IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フジテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図1
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図2
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図3
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図4
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図5
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図6
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図7
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図8
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図9
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図10
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図11
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図12
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図13
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図14
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図15
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図16
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図17
  • 特許-エレベータのかご及びエレベータ 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-28
(45)【発行日】2024-07-08
(54)【発明の名称】エレベータのかご及びエレベータ
(51)【国際特許分類】
   B66B 13/08 20060101AFI20240701BHJP
【FI】
B66B13/08 A
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2024036831
(22)【出願日】2024-03-11
【審査請求日】2024-03-11
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114421
【弁理士】
【氏名又は名称】薬丸 誠一
(72)【発明者】
【氏名】柏倉 寛
【審査官】山田 拓実
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-237863(JP,A)
【文献】特開2023-162534(JP,A)
【文献】特開2008-074504(JP,A)
【文献】国際公開第2012/150624(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 13/00-13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
かごドアを左右方向にスライド可能に支持するドアレールと、
ドアレールの上方において左右方向に間隔を空けて設けられ、かごドアと作動的に連結される駆動ベルトが巻き掛けられる第1プーリ及び第2プーリと、
かごドアが所定の位置にあることを検出するドア位置検出部と、
前面にドアレールを備えるとともに、上縁の複数の箇所にブラケットを備え、ブラケットを介して第1プーリ、第2プーリ及びドア位置検出部を支持するサポートフレームとを備え
かごドアは、ドアレールの上縁に上方から係合して回転するローラを備え、
サポートフレームの上縁は、ローラの最上部よりも低い位置に位置する
エレベータのかご。
【請求項2】
かごドアを左右方向にスライド可能に支持するドアレールと、
ドアレールの上方において左右方向に間隔を空けて設けられ、かごドアと作動的に連結される駆動ベルトが巻き掛けられる第1プーリ及び第2プーリと、
第1プーリに直結される駆動モータと、
かごドアが所定の位置にあることを検出するドア位置検出部と、
前面にドアレールを備えるとともに、上縁の複数の箇所にブラケットを備え、ブラケットを介して駆動モータ、第2プーリ及びドア位置検出部を支持するサポートフレームとを備え、
サポートフレームは、本体部と、本体部の上縁の少なくとも一部から前方に突出する前方突出部とを備え、
駆動モータを支持するブラケットは、一部に上面を有し、上面が前方突出部の上面と同じ高さ位置となるように、サポートフレームに取り付けられ、
駆動モータは、ベース面を有し、ベース面が前方突出部の上面及びブラケットの上面に跨って接するように、ブラケットに取り付けられる
エレベータのかご。
【請求項3】
かごドアを左右方向にスライド可能に支持するドアレールと、
ドアレールの上方において左右方向に間隔を空けて設けられ、かごドアと作動的に連結される駆動ベルトが巻き掛けられる第1プーリ及び第2プーリと、
かごドアが所定の位置にあることを検出するドア位置検出部と、
前面にドアレールを備えるとともに、上縁の複数の箇所にブラケットを備え、ブラケットを介して第1プーリ、第2プーリ及びドア位置検出部を支持するサポートフレームとを備え、
サポートフレームは、本体部と、本体部の上縁の少なくとも一部から前方に突出する前方突出部とを備え、
ブラケットは、一部に上面を有し、上面が前方突出部の上面と同じ高さ位置となるように、サポートフレームに取り付けられる
エレベータのかご。
【請求項4】
かごドアを左右方向にスライド可能に支持するドアレールと、
ドアレールの上方において左右方向に間隔を空けて設けられ、かごドアと作動的に連結される駆動ベルトが巻き掛けられる第1プーリ及び第2プーリと、
かごドアが所定の位置にあることを検出するドア位置検出部と、
前面にドアレールを備えるとともに、上縁の複数の箇所にブラケットを備え、ブラケットを介して第1プーリ、第2プーリ及びドア位置検出部を支持するサポートフレームとを備え、
ブラケットは、サポートフレームの前方からの回転操作で固定及び固定解除が可能な固定具を用いて、サポートフレームに取り付けられる
エレベータのかご。
【請求項5】
第1プーリに直結される駆動モータを備え、
駆動モータは、ブラケットを介してサポートフレームに支持される
請求項1、請求項3又は請求項4のいずれか1項に記載のエレベータのかご。
【請求項6】
サポートフレームは、左右方向に長く、鉛直面に沿って配置される部材であり、
第1プーリ、第2プーリ及びドア位置検出部は、サポートフレームの上方であって、サポートフレームの鉛直面を基準とする前オフセット面と後オフセット面との間の開放空間に配置される
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のエレベータのかご。
【請求項7】
開放空間の一部又は全部を前方、後方及び上方から覆うカバーを備える
請求項に記載のエレベータのかご。
【請求項8】
駆動モータは、ベース面の先端が前方突出部の上面の先端と一致するように、ブラケットに取り付けられる
請求項に記載のエレベータのかご。
【請求項9】
かごドアは、ドアパネルと、ドアパネルの上端部に取り付けられるドアハンガとを備え、
ドアハンガは、本体部の一部が上方に突出して延びる延伸部を備え、
かごドアは、延伸部にて駆動ベルトと連結される
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のエレベータのかご。
【請求項10】
延伸部は、ドア位置検出部用の検出片を備える
請求項に記載のエレベータのかご。
【請求項11】
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のエレベータのかごを備える
エレベータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、かごドア装置を備えるエレベータのかご及びエレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のかごとして、i)かごの出入口の上縁に沿って左右方向に設けられるドアレール、ii)ドアレールにスライド可能に支持されるかごドア、iii)ドアレールの上方において左右方向に間隔を空けて設けられる第1プーリ及び第2プーリ、iv)第1プーリ及び第2プーリに巻き掛けられ、かごドアと作動的に連結される駆動ベルト、v)前面にてドアレール、第1プーリ及び第2プーリを支持する板状のサポートフレーム、を備えるかごが公知である(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特表2011-514298号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のかごは、サポートフレームの前面に、ドアレール、第1プーリ(第1プーリに駆動モータを直結する場合は駆動モータも)及び第2プーリを配置する関係上、サポートフレームの高さ寸法が大きくなり、サポートフレームの重量が大きくなるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、サポートフレームの軽量化を図ることができるエレベータのかご及びエレベータを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の本発明に係るエレベータのかごは、
かごドアを左右方向にスライド可能に支持するドアレールと、
ドアレールの上方において左右方向に間隔を空けて設けられ、かごドアと作動的に連結される駆動ベルトが巻き掛けられる第1プーリ及び第2プーリと、
かごドアが所定の位置にあることを検出するドア位置検出部と、
前面にドアレールを備えるとともに、上縁の複数の箇所にブラケットを備え、ブラケットを介して第1プーリ、第2プーリ及びドア位置検出部を支持するサポートフレームとを備え
かごドアは、ドアレールの上縁に上方から係合して回転するローラを備え、
サポートフレームの上縁は、ローラの最上部よりも低い位置に位置する
エレベータのかごである。
また、第2の本発明に係るエレベータのかごは、
かごドアを左右方向にスライド可能に支持するドアレールと、
ドアレールの上方において左右方向に間隔を空けて設けられ、かごドアと作動的に連結される駆動ベルトが巻き掛けられる第1プーリ及び第2プーリと、
第1プーリに直結される駆動モータと、
かごドアが所定の位置にあることを検出するドア位置検出部と、
前面にドアレールを備えるとともに、上縁の複数の箇所にブラケットを備え、ブラケットを介して駆動モータ、第2プーリ及びドア位置検出部を支持するサポートフレームとを備え、
サポートフレームは、本体部と、本体部の上縁の少なくとも一部から前方に突出する前方突出部とを備え、
駆動モータを支持するブラケットは、一部に上面を有し、上面が前方突出部の上面と同じ高さ位置となるように、サポートフレームに取り付けられ、
駆動モータは、ベース面を有し、ベース面が前方突出部の上面及びブラケットの上面に跨って接するように、ブラケットに取り付けられる
エレベータのかごである。
また、第3の本発明に係るエレベータのかごは、
かごドアを左右方向にスライド可能に支持するドアレールと、
ドアレールの上方において左右方向に間隔を空けて設けられ、かごドアと作動的に連結される駆動ベルトが巻き掛けられる第1プーリ及び第2プーリと、
かごドアが所定の位置にあることを検出するドア位置検出部と、
前面にドアレールを備えるとともに、上縁の複数の箇所にブラケットを備え、ブラケットを介して第1プーリ、第2プーリ及びドア位置検出部を支持するサポートフレームとを備え、
サポートフレームは、本体部と、本体部の上縁の少なくとも一部から前方に突出する前方突出部とを備え、
ブラケットは、一部に上面を有し、上面が前方突出部の上面と同じ高さ位置となるように、サポートフレームに取り付けられる
エレベータのかごである。
また、第4の本発明に係るエレベータのかごは、
かごドアを左右方向にスライド可能に支持するドアレールと、
ドアレールの上方において左右方向に間隔を空けて設けられ、かごドアと作動的に連結される駆動ベルトが巻き掛けられる第1プーリ及び第2プーリと、
かごドアが所定の位置にあることを検出するドア位置検出部と、
前面にドアレールを備えるとともに、上縁の複数の箇所にブラケットを備え、ブラケットを介して第1プーリ、第2プーリ及びドア位置検出部を支持するサポートフレームとを備え、
ブラケットは、サポートフレームの前方からの回転操作で固定及び固定解除が可能な固定具を用いて、サポートフレームに取り付けられる
エレベータのかごである。
【0007】
また、本発明に係るエレベータのかごの一態様として、
第1プーリに直結される駆動モータを備え、
駆動モータは、ブラケットを介してサポートフレームに支持される
との構成を採用することができる。
【0009】
また、本発明に係るエレベータのかごの一態様として、
サポートフレームは、左右方向に長く、鉛直面に沿って配置される部材であり、
第1プーリ、第2プーリ及びドア位置検出部は、サポートフレームの上方であって、サポートフレームの鉛直面を基準とする前オフセット面と後オフセット面との間の開放空間に配置される
との構成を採用することができる。
【0010】
また、本発明に係るエレベータのかごの一態様として、
開放空間の一部又は全部を前方、後方及び上方から覆うカバーを備える
との構成を採用することができる。
【0012】
また、本発明に係るエレベータのかごの一態様として、
駆動モータは、ベース面の先端が前方突出部の上面の先端と一致するように、ブラケットに取り付けられる
との構成を採用することができる。
【0015】
また、本発明に係るエレベータのかごの一態様として、
かごドアは、ドアパネルと、ドアパネルの上端部に取り付けられるドアハンガとを備え、
ドアハンガは、本体部の一部が上方に突出して延びる延伸部を備え、
かごドアは、延伸部にて駆動ベルトと連結される
との構成を採用することができる。
【0016】
また、本発明に係るエレベータのかごの一態様として、
延伸部は、ドア位置検出部用の検出片を備える
との構成を採用することができる。
【0017】
また、本発明に係るエレベータは、
上記エレベータのかごを備える
エレベータである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、サポートフレームは、上縁の複数の箇所にブラケットを備え、ブラケットを介して第1プーリ、第2プーリ及びドア位置検出部を支持する。これにより、サポートフレームの前面に、第1プーリ、第2プーリ及びドア位置検出部を配置する領域を確保する必要が無くなる。このため、本発明によれば、サポートフレームの高さ寸法を小さくして、サポートフレームの軽量化を図ることができ、ひいては、製造コストの低減、据付工事の作業効率の改善、運転コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、エレベータの斜視図である。
図2図2(a)は、かごドアが閉じた状態のかごを乗場側から見た正面図である。図2(b)は、かごドアが開いた状態のかごの正面図である。
図3図3は、かごドアが閉じた状態のかごの上部の正面図である。
図4図4は、かごドアが開いた状態のかごの上部の正面図である。
図5図5(a)は、図3のA線における断面図である。図5(b)は、図3のB線における断面図である。
図6図6(a)は、かごドアを外した状態のかごの上部の正面図である。図6(b)は、図6(a)のC線における断面図である。図6(c)は、図6(a)のC線における断面図である。図6(d)は、図6(c)の別例に係る説明図である。
図7図7(a)は、図6(a)のD部の正面図である。図7(b)は、図7(a)の分解図である。
図8図8(a)は、図7(a)の側面図である。図8(b)は、図8(a)の分解図である。
図9図9(a)は、図6(a)のE部の正面図である。図9(b)は、図9(a)の分解図である。
図10図10(a)は、図9(a)の側面図である。図10(b)は、図10(a)の分解図である。
図11図11(a)は、図6(a)のF部の正面図である。図11(b)は、図11(a)の分解図である。
図12図12(a)は、図11(a)の一部の側面図である。図12(b)は、図12(a)の分解図である。
図13図13(a)は、図11(a)の別の一部の側面図である。図13(b)は、図13(a)の分解図である。
図14図14(a)は、図6(a)のG部の正面図である。図14(b)は、図14(a)の分解図である。
図15図15は、図6(a)のH部の正面図である。
図16図16は、図15の側面図である。
図17図17(a)は、図6(a)の変形例である。図17(b)は、図17(a)の別例である。
図18図18(a)は、図17(a)のI線における断面図である。図18(b)は、図17(b)のJ線における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係るエレベータの一実施形態について説明する。なお、以下において、階床に立つ人がかごを見て(図2の状態)、左側を「左」といい、右側を「右」といい、左右の水平方向を「左右方向」といい、適宜の図において左右方向をXと表記している。また、階床に立つ人がかごを見て(図2の状態)、自身に近い側を「前」といい、自身に遠い側を「奥」又は「後」といい、前後の水平方向を「前後方向」といい、適宜の図において前後方向をYと表記している。左右方向と前後方向は、水平面において直交する2方向である。また、上下方向は、鉛直方向と同義であり、左右方向、前後方向のそれぞれと直交する方向である。
【0021】
図1に示すように、エレベータ1は、昇降路2と、かご3とを備える。昇降路2は、階層を有する建物内において上下方向に延びる。かご3は、駆動機構の駆動により、昇降路2内を昇降し、駆動機構の駆動停止により、指定された階床に停止する。
【0022】
かご3は、かごドア装置30を備える。かごドア装置30は、かごドア31と、ドア支持構造32と、ドア開閉装置35とを備える。かごドア31は、左右方向に移動し、かご3の前面の開口(かご出入口)を開閉し、人の乗り降りを可能とする。ドア支持構造32は、かごドア31の開閉動作を可能としつつ、かごドア31を支持する構造体である。ドア開閉装置35は、かごドア31を開閉動作させるための装置である。
【0023】
これに対し、各階床の乗場20は、三方枠21と、乗場ドア装置22とを備える。三方枠21は、壁面に形成され、枠内がかご3の開口に対応した大きさの開口となる。乗場ドア装置22は、乗場ドア23と、ドア支持構造24とを備える。乗場ドア23は、左右方向に移動し、三方枠21内の開口(乗場出入口)を開閉し、人の乗り降りを可能とする。乗場ドア23は、通常は弾性力が付勢されて閉じられ、階床に停止したかご3のかごドア31の開動作に従動して開かれ、かごドア31の閉動作に伴って閉じられる。ドア支持構造24は、乗場ドア23の開閉動作を可能としつつ、乗場ドア23を支持する構造体である。
【0024】
図2に示すように、かごドア31は、ドアパネル310と、ドアハンガ311とを備える。ドアパネル310は、鉛直面に沿って配置され、かご3の開口3aを開閉するかごドア31のドアとしての主体である。ドアハンガ311は、ドアパネル310の上端部にドアパネル310と一体的に取り付けられる。ドアハンガ311は、1対のローラ312,312を備える。1対のローラ312,312は、ドアハンガ311の上端部において左右方向に間隔を空けて設けられる。
【0025】
ドア支持構造32は、ドアレール33と、敷居34とを備える。ドアレール33は、真っ直ぐで、左右方向に長く、平らで、長方形状を有し、板状の部材である。ドアレール33は、かご3の開口3aの上縁に沿って、かつ、両端が開口3aの上縁よりも左右に広がるように、かご3の前面上部に左右方向に設けられる。ドアハンガ311のローラ312,312がドアレール33の上縁に上方から係合して回転することにより、かごドア31は、ドアレール33に沿って左右方向にスライド可能な状態で、ドアレール33に吊り下げられる。ドアレール33は、かごドア31の開閉動作を可能としつつ、かごドア31の上部を支持する構造体である。他方、敷居34は、かご3の開口3aの下縁に沿って、かつ、両端が開口3aの下縁よりも左右に広がるように、かご3の前面下部に左右方向に設けられる。敷居34は、かごドア31の開閉動作を可能としつつ、かごドア31の下部を支持する構造体である。
【0026】
図3及び図4に示すように、ドア開閉装置35は、駆動モータ350と、駆動プーリ351と、従動プーリ352と、駆動ベルト353とを備える。駆動モータ350は、かご3の前面上部の左右いずれか一端側に設けられる。駆動プーリ351は、駆動モータ350の駆動軸と同軸かつ一体に設けられ、駆動モータ350に直結される。従動プーリ352は、かご3の前面上部の左右いずれか他端側に設けられる。駆動ベルト353は、駆動プーリ351及び従動プーリ352に巻き掛けられる無端ベルトである。駆動ベルト353は、左右方向に設けられ、ドアレール33と平行に設けられる。
【0027】
駆動モータ350が駆動すると、駆動プーリ351が回転し、これに伴い、駆動ベルト353が循環移動する。これにより、左右2枚のかごドア31,31(ハッチングを付した部分)は、ドアレール33(ハッチングを付した部分)に沿って往復動し、開閉動作する。一方のかごドア31は、駆動ベルト353の一辺に連結される。もう一方のかごドア31は、駆動ベルト353の他辺に連結される。これにより、1対のかごドア31,31は、互いに相反する方向に移動する。すなわち、かごドア装置30及び乗場ドア装置22は、かご3の開口3aが中央から開くセンターオープンタイプである。
【0028】
ここで、かごドア31と駆動ベルト353との連結構造を詳細に説明する。かごドア31のドアハンガ311は、1対の第1部材及び第2部材で構成される。1対の第1部材及び第2部材は、板状の部材である。1対の第1部材は、左右方向に間隔を空けて設けられ、それぞれがドアパネル310の上端部にドアパネル310と一体的に取り付けられる。第2部材は、1対の第1部材を連結する。一方のかごドア31において、ドアハンガ311は、上方に延びる延伸部311aを備える。他方のかごドア31において、ドアハンガ311は、上方に延びる延伸部311bを備える。延伸部311a,311bは、第1部材のうち左右方向の中心線で分けた左半分部分又は右半分部分に形成される。第1部材は、1枚の板材から全体の型を裁断して作製される。このため、延伸部311a,311bは、第1部材の本体部の一部が上方に突出して延びるものであり、本体部と一体的に設けられる。
【0029】
図5に示すように、延伸部311a,311bの上端部は、屈曲される。屈曲部は、後方(又は前方)に突出する部分であり、水平面に沿って配置される部分である。駆動ベルト353の一辺は、延伸部311aの屈曲部の下面(又は上面)に接した状態で固定具を用いて固定される。駆動ベルト353の他辺は、延伸部311bの屈曲部の上面(又は下面)に接した状態で固定具を用いて固定される。
【0030】
なお、ローラ312は、ドアハンガ311(の第1部材)の内面に回転可能に取り付けられる。ドアハンガ311(の第2部材)の内面には、ローラ313が回転可能に取り付けられる。ローラ312は、ドアレール33の上縁に接する。ローラ313は、ドアレール33の下縁に接する。ドアレール33は、脚33aを介してサポートフレーム4の前面に取り付けられる。ドアレール33は、サポートフレーム4の前面においてサポートフレーム4と平行に設けられる。脚33aは、円柱状の部材であり、左右方向に適宜間隔を空けて複数設けられ、サポートフレーム4の前面に取り付けられる。
【0031】
一方のかごドア31において、ドアハンガ311(の第1部材)の内面には、スイッチ操作体314が取り付けられる。スイッチ操作体314は、ローラを備え、かごドア31が閉じた状態になるときにスイッチ354をON操作する。他方のかごドア31において、ドアハンガ311の延伸部311b(の屈曲部)は、検出片311cを備える。検出片311cは、リミットスイッチ355,356用の検出片である。
【0032】
図6に示すように、サポートフレーム4は、真っ直ぐで、左右方向に長く、平らで、長方形状を有し、板状の部材である。サポートフレーム4は、かご3の開口3aの上縁に沿って、かつ、両端が開口3aの上縁よりも左右に広がるように、かご3の前面上部に左右方向に設けられる。サポートフレーム4は、後述する各種の構成要素を取り付け、支持する部材である。サポートフレーム4は、容易に変形しない剛性を有し、たとえば、鉄、鋼、ステンレス又はアルミニウムを素材とする金属製の部材である。
【0033】
サポートフレーム4は、本体部40と、前方突出部41とを備える。本体部40は、サポートフレーム4の全体の大半を占める部分であり、真っ直ぐで、左右方向に長く、平らで、長方形状を有し、板状で、鉛直面に沿って配置される部分である。前方突出部41は、本体部40の上縁から前方に突出する部分であり、真っ直ぐで、左右方向に長く、平らで、長方形状を有し、板状で、水平面に沿って配置される部分である。前方突出部41は、上面41aを有する。上面41aは、水平面である。本体部40及び前方突出部41は、一体的に設けられる。一例として、本体部40及び前方突出部41は、1枚の板材の上端部を前方に屈曲することにより形成される。
【0034】
サポートフレーム4は、従来のサポートフレームに比べ、高さ寸法が小さくなっている。これにより、サポートフレーム4の上縁(本体部40の上縁及び前方突出部41の上面41aに係る縁、以下、「サポートフレームの上縁」というときは同様)は、高低差Hをもって、ローラ312の最上部よりも低い位置に位置する。
【0035】
サポートフレーム4は、かご3の前面上部に取り付けられる。一例として、サポートフレーム4は、ブラケット50及び適宜のブラケット50Aを介してかご3の前面上部に取り付けられる(図6(c))。かご3の前面上部は、奥行方向に凹む凹部3bを備え、サポートフレーム4は、凹部3bの前方に配置される。これにより、サポートフレーム4は、凹部3bの奥面と間隔を空けて対向し、サポートフレーム4の上方には、開放空間Sが形成される。開放空間Sは、サポートフレーム4(の本体部40)の鉛直面を基準とする前オフセット面と後オフセット面との間の空間である。開放空間Sは、後述する各種の構成要素の配置空間となる。ブラケット50は、サポートフレーム4の両端部に取り付けられる。ブラケット50Aは、ブラケット50と結合されるとともに、かご3の外面に取り付けられる。これにより、サポートフレーム4は、かご3の前面上部に固定される。
【0036】
別の例として、サポートフレーム4は、かご3の前フレーム3Aを介してかご3の前面上部に取り付けられる(図6(d))。前フレーム3Aは、かご3の両側に1対設けられ、サポートフレーム4は、1対の前フレーム3A,3Aに跨って配置される。これにより、サポートフレーム4は、かご3の前面と間隔を空けて対向し、サポートフレーム4の上方には、同様の開放空間Sが形成される。サポートフレーム4は、両端部にて1対の前フレーム3A,3Aに取り付けられる。これにより、サポートフレーム4は、かご3の前面上部に固定される。
【0037】
ドア開閉装置35の駆動モータ350(及び駆動プーリ351)、従動プーリ352、スイッチ354及びリミットスイッチ355,356という各種の構成要素は、サポートフレーム4の適宜の箇所に取り付けられる。また、サポートフレーム4の適宜の箇所には、別の構成要素として、制御ボックス37が取り付けられる。これらの各種の構成要素は、ブラケットを介してサポートフレーム4に取り付けられる。ブラケットは、サポートフレーム4の上縁の複数の箇所に設けられ、サポートフレーム4の上縁から上方又は後方又は前方に突出して延びる。これにより、各種の構成要素は、開放空間Sに配置される。なお、スイッチ354及びリミットスイッチ355,356を支持するブラケットは、駆動モータ350(及び駆動プーリ351)を支持するブラケットと、従動プーリ352を支持するブラケットとの間に配置されるが、当然、駆動ベルト353と干渉しないように設けられる。ブラケットは、容易に変形しない剛性を有し、たとえば、鉄、鋼、ステンレス又はアルミニウムを素材とする金属製の部材である。
【0038】
図7及び図8に示すように、駆動モータ350及び駆動プーリ351を支持するブラケット51は、サポートフレーム4(の本体部40)の後面(背面)に取り付けられる。ブラケット51は、固定具61を用いてサポートフレーム4(の本体部40)に着脱可能に取り付けられる。固定具61は、ボルト・ナットの締結具である。固定具61は、2本のボルト610,610と、1つのプレートナット(プレートに2つのナットを溶接したもの)611との組み合わせである(必要に応じて、適宜のワッシャ、スプリングワッシャ等も含む)。サポートフレーム4(の本体部40)(の上端部)は、ボルト610の軸部の挿通孔として、丸孔を有する。ブラケット51(の下端部)は、ボルト610の軸部の挿通孔として、下縁にて開放される切欠き孔51aを有する。ボルト610は、サポートフレーム4の前方からサポートフレーム4及びブラケット51の挿通孔に挿入され、プレートナット611と螺合する。これにより、固定具61は、サポートフレーム4の前方からの回転操作で固定及び固定解除が可能である。そして、ブラケット51の挿通孔は、切欠き孔51aである。これにより、ブラケット51は、固定具61を緩めた状態で、上方に引き上げて取り外される。
【0039】
ブラケット51は、板材を屈曲することにより形成される。屈曲部は、後方に突出する部分であり、水平面に沿って配置される部分である。屈曲部は、上面51bを有する。上面51bは、サポートフレーム4の前方から視認可能な面であり、水平面である。ブラケット51は、上面51bがサポートフレーム4(の前方突出部41)の上面41aに近接しかつ上面41aと同じ高さ位置(面一)となるように、サポートフレーム4に取り付けられる。
【0040】
駆動モータ350は、ベース面(下面)350aを有し、ベース面350aがサポートフレーム4の上縁に接するように、ブラケット51に取り付けられる。そして、駆動モータ350は、ベース面350aがサポートフレーム4の上面41a及びブラケット51の上面51bに跨って接するように、ブラケット51に取り付けられる。
【0041】
駆動モータ350は、(ボルトの軸部と挿入孔との間のギャップの分だけ)前後方向に位置調整可能となるように、ブラケット51に取り付けられる。そして、駆動モータ350は、ベース面350aの先端がサポートフレーム4の上面41aの先端と一致するように、ブラケット51に取り付けられる。
【0042】
図9及び図10に示すように、従動プーリ352を支持するブラケット52は、サポートフレーム4(の本体部40)の後面に取り付けられる。ブラケット52は、固定具62を用いてサポートフレーム4(の本体部40)に着脱可能に取り付けられる。固定具62は、ボルト・ナットの締結具である。固定具62は、2本の角根ボルト620,620と、2つのナット621,621との組み合わせである(必要に応じて、適宜のワッシャ、スプリングワッシャ等も含む)。サポートフレーム4(の本体部40)(の上端部)は、角根ボルト620の軸部の挿通孔として、角孔42aを有する。ブラケット52(の下端部)は、角根ボルト620の軸部の挿通孔として、角孔52aを有する。角根ボルト620は、サポートフレーム4の後方からブラケット52及びサポートフレーム4の挿通孔に挿入され、サポートフレーム4の前方からナット621が螺合される。これにより、固定具62は、サポートフレーム4の前方からの回転操作で固定及び固定解除が可能である。そして、角根ボルト620の断面正方形状の角根部は、角孔42a,52aと嵌合する。これにより、サポートフレーム4に対するブラケット52の鉛直面での移動及び回転が規制される。
【0043】
ブラケット52は、板材を用いて形成される。従動プーリ352は、ブラケット52に回転可能に取り付けられる。図示しないが、従動プーリ352は、左右方向に位置調整可能となるように、ブラケット52に取り付けられる。従動プーリ352の左右方向の位置を調整することにより、駆動ベルト353のテンションが調整される。
【0044】
図11及び図12に示すように、スイッチ354を支持するブラケット54は、サポートフレーム4(の本体部40)の後面に取り付けられる。ブラケット54は、固定具64を用いてサポートフレーム4(の本体部40)に着脱可能に取り付けられる。固定具64は、ボルト・ナットの締結具である。固定具64は、2本のボルト640,640と、1つのプレートナット641との組み合わせである(必要に応じて、適宜のワッシャ、スプリングワッシャ等も含む)。サポートフレーム4(の本体部40)(の上端部)は、ボルト640の軸部の挿通孔として、長孔44aを有する。ブラケット54(の下端部)は、ボルト640の軸部の挿通孔として、長孔54aを有する。長孔44aは、左右方向又は上下方向のいずれか一方の方向(図例では、上下方向)に長い長孔である。長孔54aは、左右方向又は上下方向のいずれか他方の方向(図例では、左右方向)に長い長孔である。ボルト640は、サポートフレーム4の前方からサポートフレーム4及びブラケット54の挿通孔に挿入され、プレートナット641と螺合する。これにより、固定具64は、サポートフレーム4の前方からの回転操作で固定及び固定解除が可能である。そして、サポートフレーム4及びブラケット54の挿通孔は、互いに直交する方向(左右方向及び上下方向)に長い長孔44a,54aである。これにより、ブラケット54は、サポートフレーム4に対し、左右方向及び上下方向の位置が調整される。
【0045】
ブラケット54は、板材を複数箇所で屈曲することにより形成される。ブラケット54は、スイッチ354が駆動ベルト353の後方に配置されるように、形成される。ブラケット54の中途部に形成される屈曲部は、後方に突出する部分であり、水平面に沿って配置される部分である。屈曲部は、上面54bを有する。上面54bは、サポートフレーム4の前方から視認可能な面であり、水平面である。ブラケット54は、上面54bがサポートフレーム4(の前方突出部41)の上面41aに近接しかつ上面41aと同じ高さ位置(面一)となるように、サポートフレーム4に取り付けられる。
【0046】
スイッチ354は、(ボルトの軸部と挿入孔との間のギャップの分だけ)前後方向及び左右方向に位置調整可能となるように、ブラケット54に取り付けられる。スイッチ354の上下方向の位置調整は、ブラケット54の上面54bがサポートフレーム4の上面41aと同じ高さ位置となるように、ブラケット54の上下方向の位置を調整することにより行われる。
【0047】
スイッチ354は、かごドア31が閉じた位置にあることを検出するスイッチである。スイッチ354は、スイッチ片354aを備える。スイッチ片354aは、スイッチ354の本体部の下面において揺動可能に設けられ、かごドア31が閉じた状態になるときにかごドア31のスイッチ操作体314が当接することにより、押し上げられ、スイッチ354をONにする。スイッチ354は、エレベータ1の駆動装置の安全回路の一部を構成するインターロックスイッチの形態である。
【0048】
図11及び図13に示すように、リミットスイッチ355を支持するブラケット55は、サポートフレーム4(の本体部40)の後面に取り付けられる。ブラケット55は、固定具65を用いてサポートフレーム4(の本体部40)に着脱可能に取り付けられる。固定具65は、ボルト・ナットの締結具である。固定具65は、2本のボルト650,650と、1つのプレートナット651との組み合わせである(必要に応じて、適宜のワッシャ、スプリングワッシャ等も含む)。サポートフレーム4(の本体部40)(の上端部)は、ボルト650の軸部の挿通孔として、長孔45aを有する。ブラケット55(の下端部)は、ボルト650の軸部の挿通孔として、長孔55aを有する。長孔45aは、左右方向又は上下方向のいずれか一方の方向(図例では、上下方向)に長い長孔である。長孔55aは、左右方向又は上下方向のいずれか他方の方向(図例では、左右方向)に長い長孔である。ボルト650は、サポートフレーム4の前方からサポートフレーム4及びブラケット55の挿通孔に挿入され、プレートナット651と螺合する。これにより、固定具65は、サポートフレーム4の前方からの回転操作で固定及び固定解除が可能である。そして、サポートフレーム4及びブラケット55の挿通孔は、互いに直交する方向(左右方向及び上下方向)に長い長孔45a,55aである。これにより、ブラケット55は、サポートフレーム4に対し、左右方向及び上下方向の位置が調整される。
【0049】
ブラケット55は、板材を複数箇所で屈曲することにより形成される。ブラケット55の中途部に形成される屈曲部は、後方に突出する部分であり、水平面に沿って配置される部分である。屈曲部は、上面55bを有する。上面55bは、サポートフレーム4の前方から視認可能な面であり、水平面である。ブラケット55は、上面55bがサポートフレーム4(の前方突出部41)の上面41aに近接しかつ上面41aと同じ高さ位置(面一)となるように、サポートフレーム4に取り付けられる。
【0050】
リミットスイッチ355は、(図示しないボルトの軸部と挿入孔との間のギャップの分だけ)前後方向及び左右方向に位置調整可能となるように、ブラケット55に取り付けられる。リミットスイッチ355の上下方向の位置調整は、ブラケット55の上面55bがサポートフレーム4の上面41aと同じ高さ位置となるように、ブラケット55の上下方向の位置を調整することにより行われる。
【0051】
リミットスイッチ355は、かごドア31が閉じた位置にあることを検出するスイッチである。一例として、リミットスイッチ355は、近接センサである。なお、リミットスイッチ355の役割は、スイッチ354でも担えるため、リミットスイッチ355を無くすことは可能である。
【0052】
図14に示すように、リミットスイッチ356は、かごドア31が開いた位置にあることを検出するスイッチである。リミットスイッチ356、リミットスイッチ356を支持するブラケット56、固定具66及び固定構造は、図11及び図13に示す、リミットスイッチ355、ブラケット55、固定具65及び固定構造と、線対称の配置関係にあるものの、実質的に同じである。このため、構成の説明は同じであるとして省略する。
【0053】
図15及び図16に示すように、制御ボックス37を支持するブラケット57は、サポートフレーム4(の本体部40)の後面に取り付けられる。ブラケット57は、固定具67を用いてサポートフレーム4(の本体部40)に着脱可能に取り付けられる。固定具67は、2本のボルト670,670である(必要に応じて、適宜のワッシャ、スプリングワッシャ等も含む)。サポートフレーム4(の本体部40)(の上端部)は、ボルト670の軸部の挿通孔として、丸孔を有する。ブラケット57(の下端部)は、ボルト670のネジ孔57aを有する。ボルト670は、サポートフレーム4の前方からサポートフレーム4の挿通孔に挿入され、ネジ孔57aと螺合する。これにより、固定具67は、サポートフレーム4の前方からの回転操作で固定及び固定解除が可能である。
【0054】
制御ボックス37は、エレベータ1全体の制御部(主制御部)に対する副制御部を収容する。あるいは、制御ボックス37は、エレベータ1全体の制御部に対する中継部を収容する。制御ボックス37は、サポートフレーム4に設けられないこともある。
【0055】
図17及び図18に示すように、サポートフレーム4は、カバー38を備える。カバー38は、開放空間Sの左右方向の一部又は全部を前方、後方及び上方から覆う。これにより、スイッチ354、リミットスイッチ355,356及び従動プーリ352は、カバー38に覆われる(図17(a))。あるいは、駆動モータ350、駆動プーリ351、スイッチ354、リミットスイッチ355,356及び従動プーリ352は、カバー38に覆われる(図17(b))。そして、いずれにおいても、かごドア31の上部(ドアハンガ311の上部)及び駆動ベルト353も、カバー38に覆われる。
【0056】
カバー38を支持するブラケット58、固定具及び固定構造は、図15及び図16に示す、ブラケット57、固定具67及び固定構造と同じである。このため、構成の説明は同じであるとして省略する。
【0057】
図3及び図4に示すように、かごドア装置30は、乗場ドア係合装置39を備える。乗場ドア係合装置39は、かごドア31の開動作(及び閉動作)に際し、乗場ドア23の被係合体(一例として、ローラ)230と係合することにより、かごドア31の開動作(及び閉動作)に伴って乗場ドア23を開動作(及び閉動作)させる装置である。乗場ドア係合装置39は、かごドア31側の構成として、第1係合体390と、第2係合体391と、リンク392とを備え、かご3の出入口側の構成として、カム393を備える。
【0058】
第1係合体390は、固定されている。第2係合体391は、第1状態(図3)と、第1状態よりも第1係合体390に近づいて第1係合体390との間隔(幅)が狭くなる第2状態(図4)との間を移動可能に設けられる。リンク392は、一端部にて第2係合体391と作動的に連結される。図3に示すように、リンク392は、かごドア31が閉じた状態になるときにリンク392の他端部(のローラ)がカム393と当接することにより、第2係合体391を第2状態から第1状態へと変位させる。そして、図4に示すように、かごドア31が開いてリンク392の他端部がカム393から離れると、第2係合体391は、自重により第1状態から第2状態へと変位する。
【0059】
図11に示すように、カム393は、サポートフレーム4の左右方向の中間位置であってブラケット394を介してサポートフレーム4の前面に取り付けられる。
【0060】
本実施形態に係るエレベータ1の構成は、以上のとおりである。本実施形態に係るエレベータ1によれば、サポートフレーム4は、上縁の複数の箇所にブラケット51~57を備え、ブラケット51~57を介して駆動モータ350(及び駆動プーリ351)、従動プーリ352、スイッチ354、リミットスイッチ355,356及び制御ボックス37という各種の構成要素を支持する。これにより、サポートフレーム4の前面に、これらの各種の構成要素を配置する領域を確保する必要が無くなる。このため、サポートフレーム4の高さ寸法を小さくして、サポートフレーム4の軽量化を図ることができ、ひいては、かご3の製造コストの低減、据付工事の作業効率の改善、運転コストの低減を図ることができる。
【0061】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、駆動プーリ351は、駆動モータ350に直結され、駆動モータ350は、ブラケット51を介してサポートフレーム4に支持される。また、駆動モータ350は、ベース面350aを有し、ベース面350aがサポートフレーム4の上縁に接するように、ブラケット51に取り付けられる。これらにより、駆動ベルト353を直接、駆動モータ350で駆動する方式(直接駆動方式)において、駆動ベルト353の高さ位置をかごドア31のローラ312に近づけることができ、かごドア31に駆動に伴う偏荷重(偏トルク)が作用するのを抑えることができる。このため、かごドア31の左右方向の移動安定性を向上し、かごドア31を円滑かつ静粛に開閉することができる。
【0062】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、サポートフレーム4の上縁は、ローラ312の最上部よりも低い位置に位置する。これにより、駆動ベルト353の高さ位置をよりローラ312に近づけることができ、かごドア31に駆動に伴う偏荷重(偏トルク)が作用するのをより抑えることができる。このため、かごドア31の左右方向の移動安定性をより向上し、かごドア31をより円滑かつより静粛に開閉することができる。しかも、サポートフレーム4の高さ寸法をより小さくして、サポートフレーム4をより軽量化することができる。
【0063】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、サポートフレーム4は、左右方向に長く、鉛直面に沿って配置される部材であり、各種の構成要素は、サポートフレーム4の上方であって、サポートフレーム4の鉛直面を基準とする前オフセット面と後オフセット面との間の開放空間Sに配置される。このため、サポートフレーム4の上方を整然と構成することができる。
【0064】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、開放空間Sの一部又は全部を前方、後方及び上方から覆うカバー38を備える。このため、各種の構成要素に塵埃等が堆積するのを防止することができる。しかも、サポートフレーム4の上方が整然と構成されることにより、カバー38をコンパクトにすることができる。
【0065】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、サポートフレーム4は、左右方向に長い部材であり、本体部40と、本体部40の上縁から前方に突出する前方突出部41とを備える。このため、ダウンサイジングしたサポートフレーム4であっても、高剛性を得ることができる。また、後方への突出部が無く、サポートフレーム4の背面は平坦面となる。このため、かご3の構造物に容易に取り付けることができる。
【0066】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、ブラケット51~58は、サポートフレーム4の本体部40の後面に取り付けられる。このため、サポートフレーム4の前面を整然と構成することができる。
【0067】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、駆動モータ350を支持するブラケット51は、一部に上面51bを有し、上面51bがサポートフレーム4の前方突出部41の上面41aと同じ高さ位置となるように、サポートフレーム4に取り付けられ、駆動モータ350は、ベース面350aを有し、ベース面350aが前方突出部41の上面41a及びブラケット51の上面51bに跨って接するように、ブラケット51に取り付けられる。これにより、駆動モータ350は、駆動軸回りの回転方向において2つの上面41a,51bに拘束される。このため、駆動モータ350の駆動に伴って駆動モータ350に回転トルクが発生しても、駆動モータ350が回転方向に位置ずれを起こすのを防止することができる。
【0068】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、駆動モータ350は、ベース面350aの先端がサポートフレーム4の前方突出部41の上面41aの先端と一致するように、ブラケット51に取り付けられる。すなわち、駆動モータ350を取り付ける際、駆動モータ350の前後方向の位置決めの基準として、ベース面350aの先端及び上面41aの先端が用いられる。このため、駆動モータ350の取付作業の作業性を向上することができる。
【0069】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、駆動モータ350、スイッチ354及びリミットスイッチ355,356を支持するブラケット51,54~56は、一部に上面51b,54b~56bを有し、上面51b,54b~56bがサポートフレーム4の前方突出部41の上面41aと同じ高さ位置となるように、サポートフレーム4に取り付けられる。すなわち、ブラケット51,54~56を取り付ける際、ブラケット51,54~56の上下方向の位置決めの基準として、上面41a及び上面51b,54b~56bが用いられる。このため、取付作業の作業性を向上することができる。
【0070】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、ブラケット51~58は、前方からの回転操作で固定及び固定解除が可能な固定具61~68を用いて、サポートフレーム4に取り付けられる。このため、エレベータ1を構築した後、各種の構成要素を修理、交換する必要が生じたときの修理、交換、メンテナンス作業の作業性を向上することができる。
【0071】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、駆動モータ350を支持するブラケット51の固定具61は、ボルト・ナットの締結具であり、ブラケット51は、ボルト610の軸部の挿通孔として、下縁にて開放される切欠き孔51aを有する。これにより、駆動モータ350及びブラケット51は、固定具61を緩めた状態で、上方に引き上げて取り外すことができる。このため、取付、取外しの作業の作業性を向上することができる。
【0072】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、従動プーリ352を支持するブラケット52の固定具62は、角根ボルト・ナットの締結具であり、サポートフレーム4及びブラケット52は、角根ボルト620の軸部の挿通孔として、角孔42a,52aを有し、角根ボルト620の角根部は、角孔42a,52aと嵌合する。このため、駆動モータ350の駆動に伴って従動プーリ352を支持するブラケット52に回転トルクが発生しても、ブラケット52が回転方向に位置ずれを起こすのを防止することができる。
【0073】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、スイッチ354及びリミットスイッチ355,356を支持するブラケット54~56の固定具64~66は、ボルト・ナットの締結具であり、サポートフレーム4は、ボルト640~660の軸部の挿通孔として、左右方向又は上下方向のいずれか一方の方向に長い長孔44a~46aを有し、ブラケット54~56は、ボルト640~660の軸部の挿通孔として、左右方向又は上下方向のいずれか他方の方向に長い長孔54a~56aを有する。このため、ブラケット54~56の左右方向及び上下方向の位置、そして、この結果として、スイッチ354及びリミットスイッチ355,356の左右方向及び上下方向の位置を調整ないし微調整することができる。
【0074】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、かごドア31のドアハンガ311は、上方に延びる延伸部311a,311bを備え、かごドア31は、延伸部311a,311bにて駆動ベルト353と連結される。このため、部品点数を削減し、製造コストを低減することができる。また、上述のとおり、駆動ベルト353の高さ位置がドアハンガ311に近くなることにより、延伸部311a,311bの延伸長さを短くすることができる。このため、延伸部311a,311bの剛性を高めるために材料の厚みを増やすといった対策は不要であり、かごドア31の軽量化を図ることができる。
【0075】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、延伸部311a,311bは、後方又は前方に突出する屈曲部を備え、駆動ベルト353は、屈曲部の下面又は上面に接した状態で固定具を用いて固定される。このため、かごドア31と駆動ベルト353との連結構造を簡潔な構造にすることができる。
【0076】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、ドアハンガ311は、左右方向に間隔を空けて設けられる1対の第1部材を備え、延伸部311,311bは、いずれか1つの第1部材のうち左右方向の中心線で分けた左半分部分又は右半分部分に形成される。このため、1つの材料から第1部材を2個取りして作製することができ、歩留まりを向上することができる。
【0077】
また、本実施形態に係るエレベータ1によれば、延伸部311bは、リミットスイッチ355,356用の検出片311cを備える。このため、部品点数を削減し、製造コストを低減することができる。
【0078】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0079】
上記実施形態においては、ドア装置30,22は、左右各1枚のドアによるセンターオープンタイプ(2CO)である。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、2枚のドアによるサイドオープンタイプ(2S)のドア装置、左右各2枚のドアによるセンターオープンタイプ(4CO)のドア装置、1枚のドアによるサイドオープンタイプ(1S)のドア装置にも適用できることはいうまでもない。
【0080】
また、上記実施形態においては、ドアレール33は、サポートフレーム4と別体に設けられ、脚33aを介してサポートフレーム4の前面に取り付けられる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。ドアレールは、サポートフレームの板材を適宜屈曲することにより形成され、サポートフレームと一体的に設けられるものであってもよい。
【0081】
また、上記実施形態においては、第1プーリは駆動プーリ351であり、第2プーリ352は従動プーリである。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。第1プーリは、駆動モータから減速ベルトを介して回転が伝達される減速プーリであってもよい。
【0082】
また、物理的に干渉するものでない限り、以上に記載した技術要素を他の構成に適用すること、以上に記載した技術要素を他の構成と置換すること、以上に記載した技術要素同士を組み合わせること等は、当然に可能であり、これは、本発明が当然に意図するところである。
【符号の説明】
【0083】
1…エレベータ、2…昇降路、20…乗場、21…三方枠、22…乗場ドア装置、23…乗場ドア、230…被係合体(ローラ)、24…ドア支持構造、
3…かご、3a…開口、3b…凹部、3A…前フレーム、
30…かごドア装置、31…かごドア、310…ドアパネル、311…ドアハンガ、311a,311b…延伸部、311c…検出片、312…ローラ、313…ローラ、314…スイッチ操作体、32…ドア支持構造、33…ドアレール、33a…脚、34…敷居、
35…ドア開閉装置、
350…駆動モータ、350a…ベース面、351…駆動プーリ、
352…従動プーリ、
353…駆動ベルト、
354…スイッチ、354a…スイッチ片、
355…リミットスイッチ、
356…リミットスイッチ、
37…制御ボックス、
38…カバー、
39…乗場ドア係合装置、390…第1係合体、391…第2係合体、392…リンク、393…カム、394…ブラケット、
4…サポートフレーム、40…本体部、41…前方突出部、41a…上面、42a…角孔、44a…長孔、45a…長孔、46a…長孔、
50…ブラケット、50A…ブラケット、
51…ブラケット、51a…切欠き孔、51b…上面、
52…ブラケット、52a…角孔、
54…ブラケット、54a…長孔、54b…上面、
55…ブラケット、55a…長孔、55b…上面、
56…ブラケット、56a…長孔、56b…上面、
57…ブラケット、57a…ネジ孔、
58…ブラケット、
61…固定具、610…ボルト、611…プレートナット、
62…固定具、620…角根ボルト、621…ナット、
64…固定具、640…ボルト、641…プレートナット、
65…固定具、650…ボルト、651…プレートナット、
66…固定具、660…ボルト、661…プレートナット、
67…固定具、670…ボルト、
H…高低差、S…開放空間、X…左右方向、Y…前後方向
【要約】
【課題】サポートフレームの軽量化を図ることができるエレベータのかご及びエレベータを提供する。
【解決手段】サポートフレーム4は、上縁の複数の箇所にブラケットを備え、ブラケットを介して第1プーリ351、第2プーリ352及びドア位置検出部354~356を支持する。これにより、サポートフレーム4の前面に、第1プーリ351、第2プーリ352及びドア位置検出部354~356を配置する領域を確保する必要が無くなる。このため、サポートフレーム4の高さ寸法を小さくして、サポートフレーム4の軽量化を図ることができる。
【選択図】図6
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18