(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-25
(45)【発行日】2024-07-03
(54)【発明の名称】クラッチ装置およびモータユニット
(51)【国際特許分類】
F16D 11/00 20060101AFI20240626BHJP
F16D 43/02 20060101ALI20240626BHJP
H02K 7/116 20060101ALI20240626BHJP
【FI】
F16D11/00 A
F16D43/02
H02K7/116
(21)【出願番号】P 2021558436
(86)(22)【出願日】2020-11-19
(86)【国際出願番号】 JP2020043112
(87)【国際公開番号】W WO2021100793
(87)【国際公開日】2021-05-27
【審査請求日】2023-11-07
(31)【優先権主張番号】P 2019209463
(32)【優先日】2019-11-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000240477
【氏名又は名称】Orbray株式会社
(72)【発明者】
【氏名】小林 保幸
(72)【発明者】
【氏名】須藤 歩
【審査官】鈴木 貴晴
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/002464(WO,A1)
【文献】実開昭54-168700(JP,U)
【文献】実開平05-058959(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 11/00-13/76,
21/00-23/14
F16H 19/00-37/16,
49/00-49/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力側からの駆動力により回転する入力ディスクと、前記入力ディスクの回転を出力側に伝達する出力ディスクと、前記入力ディスクと前記出力ディスクとを互いに押圧する付勢部材と、を備え、
前記入力ディスクと前記出力ディスクとは、軸方向に接離自在に設けられるとともに、接離に伴って嵌脱可能な歯部を互いの対向面に有し、
前記歯部は、径方向に延びる凹部および凸部が周方向に交互に設けられるとともに、前記凹部および前記凸部は、径方向の外側に向かうにしたがって連続的に周方向の幅が拡がる曲面状に形成されており、
前記付勢部材に押圧されて前記入力ディスクおよび前記出力ディスクの前記歯部同士が嵌合した状態において、前記歯部における径方向の外側よりも内側の方が軸方向に噛み合う噛合力が大きくなるように構成されて
おり、
前記入力ディスクは、当該入力ディスクよりも剛性の高い中間部材を介して前記付勢部材からの押圧力を受けることを特徴とするクラッチ装置。
【請求項2】
前記入力ディスクおよび前記出力ディスクの少なくとも一方は、前記付勢部材の押圧力によって径方向内側部分が他方に近づくように弾性変形可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置。
【請求項3】
前記歯部は、前記入力ディスクおよび前記出力ディスクの外周部に設けられ、前記歯部よりも径方向の内側には、前記入力ディスクおよび前記出力ディスクが互いに離隔した中空部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のクラッチ装置。
【請求項4】
前記中間部材は、前記入力ディスクの前記歯部の背面側に面で当接して前記付勢部材からの押圧力を伝達する当接面を有していることを特徴とする請求項
1~3のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
【請求項5】
前記出力ディスクは、当該出力ディスクよりも剛性の高い出力部材に連結され、
前記出力部材は、前記出力ディスクにおける前記歯部よりも径方向の中心側に離れた位置で当該出力ディスクに固定されていることを特徴とする請求項1~
4のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
【請求項6】
前記出力ディスクは、前記出力部材を挿通させる挿通孔を有し、
前記出力部材は、前記出力ディスクの前記挿通孔に挿通される軸部と、前記軸部から径方向に突出して前記入力ディスクと反対側から前記出力ディスクに当接する環状突部と、を有していることを特徴とする請求項
5に記載のクラッチ装置。
【請求項7】
ロータ軸を有するモータと、
前記ロータ軸の回転を伝達する歯車機構と、
前記歯車機構から前記ロータ軸の回転が伝達されることで従動回転する従動歯車と、
前記従動歯車を入力側として出力側の出力軸に回転を伝達する請求項1~
6のいずれか一項に記載のクラッチ装置と、
を備えたことを特徴とするモータユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出力軸に過大な回転負荷が作用した際に動力伝達経路を遮断するようにしたクラッチ装置、およびこのクラッチ装置を用いたモータユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のクラッチ装置として、入力ディスクおよび出力ディスクと、入力ディスクを出力ディスクに押し付けるバネなどの付勢部材とを備え、所定以上の負荷を受けた場合に付勢部材の付勢力に抗して入力ディスクと出力ディスクとが引き離される構造のものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載のクラッチ装置において、入力ディスク(61)および出力ディスク(62)の各対向面には、他方の面に対し重なり合うとともに軸方向へ嵌脱可能な歯部(61a,62a)が設けられ、歯部(61a,62a)は、径方向に延びる凹部(1)および凸部(2)が周方向に交互に設けられ、凹部(1)および凸部(2)の各々は、同じ高さに維持されたまま径方向の外側に向かうにしたがって連続的に周方向の幅(W)が拡がる曲面状に形成されている。
【0004】
このクラッチ装置は、上記の構成を備えることで、嵌脱部分の変形や損傷などを軽減して耐久性に優れる。また、比較的小型でもクラッチトルクの容量を確保できるので、このクラッチ装置を備える小型のモータユニットを実現している。このモータユニットは、例えば、手のひらサイズ小型ロボットの腕や脚等の関節や、ロボットハンドの指関節などの駆動用として使用され、ロボット等の安全性を高めることを可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載されたクラッチ装置のように、入力ディスクおよび出力ディスクの歯部が等高な等高歯クラッチの特性として、外周側よりも内周側の方が歯面の圧力角が小さくなり、クラッチトルクの大部分は内周側で伝達されることが知られている。しかしながら、歯の噛み合いは製造上一様ではありえないため、例えば、歯の外周側が強く噛み合うと、クラッチトルクが上がりにくい状態となり、製品ごとのクラッチトルクを安定して発揮させることが難しいという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、クラッチトルクを安定して発揮させることができるクラッチ装置およびモータユニットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のクラッチ装置は、入力側からの駆動力により回転する入力ディスクと、前記入力ディスクの回転を出力側に伝達する出力ディスクと、前記入力ディスクと前記出力ディスクとを互いに押圧する付勢部材と、を備え、前記入力ディスクと前記出力ディスクとは、軸方向に接離自在に設けられるとともに、接離に伴って嵌脱可能な歯部を互いの対向面に有し、前記歯部は、径方向に延びる凹部および凸部が周方向に交互に設けられるとともに、前記凹部および前記凸部は、径方向の外側に向かうにしたがって連続的に周方向の幅が拡がる曲面状に形成されており、前記付勢部材に押圧されて前記入力ディスクおよび前記出力ディスクの前記歯部同士が嵌合した状態において、前記歯部における径方向の外側よりも内側の方が軸方向に噛み合う噛合力が大きくなるように構成されていることを特徴とする。
【0009】
このような本発明によれば、入力ディスクおよび出力ディスクの歯部は、凹部および凸部が径方向の外側に向かうにしたがって連続的に周方向の幅が拡がる曲面状に形成され、これらの歯部同士が嵌合した状態において、歯部における径方向の外側よりも内側の方が軸方向に噛み合う噛合力が大きくなるように構成されていることで、歯部の径方向内側でクラッチトルクが確実に伝達され、クラッチトルクを安定して発揮させることができる。
【0010】
この際、前記入力ディスクおよび前記出力ディスクの少なくとも一方は、前記付勢部材の押圧力によって径方向内側部分が他方に近づくように弾性変形可能に構成されていることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、入力ディスクおよび出力ディスクの少なくとも一方は、付勢部材の押圧力によって径方向内側部分が他方に近づくように弾性変形可能に構成されていることで、歯部における径方向の内側で噛合力が大きくなり、クラッチトルクを安定させることができる。
【0012】
また、前記歯部は、前記入力ディスクおよび前記出力ディスクの外周部に設けられ、前記歯部よりも径方向の内側には、前記入力ディスクおよび前記出力ディスクが互いに離隔した中空部が設けられていることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、外周部の歯部よりも径方向の内側における入力ディスクおよび出力ディスクの間に中空部が設けられていることで、入力ディスクおよび出力ディスクの少なくとも一方の径方向内側部分が他方に向かって変形しやすくできる。
【0014】
また、前記入力ディスクは、当該入力ディスクよりも剛性の高い中間部材を介して前記付勢部材からの押圧力を受けることが好ましい。
【0015】
この構成によれば、入力ディスクよりも剛性の高い中間部材を介して付勢部材からの押圧力を入力ディスクが受けることで、入力ディスクに対する付勢部材からの押圧力を確実に伝達することができる。
【0016】
この際、前記中間部材は、前記入力ディスクの前記歯部の背面側に面で当接して前記付勢部材からの押圧力を伝達する当接面を有していることが好ましい。
【0017】
この構成によれば、入力ディスクの歯部の背面側に中間部材の当接面が面で当接して付勢部材からの押圧力を伝達することで、入力ディスクの歯部に対して付勢部材からの押圧力をより確実に伝達することができる。
【0018】
また、前記出力ディスクは、当該出力ディスクよりも剛性の高い出力部材に連結され、
前記出力部材は、前記出力ディスクにおける前記歯部よりも径方向の中心側に離れた位置で当該出力ディスクに固定されていることが好ましい。
【0019】
この構成によれば、出力部材は、出力ディスクにおける歯部よりも径方向の中心側に離れた位置で出力ディスクに固定されていることで、歯部と出力部材の固定位置との間で出力ディスクにおける径方向内側部分が入力ディスクに向かって変形し、歯部の径方向の内側の噛合力を大きくすることができる。
【0020】
この際、前記出力ディスクは、前記出力部材を挿通させる挿通孔を有し、前記出力部材は、前記出力ディスクの前記挿通孔に挿通される軸部と、前記軸部から径方向に突出して前記入力ディスクと反対側から前記出力ディスクに当接する環状突部と、を有していることが好ましい。
【0021】
この構成によれば、出力部材は、出力ディスクの挿通孔に挿通される軸部と、軸部から径方向に突出して入力ディスクと反対側から出力ディスクに当接する環状突部と、を有していることで、出力ディスクと出力部材との軸方向のずれを防止しつつ付勢部材からの押圧力を出力部材まで確実に伝達することができる。
【0022】
本発明のモータユニットは、ロータ軸を有するモータと、前記ロータ軸の回転を伝達する歯車機構と、前記歯車機構から前記ロータ軸の回転が伝達されることで従動回転する従動歯車と、前記従動歯車を入力側として出力側の出力軸に回転を伝達する前記いずれかのクラッチ装置と、を備えたことを特徴とする。
【0023】
このようなモータユニットによれば、前記クラッチ装置においてクラッチトルクを安定して発揮させることができるので、小型ロボットの関節や、ロボットハンドの指関節などの駆動用として使用された際に、ロボット等の安全性を高めることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、歯部における径方向の内側部分が外側部分よりも噛合力が大きくなるように構成されていることで、クラッチトルクを安定して発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】本発明の一実施形態に係るモータユニットを示す斜視図である。
【
図2】前記モータユニットの内部構造を示す斜視図である。
【
図3】前記モータユニットの内部構造を示す側面図である。
【
図4】前記モータユニットの内部構造を示す平面図である。
【
図5】前記モータユニットに用いられるクラッチ装置を示す側面図である。
【
図6】前記クラッチ装置を示す断面図であり、
図5に断面線VI-VIで示す位置の断面図である。
【
図7】前記クラッチ装置における入力または出力ディスクを示す斜視図である。
【
図8】前記クラッチ装置の一部を拡大して示す断面図であり、
図6に囲み線VIIIで示す部分の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の一実施形態に係るモータユニットおよびクラッチ装置を
図1~
図8に基づいて説明する。
図1~
図3に示すように、本実施形態のモータユニット1は、ケース2と、制御基板3と、モータ4と、歯車機構5と、従動歯車6と、出力軸7と、クラッチ装置10と、を備えている。なお、以下の説明において、軸方向Aとしては、
図3の上下方向であり、出力軸7の軸芯L(回転中心)に沿った方向を意味し、径方向Rとしては、出力軸7の軸芯Lに直交する方向を意味し、周方向θとしては、出力軸7の軸芯Lを中心とした回転方向を意味する。また、以下の説明では、
図3の上下方向に基づいて「上下」「上側」「下側」等と記す場合があるが、この「上下」等の記載は、説明を簡明にするために用いるものであり、モータユニット1の設置状態を特定したり限定したりするものではない。
【0027】
図1に示すように、ケース2は、それぞれ樹脂製の上ケース2Aおよび下ケース2Bと、上ケース2Aと下ケース2Bとを固定する複数の固定ビス22と、を有している。上ケース2Aは、外部構造への取り付け用のビス孔21、歯車機構5の上端側を軸支する複数の軸支部23と、出力軸7の上端側を回転自在に支持するベアリング24と、ベアリング24を保持しつつ出力軸7を挿通させる挿通部25と、を有して構成されている。下ケースは、モータ4を保持するモータ保持部26と、歯車機構5の下端側を軸支する複数の軸支部(不図示)と、出力軸7の下端側を回転自在に支持するベアリング27と、ベアリング27を保持する保持部(不図示)と、を有して構成されている。上ケース2Aおよび下ケース2Bは、3箇所の固定ビス22が上ケース2Aを貫通して下ケース2Bに螺合され、互いに固定されている。
【0028】
図2、
図3に示すように、制御基板3は、樹脂製の板状の部材であり、電源や制御部からの電力線や信号線が接続されるコネクタ31と、モータ4に電力を供給するとともにモータ4を支持するモータ接続部32と、固定ビス22が貫通される複数(4箇所)のビス固定部33と、を有している。モータ4は、ブラシレスDCモータであり、ロータ軸41と、ロータ軸41に固定された駆動ギア(ピニオン)42と、を有している。モータ4は、ブラシレスDCモータ以外の各種モータ、例えば、ステッピングモータ、ブラシ付きコアレスモータ等に置き換えることができる。歯車機構5は、第1~第3の歯車51,52,53を有し、第1~第3の歯車51,52,53は、それぞれ大歯車(ギア)51a,52a,53aと小歯車(ピニオン)51b,52b,53bとが一体に連結されている。第1~第3の歯車51,52,53の回転軸51c,52c,53cは、それぞれ上端部が上ケース2Aの軸支部23に軸支され、下端部が下ケース2Bの軸支部(不図示)に軸支されている。モータ4のロータ軸41および第1~第3の歯車51,52,53の回転軸51c,52c,53cは、出力軸7の軸芯Lと平行に、すなわち軸方向Aに沿って設けられている。
【0029】
第1の歯車51は、その大歯車51aがモータ4の駆動ギア42に噛合し、ロータ軸41の回転に伴って回転する。第2の歯車52は、その大歯車52aが第1の歯車51の小歯車51bに噛合し、第1の歯車51の回転に伴って回転する。第3の歯車53は、その大歯車53aが第2の歯車52の小歯車52bに噛合し、第2の歯車52の回転に伴って回転する。第3の歯車53の小歯車53bには従動歯車6が噛合し、第3の歯車53の回転に伴って従動歯車6が回転する。このように歯車機構5は、第1~第3の歯車51,52,53によって、モータ4のロータ軸41の回転を従動歯車6まで伝達するとともに、ロータ軸41の回転速度を順次減速させつつ従動歯車6まで伝達する減速歯車列を構成している。また、従動歯車6は、クラッチ装置10の中間部材15の外周部に一体に形成されており、モータ4のロータ軸41が回転することで、クラッチ装置10を介して出力軸7が回転し、出力軸7に連結された図示しない駆動対象物(ロボットの関節等)が駆動されるようになっている。
【0030】
次に、
図5~
図8も参照してクラッチ装置10の構成を詳しく説明する。クラッチ装置10は、入力ディスク11と、出力ディスク12と、付勢部材13と、固定部材14と、中間部材15と、出力部材16と、を備えている。このクラッチ装置10は、入力側であるモータ4から歯車機構5および従動歯車6を介して伝達された回転駆動力に対し、入力ディスク11と出力ディスク12とが一体回転することによって、出力軸7に直接的に回転駆動力を伝達する。一方、クラッチ装置10は、出力側である駆動対象物と入力側との間に過大な回転負荷が作用した際に、入力ディスク11と出力ディスク12とが相対回転する(互いに滑る)ことによって、入出力間の動力伝達経路を遮断し、出力軸7および駆動対象物に対する回転駆動力の伝達を抑制するように動作する。
【0031】
入力ディスク11は、外周部に従動歯車6が形成された中間部材15に固定され入力側からの駆動力により回転するように構成されている。出力ディスク12は、出力軸7の軸芯Lの延長線上に一体に設けられた出力部材16に固定され、入力ディスク11からの回転駆動力を出力側に伝達するように構成されている。これらの入力ディスク11および出力ディスク12は、軸方向Aに接離自在に設けられるとともに、付勢部材13のからの押圧力によって互いに接近する方向に付勢されている。また、入力ディスク11および出力ディスク12は、互いの接離に伴って嵌脱可能な歯部11a,12aを互いの対向面11b,12bに有している(
図7参照)。このような入力ディスク11および出力ディスク12は、互いの歯部11a,12a同士が嵌合した状態において一体回転可能であり、互いの歯部11a,12aの嵌合が外れることで相対回転可能に構成されている。また、入力ディスク11および出力ディスク12は、互いの歯部11a,12a同士が嵌合した状態において、歯部11a,12aよりも径方向Rの内側には、互いの対向面11b,12bが離隔した中空部17が形成され(
図8参照)、互いの歯部11a,12a同士のみで当接するようになっている。
【0032】
付勢部材13は、複数(3枚)の皿ばね13aと、複数(3枚)のスペーサ13bと、を有し、これらの皿ばね13aおよびスペーサ13bが交互に重ねられて構成されている。皿ばね13aおよびスペーサ13bは、それぞれ円環状に形成され、出力部材16の軸部16aが挿通されている。付勢部材13は、出力部材16の軸部16aに形成された雄ねじ部16bに螺合する固定部材(ナット)14によって固定され、固定部材14を中間部材15に向かって締め付けることで、付勢部材13から中間部材15および入力ディスク11に対する押圧力が作用し、固定部材14の締め付け力(トルク)を調整することで、付勢部材13の押圧力が調整可能に構成されている。また、付勢部材13の皿ばね13aとスペーサ13bとは、互いに摺動可能に設けられており、中間部材15および入力ディスク11が出力部材16に対して相対回転した場合に、中間部材15の回転に付勢部材13が追従できるようになっている。
【0033】
中間部材15は、ステンレス合金等の金属材料から切削加工等により全体円環状に形成され、出力部材16の軸部16aが挿通され、軸芯Lを中心にして回転自在に支持されている。中間部材15および入力ディスク11は、入力ディスク11および出力ディスク12の歯部11a,12a同士が嵌合した状態において、出力部材16および出力軸7と一体回転する。一方、歯部11a,12a同士の嵌合が外れた場合には、中間部材15が出力部材16の軸部16aに案内され、中間部材15および入力ディスク11は、軸芯Lを中心にして出力部材16、出力軸7および出力ディスク12に対して相対回転し、モータ4から歯車機構5を介して従動歯車6に伝達された回転駆動力は出力軸7に伝達されないようになっている。
【0034】
出力部材16および出力軸7は、ステンレス合金等の金属材料から切削加工等により全体円柱状(または円筒状)に一体形成され、その先端側である出力軸7の側には、スプラインおよびDカットが形成されている。出力部材16の基端側には、軸部16aから径方向R外側に突出して入力ディスク11と反対側から出力ディスク12に当接する環状突部16cが形成されている。一方、
図8に示すように、中間部材15には、入力ディスク11の歯部11aの背面側に面で当接して付勢部材13からの押圧力を入力ディスク11に伝達する当接面15aが形成されている。なお、出力部材16と出力軸7とは、一体に形成されたものに限らず、それぞれ別個に形成された出力部材16と出力軸7とが連結固定されてもよいし、他の部材を介して互いに連結されたものであってもよい。
【0035】
入力ディスク11および出力ディスク12は、
図7に示すように、軸芯Lを中心とした全体円盤状に形成され、その中央には出力部材16の軸部16aを挿通させる挿通孔11e,12eが形成されている。入力ディスク11および出力ディスク12の歯部11a,12aは、径方向Rに延びる凹部11c,12cおよび凸部11d,12dが周方向θに交互に設けられることで形成されている。凹部11c,12cおよび凸部11d,12dは、径方向Rの外側に向かうにしたがって連続的に周方向の幅Wが拡がる曲面状に形成されている。また、凹部11c,12cおよび凸部11d,12dの軸方向Aの高さは、径方向Rに沿って等しく形成されている。したがって、歯部11a,12aは、径方向Rの外周側よりも内周側の方が歯面の圧力角が小さくなっている。
【0036】
入力ディスク11は、
図8に示すように、その外周面が中間部材15に固定されるとともに、歯部11aの背面側に中間部材15の当接面15aが面で当接した状態で保持されている。出力ディスク12は、挿通孔12eの内周面が出力部材16の軸部16aに固定されるとともに、出力部材16の環状突部16cが入力ディスク11と反対側から当接した状態で保持されている。このような入力ディスク11および出力ディスク12に対して、付勢部材13から中間部材15に作用する押圧力F1は、当接面15aから入力ディスク11の歯部11aの背面側に押圧力F2として伝達される。さらに、押圧力F2が互いの歯部11a,12aを介して出力ディスク12に伝達され、出力ディスク12の部材内応力として内周側に伝達されてから、軸部16aおよび環状突部16cを介して押圧力F3が出力部材16に伝達される。
【0037】
このように付勢部材13からの押圧力F1が入力ディスク11および出力ディスク12に押圧力F2,F3として伝達されることで、出力ディスク12は、その径方向R内側部分が入力ディスク11に近づくように弾性変形する。すなわち、出力ディスク12に対して、押圧力F2,F3が径方向Rの異なる位置から作用することによって、出力ディスク12は、その径方向R内側部分が面外方向(軸方向A)に入力ディスク11に向かって撓むように弾性変形する。ここで、中間部材15および出力部材16は、入力ディスク11および出力ディスク12よりも相対的に高い剛性を有しており、出力ディスク12の弾性変形量と比べて中間部材15および出力部材16の変形量は無視できる程度である。また、入力ディスク11は、歯部11aの背面側で当接面15aから受けた押圧力F2を、歯部11aの前面側で出力ディスク12の歯部12aに伝達するため、この入力ディスク11の変形量も無視できる程度である。
【0038】
このように付勢部材13からの押圧力F1,F2,F3によって、出力ディスク12の径方向R内側部分が入力ディスク11に近づくように弾性変形することで、歯部11a,12aにおける径方向Rの外側よりも内側の方が軸方向Aに噛み合う噛合力が大きくなるようになっている。なお、中間部材15および出力部材16の剛性を入力ディスク11および出力ディスク12よりも高めるためには、中間部材15および出力部材16の断面寸法(板厚や軸径)を相対的に大きくしてもよいし、相対的に弾性率の高い材料を用いてもよい。例えば、中間部材15および出力部材16の材料がSUS等の合金鋼の場合、入力ディスク11および出力ディスク12の材料は、チタン合金、黄銅、アルミニウム合金、樹脂材料等が採用可能である。また、中間部材15および出力部材16の材料が黄銅の場合、入力ディスク11および出力ディスク12の材料は、アルミニウム合金、樹脂材料等が採用可能である。さらに、中間部材15および出力部材16の材料がアルミニウム合金であり、入力ディスク11および出力ディスク12の材料が樹脂材料であってもよい。また、中間部材15および出力部材16の断面寸法を入力ディスク11および出力ディスク12よりも相対的に大きくする場合には、同一の材料で構成されていてもよい。
【0039】
以上の本実施形態によれば、クラッチ装置10は、入力ディスク11および出力ディスク12の歯部11a,12aは、凹部11c,12cおよび凸部11d,12dが径方向Rの外側に向かうにしたがって連続的に周方向θの幅Wが拡がる曲面状に形成され、これらの歯部11a,12a同士が嵌合した状態において、歯部11a,12aにおける径方向Rの外側よりも内側の方が軸方向Aに噛み合う噛合力が大きくなるように構成されていることで、歯部11a,12aの径方向R内側でクラッチトルクが確実に伝達され、クラッチトルクを安定して発揮させることができる。
【0040】
この際、クラッチ装置10は、付勢部材13の押圧力によって出力ディスク12の径方向R内側部分が入力ディスク11に近づくように弾性変形することで、歯部11a,12aにおける径方向Rの内側で噛合力が大きくなり、クラッチトルクを安定させることができる。さらに、クラッチ装置10は、外周部の歯部11a,12aよりも径方向Rの内側における入力ディスク11および出力ディスク12の間に中空部17が設けられていることで、出力ディスク12の径方向R内側部分が入力ディスク11に向かって変形しやすくできる。
【0041】
また、クラッチ装置10は、入力ディスク11よりも剛性の高い中間部材15を介して付勢部材13からの押圧力を入力ディスク11が受けることで、入力ディスク11に対する付勢部材13からの押圧力を確実に伝達することができる。さらに、入力ディスク11の歯部11aの背面側に中間部材15の当接面15aが面で当接して付勢部材13からの押圧力を伝達することで、入力ディスク11の歯部11aに対して付勢部材13からの押圧力をより確実に伝達することができる。
【0042】
また、クラッチ装置10は、出力ディスク12における歯部12aよりも径方向Rの中心側に離れた位置で出力部材16の軸部16aと出力ディスク12とが固定されていることで、歯部12aと出力部材16の固定位置との間で出力ディスク12における径方向R内側部分が入力ディスク11に向かって変形し、歯部11a,12aの径方向Rの内側の噛合力を大きくすることができる。さらに、出力部材16は、出力ディスク12の挿通孔12eに挿通される軸部16aと、軸部16aから径方向Rに突出して入力ディスク11と反対側から出力ディスク12に当接する環状突部16cと、を有していることで、出力ディスク12と出力部材16との軸方向Aのずれを防止しつつ付勢部材13からの押圧力を出力部材16まで確実に伝達することができる。
【0043】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、前記実施形態のクラッチ装置10では、付勢部材13の押圧力によって出力ディスク12の径方向R内側部分が入力ディスク11に近づくように弾性変形することで、歯部11a,12aにおける径方向Rの内側で噛合力が大きくなるように構成されていたが、このような構成に限られない。すなわち、付勢部材13の押圧力によって入力ディスク11の径方向R内側部分が出力ディスク12に近づくように弾性変形する構成でもよいし、入力ディスク11および出力ディスク12の両方の径方向R内側部分が互いに近づくように弾性変形する構成でもよい。
【0044】
また、前記実施形態では、付勢部材13の押圧力によって出力ディスク12が弾性変形することによって、歯部11a,12aにおける径方向Rの内側で噛合力が大きくなるように構成されていたが、このような構成に限られない。すなわち、歯部11a,12aにおける径方向Rの内側で外側よりも噛合力が大きくなる構成としては、入力ディスク11および出力ディスク12の少なくとも一方において、歯部の径方向R内側の高さを外側よりも若干高くしておくことで、歯部同士が嵌合した際の噛合力が内側で大きくなるようにしたものでもよい。さらに、歯部の径方向R内側(または外側)にコーティングや粗面加工等の表面処理を施すことで、歯部の径方向R外側(または内側)部分と表面形状や硬度、粗度、摩擦係数等を異ならせることで、歯部同士が嵌合した際の噛合力が外側よりも内側で大きくなるようにしたものでもよい。
【0045】
また、前記実施形態のクラッチ装置10は、ロボットの関節等を駆動するためのモータユニット1に用いられる場合を例示したが、本発明のクラッチ装置は、モータユニットに限らず、自動車や飛行体、船舶等の移動体、工作機械や建設機械、重機等の産業用機械、あるいは家電製品や事務機器等、任意の駆動部を有した対象物に搭載することができる。また、本発明のモータユニットとしては、前記実施形態のようなケース2を備えていなくてもよいし、モータ4のロータ軸41と出力軸7とが平行に設けられたものに限られない。また、歯車機構としては、第1~第3の歯車51,52,53を備えたものに限らず、1つまたは2つの歯車で構成されてもよいし、4つ以上の歯車で構成されてもよい。さらに、歯車機構の歯車は、平歯車に限らず、内歯歯車やはすば歯車、ねじ歯車、かさ歯車等を有して構成されてもよい。
【0046】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0047】
1 モータユニット
2 ケース
3 制御基板
4 モータ
5 歯車機構
6 従動歯車
7 出力軸
10 クラッチ装置
11 入力ディスク
11a 歯部
11c 凹部
11d 凸部
12 出力ディスク
12a 歯部
12c 凹部
12d 凸部
12e 挿通孔
13 付勢部材
15 中間部材
15a 当接面
16 出力部材
16a 軸部
16c 環状突部
41 ロータ軸