IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社サンユーの特許一覧

<>
  • 特許-ペーパーロール収容容器 図1
  • 特許-ペーパーロール収容容器 図2
  • 特許-ペーパーロール収容容器 図3
  • 特許-ペーパーロール収容容器 図4
  • 特許-ペーパーロール収容容器 図5
  • 特許-ペーパーロール収容容器 図6
  • 特許-ペーパーロール収容容器 図7
  • 特許-ペーパーロール収容容器 図8
  • 特許-ペーパーロール収容容器 図9
  • 特許-ペーパーロール収容容器 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-28
(45)【発行日】2024-07-08
(54)【発明の名称】ペーパーロール収容容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 83/08 20060101AFI20240701BHJP
   B65D 25/52 20060101ALI20240701BHJP
【FI】
B65D83/08 G
B65D25/52 C
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020138265
(22)【出願日】2020-08-18
(65)【公開番号】P2022034468
(43)【公開日】2022-03-03
【審査請求日】2023-06-28
(73)【特許権者】
【識別番号】595144400
【氏名又は名称】株式会社サンユー
(74)【代理人】
【識別番号】110002804
【氏名又は名称】弁理士法人フェニックス特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 一男
【審査官】杉田 剛謙
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-219938(JP,A)
【文献】実開平02-103395(JP,U)
【文献】特開2006-239374(JP,A)
【文献】米国特許第03123266(US,A)
【文献】登録実用新案第3118518(JP,U)
【文献】米国特許第2737353(US,A)
【文献】中国実用新案第201591509(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/08
B65D 25/52
A47K 10/16
A47K 10/22
A47K 10/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペーパーロールを出し入れする開口部を有し、前記ペーパーロールを収容可能な容器本体と、前記容器本体の前記開口部に上下スライド移動可能に設けられ、自重により落下して前記開口部を閉鎖する蓋体と、を備え、
前記容器本体の前記開口部の開口上縁部と前記蓋体との間に前記ペーパーロールのペーパーを引き出す引出隙間が形成され、
前記蓋体の上部に、前記引出隙間を越えて前記開口上縁部へ突出する突起部が設けられ、
前記容器本体に、前記蓋体の前記突起部の突出方向において当該突起部の突出先端と所定の間隔を隔てて対向する段差部が設けられており、
前記引出隙間に通した前記ペーパーを、自重落下する前記蓋体の前記突起部と前記容器本体の前記開口上縁部との間に挟むと同時に、当該ペーパーの先端側を前記段差部により屈曲させて上方へ立ち上げることを特徴としたペーパーロール収容容器。
【請求項2】
前記蓋体が前記容器本体の前記開口部に取外し可能に設けられていることを特徴とした請求項1に記載のペーパーロール収容容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ペーパーロールの収容容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ロール状に巻回されたキッチンペーパーやトイレットペーパー等から成るペーパーロールを収容し、必要に応じて、そのペーパーを引き出し、所要長さで切り取って使用することができるペーパーロールの収容容器が提案されている(例えば、特許文献1、2等)。
【0003】
これらのペーパーロール収容容器は、ペーパーを引き出すための引出口に、互いに対向する一対の押圧片が設けられており、これら一対の押圧片同士でペーパーを挟むことによって、ペーパー切取り時にペーパーを保持して切取り操作を容易化するとともに、引出口の隙間を無くして容器内への埃や水滴等の侵入を防ぎ、ペーパーロールの衛生を保つというものである。
【0004】
しかしながら、これらのペーパーロール収容容器は、一対の押圧片、或いは各押圧片を支える引出口縁部の部材の弾性変形を利用してペーパーを保持するものであり、しかも、ペーパーを切り取る際には、押圧片同士の間隔が拡がる方向へペーパーを引く必要があることから、ペーパーの引出し・切取り操作の繰り返しや、押圧片自体の経時劣化等によって、押圧片によるペーパー保持力が弱まってしまい、切取り操作に支障が生じたり、引出口に隙間が生じる難点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2003-182784号公報
【文献】特開2018-199529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来のペーパーロール収容容器に上記のような難点があったことに鑑みて為されたもので、たとえ長期間使用しても、ペーパーをスムーズに引き出して、必要長さで確実に切り取ることができる構成簡素なペーパーロール収容容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るペーパーロール収容容器は、ペーパーロールを出し入れする開口部を有し、前記ペーパーロールを収容可能な容器本体と、前記容器本体の前記開口部に上下スライド移動可能に設けられ、自重により落下して前記開口部を閉鎖する蓋体と、を備え、
前記容器本体の前記開口部の開口上縁部と前記蓋体との間に前記ペーパーロールのペーパーを引き出す引出隙間が形成され、前記蓋体の上部に、前記引出隙間を越えて前記開口上縁部へ突出する突起部が設けられ、前記容器本体に、前記蓋体の前記突起部の突出方向において当該突起部の突出先端と所定の間隔を隔てて対向する段差部が設けられており、 前記引出隙間に通した前記ペーパーを、自重落下する前記蓋体の前記突起部と前記容器本体の前記開口上縁部との間に挟むと同時に、当該ペーパーの先端側を前記段差部により屈曲させて上方へ立ち上げることを特徴としている。
【0009】
また、本発明に係るペーパーロール収容容器は、前記蓋体が前記容器本体の前記開口部に取外し可能に設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るペーパーロール収容容器によれば、容器本体の開口部に上下スライド移動可能に設けた蓋体の自重落下を利用して、蓋体の突起部と開口部の開口上縁部との間でペーパーを保持することができるので、部材の弾性変形を利用する従来品のようにペーパーの引出し・切取り操作の繰り返しや、部材の経時劣化等によってペーパー保持力が弱まる難点もなく、たとえ長期間使用しても、ペーパーロールのペーパーをスムーズに引き出して必要長さで確実に切り取ることができる。
【0011】
しかも、この蓋体の自重落下を利用して、ペーパーロールを出し入れする開口部を閉鎖することができるので、従来品のようにペーパーを引き出すための引出口とは別に、ペーパーロールを出し入れするための蓋付きの開口部を設ける必要がなく、その構成を頗る簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態のペーパーロール収容容器の全体斜視図である。
図2】本実施形態のペーパーロール収容容器の容器本体から蓋体を取り外した状態を示す斜視図である。
図3】本実施形態のペーパーロール収容容器の容器本体の開口部の一部を蓋体で閉じた状態を示す断面図である。
図4】本実施形態のペーパーロール収容容器の容器本体の開口部の全部を蓋体で閉じた状態を示す断面図である。
図5】本実施形態のペーパーロール収容容器の使用手順を示す断面図である。
図6】本実施形態のペーパーロール収容容器の使用手順を示す断面図である。
図7】本実施形態のペーパーロール収容容器の使用手順を示す断面図である。
図8】本実施形態のペーパーロール収容容器の使用手順を示す断面図である。
図9】本発明に係るペーパーロール収容容器の他の実施形態の断面図である。
図10】本発明に係るペーパーロール収容容器の更に他の実施形態の全体斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1図4に示すように、本実施形態のペーパーロール収容容器10は、ペーパーロールを出し入れする開口部11を有し、ペーパーロールを収容可能な容器本体1と、この容器本体1の開口部11に上下スライド移動可能に設けられ、自重により落下して開口部11を閉鎖する蓋体2と、から構成されている。
【0014】
本実施形態の容器本体1は、図2に示すように、その前面が開口した直方体形状を成しており、矩形状の底板部12と、底板部12の左右側縁(短辺)にそれぞれ立設された一対の矩形状の側壁部13・13と、底板部12の後端縁(長辺)に立設され、各側壁部13の後端縁と連結された後壁部14と、後壁部14及び一対の側壁部13・13の上縁間に設けられた矩形状の天板部15と、から構成されている。
【0015】
本実施形態では、この直方体形状の容器本体1の前面側(底板部12の前端縁側)に、ペーパーロールを出し入れするための開口部11が形成されており、天板部15の前端縁が開口部11の開口上縁部151とされ、一対の側壁部13・13の前端縁が開口部11の一対の開口側縁部131・131とされ、底板部12の前端縁が開口部11の開口下縁部121とされている。
【0016】
そして、開口部11の一対の開口側縁部131・131にはそれぞれ、直線形状のスライド溝部132が上下方向に形成され、開口下縁部121には、直線形状の嵌合溝部122が水平方向に形成されている。また、開口上縁部151は、開口側縁部131及び開口下縁部121よりも容器本体1の後側へ後退した位置に形成されている。
【0017】
本実施形態の蓋体2は、矩形平板状の蓋板部21と、この蓋板部21の上縁に設けられた突起部22と、から構成されている。
【0018】
蓋体2の蓋板部21は、その左右の側縁が容器本体1の開口側縁部131のスライド溝部132にそれぞれ遊嵌可能に形成されており、図3に示すように、蓋板部21の左右側縁をスライド溝部132内へ上方から挿入することによって、蓋体2が容器本体1の開口部11に上下スライド移動可能に取り付けられる。そして、開口部11に取り付けられた蓋体2は、図4に示すように、その自重によりスライド溝部132に沿って落下して開口部11を閉鎖する。蓋体2が開口部11を閉鎖したとき、蓋板部21の下縁が開口下縁部121の嵌合溝部122に嵌合する。
【0019】
また、上述したように開口部11の開口上縁部151は、開口側縁部131及び開口下縁部121よりも後退した位置に形成されており、このことで、図3に示すように、開口部11の開口上縁部151と、開口部11に取り付けた蓋体2の蓋板部21との間には、ペーパーロールのペーパーを引き出すための引出隙間3が形成されている。
【0020】
蓋体2の突起部22は、蓋体2を開口部11に取り付けたとき、引出隙間3を越えて開口上縁部151へ突出するように蓋板部21の上縁に設けられている。このことで、蓋体2が自重落下して開口部11を閉鎖したとき、図4に示すように、蓋体2の突起部22は、引出隙間3を塞いで開口上縁部151の上面に重なる。
【0021】
また、本実施形態では、容器本体1の天板部15の上面に、蓋体2の突起部22の突出方向において当該突起部22の突出先端と所定の間隔Sを隔てて対向する直線形状の段差部4が設けられている。また、容器本体1の後壁部14には、小径の通気孔14が設けられている。
【0022】
なお、本実施形態では、容器本体1及び蓋体2の素材として中密度繊維板(MDF)を使用しているが、その他の木質材料や無垢材を使用してもよく、また、紙質材や合成樹脂材、金属材、セラミックス材等を素材として使用してもよい。また、容器本体1と蓋体2とで素材を異ならせてもよい。
【0023】
以下、本実施形態のペーパーロール収容容器10の使用手順について、図5図8を参照しながら説明する。
【0024】
ここでは、ペーパーロールRとして、外径100mm、ペーパー幅230mmのキッチンペーパーを例に説明する。このキッチンペーパーには予め、ペーパ長さ225mm毎に周知のミシン目から成る切取線Cが形成されており、この切取線CでペーパーPを容易に切り離すことができる。なお、各図においてペーパーロールRのペーパーPはその厚みを誇張して図示している。
【0025】
まず、図5に示すように、ペーパーロール収容容器10の蓋体2を容器本体1から取り外し、ペーパーロールRを開口部11から容器本体1内へ挿入する。このとき、ペーパーロールRのペーパーPの先端を容器本体1の天板部15の外面側へ引き出しておく。
【0026】
次いで、図6に示すように、蓋体2の蓋板部21を開口側縁部13のスライド溝部132内へ上方から挿入し、容器本体1の開口部11を蓋体2で閉鎖する。このことで、ペーパーロールRのペーパーPは、引出隙間3に通された状態で、蓋体2の重みによって突起部22と容器本体1の開口上縁部151との間に挟み込まれ、其処で保持される。そして同時に、ペーパーPの先端側が段差部4により屈曲されて上方へ立ち上げられる。こうして、ペーパーロール収容容器10へのペーパーロールRのセット作業が完了する。
【0027】
ペーパーロール収容容器10にセットしたペーパーロールRのペーパーPを使用する際には、図7に示すように、上方へ立ち上げられたペーパーPの先端を指先等で摘んで上方へ引き、必要長さのペーパーPを引き出す。このとき、引出隙間3を越えて開口上縁部151へ突出した突起部22の先端と、上方へ引き上げられるペーパーPとの摩擦抵抗によって、蓋体2は重力に抗して上方へスライド移動する。このことで、ペーパーPをスムーズに引き出すことができる。
【0028】
そして、必要長さのペーパーPを引き出した後、ペーパーPの引き上げを緩めると、蓋体2が自重落下して、引き出されたペーパーPは再び、蓋体2の突起部22と開口上縁部151との間に挟み込まれて保持される。
【0029】
そして、図8に示すように、引き出したペーパーPを蓋体2の突起部22の先端位置よりも斜め前方へ引っ張ることによって、ペーパーPをその切取線Cで容易に切り離すことができる。こうして簡単にペーパーPの切取り作業を行うことができる。必要長さのペーパーPを切り離した後、残りのペーパーロールRのペーパーPの先端は、段差部4の存在により上方へ立ち上げられた状態になる。
【0030】
なお、ここでは、ペーパーロールRのペーパーPをその切取線Cで切り離しているが、蓋体2の突起部22の先端を利用することによって、ペーパーPを切取線C以外の位置で切り取ることも可能である。
【0031】
以上、説明したように本実施形態のペーパーロール収容容器10によれば、容器本体1の開口部11に上下スライド移動可能に設けた蓋体2の自重落下を利用して蓋体2の突起部22と開口部11の開口上縁部151との間でペーパーPを保持することができるので、部材の弾性変形を利用する従来品のようにペーパーの引出し・切取り操作の繰り返しや部材の経時劣化等によってペーパー保持力が弱まるような難点もなく、たとえ長期間使用しても、ペーパーPをスムーズに引き出し、必要長さで確実に切り取ることができる。
【0032】
しかも、本実施形態のペーパーロール収容容器10によれば、この蓋体2の自重落下を利用して、ペーパーロールRを出し入れする開口部11を閉鎖することができるので、従来品のようにペーパーを引き出すための引出口とは別に、ペーパーロールを出し入れするための蓋付きの開口部を設ける必要がなく、その構成を頗る簡素化することができる。
【0033】
さらに、本実施形態のペーパーロール収容容器10は、ペーパーロールRを出し入れする開口部11の開口上縁部151と蓋体2との間にペーパーPを引き出すための引出隙間3を形成すると共に、蓋体2を開口部11に取外し可能に設けているので、蓋体2を容器本体1から取り外した状態で、ペーパーロールRを開口部11から容器本体1内へ容易に挿入することができ、しかも、ペーパーロールRを容器本体1内へ挿入した後、蓋体2を開口部11に取り付けるだけで、ペーパーPを引出隙間3に通した状態でペーパーロールRを容器本体1内に容易にセットすることができる。したがって、従来品のようにペーパーの先端を容器内側から引出口に差し通し、この差通し状態を保ったまま、ペーパーロールを容器内へ挿入するといった手間のかかる作業を行う必要がなく、ペーパーロールRのセット作業を格段に容易化することができる。
【0034】
さらに、本実施形態のペーパーロール収容容器10は、容器本体1に、蓋体2の突起部22と所定間隔Sを隔てて対向する段差部4を設けているので、蓋体2の自重落下を利用してペーパーPを保持したとき、ペーパーPの先端側を上方へ立ち上げることができ、ペーパーPの引出し操作を容易化することができる。
【0035】
以上、本実施形態のペーパーロール収容容器10について説明したが、本発明は他の実施形態でも実施することができる。
【0036】
例えば、上記実施形態では、開口部11の開口上縁部151を直方体形状の容器本体1の上面の前方寄りに形成しているが、本発明は勿論これに限定されるものでなく、例えば、図9に示すペーパーロール収容容器20のように、開口上縁部151を容器本体1の上面の中程に形成してもよい。このことで、容器本体1の開口部11をより大きくすることができ、容器本体1内へのペーパーロールRの挿入作業をより容易化することができる。開口部11の開口上縁部151と開口部11に取り付けた蓋体2の蓋板部21との間に引出隙間3が形成され、そして、蓋体2の突起部22がこの引出隙間3を越えて開口上縁部151へ突出していればよく、ペーパーPの引出し位置を決める開口上縁部151及び突起部22の先端の位置については、ペーパーロール収容容器のデザイン性、ペーパーPの引出し・切取り操作性等を考慮して種々の設計変更が可能である。
【0037】
また、上記実施形態では、容器本体1の天板部15の厚みを開口上縁部151側で部分的に薄くすることによって段差部4を形成しているが、例えば、図9に示すように、天板部15の上面に、例えば小物入れ5を構成する枠体51を設け、この枠体51の一部を利用して段差部4を形成するようにしてもよい。
【0038】
また、上記実施形態では、図1に示すように、段差部4を、蓋体2の突起部22の先端部全体と連続して対向するように設けているが、例えば、図10に示すペーパーロール収容容器30のように、段差部4を突起部22の先端部と部分的に対向するように設けてもよい。図10に示すように、段差部4の中央に凹部6を設ければ、凹部6の両側の段差部4・4で立ち上げたペーパーPの先端部を、凹部6においてより容易に指先等で摘むことが可能となる。これは、ミシン目等の切取線が形成されていないペーパーロールのペーパーを、蓋体2の突起部22の先端部を利用して切り取る場合に特に適している。
【0039】
また、上記実施形態では、容器本体1を直方体形状に形成しているが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、容器本体1を円筒形状に形成し、その周面の一部に形成された開口部に、断面円弧形状の蓋体2を、円弧状に上下スライド移動可能に設けるようにしてもよい。
【0040】
また、上記実施形態では、容器本体1の開口側縁部13にスライド溝部132を形成し、このスライド溝部132内に蓋体2の蓋板部21の左右側縁を遊嵌して蓋体2を開口部11に上下スライド移動可能に取り付けているが、蓋体2の蓋板部21の左右側縁にスライド溝部を形成し、このスライド溝部内に開口側縁部13に形成した凸部を遊嵌するようにしてもよい。
【0041】
本発明は、その他、その趣旨を逸脱しない範囲内で、当業者の知識に基づいて種々の改良、修正、変形を加えた態様で実施し得るものである。また、同一の作用又は効果が生じる範囲内でいずれかの発明特定事項を他の技術に置換した形態で実施してもよく、また、一体に構成されている発明特定事項を複数の部材から構成したり、複数の部材から構成されている発明特定事項を一体に構成した形態で実施してもよい。
【符号の説明】
【0042】
10、20、30 ペーパーロール収容容器
1 容器本体
11 開口部
151 開口上縁部
2 蓋体
21 蓋板部
22 突起部
3 引出隙間
4 段差部
R ペーパーロール
P ペーパー
S(蓋体の突起部と段差部との)間隔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10