IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サクサ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図1
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図2
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図3
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図4
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図5
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図6
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図7
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図8
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図9
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図10
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図11
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図12
  • 特許-電子機器用ケースの連結構造 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】電子機器用ケースの連結構造
(51)【国際特許分類】
   H05K 5/03 20060101AFI20240702BHJP
   H05K 5/02 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
H05K5/03 G
H05K5/02 V
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020159555
(22)【出願日】2020-09-24
(65)【公開番号】P2022052992
(43)【公開日】2022-04-05
【審査請求日】2023-05-22
(73)【特許権者】
【識別番号】304020498
【氏名又は名称】サクサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100064621
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 政樹
(72)【発明者】
【氏名】田牧 雅大
【審査官】秋山 直人
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-222269(JP,A)
【文献】特開2006-197305(JP,A)
【文献】特開2007-203485(JP,A)
【文献】特開平06-302975(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 5/03
H05K 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のケースと、
前記第1のケースに着脱可能に重ねられて前記第1のケースと協働して筐体を構成する第2のケースと、
前記第1のケースと前記第2のケースとの一方のケースに設けられた支承部と、
前記第1のケースと前記第2のケースとの他方のケースに設けられた係合片とを有し、
前記支承部は、
前記筐体の中に前記筐体の外壁に沿って並ぶように前記一方のケースに並設され、前記他方のケースに向けて延びる少なくとも一対の支承片と、
前記一対の支承片に前記筐体の外に向けて開放されるようにそれぞれ形成された切り欠きとを有し、
前記一対の支承片の先端部は、それぞれ前記支承片どうしの間隔が変わる方向に弾性変形可能に形成され、
前記係合片は、
前記他方のケースが前記一方のケースに重ねられた状態で前記一対の支承片の間に挿入される本体と、
前記本体の前記支承片と対向する側部に突設され、前記他方のケースが前記一方のケースに重ねられた状態で前記切り欠きに係合する一対の係合突起とを有していることを特徴とする電子機器用ケースの連結構造。
【請求項2】
請求項1記載の電子機器用ケースの連結構造において、
前記一対の支承片は、前記他方のケースとは反対側の基端部において互いに連結されていることを特徴とする電子機器用ケースの連結構造。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の電子機器用ケースの連結構造において、
前記一対の支承片の先端部であって、一方の前記支承片における他方の前記支承片と対向する部分と、他方の前記支承片における一方の前記支承片と対向する部分とには、先端に向かうにしたがって前記一対の支承片どうしの間隔が次第に拡がるように第1のガイド面が形成され、
前記一対の係合突起における、前記一方のケースと前記他方のケースとが並ぶ方向において前記一方のケース側となる端部には、前記本体から離れるにしたがって前記一対の係合突起どうしの間隔が拡がるように第2のガイド面が形成されていることを特徴とする電子機器用ケースの連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲートウェイ、ルータや電話機の主装置等の2つのケースを重ね合わせて筐体を構成する電子機器用ケースの連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
アッパーケースとロアーケースからなる2つのケースを着脱可能に連結する従来の電子機器用ケースの連結構造としては、例えば特許文献1に記載されている構造や、図13に示すような構造が知られている。
特許文献1に記載された構造は、ケースを壁に掛けた状態で保守点検等を行うため、ロアーケースの軸とアッパーケースの軸受とを係合させて開閉自在とし、保守点検時にアッパーケースが閉まらないように弾性片と保持体とによって開状態を保持する構造が採られている。この連結構造においては、アッパーケースを開いた状態でアッパーケースが作業に支障をきたす場合には、アッパーケースを軸の軸線方向にスライドさせることでロアーケースから取外すことができる。
【0003】
図13に示す従来の電子機器用ケースの連結構造では、壁掛け状態で保守点検時にアッパーケース1を開けた際にアッパーケース1が落下しないように、ロアーケース2に形成された凹部3がアッパーケース1の凸部4を保持する。この連結構造においては、アッパーケース1を上方向(図13においては右斜め上方)にスライドさせることによって凹部3と凸部4の係合が外れ、アッパーケース1をロアーケース2から取外すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2006-222269
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1や図13に示す従来の連結構造においては、保守作業性は考慮しているが組立機による組立性は考慮されていない。ロアーケースとアッパーケースとを使用した電子機器を組立機で自動組立するためには、ロアーケースに対して上方から基板等の内部部品を組み込み、最後にアッパーケースを取り付ける。しかし、特許文献1や図13に示す連結構造が採用されていると、アッパーケースを上方からロアーケースに重ねるようにして係合させることはできず、アッパーケースをロアーケースに対してスライドさせ、しかる後に回転させて取り付けるという動作が必要となる。これを実現するには高価な組立機が必要となる。
【0006】
本発明の目的は、保守作業性を損なうことなく、比較的安価な組立機でも自動組立を可能にして組立性も考慮した電子機器用ケースの連結構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を達成するために本発明に係る電子機器用ケースの連結構造は、第1のケースと、前記第1のケースに着脱可能に重ねられて前記第1のケースと協働して筐体を構成する第2のケースと、前記第1のケースと前記第2のケースとの一方のケースに設けられた支承部と、前記第1のケースと前記第2のケースとの他方のケースに設けられた係合片とを有し、前記支承部は、前記筐体の中に前記筐体の外壁に沿って並ぶように前記一方のケースに並設され、前記他方のケースに向けて延びる少なくとも一対の支承片と、前記一対の支承片に前記筐体の外に向けて開放されるようにそれぞれ形成された切り欠きとを有し、前記係合片は、前記他方のケースが前記一方のケースに重ねられた状態で前記一対の支承片の間に挿入される本体と、前記本体の両側部に突設され、前記他方のケースが前記一方のケースに重ねられた状態で前記切り欠きに係合する一対の係合突起とを有しているものである。
【0008】
本発明は、前記電子機器用ケースの連結構造において、前記一対の支承片は、前記他方のケースとは反対側の基端部において互いに連結され、前記一対の支承片の先端部は、それぞれ前記支承片どうしの間隔が変わる方向に弾性変形可能に形成されていてもよい。
【0009】
本発明は、前記電子機器用ケースの連結構造において、前記一対の支承片の先端部であって、前記他方の前記支承片と対向する部分には、先端に向かうにしたがって前記一対の支承片どうしの間隔が次第に拡がるように第1のガイド面が形成され、前記一対の係合突起における、前記一方のケースと前記他方のケースとが並ぶ方向において前記一方のケース側となる端部には、前記本体から離れるにしたがって前記一対の係合突起どうしの間隔が拡がるように第2のガイド面が形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明においては、一方のケースに他方のケースを重ねることにより、係合片の係合突起が一対の支承片の間を通って切り欠きに係合するから、両ケースを互いに連結することができる。また、他方のケースを一方のケースに対してスライドさせることにより、係合突起が切り欠きの開放部分を通って支承部から外れ、係合状態を解消することができる。このため、保守作業時には他方のケースを一方のケースから外して作業を行うことができる。
したがって、本発明によれば、保守作業性を損なうことなく、比較的安価な組立機でも自動組立を可能にして組立性も考慮した電子機器用ケースの連結構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明に係る連結構造を採用した筐体の斜視図である。
図2図2は、筐体の分解斜視図である。
図3図3は、支承部を示す斜視図である。
図4図4は、支承部を示す斜視図である。
図5図5は、係合片を示す斜視図である。
図6図6は、係合片を示す斜視図である。
図7図7は、連結構造を示す斜視図である。
図8図8は、連結構造を示す断面図である。
図9図9は、図8におけるIX-IX線断面図である。
図10図10は、連結構造を示す正面図である。
図11図11は、連結構造を示す正面図である。
図12図12は、連結構造を示す断面図である。
図13図13は、従来の連結構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る電子機器用ケースの連結構造の一実施の形態を図1図12を参照して詳細に説明する。
図1に示す筐体11は、ゲートウェイ、ルータや電話機等の電子機器に用いられるもので、図1に示す姿勢で図示していない壁面に取付けることができるように構成されている。この筐体11は、図示していない壁面に取付けられる第1のケース12と、この第1のケース12に着脱可能に重ねられて第1のケース12と協働して筐体11を構成する第2のケース13とを備えている。第1のケース12は、図示していない電子部品が搭載され、第2のケース13は、第1のケース12の蓋として機能する。
【0013】
この実施の形態による筐体11は、第2のケース13が電子機器の正面となるように構成されている。正面の形状は長方形である。筐体11は、この正面の形状が長方形となる第2のケース13が上下方向に長くなるような姿勢で使用される。以下において、第1および第2のケース12,13の構成を説明するにあたって方向を示す際には、第2のケース13の最も広く描かれている正面13aが指向する方向を「前方」とし、図1に図示されている方向で行う。
【0014】
第1のケース12と第2のケース13は、図2に示すように、それぞれ箱状に形成されている。詳述すると、第1のケース12は、箱の底となる後面板12aと、後面板12aから前方に延びる上板12b、下板12c、左側板12d、右側板12eとを有している。第2のケース13は、箱の底となる前面板13bと、前面板13bから後方に延びる上板13c、下板13d、左側板13e、右側板13fとを有している。
【0015】
第1のケース12の開口部14と第2のケース13の開口部15は、それぞれ上下方向に長い長方形となるように形成され、互いに組み合わせられるように構成されている。すなわち、第1のケース12の開口部には、ケース内側がケース外側より突出するように突条16が形成されている。第2のケース13の開口部15には、ケース内側がケース外側より凹むように凹部17が形成されている。第1のケース12の突条16は、第1のケース12に第2のケース13を重ね合わせることにより第2のケース13の凹部17に嵌合する。
【0016】
第1のケース12と第2のケース13の連結は、これら両ケース12,13の上端部どうしを着脱可能に連結する連結構造21と、これら両ケース12,13を互いに重ね合わせた状態で結合する複数のボルト(図示せず)などによって行われている。
連結構造21は、第1のケース12および第2のケース13と、第1のケース12の上板12bに設けられた支承部22と、第2のケース13の上板13c設けられた係合片23とを有している。
【0017】
この実施の形態においては、第1のケース12が本発明でいう「一方のケース」に相当し、第2のケース13が本発明でいう「他方のケース」に相当する。
支承部22は、図3に示すように、第1のケース12の上板12bに沿って並ぶように第1のケース12に並設された一対の支承片24,24と、これらの支承片24の間に位置するガイド板25とを有している。この実施の形態においては、上板12bが本発明でいう「外壁」に相当する。一対の支承片24とガイド板25は、図2に示すように、第1のケース12の左右方向において2箇所にそれぞれ設けられている。すなわち、この実施の形態においては二対の支承片24が用いられている。
【0018】
支承片24およびガイド板25は、図4に示すように、第1のケース12の上板12bと後面板12a内面に第2のケース13の前面板13bに向けて(前方に向けて)開口部14の近傍まで延びるように形成されている。
一対の支承片24とガイド板25は、第2のケース13とは反対側の基端部24a,25aにおいて連結板26によって互いに連結されている。
一対の支承片24の先端部24bとガイド板25の先端部25bには、図3に示すように、それぞれ切り欠き27が形成されている。これらの切り欠き27は、筐体11の外に向けて(筐体11の上方に向けて)開放されるように、側面視V字状に形成されている。
【0019】
これらの切り欠き27のケース後側となる部分は、第1のケース12の上板12bに形成された凹部28に接続されている。凹部28は、第1のケース12の開口部14に設けられている突条16を部分的に切り欠いたような形状に形成されている。このため、切り欠き27は、上板12bの突条16に遮られることなく上方に向けて開放される。
一対の支承片24の先端部24bとガイド板25の先端部24bは、切り欠き27が形成されていることにより上板12bから離間するようになる。このため、一対の支承片24の先端部24bは、いわゆる片持ち支持の状態となり、それぞれ支承片24どうしの間隔が変わる方向に弾性変形可能になる。
【0020】
一対の支承片24の先端部24bであって、他方の支承片24と対向する部分には、先端に向かうにしたがって一対の支承片24どうしの間隔が次第に拡がるように第1の凸曲面31が形成されている。この実施の形態においては、この第1の凸曲面31が本発明でいう「第1のガイド面」に相当する。
【0021】
第2のケース13の係合片23は、図2に示すように、第2のケース13の左右方向において2箇所にそれぞれ配設されている。この係合片23は、図5および図6に示すように、第2のケース13の上板13cの内面に第2のケース13の内側に向けて延びるように突設された一対の本体23a,23aと、一方の本体23aの一側部と他方の本体23aの他側部とに突設された一対の係合突起23bとを有している。一対の本体23aどうしの間には、上述したガイド板25を挿入可能な隙間dが形成されている。
【0022】
一対の本体23aは、図7および図8に示すように、第2のケース13が第1のケース12に重ねられた状態で一対の支承片24の間に挿入される。このときには、本体23aどうしの間の隙間dにガイド板25が挿入される。また、このときに一対の係合突起23bは、詳細は後述するが、支承片24の切り欠き27に係合する。
係合突起23bは、図5および図6に示すように、球体の一部となるような形状に形成されており、球面の一部となる第2の凸曲面32が第1のケース12の後面板12aを(後方を)指向する状態で、本体23aにおける支承片24と対向する側部に突設されている。詳述すると、一対の係合突起23b,23bにおける、第1のケース12と第2のケース13とが並ぶ方向(前後方向)において第1のケース12側(後側)となる端部には、本体23aから離れるにしたがって一対の係合突起23bどうしの間隔が拡がるように第2の凸曲面32が形成されている。この実施の形態においては、係合突起23bの第2の凸曲面32が本発明でいう「第2のガイド面」に相当する。
【0023】
係合突起23bの第2の凸曲面32は、第1のケース12の開口部15に第2のケース13の開口部14を対向させた状態で第2のケース13を第1のケース12に向けて進めることによって、図10に示すように支承片24の第1の凸曲面31に接触する。このように係合突起23bと支承片24とが接触した状態で第2のケース13を第1のケース12に向けて押すと、図11に示すように、係合突起23bが支承片24を押すことにより支承片24が弾性変形し、一対の支承片24どうしの間隔が拡がるようになる。更に第2のケース13を押すと、支承片24どうし間隔が更に拡がり、係合突起23bが支承片24どうしの間を通過するようになる。そして、第2のケース13の開口部15が第1のケース12の開口部14に嵌合するまで第2のケース13を進めることによって、係合突起23bが支承片24の先端部24bを越えて切り欠き27に係合する(図9参照)。
【0024】
支承片24の切り欠き27の開口幅は、図9に示すように、係合突起23bが切り欠き27内で僅かに遊動できるような幅である。切り欠き27の前側の壁面27a(図9においては左側の壁面)に係合突起23bが当接するように第2のケース13を図9において時計方向に傾斜させることにより、第2のケース13の下端部と第1のケース12の下端部との嵌合状態が解消される。この状態で第2のケース13を第1のケース12に対して上方にスライドさせることにより、図12に示すように第2のケース13が第1のケース12に対して上方に外れる。なお、第1のケース12の開口部と第2のケース13の開口部とが互いに嵌合している状態では、係合突起23bが切り欠き27に係合している状態であるから、固定用のボルトを外したとしても第2のケース13を第1のケース12から簡単に取外すことはできない。
【0025】
上述したように構成された第1および第2のケース12,13を用いて電子機器を組立てるためには、先ず、第1のケース12を開口部14が上方を指向する状態として図示していない組立機に装填する。組立機は、電子部品を第1のケース12に上方から組付ける装置である。この組立機を使用して第1のケース12に全ての電子部品が搭載された後、第1のケース12に第2のケース13を組付ける。第2のケース13の組付けも組立機が行う。このとき組立機は、第2のケース13を開口部15が下方を指向する状態で第1のケース12に上方から接近させる。第2のケース13を上方から第1のケース12に近付けると、図10に示すように、最初に係合片23の係合突起23bが支承片24の先端部に接触する。
【0026】
このように係合突起23bが支承片24に接触した状態で第2のケース13が更に下がると、図11に示すように一対の支承片24の先端部24bが係合突起23bを有する係合片23によって押し広げられて係合片23が一対の支承片24どうしの間に押し込まれる。そして、第2のケース13の更なる下降により係合突起23bが支承片24の先端部24bを越えて切り欠き27に係合し、第2のケース13の開口部15が第1のケース12の開口部14に嵌合する。第2のケース13の下降は、開口部14,15どうしが互いに嵌合したときに停止する。このように第2のケース13が第1のケース12に組み付けられた後、図示していないボルトによって第2のケース13を第1のケース12に固定する。第2のケース13が第1のケース12にボルトによって固定されることよって、電子部品が組み込まれた筐体11の組立、すなわち電子機器の組立が終了する。
【0027】
この電子機器は、支承部22や係合片23が上に位置する状態で第1のケース12を図示していない壁に固定し、いわゆる壁掛け状態で使用することができる。この壁掛け状態にある電子機器のメンテナンスを行うためには、第2のケース13を第1のケース12から取外した状態で行う。第2のケース13の取外すためには、先ず、第2のケース13を第1のケース12に固定しているボルトを緩めて外す。そして、第2のケース13の上端部を中心にして第2のケース13を下端が前方に向かうように僅かに傾斜させ、第2のケース13の下端部を第1のケース12の下端部から外す。この状態で第2のケース13を第1のケース12に対して上方にスライドさせることによって、第2のケース13を第1のケース12から取外すことができる。
【0028】
メンテナンスが終了した後に第2のケース13を再び第1のケース12に取り付けるためには、組立機と同様に第2のケース13を前方から第1のケース12に押し付けて行う方法と、取外した時とは逆の手順で行う方法との何れかの方法で行うことができる。
このため、この実施の形態による連結構造21においては、筐体11の組立時に組立機を使用して第2のケース13を第1のケース12に組み付けることができるとともに、メンテナンス時に第2のケース13を簡単に着脱することができる。
したがって、この実施の形態によれば、保守作業性を損なうことなく、比較的安価な組立機でも自動組立を可能にして組立性も考慮した電子機器用ケースの連結構造を提供することができる。
【0029】
この実施の形態による一対の支承片24は、第2のケース13とは反対側の基端部24aにおいて互いに連結されている。また、一対の支承片24の先端部24bは、それぞれ支承片24どうしの間隔が変わる方向に弾性変形可能に形成されている。このため、第1のケース12に第2のケース13を組付けるときに支承片24の先端部24bが係合片23の係合突起23bによって押されることにより一対の支承片24の間隔が拡がって支承片24どうしの間に係合片23が容易に入り込むようになる。このため、係合突起23bを支承片24の切り欠き27に係合させるときに第2のケース13を押す力が小さくてよく、第2のケース13の組み付けを行う組立機の負荷を軽くすることができる。
【0030】
この実施の形態による一対の支承片24の先端部24bであって、他方の支承片24と対向する部分には、先端に向かうにしたがって一対の支承片24どうしの間隔が次第に拡がるように第1の凸曲面31(第1のガイド面)が形成されている。また、一対の係合突起23bにおける、第1のケース12と第2のケース13とが並ぶ方向において第1のケース12側となる端部には、本体23aから離れるにしたがって一対の係合突起23bどうしの間隔が拡がるように第2の凸曲面32が形成されている。
このため、第1の凸曲面31と第2の凸曲面32との接触は点接触あるいは線接触になるから、係合突起23bを切り欠き27に係合させるときの負荷をより一層軽くすることができる。
【0031】
上述した実施の形態においては、支承片24の先端部24bに「第1のガイド面」として第1の凸曲面31を形成し、係合突起23bに「第2のガイド面」として第2の凸曲面32を形成する例を示した。しかし、第1のガイド面と第2のガイド面は、いずれも凸曲面の代わりに傾斜面によって形成することもできる。
【符号の説明】
【0032】
11…筐体、12…第1のケース、12b…上板(外壁)、13…第2のケース、21…連結構造、22…支承部、23…係合片、23a…本体、23b…係合突起、24…支承片、27…切り欠き、31…第1の凸曲面(第1のガイド面)、32…第2の凸曲面(第2のガイド面)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13