(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-27
(45)【発行日】2024-07-05
(54)【発明の名称】境界提示装置および境界提示方法
(51)【国際特許分類】
E01F 13/02 20060101AFI20240628BHJP
E04G 21/32 20060101ALI20240628BHJP
E01F 9/688 20160101ALI20240628BHJP
【FI】
E01F13/02 A
E04G21/32 C
E01F9/688
(21)【出願番号】P 2020162080
(22)【出願日】2020-09-28
【審査請求日】2023-08-29
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】吉田 伸司
(72)【発明者】
【氏名】村上 幸生
【審査官】荒井 良子
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第05269251(US,A)
【文献】特開2009-118883(JP,A)
【文献】特開2017-049792(JP,A)
【文献】特開2002-250017(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01F 13/02
E04G 21/32
E01F 9/688
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パイロンの頂部に装着されて境界提示を行う境界提示装置であって、パイロンの頂部に着脱可能に外嵌され、外嵌状態で天端がパイロンの頂部よりも上側に位置する嵌合筒部と、上記嵌合筒部の天端に位置する天板部と、上記天板部上に設けられた棒状体取付部と、上記棒状体取付部によって上記天板部に取り付けられた境界提示用の棒状体と、を備えており、
上記嵌合筒部内には、当該嵌合筒部内の水を外部に排水することが可能であり、外周側が当該嵌合筒部内に固定されて内周側が上記パイロンの頂部に嵌合する柔軟部材が設けられていることを特徴とする境界提示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の境界提示装置において、上記柔軟部材は、中央側が菊割れ状に切り込まれ
、隣り合う片間に隙間が形成された菊割れ部を有することを特徴とする境界提示装置。
【請求項3】
工事現場で重機と作業者との間に、請求項1
または請求項2に記載の境界提示装置を装着したパイロンを配置し、上記重機による作業進捗に従って作業者が、上記境界提示装置が装着されたパイロンを移動させることを特徴とする境界提示方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、パイロンの頂部に装着されて境界提示を行う境界提示装置および境界提示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、パイロン自体を大形化せずに文字等が記載表示される表示部が拡大されたパイロン装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のパイロン装置は、表示部の拡大を図ることを目的とした装置であり、工事現場の重機と作業者との間の適切な境界を容易に提示できるものではなかった。むしろ、表示部の拡大は、工事現場の重機側からの作業者の視認を妨げるおそれもある。さらには、表示部の拡大によってパイロンを含む装置全体が重くなると、これを頻繁に動かすことが作業者にとって大きな負担になる。すなわち、特許文献1のパイロン装置は、作業者が不在の夜間等において有用となるものであり、作業者が移動しつつ使うものとしては不便である。
【0005】
この発明は、工事現場の重機と作業者との間の適切な境界を容易に提示できる境界提示装置および境界提示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の境界提示装置は、パイロンの頂部に装着されて境界提示を行う境界提示装置であって、パイロンの頂部に着脱可能に外嵌され、外嵌状態で天端がパイロンの頂部よりも上側に位置する嵌合筒部と、上記嵌合筒部の天端に位置する天板部と、上記天板部上に設けられた棒状体取付部と、上記棒状体取付部によって上記天板部に取り付けられた境界提示用の棒状体と、を備えることを特徴とする。
【0007】
上記の構成であれば、当該境界提示装置をパイロンの頂部に装着することで、上記境界提示用の棒状体がパイロンの頂部上に位置し、工事現場の重機と作業者との間の適切な境界を容易に提示することができるようになる。また、上記装着状態においては、上記嵌合筒部がパイロンの頂部を囲うので、上記嵌合筒部を上から片手で掴む際に上記パイロンの頂部が妨げにはならず、上記嵌合筒部を上から簡単に片手で掴むことができる。また、上記嵌合筒部がパイロンの頂部の円錐部にテーパ嵌合できるので、当該境界提示装置をパイロンと一体化できる。この一体化により、作業者は、上記嵌合筒部を片手で持って、当該境界提示装置付きパイロンを簡単に移動させることができる。
【0008】
上記嵌合筒部内に、外周側が当該嵌合筒部内に固定されて内周側が上記パイロンの頂部に嵌合する柔軟部材が設けられていてもよい。これによれば、上記柔軟部材がパイロンの頂部の円錐部にテーパ嵌合できるので、当該境界提示装置をパイロンからさらに外れ難くできる。
【0009】
上記柔軟部材は、中央側が菊割れ状に切り込まれた菊割れ部を有してもよい。これによれば、上記柔軟部材の菊割れ部が上記パイロンの頂部の外周面に貼り付くように位置できるため、当該境界提示装置をパイロンからより一層外れ難くできる。
【0010】
上記嵌合筒部が樹脂製の規格配管からなってもよい。これによれば、例えば、規格品であるポリ塩化ビニル管等を用いて上記嵌合筒部を作製できるので、コスト低減が可能となる。
【0011】
また、この発明の境界提示方法は、工事現場の重機と作業者との間に、上記の境界提示装置を装着したパイロンを配置し、上記重機による作業進捗に従って作業者が、上記境界提示装置が装着されたパイロンを移動させることを特徴とする。これによれば、工事現場において、作業の進捗で変化していく重機と作業者との間の適切な境界を、上記境界提示装置付きパイロンを移動させることで容易に提示することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明であれば、工事現場の重機と作業者との間の適切な境界を容易に提示できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】同図(A)は、実施形態の境界提示装置を示した斜視図であり、同図(B)は上記境界提示装置付きパイロンを示した斜視図である。
【
図2】
図1の境界提示装置の嵌合筒部内を拡大して示した説明図である。
【
図3】
図1の境界提示装置を工事現場において重機と作業者の間に配置した状態を示した説明図である。
【
図4】
図1の境界提示装置を工事現場において重機と作業者の間に配置した状態を重機の窓側から見た説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)および
図1(B)に示すように、境界提示装置1は、パイロン(三角コーン)2の頂部に装着されて用いられる。この境界提示装置1は、嵌合筒部11と、天板部12と、棒状体取付部13と、境界提示用の棒状体14とからなる。
【0015】
上記嵌合筒部11は、上記パイロン2の頂部の先端の径よりも大きな内径(例えば、約75φ)を有する樹脂製円筒管(規格配管であるポリ塩化ビニル管等)からなる。上記嵌合筒部11は、上記パイロン2の頂部に着脱可能に外嵌され、この外嵌状態では、上記嵌合筒部11の天端がパイロン2の頂部よりも上側に位置し、当該嵌合筒部11が上記パイロン2の頂部を囲う。上記嵌合筒部11の高さは、例えば、約120mm程度である。また、上記嵌合筒部11の外径は、当該嵌合筒部11を片手で掴める程度の大きさ(一例として、約90mm)とされる。
【0016】
この実施形態では、
図2に示すように、上記嵌合筒部11内にゴム等からなる柔軟部材15が嵌め込まれている。この柔軟部材15は、上記嵌合筒部11の内径と同等の外形を有するリング部15aを有する。このリング部15aは、その外周側が上記嵌合筒部11内に接着剤等によって固定され、内周側が上記パイロン2の頂部に嵌合する。
【0017】
また、上記柔軟部材15は、上記リング部15aの内側に、当該リング部15aの肉厚よりも薄くて中央側が菊割れ状に切り込まれた菊割れ部15bを有する。上記菊割れ部15bは、上記嵌合筒部11が上記パイロン2の頂部に外嵌されると、パイロン2の頂部に押されて広がり、菊割れ部15bの複数の三角状の片が上記リング部15aの上側で上記パイロン2の頂部の外周面に貼り付くことができる。上記柔軟部材15として、この実施形態では、既製品の排水口用菊割れゴムを用いている。
【0018】
上記天板部12は、上記嵌合筒部11と略同径の樹脂製円盤からなり、当該嵌合筒部11に接着固定される。上記天板部12が存在すると、雨水や紫外光の上記嵌合筒部11内への入り込みが防止されるので、上記柔軟部材15の劣化を抑制できることにもなる。なお、上記天板部12と上記嵌合筒部11が一体化されていてもよく、このような一体化されたものとして、いわゆるTSキャップやHIキャップを利用することができる。
【0019】
上記棒状体取付部13は、上記天板部12上に設けられている。また、上記棒状体取付部13は、樹脂製であり、上記棒状体14の外周に沿う円弧部13aと、当該円弧部13aに繋がる平板部13bとを有する管止め形状の部材からなる。上記棒状体14は上記円弧部13aに収容される。そして、上記平板部13bにはビス挿通孔が形成されており、このビス挿通孔に挿通されたビス16が上記天板部12にねじ込まれることで、上記棒状体14が上記天板部12上に保持固定される。なお、上記棒状体取付部13は、上記管止め形状の部材に限らず、接着剤、面ファスナー等からなっていてもよい。
【0020】
上記棒状体14は、上記のように、上記棒状体取付部13によって上記天板部12に取り付けられる。また、上記棒状体14は、例えば、樹脂製であり、黒色領域と黄色領域とが一定間隔で繰り返された模様を有する。また、上記棒状体14の長さは、例えば、1500mm以上500mm以下とされ、この実施形態では、約900mmとなっている。
【0021】
上記の構成であれば、境界提示装置1をパイロン2の頂部に装着することで、上記境界提示用の棒状体14がパイロン2の頂部上に位置し、
図3に示すように、工事現場の重機(バックホー等)5と作業者Wとの間の適切な境界を容易に提示することができるようになる。また、上記装着状態においては、上記嵌合筒部11がパイロン2の頂部を囲うので、上記嵌合筒部11を上から片手で掴む際に上記パイロン2の頂部が妨げにはならず、上記嵌合筒部11を上から簡単に片手で掴むことができる。
【0022】
また、上記嵌合筒部11をパイロン2の頂部に装着した際に、上記柔軟部材15がパイロン2の頂部の円錐部にテーパ嵌合し、当該境界提示装置1をパイロン2と一体化させることができる。この一体化により、作業者は、上記嵌合筒部11を片手で持って、当該境界提示装置1付きパイロン2を簡単に移動させることができる。また、当該境界提示装置1であれば、従来技術のような表示部の拡大による重量化等は生じ難く、一人の作業者Wで、当該境界提示装置1が装着されたパイロン2を頻繁に動かすことがあまり負担にならない利点もある。さらに、従来のような表示部の拡大を目的とするものではないので、
図4に示すように、重機5側からの作業者Wの視認も良好になる。
【0023】
上記柔軟部材15が菊割れ部15bを有すると、境界提示装置1をパイロン2の頂部に装着した際に上記菊割れ部15bの複数の三角状の片が、上記パイロン2の頂部の外周面に貼り付くように位置できるため、上記嵌合筒部11を持ち上げた際に、当該嵌合筒部11がパイロン2から外れるのをより一層抑制できる。また、上記柔軟部材15として、既製品の排水口用菊割れゴムを利用することで、コストを低減することができる。
【0024】
なお、上記柔軟部材15を有しない簡略構成とすることも可能である。この簡略構成では、上記嵌合筒部11の下端内周部がパイロン2の頂部の円錐部にテーパ嵌合する。このようなテーパ嵌合によっても、上記嵌合筒部11を持ち上げた際に、当該嵌合筒部11がパイロン2から外れるのを抑制できる。
【0025】
上記の樹脂製管からなる嵌合筒部11は、配管用の規格品であるポリ塩化ビニル管等を切り出して作製することが可能であり、或いはTSキャップやHIキャップをそのまま利用できるので、コスト低減が図れる。
【0026】
次に、境界提示方法について説明する。この境界提示方法は、上記
図3および
図4に示したように、工事現場の重機5と作業者Wとの間に、上記の境界提示装置1を装着したパイロン2を配置し、上記重機5による作業進捗に従って作業者Wが上記境界提示装置1付きパイロン2を移動させていく。これによれば、工事現場での作業の進捗で変化していく、重機5と作業者Wとの間の適切な境界を、上記境界提示装置1付きパイロン2を移動させることで容易に提示することができる。なお、具体的な作業例としては、重機5が土を一定深さに掘り進めていき、作業者Wが手に持った深さ計測棒Pで堀りの深さを測る。このとき、作業者Wの一方の手に深さ計測棒Pがあるため、上記境界提示装置1付きパイロン2を他方の片手だけで移動できると、作業が円滑に進められる。
【0027】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0028】
1 :境界提示装置
2 :パイロン
5 :重機
11 :嵌合筒部
12 :天板部
13 :棒状体取付部
13a :円弧部
13b :平板部
14 :棒状体
15 :柔軟部材
15a :リング部
15b :菊割れ部
16 :ビス
W :作業者