IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ バイエル・クロップサイエンス・アーゲーの特許一覧

特許7510744シス-アルコキシ置換スピロ環式1-H-ピロリジン-2,4-ジオン誘導体の製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-26
(45)【発行日】2024-07-04
(54)【発明の名称】シス-アルコキシ置換スピロ環式1-H-ピロリジン-2,4-ジオン誘導体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 201/02 20060101AFI20240627BHJP
   B01J 31/02 20060101ALI20240627BHJP
   C07D 209/54 20060101ALI20240627BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20240627BHJP
【FI】
C07D201/02 CSP
B01J31/02 102Z
C07D209/54
C07B61/00 300
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018557319
(86)(22)【出願日】2017-04-26
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2019-06-13
(86)【国際出願番号】 EP2017059885
(87)【国際公開番号】W WO2017191001
(87)【国際公開日】2017-11-09
【審査請求日】2020-04-22
【審判番号】
【審判請求日】2022-06-21
(31)【優先権主張番号】16168243.0
(32)【優先日】2016-05-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
【早期審理対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】507203353
【氏名又は名称】バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト
(74)【代理人】
【識別番号】100114188
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100119253
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 賢教
(74)【代理人】
【識別番号】100124855
【弁理士】
【氏名又は名称】坪倉 道明
(74)【代理人】
【識別番号】100129713
【弁理士】
【氏名又は名称】重森 一輝
(74)【代理人】
【識別番号】100146318
【弁理士】
【氏名又は名称】岩瀬 吉和
(74)【代理人】
【識別番号】100127812
【弁理士】
【氏名又は名称】城山 康文
(72)【発明者】
【氏名】フアリダ,タラネー
(72)【発明者】
【氏名】リットマン,マーティン
(72)【発明者】
【氏名】ワルシッツ,ラファエル
(72)【発明者】
【氏名】エッサー,ミッシェル
(72)【発明者】
【氏名】シュナッテラー,アルバート
【合議体】
【審判長】井上 典之
【審判官】野田 定文
【審判官】冨永 保
(56)【参考文献】
【文献】特表2005-538073(JP,A)
【文献】特表2000-516918(JP,A)
【文献】有機合成化学協会誌,2001,Vol.59,No.8,p.732-741
【文献】化学便覧 応用化学編 第7版,丸善出版株式会社,2014,p.889-890
【文献】Fluid Phase Equilibria,2012,Vol.314,p.22-28
【文献】The Journal of Chemical Thermodynamics,2012,Vol.55,p.184-192
【文献】Solvent Extraction Research and Development,Japan,2009,Vol.16,p.1-12
【文献】Green Chemistry,2015,Vol.17,p.2981-2993
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】
〔式中、
Xは、メチルであり、
Yは、メチルであり、
Aは、メチルであり、
Gは基
【化2】
(式中、
R’は、エチルである)である〕
の化合物の調製方法であって、
ワンポット反応において、中間体である式(III)の化合物を単離することなく、最初に、式(II)
【化3】
(式中、X、YおよびAは、上記で定義した通りであり、
R’’は、メチルである)の化合物が、ナトリウムメトキシドの存在下、かつDMAC(ジメチルアセトアミド)の存在下で環化され、式(III)
【化4】
(式中、X、YおよびAは、上記で定義した通りであり、
Mは、ナトリウムであり、
mは、数1であり、
nは、数1である)
の化合物を得て、式(III)の化合物を、
式(IV)
【化5】
(式中、
R’は、エチルであり、
qは、数0であり、および
Halは、塩素を表す)
の化合物と、DMAC(ジメチルアセトアミド)の存在下、酸結合剤としてトリエチルアミンの存在下、相間移動触媒としてAliquat(登録商標) 336の存在下で反応させることを特徴とし、
式(I)の化合物の再解離で形成される式(III)の化合物が、キシレンの存在下、酸結合剤としてトリエチルアミンの存在下で式(IV)の化合物との反応によってリサイクルされ、式(I)の化合物を生じ、但し、Aliquat(登録商標) 336は、メチルトリオクチルアンモニウムクロリドとメチルトリデシルアンモニウムクロリドの混合物である、前記方法。
【請求項2】
式(I)
【化6】
(式中、X、Y、AおよびGは請求項1で定義した通りである)
の化合物の調製方法であって、
ワンポット反応において、中間体である式(III)の化合物を単離することなく、最初に、式(II)
【化7】
(式中、X、Y、AおよびR’’は、請求項1で定義した通りである)
の化合物が、ナトリウムメトキシドの存在下、かつキシレンの存在下で環化され、式(III)
【化8】
(式中、X、Y、A、M、mおよびnは、請求項1で定義した通りである)
の化合物を得て、式(III)の化合物を、
式(IV)
【化9】
(式中、R’およびHalは、請求項1で定義した通りであり、qは数1である)
の化合物と、キシレンの存在下、酸結合剤としてトリエチルアミンの存在下、相間移動触媒としてAliquat(登録商標) 336の存在下で反応させることを特徴とし、但し、Aliquat(登録商標) 336は、メチルトリオクチルアンモニウムクロリドとメチルトリデシルアンモニウムクロリドの混合物であり、但し、DMAC(ジメチルアセトアミド)を溶媒として使用する方法を除く、前記方法。
【請求項3】
式(III)の化合物と式(IV)の化合物との反応を水の存在下で行う、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
式(III)の化合物を得るための式(II)の化合物の反応のために、メタノールが共溶媒として使用される、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
水酸化ナトリウム水溶液がpHを調整するための塩基として使用される、請求項2に記載の方法。
【請求項6】
式(I)
【化10】
(式中、X、Y、AおよびGは請求項1で定義した通りである)
の化合物の調製方法であって、
ワンポット反応において、中間体である式(III)の化合物を単離することなく、最初に、式(II)
【化11】
(式中、X、Y、AおよびR’’は、請求項1で定義した通りである)
の化合物が、ナトリウムメトキシドの存在下、かつDMACの存在下で環化され、式(III)
【化12】
(式中、X、Y、A、M、mおよびnは、請求項1で定義した通りである)
の化合物を得て、式(III)の化合物を、
式(IV)
【化13】
(式中、R’、qおよびHalは、請求項1で定義した通りである)
の化合物と、DMACの存在下、酸結合剤としてトリエチルアミンの存在下、相間移動触媒としてAliquat(登録商標) 336の存在下で反応させることを特徴とし、但し、Aliquat(登録商標) 336は、メチルトリオクチルアンモニウムクロリドとメチルトリデシルアンモニウムクロリドの混合物である、前記方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シス-アルコキシ置換スピロ環式1-H-ピロリジン-2,4-ジオン誘導体の新規な調製方法、および本発明の方法を経るか、本発明の方法で使用される新規な中間体および出発化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
アルコキシ置換スピロ環式1-H-ピロリジン-2,4-ジオン誘導体の多段階反応は公知である(国際公開第98/05638号、国際公開第04/007448号)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第98/05638号
【文献】国際公開第04/007448号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これまでの上記方法の欠点は、中間体を単離しなければならないことである。中間体の単離は、上記方法を技術的に非常に煩雑にし、収量の減少につながる。廃水は、後処理作業から生じ、困難を伴って初めて処理される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の目的は、式(I)の化合物を調製するための、新規で経済的かつ生態学的により実行可能な方法を提供することからなる。
【発明を実施するための形態】
【0006】
本発明の方法により、驚くべきことに、シス-アルコキシ置換スピロ環式1-H-ピロリジン-2,4-ジオン誘導体(式(I)の化合物)は、式(II)の化合物から出発して、より簡単な形で、ワンポットプロセスで、上記中間体を単離することなく、比較的高純度でより良好な収率で調製することができる。ワンポット法を用いることにより、塩基(酸結合剤)の量および廃水の量も減少させることができる。
【0007】
式(I)
【化1】
【0008】
〔式中、
Xは、C-C-アルキル、ハロゲン、C-C-アルコキシ、C-C-ハロアルキルまたはC-C-ハロアルコキシであり、
Yは、水素、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、ハロゲン、C-C-ハロアルキルまたはC-C-ハロアルコキシであり、式中、ラジカルXまたはYの一方のみがC-C-ハロアルキルまたはC-C-ハロアルコキシであってもよく、
Aは、C-C-アルキルであり、
Gは、基
【化2】
【0009】
(式中、
R’は、いずれの場合にもハロゲンで置換されてもよいC-C20-アルキル、C-C20-アルケニル、C-C-アルコキシ-C-C-アルキルまたはポリ-C-C-アルコキシ-C-C-アルキルであり、
ハロゲン、C-C-アルキルまたはC-C-アルコキシで置換されてもよいC-C-シクロアルキルであり、あるいは
いずれの場合にもハロゲン、シアノ、ニトロ、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、C-C-ハロアルキルまたはC-C-ハロアルコキシで置換されてもよいフェニルまたはベンジルである)である〕
の化合物は、
最初に、式(II)
【化3】
【0010】
(式中、X、YおよびAは、上記で定義した通りであり、
R’’は、C-C-アルキルである)
の化合物を塩基の存在下、かつ溶媒の存在下で環化して式(III)
【化4】
【0011】
(式中、X、YおよびAは、上記で定義した通りであり、
Mは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属のイオン当量、アルミニウムのイオン当量または遷移金属のイオン当量であり、またはさらに
アンモニウムイオンであり、その1個、2個、3個または4個すべての水素原子が、C-C-アルキル、C-C-イソアルキルまたはC-C-シクロアルキル基からの同一のラジカルまたは異なるラジカルで置換されてもよく(それらは、いずれの場合にもフッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシで1回以上置換されるか、1つ以上の酸素原子または硫黄原子によって中断されてもよい)、またはさらに、
環状第2級または第3級脂肪族またはヘテロ脂肪族アンモニウムイオン、例えばモルホリニウム、チオモルホリニウム、ピペリジニウム、ピロリジニウムであるか、またはいずれの場合にも、プロトン化された1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)または1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ウンデカ-7-エン(DBU)であり、またはさらに、
複素環式アンモニウムカチオン、例えばいずれの場合にも、プロトン化されたピリジン、2-メチルピリジン、3-メチルピリジン、4-メチルピリジン、2,4-ジメチルピリジン、2,5-ジメチルピリジン、2,6-ジメチルピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、ピロール、イミダゾール、キノリン、キノキサリン、1,2-ジメチルイミダゾール、1,3-ジメチルイミダゾリウムメチルスルファートであり、またはさらに、
スルホニウムイオンであり、またはさらに、
マグネシウムハロゲンカチオンであり、
mは、数1、2または3であり、
nは、数1、2または3である)
の化合物を得て、
式(IV)
【化5】
【0012】
(式中、
R’は、C-C-アルキルであり、
qは、数0または1であり、
Halは、ハロゲンを表す)
の化合物と、場合により溶媒の存在下、場合により酸結合剤の存在下、場合により相間移動触媒の存在下で反応させることにより得られることがわかった。
【0013】
上記方法において、式(I)の化合物の式(III)の化合物への再解離が起こり得、これは、式(IV)
【化6】
【0014】
(式中、R’およびqは、上記と同じ意味を表し、
Halは、ハロゲンを表す)
の化合物と、場合により溶媒の存在下、場合により酸結合剤の存在下で反応することによって、リサイクルされて式(I)の化合物を生じる(リサイクル)。
【0015】
さらに、ワンポット反応は、DMAC(ジメチルアセトアミド)を含まない溶媒中で行うこともできる。DMACを含む廃水の処理が高コストに関連するため、このことは、方法のさらなる改善を意味する。特に、この方法は、一般的な溶媒を用いて行われることが意図されている。トルエン、キシレン、例えばn-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタンなどのアルカン、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼンなどの炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素を使用することが可能である。トルエンまたはキシレンを使用することが好ましい。キシレンを使用することが特に好ましい。
【0016】
式(I)、(II)、(III)および(IV)において、
Xは、好ましくは、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシであり、
Yは、好ましくは、水素、塩素、臭素、メトキシ、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、式中、ラジカルXまたはYの一方のみが、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであってもよく、
Aは、好ましくは、C-C-アルキルであり、
Halは、好ましくは、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素であり、
R’は、好ましくは、C-C-アルキルであり、
R’’は、好ましくは、C-C-アルキルであり、
qは、好ましくは、数0または1であり、
Xは、特に好ましくは、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはジフルオロメトキシであり、
Yは、特に好ましくは、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、ここで、ラジカルXまたはYの一方のみが、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであってもよく、
Aは、特に好ましくは、C-C-アルキルであり、
Halは、特に好ましくは、塩素、臭素またはフッ素であり、
R’は、特に好ましくは、C-C-アルキルであり、
R’’は、特に好ましくは、C-C-アルキルであり、
qは、特に好ましくは、数0または1であり、
Xは、特別に好ましくは、塩素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチル(特に、塩素、臭素またはメチル)であり、
Yは、特別に好ましくは、塩素、臭素またはメチル(特にメチル)であり、
Aは、特別に好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはイソブチル
(特にメチルまたはエチル)であり、
Halは、特別に好ましくは、塩素または臭素であり、
R’は、特別に好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはイソブチルであり、
R’’は、特別に好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはイソブチルであり、
qは、特別に好ましくは数0または1であり、
Xは、具体的には、メチルであり、
Yは、具体的には、メチルであり、
Aは、具体的には、メチルであり、
Halは、具体的には、塩素であり、
R’は、具体的には、エチルであり、
R’’は、具体的にはメチルであり、
qは、具体的には、数0または1である。
【0017】
式(III)において、
Mは、好ましくは、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウムまたはアンモニウムイオンであり、アンモニウムイオンの1個、2個、3個または4個すべての水素原子が、C-C-アルキル、C-C-イソアルキルまたはC-C-シクロアルキル基からの同一または異なるラジカルで置換されていてもよく、いずれの場合にも、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシで1回以上置換されていてもよく、mは、数1または2であり、nは、数1または2であり、
Mは、特に好ましくは、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウムであり、mは、数1または2であり、nは、数1または2であり、
Mは、特別に好ましくは、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムであり、mは、数1であり、nは、数1であり、
Mは、具体的には、ナトリウムであり、mは、数1であり、nは、数1である。
【0018】
特に好ましいのは、式(I-1)の化合物である。
【化7】
【0019】
特に好ましいのは、式(II-1)の化合物である。
【化8】
【0020】
特に好ましいのは、式(III-1)の化合物である。
【化9】
【0021】
上に列挙した一般的なラジカルの定義および説明または好ましい範囲に列挙したものは、互いに任意に組み合わせることができ、言い換えればそれぞれの範囲および好ましい範囲の組み合わせを含む。これらは、最終生成物およびそれに対応して、前駆体および中間体に適用される。
【0022】
上記の式中に与えられた記号の定義において、一般に以下の置換基を代表する総称を使用した:
ハロゲン:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
アルキル:1~8個の炭素原子を有する飽和直鎖または分岐ヒドロカルビルラジカル、例えばメチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロプル、ヘキシル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピルおよび1-エチル-2-メチルプロピルなどのC-C-アルキル、ヘプチル、オクチル。
【0023】
ハロアルキル:1~8個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基であり、これらの基の水素原子の一部または全部は、上記のようにハロゲン原子で置換されてもよく、例えばクロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1-クロロエチル、1-ブロモエチル、1-フルオロエチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、ペンタフルオロエチルおよび1,1,1-トリフルオロプロプ-2-イルなどのC-C-ハロアルキル。
【0024】
式(I)の化合物は公知であり(国際公開第98/05638号、国際公開第04/007448号)、またはそこに記載された方法によって調製することができる。
【0025】
式(II)の化合物は公知であり(国際公開第98/05638号、国際公開第04/007448号、国際公開第13/144101号)、またはそこに記載された方法によって調製することができる。
【0026】
式(III)の化合物は新規であり、本発明の主題である。
【0027】
式(IV)の化合物は市販されている。
【0028】
スキーム1:リサイクルを伴うワンポット反応
本発明による方法の過程は、以下の反応スキームによって表される:
【化10】
【0029】
上記調製方法で使用される式(II)の化合物のシス/トランス異性体比のために、式(I)および(III)の化合物はシス/トランス異性体混合物の形態で得られ、シス異性体は主に本発明による方法で形成される。
【0030】
上記方法は、高い割合のシス異性体を有する式(II)の化合物が、塩基の存在下、かつ溶媒の存在下で式(III)の対応する化合物に環化されることを特徴とする。次に、式(III)の化合物を、場合により溶剤の存在下、かつ場合により酸結合剤の存在下、かつ場合により相間移動触媒の存在下で式(IV)の化合物と反応させて式(I)の化合物を得る。
【0031】
式(III)の化合物を調製するための反応温度は、本発明による方法を実施する際に様々に異なってもよい。一般に、20℃~110℃、好ましくは60℃~90℃の温度が用いられる。
【0032】
アルコキシドは、固体としても溶液としても、塩基として使用することができる。例えば、固体NaOMeまたはメタノール溶液、固体NaOEtまたは溶液としてのNaOEt、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、例えば水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩またはアルコキシド、ナトリウムtert-ブトキシドまたはカリウムtert-ブトキシドが挙げられる。上記の塩基において、ナトリウムはカリウムで置き換えることができる。固体ナトリウムメトキシドまたはメタノール中の30%ナトリウムメトキシドが好ましい。メタノール中の30%ナトリウムメトキシドが特に好ましい。
【0033】
使用される溶媒は、DMAC、DMF、トルエン、キシレン、アセトニトリル、例えばn-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタンなどのアルカン、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、メチルtert-ブチルエーテル、メチルtert-アミルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトンまたはメチルイソブチルケトン(MIBK)などのケトン、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼンなどの炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素であってもよく、極性溶媒または極性溶媒と非極性溶媒との混合物を溶媒として使用することができる。DMAC、DMF、アセトニトリル、例えばメチルtert-ブチルエーテル、メチルtert-アミルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、例えばアセトンなどのケトンを使用することが好ましい。DMACを使用することが特に好ましい。
【0034】
式(I)の化合物を調製するための反応温度は、本発明による方法を実施する際に様々に異なってもよい。一般に、20℃~100℃、好ましくは50℃~70℃の温度が用いられる。
【0035】
使用される溶媒は、DMAC、DMF、トルエン、キシレン、アセトニトリル、例えばn-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタンなどのアルカン、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、メチルtert-ブチルエーテル、メチルtert-アミルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトンまたはメチルイソブチルケトン(MIBK)などのケトン、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼンなどの炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素であってもよく、極性溶媒または極性溶媒と非極性溶媒との混合物を溶媒として使用することができる。DMAC、DMF、アセトニトリル、例えばメチルtert-ブチルエーテル、メチルtert-アミルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、例えばアセトンなどのケトンを使用することが好ましい。DMACを使用することが特に好ましい。
【0036】
酸結合剤として有用なのは、すべての慣用の酸受容体である。好ましくは、次に挙げる、例えばトリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ塩基およびN,N-ジメチルアニリンなどの第3級アミン、さらには、例えば酸化マグネシウムおよび酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属酸化物、その上、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムなどのアルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩、並びに例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、さらには炭酸水素ナトリウムを使用することができる。トリエチルアミンを使用することが好ましい。ジメチルベンジルアミンを使用することも好ましい。
【0037】
使用される相間移動触媒は、Aliquat 336、例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(メチルトリアルキル(C-C10)アンモニウムクロリド)またはTDA1(トリス(メトキシエトキシエチル)アミン)などの第4級アンモニウム塩および例えばテトラブチルホスホニウムブロミドなどの第4級ホスホニウム塩であってもよい。Aliquat 336を使用することが好ましい。
【0038】
本発明による方法を実施する場合、式(II)の反応成分は、一般に等モル量~約2倍の等モル量で使用される。
【0039】
好ましい方法において、式(II)の化合物をDMAC中のNaOCH(固体またはメタノール溶液として)と反応させて、式(III)の化合物のナトリウム塩を得る。得られたメタノールは、後段において二次成分を避けるために蒸留除去しなければならない。次に、式(IV)の酸クロリドとの後続反応は、触媒酸結合剤添加(例えば、トリエチルアミン)下で行われる。次に、上記溶媒を減圧下で実質的に完全に蒸留除去することができる。蒸留条件に応じて、式(I)の化合物は、式(III)の化合物に再解離することができる。
【0040】
特に好ましい方法では、上記溶媒の蒸留後、少量の酸結合剤(例えばトリエチルアミン)を底部に添加し、式(IV)の酸クロリドをリサイクルさせて、式(I)の化合物を得る。この方法の変法を使用して、式(I)の化合物の事実上定量的な収率が、式(II)の化合物から出発して達成される(>95%)。
【0041】
式(III)の化合物を得るための、塩基の存在下、かつ溶媒の存在下での式(II)の化合物の反応、並びに式(I)の化合物を得るための、場合により溶媒の存在下、かつ場合により酸結合剤の存在下、かつ場合により相間移動触媒の存在下での式(IV)の化合物との後続反応は、式(III)の化合物と式(IV)の化合物との反応を水の存在下で行う場合には、驚くべきことに、非極性溶媒(トルエン、キシレン、例えばn-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタンなどのアルカン、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼンなどの炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素など、トルエンまたはキシレンを使用することが好ましく、キシレンを使用することが特に好ましい)中でも行うことができる。この場合、アシル化段階(式(IV)の化合物との反応)では、適切なpH(好ましくはpH3~12、特に好ましくはpH8~10)が観察されるはずであり、式(III)の反応性は、依然として十分に高いが、同時に、式(I)の生成物の安定性および式(IV)の化合物の酸クロリドの安定性は、アルカリけん化に対して保護されたままである。pHは、例えば、塩基(例えば、MOHまたはM(OH)またはM(OH)、式中、Mは上記で定義した通りである)の連続添加によって調整することができる。水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。この反応は、触媒量の相間移動触媒の添加によって補助することができる。好ましい方法の変法では、上記酸結合剤は、完全にまたは部分的に相間移動触媒で置き換えることができる。式(III)の化合物を得るための式(II)の化合物の反応は、共溶媒の添加によって補助することができる。共溶媒としてメタノールまたはエタノールなどのアルコールを使用することができ、メタノールを使用することが好ましい。
【0042】
[実施例]
[実施例1]
式(I-1)の化合物を調製するためのDMAC中のワンポット法(DMAC蒸留後にリサイクルしない)
最初に、式(II-1)の化合物の溶液807.69g(0.81mol)をDMACに入れる。60~65℃の内部温度で、メタノール中の30%ナトリウムメトキシド溶液159.04g(0.88mol)を、約2.5時間にわたり計量供給する。次に、減圧下でメタノールを蒸留除去する。上記反応溶液を50℃に冷却し、トリエチルアミン9.62gを計量供給する。次に、クロロギ酸エチル101.54g(0.94mol)を約52~56℃で約2.5時間にわたり計量供給する。次に、上記混合物をさらに30分間撹拌し、次に、DMACの一部を蒸留除去する。
【0043】
次に、上記残留DMACを完全に蒸留除去する。
【0044】
キシレン403.85gを添加した後、上記反応器の内容物を56℃に冷却する。
【0045】
次に、上記キシレン溶液を約80℃に加熱し、1.6%炭酸水素ナトリウム溶液173.08gを添加し、水相を分離する。次に、上記混合物を毎回水107.69gで2回洗浄する。
【0046】
洗浄したキシレン相を減圧下で蒸留し、濃縮する(キシレン307.69g)。次に、メチルシクロヘキサン148.08gを添加し、上記混合物を約78℃から23℃に冷却する。
【0047】
上記懸濁液を23~25℃で濾過する。湿った濾過ケークをメチルシクロヘキサンで洗浄し、乾燥させる。
【0048】
収率は理論値の90%である。
【0049】
[実施例2]
式(I-1)の化合物を調製するためのDMAC中のワンポット法(DMAC蒸留後にリサイクルを伴う)
最初に、式(II-1)の化合物の溶液807.69g(0.81mol)をDMACに入れる。60~65℃の内部温度で、メタノール中の30%ナトリウムメトキシド溶液159.04g(0.88mol)を、約2.5時間にわたり計量供給する。次に、減圧下でメタノールを蒸留除去する。上記反応溶液を50℃に冷却し、トリエチルアミン9.62gを計量供給する。次に、クロロギ酸エチル101.54g(0.94mol)を約52~56℃で約2.5時間にわたり計量供給する。次に、上記混合物をさらに30分間撹拌し、次に、DMACの一部を蒸留除去する。
【0050】
次に、上記残留DMACを完全に蒸留除去する。
【0051】
キシレン403.85gを添加した後、上記反応器の内容物を56℃に冷却する。
【0052】
リサイクル:トリエチルアミン3.85gおよびクロロギ酸エチル9.62g(0.09mol)をさらに計量供給する。
【0053】
次に、上記キシレン溶液を約80℃に加熱し、1.6%炭酸水素ナトリウム溶液173.08gを添加し、水相を分離する。次に、上記混合物を毎回水107.69gで2回洗浄する。
【0054】
洗浄したキシレン相を減圧下で蒸留し、濃縮する(キシレン307.69g)。次に、メチルシクロヘキサン148.08gを添加し、上記混合物を約78℃から23℃に冷却する。
【0055】
上記懸濁液を23~25℃で濾過する。湿った濾過ケークをメチルシクロヘキサンで洗浄し、乾燥させる。
【0056】
収率は理論値の95%である。
【0057】
[実施例3]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド105g(0.583mol、30%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。Naメトキシドの計量添加中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を反応のために80℃に冷却する。
【0058】
最初に、2%HCl118.1g(0.06mol)を室温で入れる。この投入物に、キシレン/メタノール中の式(III-1)の化合物437.8g(34%、0.495mol)を添加する。次に、上記混合物をメタノールがなくなるまで減圧下で蒸留する。上記混合物を50℃に冷却し、キシレン150gおよびトリエチルアミン15.3g(0.150mol)を添加する。次に、エチルクロロアセタート76.74g(0.700mol、99%)を50℃で2時間にわたり計量供給する。32%水酸化ナトリウム水溶液の並行計量供給により、pHを9.5~10の間に維持する。次に、上記混合物を50℃で1/2時間撹拌する。18%塩酸溶液を用いてpHを2に調整し、水を添加する。相分離のために上記混合物を75℃に加熱し、pHを水酸化ナトリウム水溶液で再調整し、次に、相を分離する。2%炭酸水素ナトリウム溶液150gを75℃で添加し、相を分離する。pHは約8である。上記有機相を脱水し、約75mbarで60~70℃で濃縮する。メチルシクロヘキサン90.6gを75℃で添加すると、固体(式(I-1)の化合物)が沈殿する。上記反応混合物を109℃に加熱し(還流)、20℃に冷却し、単離する。固体(式(I-1)の化合物)をMCHで置換洗浄し、次に乾燥させる。単離収率は、式(II-1)の化合物に基づいて理論値の92~93%である。
【0059】
[実施例4]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド105g(0.583mol、30%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。Naメトキシドの計量添加中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を、さらなる反応のために70℃に冷却する。
【0060】
この混合物(キシレン/メタノール中の式(III-1)の化合物(34%、0.495mol))に、2%HCl118.1g(0.06mol)を添加する。上記混合物を70°℃で15分間撹拌し、次に、メタノールがなくなるまで350~250mbarの減圧下で50~70℃で蒸留する。上記底面は二相性である。上記混合物を50℃に冷却し、キシレン150gおよびトリエチルアミン15.3g(0.150mol)を添加する。次に、エチルクロロアセタート76.74g(0.700mol、99%)を50℃で2時間にわたり計量供給する。32%水酸化ナトリウム水溶液の並行計量供給により、pHを9.5~10の間に維持する。次に、上記混合物を50℃で1/2時間撹拌する。18%塩酸溶液を用いてpHを2に調整し、水を添加する。相分離のために上記混合物を75℃に加熱し、pHを水酸化ナトリウム水溶液で再調整し、次に、相を分離する。2%炭酸水素ナトリウム溶液150gを75℃で添加し、相を分離する。pHは約8である。上記有機相を脱水し、約75mbarで60~70℃で濃縮する。メチルシクロヘキサン90.6gを75℃で添加すると、固体(式(I-1)の化合物)が沈殿する。上記反応混合物を109℃に加熱し(還流)、20℃に冷却し、単離する。固体(式(I-1)の化合物)をMCHで置換洗浄し、次に乾燥させる。
【0061】
単離収率は、式(II-1)の化合物に基づいて理論値の96~98%である。
【0062】
[実施例5]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド105g(0.583mol、30%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。Naメトキシドの計量添加中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を、さらなる反応のために80℃に冷却する。
【0063】
最初に、水80gを室温で入れる。この投入物に、キシレン/メタノール中の式(III-1)の化合物437.8g(34%、0.495mol)を添加する。上記混合物を70°℃で15分間撹拌し、次に、メタノールがなくなるまで350~250mbarの減圧下で50~70℃で蒸留する。上記混合物を50℃に冷却し、キシレン150gおよびトリエチルアミン15.3g(0.150mol)を添加する。次に、エチルクロロアセタート76.74g(0.700mol、99%)を50℃で2時間にわたり計量供給する。32%水酸化ナトリウム水溶液の並行計量供給により、pHを9.5~10の間に維持する。次に、上記混合物を50℃で1/2時間撹拌する。18%塩酸溶液を用いてpHを2に調整し、水を添加する。相分離のために上記混合物を75℃に加熱し、pHを水酸化ナトリウム水溶液で再調整し、次に、相を分離する。2%炭酸水素ナトリウム溶液150gを75℃で添加し、相を分離する。pHは約8である。
【0064】
上記有機相を脱水し、約75mbarで60~70℃で濃縮する。メチルシクロヘキサン90.6gを75℃で添加すると、固体(式(I-1)の化合物)が沈殿する。上記反応混合物を109℃に加熱し(還流)、20℃に冷却し、単離する。固体(式(I-1)の化合物)をMCHで置換洗浄し、次に乾燥させる。
【0065】
単離収率は、式(II-1)の化合物に基づいて理論値の96~98%である。
【0066】
[実施例6]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド105g(0.583mol、30%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。Naメトキシドの計量添加中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を、さらなる反応のために80℃に冷却する。
【0067】
この反応混合物(キシレン/メタノール中の式(III-1)の化合物437.8g(34%、0.495mol))に、水80gを添加する(MeOHおよびNaClが形成される)。上記混合物を70°℃で15分間撹拌し、次に、メタノールがなくなるまで350~250mbarの減圧下で50~70℃で蒸留する。上記底面は二相性である。上記混合物を50℃に冷却し、キシレン150gおよびトリエチルアミン15.3g(0.150mol)を添加する。次に、エチルクロロアセタート76.74g(0.700mol、99%)を50℃で2時間にわたり計量供給する。32%水酸化ナトリウム水溶液の並行計量供給により、pHを9.5~10の間に維持する。次に、上記混合物を50℃で1/2時間撹拌する。18%塩酸溶液を用いてpHを2に調整し、水を添加する。相分離のために上記混合物を75℃に加熱し、pHを水酸化ナトリウム水溶液で再調整し、次に、相を分離する。
【0068】
2%炭酸水素ナトリウム溶液150gを75℃で添加し、相を分離する。pHは約8である。
【0069】
上記有機相を脱水し、約75mbarで60~70℃で濃縮する。メチルシクロヘキサン90.6gを75℃で添加すると、固体(式(I-1)の化合物)が沈殿する。上記反応混合物を109℃に加熱し(還流)、20℃に冷却し、単離する。固体(式(I-1)の化合物)をMCHで置換洗浄し、次に乾燥させる。
【0070】
収率:式(II-1)の化合物に基づいて理論値の94%。
【0071】
[実施例7]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド20.69g(0.15mol、98%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。計量供給中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を、さらなる反応のために80℃に冷却する。
【0072】
最初に、2%HCl118.1g(0.06mol)を室温で入れる。この投入物に、キシレン/メタノール中の式(III-1)の化合物437.8g(34%、0.495mol)を添加する(MeOHおよびNaClが形成される)。上記混合物を70°℃で15分間撹拌し、次に、メタノールがなくなるまで350~250mbarの減圧下で50~70℃で蒸留する。上記混合物を50℃に冷却し、キシレン150gおよびジメチルベンジルアミン20.69g(0.150mol)を添加する。次に、エチルクロロアセタート76.74g(0.700mol、99%)を50℃で2時間にわたり計量供給する。32%水酸化ナトリウム水溶液の並行計量供給により、pHを9.5~10の間に維持する。次に、上記混合物を50℃で1/2時間撹拌する。18%塩酸溶液を用いてpHを2に調整し、水を添加する。相分離のために上記混合物を75℃に加熱し、pHを水酸化ナトリウム水溶液で再調整し、次に、相を分離する。
【0073】
2%炭酸水素ナトリウム溶液150gを75℃で添加し、相を分離する。pHは約8である。上記有機相を脱水し、約75mbarで60~70℃で濃縮する。メチルシクロヘキサン90.6gを75℃で添加すると、固体(式(I)の化合物)が沈殿する。上記反応混合物を109℃に加熱し(還流)、20℃に冷却し、単離する。固体(式(I-1)の化合物)をMCHで置換洗浄し、次に乾燥させる。
【0074】
収率:式(II-1)の化合物に基づいて理論値の83%。
【0075】
[実施例8]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド105g(0.583mol、30%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。Naメトキシドの計量添加中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を反応のために80℃に冷却して有効成分を得る。
【0076】
最初に、2%HCl118.1g(0.06mol)を室温で入れる。この投入物に、キシレン/メタノール中の式(III-1)の化合物437.8g(34%、0.495mol)を添加する。上記混合物を70°℃で15分間撹拌し、次に、メタノールがなくなるまで350~250mbarの減圧下で50~70℃で蒸留する。上記混合物を50℃に冷却し、キシレン150gおよびトリエチルアミン15.3g(0.150mol)を添加する。次に、エチルクロロアセタート76.74g(0.700mol、99%)を50℃で2時間にわたり計量供給する。32%水酸化ナトリウム水溶液の並行計量供給により、pHを9.5~10の間に維持する。次に、上記混合物を50℃で1/2時間撹拌する。18%塩酸溶液を用いてpHを2に調整し、水を添加する。相分離のために上記混合物を75℃に加熱し、pHを水酸化ナトリウム水溶液で再調整し、次に、相を分離する。
【0077】
2%炭酸水素ナトリウム溶液150gを75℃で添加し、相を分離する。pHは約8である。
【0078】
上記有機相を約75mbarで60~70℃で脱水する。上記反応混合物を109℃に加熱し(還流)、0℃に冷却し、単離する。固体(式(I-1)の化合物)をキシレンで置換洗浄し、次に乾燥させる。
【0079】
収率:式(II-1)の化合物に基づいて理論値の95%。
【0080】
[実施例9]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド105g(0.583mol、30%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。Naメトキシドの計量添加中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を、さらなる反応のために80℃に冷却する。
【0081】
最初に、2%HCl118.1g(0.06mol)を室温で入れる。この投入物に、キシレン/メタノール中の式(III-1)の化合物437.8g(34%、0.495mol)を添加する。上記混合物を70°℃で15分間撹拌し、次に、メタノールがなくなるまで350~250mbarの減圧下で50~70℃で蒸留する。上記混合物を50℃に冷却し、キシレン150gおよびAliquat 336 4.06g(0.01mol)を添加する。次に、エチルクロロアセタート76.74g(0.700mol、99%)を50℃で2時間にわたり計量供給する。32%水酸化ナトリウム水溶液の並行計量供給により、pHを9.5~10の間に維持する。次に、上記混合物を50℃で1/2時間撹拌する。18%塩酸溶液を用いてpHを2に調整し、水を添加する。相分離のために上記混合物を75℃に加熱し、pHを水酸化ナトリウム水溶液で再調整し、次に、相を分離する。
【0082】
2%炭酸水素ナトリウム溶液150gを75℃で添加し、相を分離する。pHは約8である。
【0083】
上記有機相を脱水し、約75mbarで60~70℃で濃縮する。メチルシクロヘキサン90.6gを75℃で添加すると、固体(式(I-1)の化合物)が沈殿する。上記反応混合物を109℃に加熱し(還流)、20℃に冷却し、単離する。固体(式(I-1)の化合物)をMCHで置換洗浄し、次に乾燥させる。
【0084】
収率:式(II-1)の化合物に基づいて理論値の85%。
【0085】
[実施例10]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド105g(0.583mol、30%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。Naメトキシドの計量添加中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を、さらなる反応のために80℃に冷却する。
【0086】
最初に、2%HCl118.1g(0.06mol)を室温で入れる。この投入物に、キシレン/メタノール中の式(III-1)の化合物437.8g(34%、0.495mol)を添加する。上記混合物を70°℃で15分間撹拌し、次に、メタノールがなくなるまで350~250mbarの減圧下で50~70℃で蒸留する。上記混合物を50℃に冷却し、キシレン150g、トリエチルアミン6.12g(0.150mol)およびAliquat 336 4.06g(0.01mol)を添加する。次に、エチルクロロアセタート76.74g(0.700mol、99%)を50℃で2時間にわたり計量供給する。32%水酸化ナトリウム水溶液の並行計量供給により、pHを9.5~10の間に維持する。次に、上記混合物を50℃で1/2時間撹拌する。18%塩酸溶液を用いてpHを2に調整し、水を添加する。相分離のために上記混合物を75℃に加熱し、pHを水酸化ナトリウム水溶液で再調整し、次に、相を分離する。
【0087】
2%炭酸水素ナトリウム溶液150gを75℃で添加し、相を分離する。pHは約8である。
【0088】
上記有機相を脱水し、約75mbarで60~70℃で濃縮する。メチルシクロヘキサン90.6gを75℃で添加すると、固体(式(I-1)の化合物)が沈殿する。上記反応混合物を109℃に加熱し(還流)、20℃に冷却し、単離する。固体(式(I-1)の化合物)をMCHで置換洗浄し、次に乾燥させる。
【0089】
収率:式(II-1)の化合物に基づいて理論値の86%。
【0090】
[実施例11]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド105g(0.583mol、30%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。Naメトキシドの計量添加中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を60℃に冷却し、水を添加する。上記相を分離し、有機相を廃棄する。
【0091】
上記水性エノール相をメタノールがなくなるまで350~250mbarの減圧下で50~70℃で蒸留する。上記混合物を65℃に冷却し、塩酸を添加し、次に固体の炭酸水素ナトリウムを添加する。この混合物に、エチルクロロアセタート67.11g(0.600mol、97%)を65℃で2時間にわたり計量供給する。上記混合物を75℃でさらに3時間撹拌する。85%の変換(式(I-1)の化合物)(HPLC)を測定する。
【0092】
[実施例12]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド105g(0.583mol、30%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。Naメトキシドの計量添加中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を60℃に冷却し、水を添加する。上記相を分離し、有機相を廃棄する。
【0093】
上記水性エノール相をメタノールがなくなるまで350~250mbarの減圧下で50~70℃で蒸留する。上記混合物を65℃に冷却し、塩酸を添加し、次に固体の炭酸水素ナトリウムを導入する。この混合物に、トリエチルアミン10g(0.098mol)およびクロロ酢酸エチル89.48g(0.800mol、97%)を65℃で2時間にわたり計量供給する。上記混合物を75℃でさらに3時間撹拌する。75%の変換(式(I-1)の化合物)(HPLC)を測定する。
【0094】
[実施例13]
式(I-1)の化合物の調製
最初に、式(II-1)の化合物537.8gをキシレン/メタノール(0.500mol、約31%)に入れる。大気圧下でメタノールを蒸留除去する。メタノール中のNaメトキシド105g(0.583mol、30%)を85℃で1時間にわたり計量供給する。Naメトキシドの計量添加中、メタノールを85℃で蒸留除去する。計量添加の最後に、上記混合物を85℃で4時間撹拌する。温度を85℃に維持するために、メタノールを時々蒸留する。4時間後、上記反応が完了する。上記反応混合物を60℃に冷却し、水を添加する。上記相を分離し、有機相を廃棄する。
【0095】
上記水性エノール相をメタノールがなくなるまで350~250mbarの減圧下で50~70℃で蒸留する。上記混合物を55℃に冷却し、固体の炭酸水素ナトリウムを導入する。この混合物に、クロロ酢酸エチル72.70g(0.650mol、97%)を65℃で2時間にわたり計量供給する。上記混合物を55℃でさらに3時間撹拌し、アルコールがなくなるまで蒸留する。キシレン150mLを添加し、上記混合物を80℃に加熱する。結晶化させるために、上記混合物を20℃に冷却し、濾過する。約79%の変換(式(I-1)の化合物)をHPLCにより測定する。
【0096】
[比較例]
式(III-1)の化合物を中間体単離して式(I-1)の化合物を調製する方法
最初に、式(II-1)の化合物の溶液807.69g(0.81mol)をDMACに入れる。60~65℃の内部温度で、メタノール中の30%ナトリウムメトキシド溶液159.04g(0.88mol)を、約2.5時間にわたり計量供給する。次に、減圧下でメタノールを蒸留除去する。
【0097】
次に、水440gを添加し、上記混合物を濃塩酸(37%)60.3gで60℃で酸性化し、pH5.5にする。沈殿した固体を20℃で吸引濾過し、毎回水130gで2回洗浄し、減圧下で乾燥させる。収率94.5%に相当する、化合物(III-1)98.0gの含量を有する固体159.9gの収量。
【0098】
メチルシクロヘキサン500g、トリエチルアミン28.4g(98%)および式(III-1)の化合物76.9g(98.0%)の混合物に、クロロギ酸エチル30.4g(98%)を沸騰条件下で15分間にわたり計量供給する。還流下で4時間撹拌した後、上記混合物を80℃に冷却し、水180gを添加する。上記水相を、溶解したトリエチルアミン塩酸塩で除去する。共沸蒸留により残留水を上記有機相から除去し、有効成分を完全に結晶化させるために10℃に冷却する。
【0099】
沈殿した固体を吸引濾過し、メチルシクロヘキサン100gで洗浄し、減圧下で乾燥させる。
【0100】
収量:88.6gであり、98.8%のスピロテトラマト含量(式(I-1)の化合物)を有し、収率93.4%に相当する。
【0101】
式(II-1)の化合物に基づく2段階にわたる収率は、理論値の88.3%である。