IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ロッテの特許一覧

<>
  • 特許-包装容器 図1
  • 特許-包装容器 図2
  • 特許-包装容器 図3
  • 特許-包装容器 図4
  • 特許-包装容器 図5
  • 特許-包装容器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-26
(45)【発行日】2024-07-04
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/54 20060101AFI20240627BHJP
   B65D 5/02 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
B65D5/54 301H
B65D5/02 G
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020185701
(22)【出願日】2020-11-06
(65)【公開番号】P2022075123
(43)【公開日】2022-05-18
【審査請求日】2023-08-29
(73)【特許権者】
【識別番号】307013857
【氏名又は名称】株式会社ロッテ
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂東 陽子
(72)【発明者】
【氏名】柴田 由華
【審査官】森本 哲也
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2004/0195298(US,A1)
【文献】特開2005-324820(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0228130(US,A1)
【文献】特開2003-327242(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/54
B65D 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正面板、背面板並びに前記正面板及び前記背面板をつなぐ左右側面板によって囲まれ、上端が平面視で横長矩形の開口を形成している容器本体と、
根元が前記正面板の上端に一体につながっていて、前記正面板の上端に沿って折り曲げることにより、前記開口を閉鎖する蓋板と、
前記蓋板の先端から蓋板の幅方向全体にわたって伸び出ており、前記蓋板の先端に沿って折り曲げられ、前記背面板の内面沿いに差し込まれる差込片と、を含み、
前記背面板の上部には、押圧部を区画する不連続な切断線が形成されており、
差し込まれた前記差込片と前記背面板の上部に区画された前記押圧部の内面とが接着されることにより封緘されており、
前記押圧部は、前記背面板の上端から所定の寸法下がった領域までの前記差込片が接着される接着領域と、
前記接着領域の下方に位置し、内面に前記差込片が接着されていない前記背面板のみで形成されている押圧領域とを含み、
前記押圧領域には、手指等で押圧を容易に行えるように、横方向に延びる押曲線が入れられていることを特徴とする包装容器。
【請求項2】
前記左右側面板の上端から突出し、前記左右側面板の上端に沿って前記開口側へ折り曲げることによって、前記開口の左右両端部を塞ぐと共に、差し込まれた前記差込片を係止する左右補助小片をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器に関し、例えば紙製シート等によって形成された例えば菓子箱、化粧箱等の箱状の包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の包装容器において、容器を開封するためのジッパーと呼ばれる鉤状をした不連続な切込線が帯状に形成されたものがある(例えば、特許文献1又は特許文献2)。ジッパー型の開封構造が採用された包装容器の場合、包装容器を開封する際には、帯状のジッパーを包装容器から引きちぎるため、開封時にジッパーがゴミとして生じるという課題がある。
【0003】
また、包装容器から帯状のジッパーを完全に引きちぎらず、包装容器からジッパーが分離することなく開封できる包装容器が提案されている(例えば、特許文献3)。しかし、開封時に引き裂いた帯状のジッパーが包装容器から分離しない構造とした場合、開封後に包装容器を再閉(リクローズ)して一時保管したい場合等に、包装容器の再閉(リクローズ)を良好に行えず、また、包装容器から分離しない帯状ジッパーが邪魔になる等の別の課題が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2006-36340号公報
【文献】特開2016-37295号公報
【文献】特開2016-137940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、従来のジッパー型の開封構造が採用された包装容器における課題を解消し、開封時にゴミが生じることのない新たな開封構造を有する包装容器を提供することを主たる目的とする。
また、本発明は、開封性が向上し、かつ、再閉(リクローズ)も容易に行える包装容器を提供することを他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、一例として、長さのある食品を縦に収容するための包装容器である。本発明は、正面板、背面板並びに前記正面板及び前記背面板をつなぐ左右側面板によって囲まれ、上端が平面視で横長矩形の開口を形成している容器本体と、根元が前記正面板の上端に一体につながっていて、前記正面板の上端に沿って折り曲げることにより、前記開口を閉鎖する蓋板と、前記蓋板の先端から蓋板の幅方向全体にわたって伸び出ており、前記蓋板の先端に沿って折り曲げられ、前記背面板の内面沿いに差し込まれる差込片と、を含み、前記背面板の上部には、押圧部を区画する不連続な切断線が形成されており、差し込まれた前記差込片と前記背面板の上部に区画された前記押圧部の内面とが接着されることにより封緘されている包装容器である。
【0007】
本発明の包装容器には、前記左右側面板の上端から突出し、前記左右側面板の上端に沿って前記開口側へ折り曲げることによって、前記開口の左右両端を塞ぐと共に、差し込まれた前記差込片を係止する左右補助小片が備えられていてもよい。
本発明の包装容器において、前記押圧部は、前記背面板の上端から所定の寸法下がった領域までの前記差込片が接着される接着領域と、前記接着領域の下方に位置し、内面に前記差込片が接着されていない前記背面板のみで形成されている押圧領域とを含み、前記押圧領域には、手指等で押圧を容易に行えるように、横方向に延びる押曲線が入れられていてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明においては、押圧部を手指等で押圧することにより、押圧部が背面板から分離する。そして、分離した押圧部には、包装容器の開口を閉鎖する蓋板の差込片が接着されているから、分離した押圧部及び差込片を操作して、蓋板を開くことができる。そして、蓋板を開くと、上部開口及び押圧部の部位が開放され、開封性が向上する。また、押圧部は蓋板の差込片に接着されているから、蓋板を開いた際にゴミが生じない。
【0009】
さらに、蓋板の差込片を背面板の内面沿いに差し込むことにより、蓋板を再閉(リクローズ)することができ、その際押圧部によって背面板上方の開放部も塞がれる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る包装容器10の展開図である。
図2図2は、図1に展開図で示す包装容器10を組み立てた状態の正面側から見た斜視図である。
図3図3は、図1に展開図で示す包装容器10を組み立てた状態の背面側から見た斜視図である。
図4図4は、包装容器10の開封の仕方を説明する図である。
図5図5は、包装容器10の蓋板16の開いた状態の背面側斜視図である。
図6図6は、包装容器10を再閉(リクローズ)した状態を背面側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下では、図面を参照して、本発明の実施形態について具体的に説明をする。
図1は、本発明の一実施形態に係る包装容器10の展開図である。包装容器10は、紙製であり、図1の展開図で示すブランクシートが折り曲げられ、接着されることによって組立てられる。また、包装容器10は、一例として、長さのある食品を縦に収容するための包装箱(容器)を例にとって説明する。
【0012】
包装容器10は、展開図において、正面視が縦長矩形をした正面板11と、正面板11の右辺11Rの右側に連設された右側板12及び背面板13とを含んでいる。右側板12は、縦長の短冊形状をしており、その左辺は正面板11の右辺11Rと接続しており、その右辺は背面板13の左辺13Lと接続している。さらに、正面板11の左辺11Lから左側に連設された左側板14及び糊代片15を含んでいる。左側板14も、縦長の短冊形状をしており、その右辺は正面板11の左辺11Lと接続しており、その左辺14Lには、糊代片15が接続している。
【0013】
包装容器10は、正面板11の右辺11R、背面板13の左辺13L、正面板11の左辺11L及び左側板14の左辺14Lに沿って各直角に折り曲げ、糊代片15を背面板13の内面と接合させて、背面板13の右辺13Rと左側板14の左辺14Lとを揃えることにより、平面視が横長矩形の筒状体に構成することができる。
なお、各辺を折り曲げ易いように、左側板14の左辺14L及び背面板13の左辺13Lには、全切れリード罫が施されてもよい。
【0014】
包装容器10は、さらに、正面板11の上辺11Uから上方へ連設された蓋板16及び差込片17と、正面板11の下辺11Dから下方へ連設された底板18及び差込片19と、右側板12の上辺12Uから上方へ伸び出た補助小片21と、右側板12の下辺12Dから下方へ伸び出た補助小片22と、左側板14の上辺14Uから上方へ伸び出た補助小片23と、左側板14の下辺14Dから下方へ伸び出た補助小片24とを含んでいる。
【0015】
蓋板16は、正面板11の上辺11Uに沿って折り曲げることにより、包装容器10の上端の開口を閉鎖するものである。蓋板16は、平面視で横長矩形をなす開口の形状に合わせて、横長矩形状である。
差込片17は、蓋板16の上辺16Uから蓋板16の幅方向全体にわたって伸び出ており、先端の左右角部が丸められた横長矩形状であってもよい。蓋板16に対して差込片17を折り曲げる折り曲げ線である上辺16Uは、例えば全切れリード罫が施され、折り曲げ性が向上されていてもよい。また、上辺16Uの左右両端には、切込み17L,17Rが形成されていてもよい。
【0016】
補助小片21,23は、上端の開口の左右両端部を補助的に塞ぐものである。また、差込片17が差し込まれた際に、差込片17の切込み17R,17Lと係合する係止部21C,23Cが備えられていてもよい。係止部21C,23Cが備えられていると、蓋板16を閉じた状態が確実に保たれ得る。
なお、正面板11の上辺11Uは、直線ではなく、左右方向中央部を中心に、左側が緩く凸湾曲し、右側が緩く凹湾曲した緩い曲線であってもよい。正面板11の上辺11Uを、係る緩い曲線とすることにより、組立てた際の箱の形状を滑らかで上質な印象とすることができる。
【0017】
また、正面板11の上辺11Uは、蓋板16を押り曲げやすいように、半切れリード罫が施されてもよい。
底板18は、正面板11の下辺11Dに沿って折り曲げることにより、包装容器10の下端の開口を閉鎖するものである。底板18は、平面視で横長矩形をなす開口の形状に合わせて、横長矩形状である。底板18には、長手方向に間隔を空けて、長手方向に直交方向に延びるリブ線18a,18b,18cが形成されていてもよい。
【0018】
背面板13の上部には、押圧部30が区画されている。押圧部30は、背面板13の上辺13Uと、背面板13に形成された不連続な切断線31とによって囲まれている。押圧部30は、一例として、上部の横幅が相対的に大きく、下部の横幅が相対的に小さくされている。また、押圧部30の上下方向の長さは、差込片17の差し込み長さよりも十分に大きくされていてもよい。さらに、押圧部30には、押す際の目安となる横線(押曲線)33が形成されていてもよい。
【0019】
図2は、図1に展開図で示す包装容器10を組み立てた状態の正面側から見た斜視図である。また、図3は、図1に展開図で示す包装容器10を組み立てた状態の背面側から見た斜視図である。図2及び図3において、図1の展開図において説明した部分と同じ部分には同一の符号が付されている。
図3に示すように、包装容器10が組み立てられて封緘された状態では、蓋板16の上辺16Uに沿って折り曲げられ、背面板13の内面沿いに差し込まれた差込片17は、差込片17の左右方向中央部を中心に、背面板13の内面と対向する面が接着剤で背面板13の内面に接合されている。図では、背面板13の内面沿いに差し込まれた差込片17が一点鎖線で表わされ、接合した領域はグレーに着色して表わされている。
【0020】
図4は、包装容器10の開封の仕方を説明する図である。また、図5は、包装容器10の蓋板16の開いた状態の背面側斜視図である。
図4に示すように、本実施形態に係る包装容器10を開封する場合には、包装容器10の背面板13に区画された押圧部30を、例えば親指等の手指で押す。押圧部30に押圧力が加えられると、切断線31に沿って押圧部30が背面板13から分離される。分離された押圧部30は、差込片17と接合されている。よって、押圧部30を背面板13から分離すると、押圧部30と共に、差込片17及び蓋板16を上方へ開くことができる(図5を参照)。
【0021】
図3を再び参照して、押圧部30は、背面板13の上端(上辺13U)から所定の寸法下がる迄の接着領域30C(押圧部30の内面に差込片17が接着される領域)と、接着領域30Cの下方に位置し、内側に差込片17は存在せず、背面板13のみで形成されている押圧領域30Pとに区分されていてもよい。また、押圧領域30Pには、手指等で容易に押圧ができるように、横方向に延びる押曲線33が形成されていてもよい。押圧部30に押圧領域30Pを設けると、押圧領域30Pを押圧し、より容易に、押圧部30を背面板13から分離することができる。
【0022】
図6は、包装容器10を再閉(リクローズ)した状態を背面側から見た斜視図である。包装容器10を開封後に再閉(リクローズ)する場合は、差込片17を背面板13の内面沿いに差し込み、蓋板16を閉じればよい。その場合、差し込まれた差込片17は、左右両端が補助小片21,23の係止部21C,23Cで係止されるから、蓋板16が自然に開いてしまうことを防止できる。また、背面板13の押圧部30が分離してできた開放部も、押圧部30によって再閉される。
【0023】
上述の実施形態では、正面板11の上辺11Uから上方へ連設された蓋板16及び差込片17を設け、背面板13の上部に押圧部30が区画された構成を説明した。しかし、係る構成に替えて、背面板13の上辺13Uから上方へ連設された蓋板16及び差込片17を設け、正面板11の上部に押圧部30が区画された構成とすることもできる。
上述の実施形態では、背面板13(又は変形例では正面板11)の上部に区画された押圧部30は、上方の横幅が相対的に大きく、下方の横幅が相対的に小さく、上下方向の高さが差込片17の差込長さよりも大きな形状であるものを例に挙げたが、押圧部30の形状は、かかる形状に限定されるものではない。例えば、押圧部30の形状は、上方の横幅と下方の横幅とがほぼ同じ寸法であってもよい。又、押圧部30の形状は、例えば、楕円形のような、上方の横幅が下方の横幅よりも部分的に小さい寸法のものとしてもよい。
【0024】
又、本発明の包装容器は、長さのある食品を縦ではなく横に収容するための包装容器としたり、正面視で縦長ではなく横長の包装容器や、正面視で正方形状の包装容器に対しても適用することができる。
その他、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項に記載の範囲内において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0025】
10 包装容器
11 正面板
11L 左辺、 11R 右辺、 11U 上辺、 11D 下辺
12 右側板
12U 上辺、 12D 下辺
13 背面板
13L 左辺、 13R 右辺、 13U 上辺
14 左側板
14L 左辺、 14U 上辺、 14D 下辺
15 糊代片
16 蓋板
16U 上辺
17、19 差込片
18 底板
21、22、23、24 補助小片
21C、23C 係止部
30 押圧部
30C 接着領域
30P 押圧領域
31 切断線
33 押曲線
図1
図2
図3
図4
図5
図6