、センサボスと管体とを接合しやすくできる。
【0012】
本開示の一態様は、管体の内部に配置された浄化用部材をさらに備えてもよい。ボス挿入孔は、排気ガスの流れ方向において、浄化用部材の上流又は下流に配置されてもよい。このような構成によれば、浄化用部材の上流又は下流における排気ガスの成分を監視することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、実施形態における排気系部品の模式図である。
【
図3】
図3は、
図2BのIII-III線での模式的な切断部端面図である。
【
図5】
図5Aは、
図4Aとは異なる実施形態におけるセンサボスの模式的な正面図であり、
図5Bは、
図4Aとは異なる実施形態におけるセンサボスの模式的な部分切断部端面図である。
【
図7】
図7は、
図3とは異なる実施形態におけるセンサボス周辺の模式的な切断部端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す排気系部品1は、内燃機関の排気ガス流路内に設けられ、排気ガス中の環境汚染物質を低減する排気ガス浄化装置である。排気系部品1は、管体2と、上流接続部3と、下流接続部4と、第1浄化用部材5と、第2浄化用部材6と、センサボス7とを備える。
【0015】
排気系部品1が設けられる内燃機関は、特に限定されない。内燃機関としては、自動車、鉄道、船舶、建機等の輸送機器、発電施設などで駆動用又は発電用として用いられるものが挙げられる。
【0016】
<管体>
管体2は、軸方向に沿って排気ガスGが流れる円筒状の部材である。管体2は、第1筒部21と、第2筒部22と、傾斜部23と、ボス挿入孔24とを有する。
【0017】
第1筒部21は、第2筒部22よりも上流側に配置されている。第1筒部21は、第1浄化用部材5を保持している。第2筒部22は、第1筒部21よりも内径が大きい。第2筒部22は、第2浄化用部材6を保持している。
【0018】
傾斜部23は、排気ガスGの流れ方向(つまり管体2の軸方向)において第1筒部21と第2筒部22とを連結する円錐台状の筒体である。傾斜部23は、排気ガスGの流れ方向における下流(つまり第2筒部22)に向かって直線的に拡径している。傾斜部23は、排気ガスGの流れ方向と交差する内面及び外面を有する。
【0019】
ボス挿入孔24は、センサボス7が挿入された孔である。ボス挿入孔24は、管体2のうち傾斜部23を含む領域に設けられている。具体的には、ボス挿入孔24は、第1筒部21と、傾斜部23とに跨って設けられている。
【0020】
つまり、ボス挿入孔24は、傾斜部23と、傾斜部23よりも上流かつ外面が排気ガスGの流れ方向と平行な部位とを含む領域に設けられている。また、ボス挿入孔24は、排気ガスGの流れ方向において、第1浄化用部材5の下流かつ第2浄化用部材6の上流に配置されている。
【0021】
<上流接続部>
上流接続部3は、排気ガス流路に管体2を接続する。上流接続部3は、第1筒部21の上流端に連結されている。排気ガスGは、上流接続部3から管体2に供給される。
【0022】
<下流接続部>
下流接続部4は、上流接続部3とは反対側において排気ガス流路に管体2を接続する。下流接続部4は、第2筒部22の下流端に連結されている。排気ガスGは、管体2から下流接続部4に排出される。
【0023】
<浄化用部材>
第1浄化用部材5は、第1筒部21の内部に配置されている。第2浄化用部材6は、第2筒部22の内部に配置されている。
【0024】
第1浄化用部材5及び第2浄化用部材6は、排気ガス中の環境汚染物質を改質又は捕集するように構成されている。ここで、「環境汚染物質」とは、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、粒状物質(PM)、硫黄酸化物(SOx)、炭化水素類(HC)等を意味する。
【0025】
第1浄化用部材5及び第2浄化用部材6としては、例えば、ディーゼル酸化触媒(DOC)、ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)、ガソリン微粒子捕集トフィルター(GPF)、NOx吸着剤等が挙げられる。
【0026】
DOCは、排気ガスに含まれるPM中の可溶有機成分(SOF)、CO及びHCを酸化させる触媒である。DPF及びGPFは、排気ガスに含まれるPMを捕集するフィルターである。NOx吸着剤は、NOxを吸着除去する物質である。
【0027】
第1浄化用部材5と第2浄化用部材6とは、互いに種類が異なる浄化用部材である。また、第1浄化用部材5と第2浄化用部材6とは、互いに形状が異なる。ただし、第1浄化用部材5と第2浄化用部材6として、同じ種類の浄化用部材が用いられてもよい。
【0028】
傾斜部23には、浄化用部材は配置されていない。つまり、排気ガスGの流れ方向において、第1浄化用部材5と第2浄化用部材6との間には、浄化用部材が配置されない空間が存在する。ボス挿入孔24は、この空間と管体2との外部とを連通している。
【0029】
<センサボス>
センサボス7は、排気ガスGの測定対象成分(例えばNOx、PM等)の濃度、排気ガスの圧力等の排気ガスのパラメータを測定するためのセンサ(図示省略)を取り付けるための部品である。
【0030】
図2A及び
図2Bに示すように、センサボス7は、管体2のボス挿入孔24に取り付けられている。センサボス7は、ボス本体71と、突出部72とを有する。
【0031】
ボス本体71は、ボス挿入孔24に挿入された円筒状の部材である。ボス本体71の外周面は、ボス挿入孔24の縁に接触又は近接している。ボス本体71の内部空間には、センサが挿入される。センサの先端部は、管体2の内部(具体的には傾斜部23の内部)に配置される。
【0032】
ボス本体71の中心軸Pは、排気ガスGの流れ方向と直交する第1仮想面S1と角度αで交差している。つまり、ボス本体71の中心軸Pは、排気ガスGの流れ方向(つまり管体2の軸方向)と、管体2の径方向との双方に対し傾斜している。
【0033】
また、
図3に示すように、ボス本体71の内周面には、センサを取り付けるためのネジ部715が設けられている。ネジ部715は、ボス本体71の軸方向全体に設けられている。
【0034】
図4A及び
図4Bに示すように、突出部72は、ボス本体71の外周面からボス本体71の径方向外側に突出した鍔状の部位である。突出部72は、ボス本体71の排気ガスGの流れ方向上流の第1端部711から、ボス本体71の周方向に沿って両側に延伸した凸条部で構成されている。
【0035】
突出部72は、ボス本体71の排気ガスGの流れ方向における第1端部711とは反対の(つまり下流の)第2端部712には到達していない。
図4Aに示すように、突出部72は、ボス本体71の軸方向から視て、ボス本体71の外周面のうち、ボス本体71の中心軸Pよりも上流(つまり
図4Aにおける上方)の領域全体に設けられている。
【0036】
また、突出部72の両端部は、ボス本体71の外周面のうち、ボス本体71の中心軸Pよりも下流の領域まで到達している。換言すれば、排気ガスGの流れ方向におけるボス本体71の中心軸Pよりも下流の領域には、ボス本体71の軸方向において外径が一定の平滑部が設けられている。
【0037】
突出部72は、ボス本体71の中心軸Pを含み、かつ排気ガスGの流れ方向と平行な第2仮想面S2に対し面対称な形状を有する。第2仮想面S2は、突出部72の中心軸Pと中央部分721とを通る。
【0038】
したがって、突出部72の両端部は、排気ガスGの流れ方向において同じ位置に存在する。ボス本体71の軸方向から視て、ボス本体71の外周面のうち突出部72が設けられている円弧部分の中心角度θは、10°以上350°以下である。
【0039】
図4Bに示すように、突出部72の延伸方向(つまり中心線L)は、ボス本体71の中心軸Pと直交する第3仮想面S3に対し傾斜している。具体的には、突出部72の中心線Lは、突出部72のうちボス本体71の第1端部711と重なる中央部分721が管体2の外側に向かって凸となるように滑らかに湾曲している。
【0040】
ただし、突出部72の中心線Lは、中央部分721を底とするV字形状であってもよい。つまり、突出部72の中心線Lは、直線と屈曲点とで構成されてもよい。
【0041】
中央部分721は、突出部72のうち、ボス本体71の軸方向においてボス本体71の外端713に最も近接する部位である。中央部分721は、ボス挿入孔24の最上点に接触する。
【0042】
ボス本体71の外端713は、管体2の外側に配置される軸方向の端部である。突出部72の延伸方向における両端部は、中央部分721よりもボス本体71の内端714に近接している。ボス本体71の内端714は、管体2の内側に配置される軸方向の端部である。
【0043】
図3に示すように、ボス本体71の中心軸Pを含む断面において、突出部72の突出端は、角を有しないように(例えば、半円弧状に)湾曲している。また、突出部72の延伸方向と直交する方向における幅は、略一定であることが好ましい。突出部72のボス本体71の軸方向における厚みは、第1筒部21の壁の厚みと同程度が好ましい。
【0044】
図2Aに示すように、突出部72は、ボス挿入孔24の縁に管体2(具体的には第1筒部21)の外側から接触している。突出部72は、例えば溶接によって管体2の外周面に接合されている。
【0045】
本実施形態では、突出部72は、突出部72の軸方向(つまりボス本体71の挿入方向)において、第1筒部21(つまり、外面が排気ガスGの流れ方向と平行な部位)のみに重なっており、傾斜部23には重なっていない。
【0046】
<センサボスの変形例>
図5Aに示すように、ボス本体71は、平坦部716を有してもよい。平坦部716は、ボス本体71の径方向と直交する面を有する部位である。
図5Aのボス本体71は、円筒の一部を中心軸と平行な面で切り欠いた形状を有する。
【0047】
平坦部716は、ボス本体71の第2端部712を含んでいる。突出部72は、平坦部716には設けられていない。平坦部716によって、ボス本体71のボス挿入孔24に対する位置決めが容易となる。
【0048】
図5Bに示すように、ネジ部715は、ボス本体71の軸方向の一部(具体的には、管体2の外側)のみに設けられてもよい。また、センサが取り付け可能であれば、ボス本体71には、必ずしもネジ部715が設けられなくてもよい。
【0049】
図6Aに示すように、突出部72の突出端は、角を有してもよい。また、
図6Bに示すように、突出部72の突出端は、段差を有してもよい。さらに、
図6Cに示すように、突出部72は、ボス本体71の外端713まで到達していてもよい。
【0050】
[1-2.作用]
以下、排気系部品1における管体2へのセンサボス7及びセンサの取り付け手順について説明する。
【0051】
まず、ボス本体71の第1端部711が第2端部712よりも管体2の上流、かつ、内端714が管体2の内部に位置する向きで、センサボス7をボス挿入孔24に挿入する。このとき、突出部72がボス挿入孔24の縁に接触するように、センサボス7を軸回転させながらボス挿入孔24に挿入する。
【0052】
これにより、センサボス7の排気ガスGの流れ方向における位置、ボス本体71の軸方向における位置(つまり挿入位置)、及びセンサボス7の向き(つまりボス本体71の中心軸P周りの回転角度)が決まる。
【0053】
センサボス7の挿入後、突出部72と第1筒部21の外周面とを溶接し、さらに、ボス本体71の外周面と傾斜部23の外周面とを溶接することで、センサボス7が管体2に取り付けられる。センサボス7の取り付け後、ボス本体71にセンサを取り付ける。
【0054】
本実施形態では、例えば浄化用部材の変更によって傾斜部23の形状(つまりテーパ角)が変化した場合、ボス本体71の外周面と傾斜部23の外周面との溶接位置を変えることでセンサボス7を管体2に取り付けることができる。そのため、傾斜部23に合わせてセンサボス7の形状を変える必要がない。
【0055】
[1-3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)突出部72をボス挿入孔24の縁に接触させながらセンサボス7をボス挿入孔24に挿入することで、管体2の傾斜部23に対しセンサボス7を位置決めできる。さらに、突出部72によってセンサボス7の排気ガスGと交差する方向の動きが抑制される。
【0056】
また、ボス本体71のうち突出部72が設けられていない部分において、ボス本体71と管体2との溶接方向が調整できる。そのため、傾斜部23の形状を問わずセンサボス7を傾斜部23に取り付けることができる。その結果、センサが取り付けられる部位の形状が異なる排気系部品間で、センサボス7を共通化できる。
【0057】
(1b)ボス本体71の中心軸Pが第1仮想面S1と交差することで、ボス本体71のボス挿入孔24への挿入が容易となる。
(1c)突出部72がボス挿入孔24の縁に接触することで、センサボス7と管体2とを接合しやすくできる。
【0058】
(1d)ボス挿入孔24が排気ガスGの流れ方向において第1浄化用部材5の下流かつ第2浄化用部材6の上流に配置されることで、第1浄化用部材5の下流かつ第2浄化用部材6の上流における排気ガスGの成分を監視することができる。
【0059】
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0060】
(2a)上記実施形態の排気系部品において、ボス本体の中心軸は、必ずしも第1仮想面と交差しなくてもよい。例えば、ボス本体の中心軸は、排気ガスの流れ方向と直交してもよい。
【0061】
(2b)上記実施形態の排気系部品において、突出部は必ずしもボス挿入孔の縁に接触しなくてもよい。例えば、突出部は、センサボスの位置決め後にボス挿入孔の縁から離れてもよい。
【0062】
(2c)上記実施形態の排気系部品において、ボス挿入孔は、必ずしも浄化用部材の上流又は下流に配置されなくてもよい。また、排気系部品は、必ずしも浄化用部材を備えなくてもよい。ボス挿入孔は、排気系部品の管体以外の部位(例えば、上流接続部、下流接続部等)に設けられてもよい。
【0063】
(2d)上記実施形態の排気系部品において、傾斜部は、必ずしも直線的に拡径していなくてもよい。例えば、
図7に示すように、外面が湾曲した傾斜部23にボス挿入孔24が設けられてもよい。
図7では、ボス挿入孔24は、傾斜部23のみを含む領域に設けられている。
【0064】
また、傾斜部は、下流に向かって縮径する部位であってもよいし、外面が管体の径方向と平行に延伸する部位(つまり段差部)であってもよい。さらに、ボス挿入孔は、傾斜部と、傾斜部よりも下流の部位とを含む領域に設けられてもよい。
【0065】
(2e)上記実施形態の排気系部品において、突出部の起点となる第1端部は、排気ガスの流れ方向における下流の端部であってもよい。つまり、突出部は、下流の端部からボス本体の周方向に沿って延伸すると共に、上流の端部に到達しない形状であってもよい。
【0066】
(2f)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
【符号の説明】
【0067】
1…排気系部品、2…管体、3…上流接続部、4…下流接続部、5…第1浄化用部材、
6…第2浄化用部材、7…センサボス、21…第1筒部、22…第2筒部、
23…傾斜部、24…ボス挿入孔、71…ボス本体、72…突出部、
711…第1端部、712…第2端部、713…外端、714…内端、
715…ネジ部、716…平坦部。