(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】車両用サイドエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/2346 20110101AFI20240702BHJP
B60R 21/207 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
B60R21/2346
B60R21/207
(21)【出願番号】P 2021006720
(22)【出願日】2021-01-19
【審査請求日】2023-08-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】深渡瀬 修
(72)【発明者】
【氏名】河村 和浩
(72)【発明者】
【氏名】太田 悠登
(72)【発明者】
【氏名】荒井 佑太
【審査官】上谷 公治
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-233863(JP,A)
【文献】特開2017-144996(JP,A)
【文献】米国特許第09573551(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/2346
B60R 21/207
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用シートの内部に収納され、側面衝突の予知時又は検知時にインフレータからガスの供給を受けて乗員のシート幅方向外側の側方で膨張展開されると共に、膨張展開状態で乗員の頭部の側方を覆う上部チャンバと乗員の肩部から腰部の側方を覆う下部チャンバとを含んで構成され、かつ、前記下部チャンバにベントホールが形成されたバッグ本体と、
前記下部チャンバの内部に設けられて前記インフレータからのガスを前記バッグ本体へ流すと共に、前記バッグ本体の膨張展開状態で下方へ向けて開口された下部開口部と、前記ベントホールよりも上方に形成され前記上部チャンバへ向けて開口された上部開口部とを含んで構成されたソックと、
を有
し、
前記ソックの後端部かつ下部には、前記インフレータの下端部が挿入されると共に前記インフレータの下端部に設けられたガス噴出部を覆う接続部が形成されており、
前記下部開口部は、前記バッグ本体の膨張展開状態で前記ベントホールよりも下方に位置すると共に前記上部開口部の開口面積よりも開口面積が大きくなる形状に形成されており、
前記上部開口部は、前記下部チャンバにおける乗員の肩部を覆う部位よりも下方に配置されている、車両用サイドエアバッグ装置。
【請求項2】
前記ベントホールは、前記下部チャンバの前端部に形成されており、
前記ソックは、前記バッグ本体の膨張展開状態における側面視で、前端部がシート上方へ向かうにつれてシート後方に位置するように傾斜されている、請求項1に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用サイドエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、胸部保護用の下部気室と、頭部保護用の上部気室とに分割されたエアバッグが開示されており、下部気室の下部前端部にはベントホールが形成されている。また、特許文献1のエアバッグ装置では、下部気室に整流布としてのディフューザ(ソック)が配置されており、ディフューザにはインフレータからのガスを下部気室に分配するための連通孔が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、乗員の頭部から腰部までの広範囲を保護するサイドエアバッグでは、コスト及び重量の増加を抑制する観点でソックの長さを短くすることが好ましい。しかしながら、ソックを短くすると、頭部を保護する上部チャンバへ向かうガスがベントホールから排出されてしまう虞がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、乗員の頭部から腰部までの広範囲を保護する構成において、ソックの長さを短くしつつ、頭部を良好に保護することができる車両用サイドエアバッグ装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る車両用サイドエアバッグ装置は、車両用シートの内部に収納され、側面衝突の予知時又は検知時にインフレータからガスの供給を受けて乗員のシート幅方向外側の側方で膨張展開されると共に、膨張展開状態で乗員の頭部の側方を覆う上部チャンバと乗員の肩部から腰部の側方を覆う下部チャンバとを含んで構成され、かつ、前記下部チャンバにベントホールが形成されたバッグ本体と、前記下部チャンバの内部に設けられて前記インフレータからのガスを前記バッグ本体へ流すと共に、前記バッグ本体の膨張展開状態で下方へ向けて開口された下部開口部と、前記ベントホールよりも上方に形成され前記上部チャンバへ向けて開口された上部開口部とを含んで構成されたソックと、を有し、前記ソックの後端部かつ下部には、前記インフレータの下端部が挿入されると共に前記インフレータの下端部に設けられたガス噴出部を覆う接続部が形成されており、前記下部開口部は、前記バッグ本体の膨張展開状態で前記ベントホールよりも下方に位置すると共に前記上部開口部の開口面積よりも開口面積が大きくなる形状に形成されており、前記上部開口部は、前記下部チャンバにおける乗員の肩部を覆う部位よりも下方に配置されている。
【0007】
請求項1に係る車両用サイドエアバッグ装置では、バッグ本体は、膨張展開状態で乗員の頭部の側方を覆う上部チャンバと乗員の肩部から腰部の側方を覆う下部チャンバとを含んで構成されている。これにより、車両の側面衝突時には、乗員の側方を広範囲に拘束することができる。また、バッグ本体の下部チャンバにはベントホールが形成されている。これにより、下部チャンバの内圧が過大となるのを抑制することができる。
【0008】
また、下部チャンバの内部にはソックが設けられており、ソックには下部開口部及び上部開口部が形成されている。ここで、下部開口部は、上部開口部よりも下方に形成され下方へ向けて開口されている。これにより、腰部を早期に拘束することができ、初期拘束性能を確保することができる。また、上部開口部は、ベントホールよりも上方に形成されて上部チャンバへ向けて開口されている。これにより、上部開口部から上部チャンバへ向かうガスがベントホールから排出されるのを抑制することができる。
【0010】
また、下部開口部がベントホールよりも下方に位置しているため、拘束力が必要な腰部の内圧が下がるのを抑止することができる。
【0012】
さらに、ソックの上部開口部の開口面積よりも下部開口部の開口面積の方が大きいため、バッグ本体の膨張初期段階で下部開口部から下部チャンバへより多くのガスを送り込むことができる。これにより、腰部に対応する部分の内圧を迅速に高めることができる。
【0013】
請求項2に係る車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1において、前記ベントホールは、前記下部チャンバの前端部に形成されており、ソックは、前記バッグ本体の膨張展開状態における側面視で、前端部がシート上方へ向かうにつれてシート後方に位置するように傾斜されている。
【0014】
請求項2に係る車両用サイドエアバッグ装置では、ソックは、シート上方へ向かうにつれてベントホールから離れる方向へ傾斜している。これにより、上部開口部から上部チャンバへ向かうガスがベントホールから外部へ排出されるのを効果的に抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明に係る車両用サイドエアバッグ装置によれば、乗員の頭部から腰部までの広範囲を保護する構成において、ソックの長さを短くしつつ、頭部を良好に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置が適用された車両用シートを示す側面図であり、サイドエアバッグが膨張展開した状態を示す。
【
図2】実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置が適用された車両用シートを示す正面図であり、サイドエアバッグが膨張展開した状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して実施形態に係る車両用サイドエアバッグ10を備えた車両用サイドエアバッグ装置12について説明する。なお、各図の矢印FR、矢印UP及び矢印RHはそれぞれ、車両用サイドエアバッグ10が搭載された車両用シート14のシート前側、シート上側及びシート右側を示している。前後左右上下の方向を用いて説明する場合、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート幅方向の左右、シート上下方向の上下を示すものとする。
【0018】
(車両用シート14)
図1に示されるように、本実施形態の車両用サイドエアバッグ装置12が搭載された車両用シート14は、シートクッション16、シートバック18及びヘッドレスト20を含んで構成されている。また、本実施形態のサイドエアバッグ装置12は、車両用サイドエアバッグ10(以下、単に「サイドエアバッグ10」と称する。)とインフレータ42とを含んで構成されている。なお、
図1及び
図2に示す車両用シート14は一例として、車両左側の運転席に配置されており、シート前方と車両前方とが一致した状態となっている。また、シート幅方向の左右と車両幅方向の左右とが一致した状態となっている。
【0019】
図1及び
図2に示される車両用シート14には、実際の乗員の代わりに、衝突試験用のダミーPが着座している。このダミーPは、例えばWorldSID(国際統一側面衝突ダミー:World Side Impact Dummy)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。以下、説明の便宜上、ダミーPを「乗員P」と称する。
【0020】
シートクッション16は、シート前後方向及びシート幅方向に延在されており、乗員Pの臀部及び大腿部を支持可能に構成されている。シートバック18は、シートクッション16の後端部に回動可能に連結されてシート上下方向に延在されており、乗員Pの背部を支持可能に構成されている。ヘッドレスト20は、シートバック18の上端部に設けられて乗員Pの頭部Hを支持可能に構成されている。
【0021】
(シートベルト装置24)
図2に示されるように、乗員Pは、シートベルト装置24によって車両用シート14に拘束されている。シートベルト装置24は、ウェビング26、タングプレート30、バックル32及び図示しないリトラクタを含んで構成されている。
【0022】
ウェビング26は、長尺帯状に形成されており、装着された状態で乗員Pの上体をシートバック18に拘束するショルダベルト26Aと、乗員の腰部Lを拘束するラップベルト26Bとを備えている。ショルダベルト26Aは、乗員Pの左側の肩部Sから右側の腰部Lにかけて斜めに延在されている。そして、ショルダベルト26Aの下端部は、タングプレート30に通されている。
【0023】
タングプレート30は、ウェビング26に通されており、シート右側に設けられたバックル32に着脱可能に構成されている。そして、タングプレート30をバックル32に装着することで、ウェビング26によって乗員Pが拘束された状態となる。
【0024】
ウェビング26は、タングプレート30からシート左側へ延在されており、このシート幅方向に延在された部分によってラップベルト26Bが構成されている。このため、ラップベルト26Bの右側端部は、ショルダベルト26Aの下端部に繋がっている。また、ラップベルト26Bの左側端部は、フロアパネル40上に設けられたベルトアンカ34に固定されている。
【0025】
ショルダベルト26Aの上端部は、車体に設けられた図示しないショルダアンカに巻き掛けられている。また、ウェビング26の端部は、図示しないリトラクタに巻き取られている。ここで、ウェビング26の急な引出し時には、リトラクタの緊急時ロック機構が作動してウェビング26の引出しをロックさせる構成となっている。また、リトラクタには、衝突検知時に作動してウェビング26を強制的に巻き取るプリテンショナ機構が設けられている。
【0026】
(サイドエアバッグ装置12)
図1に示されるように、サイドエアバッグ装置12は、インフレータ42とサイドエアバッグ10とを含んで構成されている。また、サイドエアバッグ10は、バッグ本体46とソック48とを含んで構成されている。ソック48は、ディフューザ、整流布、ダクト、インナチューブともいう。
【0027】
インフレータ42は、略円筒形状に形成されたシリンダー型のガス発生装置であり、軸方向がシートバック18の骨格を構成する図示しないサイドフレームに沿った方向とされている。また、インフレータ42の下端部は、サイドエアバッグ10の接続部46Aに接続されている。そして、このインフレータ42の下端部には図示しないガス噴出部が設けられており、車両の側面衝突が予知又は検知された場合にガス噴出部からガスが発生してサイドエアバッグ10へガスが供給される。
【0028】
サイドエアバッグ10は、シートバック18の内部に収納されており、インフレータ42で発生したガスが供給されることで膨張し、サイドエアバッグ10の膨張圧によってシートバック18の表皮が破断することで乗員Pに対してシート幅方向外側の側方に膨張展開される。
【0029】
ここで、サイドエアバッグ10を構成するバッグ本体46は、二枚の基布を外周端部の縫製部SEで縫製することにより略袋状に形成される。また、バッグ本体46は、インフレータ42が接続された接続部46A、膨張展開状態で乗員Pの頭部Hの側方を覆う上部チャンバ46B、及び乗員Pの肩部Sから腰部Lの側方を覆う下部チャンバ46Cを含んで構成されている。
【0030】
図2に示されるように、上部チャンバ46Bは、ショルダベルト26Aの上部後面とヘッドレスト20との間の空間に向けて膨張展開されるように構成されている。本実施形態の上部チャンバ46Bは一例として、シートバック18の上端部にシート幅方向に沿って折り畳んだ状態で収納されている。そして、上部チャンバ46Bへガスが供給されることで、上部チャンバ46Bの膨張圧によりシートバック18の上端部の表皮が破断され、ショルダベルト26Aとヘッドレスト20との間の空間に向けて上部チャンバ46Bが膨張展開するように構成されている。
【0031】
図1に示されるように、下部チャンバ46Cは、シート幅方向から見てシートバック18の上部から下端部にかけて配置されており、上下方向中央部がシート前方側へ膨出された略楕円状に形成されている。
【0032】
接続部46Aは、下部チャンバ46Cの後端部に設けられており、インフレータ42が挿入される挿入孔が形成されている。そして、この挿入孔にインフレータ42の下端部が挿入されている。
【0033】
ここで、下部チャンバ46Cには、ベントホール46Dが形成されている。本実施形態では一例として、バッグ本体46の基布の一部を縫製しないことによってベントホール46Dが形成されている。ベントホール46Dは、下部チャンバ46Cにおける腰部Lを拘束する部位よりもシート上方に位置しており、下部チャンバ46Cの前端部に形成されている。
【0034】
下部チャンバ46Cの内部には、ソック48が設けられている。ソック48は、略筒状に形成されており、インフレータ42からのガスをバッグ本体46へ流すための部材である。また、ソック48は、下部開口部48A、上部開口部48B及び接続部48Cを含んで構成されている。
【0035】
下部開口部48Aは、バッグ本体46の膨張展開状態でソック48の下端部に設けられており、ベントホール46Dよりも下方に位置している。また、ソック48は、シート下方側、すなわち下部チャンバ46Cにおける腰部Lの拘束部分へ向けて開口されている。さらに、下部開口部48Aの開口面積は、後述する上部開口部48Bの開口面積よりも大きい。具体的には、ソック48の下部開口部48Aは、上部開口部48Bよりも前後の長さが大きく形成されている。
【0036】
ソック48は、下部開口部48Aからシート上方へ向かうにつれて前後方向の長さが短くなっており、ソック48の上端部には上部開口部48Bが設けられている。上部開口部48Bは、ベントホール46Dよりもシート上方に形成され上部チャンバ46Bへ向けて開口されている。
【0037】
また、上部開口部48Bは、上部チャンバ46Bよりも下方に位置している。具体的には、上部開口部48Bは、乗員Pの肩部Sよりもやや下方に位置しており、上部チャンバ46Bへ向けて開口された状態でバッグ本体46に縫製されている。
【0038】
以上のように、ソック48は、膨張展開状態における側面視で、下部よりも上部が前後に狭幅な形状とされており、ソック48の前端部は、バッグ本体46がシート上方へ向かうにつれてシート後方に位置するように傾斜されている。
【0039】
さらに、ソック48の後端部には接続部48Cが設けられている。接続部48Cは、バッグ本体46の接続部46Aに対応する形状に形成されており、この接続部46Aと共にシートバック18のサイドフレーム(不図示)に固定されている。そして、接続部48Cにインフレータ42の下端部が挿入されている。すなわち、インフレータ42の下端部の外周面がソック48の接続部48Cによって覆われており、さらに接続部48Cの外周面がバッグ本体46の接続部46Aによって覆われた構造となっている。このため、インフレータ42から発生したガスは、ソック48の接続部48Cを通じてソック48の内部を流れ、下部開口部48A及び上部開口部48Bから下部チャンバ46C及び上部チャンバ46Bへ流れる。
【0040】
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0041】
本実施形態のサイドエアバッグ装置12では、車両用シート14の内部にバッグ本体46が収納されており、このバッグ本体46は、側面衝突の予知時又は検知時にインフレータ42からガスの供給を受けて乗員Pの側方で膨張展開される。また、バッグ本体46は、上部チャンバ46Bと下部チャンバ46Cとを備えており、上部チャンバ46Bによって乗員Pの頭部Hの側方が覆われ、下部チャンバ46Cによって乗員Pの肩部Sから腰部Lにかけて側方が覆われる。これにより、側面衝突時に乗員Pの側方を広範囲に拘束することができる。
【0042】
また、本実施形態では、バッグ本体46の下部チャンバ46Cにはベントホール46Dが形成されているため、下部チャンバ46Cの内圧が過大となるのを抑制することができる。
【0043】
さらに、下部チャンバ46Cの内部にはソック48が設けられており、ソック48には下部開口部48A及び上部開口部48Bが形成されている。ここで、下部開口部48Aは、上部開口部48Bよりも下方に形成され下方へ向けて開口されている。これにより、乗員Pの腰部Lを早期に拘束することができ、初期拘束性能を確保することができる。一方、上部開口部48Bは、ベントホール46Dよりも上方に形成されて上部チャンバへ向けて開口されている。これにより、上部開口部48Bから上部チャンバ46Bへ向かうガスがベントホール46Dから排出されるのを抑制することができる。このように、本実施形態のサイドエアバッグ10では、乗員Pの頭部Hから腰部Lまでの広範囲を保護する構成において、ソック48の長さを短くしつつ、頭部Hを良好に保護することができる
【0044】
さらにまた、本実施形態では、ソック48の下部開口部48Aがベントホール46Dよりも下方に位置しているため、拘束力が必要な腰部Lの内圧が下がるのを抑止することができる。
【0045】
また、本実施形態では、ソック48の上部開口部48Bの開口面積よりも下部開口部48Aの開口面積の方が大きい。このため、バッグ本体46の膨張初期段階で下部開口部48Aから下部チャンバ46Cへより多くのガスを送り込むことができる。これにより、乗員Pの腰部Lに対応する部分の内圧を迅速に高めることができる。
【0046】
さらに、本実施形態では、ソック48の前端部がシート上方へ向かうにつれてベントホール46Dから離れる方向へ傾斜している。これにより、上部開口部48Bから上部チャンバ46Bへ向かうガスがベントホール46Dから外部へ排出されるのを効果的に抑制することができる。
【0047】
以上、実施形態及び変形例に係るサイドエアバッグ10について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、ソック48の上部開口部48Bは、肩部Sよりもやや下方に位置しているが、これに限定されない。例えば、ソック48を乗員Pの肩部Sの位置まで延在させ、上部開口部48Bを肩部Sに位置する構成としてもよい。
【0048】
また、上記実施形態では、ベントホール46Dは、乗員Pの胸部を拘束する部分と腰部Lを拘束する部分の間の位置に形成したが、これに限定されない。例えば、腰部Lの拘束力が十分に得られる場合には、下部チャンバ46Cの下端部にベントホール46Dを形成してもよい。また、胸部を拘束する部分の内圧を下げたい場合には、この胸部を拘束する部分にベントホール46Dを形成してもよい。この場合であっても、ベントホール46Dよりも上方に上部開口部48Bを形成すれば、上部チャンバ46Bへ向かうガスが排出されるのを抑制することができる。
【0049】
さらに、上記実施形態では、ソック48の形状を下部よりも上部の方が前後に短い形状としたが、これに限定されず、他の形状としてもよい。また、上記実施形態では、下部開口部48Aの位置が腰部Lよりも上方となっているが、これに限定されず、下部開口部48Aを腰部Lの位置としてもよい。
【0050】
さらにまた、バッグ本体46を構成する上部チャンバ46B及び下部チャンバ46Cの形状は特に限定されず、
図1及び
図2で図示された形状以外の形状を採用してもよい。
【符号の説明】
【0051】
12 車両用サイドエアバッグ装置
14 車両用シート
42 インフレータ
46 バッグ本体
46B 上部チャンバ
46C 下部チャンバ
46D ベントホール
48 ソック
48A 下部開口部
48B 上部開口部
P 乗員
H 頭部
S 肩部
L 腰部