IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カシオ計算機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-メンテナンス装置及び印刷装置 図1
  • 特許-メンテナンス装置及び印刷装置 図2
  • 特許-メンテナンス装置及び印刷装置 図3
  • 特許-メンテナンス装置及び印刷装置 図4
  • 特許-メンテナンス装置及び印刷装置 図5
  • 特許-メンテナンス装置及び印刷装置 図6
  • 特許-メンテナンス装置及び印刷装置 図7
  • 特許-メンテナンス装置及び印刷装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】メンテナンス装置及び印刷装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/165 20060101AFI20240702BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
B41J2/165 101
B41J2/165 207
B41J2/165 301
B41J2/01 451
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020143064
(22)【出願日】2020-08-27
(65)【公開番号】P2022038511
(43)【公開日】2022-03-10
【審査請求日】2023-05-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】庭野 治美
【審査官】中村 博之
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-335127(JP,A)
【文献】国際公開第2020/110352(WO,A1)
【文献】特開2004-090550(JP,A)
【文献】特開2002-361897(JP,A)
【文献】特開2014-151457(JP,A)
【文献】特開2004-345290(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷ヘッドのインク吐出面を保護する保護部材と、
前記保護部材が前記インク吐出面を覆う第1の状態と、前記保護部材を前記インク吐出面から下方に離間させ第2の状態と、を取りえるように構成された動作機構と、
を備えたメンテナンス装置であって、
上下方向との交差方向に移動可能に構成され、第1の位置側から第2の位置側に向けた前記交差方向への所定の距離の移動に伴って前記保護部材を下方向に移動させることにより前記第1の状態から前記第2の状態に遷移させる第1移動部材と、
前記第1移動部材を前記交差方向に移動可能に支持するとともに、前記第1移動部材の前記所定の距離の移動後に前記第1の位置側から前記第2の位置側に向けた更なる移動を開始可能に構成された第2移動部材と、
前記保護部材の配置位置よりも前記第1の位置側に位置するように前記第2移動部材に配置され、前記第2移動部材の前記第1の位置側から前記第2の位置側に向けた移動の際に前記インク吐出面をワイプするワイプ部材と、
前記第2移動部材の前記第1の位置側から前記第2の位置側に向けた移動の際に前記第2の状態を保持する保持部と、
を備えることを特徴とするメンテナンス装置。
【請求項2】
前記保護部材を上方に向けて付勢する第1付勢部材を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載のメンテナンス装置。
【請求項3】
前記第2移動部材を前記第2の位置側から前記第1の位置側に向けて付勢する第2付勢部材を備える、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のメンテナンス装置。
【請求項4】
前記第2移動部材に対して前記第1移動部材を前記第2の位置側から前記第1の位置側に向けて付勢する第3付勢部材を備え、
前記第2付勢部材の付勢力は前記第3付勢部材の付勢力よりも大きい、
ことを特徴とする請求項3に記載のメンテナンス装置。
【請求項5】
前記保持部は、前記第2の状態のときに前記第1移動部材を前記第2移動部材に対して係止することにより前記第2の状態を保持する、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のメンテナンス装置。
【請求項6】
前記保持部による前記第1移動部材の係止を解除可能な解除操作部を備える、
ことを特徴とする請求項5に記載のメンテナンス装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のメンテナンス装置と、
前記印刷ヘッドを備える装置本体と、
を備えことを特徴とする印刷装置。
【請求項8】
前記装置本体は、前記メンテナンス装置に載置されたときに前記保護部材が前記第1の状態にあるか否かを検知可能な検知手段を備える、
ことを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
【請求項9】
前記装置本体は、前記メンテナンス装置に載置された場合に、前記保護部材が前記第2の状態のときに前記印刷ヘッドからインクを強制的に吐出させる、
ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の印刷装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メンテナンス装置及び印刷装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、印刷装置のメンテナンスを行うメンテナンス装置が知られている。
例えば特許文献1に記載のメンテナンス装置は、上下に移動可能なキャップと、その側方に配置されて左右に移動可能なスライダと、スライダに設けられたワイプゴムと、キャップを上方に付勢するばねとを備えている。このメンテナンス装置に印刷装置本体を載置すると、印刷装置本体の下方に露出した印刷ヘッドのインク吐出面がキャップで覆われて保護される。また、レバーを操作してスライダを左右に移動させると、スライダに設けられたカムがキャップを下方に押し下げて印刷ヘッドから離間させるとともに、ワイプゴムによってインク吐出面が拭われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-193627号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載のメンテナンス装置では、常にキャップが印刷ヘッドに向けて付勢された状態であるため、スライダでキャップを押し下げていない限り、キャップが印刷ヘッドに当接してしまう。つまり、キャップを安定して印刷ヘッドから離間させた状態とすることができない。そのため、例えば印刷装置本体をメンテナンス装置に載置したままで印刷ヘッドからインクを強制吐出させるスピット処理等のメンテナンスを行うことができない。
【0005】
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、印刷ヘッドを好適にメンテナンスすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明のメンテナンス装置は、印刷ヘッドのインク吐出面を保護する保護部材と、前記保護部材が前記インク吐出面を覆う第1の状態と、前記保護部材を前記インク吐出面から下方に離間させ第2の状態と、を取りえるように構成された動作機構と、を備えたメンテナンス装置であって、上下方向との交差方向に移動可能に構成され、第1の位置側から第2の位置側に向けた前記交差方向への所定の距離の移動に伴って前記保護部材を下方向に移動させることにより前記第1の状態から前記第2の状態に遷移させる第1移動部材と、前記第1移動部材を前記交差方向に移動可能に支持するとともに、前記第1移動部材の前記所定の距離の移動後に前記第1の位置側から前記第2の位置側に向けた更なる移動を開始可能に構成された第2移動部材と、前記保護部材の配置位置よりも前記第1の位置側に位置するように前記第2移動部材に配置され、前記第2移動部材の前記第1の位置側から前記第2の位置側に向けた移動の際に前記インク吐出面をワイプするワイプ部材と、前記第2移動部材の前記第1の位置側から前記第2の位置側に向けた移動の際に前記第2の状態を保持する保持部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、印刷ヘッドを好適にメンテナンスすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態におけるネイルプリント装置の斜視図である。
図2】実施形態における上部カバーを取り外した状態のスタンドの斜視図である。
図3】実施形態におけるメンテナンス機構の断面斜視図である。
図4】実施形態におけるメンテナンス機構の断面斜視図である。
図5】実施形態における検知機構を説明するための図であって、上部カバーを取り外した状態のスタンドの斜視図である。
図6】実施形態におけるネイルプリント装置と端末装置の概略の制御構成を示す制御ブロック図である。
図7】実施形態におけるインク吐出面をキャッピング及びワイピングするときのネイルプリント装置の動作を説明するための図である。
図8】実施形態におけるネイルプリント装置のパージ処理時の動作を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1から図8を参照しつつ、本発明に係るメンテナンス装置及び印刷装置の一実施形態について説明する。
なお、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
また、以下の実施形態では、本発明に係る印刷装置が手の指の爪を印刷対象としてこれに印刷するネイルプリント装置である場合を例に説明するが、本発明における印刷装置の印刷対象は手の指の爪に限るものではなく、例えば足の指の爪を印刷対象としてもよい。また、ネイルチップや各種アクセサリの表面等、爪以外のものを印刷対象としてもよい。
【0010】
図1は、ネイルプリント装置1の斜視図である。
なお、以下の実施形態において、上下、左右及び前後は、図1に示した向きをいうものとする。また、X方向は左右方向、Y方向は前後方向をいうものとする。
【0011】
図1に示すように、ネイルプリント装置1は、装置本体100とスタンド200を備える。
装置本体100は、ほぼ箱形に形成された筐体110を有する。
筐体110の上面(天板)には操作部111が設置されている。操作部111は、ユーザが各種入力を行う操作部である。操作部111は、例えば、ネイルプリント装置1の電源をONする電源スイッチ釦、動作を停止させる停止スイッチ釦、印刷開始を指示する印刷開始釦等、各種の入力を行うための操作釦で構成されている。
【0012】
筐体110の内部には、印刷対象に印刷を行う印刷ヘッド121(図6参照)が設けられている。筐体110の下面には左右に長尺な凸部112が形成されており、凸部112の前後方向の中程には開口部112aが形成されている。印刷ヘッド121は、インクを吐出させるインク吐出面121aを下面に有しており、常態でインク吐出面121aを筐体110の開口部112aから下方に露出させている(図7参照)。
【0013】
スタンド200は、本発明に係るメンテナンス装置の一例であり、不使用時(非印刷時)に装置本体100が載置されるものである。スタンド200は、略矩形板状に形成され、その上面を覆う上部カバー11を備える。
上部カバー11は、装置本体100下面の凸部112の形状に対応した凹部12を有している。装置本体100の凸部112が当該凹部12に嵌ることにより、装置本体100がスタンド200に対して所定の位置に載置される。
【0014】
図2は、上部カバー11を取り外した状態のスタンド200の斜視図であり、図3及び図4は、スタンド200が備える後述のメンテナンス機構20の断面斜視図である。なお、図2では、後述の検知機構50の図示を省略している。
図2及び図3に示すように、スタンド200は、装置本体100のインク吐出面121aの保護やワインピングを行うメンテナンス機構20を備える。メンテナンス機構20は、本発明に係る動作機構の一例である。
メンテナンス機構20は、装置本体100のインク吐出面121aを保護するキャップ21を備える。キャップ21は、常態で、上部カバー11の凹部12に形成された開口部12aから上方に露出している(図1参照)。開口部12aは、装置本体100下面の開口部112aに対応する位置に形成されている。
【0015】
キャップ21は、非印刷時において装置本体100のインク吐出面121aを覆って乾燥等から保護するものであり、例えば柔軟性のある樹脂等で形成されている。
キャップ21は、上下に移動可能なようにキャップホルダー22に支持されている。キャップ21の下面とキャップホルダー22の上面との間には、第1キャップばね23が配置されている。第1キャップばね23は、キャップホルダー22に対してキャップ21を上方に付勢している。
【0016】
キャップホルダー22は、カムケース31に支持されている。
カムケース31は、本発明に係る第1移動部材の一例であり、前後に長尺で上方に開口した箱型に形成されている。カムケース31の略後半部は、キャップホルダー22を収容するキャップ収容部31aとなっている。キャップ収容部31aの左右の両側壁には、キャップホルダー22をガイドするガイド孔31bが2つずつ形成されている。各ガイド孔31bは、所定の前後幅に亘って、前方斜め下方に傾斜している。キャップホルダー22には、ガイド孔31bに対応する円柱状の凸部22aが左右に突設され、この凸部22aがカムケース31のガイド孔31bに嵌合している。そのため、ガイド孔31bの前後幅の範囲内で、カムケース31が後方に移動するに伴ってキャップホルダー22が下方に移動し、カムケース31が前方に移動するに伴ってキャップホルダー22が上方に移動する。
【0017】
カムケース31のうち、キャップ収容部31aよりも前側部分には、装置本体100のインク吐出面121aをワイプするワイプ部材35が設けられている。
ワイプ部材35は、上向きに立設された複数のワイパーブレード351を有する。本実施形態では、左右に扁平な4つのワイパーブレード351が、前後左右に千鳥状に位置をずらして配置されている。ただし、ワイパーブレード351の配置や大きさ、設ける数等は図示例に限定されない。
ワイパーブレード351は、インク吐出面121aに付着したインク等を拭き取るクリーニングブレードであり、例えばゴム等の弾性体によって形成されている。ワイパーブレード351は、装置本体100がスタンド200に載置された状態でカムケース31が前後に移動されたときに、先端が装置本体100のインク吐出面121aに接触する位置及び高さに形成されている。ワイパーブレード351はインクに繰り返し触れても腐食等が発生しにくい耐腐食性の材料で形成されることが好ましい。また、ワイプ部材35又はワイパーブレード351は、取り外して交換可能に構成されることが好ましい。
【0018】
カムケース31にはレバー32が固定されている。レバー32は、カムケース31の右側面から右方に突出するように当該カムケース31に固定されている。レバー32の先端部は、下部ケース13の右側面に取り付けられたガイド部材14に支持されている。ガイド部材14は、側方に開口した前後に長尺なガイド孔14aを有している。レバー32は、先端部をガイド孔14aから側方に露出させつつ、当該ガイド孔14aに沿って前後に移動可能なようにガイド部材14に支持されている。
【0019】
カムケース31は、スライド部材41に支持されている。
スライド部材41は、本発明に係る第2移動部材の一例であり、カムケース31よりもやや前後に長尺な略平板状に形成され、その上面上でカムケース31が前後に移動可能なように当該カムケース31を支持している。
スライド部材41とカムケース31とは、第1戻りばね42で連結されている。第1戻りばね42は、前後に沿ったコイルばねであり、カムケース31の両側方に配置されている。第1戻りばね42は、スライド部材41に対してカムケース31を前方に付勢している。この第1戻りばね42の付勢力により、カムケース31は、常態でスライド部材41上の移動範囲のうちの前端に位置している。
【0020】
スライド部材41には、カムケース31の移動を規制するフック43が設けられている。
フック43は、スライド部材41の前端部よりもやや後方に配置され、スライド部材41の上面から上部を露出させた状態で、前後に揺動可能なようにスライド部材41に支持されている。フック43の上部は、後上がりに緩やかに傾斜した上面と、急峻に屈曲したその後端部とを有している。
フック43は、常態で、上面の後半部をスライド部材41の上面から突出させている。カムケース31は、第1戻りばね42の付勢力に抗して移動範囲の前端位置から後方に移動したときに、その前端面がフック43の後端部に係止されることにより、後述のキャッピング解除状態が保持される(図3(b)参照)。
フック43の下端部には常態でボタン部材44が当接している。ボタン部材44は、前端面を下部ケース13から露出させつつ、前後に移動可能なように下部ケース13に支持されている。ボタン部材44は、スライド部材41がその移動範囲の前端に位置しているときに後方に移動すると、フック43の下端を後方に押して当該フック43を揺動(回動)させ、フック43をスライド部材41の上面よりも下方に下げる。これにより、フック43によるカムケース31の係止が解除される。
【0021】
スライド部材41は、カムケース31の底部を通じてキャップホルダー22を支持している。キャップホルダー22は下方に突出した円柱状のボス部22bを有しており、このボス部22bがスライド部材41の支持孔41aに摺動可能に挿通されている。これにより、スライド部材41は、キャップホルダー22を上下に移動可能に支持している。
また、スライド部材41とキャップホルダー22の間には、第2キャップばね24が配置されている。第2キャップばね24は、上下に沿ったコイルばねであり、ボス部22bを囲うように配置されて、スライド部材41に対してキャップホルダー22を上方に付勢している。この第2キャップばね24の付勢力により、キャップホルダー22は、常態でカムケース31のガイド孔31bによる移動範囲のうちの上端に位置している。
【0022】
スライド部材41は、スライドベース45に支持されている。
スライドベース45は、下部ケース13に固定され、スライド部材41を前後に移動可能に支持している。
スライドベース45とスライド部材41とは、第2戻りばね46で連結されている。第2戻りばね46は、前後に沿ったコイルばねであり、スライド部材41の下方に配置されている。第2戻りばね46は、スライドベース45に対してスライド部材41を前方に付勢している。また、第2戻りばね46の付勢力は、第1戻りばね42の付勢力よりも大きい。
【0023】
以上の構成により、メンテナンス機構20は、キャップ21により装置本体100のインク吐出面121aを覆って保護するキャッピングと、インク吐出面121aをワイパーブレード351で拭くワイピング(ワイプ動作)とを行えるように構成されている。
具体的には、図3(a)に示すように、メンテナンス機構20では、常態で、第2戻りばね46の付勢力によりスライド部材41が移動範囲の前端に位置するとともに、第1戻りばね42の付勢力によりカムケース31がスライド部材41上の前端に位置している。また、第2キャップばね24の付勢力によりキャップホルダー22がカムケース31のガイド孔31bによる移動範囲のうちの上端に位置している。これにより、上部カバー11の開口部12aからキャップ21が露出する。このキャッピング状態において、装置本体100がスタンド200に載置されることにより、キャップ21が第1キャップばね23の付勢力でインク吐出面121aの周囲に押し付けられる。こうして、キャップ21の上端縁をインク吐出面121aの周囲に吸着させるようにしてインク吐出面121aがキャップ21で覆われ、インク吐出面121aが乾燥等から保護される。
【0024】
このキャッピング状態において、ユーザがレバー32を後方に移動させると、スライド部材41を付勢する第2戻りばね46がカムケース31を付勢する第1戻りばね42よりも付勢力が大きいために、図3(b)に示すように、スライド部材41は動かずに、レバー32に固定されたカムケース31が第1戻りばね42の付勢力に抗してスライド部材41上で後方に移動する。すると、キャップホルダー22がカムケース31のガイド孔31bにガイドされて、第2キャップばね24の付勢力に抗して下方に移動する。これにより、キャップ21が装置本体100のインク吐出面121aから下方に離間し、キャッピング状態が解除されたキャッピング解除状態となる。
このとき、カムケース31の前端面がフック43の後端部に係止されることにより、キャッピング解除状態が保持される。
【0025】
次に、ユーザがレバー32をさらに後方に移動させると、図4に示すように、カムケース31とともにスライド部材41が第2戻りばね46の付勢力に抗して移動する。
このとき、カムケース31に設けられたワイプ部材35が装置本体100のインク吐出面121aの下方を前後に通過する際に、ワイプ部材35のワイパーブレード351が柔軟に撓みつつ先端部分をインク吐出面121aに摺接させることによって、インク吐出面121aがワイピングされ、付着したインク等が除去される。
【0026】
その後、ユーザがレバー32から手を離すと、第2戻りばね46の付勢力によりスライド部材41が前方に移動し、メンテナンス機構20は図3(b)のキャッピング解除状態に復帰する。このときにもワイプ部材35によってインク吐出面121aがワイピングされる。
そして、ユーザがボタン部材44を後方に押し込むと、フック43によるカムケース31の係止が解除される。すると、カムケース31が第1戻りばね42の付勢力によりスライド部材41上を前方に移動するとともに、キャップホルダー22が第1キャップばね23の付勢力により上方に移動する。こうして、メンテナンス機構20は図3(a)のキャッピング状態に復帰する。
【0027】
また、スタンド200は、メンテナンス機構20がキャッピング状態にあることを装置本体100に検知させるための検知機構50を備える。
図5は、検知機構50を説明するための図であって、上部カバー11を取り外した状態のスタンド200の斜視図である。
【0028】
図5(a)に示すように、検知機構50は、フラップ部材51と付勢ばね52を備える。
フラップ部材51は、上下に長尺な板状に形成され、中程の高さに位置する左右に沿った回転軸51a回りに回動可能なように支持板53に支持されている。支持板53は、上部カバー11の下面に固定されている。
フラップ部材51は、カムケース31の突設部31cにより回動が規制される。突設部31cは、回転軸51aよりも下側の高さ位置において、カムケース31の左側面から左方に突設されている。
付勢ばね52は、一端がフラップ部材51の下端に連結されるとともに、他端が上部カバー11の図示しない固定部に固定されている。付勢ばね52は、フラップ部材51の下端を後方に引く方向に当該フラップ部材51を付勢している。
【0029】
検知機構50では、メンテナンス機構20がキャッピング状態にあるときに、図5(a)に示すように、カムケース31の突設部31cがフラップ部材51のうち回転軸51aよりも下側部分を付勢ばね52の付勢力に抗して前方に押す。これにより、フラップ部材51が起立し、その上端が上部カバー11のフラップ孔11aから上側に突出する(図1参照)。
この状態で装置本体100がスタンド200に載置されると、上部カバー11から突出したフラップ部材51の上端が、装置本体100の下面前端に開口した検知溝113に挿し込まれる。装置本体100内には赤外線センサ160(図6参照)が配置されており、検知溝113を左右に跨ぐように赤外線が照射されている。そのため、検知溝113内にフラップ部材51が挿し込まれると、これが赤外線を遮断し、メンテナンス機構20がキャッピング状態にある(すなわち、装置本体100のインク吐出面121aがキャッピングされている)ことが検知される。
【0030】
キャッピング状態からカムケース31が後方に移動してキャッピング解除状態になると、図5(b)に示すように、カムケース31の突設部31cの移動に伴って、付勢ばね52の付勢力によりフラップ部材51が下端を後方へ移動させる方向に回動する。これにより、フラップ部材51の上端が装置本体100の検知溝113から外れ、メンテナンス機構20がキャッピング状態にない(すなわち、装置本体100のインク吐出面121aがキャッピングされていない)ことが検知される。
この状態からさらにカムケース31が後方に移動すると、図5(c)に示すように、付勢ばね52の付勢力により、フラップ部材51が下端をさらに後方へ移動させる方向に回動する。そのため、フラップ部材51の下端は装置本体100の検知溝113から外れたままの状態となる。
【0031】
図6は、ネイルプリント装置1と後述の端末装置9の概略の制御構成を示す制御ブロック図である。
この図に示すように、ネイルプリント装置1の装置本体100は、印刷部120と、撮影部130と、通信部140と、制御装置150とを備えている。
【0032】
印刷部120は、印刷対象に印刷を行う印刷ヘッド121と、印刷ヘッド121をX方向に移動させるためのヘッド移動機構125等を備えている。
印刷ヘッド121は、キャリッジ122(図8参照)に搭載された状態で、当該キャリッジ122をX方向に移動(走査)させるためのX方向移動ステージに支持されている。ヘッド移動機構125は、印刷ヘッド121(キャリッジ122)をX方向に適宜移動させる駆動部としてのX方向移動モータ126等を備えて構成されている。キャリッジ122に搭載された印刷ヘッド121は、X方向移動ステージに設けられたX方向ガイド127(図8参照)に沿ってX方向に移動する。
印刷ヘッド121は、その下面のインク吐出面121aから微滴化したインクを印刷対象(爪)の被印刷面に吹き付けて印刷を行うインクジェット方式のインクジェットヘッドである(図7参照)。印刷ヘッド121は、本実施形態ではインクカートリッジであり、例えば、イエロー(Y;YELLOW)、マゼンタ(M;MAGENTA)、シアン(C;CYAN)のインクを吐出可能となっている。
【0033】
撮影部130は、印刷対象を撮影するものであり、撮影装置131と、照明装置132とを備えている。
撮影部130は、筐体110の開口部112aの上方に配置され(図8参照)、当該開口部112aから印刷対象を照明装置132で照明しつつ撮影装置131で撮影し、その画像を取得する。
撮影装置131は、例えば、200万画素以上の画素を有するCCD(Charge Coupled Device)型やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の固体撮影素子とレンズ等を備えて構成された小型カメラである。また、照明装置132は、例えば白色LED等の照明灯である。
【0034】
通信部140は、ネイルプリント装置1(装置本体100)と連携して動作する後述の端末装置9との間で情報の送受信が可能に構成されたものである。
ネイルプリント装置1と端末装置9との間での通信は、例えば無線LAN等により行われる。なお、ネイルプリント装置1と端末装置9との間での通信はこれに限定されず、いかなる方式によるものでもよい。例えば、インターネット等のネットワーク回線を使うものであってもよいし、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi等の近距離無線通信規格に基づく無線通信を行うものであってもよい。また、この通信は無線に限定されず、有線接続により両者間で各種データの送受信が可能な構成としてもよい。通信部140は端末装置9の通信方式に対応するアンテナチップ等を備えている。
【0035】
制御装置150は、図示しないCPU(Central Processing Unit)により構成される制御部151と、ROM(Read Only Memory)152a及びRAM(Random Access Memory)152b等を有して構成される記憶部152とを備えるコンピュータである。
【0036】
記憶部152には、ネイルプリント装置1を動作させるための各種プログラムや各種データ等が格納されている。
具体的には、記憶部152のROM152aには、例えば印刷処理を行うための印刷プログラム等の各種プログラムが格納されており、これらのプログラムが制御装置150によって実行されることによって、ネイルプリント装置1の各部が統括制御される。
【0037】
制御部151は、操作部111が受けた操作に応じた操作信号を受信し、この操作信号に従った制御を行ってネイルプリント装置1の各部を動作させる。具体的に、制御部151は、撮影制御部151a、印刷制御部151b、通信制御部151c、検知制御部151d等の機能部を備えている。これら各機能部の機能は、制御部151のCPUと記憶部152のROM152aに記憶されたプログラムとの協働によって実現される。
【0038】
撮影制御部151aは、撮影部130の撮影装置131及び照明装置132を制御し、撮影装置131により、印刷対象の画像を撮影させる。
撮影部130により取得された画像データは、通信部140を介して後述の端末装置9に送信される。なお、画像データは記憶部152に記憶されてもよい。
【0039】
印刷制御部151bは、後述の端末装置9から送信された印刷用データに基づいて印刷部120に制御信号を出力し、爪に対してこの印刷用データにしたがった印刷を施すように印刷部120のX方向移動モータ126、印刷ヘッド121等を制御する。
【0040】
通信制御部151cは、通信部140の動作を制御するものである。本実施形態では、通信制御部151cは、後述の端末装置9との間での通信を制御し、当該端末装置9から印刷用データ等が送信された場合にこれを受信する。
【0041】
検知制御部151dは、赤外線センサ160の動作を制御する。検知制御部151dは、赤外線センサ160に検知溝113内で赤外線を照射させるとともに、赤外線センサ160からの出力に基づいて当該赤外線がフラップ部材51に遮断されたか否かを検知する。
【0042】
また、本実施形態のネイルプリント装置1は、端末装置9との間で通信可能に構成されており、端末装置9からの動作指令に基づいて印刷動作等を実行する。
【0043】
端末装置9は、例えばスマートフォンやタブレット等の携帯端末である。ただし、端末装置9は、ネイルプリント装置1と通信可能なものであれば特に限定されず、例えばノート型又は定置型のパソコンや、ゲーム用の端末装置等であってもよい。
具体的に、端末装置9は、操作部91、表示部92、通信部94、制御装置95等を備えている。
【0044】
操作部91は、ユーザの操作に応じて各種の入力・設定等を行うことができるようになっており、操作部91が操作されると、当該操作に対応する入力信号が制御装置95に送信される。なお、本実施形態では表示部92の表面にタッチパネルが一体的に設けられており、ユーザはタッチパネルへのタッチ操作によっても各種の入力・設定等の操作を行うことができるようになっている。
なお、各種の入力・設定等の操作を行う操作部91はタッチパネルである場合に限定されない。例えば各種の操作ボタンやキーボード、ポインティングデバイス等が操作部91として設けられていてもよい。
本実施形態では、ユーザが操作部91を操作することで、印刷対象に印刷するデザインの選択等ができる。
【0045】
表示部92に構成されているタッチパネルは、後述する制御部951の制御にしたがって各種の表示画面を表示させる。
本実施形態では、表示部92には、ユーザが操作部91から入力・選択した印刷デザインや、ネイルプリント装置1から送信された画像等が表示可能となっている。
【0046】
通信部94は、ネイルプリント装置1に対して印刷用データを送信することが可能となっている。また、通信部94は、ネイルプリント装置1から爪画像等のデータが送信されたときには、これを受信する。通信部94は、ネイルプリント装置1の通信部140との間で通信可能な無線通信モジュール等を備えている。
なお、通信部94は、ネイルプリント装置1との間で通信を行うことのできるものであればよく、ネイルプリント装置1の通信部140の通信規格と合致するものが適用される。
【0047】
制御装置95は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等により構成される制御部951と、図示しないROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成される記憶部952とを備えるコンピュータである。
【0048】
記憶部952には、端末装置9の各部を動作させるための各種プログラムや各種データ等が格納されている。
具体的には、本実施形態のROM等には、端末装置9の各部を統括制御するための動作プログラムの他、ネイルプリント装置1を用いたネイルプリントを行うためのネイルプリントアプリケーションプログラム等の各種プログラムが格納されており、制御装置95がこれらのプログラムを例えばRAMの作業領域に展開して実行することによって、端末装置9が制御される。
また、本実施形態の記憶部952には、印刷デザインのデータや、爪の画像及び爪の形状の情報等が格納される。
【0049】
制御部951は、端末装置9の各部の動作を統合的に制御する。制御部951は、記憶部952に記憶されたプログラムとの協働により、爪への印刷を行うための各種機能を実現する。
【0050】
続いて、装置本体100のインク吐出面121aをキャッピング及びワイピングするときのネイルプリント装置1の動作について説明する。
図7は、このときのネイルプリント装置1の動作を説明するための図である。
【0051】
スタンド200は、常態でメンテナンス機構20がキャッピング状態となっている。すなわち、スライド部材41が移動範囲の前端に位置し、カムケース31がスライド部材41上の前端に位置し、キャップホルダー22がカムケース31のガイド孔31bによる移動範囲のうちの上端に位置している。そして、上部カバー11の開口部12aからキャップ21が露出している。
このときに、ユーザがスタンド200に装置本体100を載置すると、図7(a)に示すように、装置本体100の開口部112aから下方に露出した印刷ヘッド121のインク吐出面121aが、スタンド200のキャップ21に覆われる。キャップ21は第1キャップばね23の付勢力でインク吐出面121aの周囲に押し付けられる。こうして、キャップ21の上端縁をインク吐出面121aの周囲に吸着させるようにしてインク吐出面121aがキャップ21で覆われ、インク吐出面121aが乾燥等から保護される。
【0052】
この状態において、ユーザがレバー32を後方に移動させると、図7(b)に示すように、カムケース31の移動に伴ってキャップホルダー22が下方に移動する。これにより、キャップ21が装置本体100のインク吐出面121aから下方に離間し、キャッピング解除状態となる。このとき、カムケース31の前端面がフック43の後端部に係止されることにより、キャッピング解除状態が保持される。
【0053】
次に、ユーザがレバー32をさらに後方に移動させると、図7(c)に示すように、カムケース31とともにスライド部材41が後方に移動する。
このとき、カムケース31に設けられたワイプ部材35が装置本体100のインク吐出面121aの下方を通過する際に、ワイプ部材35のワイパーブレード351が柔軟に撓みつつ先端部分をインク吐出面121aに摺接させることによって、インク吐出面121aに付着したインク等が除去される。こうして、インク吐出面121aがワイパーブレード351によりワイピングされる。
【0054】
その後、ユーザがレバー32から手を離すと、第2戻りばね46の付勢力によりスライド部材41が前方に移動し、メンテナンス機構20はキャッピング解除状態に復帰する。このときにも、インク吐出面121aがワイパーブレード351によりワイピングされる。
そして、ユーザがボタン部材44を後方に押し込むと、フック43によるカムケース31の係止が解除され、メンテナンス機構20がキャッピング状態に復帰する。
【0055】
続いて、パージ(スピット)処理を実行するときのネイルプリント装置1の動作について説明する。
パージ処理は、印刷ヘッド121のインク吐出面121aからインクを強制的に吐出させて、ノズル内等のインク流路内のエアや不純物、粘度の上がったインク等をインクとともに外部に排出させる処理である。
図8は、ネイルプリント装置1のパージ処理時の動作を説明するための図である。
なお、以下では、便宜上、ネイルプリント装置1の制御装置150(制御部151)を処理の主たる実行主体として記載するが、ユーザが操作する端末装置9を含むシステム全体の動作制御は、通信部を通じた端末装置9の制御装置95(制御部951)との連携により適宜実行される。
【0056】
図8(a)に示すように、装置本体100がスタンド200に載置され、インク吐出面121aがキャップ21で保護されたキャッピング状態において、ユーザがレバー32を移動させると、図8(b)に示すように、メンテナンス機構20はキャッピング解除状態となってキャップ21がインク吐出面121aから離間し、この状態が保持される。
このとき、制御部151は、検知機構50の動作を検知した検知制御部151dにより、キャッピング状態が解除されたことを検知する。
【0057】
ここで、例えばユーザ操作などによりパージ処理の実行指令が入力されると、制御部151は、図8(c)に示すように、印刷ヘッド121をX方向に動かして廃インク貯留部170の上方まで移動させる。
廃インク貯留部170は、パージ処理の際にインク吐出面121aから吐出されるインクを受ける部分である。本実施形態では、装置本体100の筐体110の底板が、開口部112aよりも左側において開口部112aよりも沈んだ凹状の空間を画成しており、この空間が廃インク貯留部170となっている。廃インク貯留部170内には、インクを吸収する吸収体171が配置されている。吸収体171はインクを素早く吸収できるものであればよく、例えば多孔性の材料であるフェルトやスポンジ状の樹脂等が適用される。
【0058】
制御部151は、印刷ヘッド121から廃インク貯留部170に向けてインクを強制吐出(予備吐出)させる。このパージ処理により、印刷動作で生じた印刷ヘッド121のノズル内の目詰まり等が解消され、良好な吐出状態に回復させることができる。
【0059】
以上のように、本実施形態によれば、メンテナンス機構20は、キャップ21でインク吐出面121aを覆うキャッピング状態と、キャップ21をインク吐出面121aから離間させるキャッピング解除状態とを取りえるように構成され、キャッピング解除状態を保持するフック43を有する。
これにより、キャップ21をインク吐出面121aから離間させたキャッピング解除状態が保持されるため、装置本体100をスタンド200に載置したままで印刷ヘッド121を移動させてインクを強制吐出させるパージ(スピット)処理等のメンテナンス処理を行うことができる。したがって、印刷ヘッド121を好適にメンテナンスすることができる。
【0060】
また、本実施形態によれば、メンテナンス機構20は、前後方向への移動に伴ってキャップ21を上下方向に移動させるカムケース31と、カムケース31に配置されたワイプ部材35とを有する。そして、キャッピング状態からカムケース31を後方に移動させると、キャップ21を下方に移動させてキャッピング解除状態とする退避動作と、ワイプ部材35によるインク吐出面121aのワイピングとが行われる。
すなわち、カムケース31を後方に移動させるだけで、キャッピング状態を解除してインク吐出面121aのワインピングを行うことができる。
【0061】
また、本実施形態によれば、第2戻りばね46によりスライド部材41が前方に付勢されている。
そのため、レバー32によりスライド部材41を後方に移動させてインク吐出面121aのワインピングを行った後にスライド部材41の移動操作をやめることで、第2戻りばね46の付勢力によりスライド部材41とカムケース31が自動的に前方に移動し、ワイプ部材35によるインク吐出面121aのワイピングが再び行われる。
【0062】
また、本実施形態によれば、フック43は、キャップ21が下方に移動した状態でカムケース31をスライド部材41に対して係止する。また、メンテナンス機構20は、スライド部材41に対してカムケース31を前方に付勢する第1戻りばね42と、キャッピング状態からキャップ21が下方に移動した状態においてフック43によるカムケース31の係止を解除可能なボタン部材44とを有する。
そのため、ユーザがレバー32によるスライド部材41の移動操作をしていない状態でボタン部材44を操作しない限り、キャップ21が降下した状態は解除されない。また、ユーザがスライド部材41の移動操作をしていない状態でボタン部材44を操作することにより、フック43によるカムケース31の係止が解除され、第1戻りばね42によりカムケース31が前方に移動してキャップ21が上方に移動し、キャッピング状態に復帰する。
【0063】
また、本実施形態によれば、スライド部材41を付勢する第2戻りばね46の付勢力が、スライド部材41に対してカムケース31を付勢する第1戻りばね42の付勢力よりも大きい。
そのため、キャッピング状態からレバー32によりカムケース31を移動操作したときに、スライド部材41を移動させることなくカムケース31を移動させ、好適にキャッピング解除状態に移行させることができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、装置本体100は、スタンド200に載置されたときにメンテナンス機構20がキャッピング状態にあるか否かを検知可能な赤外線センサ160を備える。
これにより、印刷ヘッド121がキャッピングされているか否かを検知して、適切にパージ(スピット)処理等を行うことができる。
【0065】
また、本実施形態によれば、装置本体100は、スタンド200に載置されたときに、キャップ21をインク吐出面121aから離間させたキャッピング解除状態において、印刷ヘッド121からインクを強制的に吐出させる。
これにより、パージ(スピット)処理を行って、印刷ヘッド121を良好な吐出状態に回復させることができる。
【0066】
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
【0067】
例えば、本実施形態では、メンテナンス機構20がキャッピング状態にあるか否かを赤外線センサ160によって検知することとしたが、この検知手段はフラップ部材51を検知できるものであれば赤外線センサに限定されない。
【0068】
また、本実施形態では、ネイルプリント装置1が端末装置9と連携して印刷システムを構成し、印刷開始指示の入力等を端末装置9側で行った上で、印刷動作をネイルプリント装置1側で実行する場合を例示したが、ネイルプリント装置1はここに示すようなものに限定されない。
例えば、各種指示を入力する操作部や表示部、印刷用データを生成する印刷データ生成部等をネイルプリント装置1側に設けて、ネイルプリント装置1の制御装置がこれらの処理を行うようにしてもよい。このように構成した場合には、端末装置9と連携することなく、ネイルプリント装置1が単体で印刷動作を完結できるように構成することもできる。
【0069】
また、印刷デザインや撮影された画像データ等の各種データは、端末装置9の記憶部に記憶されてもよいし、ネイルプリント装置1の記憶部に記憶されていてもよい。
また、ネットワーク回線等を介して接続可能なサーバ装置等に各種データを記憶させておき、端末装置9又はネイルプリント装置1がサーバ装置等にアクセスしてこのデータを参照可能に構成してもよい。
このようにすることで、より多くの印刷デザインの中から印刷するデザインを選択することなどが可能となる。
【0070】
以上本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
印刷ヘッドのインク吐出面を保護する保護部材と、
前記保護部材を動作させる動作機構と、
を備え、
前記動作機構は、
前記保護部材が前記インク吐出面を覆う第1の状態と、前記保護部材を前記インク吐出面から離間させる第2の状態と、を取りえるように構成され、
前記第2の状態を保持する保持部を有する、
ことを特徴とするメンテナンス装置。
<請求項2>
前記動作機構は、
上下方向と交差する移動方向に移動可能に構成され、前記移動方向への移動に伴って前記保護部材を上下方向に移動させる第1移動部材と、
前記第1移動部材に配置されたワイプ部材と、
を有し、
前記第1の状態から前記第1移動部材を一方向に移動させると、前記保護部材を下方に移動させて前記第2の状態とする退避動作と、前記ワイプ部材による前記インク吐出面のワイプ動作と、が行われるように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のメンテナンス装置。
<請求項3>
前記動作機構は、
前記第1移動部材を前記移動方向に移動可能に支持するとともに、前記移動方向に移動可能に構成された第2移動部材を有し、
前記第1の状態から前記第1移動部材を前記一方向に移動させると、前記第1移動部材が前記第2移動部材上で移動して前記退避動作が行われ、前記第1移動部材が前記第2移動部材とともに移動して前記ワイプ動作が行われるように構成されている、
ことを特徴とする請求項2に記載のメンテナンス装置。
<請求項4>
前記動作機構は、前記保護部材を上方に付勢する第1付勢部材と、前記第2移動部材を前記一方向とは逆方向に付勢する第2付勢部材と、を有する、
ことを特徴とする請求項3に記載のメンテナンス装置。
<請求項5>
前記保持部は、前記保護部材が下方に移動した状態で前記第1移動部材を前記第2移動部材に対して係止し、
前記動作機構は、
前記第2移動部材に対して前記第1移動部材を前記逆方向に付勢する第3付勢部材と、
前記第1の状態から前記保護部材が下方に移動した状態において、前記保持部による前記第1移動部材の係止を解除可能な解除操作部と、
を有する、
ことを特徴とする請求項4に記載のメンテナンス装置。
<請求項6>
前記第2付勢部材の付勢力は前記第3付勢部材の付勢力よりも大きい、
ことを特徴とする請求項5に記載のメンテナンス装置。
<請求項7>
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のメンテナンス装置と、
前記印刷ヘッドを備える装置本体と、を備える、
ことを特徴とする印刷装置。
<請求項8>
前記装置本体は、前記メンテナンス装置に載置されたときに前記動作機構が前記第1の状態にあるか否かを検知可能な検知手段を備える、
ことを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
<請求項9>
前記装置本体は、前記メンテナンス装置に載置されたときに、前記保護部材を前記インク吐出面から離間させた前記第2の状態において、前記印刷ヘッドからインクを強制的に吐出させる、
ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の印刷装置。
【符号の説明】
【0071】
1 ネイルプリント装置
11 上部カバー
12a 開口部
13 下部ケース
20 メンテナンス機構(動作機構)
21 キャップ(保護部材)
22 キャップホルダー
23 第1キャップばね
24 第2キャップばね(第1付勢部材)
31 カムケース(第1移動部材)
31c 突設部
32 レバー
35 ワイプ部材
41 スライド部材(第2移動部材)
42 第1戻りばね(第3付勢部材)
43 フック(保持部)
44 ボタン部材(解除操作部)
45 スライドベース
46 第2戻りばね(第2付勢部材)
50 検知機構
51 フラップ部材
100 装置本体
112a 開口部
121 印刷ヘッド
121a インク吐出面
150 制御装置
160 赤外線センサ(検知手段)
170 廃インク貯留部
171 吸収体
200 スタンド(メンテナンス装置)
351 ワイパーブレード
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8