(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-26
(45)【発行日】2024-07-04
(54)【発明の名称】段付きピンで位置決められた電気駆動動力伝動系のボックスアセンブリ及びその装着方法
(51)【国際特許分類】
F16H 57/023 20120101AFI20240627BHJP
F16C 35/12 20060101ALI20240627BHJP
B60K 17/12 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
F16H57/023
F16C35/12
B60K17/12
(21)【出願番号】P 2023551106
(86)(22)【出願日】2021-06-08
(86)【国際出願番号】 CN2021098930
(87)【国際公開番号】W WO2022179003
(87)【国際公開日】2022-09-01
【審査請求日】2023-08-31
(31)【優先権主張番号】202110202229.3
(32)【優先日】2021-02-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】511268454
【氏名又は名称】ジン-ジン エレクトリック テクノロジーズ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100205659
【氏名又は名称】齋藤 拓也
(74)【代理人】
【識別番号】100185269
【氏名又は名称】小菅 一弘
(72)【発明者】
【氏名】リー ジャンウェン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン シュードン
(72)【発明者】
【氏名】ワン ルイクン
【審査官】増岡 亘
(56)【参考文献】
【文献】特開平8-80754(JP,A)
【文献】特開2001-343053(JP,A)
【文献】特開2005-106179(JP,A)
【文献】特開平1-224566(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 57/023
F16C 35/12
B60K 17/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
段付きピンで位置決められた電気駆動動力伝動系のボックスアセンブリであって、前記ボックスアセンブリが、ハウジング軸列アセンブリと、いくつかの段付きピンと、第一ハウジングと、第一軸受とを含み、前記ハウジング軸列アセンブリが、ハウジングと、前記ハウジングに支持された軸列とを含み、前記段付きピンが、係合部と、ガイド部とを含み、前記係合部の直径が、前記ガイド部の直径よりも大きく、前記係合部の末端部分が前記ハウジングの固定ピン穴に固定されており、前記第一ハウジングが前記ガイド部によるガイドで前記ハウジング軸列アセンブリに装着されて固定され、前記軸列の後端が前記第一軸受を介して前記第一ハウジングに支持されており、
前記ハウジング軸列アセンブリが、中間ハウジング及び第二ハウジングを含み、前記軸列がそれぞれ中間軸受及び第二軸受を介して前記中間ハウジング及び前記第二ハウジングに固定支持されており、
前記段付きピンのガイド部と前記第一ハウジングの位置決めピン穴との隙間は、第一軸受のローラの軸方向の半分以上の部分が第一軸受の内輪の軌道に入る取り付け過程において、第一軸受の内輪と、第一軸受の外輪及び第一軸受のローラとの間の径方向空間を保証し、過剰な位置決めによる第一軸受のローラ及び第一軸受の内輪の表面の傷付きを防止することができる、という条件を満たし、
前記段付きピンのガイド部と前記第一ハウジングの位置決めピン穴との隙間は、前記第一軸受のローラの軸方向の半分以上の部分が前記第一軸受の内輪の軌道に入った後、前記段付きピンの係合部が前記第一ハウジングの位置決めピン穴に入り始め、前記段付きピンの係合部が前記第一ハウジングの位置決めピン穴に入ってから所定の位置に装着されるまでの過程に伴って、前記第一軸受のローラの残りの部分が前記第一軸受の内輪の軌道に完全に入り込む、という条件も満たす、ことを特徴とす
るボックスアセンブリ。
【請求項2】
前記段付きピンの前記ガイド
部が、前記第一軸受の径方向遊び、前記第一ハウジングにおける第一軸受座の位置度、及び、前記第一ハウジングの位置決めピン穴の位置度に応じて決定される
直径を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のボックスアセンブリ。
【請求項3】
前記段付きピンの前記ガイド部及び前記係合部
は前記ハウジング外の長さ
で、前記ハウジング、第一ハウジング及び前記軸列の軸方向寸法に応じて決定される
長さを有する、ことを特徴とする請求項1に記載のボックスアセンブリ。
【請求項4】
前記第二軸受が前記軸列の前端に設けられ、前記中間軸受が中間ハウジングにおける前記軸列の後端に近い側に設けられており、前記第二ハウジングと前記中間ハウジングとが位置決めピンで固定されている、ことを特徴とする請求項1に記載のボックスアセンブリ。
【請求項5】
前記第一軸受が、別体型円筒ローラ軸受であり、前記別体型円筒ローラ軸受の外輪が前記第一ハウジングの軸受座に装着され、前記別体型円筒ローラ軸受の内輪及び前記別体型円筒ローラ軸受のローラが前記軸列の末端に固定されている、ことを特徴とする請求項1に記載にボックスアセンブリ。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載のボックスアセンブリの装着方法であって、
前記軸列を前記ハウジング軸列アセンブリに装着するステップ1と、
第一軸受の外輪及び第一軸受のローラが装着されたか、又は第一軸受の外輪のみが装着された前記第一ハウジングを、前記段付きピンのガイド部によるガイドで前記ハウジング軸列アセンブリに取り付けるステップ2とを含む、ことを特徴とするボックスアセンブリの装着方法。
【請求項7】
前記ステップ2は
、
第一軸受のローラの軸方向の半分以上の部分が第一軸受の内輪の軌道に入る取り付け過程において、第一軸受の内輪と、第一軸受の外輪及び第一軸受のローラとの間の径方向空間を保証し、過剰な位置決めによる第一軸受のローラ及び第一軸受の内輪の表面の傷付きを防止することができるようにすることと、
前記第一軸受のローラの軸方向の半分以上の部分が第一軸受の内輪の軌道に入った後、前記段付きピンの係合部が前記第一ハウジングの位置決めピン穴に入り始め、前記段付きピンの前記係合部が前記第一ハウジングの位置決めピン穴に入る過程に伴って、前記第一軸受のローラの残りの部分が前記第一軸受の内輪の軌道に完全に入り込むこととを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の装着方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ギアボックスアセンブリ、動力アセンブリ又は電気駆動動力伝動系の技術分野に属し、特に、段付きピンで位置決められた電気駆動動力伝動系のボックスアセンブリ及びその装着方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車産業の継続的な発展に伴い、ギアボックス及び動力系全体は、ますます複雑な運転状況及びますます高まる要求に直面する必要がある。軸方向寸法をよりコンパクトにするためには、複数の軸受で支持された一体軸構造を採用する必要がある。現在、多軸受一体軸構造を採用したギアボックスアセンブリ又は動力アセンブリは、ハウジング間が単一の直径の位置決めピンで位置決めされているため、軸受の外輪及びローラ(ころ)が装着されたハウジングアセンブリを、軸受の内輪及び位置決めピンが装着されたハウジング軸列アセンブリに取り付ける過程において、位置決めピンとピン穴との間に十分なオフセット空間がないため、軸受のローラと内輪とが取り付け過程において互いに押し付けられ、その結果、表面に傷ができ、軸受及び動力系全体の性能及び寿命に影響を及ぼす。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記問題に対して、本発明は、上記問題を解消し、又は、上記問題を少なくとも部分的に解決するために、ボックスアセンブリ及びその装着方法を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために、本発明には、以下の技術案が用いられている。
【0005】
本発明の1つの局面では、段付きピンで位置決められた電気駆動動力伝動系のボックスアセンブリであって、前記ボックスアセンブリが、ハウジング軸列アセンブリと、いくつかの段付きピンと、第一ハウジングと、第一軸受とを含み、前記ハウジング軸列アセンブリが、ハウジングと、前記ハウジングに支持された軸列とを含み、前記段付きピンが、係合部と、ガイド部とを含み、前記係合部の直径が、前記ガイド部の直径よりも大きく、前記係合部の末端部分が前記ハウジングの固定ピン穴に固定されており、前記第一ハウジングが前記ガイド部によるガイドで前記ハウジング軸列アセンブリに装着されて固定され、前記軸列の後端が前記第一軸受を介して前記第一ハウジングに支持されている、ボックスアセンブリが開示されている。
【0006】
選択的に、前記段付きピンのガイド部と前記第一ハウジングの位置決めピン穴との隙間は、第一軸受のローラの軸方向の半分以上の部分が第一軸受の内輪の軌道に入る取り付け過程において、第一軸受の内輪と、第一軸受の外輪及び第一軸受のローラとの間の径方向空間を保証し、過剰な位置決めによる第一軸受のローラ及び第一軸受の内輪の表面の傷付きを防止することができる、という条件を満たす。
【0007】
選択的に、前記段付きピンのガイド部と前記第一ハウジングの位置決めピン穴との隙間は、前記第一軸受のローラの軸方向の半分以上の部分が前記第一軸受の内輪の軌道に入った後、前記段付きピンの係合部が前記第一ハウジングの位置決めピン穴に入り始め、前記段付きピンの係合部が前記第一ハウジングの位置決めピン穴に入ってから所定の位置に装着されるまでの過程に伴って、前記第一軸受のローラの残りの部分が前記第一軸受の内輪の軌道に完全に入り込む、という条件も満たす。
【0008】
選択的に、前記段付きピンの前記ガイド部の直径が、前記第一軸受の径方向遊び、前記第一ハウジングにおける第一軸受座の位置度、及び、前記第一ハウジングの位置決めピン穴の位置度に応じて決定される。
【0009】
選択的に、前記段付きピンの前記ガイド部及び前記係合部の前記ハウジング外の長さが、前記ハウジング、第一ハウジング及び前記軸列の軸方向寸法に応じて決定される。
【0010】
選択的に、前記第一軸受が、別体型円筒ローラ軸受であり、前記別体型円筒ローラ軸受の外輪が前記第一ハウジングの軸受座に装着され、前記別体型円筒ローラ軸受の内輪及び前記別体型円筒ローラ軸受のローラが前記軸列の末端に固定されている。
【0011】
選択的に、前記ハウジング軸列アセンブリが、中間ハウジング及び第二ハウジングを含み、前記軸列がそれぞれ中間軸受及び第二軸受を介して前記中間ハウジング及び前記第二ハウジングに固定支持されている。
【0012】
選択的に、前記第二軸受が前記軸列の前端に設けられ、前記中間軸受が中間ハウジングにおける前記軸列の後端に近い側に設けられており、前記第二ハウジングと前記中間ハウジングとが位置決めピンで固定されている。
【0013】
本発明のもう1つの局面では、上記のいずれか一項に記載のボックスアセンブリの装着方法であって、
前記軸列を前記ハウジング軸列アセンブリに装着するステップ1と、
第一軸受の外輪及び第一軸受のローラが装着されたか、又は第一軸受の外輪6のみが装着された前記第一ハウジングを、前記段付きピンのガイド部によるガイドで前記ハウジング軸列アセンブリに取り付けるステップ2とを含む、ボックスアセンブリの装着方法が開示されている。
【0014】
選択的に、前記ステップ2は、具体的に、
第一軸受のローラの軸方向の半分以上の部分が第一軸受の内輪の軌道に入る取り付け過程において、第一軸受の内輪と、第一軸受の外輪及び第一軸受のローラとの間の径方向空間を保証し、過剰な位置決めによる第一軸受のローラ及び第一軸受の内輪の表面の傷付きを防止することができるようにすることと、
前記第一軸受のローラの軸方向の半分以上の部分が第一軸受の内輪の軌道に入った後、前記段付きピンの係合部が前記第一ハウジングの位置決めピン穴に入り始め、前記段付きピンの前記係合部が前記第一ハウジングの位置決めピン穴に入る過程に伴って、前記第一軸受のローラの残りの部分が前記第一軸受の内輪の軌道に完全に入り込むこととを含む。
【発明の効果】
【0015】
本発明の利点及び有益な効果は、下記の通りになる。
【0016】
本発明に係る段付きピンで位置決められた電気駆動ボックスアセンブリは、段付きピンガイド部と第一ハウジングの位置決めピン穴との間の大きな径方向隙間を利用して、軸列と第一ハウジングとの取り付け過程において、第一軸受の内輪とローラとの押し付けによる第一軸受の軌道表面の傷付きが生じる現象を防止し、第一軸受ひいて伝動系全体の使用寿命を向上させた。
【図面の簡単な説明】
【0017】
以下の好ましい実施形態の詳細な説明を読むことにより、様々な他の利点及びメリットが当業者にとって明らかになる。図面は、好ましい実施形態を例示するためのものだけであり、本発明を制限するものとして解釈されるべきではない。また、図面全体において、同じ部品には同じ参照符号が付されている。
【0018】
【
図1(a)】
図1(a)は、本発明の一実施例における段付きピンで位置決められたボックスアセンブリの断面図である。
【
図1(b)】
図1(b)は、本発明の一実施例における段付きピンで位置決められたボックスアセンブリの第一軸受の取り付け過程の初期位置断面図である。
【
図1(c)】
図1(c)は、本発明の一実施例における段付きピンで位置決められたボックスアセンブリの第一軸受の取り付け過程の段付きピンが係合部に入り始める断面図である。
【
図1(d)】
図1(d)は、本発明の別の一実施例における段付きピンで位置決められたボックスアセンブリの第一軸受の取り付け過程の軸受のローラが内輪の軌道に完全に入り込む断面図である。
【
図2(a)】
図2(a)は、本発明の別の一実施例における段付きピンで位置決められたボックスアセンブリの断面図である。
【
図2(b)】
図2(b)は、本発明の別の一実施例における段付きピンで位置決められたボックスアセンブリの第一軸受の取り付け過程の段付きピンが係合部に入り始める断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の目的、技術案及び利点が更に明白になるように、以下、本発明の具体的な実施例及び対応する図面と併せて、本発明の技術案を明確かつ完全に説明する。明らかなことに、記載された実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、すべての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて創造的な努力をせずに当業者によって得られる他のすべての実施例は、本発明の保護範囲に含まれる。
【0020】
「含む/包含する」、「…からなる」という用語、又はその他の任意の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図しているため、一連の要素を含む製品、機器、手順又は方法は、それらの要素だけでなく、必要に応じて明示的に列挙されていない他の要素も含むか、又はこのような製品、機器、手順又は方法に固有の要素も含み得ることを理解されたい。これ以上の制限がない場合には、「…を含む/包含」、「…からなる」という語句で限定される要素は、その要素を含む製品、機器、手順又は方法に別の同じ要素が存在することを排除しない。
【0021】
更に理解されたいのは、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「頂」、「底」、「内」、「外」等の用語で指し示される方位又は位置関係は、図面に示す方位又は位置関係に基づいており、本発明の説明を容易にし、説明を簡略化することのみを目的としており、言及された装置、部品又は構造が特定の方位を有し、特定の方位で構成又は操作されなければならないことを指し示したり示唆するものではなく、本発明に対する制限として理解されてはならない。
【0022】
本実施形態では、右を前とし、左を後とする。
【0023】
本発明において、特に明示的な規定および限定がない限り、「装着する」、「繋ぐ」、「接続」、「固定」等の用語が広い意味で理解されるべきである。例えば、固定的な接続であってもよいし、着脱可能な接続であってもよいし、一体化されてもよい。また、機械的な接続であってもよいし、電気的な接続であってもよい。また、直接的に繋がれていてもよいし、中間媒体を介して間接的に繋がれていてもよいし、2つの要素の内部の連通または2つの要素の相互作用関係であってもよい。当業者にとって、本発明における上記の用語の具体的な意味は、具体的な状況に応じて理解可能である。
【0024】
以下、図面を参照して、本発明の各実施例による技術案を詳しく説明する。
【0025】
図1及び
図2を参照して、本発明の具体的な実施形態には、段付きピンで位置決められた電気駆動動力伝動系のボックスアセンブリが開示されており、電気駆動動力伝動系は、動力源、伝動部品及び車両制御部品等を含む。
【0026】
そのうち、当該ボックスアセンブリは、具体的に、ハウジング軸列アセンブリ4と、いくつかの段付きピン5と、第一ハウジング3と、第一軸受(6~8)とを含み、前記ハウジング軸列アセンブリ4が、ハウジングと、前記ハウジングに支持された軸列9とを含み、前記段付きピン5が、係合部と、ガイド部とを含み、前記係合部の直径が、前記ガイド部の直径よりも大きく、係合部は、ハウジング間の固定を実現するためのものであり、当該係合部とハウジングとの間は、締り嵌めとされることが好ましく、接続固定を実現するために、係合部の少なくとも一部は、第一ハウジングに接続されるとともに、ハウジング軸列アセンブリのハウジングに接続される必要がある。
図1及び
図2から分かるように、前記係合部の末端部分が前記ハウジングの固定ピン穴に固定されている。
【0027】
ガイド部は、第一ハウジング3を前記ハウジング軸列アセンブリに固定し易くして、装着中に第一軸受を傷つけるのを防止するために設けられたものである。ガイド部の直径が係合部よりも小さいので、第一ハウジング3が前記ガイド部によるガイドで前記ハウジング軸列アセンブリに装着されて固定されるとき、第一軸受の内輪、第一軸受のローラ及び第一軸受の外輪の間には、それらに傷が付かないように十分な径方向隙間が保たれ、上記の装着が完了した後、前記軸列の後端が前記第一軸受を介して前記第一ハウジングに支持されることができる。
【0028】
好ましくは、前記段付きピン5のガイド部と前記第一ハウジング3の位置決めピン穴との隙間は、第一軸受のローラ7の軸方向の半分以上の部分が第一軸受の内輪8の軌道に入る取り付け過程において、第一軸受の内輪8と、第一軸受の外輪6及び第一軸受のローラ7との間に十分な径方向空間を有することを保証し、過剰な位置決めによる第一軸受のローラ7及び第一軸受の内輪8の表面の傷付きを防止することができる、という条件を満たすことができる。
【0029】
さらに、前記段付きピン5のガイド部と前記第一ハウジング3の位置決めピン穴との隙間は、前記第一軸受のローラ7の軸方向の半分以上の部分が前記第一軸受の内輪8の軌道に入った後、前記段付きピン5の係合部が前記第一ハウジング3の位置決めピン穴に入り始め、前記段付きピン5の係合部が前記第一ハウジング3の位置決めピン穴に入ってから所定の位置に装着されるまでの過程に伴って、前記第一軸受のローラ7の残りの部分が前記第一軸受の内輪8の軌道に完全に入り込む、という条件も満たす。
【0030】
好ましくは、前記段付きピン5の前記ガイド部の直径が、第一ハウジング3の位置決めピン穴の直径よりも小さく、ガイド部の直径が、前記第一軸受の径方向遊び、前記第一ハウジング3における第一軸受座の位置度、及び、前記第一ハウジング3の位置決めピン穴の位置度に応じて決定される。
【0031】
好ましくは、前記段付きピン5の前記ガイド部及び前記係合部の前記ハウジング外の長さ、及び、前記長さの比例関係などは、前記ハウジング、特に第一ハウジングの寸法及び前記軸列の寸法の大きさに応じて決定される。
【0032】
さらに、1つの好ましい実施形態において、前記第一軸受が、別体型円筒ローラ軸受であり、前記別体型円筒ローラ軸受の外輪が、前記第一ハウジング3の軸受座に装着され、前記別体型円筒ローラ軸受の内輪8及び前記別体型円筒ローラ軸受のローラ7が前記軸列9の末端に固定されている。
【0033】
具体的に、前記ハウジング軸列アセンブリ4が、中間ハウジング2及び第二ハウジング1を含み、前記軸列9がそれぞれ中間軸受11及び第二軸受10を介して前記中間ハウジング2及び前記第二ハウジング1に固定支持されている。
【0034】
そして、前記第二軸受10が前記軸列9の前端に設けられ、前記中間軸受11が中間ハウジング2における前記軸列9の後端に近い側に設けられており、前記第二ハウジング1と前記中間ハウジング2とが位置決めピンで固定されている。
【0035】
本発明の実施形態のもう一つの局面では、上記のいずれか一項に記載のボックスアセンブリの装着方法であって、
前記軸列9を前記ハウジング軸列アセンブリ4に装着するステップ1と、
第一軸受の外輪6及び第一軸受のローラ7が装着されたか、又は第一軸受の外輪6のみが装着された前記第一ハウジング3を、前記段付きピン5のガイド部によるガイドで前記ハウジング軸列アセンブリ4に取り付けるステップ2とを含む、ボックスアセンブリの装着方法が開示されている。
【0036】
選択的に、前記ステップ2は、具体的に、
第一軸受のローラ7の軸方向の半分以上の部分が第一軸受の内輪8の軌道に入る取り付け過程において、第一軸受の内輪8と、第一軸受の外輪6及び第一軸受のローラ7との間に十分な径方向空間を有することを保証し、過剰な位置決めによる第一軸受のローラ7及び第一軸受の内輪8の表面の傷付きを防止することができるようにすることと、
前記第一軸受のローラ7の軸方向の半分以上の部分が第一軸受の内輪8の軌道に入った後、前記段付きピン5の係合部が前記第一ハウジング3の位置決めピン穴に入り始め、前記段付きピン5の前記係合部が前記第一ハウジング3の位置決めピン穴に入る過程に伴って、前記第一軸受のローラ7の残りの部分が前記第一軸受の内輪8の軌道に完全に入り込むこととを含む。
【0037】
以下、2つの具体的な実施例と併せて、さらに説明する。
実施例1
【0038】
実施例1には、段付きピンで位置決められた電気駆動ギアボックスアセンブリが開示されている。当該電気駆動ギアボックスアセンブリには、
図1(a)に示すように、ハウジングの合わせ面に装着され、ガイド部及び係合部が設けられた段付きピン5と、段付きピンで位置決められた中間ハウジング2及び第一ハウジング(後ハウジング)3と、中間ハウジングに接続された第二ハウジング(前ハウジング)1と、前記3つのハウジングの軸受座にそれぞれ装着された第二軸受(前軸受)10、中間軸受11及び第一軸受(後軸受)と、上記3つの軸受によって支持された軸列9とが含まれる。
【0039】
本実施例では、前記後軸受の選択については、具体的に制限しなくてもよく、その後軸受の外輪6及びローラ7が後ハウジング3の軸受座に装着され、後軸受の内輪8が前記軸列9の外周に固定される。
【0040】
本実施例において、
図1(b)に示すように、まず、前記軸列9を前ハウジング1及び中間ハウジング2に取り付け、後軸受の内輪8及び2つの位置決め段付きピン5が装着されたハウジング軸列アセンブリ4を得てから、後軸受の外輪6及びローラ7が装着された後ハウジングアセンブリを前記ハウジング軸列アセンブリ4に取り付け、ハウジング軸列アセンブリ4に装着された前記段付きピン5のガイド部が後ハウジングの合わせ面における位置決めピン穴に入る過程に伴って、前記後軸受の外輪6及びローラ7が後軸受の内輪8の軌道に徐々に入り、これによって、取り付けが完了する。
【0041】
本実施例において、前記段付きピン5のガイド部と前記後ハウジング3の合わせ面における位置決めピン穴との間に大きな径方向隙間を有することにより、後軸受のローラ7の軸方向の半分以上の部分が軸受の内輪8の軌道に入る取り付け過程において、後軸受の内輪8と、後軸受の外輪6及びローラ7との間に十分な径方向空間が保たれ、過剰な位置決めによる後軸受のローラ7及び内輪8の表面の傷付きが防止され、
図1(c)に示すように、前記後軸受のローラ7の軸方向の半分以上の部分が後軸受の内輪8の軌道に入った後、前記段付きピン5の係合部が前記後ハウジングの位置決めピン穴に入り始め、
図1(d)に示すように、前記段付きピン5の係合部が前記後ハウジングの位置決めピン穴に入ってから所定の位置に装着されるまでの過程に伴って、前記後軸受のローラ7の残りの部分が前記後軸受の内輪8の軌道に完全に入り込む。
【0042】
本実施例において、前記の後軸受のローラ7が後軸受の内輪8の軌道に入る取り付け過程において、後軸受のローラ7の軸方向の半分以上の部分が後軸受の内輪8の軌道に入って初めて、段付きピン5の係合部が位置決めピン穴に入ることを保証するために、各関連部品の寸法及び全体構造の軸方向寸法チェーンに基づいて、段付きピン5の遷移部の軸方向長さを決定する必要がある。
【0043】
本実施例において、前記の後軸受のローラ7の軸方向の半分以上の部分が後軸受の内輪8の軌道に入る過程において、後軸受のローラ7と軸受の内輪8との間に十分な径方向空間を有することを保証して軸受の軌道表面の傷付きを防止するために、後軸受の径方向遊び、後軸受座の位置度、位置決めピン穴の位置度などに基づいて、段付きピン5のガイド部の外径寸法と公差を決定する必要がある。
【0044】
本実施例1は、段付きピンのガイド部と位置決めピン穴との間の大きな径方向隙間を利用して、上記3つの軸受によって支持された軸列とハウジングとの取り付け過程において、後軸受の内輪とローラとの押し付けによる後軸受の軌道表面の傷付きが生じる現象を防止し、軸受及び伝動系全体の使用寿命を向上させた。
実施例2
【0045】
実施例2には、段付きピンで位置決められた電気駆動動力伝動系が開示されている。当該電気駆動動力伝動系には、
図2(a)に示すように、ハウジングの合わせ面に装着され、ガイド部及び係合部が設けられた段付きピン5と、段付きピンで位置決められた中間ハウジング2及び後ハウジング3と、中間ハウジングに接続された前ハウジング1と、前記3つのハウジングの軸受座にそれぞれ装着された前軸受10、中間軸受11及び後軸受と、上記3つの軸受によって支持された軸列9とが含まれる。
【0046】
本実施例2と実施例1のとの相違点は、
図2(a)に示すように、本実施例では、前記後軸受が別体型円筒ローラ軸受であり、後軸受の外輪6が後ハウジング3の軸受座に装着され、後軸受の内輪8及びローラ7が前記軸列9の外周に固定されている、ということにある。
【0047】
本実施例において、まずは、前記軸列9を前ハウジング1及び中間ハウジング2に取り付け、後軸受の内輪8、ローラ7及び2つの位置決め段付きピン5が装着されたハウジング軸列アセンブリ4を得てから、後軸受の外輪6が装着された後ハウジングアセンブリを前記ハウジング軸列アセンブリ4に取り付け、ハウジング軸列アセンブリ4に装着された前記段付きピン5のガイド部が後ハウジングの合わせ面における位置決めピン穴に入る過程に伴って、前記後軸受の内輪8及びローラ7が後軸受の外輪6の軌道に徐々に入り、これによって、取り付けが完了する。
図2(b)は、後軸受のローラ7の軸方向の半分以上の部分が後軸受の外輪6の軌道に入ったと同時に、段付きピン5が係合部に入り始めた状態を示している。
【0048】
本実施例は、段付きピンガイド部と位置決めピン穴との間の大きな径方向隙間を利用して、上記3つの軸受によって支持された軸列とハウジングとの取り付け過程において、軸受の外輪の内面とローラとの押し付けによる軸受の軌道表面の傷付きが生じる現象を防止し、軸受及び伝動系全体の使用寿命を向上させた。
【0049】
上記したのは、あくまでも本発明の実施形態であり、本発明の保護範囲を限定するものではない。本発明の精神及び原則内になされたいかなる変更、均等的置換、改良、拡張等、いずれも本発明の保護範囲内に含まれるものとする。
【符号の説明】
【0050】
1、第二ハウジング;2、中間ハウジング;3、第一ハウジング;4、ハウジング軸列アセンブリ;5、段付きピン;6、第一軸受(後軸受)の外輪;7、第一軸受(後軸受)のローラ;8、第一軸受(後軸受)の内輪;9、軸列;10、第二軸受;11、中間軸受。