(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-26
(45)【発行日】2024-07-04
(54)【発明の名称】医用画像処理装置及び医用画像診断装置
(51)【国際特許分類】
A61B 6/46 20240101AFI20240627BHJP
A61B 6/03 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
A61B6/46 536P
A61B6/03 550P
A61B6/46 536Q
(21)【出願番号】P 2020064431
(22)【出願日】2020-03-31
【審査請求日】2023-02-09
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】594164542
【氏名又は名称】キヤノンメディカルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】才木 龍生
(72)【発明者】
【氏名】潟山 一樹
【審査官】佐野 浩樹
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0206680(US,A1)
【文献】特開2020-014805(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0047188(US,A1)
【文献】特開2019-058480(JP,A)
【文献】特開2011-152255(JP,A)
【文献】特開2018-108362(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B1/00-1/32
5/00-5/01
5/055
6/00-6/58
G01T1/161-1/166
G06Q50/22
G06T1/00-1/40
3/00-7/90
G06V10/00-20/90
30/418
40/16
40/20
G16H10/00-80/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在の再構成条件に対して、再構成画像の画質を改善するための第1項目に対応する複数の第1プレビューパタンに従って、医用画像診断装置を用いて収集された第1データの一部で
、前記第1データに比してデータサイズが小さい第2データに基づく、再構成された複数の第1プレビュー画像を生成し、前記第1項目よりも優先度が低い第2項目に対応する複数の第2プレビューパタンと、前記複数の第1プレビューパタンのうち少なくとも1つと、に従って、前記第2データに基づく、再構成された複数の第2プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成処理を実行する生成部と、
前記優先度に従って、前記複数の第1プレビュー画像および前記複数の第2プレビュー画像を、階層的に表示させる表示制御部と、
を備え
、
前記生成部は、診断部位の体軸方向に関する中央部分、撮像範囲の体軸方向に関する中央部分、前記撮像範囲に設定されたROIの位置、前記撮像範囲内の被検体の金属のうちの少なくともいずれかに基づいて、前記第1データにおける前記第2データを決定する、
医用画像処理装置。
【請求項2】
前記複数の第1プレビューパタン又は前記複数の第2プレビューパタンは、パタン間で再構成関数及び再構成処理において使用するフィルタのうちの少なくともいずれかが異なる、請求項1に記載の医用画像処理装置。
【請求項3】
前記生成部は、被検体情報、撮像プロトコル、位置決め画像、撮像範囲のうちの少なくともいずれかに基づいて、前記第1項目、複数の前記第1プレビューパタン、前記第2項目、複数の前記第2プレビューパタンのうちの少なくともいずれかを決定する請求項1又は2に記載の医用画像処理装置。
【請求項4】
前記複数の第1プレビューパタンは、デフォルトのプレビューパタンを含み、
前記表示制御部は、前記複数の第1プレビュー画像を同時に表示させる、
請求項1乃至
3のうちいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
【請求項5】
前記生成部は、プレビューパタン毎に、前記第1データを全体的に処理した場合にかかる処理時間を計算し、
前記表示制御部は、前記複数の第1プレビュー画像および前記複数の第2プレビュー画像のそれぞれについての前記処理時間を表示させる、
請求項1乃至
4のうちいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
【請求項6】
前記生成部は、前記第1データと、表示部に表示された前記複数の第1プレビュー画像および前記複数の第2プレビュー画像
のうち、選択部によって選択されたプレビュー画像に対応する画像生成条件と、に基づいて、複数の画像を生成する、
請求項1乃至
5のうちいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
【請求項7】
前記プレビュー画像生成処理の実行の有無をユーザ毎又は装置毎に管理するテーブルを記憶する記憶部と、
前記テーブルに従って、前記プレビュー画像生成処理の実行の有無を管理する管理部と、
をさらに備える請求項1乃至
6のうちいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
【請求項8】
前記プレビュー画像生成処理の実行の有無を基準時からの経過時間又は検査の累積回数に基づいて管理する管理部をさらに備える請求項1乃至
6のうちいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
【請求項9】
被検体内部の構造的又は機能的情報を表す第1データを収集する収集部と、
現在の再構成条件に対して、再構成画像の画質を改善するための第1項目に対応する複数の第1プレビューパタンに従って、前記第1データの一部で
、前記第1データに比してデータサイズが小さい第2データに基づく、再構成された複数の第1プレビュー画像を生成し、前記第1項目よりも優先度が低い第2項目に対応する複数の第2プレビューパタンと、前記複数の第1プレビューパタンのうち少なくとも1つと、に従って、前記第2データに基づく、再構成された複数の第2プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成処理を実行する生成部と、
前記優先度に従って、前記複数の第1プレビュー画像および前記複数の第2プレビュー画像を、階層的に表示させる表示制御部と、
を備え
、
前記生成部は、診断部位の体軸方向に関する中央部分、撮像範囲の体軸方向に関する中央部分、前記撮像範囲に設定されたROIの位置、前記撮像範囲内の被検体の金属のうちの少なくともいずれかに基づいて、前記第1データにおける前記第2データを決定する、
医用画像診断装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書等が開示する実施形態の一つは、医用画像処理装置及び医用画像診断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、医用画像診断装置であるX線コンピュータ断層(Computed Tomography)撮像装置(以下、「X線CT装置」と呼ぶ。)を用いた撮像処理では、まず、位置決め撮像により位置決め画像が取得される。位置決め撮像の後、位置決め画像を用いて決定された撮像範囲に対して、診断画像の取得を目的とする本撮像を実行し、撮像範囲に関する投影データが取得される。本撮像の後、取得された投影データを用いた再構成処理が実行され、再構成画像としてモニタ等に表示される。
【0003】
再構成画像は、再構成関数やフィルタ処理の適用の有無、適用するフィルタ処理の種類等の条件によって画質が変化する。また、対象とする投影データのサイズやフィルタ処理などの条件によっては、再構成処理に長い時間が必要となる場合がある。従来、再構成関数やフィルタ処理等による画質改善効果は、再構成処理によって生成された再構成画像でなければ確認することができない。一方、被検体によっては、生成された再構成画像を観察した結果、使用した条件が当該診断に適さないため再構成処理を再度実施しなければならない場合がある。係る場合には、実行された再構成処理が無駄となり、画像診断におけるワークフローを阻害する要因となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本明細書等が開示する課題の一つは、画像診断におけるワークフローの効率化を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係る医用画像処理装置は、生成部と、表示制御部とを備える。前記生成部は、現在の再構成条件に対して、再構成画像の画質を改善するための第1項目に対応する複数の第1プレビューパタンに従って、医用画像診断装置を用いて収集された第1データの一部で、前記第1データに比してデータサイズが小さい第2データに基づく、再構成された複数の第1プレビュー画像を生成する。前記生成部は、前記第1項目よりも優先度が低い第2項目に対応する複数の第2プレビューパタンと、前記複数の第1プレビューパタンのうち少なくとも1つと、に従って、前記第2データに基づく、再構成された複数の第2プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成処理を実行する。前記表示制御部は、前記優先度に従って、前記複数の第1プレビュー画像および前記複数の第2プレビュー画像を、階層的に表示させる。前記生成部は、診断部位の体軸方向に関する中央部分、撮像範囲の体軸方向に関する中央部分、前記撮像範囲に設定されたROIの位置、前記撮像範囲内の被検体の金属のうちの少なくともいずれかに基づいて、前記第1データにおける前記第2データを決定する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、実施形態に係る医用画像処理装置を組み込んだX線コンピュータ断層の構成の一例を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、X線診断装置1の撮像から本再構成画像の表示までの一連の動作の流れを示したフローチャートである。
【
図3】
図3は、適用例1に係るプレビュー画像の階層的表示を説明するための図である。
【
図4】
図4は、適用例2に係るプレビュー画像の階層的表示を説明するための図である。
【
図5】
図5は、適用例3に係るプレビュー画像の階層的表示を説明するための図である。
【
図6】
図6は、適用例3に係るプレビュー画像の階層的表示の他の例を説明するための図である。
【
図7】
図7は、適用例5に係るプレビュー画像の階層的表示を説明するための図である。
【
図8】
図8は、適用例6に係るプレビュー画像の階層的表示を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照しながら、実施形態に係る医用画像処理装置及び医用画像診断装置について説明する。なお、実施形態においては、説明を具体的にするため、医用画像診断装置がX線CT装置である場合を例とする。
【0009】
図1は、実施形態に係る医用画像処理装置50を組み込んだX線CT装置1の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、X線CT装置1は、架台装置10と寝台装置30とコンソール装置40とを有する。
【0010】
なお、本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム13の回転軸又は寝台装置30の天板33の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対して水平である軸方向をX軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し垂直である軸方向をY軸方向とそれぞれ定義するものとする。
【0011】
架台装置10は、診断に用いられる医用画像を撮像するための撮像系を有する。すなわち、架台装置10は、被検体PにX線を照射し、被検体Pを透過したX線の検出データから投影データを収集する撮像系を有する装置であり、X線管11と、ウェッジ16と、コリメータ17と、X線検出器12と、X線高電圧装置14と、DAS(Data Acquisition System)18と、回転フレーム13と、制御装置15と、寝台装置30とを有する。
【0012】
X線管11は、X線高電圧装置14からの高電圧の印加により、陰極(フィラメント)から陽極(ターゲット)に向けて熱電子を照射する真空管である。
【0013】
ウェッジ16は、X線管11から照射されたX線のX線量を調節するためのフィルタである。具体的には、ウェッジ16は、X線管11から被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管11から照射されたX線を透過して減衰するフィルタである。
【0014】
ウェッジ16は、例えばウェッジフィルタ(wedge filter)またはボウタイフィルタ(bow-tie filter)であり、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。
【0015】
コリメータ17は、ウェッジ16を透過したX線の照射範囲を絞り込むための鉛板等であり、複数の鉛板等の組み合わせによってスリットを形成する。
【0016】
X線検出器12は、X線管11から照射され、被検体Pを通過したX線を検出し、当該X線量に対応した電気信号をデータ収集装置(DAS18)へと出力する。X線検出器12は、例えば、X線管11の焦点を中心として1つの円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列された複数のX線検出素子列を有する。X線検出器12は、例えば、X線管の焦点を中心として一つの円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列された複数のX線検出素子列を有する。X線検出器12は、例えば、チャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列がスライス方向(体軸方向、列方向とも呼ばれる)に複数配列された構造を有する。
【0017】
また、X線検出器12は、例えば、グリッドと、シンチレータアレイと、光センサアレイとを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有し、シンチレータは入射X線量に応じた光子量の光を出力するシンチレータ結晶を有する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射側の面に配置され、散乱X線を吸収する機能を有するX線遮蔽版を有する。光センサアレイは、シンチレータからの光量に応じた電気信号に変換する機能を有し、例えば、光電子増倍管(PMT)等の光センサを有する。なお、X線検出器12は、入射したX線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器であっても構わない。
【0018】
X線高電圧装置14は、変圧器(トランス)及び整流器などの電気回路を有し、X線管11に印加する高電圧を発生する機能を有する高電圧発生装置と、X線管11が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置とを有する。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。なお、X線高電圧装置14は、回転フレーム13に設けられてもよいし、架台装置10の固定フレーム(図示しない)側に設けられても構わない。なお、固定フレームは、回転フレーム13を回転可能に支持するフレームである。
【0019】
DAS18は、X線検出器12の各X線検出素子から出力される電気信号に対して増幅処理を行う増幅器と、電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とを有し、検出データを生成する。DAS18が生成した検出データは、コンソール装置40へと転送される。
【0020】
回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12とを対向支持し、制御装置15によってX線管11とX線検出器12とを回転させる円環状のフレームである。なお、回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12に加えて、X線高電圧装置14やDAS18を更に支持してもよい。なお、DAS18が生成した検出データは、一例として、回転フレーム13に設けられた発光ダイオードを有する送信機から光通信によって、固定フレームの等の架台装置10の非回転部分に設けられた、フォトダイオードを有する受信機に送信され、コンソール装置40へと転送される。なお、回転フレーム13から架台装置10の非回転部分への検出データの送信方法は、光通信に限らず、非接触型のその他の方式のデータ伝送方法を用いて行ってもよい。
【0021】
制御装置15は、CPU等を有する処理回路と、モータやアクチュエータ等の駆動機構とを有する。制御装置15は、コンソール装置40に取り付けられた入力インターフェース43若しくは架台装置10に取り付けられた入力インターフェースからの入力信号を受けて、架台装置10及び寝台装置30の動作制御を行う機能を有する。また、制御装置15は、入力信号を受けて回転フレーム13を回転させる制御や、架台装置10及び寝台装置30を動作させる制御を行う。
【0022】
例えば、制御装置15は、架台装置10に取り付けられた入力インターフェースによって入力される傾斜角度(チルト角度)情報に基づいて、制御装置15がX軸方向に平行な軸を中心に回転フレーム13を回転させることによって、架台装置10をチルトさせる。なお、制御装置15または処理回路45の有する動作制御機能45aは、制御部の一例である。
【0023】
寝台装置30は、スキャン対象の被検体Pを載置、移動させる装置であり、基台31と、寝台駆動装置32と、天板33と、支持フレーム34とを備える。基台31は、支持フレーム34を鉛直方向に移動可能に支持する筐体である。寝台駆動装置32は、被検体Pが載置された天板33をその長軸方向(
図1のZ軸方向)に移動させるモータあるいはアクチュエータである。支持フレーム34の上面に設けられた天板33は、被検体Pが載置される板である。なお、寝台駆動装置32は、天板33に加え、支持フレーム34を天板33の長軸方向に移動してもよい。
【0024】
寝台駆動装置32は、制御装置15からの制御信号に従って、基台31を上下方向に移動させる。寝台駆動装置32は、制御装置15からの制御信号に従って、天板33を長軸方向に移動させる。
【0025】
コンソール装置40は、ユーザによるX線CT装置1の操作を受け付けるとともに、架台装置10によって収集されたX線検出データからX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール装置40は、メモリ41と、ディスプレイ42と、入力インターフェース43と、処理回路45とを備える。
【0026】
ここで、本実施形態に係る医用画像処理装置50は、少なくとも処理回路45によって実現される。なお、本実施形態に係る医用画像処理装置50は、例えばメモリ41と、ディスプレイ42と、入力インターフェース43とをさらに含む構成であってもよい。
【0027】
メモリ41は、例えばRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスクなどにより実現される。メモリ41は、例えば投影データや再構成画像データを記憶する。メモリ41は、記憶部の一例である。
【0028】
また、メモリ41は、後述する動作制御機能45a、前処理機能45b、再構成処理機能45c、管理機能45d、表示制御機能45eを実現するための専用プログラムを格納する。
【0029】
ディスプレイ42は、ユーザが参照するモニタであり、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ42は、処理回路45によって生成された医用画像(CT画像)や、ユーザからの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を出力する。例えば、ディスプレイ42は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイである。ディスプレイ42は、表示部の一例である。
【0030】
入力インターフェース43は、ユーザからの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路45に出力する。例えば、入力インターフェース43は、投影データを収集する際の収集条件や、CT画像を再構成する際の再構成条件、CT画像から後処理画像を生成する際の画像処理条件等をユーザから受け付ける。また、例えば、入力インターフェース43は、マウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等により実現される。入力インターフェース43は、入力部の一例である。
【0031】
処理回路45は、X線CT装置1全体の動作を制御する。処理回路45は、例えば、動作制御機能45a、前処理機能45b、再構成処理機能45c、管理機能45d、表示制御機能45eを有する。実施形態では、構成要素である動作制御機能45a、前処理機能45b、再構成処理機能45c、管理機能45d、表示制御機能45eにて行われる各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ41へ記憶されている。処理回路45はプログラムをメモリ41から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路45は、
図1の処理回路45内に示された各機能を有することになる。
【0032】
なお、
図1においては単一の処理回路45にて、動作制御機能45a、前処理機能45b、再構成処理機能45c、管理機能45d、表示制御機能45eにて行われる処理機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路45を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
【0033】
換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
【0034】
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical processing unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD),及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサはメモリ41に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、メモリ41にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
【0035】
処理回路45は、動作制御機能45aにより、入力インターフェース43を介してユーザから受け付けた入力操作に基づいて、処理回路45の各種機能を制御する、例えば、処理回路45は、動作制御機能45aにより、入力インターフェース43を介して、ログインのためのユーザ情報(例えばユーザID等)、被検体情報、撮像プロトコル等の入力を受け付ける。また、処理回路45は、動作制御機能45aにより、位置決め撮像、本撮像等に関する制御を行う。
【0036】
処理回路45は、前処理機能45bにより、DAS18から出力された検出データに対して対数変換処理やオフセット処理、チャネル間の感度補正処理、ビームハードニング補正などの前処理を施したデータを生成する。なお、前処理前のデータ(検出データ)および前処理後のデータを総称して投影データと称する場合もある。
【0037】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、前処理機能45bにより生成された投影データに対して、再構成条件に従ってフィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法等を用いた再構成処理を行ってCT画像データを生成する。なお、再構成処理機能45cは生成部の一例である。
【0038】
ここで、本実施形態において、再構成条件とは、複数の項目(FOV、再構成関数、再構成範囲、再構成ピッチ、再構成処理において使用するフィルタ処理等)の組合せによって決定される条件を意味するものとする。なお、フィルタ処理に強度レベルがある場合には、強度レベルを含むこともできる。また、再構成処理において使用するフィルタ処理とは、例えば、ノイズ低減処理、金属アーチファクト低減処理、散乱線補正処理等である。ノイズ低減処理は、帯域フィルタ等を用いた通常のノイズ低減処理のほか、例えば、以下に述べる第1~第3の少なくとも3種類のノイズ低減処理を含むものとする。すなわち、第1のノイズ低減処理とは、逐次近似応用再構成法を用いるノイズ低減処理であるとする。第2のノイズ低減処理とは、逐次近似再構成法を用いるノイズ低減処理であるとする。第3のノイズ低減処理とは、機械学習によるモデルを用いるノイズ低減処理であるとする。
【0039】
また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、例えば、第1項目に対応する複数の第1プレビューパタンに従って、X線CT装置1を用いて収集された投影データ(第1データ)の一部であるデータ(第2データ)に基づく、複数の第1プレビュー画像を生成する。また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、第2項目に対応する複数の第2プレビューパタンと、複数の第1プレビューパタンのうち少なくとも1つと、に従って、第2データに基づく、複数の第2プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成処理を実行する。
【0040】
すなわち、まず、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、現在の再構成条件に対して、追加すべき(或いは、追加可能な又は変更可能な)少なくとも一つの項目を判定する。ここで判定される「追加すべき少なくとも一つの項目(以下、単に「追加すべき項目」と呼ぶ。)とは、現在の再構成条件(又はデフォルトの再構成条件)に対して、追加可能な又は変更可能な項目である。追加すべき項目は、例えば、再構成関数、再構成処理において使用するフィルタ処理(フィルタ処理機能)等、再構成画像の質(画質)を改善するための機能に対応する。処理回路45は、再構成処理機能45cにより、入力された被検体情報、撮像プロトコル、位置決め画像、撮像範囲等に基づいて、現在の再構成条件に対して、追加すべき項目を判定する。なお、撮像プロトコルとは、診断部位、位置決め撮像及び本撮像における撮像条件、造影方法、再構成条件、画像表示方法等を含む情報である。
【0041】
具体的には、現在の再構成条件において、ノイズ低減処理が含まれていない場合(ノイズ低減処理がOFFとなっている場合)を想定する。係る場合において、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、被検体情報、撮像プロトコル等を参照し、例えばノイズ低減処理を追加すべき項目として判定する。また、現在の再構成条件において、ノイズ低減処理は含まれている(ノイズ低減処理はONとなっている)が、金属アーチファクト低減処理が含まれていない場合(金属アーチファクト低減処理がOFFとなっている場合)を想定する。係る場合において、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、被検体情報、撮像プロトコル等を参照し、例えば撮像範囲内に金属等が存在する場合には、金属アーチファクト低減処理を追加すべき項目として判定する。
【0042】
なお、追加すべき項目が複数ある場合には、項目毎の優先度も判定される。すなわち、追加すべき項目が複数あると判定された場合には、各項目は優先度を有する。本実施形態においては、優先度が高い順に項目A、項目B、項目Cと呼ぶこととする。また、追加すべき項目の判定は、テーブル等を用いた演算処理、当該被検体の過去の再構成条件等を用いた演算で実現することができる。このほか、追加すべき項目の判定は、例えば、ディープニューラルネットワークに代表されるAIモデルによって実現しても良い。この様な追加すべき項目を判定するためのAIモデルは、例えば、被検体情報、撮像プロトコル、位置決め画像、撮像範囲等を入力データとし、追加すべき項目を教師データとするトレーニングデータを用いた学習により実現することができる。
【0043】
また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、追加すべき項目のそれぞれに対応するプレビューパタンを決定し、プレビューパタンに従うプレ再構成処理を実行する。ここで、プレビューパタンとは、現在の再構成条件と追加すべき項目とによって定義される新たな再構成条件のパタンである。プレビューパタン間では、例えば、再構成関数及び再構成処理において使用するフィルタのうちの少なくともいずれかが異なる。また、プレ再構成処理とは、本撮像(診断画像を取得するために実行される撮像)で取得された投影データに含まれるデータ(例えば、データの一部)を用いて、プレビューパタンに従って実行される再構成処理である。なお、本実施形態においては、プレ再構成処理によって生成された再構成画像をプレビュー画像と呼ぶ。また、本撮像で取得された投影データを用いて行う通常の再構成処理を本再構成処理と呼び、本再構成処理によって生成された再構成画像を本再構成画像と呼ぶ。
【0044】
プレ再構成処理と本再構成処理とを比較した場合、プレ再構成処理は、本再構成処理と比較して少ないデータ量を用いて実行される。また、プレ再構成処理においては、現在の再構成条件に従うプレビュー画像のみならず、現在の再構成条件に追加すべき項目を加えた新たな再構成条件に従うプレビュー画像が本再構成処理の前に生成される。一方、本再構成処理においては、一種類の再構成条件に従って本再構成画像が生成される。このため、プレ再構成処理は、本再構成処理に比して、少ない再構成時間(処理負荷)で、種々の項目が適用されたプレビュー画像を生成することができる。再構成処理機能45cによって実行されるプレ再構成処理の具体例については、後で詳しく説明する。
【0045】
プレ再構成処理において、本撮像において取得された投影データ(第1データ)のどの部分のデータ(第2データ)を使用するかは、入力された被検体情報、撮像プロトコル、位置決め画像、撮像範囲等について決定される。具体例としては、診断部位の体軸方向に関する中央部分、撮像範囲の体軸方向に関する中央部分、撮像範囲に設定されたROIの位置、撮像範囲内の被検体の金属の位置等を基準として、プレ再構成処理に用いる投影データを決定することができる。
【0046】
なお、この様なプレ再構成処理に用いる投影データの決定についても、入力された被検体情報、撮像プロトコル、位置決め画像、撮像範囲等と投影データの位置とを対応付けたテーブル等を用いた演算、AIモデルのいずれも利用することが可能である。この様なAIモデルは、例えば、被検体情報、撮像プロトコル、位置決め画像、撮像範囲等を入力データとし、プレ再構成処理に用いる投影データの基準位置を教師データとするトレーニングデータを用いた学習により実現することができる。
【0047】
また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、各プレビュー画像のSD値、各プレビューパタンに対応する再構成条件を使用した場合の本再構成処理における再構成時間(第1データを全体的に処理した場合にかかる処理時間の一例)をそれぞれ計算する。本再構成処理における再構成時間については、例えば、プレ再構成処理に用いるデータサイズ、本再構成処理に用いるデータサイズ、プレ再構成処理における再構成時間に基づいて計算することができる。
【0048】
また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、プレビュー画像を用いた再構成条件の設定処理に応答して再構成条件を設定し、本再構成処理を実行する。
【0049】
また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、入力インターフェース43を介してユーザから受け付けた入力操作に基づいて、再構成されたCT画像データを公知の方法により、任意断面の断層像データや3次元画像データに変換する。
【0050】
処理回路45は、表示制御機能45eにより、複数の第1プレビュー画像および複数の第2プレビュー画像を、ディスプレイ42に階層的に表示させるプレビュー画像の表示処理を実行する。なお、本実施形態においては、プレ再構成処理とプレビュー画像の表示処理とを合わせてプレビュー処理と呼ぶ。表示制御機能45eによって実行されるプレビュー画像の表示処理については、後述する各適用例において詳しく説明する。
【0051】
処理回路45は、管理機能45dにより、プレビュー処理の要否を管理する。例えば、処理回路45は、管理機能45dにより、プレビュー処理の要否を判定し、必要と判定した場合には再構成処理機能45cにプレビュー処理を実行させる。
【0052】
(プレビュー処理)
次に、実施形態に係る医用画像処理装置50が備えるプレビュー処理について、各適用例に従って説明する。
【0053】
(適用例1)
適用例1は、処理回路45が、再構成処理機能45cにより、ノイズ低減処理がOFFとなっている現在の再構成条件において、レベルの異なるノイズ低減処理、金属アーチファクト低減処理を追加すべき項目として判定した場合のプレビュー処理である。
【0054】
図2は、X線診断装置1の撮像から本再構成画像の表示までの一連の動作の流れを示したフローチャートである。
図2に示す様に、まず、処理回路45は、動作制御機能45aにより、ログインのためのユーザ情報の入力を受け付ける(ステップS1)。次に、処理回路45は、動作制御機能45aにより、被検体情報、撮像プロトコル等の入力を受け付ける(ステップS2)。ここでは、入力インターフェース43を介して、撮像プロトコルとして診断部位(例えば胸部)、位置決め撮像及び本撮像における撮像条件(管電圧、管電流、X線管回転速度、収集スライス厚等)、造影の有無や造影方法、再構成条件等が入力される。
【0055】
次に、処理回路45は、動作制御機能45aにより、低線量による位置決め撮像を実行し、位置決め画像データを取得する(ステップS3)。処理回路45は、動作制御機能45aにより、位置決め画像に対する撮像範囲の入力を受け付ける(ステップS4)。処理回路45は、動作制御機能45aにより、撮像範囲、撮像条件等に基づいて本撮像を実行し、投影データを取得する(ステップS5)。
【0056】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、被検体情報、撮像プロトコル、位置決め画像、撮像範囲等に基づいて、現在の再構成条件に対して、追加すべき項目を判定する(ステップS6)。ここでは、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、現在の再構成条件に対し、強度レベルをL1、L2の二段階とするノイズ低減処理(項目A)、金属アーチファクト低減処理(項目B)を追加すべき項目として判定したとする。また、追加すべき項目の優先度は、項目A(ノイズ低減処理)を第1優先度、項目B(金属アーチファクト低減処理)を第2優先度として判定したとする。
【0057】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、ノイズ低減処理について、プレビューパタンを決定する(ステップS7)。
【0058】
例えば、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、項目Aに対応する複数の第1プレビューパタンとして、現在の再構成条件に対応する「Current」、現在の再構成条件にレベルL1のノイズ低減機能を追加した「ノイズ低減 L1」、現在の再構成条件にレベルL2のノイズ低減機能を追加した「ノイズ低減 L2」の3つのパタンを決定する。また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、項目Bに対応する複数の第2プレビューパタンとして、第1プレビューパタンのそれぞれに対して金属アーチファクト低減機能を適用する3つのパタンを決定する。
【0059】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、上記6個のプレビューパタンに従うプレ再構成処理を実行する(ステップS8)。このプレ再構成処理により、6個のプレビューパタンに対応した6個のプレビュー画像が生成される。
【0060】
また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、各プレビューパタンに対応するプレビュー画像のSD値、各プレビューパタンに対応する再構成条件を使用した場合の本再構成処理における再構成時間をそれぞれ計算する(ステップS9)。
【0061】
処理回路45は、表示制御機能45eにより、6個のプレビューパタンに従うプレビュー画像を階層的(又は段階的)にディスプレイ42に表示する(ステップS9)。処理回路45は、表示制御機能45eにより、優先度に従って、第1プレビューパタンを第1階層に、第2プレビューパタンを第2階層に割り当てる。その結果、第1階層においては「Current」、「ノイズ低減 L1」、「ノイズ低減 L2」の3つのパタンが、第2階層おいては「Current:金属アーチファクト低減ON」、「ノイズ低減 L1:金属アーチファクト低減ON」、「ノイズ低減 L2:金属アーチファクト低減ON」3つのパタンがそれぞれ展開されることになる。
【0062】
図3は、適用例1に係るプレビュー画像の表示を説明するための図である。
図3においては、現在の再構成条件に従うプレ再構成処理によって生成されたプレビュー画像「Current」が左上に表示されている。また、プレビュー画像「Current」と並列的に、現在の再構成条件にノイズ低減機能が追加されたパタンに従うプレビュー画像「ノイズ低減 L1」、「ノイズ低減 L2」が、画面横方向に沿って、第1階層61として表示されている。また、左下の「ノイズ低減」とある項目65は、現在の再構成条件においてノイズ除去機能がOFFとなっていることを示している。
【0063】
また、第1階層61のそれぞれのプレビュー画像の下に、金属アーチファクト低減補正機能がさらに追加されたパタンに対応するプレビュー画像が、ノイズ低減のレベルが対応するように第2階層62として表示されている。
【0064】
また、各プレビュー画像には、
図3に示した様に、例えば「金属アーチファクト低減ON」といった具合に、追加すべき項目のON又はOFFの状態を示す情報や、本再構成処理における再構成時間が表示される。
【0065】
次に、処理回路45は、動作制御機能45aにより、プレビュー画像を用いた再構成条件の設定入力を受け付ける(ステップS11)。すなわち、処理回路45は、動作制御機能45aにより、ディスプレイ42に表示されたプレビュー画像のうち、ユーザによって選択されたプレビュー画像に対応するプレビューパタンを参照して、プレビュー画像と同じ再構成条件を設定する。従って、例えば、ユーザが
図3の第2階層62の右側のプレビュー画像を選択した場合には、レベルをL2とするノイズ低減と、金属アーチファクト低減処理を含んだ再構成条件が設定されることになる。
【0066】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、ステップS11において設定された再構成条件を用いて本再構成処理を実行し、本再構成画像を生成する(ステップS12)。処理回路45は、表示制御機能45eにより、生成された本再構成画像をディスプレイ42に表示させる(ステップS13)。すなわち、
図3に示した様に、処理回路45は、表示制御機能45eにより、第1階層61にノイズ低減フィルタの比較表示、第2階層62に金属アーチファクト低減補正の比較表示といった具合に、プレビュー画像をプレビューパタンに分類して階層的に表示をする。
【0067】
(適用例2)
適用例2は、処理回路45が、再構成処理機能45cにより、ノイズ低減処理がOFFとなっている現在の再構成条件において、
図2のステップS2で金属アーチファクト低減処理と散乱線補正とを追加すべき項目として判定した場合である。なお、以下においては、適用例1と異なる処理についてのみ説明する。
【0068】
すなわち、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、現在の再構成条件に対し、強度レベルをL1、L2の二段階とするノイズ低減処理(項目A)、金属アーチファクト低減処理(項目B)、散乱線補正(項目C)の3つを追加すべき項目として判定したとする。また、追加すべき項目の優先度は、項目A(ノイズ低減処理)を第1優先度、項目B(金属アーチファクト低減処理)を第2優先度、項目C(散乱線補正)を第3優先度として判定したとする。係る場合には、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、項目Aに対応する「Current」、「ノイズ低減 L1」、「ノイズ低減 L2」のそれぞれのプレビューパタンについて、項目Bに対応する金属アーチファクト低減補正が追加されたプレビューパタンを決定する。また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、項目Bのそれぞれのプレビューパタンについて、項目Cに対応する散乱線補正が追加されたプレビューパタンを決定する。
【0069】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、ステップS8において、項目A、項目B、項目Cのそれぞれのプレビューパタンに従うプレ再構成処理を実行する。このプレ再構成処理により、9個のプレビューパタンに対応した9個のプレビュー画像が生成される。
【0070】
処理回路45は、表示制御機能45eにより、ステップS9において、9個のプレビュー画像を階層的にディスプレイ42に表示する。
【0071】
図4は、適用例2に係るプレビュー画像の表示を説明するための図である。
図4に示した様に、処理回路45は、表示制御機能45eにより、第1階層61にノイズ低減フィルタの比較表示、第2階層62に金属アーチファクト低減補正の比較表示、第3階層63に散乱線補正の比較表示といった具合に、プレビュー画像をプレビューパタンに分類して階層的に表示する。
【0072】
(適用例3)
適用例3は、処理回路45が、再構成処理機能45cにより、ノイズ低減処理がOFFとなっている現在の再構成条件において、ノイズ低減処理がONとOFFの二段階ではなく、その他に複数のノイズ低減処理を選択できる場合についての例である。なお、以下においては、適用例1と異なる処理についてのみ説明する。
【0073】
例えば、ステップS6において、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、現在の再構成条件に対し、ノイズ低減処理をOFFとする替わりに、第1のノイズ低減処理(項目A)、第2のノイズ低減処理(項目B)、第3のノイズ低減処理(項目C)を追加すべき項目として判定したとする。係る場合には、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、例えば第1のノイズ低減処理のレベルの違いによる3パタンを項目Aに対応するプレビューパタンとする。同様に、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、例えば第2のノイズ低減処理のレベルの違いによる3パタンを項目Bに対応するプレビューパタンとする。処理回路45は、再構成処理機能45cにより、例えば第3のノイズ低減処理のレベルの違いによる3パタンを項目Cに対応するプレビューパタンとする。
【0074】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、ステップS8において、項目A、項目B、項目Cのそれぞれのプレビューパタンに従うプレ再構成処理を実行する。このプレ再構成処理により、9個のプレビューパタンに対応した9個のプレビュー画像が生成される。
【0075】
処理回路45は、表示制御機能45eにより、ステップS9において、9個のプレビュー画像を階層的にディスプレイ42に表示する。
【0076】
図5は、適用例3に係るプレビュー画像の表示例を説明するための図である。
図5に示した様に、処理回路45は、表示制御機能45eにより、第1階層61に第1のノイズ低減処理のレベルの違いによる比較表示、第2階層62に第2のノイズ低減処理のレベルの違いによる比較表示、第3階層63に第3のノイズ低減処理のレベルの違いによる比較表示いった具合に、プレビュー画像をプレビューパタンに分類して階層的に表示をする。また、処理回路45は、表示制御機能45eにより、現在の再構成条件に従うプレビュー画像60(デフォルトの再構成条件に従うプレビュー画像)を、例えば第1階層61と並列して表示する。
【0077】
なお、本適用例3におけるプレビューパタンの階層的な表示は、上記例に限定されない。例えば、処理回路45は、表示制御機能45eにより、例えば第1階層を第1~第3のノイズ低減処理のレベル1の3パタンとし、第2階層を第1~第3のノイズ低減処理のレベル2の3パタンとし、第3階層を第1~第3のノイズ低減処理のレベル3の3パタンとして表示することもできる。
【0078】
さらに、
図6に示した様に、例えば第1階層61において表示されたプレビュー画像を選択すると、選択されたノイズ低減処理につき、レベルを3段階とする第2階層が表示されるようにしてもよい。
【0079】
(適用例4)
適用例4は、再構成関数を追加すべき(変更可能な)項目とする場合の例である。なお、以下においては、診断部位が肺野である場合を例とする。また、適用例1と異なる処理についてのみ説明する。
【0080】
例えば、ステップS6において、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、現在の再構成条件として設定されている肺野向けの再構成関数に対し、他の肺野向けの再構成関数(項目A)を追加すべき(又は変更可能な)項目として判定したとする。係る場合には、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、例えば再構成関数の違いによるプレビューパタンを決定する。また、ノイズ低減処理等のフィルタ処理(項目B)が追加すべき項目としてさらに判定された場合には、再構成関数の違いによるプレビューパタンの少なくとも一つについて、フィルタ処理のレベルの違いによるプレビューパタンを展開することもできる。
【0081】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、ステップS8において、再構成関数の違いによるプレビューパタンに従うプレ再構成処理を実行する。また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、必要に応じて、項目Bに対応するそれぞれのプレビューパタンに従うプレ再構成処理を実行する。
【0082】
処理回路45は、表示制御機能45eにより、ステップS9において、プレビュー画像を階層的(或いは段階的)にディスプレイ42に表示する。
【0083】
(適用例5)
適用例5は、再構成関数を追加すべき(変更可能な)項目とする場合の他の例である。適用例5は、被検体情報、撮像プロトコル、位置決め画像、撮像範囲等に基づいて診断目的等を判定し、その判定結果に合わせて複数の再構成関数を用いたプレビュー処理を実行するものである。なお、以下においては、適用例1と異なる処理についてのみ説明する。
【0084】
例えば、肺野を含んだ体躯を撮像するための撮像プロトコルにおいて、肺野、体躯、骨をそれぞれ別の再構成関数を使用して作成した画像を見たい場合を想定する。係る場合、ステップS6において、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、現在の再構成条件として設定されている肺野向けの再構成関数に対し、体躯向けの再構成関数、骨向けの再構成関数を追加すべき項目Aとして判定する。
【0085】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、例えば、項目Aに対応するプレビューパタンとして、肺野向けの再構成関数、体躯向けの再構成関数、骨向けの再構成関数といった具合に、部位毎の再構成関数で分類されたプレビューパタンを決定する。また、例えば、ノイズ低減処理等のフィルタ処理(項目B)が追加すべき項目としてさらに判定された場合には、項目Aに対応する少なくとも一つのプレビューパタンにつき、項目Bに対応するプレビューパタンとして、フィルタ処理の違いによるパタンによって展開することもできる。
【0086】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、ステップS8において、部位毎の再構成関数の違いによるプレビューパタンに従うプレ再構成処理を実行する。また、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、必要に応じて、フィルタ処理の違いに対応するプレビューパタンに従うプレ再構成処理を実行する。
【0087】
処理回路45は、表示制御機能45eにより、ステップS9において、プレビュー画像を階層的にディスプレイ42に表示する。
【0088】
図7は、適用例5に係るプレビュー画像の表示例を説明するための図である。
図7に示した様に、処理回路45は、表示制御機能45eにより、第1階層61に部位毎の再構成関数の違いによるプレビューパタンに従うプレビュー画像の比較表示をする。また、必要に応じて、第2階層以下の比較表示を実行し、プレビュー画像をプレビューパタンに分類して階層的に表示をする。
【0089】
(適用例6)
適用例6は、適用例5の変形例であり、診断目的等に合わせて選択された複数の再構成関数を用いたプレビュー処理において、診断部位で分類されたタブによる階層表示を行うものである。なお、以下においては、適用例1と異なる処理についてのみ説明する。
【0090】
例えば、肺野、体躯、骨に対しそれぞれ別の再構成関数が現在の再構成条件として設定されており、
図2のステップS2でノイズ低減処理(項目A)が追加すべき項目として判定した場合を想定する。
【0091】
係る場合、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、項目Aに対応するプレビューパタンとして、肺野、体躯、骨のそれぞれの再構成関数を用いる再構成条件に、ノイズ低減処理が追加されたパタンを決定する。その結果、肺野、体躯、骨のそれぞれの再構成関数を用いて、「Current」、「ノイズ低減 L1」、「ノイズ低減 L2」の各パタンが決定される。
【0092】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、ステップS8において、肺野、体躯、骨のそれぞれの再構成関数を用いて、「Current」、「ノイズ低減 L1」、「ノイズ低減 L2」の各パタンに従うプレ再構成処理を実行する。このプレ再構成処理により、9個のプレビューパタンに対応した9個のプレビュー画像が生成される。
【0093】
処理回路45は、表示制御機能45eにより、ステップS9において、9個のプレビュー画像をタブにより階層的に表示する。
【0094】
図8は、適用例6に係るプレビュー画像の表示を説明するための図である。
図8に示した様に、処理回路45は、表示制御機能45eにより、第1タブ71には肺野の再構成関数を用いたプレ再構成処理につき、ノイズ低減処理の「Current」、「ノイズ低減 L1」、「ノイズ低減 L2」の3つのパタンが比較表示される。第2タブ72においては、体躯の再構成関数を用いたプレ再構成処理について、第3タブ73においては、骨の再構成関数を用いたプレ再構成処理について、同様にノイズ低減処理の3つのパタンが比較表示される。ユーザは、所望のタブを選択することで、肺野、体躯、骨のそれぞれに合わせた再構成関数を用いたプレビュー画像を観察することができる。また、例えば、金属アーチファクト低減処理(項目B)が追加すべき項目としてさらに判定された場合には、項目Aに対応する少なくとも一つのプレビューパタンにつき、項目Bに対応するプレビューパタンとして、金属アーチファクト低減処理の違いによるパタンによって展開することもできる。
【0095】
(適用例7)
適用例7は、特定の機能に対してのプレビュー表示ではなく、現在の再構成条件に従うパタンと、追加すべき(又は変更可能な)項目によって新たに決定された再構成条件に従うパタンとの比較表示を行う例である。例えば、追加すべき項目によって新たに決定された再構成条件が2つある場合を想定する。係る場合、現在の再構成条件に従うプレビュー画像と、新たに決定された2つの再構成条件に従う2つのプレビュー画像とを、比較表示するものである。
【0096】
より具体的には、現在の再構成条件がレベルL1の第1のノイズ低減処理、金属アーチファクト低減処理を含むものである場合を想定する。これに対し、ステップS6において、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、現在の再構成条件に対して追加すべき項目として、レベルL1の第1のノイズ低減処理の替わりにレベルL2の第3のノイズ低減処理(項目A)を第1優先度として、レベルL1の第1のノイズ低減処理の替わりにレベルL2の第1のノイズ低減処理(項目B)を第2優先度として判定した場合を想定する。
【0097】
係る場合、処理回路45は、再構成処理機能45cにより、現在の再構成条件(すなわち、レベルL1の第1のノイズ低減処理、金属アーチファクト低減処理を含むもの)に従うプレビューパタン、現在の再構成処理においてレベルL1の第1のノイズ低減処理をレベルL2の第3のノイズ低減処理としたプレビューパタン、現在の再構成処理においてレベルL1の第1のノイズ低減処理をレベルL2の第3のノイズ低減処理としたプレビューパタンを決定する。
【0098】
処理回路45は、再構成処理機能45cにより、ステップS8において、各プレビューパタンに従うプレ再構成処理を実行する。このプレ再構成処理により、3個のプレビューパタンに対応した3個のプレビュー画像が生成される。
【0099】
処理回路45は、表示制御機能45eにより、ステップS9において、優先度に基づいて3個のプレビュー画像をタブにより階層的に(或いは横並びに)表示する。
【0100】
以上述べた実施形態に係る医用画像処理装置は、再構成部としての再構成処理機能45c、表示制御部としての表示制御機能45eを備える。再構成処理機能45cは、項目A(例えば第1項目に対応)に対応する複数の第1プレビューパタンに従って、X線CT装置1を用いて収集された第1データの一部である第2データに基づく、複数の第1プレビュー画像を生成する。また、再構成処理機能45cは、項目B(例えば第2項目に対応)に対応する複数の第2プレビューパタンと、複数の第1プレビューパタンのうち少なくとも1つと、に従って、第2データに基づく、複数の第2プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成処理を実行する。表示制御機能45eは、複数の第1プレビュー画像および複数の第2プレビュー画像を、ディスプレイ42に階層的に表示させる。
【0101】
従って、本撮像により取得される投影データ(第1データ)に比してデータサイズの小さいデータ(第2データ)を用いて、複数の追加すべき項目によって分類された複数のプレビューパタンに対応する複数のプレビュー画像を生成することができる。生成されたプレビュー画像は、プレビューパタンに分類され階層的に表示される。ユーザは、プレビューパタンに分類して表示されたプレビュー画像を観察することで、今回の検査の本再構成処理において、いずれの画像に対応する項目を適用するのが適切であるか否かを、本再構成処理の事前において、簡単且つ迅速に視認することができる。これにより、個々の被検体について、再構成関数、フィルタ処理等の適用の有無、フィルタ処理等を適用する場合のパラメータ等の最適な設定を、効率良く見つけることができ、パラメータ等の設定ミスを減少させることができる。その結果、画像診断におけるワークフローの効率化を実現し、画像診断の質の向上に寄与することができる。
【0102】
(変形例1)
上記実施形態においては、プレビュー画像を階層的に表示する場合、「ノイズ低減 L1」、「ノイズ低減 L2」といった具合に、フィルタ処理の強度レベルを定量的な情報として対応するプレビュー画像と共に表示した。これに対し、例えば、「Smooth」、「Standard」、「Sharp」といった具合に、フィルタ処理の強度レベルをプレビュー画像の見え方(定性的な情報)として表現するようにしてもよい。
【0103】
(変形例2)
上記実施形態で説明したプレビュー機能は、任意のタイミングでON/OFFすることができる。また、例えば、ユーザ毎又は装置毎にプレビュー機能の使用又は不使用を管理することもできる。すなわち、ユーザ毎にプレビュー機能の使用又は不使用を管理する場合、メモリ41において、各ユーザがプレビュー機能を使用するか又は不使用しないかを管理する管理テーブルが記憶されている。処理回路45は、管理機能45dにより、当該医用画像処理装置50のログイン時に入力されるユーザIDと管理テーブルとに基づいて、当該ユーザがプレビュー機能を使用するか又は不使用しないかを判定することができる。
【0104】
また、例えば、各ユーザのプレビュー機能の使用又は不使用につき、設定により詳細に管理すること可能である。例えば、各ユーザの検査回数が一定回数を超えたタイミングで、プレビュー機能を自動的にOFFすることもできる。また、通常はプレビュー機能をOFFとし、各ユーザの本再構成処理のリトライ回数が一定回数以上になったタイミングで、プレビュー機能を自動的にONすることもできる。
【0105】
また、装置毎にプレビュー機能の使用又は不使用を管理する場合、例えば、プレビュー機能を導入後に基準期間が経過したタイミング(すなわち、基準時からの経過時間)で、プレビュー機能を自動的にOFFすることができる。また、プレビュー機能を導入した各装置において、検査の累積回数が基準回数を超えたタイミングで、プレビュー機能を自動的にOFFすることができる。これらの基準期間、基準回数は、任意に設定することが可能である。
【0106】
(変形例3)
実施形態に係る医用画像処理装置50は、X線CT装置1に限定されず、例えばPET-CTシステム、アンギオ-CTシステム、磁気共鳴イメージング装置、核医学診断装置、超音波診断装置等であってもよい。すなわち、実施形態に係る医用画像処理装置50は、画像生成処理において、複数の項目の組合せによって決定される条件を用いるものであれば、どのような医用画像診断装置であっても適用可能である。
【0107】
(変形例4)
上記実施形態においては、X線CT装置1が医用画像処理装置50としての機能を備える場合を例示した。これに対し、X線CT装置1と通信可能な医用画像処理装置50を医用ワークステーションやパーソナルコンピュータ等により実現するようにしてもよい。この様な医用画像処理装置50は、病院内に限らず、病院外の施設やクラウド上に設置することもできる。
【0108】
(変形例5)
上記実施形態においては、追加すべき項目が複数ある場合において、各項目に対応する複数のプレビュー画像を、階層的に全て表示する場合を例示した。これに対し、追加すべき複数の項目のうち、選択された少なくとも二つの項目に対応する複数のプレビュー画像を階層的に表示することもできる。
【0109】
具体的には、
図4に示した例において、項目Bに対応する第2階層62の複数のプレビュー画像を折り畳み(表示せず)、項目Aに対応する第1階層61の複数のプレビュー画像(第1プレビュー画像の一例)と、項目Cに対応する第3階層63の複数のプレビュー画像(第2プレビュー画像の一例)とを階層的に表示するようにしてもよい。係る場合、項目Cに対応する複数のプレビューパタンは、項目Aに対応する複数のプレビューパタンの少なくとも一つと、項目Bに対応する複数のプレビューパタンとを経由して決定されたものとなる。従って、項目Cに対応する複数のプレビューパタンは、項目Aに対応する複数のプレビューパタンの少なくとも一つに基づいて決定されたものとなっている。
【0110】
同様に、
図4に示した例において、項目Aに対応する第1階層61の複数のプレビュー画像を折り畳み(表示せず)、項目Bに対応する第2階層62の複数のプレビュー画像(第1プレビュー画像の一例)と、項目Cに対応する第3階層63の複数のプレビュー画像(第2プレビュー画像の一例)とを階層的に表示するようにしてもよい。さらに、
図4に示した例において、項目Cに対応する第3階層63の複数のプレビュー画像を折り畳み(表示せず)、項目Aに対応する第1階層61の複数のプレビュー画像(第1プレビュー画像の一例)と、項目Bに対応する第2階層62の複数のプレビュー画像(第2プレビュー画像の一例)とを階層的に表示するようにしてもよい。
【0111】
なお、本変形例5において、現在の再構成条件に従うプレビュー画像60は、現在の再構成条件に従うプレビューパタンを第1プレビューパタンに含め、第1プレビュー画像に含めて表示してもよい。また、
図5等に示した様に、現在の再構成条件に従うプレビュー画像60を、第1プレビュー画像と並列的に表示することもできる。
【0112】
(変形例6)
上記実施形態においては、追加すべき項目を、「ノイズ低減処理(項目A)」、「金属アーチファクト低減処理(項目B)」、「散乱線補正(項目C)」といった具合に、例えば再構成画像の質を改善するための一つの機能に対応させた場合を例示した。これに対し、追加すべき項目を、「ノイズ低減処理及び金属アーチファクト低減処理(項目A)」、「ノイズ低減処理及び散乱線補正(項目B)」といった具合に、再構成画像の質を改善するための二以上の機能と対応するようにしてもよい。
【0113】
以上述べた少なくとも一つの実施形態によれば、画像診断におけるワークフローの効率化を実現することができる。
【0114】
また、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0115】
1 X線CT装置
10 架台装置
11 X線管
12 X線検出器
13 回転フレーム
14 X線高電圧装置
15 制御装置
16 ウェッジ
17 コリメータ
18 DAS(Data Acquisition System)
30 寝台装置
31 基台
32 寝台駆動装置
33 天板
34 支持フレーム
40 コンソール装置
41 メモリ
42 ディスプレイ
43 入力インターフェース
45 処理回路
45a 動作制御機能
45b 前処理機能
45c 再構成処理機能
45d 管理機能
45e 表示制御機能
50 医用画像処理装置