IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧

特許7510609車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法
<>
  • 特許-車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法 図1
  • 特許-車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法 図2
  • 特許-車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法 図3
  • 特許-車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法 図4
  • 特許-車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法 図5
  • 特許-車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法 図6
  • 特許-車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法 図7
  • 特許-車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法 図8
  • 特許-車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-26
(45)【発行日】2024-07-04
(54)【発明の名称】車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法
(51)【国際特許分類】
   B60Q 1/14 20060101AFI20240627BHJP
【FI】
B60Q1/14 H
B60Q1/14 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021012608
(22)【出願日】2021-01-29
(65)【公開番号】P2022116442
(43)【公開日】2022-08-10
【審査請求日】2023-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100059959
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 稔
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100123630
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 誠
(72)【発明者】
【氏名】湯地 恒太
(72)【発明者】
【氏名】大坪 康隆
【審査官】佐藤 彰洋
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/104319(WO,A1)
【文献】特開2017-043212(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0250964(US,A1)
【文献】特開2011-240870(JP,A)
【文献】特開2014-232431(JP,A)
【文献】国際公開第2021/172169(WO,A1)
【文献】国際公開第2013/080363(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60Q 1/00-1/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、ハイビーム及びロービームを照射可能なヘッドライトの配光パターンを制御する車両用ヘッドライト制御装置であって、
上記車両の前方に位置する前方車両を検出する前方車両検出部と、
上記車両の前端から上記車両の前方に延びる所定の個別制御範囲を設定する個別制御範囲設定部と、
上記前方車両検出部によって検出された前方車両の位置に関する情報、及び上記個別制御範囲設定部によって設定された個別制御範囲に基づいて、ハイビームの照射を抑制する照射抑制領域を設定する領域設定部と、
この領域設定部によって設定された照射抑制領域へのハイビームの照射が抑制されるように上記ヘッドライトの配光パターンを制御する配光制御部と、
を有し、
上記領域設定部は、上記個別制御範囲内の前方車両に対しては、1台の前方車両に対して1つの照射抑制領域を設定し、上記個別制御範囲外の前方車両に対しては、複数の前方車両に対して1つの照射抑制領域を設定することを特徴とする車両用ヘッドライト制御装置。
【請求項2】
上記領域設定部は、上記車両の車速が高いほど、上記車両の遠方まで上記個別制御範囲を設定する請求項1記載の車両用ヘッドライト制御装置。
【請求項3】
上記領域設定部は、上記車両の制動距離以上の遠方まで上記個別制御範囲を設定する請求項2記載の車両用ヘッドライト制御装置。
【請求項4】
上記領域設定部は、上記車両が走行している車線の対向車線内には、上記車両が走行している車線内よりも遠方まで上記個別制御範囲を設定する請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用ヘッドライト制御装置。
【請求項5】
上記領域設定部は、上記個別制御範囲外を走行する前方車両に対しては、上記車両が走行している車線を走行する全ての前方車両について1つ、対向車線を走行する全ての前方車両について1つの照射抑制領域を設定する請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用ヘッドライト制御装置。
【請求項6】
車両に搭載されたハイビーム及びロービームを照射可能なヘッドライトの配光パターンの制御方法であって、
上記車両の前方に位置する前方車両を検出する前方車両検出ステップと、
上記車両の前端から上記車両の前方に延びる所定の個別制御範囲を設定する個別制御範囲設定ステップと、
上記前方車両検出ステップにおいて検出された前方車両の位置に関する情報、及び個別制御範囲設定ステップにおいて設定された個別制御範囲に基づいて、ハイビームの照射を抑制する照射抑制領域を設定する領域設定ステップと、
この領域設定ステップにおいて設定された照射抑制領域へのハイビームの照射が抑制されるように上記ヘッドライトの配光パターンを制御する配光制御ステップと、
を有し、
上記領域設定ステップにおいては、上記個別制御範囲内の前方車両に対しては、1台の前方車両に対して1つの照射抑制領域が設定され、上記個別制御範囲外の前方車両に対しては、複数の前方車両に対して1つの照射抑制領域が設定されることを特徴とする配光パターンの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ヘッドライト制御装置及び制御方法に関し、特に、車両に搭載され、ハイビーム及びロービームを照射可能なヘッドライトの配光パターンを制御する車両用ヘッドライト制御装置、及び配光パターンの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両のヘッドライトから光を照射させる領域を変化させる車両用の配光制御装置が知られている。このような配光制御装置は、自車両に搭載されたカメラ等により前方車両の位置情報を取得し、前方車両が存在する領域へのハイビームの照射を抑制することにより、前方車両のドライバーを眩惑させるグレア(眩光)の発生を抑制している。
【0003】
ここで、自車両の前方に複数の前方車両が存在する場合には、各前方車両ごとにハイビームの照射を抑制する領域を設定することが望ましい。即ち、各々の前方車両に対してハイビームの照射を抑制する領域を設定することにより、各前方車両の間の領域にはハイビームが照射されることとなる。これにより、自車両前方の多くの領域にハイビームを照射することが可能となり、自車両前方の視界が良好になる。
【0004】
しかしながら、各々の前方車両に対してハイビームの照射を抑制する領域を設定すると、照射抑制領域の設定が複雑になり、特に、自車両の前方に多数の前方車両が存在する場合には、配光制御装置の計算負荷が増加する。また、このように複雑な照射抑制領域の設定を現実的な制御周期で実行しようとすれば、処理能力の高いプロセッサが必要となり配光制御装置のコストが増大する。このため、現在実用化されている配光制御装置の多くは、全ての前方車両が含まれるように1つの照射抑制領域が設定されており、ハイビームが照射される領域が狭い領域に制限されている。
【0005】
また、特許第5673462号公報(特許文献1)には、前照灯装置が記載されている。この前照灯装置においては、前方車両検出手段が、複数の先行車両のうちの右端及び左端の車両の位置のみを推定すると共に、複数の対向車両のうちの右端及び左端の車両の位置のみを推定する。さらに、照明領域制御手段は、右端の先行車両が存在する位置から左端の先行車両が存在する位置までの一連の第1の配光領域、及び、右端の対向車両が存在する位置から左端の対向車両が存在する位置までの一連の第2の配光領域を除き前方を照明する。これにより、特許文献1記載の前照灯装置では、第1の配光領域と第2の配光領域の間には、ハイビームが照射されるので、計算負荷の増大を抑えながら、自車両前方の視界を改善することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第5673462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1記載の前照灯装置では、先行車両同士の間の領域、及び対向車両同士の間の領域には、ハイビームが照射されることはない。片側1車線の直線道路においては、各先行車両が存在する領域、及び各対向車両が存在する領域は、各々、ほぼ重なり合っており、先行車両同士、対向車両同士の間の領域はあまり存在しない。しかしながら、片側2車線以上の道路や、カーブした道路では、先行車両同士の間や、対向車両同士の間の領域に視認すべき周辺物標等が存在する場合があり、更なる視認性の改善が必要となる。
【0008】
従って、本発明は、計算負荷の増大を抑制しながら、周辺物標等の視認性を十分に改善することができる車両用ヘッドライト制御装置、及びヘッドライトの配光パターンの制御方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するために、本発明は、車両に搭載され、ハイビーム及びロービームを照射可能なヘッドライトの配光パターンを制御する車両用ヘッドライト制御装置であって、車両の前方に位置する前方車両を検出する前方車両検出部と、車両の前端から車両の前方に延びる所定の個別制御範囲を設定する個別制御範囲設定部と、前方車両検出部によって検出された前方車両の位置に関する情報、及び個別制御範囲設定部によって設定された個別制御範囲に基づいて、ハイビームの照射を抑制する照射抑制領域を設定する領域設定部と、この領域設定部によって設定された照射抑制領域へのハイビームの照射が抑制されるようにヘッドライトの配光パターンを制御する配光制御部と、を有し、領域設定部は、個別制御範囲内の前方車両に対しては、1台の前方車両に対して1つの照射抑制領域を設定し、個別制御範囲外の前方車両に対しては、複数の前方車両に対して1つの照射抑制領域を設定することを特徴としている。
【0010】
このように構成された本発明においては、前方車両検出部により、前方車両が検出され、個別制御範囲設定部により、車両の前端から車両の前方に延びる所定の個別制御範囲が設定される。領域設定部は、検出された前方車両の位置に関する情報、及び個別制御範囲に基づいて、ハイビームの照射を抑制する照射抑制領域を設定する。配光制御部は、設定された照射抑制領域へのハイビームの照射が抑制されるようにヘッドライトの配光パターンを制御する。領域設定部は、個別制御範囲内の前方車両に対しては、1台の前方車両に対して1つの照射抑制領域を設定し、個別制御範囲外の前方車両に対しては、複数の前方車両に対して1つの照射抑制領域を設定する。
【0011】
このように構成された本発明によれば、個別制御範囲内の前方車両に対しては、1台の前方車両に対して1つの照射抑制領域が設定されるので、前方車両同士の間の領域においてはハイビームが照射され、ドライバーによる前方物標の視認性を向上させることができる。一方、個別制御範囲外の前方車両に対しては、複数の前方車両に対して1つの照射抑制領域が設定されるので、照射抑制領域を設定するための計算負荷を徒に増大させることはない。この結果、計算負荷の増大を抑制しながら、周辺物標等の視認性を向上させることができる。
【0012】
本発明において、好ましくは、領域設定部は、車両の車速が高いほど、車両の遠方まで個別制御範囲を設定する。
ドライバーによって視認される周辺物標の中には、自車両の制動等の対処が必要となるものも存在する。上記のように構成された本発明によれば、車両の車速が高いほど、車両の遠方まで個別制御範囲が設定されるので、車速が高い場合には、より遠方まで視認性が改善され、ドライバーは余裕を持って周辺物票に対処することができる。
【0013】
本発明において、好ましくは、領域設定部は、車両の制動距離以上の遠方まで個別制御範囲を設定する。
このように構成された本発明によれば、車両の制動距離以上の遠方まで個別制御範囲を設定するので、ドライバーは、個別制御範囲内に発見された周辺物標との衝突を制動により回避できる可能性が高くなる。
【0014】
本発明において、好ましくは、領域設定部は、車両が走行している車線の対向車線内には、車両が走行している車線内よりも遠方まで個別制御範囲を設定する。
一般に、ドライバーは、対向車線における周辺物標を視認することが、自車両が走行している車線内の周辺物標を視認することよりも困難である。上記のように構成された本発明によれば、対向車線内には、自車両が走行している車線内よりも遠方まで個別制御範囲が設定されるので、視認が困難な対向車線側の視認性を、より向上させることができる。
【0015】
本発明において、好ましくは、領域設定部は、個別制御範囲外を走行する前方車両に対しては、車両が走行している車線を走行する全ての前方車両について1つ、対向車線を走行する全ての前方車両について1つの照射抑制領域を設定する。
このように構成された本発明によれば、個別制御範囲外の前方車両に対しては、自車両が走行する車線側、及び対向車線の側に1つずつ照射抑制領域が設定されるので、自車両の車線と対向車線の境界に照射抑制領域が設定されにくく、自車線と対向車線の境界を容易に視認することができる。
【0016】
また、本発明は、車両に搭載されたハイビーム及びロービームを照射可能なヘッドライトの配光パターンの制御方法であって、車両の前方に位置する前方車両を検出する前方車両検出ステップと、車両の前端から車両の前方に延びる所定の個別制御範囲を設定する個別制御範囲設定ステップと、前方車両検出ステップにおいて検出された前方車両の位置に関する情報、及び個別制御範囲設定ステップにおいて設定された個別制御範囲に基づいて、ハイビームの照射を抑制する照射抑制領域を設定する領域設定ステップと、この領域設定ステップにおいて設定された照射抑制領域へのハイビームの照射が抑制されるようにヘッドライトの配光パターンを制御する配光制御ステップと、を有し、領域設定ステップにおいては、個別制御範囲内の前方車両に対しては、1台の前方車両に対して1つの照射抑制領域が設定され、個別制御範囲外の前方車両に対しては、複数の前方車両に対して1つの照射抑制領域が設定されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0017】
本発明の車両用ヘッドライト制御装置、及びヘッドライトの配光パターンの制御方法によれば、計算負荷の増大を抑制しながら、周辺物標等の視認性を十分に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置を搭載した車両を上方から見た図である。
図2】本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置を搭載した車両に備えられているヘッドライトの正面図である。
図3】ヘッドライトに備えられているハイビームユニットを構成するLEDアレイを模式的に示す図である。
図4】左ヘッドライトのLEDアレイの各LED素子が点灯された場合に射出される光の角度領域を示す図である。
図5】右ヘッドライトのLEDアレイの各LED素子が点灯された場合に射出される光の角度領域を示す図である。
図6】本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置を含むブロック図である。
図7】本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置における処理、及びヘッドライトの配光パターンの制御方法を示すフローチャートである。
図8】個別制御範囲及び照射抑制領域の設定の一例を示す図である。
図9】個別制御範囲及び照射抑制領域の設定の他の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置、及びヘッドライトの配光パターンの制御方法を説明する。
図1は、本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置を搭載した車両を上方から見た図である。図2は、本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置を搭載した車両に備えられているヘッドライトの正面図である。図3は、ヘッドライトに備えられているハイビームユニットを構成するLEDアレイを模式的に示す図である。図4は、左ヘッドライトのLEDアレイの各LED素子が点灯された場合に射出される光の角度領域を示す図である。図5は、右ヘッドライトのLEDアレイの各LED素子が点灯された場合に射出される光の角度領域を示す図である。図6は、本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置を含むブロック図である。
【0020】
図1に示すように、本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置を搭載した車両1は、前端部に左ヘッドライト2L、右ヘッドライト2R、及び前方車両センサであるカメラ4を備えている。カメラ4は、車両1のフロントガラスの内側、上部中央に取り付けられ、車両1の前方を撮像し、撮像した画像を画像解析するように構成されている。なお、図1において、カメラ4から延びる破線4Aは、カメラ4によって撮像される像の角度範囲を模式的に示している。
【0021】
次に、図2に示すように、左ヘッドライト2Lは、ロービームユニット6と、ハイビームユニット8を備えている。左ヘッドライト2L、及び右ヘッドライト2Rは、車両1の前方に向けて光を照射するように構成されている。また、各ヘッドライトのロービームユニット6は、車両1前方の斜め下方に向けてロービームの光を照射するように構成されている。ここで、ロービームユニット6は、ヘッドライトが点灯されている間、常に点灯されているが、斜め下方に向けて光を照射するため、前方車両のドライバーにグレアを与えることはない。
【0022】
一方、ハイビームユニット8は、車両1前方の水平ないし斜め上方に向けてハイビームの光を照射するように構成されている。ハイビームユニット8については、前方車両のドライバーにグレアを与えることのないよう、本実施形態の車両用ヘッドライト制御装置により、配光が制御される。なお、ここでは左ヘッドライト2Lの構成を説明したが、右ヘッドライト2Rも左右が反転した形状に構成されている点を除き同様の構成を有するので、右ヘッドライト2Rについては説明を省略する。
【0023】
さらに、図1に示すように、右ヘッドライト2Rのハイビームユニット8は、車両1前方の領域ARで示す領域に光を照射するように構成されている。また、左ヘッドライト2Lのハイビームユニット8は、車両1前方の領域ALで示す領域に光を照射するように構成されている。各ハイビームユニット8は、車両用ヘッドライト制御装置による配光制御により、領域AR、AL内の所定の角度領域に光を照射するように構成されている。ここで、本明細書においては、車両1の前後方向に延びる軸線Zに平行な方向を角度0degとし、この方向に対して左方向の回転角をプラスの角度、右方向の回転角をマイナスの角度としている。
【0024】
次に、図2に示すように、ハイビームユニット8は、LEDアレイ8aを有する。さらに、図3に示すように、このLEDアレイ8aは、直線状に配列された複数のLED(light emitting diode)素子8bから構成されており、これらのLED素子8bを選択的に点灯させることにより、所定の角度領域に光を照射することができるように構成されている。本実施形態においては、一直線上に配列された1番から11番までの1列11個のLED素子8bにより、LEDアレイ8aが構成されている。しかしながら、配列するLED素子の数は任意に設定することができると共に、LED素子を複数列に配置することもできる。
【0025】
次に、図4及び図5を参照して、LEDアレイ8aの各LED素子8bが点灯された場合に照射される光の角度領域を説明する。図4は、左ヘッドライト2LのLEDアレイ8aの各LED素子8bが点灯された場合に射出される光の角度領域を示し、図5は、右ヘッドライト2RのLEDアレイ8aの各LED素子8bが点灯された場合に射出される光の角度領域を示す。
【0026】
図4に示すように、左ヘッドライト2LのLEDアレイ8aの1番のLED素子を点灯させた場合には、-10~0degの角度領域にハイビームの光が照射される。即ち、1番のLED素子を点灯させることにより、右外縁が-10degの方向、左外縁が0degの方向の扇形の領域にハイビームの光が照射される。この1番のLED素子は、車両1の車幅方向の最も中央寄りに配置されており、以下、番号順に車幅方向左側に向けて配列され、11番のLED素子が最も左側(外側)に配置されている。同様に、2番のLED素子は0~10deg、3番は10~20deg、4番は20~30deg、5番は30~40deg、6番は40~50deg、7番は50~60deg、8番は60~70deg、9番は70~80deg、10番は80~90deg、11番は90~100degの角度領域にハイビームの光を照射するように構成されている。
【0027】
さらに、図5に示すように、右ヘッドライト2RのLEDアレイ8aの1番のLED素子を点灯させた場合には、10~0degの角度領域にハイビームの光が照射される。右ヘッドライト2Rの1番のLED素子は、車両1の車幅方向の最も中央寄りに配置されており、以下、番号順に車幅方向右側に向けて配列され、11番のLED素子が最も右側(外側)に配置されている。同様に、2番のLED素子は0~-10deg、3番は-10~-20deg、4番は-20~-30deg、5番は-30~-40deg、6番は-40~-50deg、7番は-50~-60deg、8番は-60~-70deg、9番は-70~-80deg、10番は-80~-90deg、11番は-90~-100degの角度領域にハイビームの光を照射するように構成されている。
【0028】
このように各LEDアレイ8aを構成することによりハイビームの光の配光が可能となる。例えば、車両1の前方28~35degの角度範囲に前方車両が存在する場合には、左ヘッドライト2Lの4番及び5番のLED素子8bを消灯させる。これにより、20~40degの角度範囲にはハイビームの光が照射されず、ロービームの光のみが照射されるので、前方車両のドライバーにグレアを与えるのを防止することができる。
【0029】
次に、図6を参照して、本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置の構成を説明する。
本実施形態において、車両用ヘッドライト制御装置は、車両1に搭載されたカメラ4及び電気制御ユニットECU10の機能の一部として実現されている。ECU10には、カメラ4からの検出信号が入力され、これに基づいて、左ヘッドライト2L及び右ヘッドライト2Rに、各LED素子8bの点灯、消灯の指示信号が出力され、ハイビームの光の配光パターンが制御される。具体的には、カメラ4及びECU10は、夫々、マイクロプロセッサ、メモリ、インターフェイス回路、及びこれらを作動させるためのソフトウェア等(以上、図示せず)を備えている。
【0030】
図6に示すように、ECU10には、カメラ4からの検出信号、及び車速センサ12からの検出信号が入力される。
また、カメラ4は、車両用ヘッドライト制御装置の機能部として、前方車両検出部14を内蔵している。カメラ4は、車両1の前方を撮像すると共に、撮像した画像を前方車両検出部14によって画像解析するように構成されている。なお、本実施形態において、前方車両検出部14は、カメラ4に内蔵されているが、これはECU10の側に内蔵されていても良い。
【0031】
車速センサ12は、車両1の車速を検出し、検出信号をECU10に入力するように構成されている。
前方車両検出部14は、撮像された画像に基づいて、自車両である車両1の前方に位置する前方車両を検出するように構成されている。また、前方車両検出部14は、撮像された画像に基づいて、自車両から見た前方車両が存在する角度位置、及び前方車両までの距離を計算し、前方車両が先行車両であるか、対向車両であるかの識別を行うように構成されている。
【0032】
また、図6に示すように、ECU10には、車両用ヘッドライト制御装置の機能部として、個別制御範囲設定部16と、領域設定部20と、配光制御部22と、が備えられている。
【0033】
個別制御範囲設定部16は、自車両である車両1の前端から車両1の前方に延びる所定の個別制御範囲を設定するように構成されている。また、個別制御範囲の大きさは、車速センサ12によって検出された車両1の車速に応じて変更される。個別制御範囲の詳細については後述する。
【0034】
領域設定部20は、前方車両検出部14によって検出された前方車両の位置に関する情報、及び個別制御範囲設定部16によって設定された個別制御範囲に基づいて、ハイビームの照射を抑制する照射抑制領域を設定するように構成されている。
【0035】
配光制御部22は、領域設定部20によって設定された照射抑制領域へのハイビームの照射が抑制されるように右ヘッドライト2R、及び左ヘッドライト2Lの配光パターンを制御するように構成されている。即ち、配光制御部22は、領域設定部20によって設定された角度領域に対応するLED素子8bが消灯されるように、右ヘッドライト2R及び左ヘッドライト2LのLEDアレイ8aに点灯、消灯の指示信号を出力する。これにより、領域設定部20によって設定された照射抑制領域へのハイビームの照射が回避される。なお、ロービームユニット6に対しては、ヘッドライトが点灯されている場合には、常に点灯を指示する信号が出力される。
【0036】
次に、図7乃至図9を参照して、本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置の作用、及びヘッドライトの配光パターンの制御方法を説明する。
図7は、本発明の実施形態による車両用ヘッドライト制御装置における処理、及びヘッドライトの配光パターンの制御方法を示すフローチャートである。図8は、個別制御範囲及び照射抑制領域の設定の一例を示す図である。図9は、個別制御範囲及び照射抑制領域の設定の他の一例を示す図である。なお、図7に示すフローチャートは、本実施形態の車両用ヘッドライト制御装置の作動中において、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
【0037】
まず、図7のステップS1においては、前方車両検出ステップとして、カメラ4によって撮影された画像に基づいて、カメラ4に内蔵されている前方車両検出部14が、自車両である車両1の前方に存在する前方車両を検出する。具体的には、取得された画像内に撮影されている前方車両のヘッドライト、及びテールライトを認識することにより、前方車両を認識することができる。さらに、画像内のヘッドライトやテールライトの位置に基づいて、前方車両が自車両に対して何度の角度位置に存在するかを検出することができる。また、画像内のヘッドライトやテールライトの間隔に基づいて、自車両から前方車両までの距離を算出することができる。
【0038】
さらに、前方車両検出部14は、検出された前方車両が、先行車両であるか、対向車両であるかについても判別する。即ち、前方車両検出部14は、画像内にテールライトが撮影されている場合には、その前方車両は先行車両であると判別し、画像内にヘッドライトが撮影されている場合には、その前方車両は対向車両であると判別する。即ち、前方車両検出部14は、撮影されている光が赤色である場合には、テールライトであると判別し、白色又は電球色である場合には、ヘッドライトであると判別する。
【0039】
図8に示す例においては、車両1が走行している車線と同じ方向の車線内に4台の先行車両L1乃至L4が検出され、車両1が走行している車線に対向する方向の車線内に4台の対向車両C1乃至C4が前方車両検出部14により検出されている。具体的には、前方車両検出部14は、自車両から見た各先行車両及び各対向車両が位置する角度位置、及び自車両から各先行車両及び各対向車両までの距離を検出する。より具体的には、前方車両検出部14は、各先行車両につき、その先行車両の2つのテールライトの角度位置、及び各対向車両につき、その対向車両の2つのヘッドライトの角度位置を夫々検出する。前方車両検出部14によって検出されたこれらの情報は、ECU10に入力される。
【0040】
さらに、ステップS2において、前方車両検出部14は、車両1が走行している車線と同じ方向の車線と、対向車線の境界線Bを検出する。前方車両検出部14によって検出された境界線Bの情報も、ECU10に入力される。
【0041】
次に、ステップS3においては、個別制御範囲設定ステップとして、ECU10に備えられた個別制御範囲設定部16により、個別制御範囲が設定される。個別制御範囲は、カメラ4から入力された境界線Bの情報、及び車速センサ12から入力された車両1の車速の情報に基づいて設定される。この個別制御範囲は、車両1が走行している車線と同一方向の車線内、及び対向する車線内に、車両1の前端を含む直線から、車両1の前方に向けて所定距離に亘って延びるように設定される。
【0042】
図8に示す例においては、自車両の車線と同一方向の車線内に第1の個別制御範囲A1、対向車線内に第2の個別制御範囲A2が、夫々設定されている。また、本実施形態において、これらの個別制御範囲が自車両から前方へ延びる長さは、第1の個別制御範囲A1と第2の個別制御範囲A2で異なる長さに設定されている。好ましくは、個別制御範囲は、車速センサ12によって検出された車両1の車速が大きいほど長く設定し、第2の個別制御範囲A2の長さD2を第1の個別制御範囲A1の長さD1よりも長く設定する。
【0043】
本実施形態においては、第1の個別制御範囲A1の長さD1は、車両1の停止距離に設定されている。一例として、車速V=72km/h(20m/s)、空走時間T=1.2s、車両1で急ブレーキをかけたときの減速度α=0.53Gとすると、停止距離Ls(=空走距離+制動距離)は、数式(1)のように計算することができる。
このように、第1の個別制御範囲A1の長さD1を制動距離以上の遠方まで設定しておくことにより、車両1のドライバーは、第1の個別制御範囲A1内に周辺物標を発見したとき制動を開始すれば、周辺物票との衝突を回避することができる。従って、第1の個別制御範囲A1の長さD1は、少なくとも車両1のフルブレーキ時の制動距離や、AEB(Autonomous Emergency Braking:衝突被害軽減ブレーキ)の制動距離よりも長く設定することが好ましい。
【0044】
また、本実施形態においては、第2の個別制御範囲A2の長さD2は、第1の個別制御範囲A1の長さD1の1.5倍に設定されている。即ち、対向車線においては、対向車両のヘッドライトが逆光となって眼に入る場合があること、横断中の歩行者が対向車両の影に隠れること等から、ドライバによる視認性が低下する。このため、対向車線における第2の個別制御範囲A2の長さD2を、第1の個別制御範囲A1の長さD1よりも長く設定し、より早期に周辺物標を視認可能にすることが好ましい。好ましくは、第2の個別制御範囲A2の長さD2は、第1の個別制御範囲A1の長さD1の長さの1.2乃至2倍に設定する。
【0045】
次に、図7のステップS4においては、ステップS1において検出された前方車両が分類される。即ち、ステップS4においては、検出された前方車両が、自車両と同一方向の車線内を走行する先行車両と、自車両と対向する車線内を走行する対向車両に分類される。さらに、先行車両は、第1の個別制御範囲A1内の先行車両と、第1の個別制御範囲A1外の先行車両に分類され、対向車両は、第2の個別制御範囲A2内の対向車両と、第2の個別制御範囲A2外の対向車両に分類される。
【0046】
図8に示す例では、先行車両L1が第1の個別制御範囲A1内の先行車両に、先行車両L2~L4が第1の個別制御範囲A1外の先行車両に、対向車両C1及びC2が第2の個別制御範囲A2内の対向車両に、対向車両C3及びC4が第2の個別制御範囲A2外の対向車両に夫々分類される。
【0047】
次に、図7のステップS5においては、領域設定ステップとして、個別車群の各車両に対する照射抑制領域が、領域設定部20により夫々設定される。即ち、ステップS5においては、第1の個別制御範囲A1の中、及び第2の個別制御範囲A2の中に存在する先行車両及び対向車両の1台につき1つの照射抑制領域が設定される。このように、領域設定部20は、個別制御範囲内の前方車両に対しては、1台の前方車両に対して1つの照射抑制領域を設定する。
【0048】
図8に示す例では、先行車両L1に対して第1の照射抑制領域S1、対向車両C1に対して第2の照射抑制領域S2、対向車両C2に対して第3の照射抑制領域S3が、夫々設定されている。なお、本実施形態においては、図8に示すように、先行車両L1に対する第1の照射抑制領域S1は、先行車両L1の左右のテールライトが領域内に含まれるように設定され、対向車両C1、C2に対する第2、第3の照射抑制領域S2、S3は、各対向車両の左右のヘッドライトが夫々領域内に含まれるように設定される。このように照射抑制領域を設定することにより、先行車両及び対向車両のドライバーに対するグレアを防止することができる。また、個別制御範囲内の前方車両に対しては、1台の前方車両に対して1つの照射抑制領域が設定されるので、各照射抑制領域の間にはハイビームが照射され、ドライバーは周辺物標を視認しやすくなる。
【0049】
次に、図7のステップS6においては、領域設定ステップとして、先行車両群に対する照射抑制領域が、領域設定部20により設定される。即ち、ステップS6においては、第1の個別制御範囲A1の外に存在する全ての先行車両について1つの照射抑制領域が設定される。このように、領域設定部20は、個別制御範囲外の前方車両に対しては、複数の前方車両に対して1つの照射抑制領域を設定する。
【0050】
図8に示す例では、第1の個別制御範囲A1外の先行車両群L2、L3、L4に対して第4の照射抑制領域S4が設定されている。なお、本実施形態においては、図8に示すように、第4の照射抑制領域S4は、最も左側に存在する先行車両L2の左側のテールライトから、最も右側に存在する先行車両L3の右側のテールライトが領域内に含まれるように設定される。このように、個別制御範囲外の複数の先行車両に対して1つの照射抑制領域が設定されるので、車両用ヘッドライト制御装置の計算負荷を軽減することができる。
【0051】
次に、図7のステップS7においては、領域設定ステップとして、対向車両群に対する照射抑制領域が、領域設定部20により設定される。即ち、ステップS7においては、第2の個別制御範囲A2の外に存在する全ての対向車両ついて1つの照射抑制領域が設定される。
【0052】
図8に示す例では、第2の個別制御範囲A2外の対向車両群C3、C4に対して第5の照射抑制領域S5が設定されている。なお、本実施形態においては、図8に示すように、第5の照射抑制領域S5は、最も左側に存在する対向車両C4の左側のヘッドライトから、最も右側に存在する対向車両C3の右側のヘッドライトが領域内に含まれるように設定される。このように、個別制御範囲外の複数の対向車両に対して1つの照射抑制領域が設定されるので、車両用ヘッドライト制御装置の計算負荷を軽減することができる。
【0053】
ここで、本明細書において、個別制御範囲外の複数の前方車両(先行車両、対向車両)に対して1つの照射抑制領域が設定されるとは、個別制御範囲外では、1つの照射抑制領域に複数の前方車両が含まれることを許容することを意味している。即ち、本実施形態において、個別制御範囲外で検出された前方車両が1台のみである場合には、当然に1台の前方車両について1つの照射抑制領域が設定される。また、本実施形態においては、個別制御範囲外の先行車両群に対して1つ、個別制御範囲外の対向車両群に対して1つの照射抑制領域が設定されている。これに対して、変形例として、個別制御範囲外の全ての前方車両(先行車両及び対向車両)に対して1つの照射抑制領域が設定されるように本発明を構成することもできる。
【0054】
次に、図7のステップS8においては、配光制御ステップとして、ステップS5~S7において設定された照射抑制領域へのハイビームの照射が抑制されるようにヘッドライト(左ヘッドライト2L及び右ヘッドライト2R)の配光パターンが制御される。即ち、配光制御部22は、設定された各照射抑制領域がロービームとなるように、各LEDアレイ8aの、各照射抑制領域に対応するLED素子8bを消灯させる制御信号を出力する。
【0055】
図8に示す例では、左ヘッドライト2Lの7番及び8番のLED素子8b(図3)を消灯させることにより第1の照射抑制領域S1が形成され、右ヘッドライト2Rの10番及び7番のLED素子8bを夫々消灯させることにより第2、第3の照射抑制領域S2、S3が夫々形成される。さらに、左ヘッドライト2Lの2番乃至4番、右ヘッドライト2Rの1番のLED素子8bを夫々消灯させることにより第4の照射抑制領域S4が形成され、右ヘッドライト2Rの3番及び4番のLED素子8bを夫々消灯させることにより第5の照射抑制領域S5が形成されている。
【0056】
一方、従来の車両用ヘッドライト制御装置においては、自車両前方の、最も左側に位置する先行車両から、最も右側に位置する対向車両の間がロービームにされていた。即ち、従来の車両用ヘッドライト制御装置においては、図8に示す例では、最も左側に位置する先行車両L1から最も右側に位置する対向車両C1の間がロービームとされていた。これに対し、本実施形態の車両用ヘッドライト制御装置においては、第1の照射抑制領域S1と第4の照射抑制領域S4の間にハイビームの領域が存在するので、ドライバーは、標識Mを容易に認識することができる。同様に、第2の照射抑制領域S2と第3の照射抑制領域S3の間、及び第3の照射抑制領域S3と第5の照射抑制領域S5の間にもハイビームの領域が存在するので、ドライバーは、歩行者Pを容易に認識することができる。
【0057】
さらに、本実施形態の車両用ヘッドライト制御装置においては、第1の個別制御範囲A1外の先行車両群と、第2の個別制御範囲A2外の対向車両群に対し、別々に照射抑制領域(第4の照射抑制領域S4及び第5の照射抑制領域S5)が設定される。このため、第4の照射抑制領域S4と第5の照射抑制領域S5の間に位置する境界線Bにハイビームが照射され、ドライバーは、容易に境界線Bを認識することができる。
【0058】
次に、図9を参照して、個別制御範囲設定の他の例を説明する。
図9は、1車線のカーブした道路を走行する場合における個別制御範囲設定の一例を示す図である。
【0059】
図9に示す例では、カーブした道路を、車両1の前方に2台の先行車両が走行している。これらの先行車両L1、L2は、何れも車両1の前方に設定された個別制御範囲Aの中に位置するので、先行車両L1、L2に対して、夫々、照射抑制領域が設定される。即ち、先行車両L1に対して第1の照射抑制領域S1が設定され、先行車両L2に対して第2の照射抑制領域S2が設定され、これらの照射抑制領域の間には、ハイビームが照射される。これにより、車両1のドライバーは、第1の照射抑制領域S1と第2の照射抑制領域S2の間に位置する標識Mを容易に認識することができる。このように、本実施形態の車両用ヘッドライト制御装置によれば、カーブした道路を走行する場合においても、ドライバーによる車両1前方の周辺物標の視認性を向上させることができる。
【0060】
本発明の実施形態の車両用ヘッドライト制御装置によれば、個別制御範囲A内の前方車両(図8における先行車両L1及び対向車両C1、C2)に対しては、1台の前方車両に対して1つの照射抑制領域(図8における照射抑制領域S1乃至S3)が設定されるので、前方車両同士の間の領域においてはハイビームが照射され、ドライバーによる前方物標の視認性を向上させることができる。一方、個別制御範囲A外の前方車両(図8における先行車両L2乃至L4及び対向車両C3、C4)に対しては、複数の前方車両に対して1つの照射抑制領域(図8における照射抑制領域S4、S5)が設定されるので、照射抑制領域を設定するための計算負荷を徒に増大させることはない。この結果、計算負荷の増大を抑制しながら、周辺物標(図8における標識M、歩行者P)等の視認性を向上させることができる。
【0061】
また、本実施形態の車両用ヘッドライト制御装置によれば、車両1の車速が高いほど、車両1の遠方まで個別制御範囲Aが設定されるので、車速が高い場合には、より遠方まで視認性が改善され、ドライバーは余裕を持って周辺物票に対処することができる。
【0062】
さらに、本実施形態の車両用ヘッドライト制御装置によれば、車両1の制動距離以上の遠方まで個別制御範囲Aを設定するので、ドライバーは、個別制御範囲A内に発見された周辺物標との衝突を制動により回避できる可能性が高くなる。
【0063】
また、本実施形態の車両用ヘッドライト制御装置によれば、対向車線内には、自車両が走行している車線内よりも遠方まで個別制御範囲が設定されるので、視認が困難な対向車線側の視認性を、より向上させることができる。
【0064】
さらに、本実施形態の車両用ヘッドライト制御装置によれば、個別制御範囲(図8におけるA1、A2)外の前方車両に対しては、自車両が走行する車線側、及び対向車線の側に1つずつ照射抑制領域(図8におけるS4、S5)が設定されるので、自車両の車線と対向車線の境界に照射抑制領域が設定されにくく、自車線と対向車線の境界を容易に視認することができる。
【0065】
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、カメラにより前方車両を検出していたが、レーダー等、種々のセンサを前方車両センサとして使用することができる。また、上述した実施形態においては、配光制御として、ハイビームユニットの一部のLED素子を消灯させていたが、グレアを生じない程度にLED素子の輝度を低下させても良い。また、ハイビームとして射出された光の一部を遮光又は減光することにより、配光制御を行うこともできる。
【0066】
また、上述した実施形態においては、前方車両検出部14によって検出された前方車両のテールライト又はヘッドライトの位置が含まれるように照射抑制領域が設定されていた。しかしながら、ヘッドライトの配光制御においては、制御遅れを考慮して、所定時間後の前方車両の位置を予測して、予測位置に対してハイビームが照射されないように配光が制御される場合もある。従って、本発明の実施形態の変形例として、照射抑制領域を、前方車両の予測位置が含まれるように設定することもできる。なお、本明細書において、「前方車両検出部によって検出された前方車両の位置に関する情報に基づいて、ハイビームの照射を抑制する照射抑制領域を設定する」には、前方車両の予測位置を含むように照射抑制領域を設定することが含まれるものとする。
【符号の説明】
【0067】
1 車両
2L 左ヘッドライト
2R 右ヘッドライト
4 カメラ
6 ロービームユニット
8 ハイビームユニット
8a LEDアレイ
8b LED素子
10 ECU
12 車速センサ
14 前方車両検出部
16 個別制御範囲設定部
20 領域設定部
22 配光制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9