(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-25
(45)【発行日】2024-07-03
(54)【発明の名称】溶接金属、溶接継手、及び溶接構造物
(51)【国際特許分類】
B23K 35/30 20060101AFI20240626BHJP
C22C 38/00 20060101ALN20240626BHJP
C22C 38/58 20060101ALN20240626BHJP
【FI】
B23K35/30 320C
B23K35/30 330C
C22C38/00 302B
C22C38/58
(21)【出願番号】P 2023570049
(86)(22)【出願日】2022-09-30
(86)【国際出願番号】 JP2022036866
【審査請求日】2023-11-10
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松尾 孟
(72)【発明者】
【氏名】加茂 孝浩
(72)【発明者】
【氏名】立花 隼人
【審査官】鈴木 毅
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2022/113473(WO,A1)
【文献】国際公開第2022/186097(WO,A1)
【文献】国際公開第2022/186096(WO,A1)
【文献】国際公開第2022/054492(WO,A1)
【文献】特表2017-502842(JP,A)
【文献】特開2022-89304(JP,A)
【文献】特公昭55-7114(JP,B2)
【文献】特開平9-99391(JP,A)
【文献】特表2022-516181(JP,A)
【文献】特公昭42-6647(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 35/30
C22C 38/00 - 38/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接金属の全質量に対する質量%で、化学成分が、
C :0.030~1.000%、
Si:0.03~0.50%、
Mn:4.1~30.0%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cu:0~5.0%、
Ni:
7.0~30.0%、
Cr:
2.0~
10.0%、
Mo:0~10.0%、
Nb:0~1.000%、
V :0~1.00%、
Co:0~1.00%、
Pb:0~1.00%、
Sn:0~1.00%、
W :0~20.0%、
Mg:0~5.0%、
Al:0~0.100%、
Ca:0~5.0%、
Ti:0~0.100%、
B:0~0.5000%、
REM:0~0.500%、
Zr:0~0.500%、
N :0~0.5000%、
O :0.0010~0.1500%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
かつ前記Mn含有量及び前記Ni含有量の合計(Mn+Ni)が5.0%以上であり、
前記Nb含有量、前記Ti含有量、前記V含有量、及び前記Al含有量の合計(Nb+Ti+V+Al)が0.005%以上である溶接金属。
【請求項2】
前記Mn含有量、前記Ni含有量及び前記Cr含有量の合計(Mn+Ni+Cr)が15.0%以上である請求項1に記載の溶接金属。
【請求項3】
磁気誘導法により求められるfcc割合が70%以上である請求項1又は請求項2に記載の溶接金属。
【請求項4】
前記
Mn含有量と前記Ni含有量との質量比(Ni/Mn)が、1.00以上である請求項
1に記載の溶接金属。
【請求項5】
前記Tiの含有量が、Ti:0.003~0.100%である請求項
1に記載の溶接金属。
【請求項6】
前記Cの含有量が、C:0.110~1.000%である請求項
1に記載の溶接金属。
【請求項7】
請求項
1に記載の溶接金属を有する溶接継手。
【請求項8】
請求項
7に記載の溶接継手を有する溶接構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、溶接金属、溶接継手、及び溶接構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化の問題による二酸化炭素排出量規制強化により、石油及び石炭などに比べて二酸化炭素の排出がない水素燃料、並びに二酸化炭素の排出が少ない天然ガスなどの需要が高まっている。それに伴い、船舶や地上などで使用する液体水素タンク、液体炭酸ガスタンクおよびLNGタンク等の建造の需要も世界的に高まっている。液体水素タンク、液体炭酸ガスタンクおよびLNGタンクなどに使用される鋼材には、-196℃の極低温度での靭性確保の要求から、6~9%Niを含むNi系低温用鋼が使用されている。
そして、これらNi系低温用鋼の溶接には、優れた低温靭性の溶接金属が得られるオーステナイト系の溶接材料を用いて溶接することで溶接金属が形成されている。この溶接材料は、主に、Ni含有量が70%で設計されている。
【0003】
例えば、Ni含有量70%の溶接材料として、特許文献1には、「Ni含有量が35~70%であり、フラックス中にワイヤ全質量に対して、TiO2、SiO2及びZrO2を総量で4.0質量%以上含み、さらに、Mn酸化物をMnO2換算で0.6~1.2質量%含み、かつ、TiO2、SiO2、ZrO2及びMnO2(換算量)の含有量を質量%で、それぞれ、[TiO2]、[SiO2]、[ZrO2]及び[MnO2]としたとき、[TiO2]/[ZrO2]が2.3~3.3、[SiO2]/[ZrO2]が0.9~1.5、及び、([TiO2]+[SiO2]+[ZrO2])/[MnO2]が5~13である、Ni基合金を外皮とするフラックス入りワイヤ」が開示されている。
【0004】
〔特許文献1〕特開2008-246507号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、溶接金属の低温靭性を確保するため、溶接金属中に多量にNiを含有させると(例えばNi含有量が70%で設計された溶接材料を用いると)、非常に高価になるため、安価なものが求められている。
高価なNiは、オーステナイト安定化元素として知られているが、低廉なMnも同様の効果がある。そのため、Ni含有量を低減し、Mn含有量を高めれば、安価で、低温靭性に優れた溶接金属が得られる。ただし、Mnを高めただけでは靭性が劣化し、機械特性が確保できない。
【0006】
そこで、本発明の課題は、安価で、低温靭性に優れた溶接金属、当該溶接金属を有する溶接継手、及び、当該溶接継手を有する溶接構造物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
課題を解決するための手段は、次の態様を含む。
<1> 溶接金属の全質量に対する質量%で、化学成分が、
C :0.030~1.000%、
Si:0.03~0.50%、
Mn:4.1~30.0%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cu:0~5.0%、
Ni:1.0~30.0%、
Cr:0~20.0%、
Mo:0~10.0%、
Nb:0~1.000%、
V :0~1.00%、
Co:0~1.00%、
Pb:0~1.00%、
Sn:0~1.00%、
W :0~20.0%、
Mg:0~5.0%、
Al:0~0.100%、
Ca:0~5.0%、
Ti:0~0.100%、
B:0~0.5000%、
REM:0~0.500%、
Zr:0~0.500%、
N :0~0.5000%、
O :0.0010~0.1500%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
かつ前記Mn含有量及び前記Ni含有量の合計(Mn+Ni)が5.0%以上であり、
前記Nb含有量、前記Ti含有量、前記V含有量、及び前記Al含有量の合計(Nb+Ti+V+Al)が0.005%以上である溶接金属。
<2> 前記Mn含有量、前記Ni含有量及び前記Cr含有量の合計(Mn+Ni+Cr)が15.0%以上である<1>に記載の溶接金属。
<3> 磁気誘導法により求められるfcc割合が70%以上である<1>又は<2>に記載の溶接金属。
<4> 前記Mn含有量と前記Ni含有量との質量比(Ni/Mn)が0.10以上である<1>~<3>のいずれか1項に記載の溶接金属。
<5> 前記質量比(Ni/Mn)が、1.00以上である<4>に記載の溶接金属。
<6> 前記Tiの含有量が、Ti:0.003~0.100%である<1>~<5>のいずれか1項に記載の溶接金属。
<7> 前記Cの含有量が、C:0.110~1.000%である<1>~<6>のいずれか1項に記載の溶接金属。
<8> <1>~<7>のいずれか1項に記載の溶接金属を有する溶接継手。
<9> <8>に記載の溶接継手を有する溶接構造物。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、安価で、低温靭性に優れた溶接金属、当該溶接金属を有する溶接継手、及び、当該溶接継手を有する溶接構造物が提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の一例である実施形態について説明する。
なお、本明細書中において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値に「超」及び「未満」が付されていない場合は、これらの数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。また、「~」の前後に記載される数値に「超」又は「未満」が付されている場合の数値範囲は、これらの数値を下限値又は上限値として含まない範囲を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階的な数値範囲の上限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。また、ある段階的な数値範囲の下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の下限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
また、含有量について、「%」は「質量%」を意味する。
含有量(%)として「0~」は、その成分は任意成分であり、含有しなくてもよいことを意味する。
【0010】
<溶接金属>
本開示に係る溶接金属は、化学成分が所定の組成である。
【0011】
本開示に係る溶接金属は、上記構成により、安価で、低温靭性に優れた溶接金属が得られる。
そして、本開示に係る溶接金属は、次の知見により見出された。
【0012】
発明者らは、Ni含有量を低減し、Mn含有量を高めても、溶接金属の低温靭性が向上できる溶接金属を得る技術について検討した。その結果、次の知見を得た。
低温靭性を確保するには、溶接金属の組織をオーステナイト単相にすることが好ましい。NiとMnはいずれもオーステナイト安定化元素である。ただし、過度にNiを減らしたり、Mnを増やしたりすると、積層欠陥エネルギーが低くなり、靭性が劣化した。そこで、NiおよびMnの含有量を制御することで、積層欠陥エネルギーの低下を防いだ。これにより、溶接金属全体でのNi含有量を低減し、Mn含有量を高めても、低温靭性に優れた溶接金属が得られた。
以上の知見から、本開示に係る溶接金属は、安価で、低温靭性に優れることが見出された。
【0013】
以下、本開示に係る溶接金属を構成する要件(任意要件も含む要件)の限定理由について具体的に説明する。
【0014】
(溶接金属の化学成分)
以下、溶接金属の化学成分について詳細に説明する。
なお、溶接金属の化学成分の説明において、「%」は、特に説明がない限り、「溶接金属の全質量に対する質量%」を意味する。
【0015】
溶接金属の化学成分は、
C :0.030~1.000%、
Si:0.03~0.50%、
Mn:4.1~30.0%、
P :0~0.050%、
S :0~0.050%、
Cu:0~5.0%、
Ni:1.0~30.0%、
Cr:0~20.0%、
Mo:0~10.0%、
Nb:0~1.000%、
V :0~1.00%、
Co:0~1.00%、
Pb:0~1.00%、
Sn:0~1.00%、
W :0~20.0%、
Mg:0~5.0%、
Al:0~0.100%、
Ca:0~5.0%、
Ti:0~0.100%、
B:0~0.5000%、
REM:0~0.500%、
Zr:0~0.500%、
N :0~0.5000%、
O :0.0010~0.1500%、並びに
残部:Fe及び不純物であり、
かつMn含有量及びNi含有量の合計(Mn+Ni)が5.0%以上であり、
Nb含有量、Ti含有量、V含有量、及び前記Al含有量の合計(Nb+Ti+V+Al)が0.005%以上である。
【0016】
(C :0.030~1.000%)
Cは、溶接金属の強度を向上させる元素であり、溶接金属の強度を確保するための元素である。
一方で、溶接金属のC含有量が過剰であると、溶接金属の強度上昇による、靭性を劣化させる影響が大きく、溶接金属の低温靭性が低下する。
よって、溶接金属のC含有量は、0.030~1.000%とする。
溶接金属のC含有量の下限は、好ましくは、0.050%、0.100%、0.110%、0.120%、0.140%、0.150%、0.200%、又は0.250%としてもよい。
溶接金属のC含有量の上限は、好ましくは、0.900%、0.800%、0.700%、0.600%、0.550%、0.500%、0.450%、又は0.400%である。
【0017】
(Si:0.03~0.50%)
Siは、脱酸元素である。溶接金属のSi含有量が低すぎると、溶接金属のP含有量が増加する。
一方、Siは、オーステナイト相に対する固溶度が低く、Siを多量に含有するほど、高温で金属間化合物、δフェライト等の脆化相が生成して高温延性が劣化する。
よって、溶接金属のSi含有量は、0.03~0.50%とする。
溶接金属のSi含有量の下限は、好ましくは、0.04%、0.05%、又は0.08%である。
溶接金属のSi含有量の上限は、好ましくは、0.48%、0.45%、0.40%、0.35%、0.30%、又は0.20%である。
【0018】
(Mn:4.1~30.0%)
Mnは、オーステナイト安定化元素である。溶接金属のMn含有量が低すぎると、溶接金属のオーステナイト化が進行し難くなり、低温靭性が劣化する。また、Mnは、脱酸剤として機能して溶接金属の清浄度を向上させる元素である。また、Mnは、MnSを形成することで、溶接金属中のSを無害化し、溶接金属の低温靭性を向上させる元素である。加えて、Mnは高温割れを防ぐ効果も有する。
一方、溶接金属のMn含有量が過剰であると、溶接金属中でミクロ偏析しやすく、偏析部で顕著な脆化が生じる。また、Mnを過剰に添加すると積層欠陥エネルギーが低下し、靭性が劣化する。
よって、溶接金属のMn含有量は、4.1~30.0%とする。
溶接金属のMn含有量の下限は、好ましくは、4.2%、4.5%、5.0%、7.0%、9.0%、又は10.0%である。
溶接金属のMn含有量の上限は、好ましくは、28.0%、25.0%、23.0%、20.0%、18.0%、15.0%、又は14.5%である。
【0019】
(P :0~0.050%)
Pは、不純物元素であり、靱性を低下させるので、溶接金属のP含有量は極力低減させることが好ましい。よって、溶接金属のP含有量の下限は、0%とする。ただし、脱Pコストの低減の観点から、溶接金属のP含有量は、0.003%以上がよい。
一方、溶接金属のP含有量が0.050%以下であれば、Pの靱性への悪影響が許容できる範囲内となる。
よって、溶接金属のP含有量は、0~0.050%とする。
靱性の低下を効果的に抑制するために、溶接金属のP含有量は、0.040%以下、0.030%以下、0.020%以下、0.015%以下、又は0.010%以下が好ましい。
【0020】
(S :0~0.050%)
Sは、不純物元素であり、靱性を低下させるので、溶接金属のS含有量は極力低減させることが好ましい。よって、溶接金属のS含有量の下限は、0%とする。ただし、脱Sコストの低減の観点から、溶接金属のS含有量は、0.003%以上がよい。
一方、溶接金属のS含有量が0.050%以下であれば、Sの靱性への悪影響が許容できる範囲内となる。
よって、溶接金属のS含有量は、0~0.050%とする。
靱性の低下を効果的に抑制するために、溶接金属のS含有量は、0.040%以下、0.030%以下、0.020%以下、0.015%以下、又は0.010%以下が好ましい。
【0021】
(Cu:0~5.0%)
Cuは、析出強化元素であり、溶接金属の強度向上のため、溶接金属に含有させてもよい。また、Cuは、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の低温靭性向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のCu含有量が過剰であると、上記の効果が飽和する。
よって、溶接金属のCu含有量は、0~5.0%とする。
溶接金属のCu含有量の下限は、好ましくは、0.3%、0.5%、又は0.7%である。
溶接金属のCu含有量の上限は、好ましくは、4.5%、4.0%、又は3.5%である。
【0022】
(Ni:1.0~30.0%)
Niは、オーステナイト安定化元素である。溶接金属のNi含有量が低すぎると、溶接金属のオーステナイト化が進行し難くなり、低温靭性が劣化する。
一方、溶接金属のNi含有量を増やすと、溶接金属のコストが高くなる。
よって、溶接金属のNi含有量は、1.0~30.0%とする。
溶接金属のNi含有量の下限は、好ましくは、2.0%、3.0%、3.2%、3.7%、5.0%、又は7.0%である。
溶接金属のNi含有量の上限は、好ましくは、28.0%、25.0%、23.0%、20.0%、18.0%、又は15.0%である。
【0023】
(Cr:0~20.0%)
Crは、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の低温靭性向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のCr含有量が過剰であると、溶融金属における低融点化合物の量が増大し、さらに溶融金属の固液共存温度範囲が広がるので、高温割れを起こしやすくなる。
よって、溶接金属のCr含有量は、0~20.0%とする。
溶接金属のCr含有量の下限は、好ましくは、1.0%、2.0%、又は3.0%である。
溶接金属のCr含有量の上限は、好ましくは、18.0%、15.8%、15.3%、15.0%、13.3%、13.0%、10.0%、9.0%、8.0%、又は7.0%である。
【0024】
(Mo:0~10.0%)
Moは、析出強化元素であり、溶接金属の強度向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のMo含有量が過剰であると、溶接金属の強度が過剰となり、低温靭性が低下する。
よって、溶接金属のMo含有量は、0~10.0%とする。
溶接金属のMo含有量の下限は、好ましくは、1.0%、2.0%、又は3.0%である。
溶接金属のMo含有量の上限は、好ましくは、9.0%、8.0%、又は7.0%である。
【0025】
(Nb:0~1.000%)
Nbは、溶接金属中で炭化物を形成し、溶接金属の強度を上昇させる元素であるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方で、溶接金属のNb含有量が過剰であると、溶接金属の高温割れが発生する懸念がある。
よって、溶接金属のNb含有量は、0~1.000%とする。
溶接金属のNb含有量の下限は、好ましくは、0.010%、0.050%、0.100%、0.150%、又は0.200%である。
溶接金属のNb含有量の上限は、好ましくは、0.950%、0.900%、0.850%、又は0.800%である。
【0026】
(V :0~1.00%)
Vは、溶接金属中で炭窒化物を形成し、溶接金属の強度を上昇させる元素であるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方で、溶接金属のV含有量が過剰であると、溶接金属の高温割れが発生する可能性がある。
よって、溶接金属のV含有量は、0~1.00%とする。
溶接金属のV含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.05%、0.10%、0.15%、又は0.20%である。
溶接金属のV含有量の上限は、好ましくは、0.95%、0.90%、0.85%、又は0.80%である。
【0027】
(Co:0~1.00%)
Coは、固溶強化により、溶接金属の強度を上昇させる元素であるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のCo含有量が過剰であると、溶接金属の延性が低下し、靱性を確保できない。
よって、溶接金属のCo含有量は、0~1.00%とする。
溶接金属のCo含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.05%、0.10%、0.15%、又は0.20%である。
溶接金属のCo含有量の上限は、好ましくは、0.95%、0.90%、0.85%、又は0.80%である。
【0028】
(Pb:0~1.00%)
Pbは、母材である鋼材と溶接金属との間の止端成形性を向上させ溶接金属の切削性を向上させる効果があるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のPb含有量が過剰であると、高温割れが発生する。
よって、溶接金属のPb含有量は、0~1.00%とする。
溶接金属のPb含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.05%、0.10%、0.15%、又は0.20%である。
溶接金属のPb含有量の上限は、好ましくは、0.95%、0.90%、0.85%、又は0.80%である。
【0029】
(Sn:0~1.00%)
Snは、溶接金属の耐食性を向上させる元素であるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のSn含有量が過剰であると、溶接金属での割れ発生の懸念がある。
よって、溶接金属のSn含有量は、0~1.00%とする。
溶接金属のSn含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.05%、0.10%、0.15%、又は0.20%である。
溶接金属のSn含有量の上限は、好ましくは、0.95%、0.90%、0.85%、又は0.80%である。
【0030】
(W :0~20.0%)
Wは、固溶強化元素であり、強度向上のために溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のW含有量が過剰であると、溶接金属の強度が過剰となり、靭性低下が発生する可能性がある。
よって、溶接金属のW含有量は、0~20.0%とする。
溶接金属のW含有量の下限は、好ましくは、0.5%、1.0%、又は2.0%である。
溶接金属のW含有量の上限は、好ましくは、19.0%、18.0%、17.0%、16.0%、又は15.0%である。
【0031】
(Mg:0~5.0%)
Mgは、脱酸元素であり、酸素を低減し、靭性の改善に効果があるため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のMg含有量が過剰であると、溶接金属を得るための溶接作業時においてアークが不安定化して、スパッタおよびブローホールが増加し、溶接作業性を劣化させる。
よって、溶接金属のMg含有量は、0~5.0%とする。
溶接金属のMg含有量の下限は、好ましくは、0.02%、0.05%、0.1%、又は0.2%である。
溶接金属のMg含有量の上限は、好ましくは、4.8%、4.5%、4.3%、又は4.0%である。
【0032】
(Al:0~0.100%)
Alは、脱酸元素であり、溶接欠陥抑制、及び溶接金属の清浄度向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のAl含有量が過剰であると、Alが溶接金属中で窒化物又は酸化物を形成して、溶接金属の低温靱性が低下する可能性がある。
よって、溶接金属のAl含有量は、0~0.100%とする。
溶接金属のAl含有量の下限は、好ましくは、0.010%、0.020%、又は0.030%である。
溶接金属のAl含有量の上限は、好ましくは、0.090%、0.080%、又は0.070%である。
【0033】
(Ca:0~5.0%)
Caは、溶接金属中で硫化物の構造を変化させ、また溶接金属中での硫化物及び酸化物のサイズを微細化する働きを有するので、溶接金属の延性及び靭性向上に有効である。そのため、Caを溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のCa含有量が過剰であると、硫化物及び酸化物の粗大化が生じ、溶接金属の低温靭性の劣化を招く可能性がある。
よって、溶接金属のCa含有量は、0~5.0%とする。
溶接金属のCa含有量の下限は、好ましくは、0.01%、0.02%、又は0.03%である。
溶接金属のCa含有量の上限は、好ましくは、4.8%、4.5%、4.3%、又は4.0%である。
【0034】
(Ti:0~0.100%)
Tiは、脱酸元素であり、溶接欠陥抑制、及び溶接金属の清浄度向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のTi含有量が過剰であると、溶接金属に炭化物が生成し、溶接金属の靭性を劣化させる可能性がある。
よって、溶接金属のTi含有量は、0~0.100%とする。
溶接金属のTi含有量の下限は、好ましくは、0.003%、0.010%、0.020%、又は0.030%である。
溶接金属のTi含有量の上限は、好ましくは、0.090%、0.080%、又は0.070%である。
【0035】
(B :0~0.5000%)
Bは、オーステナイト安定化元素であり、侵入型固溶強化元素でもあり、溶接金属の低温靭性及び強度の向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のB含有量が過剰であると、M23(C,B)6が析出し、靭性劣化の原因となる。
よって、溶接金属のB含有量は、0~0.5000%とする。
溶接金属のB含有量の下限は、好ましくは、0.0005%、0.0010%、又は0.0020%である。
溶接金属のB含有量の上限は、好ましくは、0.4800%、0.4500%、0.4300%、又は0.4000%である。
【0036】
(REM:0~0.500%)
REMは、溶接金属を得るための溶接作業時においてアークを安定化させる元素であるので、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のREM含有量が過剰であると、溶接金属を得るための溶接作業時においてスパッタが激しくなり、溶接作業性が劣悪となる可能性がある。
よって、溶接金属のREM含有量は、0~0.500%とする。
溶接金属のREM含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.002%、又は0.005%である。
溶接金属のREM含有量の上限は、好ましくは、0.480%、0.450%、0.430%、又は0.400%である。
【0037】
(Zr: 0~0.500%)
Zrは、溶接金属を得るための溶接作業時においてビード形状を安定化させることができるので、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のZr含有量が過剰であると、溶接金属の酸素量を増加させ、低温靭性を劣化させる可能性がある。
よって、溶接金属のZr含有量は、0~0.500%とする。
溶接金属のZr含有量の下限は、好ましくは、0.001%、0.002%、又は0.005%である。
溶接金属のZr含有量の上限は、好ましくは、0.480%、0.450%、0.430%、又は0.400%である。
【0038】
(N :0~0.5000%)
Nは、オーステナイト安定化元素であり、侵入型固溶強化元素でもあり、溶接金属の低温靭性及び強度の向上のため、溶接金属に含有させてもよい。
一方、溶接金属のN含有量が過剰であると、ブローの発生が増大し、溶接欠陥の原因となる。
よって、溶接金属のN含有量は、0~0.5000%とする。
溶接金属のN含有量の下限は、好ましくは、0.0010%、0.0100%、又は0.0500%である。
溶接金属のN含有量の上限は、好ましくは、0.4500%、0.4000%、又は0.3500%である。
【0039】
(O :0.0010~0.1500%)
Oは、不純物として溶接金属中に含有される。しかしながら、Oの含有量が過剰になると、靭性および延性の劣化を招くため、溶接金属のO含有量の上限は、0.1500%以下とする。
一方、Oの含有量の極端な低減は製造コストの上昇を招くため、溶接金属のO含有量の下限は、0.0010%以下とする。
溶接金属のO含有量の下限は、好ましくは、0.0020%、又は0.0030%である。
溶接金属のO含有量の上限は、好ましくは、0.1300%、又は0.1000%である。
【0040】
(残部:Fe及び不純物)
溶接金属の化学成分におけるその他の残部成分は、Fe及び不純物である。
不純物とは、溶接金属を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、溶接金属の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0041】
(Mn含有量及びNi含有量の合計(Mn+Ni))
Mn及びNiは、各々、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の低温靭性を向上させる。一方、Niは高価な金属であるため、溶接金属のコストを抑えつつ、溶接金属の低温靭性を向上させるには、溶接金属におけるMn含有量及びNi含有量が各々上記範囲を満たしつつ、Mn含有量及びNi含有量の合計(Mn+Ni)を5.0%以上とする。
溶接金属におけるMn含有量及びNi含有量の合計(Mn+Ni)は、好ましくは、5.2%以上、6.2%以上、6.7%以上、7.0%以上、10.0%以上、又は15.0%以上である。
【0042】
また、過度にMnを増やすと、積層欠陥エネルギーが低くなり靭性が劣化する。そのため、溶接金属のコストを抑え、溶接金属の低温靭性を向上させる観点から、溶接金属におけるMn含有量及びNi含有量が各々上記範囲を満たしつつ、Mn含有量及びNi含有量の合計(Mn+Ni)は、37.0%以下とすることが好ましい。
溶接金属におけるMn含有量及びNi含有量の合計(Mn+Ni)は、より好ましくは、35.0%以下、32.0%以下、又は30.0%以下である。
【0043】
(Mn含有量、Ni含有量及びCr含有量の合計(Mn+Ni+Cr))
Mn、Ni及びCrは、各々、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の低温靭性を向上させる。一方、Niは高価な金属であるため、溶接金属のコストを抑えつつ、溶接金属の低温靭性を向上させるには、溶接金属におけるMn含有量、Ni含有量及びCr含有量が各々上記範囲を満たしつつ、Mn含有量、Ni含有量及びCr含有量の合計(Mn+Ni+Cr)を15.0%以上とすることが好ましい。
溶接金属におけるMn含有量、Ni含有量及びCr含有量の合計(Mn+Ni+Cr)は、より好ましくは、17.0%以上、19.0%以上、20.0%以上、22.0%以上、24.0%以上、26.0%以上、28.0%以上、又は30.0%以上である。
【0044】
一方、Mn含有量が過度な量でないことにより、積層欠陥エネルギーが低くなり過ぎず靭性が確保できる。また、Cr含有量が過度な量でないことにより、溶融金属における低融点化合物の量を低減でき、さらに溶融金属の固液共存温度範囲が広がることを抑制できるので、高温割れの発生を抑制できる。そのため、溶接金属のコストを抑え、溶接金属の低温靭性を向上させつつ、且つ溶融金属における低融点化合物の発生量を低減し、高温割れの発生を抑制する観点から、溶接金属におけるMn含有量、Ni含有量及びCr含有量が各々上記範囲を満たしつつ、Mn含有量、Ni含有量及びCr含有量の合計(Mn+Ni+Cr)は、47.0%以下とすることが好ましい。
溶接金属におけるMn含有量、Ni含有量及びCr含有量の合計(Mn+Ni+Cr)は、より好ましくは、45.0%以下、42.0%以下、又は40.0%以下である。
【0045】
(Mn含有量とNi含有量との質量比(Ni/Mn))
Mn及びNiは、各々、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の低温靭性を向上させる。一方、Niは高価な金属であり、さらに過度にMnを増やすと積層欠陥エネルギーが低くなり靭性が劣化する。
そのため、溶接金属のコストを抑えつつ、溶接金属の低温靭性を向上する観点から、溶接金属におけるMn含有量とNi含有量との質量比(Ni/Mn)を0.10以上とすることが好ましい。
溶接金属におけるMn含有量とNi含有量との質量比(Ni/Mn)の下限は、より好ましくは、0.20、0.30、0.50、0.70、0.73、1.00、1.10、又は1.20である。
溶接金属におけるMn含有量とNi含有量との質量比(Ni/Mn)の上限は、好ましくは、10.00、8.00、又は5.00である。
【0046】
(Nb含有量、Ti含有量、V含有量、及びAl含有量の合計(Nb+Ti+V+Al))
Nb、Ti、V、及びAlは、いずれも析出強化により溶接金属の強度を向上させる元素であるため、溶接金属はこれらのうち1種以上を含有し、かつその合計(Nb+Ti+V+Al)を0.005%以上とする。
溶接金属におけるNb、Ti、V、及びAlの合計(Nb+Ti+V+Al)の下限は、好ましくは、0.010%、0.020%、0.050%、0.100%、0.300%、又は0.500%である。
一方、溶接金属におけるNb、Ti、V、及びAlの合計(Nb+Ti+V+Al)の上限は、特に限定されるものではないが、析出が過剰に形成されることによる靭性劣化を防ぐために、好ましくは、2.000%、1.800%、1.500%、又は1.300%である。
【0047】
(磁気誘導法により求められるfcc割合)
溶接金属における低温靭性を高めるためには、溶接金属の組織におけるオーステナイトの割合を高めることが好ましい。そのため、溶接金属におけるfcc割合を、70%以上とすることが好ましい。fcc割合は、より好ましくは、80%以上、又は90%以上であり、100%であってもよい。なお、組織の残部はbccである。
【0048】
溶接金属の組織におけるfcc割合は、次の方法で求めることができる。
溶接金属からサンプルを採取し、サンプル表面において、FERITSCOPE(登録商標) FMP30(株式会社フィッシャー・インストルメンツ製)を用い、当該測定器のプローブに株式会社フィッシャー・インストルメンツ製プローブ(FGAB 1.3-Fe)を用いて、磁気誘導法によりbcc割合(%)を測定し、測定されたbcc割合の算術平均値を求める。得られたbcc割合の平均値を用いて、以下の式により、溶接金属の組織におけるfcc割合(%)を求める。
fcc割合=100-bcc割合
【0049】
(引張強さ)
溶接金属の引張強さは、例えば590~1200MPaとすることが好ましい。なお、引張強さはJIS Z3111:2005に準じて溶接金属の引張試験を行うことで測定できる。
【0050】
<溶接継手および溶接構造物>
次に、本開示に係る溶接継手および溶接構造物について説明する。
本開示に係る溶接継手は、本開示に係る溶接金属を有する。例えば本開示に係る溶接継手は、母材となる鋼材と、溶接金属及び溶接熱影響部から構成される溶接部とを備える。
また、本開示に係る溶接構造物は、本開示に係る溶接継手を有する。
【0051】
本開示に係る溶接継手は、本開示に係る溶接金属を有しているので、安価であり、且つ低温靭性に優れる。
【0052】
ここで、本開示に係る溶接継手の製造方法について説明する。
なお、以下に説明する製造方法は一例であり、本開示に係る溶接継手を製造する方法は、以下の方法に限定されるものではない。
【0053】
本開示に係る溶接継手は、溶接材料を用いて母材となる鋼材を溶接することで製造することができる。
【0054】
例えば、本開示に係る溶接継手の製造方法は、フラックス入りワイヤを用いて、鋼材をガスシールドアーク溶接することで得られる。この場合、溶接金属の化学成分には、溶接材料であるフラックス入りワイヤ、及び母材である鋼材に由来する成分が含まれる。
【0055】
また、本開示に係る溶接継手の製造方法は、ソリッドワイヤ及びフラックスを用いて、サブマージアーク溶接することで得られる。例えばサブマージアーク溶接では、溶接線上にあらかじめ顆粒状のフラックスを散布しておき、その中にソリッドワイヤを送り込み、フラックス中においてソリッドワイヤと鋼材との間のアークから生じるアーク熱で溶接する、一般的なサブマージアーク溶接機器を適用することができる。この場合、溶接金属の化学成分には、溶接材料であるソリッドワイヤ及びフラックス、並びに母材である鋼材に由来する成分が含まれる。
【0056】
また、本開示に係る溶接継手の製造方法は、例えば、被覆アーク溶接、簡易エレクトロガスアーク溶接、エレクトスラグ溶接、TIG溶接、およびソリッドワイヤを用いたガスシールド溶接等の溶接方法により得られる。この場合、溶接金属の化学成分には、溶接材料、及び母材である鋼材に由来する成分が含まれる。
【0057】
本開示に係る溶接継手が有する母材、つまり上記の溶接継手の製造方法に用いる鋼材(被溶接材)の種類は特に限定されないが、例えば、板厚20mm以上の6~9%Niを含むNi系低温用鋼を好適に用いることができる。
【実施例】
【0058】
次に、本開示例及び比較例により、本開示の実施可能性及び効果についてさらに詳細に説明するが、下記実施例は本開示を限定するものではなく、前・後記の趣旨に徹して設計変更することはいずれも本開示の技術的範囲に含まれるものである。
【0059】
以下に示す方法により、被覆アーク溶接棒を用いた被覆アーク溶接(Shielded Metal Arc Welding:SMAW)、フラックス入りワイヤを用いたガスシールドアーク溶接(Gas Metal Arc Welding:GMAW)、及びソリッドワイヤおよびフラックスを用いたサブマージアーク溶接(Submerged Arc Welding:SAW)により、溶接金属を得た。
【0060】
<1.被覆アーク溶接棒を用いた被覆アーク溶接(SMAW)>
(被覆アーク溶接棒の製造)
被覆アーク溶接棒は、以下に説明する方法により製造した。
まず、表2-A、表2-Bに示す化学成分を有する芯線に対し、表2-Cに示す成分を有するフラックスを塗布し、300~500℃の温度範囲内で1~3時間の範囲で焼成することで、被覆アーク溶接棒を試作した。得られた被覆アーク溶接棒の最終の溶接棒径はφ6.0mm、フラックスの平均厚さは1.0mmであった。これら被覆アーク溶接棒(番号1~3、15、A1、A4)の構成を表2-A~表2-Cに示す。
【0061】
表2-A、表2-Bに示された芯線の化学成分の含有量の単位は「芯線全質量に対する質量%」である。また、表2-Cに示されたフラックスの成分(酸化物、弗化物、及び金属炭酸塩)の含有量の単位は「フラックスの全質量に対する質量%」である。
表2-Cに示された、「TiO2」はTi酸化物のTiO2換算値の合計を、「SiO2」はSi酸化物のSiO2換算値の合計を、「Al2O3」はAl酸化物のAl2O3換算値の合計を、「MgO」はMg酸化物のMgO換算値の合計を、「Na2O」はNa酸化物のNa2O換算値の合計を、「K2O」はK酸化物のK2O換算値の合計を、示す。
【0062】
表2-A、表2-Bに示された芯線の残部(すなわち、表に示された各成分以外の成分)は鉄及び不純物である。
表2-A~表2-Cにおいて、芯線の化学成分及びフラックスの成分の含有量に係る表中の空欄は、その成分等の含有量が有効桁数未満であることを意味する。これらの成分等が有効桁数未満の含有量で不可避的に混入されるか生成することもある。
【0063】
(溶接継手の製造)
得られた被覆アーク溶接棒(番号1~3、15、A1、A4)を用いて、立向上進溶接で、被覆アーク溶接することにより溶接金属を有する溶接継手を製造した。溶接する鋼板として板厚が50mmである9%Ni鋼(JIS G 3127:2013 SL9N590に準じた鋼板)を用いた。溶接の際の溶接電流は全て交流とし、溶接条件は表5に記載の「被覆アーク溶接(SMAW)」の条件とした。
製造した溶接継手における溶接金属の化学成分を表1-A~表1-Cに示す(番号1~3、15、A1、A4)。なお、表1-A~表1-Cにおいては、本開示で規定される範囲から外れる数値に下線を付してある。
【0064】
<2.フラックス入りワイヤを用いたガスシールドアーク溶接(GMAW)>
(フラックス入りワイヤの製造)
フラックス入りワイヤは、以下に説明する方法により製造した。
まず、鋼帯を長手方向に送りながら、成形ロールを用いて成形してU型のオープン管を得た。このオープン管の開口部を通じてオープン管内にフラックスを供給し、オープン管の開口部の相対するエッジ部を突合わせ溶接してシームレス管を得た。このシームレス管を伸線して、スリット状の隙間がないフラックス入りワイヤを得た。
このようにして、最終のワイヤ径がφ1.2mmのフラックス入りワイヤを試作した。
なお、これらフラックス入りワイヤの伸線作業の途中で、フラックス入りワイヤを650~950℃の温度範囲内で4時間以上焼鈍した。試作後、ワイヤ表面には潤滑剤を塗布した。これらフラックス入りワイヤ(番号4~9、A2)の構成(ワイヤ全体の化学成分、フラックスの成分)を表3-A~表3-Cに示す。
【0065】
表3-A~表3-Cに示された、ワイヤ全体の化学成分の含有量、フラックスの成分(酸化物、及び弗化物)の含有量の単位は「フラックス入りワイヤ全質量に対する質量%」である。表中において「ワイヤ全体の化学成分」は、「酸化物、及び弗化物を除くワイヤの化学成分」を意味する。
【0066】
表3-A、表3-Bに示されたワイヤ全体の化学成分の残部(すなわち、表に示された各成分以外の成分)は、鉄及び不純物である。
表3-A、表3-Bに示されたフラックス入りワイヤに含まれる各元素は、鋼製外皮又は金属粉の形態である。
表3-A~表3-Cにおいて、ワイヤ全体の化学成分及びフラックスの成分の含有量に係る表中の空欄は、その成分等の含有量が有効桁数未満であることを意味する。これらの成分等が有効桁数未満の含有量で不可避的に混入されるか生成することもある。
【0067】
(溶接継手の製造)
得られたフラックス入りワイヤ(番号4~9、A2)を用いて、立向上進溶接で、ガスシールドアーク溶接することにより溶接金属を有する溶接継手を製造した。溶接する鋼板として板厚が50mmである9%Ni鋼(JIS G 3127 SL9N590に準じた鋼板)を用いた。溶接の際の溶接ガスの種類は、Ar-20%CO2ガスとした。溶接の際の溶接電流は全て直流とし、ワイヤの極性は全てプラスとした。溶接条件は表5に記載の「フラックス入りワイヤ(GMAW)」の条件とした。
製造した溶接継手における溶接金属の化学成分を表1-A~表1-Cに示す(番号4~9、A2)。なお、表1-A~表1-Cにおいては、本開示で規定される範囲から外れる数値に下線を付してある。
【0068】
<3.ソリッドワイヤおよびフラックスを用いたサブマージアーク溶接(SAW)>
(ソリッドワイヤの製造)
ソリッドワイヤは、以下に説明する方法により製造した。
まず、表4-A、表4-Bに示す化学成分を有する鋼を溶解し、その後鍛造加工を施した。その後、圧延加工を経てこの鋼を棒状に加工し、この棒状の鋼を伸線することで、ソリッドワイヤを得た。このようにして、最終のワイヤ径がφ2.4mmのソリッドワイヤ(番号10~14、16~17、A3、A5)を試作した。
なお、得られたソリッドワイヤの化学成分を分析したところ、表4-A、表4-Bに示す化学成分を有していた。試作後、ワイヤ表面には潤滑剤を塗布した。
【0069】
表4-A、表4-Bに示されたワイヤの化学成分の含有量の単位は「ソリッドワイヤ全質量に対する質量%」である。
【0070】
表4-A、表4-Bに示されたワイヤの残部(すなわち、表に示された各成分以外の成分)は、鉄及び不純物である。
表4-A、表4-Bにおいて、ワイヤの化学成分の含有量に係る表中の空欄は、その化学成分の含有量が有効桁数未満であることを意味する。これらの化学成分が有効桁数未満の含有量で不可避的に混入されるか生成することもある。
【0071】
(溶接継手の製造)
得られたソリッドワイヤ(番号10~14、16~17、A3、A5)を用いて、サブマージアーク溶接により下向で溶接することにより溶接金属を有する溶接継手を製造した。具体的には、ソリッドワイヤを、サブマージアーク溶接用フラックスである日鉄溶接工業社製NITTETSU FLUX 10Hと組合せて用いてサブマージアーク溶接した。
溶接する鋼板として板厚が40mmである9%Ni鋼(JIS G 3127 SL9N590に準じた鋼板)を用いた。溶接の際の溶接電流は全て直流とし、ワイヤの極性は全てプラスとした。溶接条件は表5に記載の「サブマージアーク溶接(SAW)」の条件とした。
製造した溶接継手における溶接金属の化学成分を表1-A~表1-Cに示す(番号10~14、16~17、A3、A5)。なお、表1-A~表1-Cにおいては、本開示で規定される範囲から外れる数値に下線を付してある。
【0072】
<評価試験>
(低温靭性の評価)
本開示例及び比較例で得られた溶接金属(番号1~17、A1~A5)の板厚方向中心から衝撃試験片(ノッチ深さ2mmのVノッチ試験片)を3本採取した。
3本の衝撃試験片に対して、-196℃でJIS Z2242:2005に準拠したシャルピー衝撃試験を実施した。
そして、3本の衝撃試験片の、-196℃でのシャルピー吸収エネルギー平均値が34J以上である場合を「優」とし、27J以上34J未満である場合を「合格」とし、27J未満である場合を「不合格」とした。
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【0086】
本開示例の溶接金属は、低温靭性に優れることがわかる。
一方、比較例は、本開示で規定する要件のいずれかを満たしていなかったので、低温靭性において不合格となった。
【要約】
C:0.030~1.000%、Si:0.03~0.50%、Mn:4.1~30.0%、P:0~0.050%、S:0~0.050%、Cu:0~5.0%、Ni:1.0~30.0%、Cr:0~20.0%、Mo:0~10.0%、Nb:0~1.000%、V:0~1.00%、Co:0~1.00%、Pb:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~20.0%、Mg:0~5.0%、Al:0~0.100%、Ca:0~5.0%、Ti:0~0.100%、B:0~0.5000%、REM:0~0.500%、Zr:0~0.500%、N:0~0.5000%、O:0.0010~0.1500%、残部:Fe及び不純物、Mn+Ni:5.0%以上、Nb+Ti+V+Al:0.005%以上である溶接金属。