IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】インダクタ部品
(51)【国際特許分類】
   H01F 17/04 20060101AFI20240702BHJP
   H01F 27/29 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
H01F17/04 F
H01F27/29 123
H01F17/04 A
【請求項の数】 19
(21)【出願番号】P 2021130785
(22)【出願日】2021-08-10
(65)【公開番号】P2023025499
(43)【公開日】2023-02-22
【審査請求日】2023-03-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100132252
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 環
(74)【代理人】
【識別番号】100189555
【弁理士】
【氏名又は名称】徳山 英浩
(72)【発明者】
【氏名】吉岡 由雅
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 亮太
(72)【発明者】
【氏名】山内 浩司
【審査官】後藤 嘉宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-098278(JP,A)
【文献】特開2021-077714(JP,A)
【文献】特開2018-107199(JP,A)
【文献】特開2020-145399(JP,A)
【文献】国際公開第2021/029141(WO,A1)
【文献】特開2021-100027(JP,A)
【文献】特開2016-009858(JP,A)
【文献】特開2018-022867(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 17/04
H01F 27/29
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁性粉を含み第1主面および第2主面を有する素体と、
前記素体内に設けられたインダクタ配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第1端部に接続され前記第1主面まで延在する第1垂直配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第2端部に接続され前記第1主面まで延在する第2垂直配線と、
前記第1垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第1外部端子と、
前記第2垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第2外部端子と
を備え、
前記磁性粉は、Fe元素を主成分とし、
前記第1主面は、複数の前記磁性粉が酸化された酸化膜が露出している酸化領域と、複数の前記磁性粉が露出している非酸化領域とを有し、
前記第2主面は、前記酸化領域を有し、
前記第2主面の前記酸化領域の面積は、前記第1主面の前記酸化領域の面積よりも大きい、インダクタ部品。
【請求項2】
磁性粉を含み第1主面および第2主面を有する素体と、
前記素体内に設けられたインダクタ配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第1端部に接続され前記第1主面まで延在する第1垂直配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第2端部に接続され前記第1主面まで延在する第2垂直配線と、
前記第1垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第1外部端子と、
前記第2垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第2外部端子と
を備え、
前記磁性粉は、Fe元素を主成分とし、
前記第1主面は、複数の前記磁性粉が酸化された酸化膜が露出している酸化領域と、複数の前記磁性粉が露出している非酸化領域とを有し、
前記第2主面は、前記酸化領域を有し、
前記第2主面の前記酸化膜の厚みは、前記第1主面の前記酸化膜の厚みよりも薄い、インダクタ部品。
【請求項3】
磁性粉を含み第1主面および第2主面を有する素体と、
前記素体内に設けられたインダクタ配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第1端部に接続され前記第1主面まで延在する第1垂直配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第2端部に接続され前記第1主面まで延在する第2垂直配線と、
前記第1垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第1外部端子と、
前記第2垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第2外部端子と
を備え、
前記磁性粉は、Fe元素を主成分とし、
前記第1主面は、複数の前記磁性粉が酸化された酸化膜が露出している酸化領域と、複数の前記磁性粉が露出している非酸化領域とを有し、
前記酸化領域は、前記第1主面のみに設けられている、インダクタ部品。
【請求項4】
磁性粉を含み第1主面および第2主面を有する素体と、
前記素体内に設けられたインダクタ配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第1端部に接続され前記第1主面まで延在する第1垂直配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第2端部に接続され前記第1主面まで延在する第2垂直配線と、
前記第1垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第1外部端子と、
前記第2垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第2外部端子と
を備え、
前記磁性粉は、Fe元素を主成分とし、
前記第1主面は、複数の前記磁性粉が酸化された酸化膜が露出している酸化領域と、複数の前記磁性粉が露出している非酸化領域とを有し、
前記素体は、前記第1主面と前記第2主面の間に位置し前記第1主面と前記第2主面を接続する複数の側面を有し、
前記酸化領域は、前記第1主面および少なくとも一つの前記側面のみに設けられている、インダクタ部品。
【請求項5】
磁性粉を含み第1主面および第2主面を有する素体と、
前記素体内に設けられたインダクタ配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第1端部に接続され前記第1主面まで延在する第1垂直配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第2端部に接続され前記第1主面まで延在する第2垂直配線と、
前記第1垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第1外部端子と、
前記第2垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第2外部端子と
を備え、
前記磁性粉は、Fe元素を主成分とし、
前記第1主面は、複数の前記磁性粉が酸化された酸化膜が露出している酸化領域と、複数の前記磁性粉が露出している非酸化領域とを有し、
前記酸化膜は、前記磁性粉の切断面に形成されている、インダクタ部品。
【請求項6】
前記素体は、前記磁性粉を含有する樹脂を含み、
前記酸化領域における前記磁性粉は、前記酸化膜を介して前記樹脂と接触する磁性粉を含む、請求項1~5の何れか一つに記載のインダクタ部品。
【請求項7】
前記素体は、前記磁性粉を含有する樹脂を含み、
前記酸化領域における前記磁性粉は、前記樹脂と直接接触する磁性粉を含む、請求項1~6の何れか一つに記載のインダクタ部品。
【請求項8】
前記酸化領域は、前記非酸化領域と比べて、600nmより小さい波長の反射率に対する600nm以上800nm以下の波長の反射率の割合が大きい、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
【請求項9】
前記第1主面に直交する方向からみて、前記第1主面は、前記第1主面に最も近い位置にある前記インダクタ配線に重なる重複領域を有し、前記酸化領域は、前記重複領域に位置する、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
【請求項10】
前記第1主面に直交する方向からみて、前記第1主面は、前記第1主面に最も近い位置にある前記インダクタ配線に重なる重複領域を有し、前記酸化領域は、前記第1主面における前記重複領域以外の非重複領域に位置する、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
【請求項11】
前記酸化膜の厚みは、前記磁性粉の粒径のD50より小さい、請求項1から10の何れか一つに記載のインダクタ部品。
【請求項12】
前記素体は、前記第1主面と前記第2主面の間に位置し前記第1主面と前記第2主面を接続する側面を有し、
さらに、前記インダクタ配線の前記第1端部に接続され前記側面から露出する第1引出配線を備え、
前記第1引出配線が露出する前記側面は、前記酸化領域を有する、請求項に記載のインダクタ部品。
【請求項13】
前記インダクタ配線は、複数あり、
複数のインダクタ配線は、前記第1主面に平行な同一平面に配置され、互いに電気的に分離している、請求項1から12の何れか一つに記載のインダクタ部品。
【請求項14】
前記素体は、前記インダクタ配線の前記第1主面側の上面と前記第1主面との間に位置する直上部分を有し、
前記磁性粉の粒径のD50は、前記直上部分の厚みの1/10以上であり、かつ、前記直上部分の厚みの2倍以下であり、
前記素体の厚みは、300μm以下である、請求項1から13の何れか一つに記載のインダクタ部品。
【請求項15】
前記重複領域の前記磁性粉の粒径のD50は、前記第1主面の前記重複領域以外の領域である非重複領域の前記磁性粉の粒径のD50よりも大きい、請求項に記載のインダクタ部品。
【請求項16】
前記酸化領域に属するFe元素の量は、前記非酸化領域に属するFe元素の量より多い、請求項15に記載のインダクタ部品。
【請求項17】
前記素体は、前記第1主面に直交する方向に積層された複数の磁性層を有し、
前記インダクタ配線に接する前記磁性層は、前記インダクタ配線の外形の一部に沿って配置されている、請求項1から16の何れか一つに記載のインダクタ部品。
【請求項18】
前記酸化領域の前記磁性粉の粒径のD50は、前記非酸化領域の前記磁性粉の粒径のD50よりも大きい、請求項1から17の何れか一つに記載のインダクタ部品。
【請求項19】
酸化領域は、複数の前記磁性粉上においてFe元素が65wt%以上でありかつO元素が24wt%以上である領域である、請求項1から18の何れか一つに記載のインダクタ部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、インダクタ部品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、インダクタ部品としては、特開2020-145399号公報(特許文献1)に記載されたものがある。インダクタ部品は、金属磁性粉を含む素体と、素体の内部に配置された第1及び第2コイル部と、前記第1コイル部の一端に電気的に接続された第1外部電極と、前記第2コイル部の一端に電気的に接続された第2外部電極とを備えている。さらに、インダクタ部品は、素体の表面の全体に金属磁性粉を酸化させた絶縁層を備え、絶縁層により、インダクタ部品と他の電子部品の間のショートを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-145399号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記従来のようなインダクタ部品では、以下の課題があることが分かった。
【0005】
酸化した金属磁性粉は膨張するため、素体と金属磁性粉の密着性が弱くなり、素体の強度が低下する課題がある。また、酸化した金属磁性粉が素体から脱落して、金属磁性粉の数量が減少することで、インダクタンスが低下する課題がある。
【0006】
そこで、本開示は、外部端子間のショートを抑制しつつ、素体強度の低下およびインダクタンスの低下を抑制することができるインダクタ部品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるインダクタ部品は、
磁性粉を含み第1主面および第2主面を有する素体と、
前記素体内に設けられたインダクタ配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第1端部に接続され前記第1主面まで延在する第1垂直配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第2端部に接続され前記第1主面まで延在する第2垂直配線と、
前記第1垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第1外部端子と、
前記第2垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第2外部端子と
を備え、
前記磁性粉は、Fe元素を主成分とし、
前記第1主面は、複数の前記磁性粉が酸化された酸化膜が露出している酸化領域と、複数の前記磁性粉が露出している非酸化領域とを有する。
【0008】
ここで、酸化領域とは、Fe元素が65wt%以上でありかつO元素が24wt%以上である領域をいい、非酸化領域とは、Fe元素が65wt%以上でありかつO元素が24wt%より小さい領域をいう。
【0009】
前記実施形態によれば、酸化領域により、第1外部端子と第2外部端子の間で第1主面の磁性粉を介してショートすることを抑制しつつ、非酸化領域により、素体強度の低下およびインダクタンスの低下を抑制することができる。
【0010】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記素体は、前記磁性粉を含有する樹脂を含み、
前記酸化領域における前記磁性粉は、前記酸化膜を介して前記樹脂と接触する磁性粉を含む。
【0011】
前記実施形態によれば、酸化領域における磁性粉が、酸化膜を介して樹脂と接触するため、より効果的にショートすることを抑制することができる。
【0012】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記素体は、前記磁性粉を含有する樹脂を含み、
前記酸化領域における前記磁性粉は、前記樹脂と直接接触する磁性粉を含む。
【0013】
前記実施形態によれば、酸化領域における磁性粉が、樹脂と直接接触するため、磁性粉と樹脂との密着性が向上し、より効果的に素体強度の低下およびインダクタンスの低下を抑制することができる。
【0014】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記酸化領域は、前記非酸化領域と比べて、600nmより小さい波長の反射率に対する600nm以上800nm以下の波長の反射率の割合が大きい。
【0015】
前記実施形態によれば、酸化領域は、非酸化領域と比較して、赤色の反射が大きい。したがって、酸化領域が赤色(暖色)に見えるため、酸化領域が形成されていることを容易に把握でき、ショート耐性を有することを外観から確認できる。
【0016】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記酸化膜は、前記磁性粉の切断面に形成されている。
【0017】
前記実施形態によれば、素体を研削して素体の厚みを薄くする場合、磁性粉が切断されて磁性粉の切断面が剥き出しとなるが、磁性粉の切断面に酸化膜が形成されるため、ショート耐性を向上することができる。
【0018】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1主面に直交する方向からみて、前記第1主面は、前記第1主面に最も近い位置にある前記インダクタ配線に重なる重複領域を有し、前記酸化領域は、前記重複領域に位置する。
【0019】
前記実施形態によれば、第1主面に直交する方向からみて、酸化領域は、インダクタ配線に沿うため、複数のインダクタ配線を設ける場合、第1主面における隣り合うインダクタ配線の間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、複数のインダクタ部品を配置する場合、隣り合うインダクタ部品のインダクタ配線の間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、酸化領域を限定することで、酸化による素体の強度の低下を抑制できる。
【0020】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1主面に直交する方向からみて、前記第1主面は、前記第1主面に最も近い位置にある前記インダクタ配線に重なる重複領域を有し、前記酸化領域は、前記第1主面における前記重複領域以外の非重複領域に位置する。
【0021】
前記実施形態によれば、第1主面に直交する方向からみて、酸化領域は、非重複領域にあるため、第1主面における同一のインダクタ配線の隣り合うターンの配線間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、複数のインダクタ配線を設ける場合、第1主面における隣り合うインダクタ配線の間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、複数のインダクタ部品を配置する場合、隣り合うインダクタ部品のインダクタ配線の間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、酸化領域を限定することで、酸化による素体の強度の低下を抑制できる。
【0022】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記酸化膜の厚みは、前記磁性粉の粒径のD50より小さい。
【0023】
前記実施形態によれば、酸化が過度に進行すると、素体の強度の低下や磁性粉の脱粒による問題を引き起こすが、酸化膜が1粒の磁性粉より薄いので、前記問題を回避することができる。
【0024】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記第2主面は、前記酸化領域を有し、
前記第2主面の前記酸化領域の面積は、前記第1主面の前記酸化領域の面積よりも大きい。
【0025】
前記実施形態によれば、第2主面に外部端子が存在しない場合、例えば、第2主面の全面に酸化領域を形成することができて、第2主面におけるショートを抑制することできる。
【0026】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記第2主面は、前記酸化領域を有し、
前記第2主面の前記酸化膜の厚みは、前記第1主面の前記酸化膜の厚みよりも薄い。
【0027】
前記実施形態によれば、第2主面に外部端子が存在しない場合、第2主面におけるショートは第1主面におけるショートよりも発生し難いため、第2主面の酸化膜の厚みを薄くすることができ、これにより、素体の強度を維持することができる。
【0028】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記酸化領域は、前記第1主面のみに設けられている。
【0029】
前記実施形態によれば、酸化領域の面積を最小化できるので、素体の強度を確保しながら、絶縁性を高くすることができる。
【0030】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記素体は、前記第1主面と前記第2主面の間に位置し前記第1主面と前記第2主面を接続する複数の側面を有し、
前記酸化領域は、前記第1主面および少なくとも一つの前記側面のみに設けられている。
【0031】
前記実施形態によれば、酸化領域の面積を抑えることができるので、素体の強度を確保しながら、絶縁性を高くすることができる。
【0032】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記素体は、前記第1主面と前記第2主面の間に位置し前記第1主面と前記第2主面を接続する側面を有し、
さらに、前記インダクタ配線の前記第1端部に接続され前記側面から露出する第1引出配線を備え、
前記第1引出配線が露出する前記側面は、前記酸化領域を有する。
【0033】
前記実施形態によれば、第1引出配線を設けることで、インダクタ部品の個片化の際の素体の切断時に、強度を確保することができ、製造時の歩留まりを向上することができる。また、第1引出配線が露出する側面は、酸化領域を有するので、複数のインダクタ配線を設ける場合、側面における隣り合う第1引出配線の間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、複数のインダクタ部品を配置する場合、隣り合うインダクタ部品の第1引出配線の間の絶縁抵抗を高くすることができる。
【0034】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記インダクタ配線は、1層である。
【0035】
前記実施形態によれば、インダクタ部品を薄くできる。特に、酸化領域によりショートを抑制しているため、素体の表面に絶縁層を設ける必要がなく、薄型のインダクタ部品を実現でき、インダクタンスの取得効率を向上できる。
【0036】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記インダクタ配線は、複数あり、
複数のインダクタ配線は、前記第1主面に平行な同一平面に配置され、互いに電気的に分離している。
【0037】
前記実施形態によれば、インダクタアレイを構成し、インダクタンスの密度を増加することができる。
【0038】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記素体は、前記インダクタ配線の前記第1主面側の上面と前記第1主面との間に位置する直上部分を有し、
前記磁性粉の粒径のD50は、前記直上部分の厚みの1/10以上であり、かつ、前記直上部分の厚みの2倍以下であり、
前記素体の厚みは、300μm以下である。
【0039】
前記実施形態によれば、素体の厚みは、300μm以下であるので、薄型のインダクタ部品とできる。また、磁性粉の粒径のD50は、直上部分の厚みの1/10以上であるので、透磁率を高くすることができる。磁性粉の粒径のD50は、直上部分の厚みの2倍以下であるので、素体から磁性粉が脱粒しにくくなる。
【0040】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記重複領域の前記磁性粉の粒径のD50は、前記第1主面の前記重複領域以外の領域である非重複領域の前記磁性粉の粒径のD50よりも大きい。
【0041】
前記実施形態によれば、重複領域の磁性粉の粒径のD50は大きいため、粒径の大きい磁性粉は酸化し易く、重複領域に酸化領域を容易に形成することができる。また、重複領域の磁性粉の粒径のD50は大きいため、インダクタ配線の周りに粒径の大きい磁性粉を配置でき、インダクタンスを確保することができる。
【0042】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記酸化領域のFe元素の量は、前記非酸化領域のFe元素の量より多い。
【0043】
前記実施形態によれば、酸化領域のFe元素の量は多いため、インダクタ配線の周りにFe元素を多く配置でき、インダクタンスを確保することができる。
【0044】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記素体は、前記第1主面に直交する方向に積層された複数の磁性層を有し、
前記インダクタ配線に接する前記磁性層は、前記インダクタ配線の外形の一部に沿って配置されている。
【0045】
前記実施形態によれば、インダクタ配線の周囲に沿って磁性層を配置でき、インダクタンスを確保することができる。
【0046】
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記酸化領域の前記磁性粉の粒径のD50は、前記非酸化領域の前記磁性粉の粒径のD50よりも大きい。
【0047】
前記実施形態によれば、粒径の大きい磁性粉は酸化し易く、酸化領域を容易に形成することができる。
【0048】
また、前記課題を解決するため、本開示の別態様であるインダクタ部品は、
磁性粉を含み第1主面および第2主面を有する素体と、
前記素体内に設けられたインダクタ配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第1端部に接続され前記第1主面まで延在する第1垂直配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の第2端部に接続され前記第1主面まで延在する第2垂直配線と、
前記第1垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第1外部端子と、
前記第2垂直配線に接続され、前記第1主面において露出する第2外部端子と
を備え、
前記磁性粉は、Fe元素を主成分とし、
前記第1主面は、複数の前記磁性粉上においてFe元素が65wt%以上でありかつO元素が24wt%以上である酸化領域と、複数の前記磁性粉が露出している非酸化領域とを有する。
【0049】
前記実施形態によれば、酸化領域により、第1外部端子と第2外部端子の間で第1主面の磁性粉を介してショートすることを抑制しつつ、非酸化領域により、素体強度の低下およびインダクタンスの低下を抑制することができる。
【発明の効果】
【0050】
本開示の一態様であるインダクタ部品によれば、外部端子間のショートを抑制しつつ、素体強度の低下およびインダクタンスの低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
図1】インダクタ部品の第1実施形態を示す平面図である。
図2A図1のA-A断面図である。
図2B図1のB-B断面図である。
図2C図1のC-C断面図である。
図3図2AのA部の拡大図である。
図4A】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
図4B】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
図4C】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
図4D】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
図4E】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
図4F】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
図4G】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
図4H】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
図4I】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
図4J】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
図5A】実施例1から実施例3において、酸化領域および非酸化領域のそれぞれのFe元素量[wt%]を示すグラフである。
図5B】実施例1から実施例3において、酸化領域および非酸化領域のそれぞれのO元素量[wt%]を示すグラフである。
図6】インダクタ部品の第2実施形態を示す平面図である。
図7】インダクタ部品を平面方向から撮像し明度を調整した画像図である。
図8図6のA-A断面に対応する画像図である。
図9】インダクタ部品の製法を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下、本開示の一態様であるインダクタ部品を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
【0053】
<第1実施形態>
(構成)
図1は、インダクタ部品の第1実施形態を示す平面図である。図2Aは、図1のA-A断面図である。図2Bは、図1のB-B断面図である。図2Cは、図1のC-C断面図である。
【0054】
インダクタ部品1は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載され、例えば全体として直方体形状の部品である。ただし、インダクタ部品1の形状は、特に限定されず、円柱状や多角形柱状、円錐台形状、多角形錐台形状であってもよい。
【0055】
図1図2A図2B図2Cに示すように、インダクタ部品1は、素体10と、素体10内に設けられた第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22と、素体10の第1主面10aから端面が露出するように素体10内に設けられた第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33と、素体10の第1主面10aにおいて露出する第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43とを備える。図1では、便宜上、第1から第3外部端子41~43を二点鎖線で示す。
【0056】
図中、インダクタ部品1の厚み方向をZ方向とし、順Z方向を上側、逆Z方向を下側とする。インダクタ部品1のZ方向に直交する平面において、インダクタ部品1の長さ方向をX方向とし、インダクタ部品1の幅方向をY方向とする。
【0057】
素体10は、第1主面10aおよび第2主面10bと、第1主面10aと第2主面10bの間に位置し第1主面10aと第2主面10bを接続する第1側面10c、第2側面10d、第3側面10eおよび第4側面10fとを有する。
【0058】
第1主面10aおよび第2主面10bは、Z方向に互いに反対側に配置され、第1主面10aは、順Z方向に配置され、第2主面10bは、逆Z方向に配置される。第1側面10cおよび第2側面10dは、X方向に互いに反対側に配置され、第1側面10cは、逆X方向に配置され、第2側面10dは、順X方向に配置される。第3側面10eおよび第4側面10fは、Y方向に互いに反対側に配置され、第3側面10eは、逆Y方向に配置され、第4側面10fは、順Y方向に配置される。
【0059】
素体10は、順Z方向に沿って順に積層された第1磁性層11および第2磁性層12を有する。第1磁性層11および第2磁性層12は、それぞれ、磁性粉と当該磁性粉を含有する樹脂とを含む。樹脂は、例えば、エポキシ系、フェノール系、液晶ポリマー系、ポリイミド系、アクリル系もしくはそれらを含む混合物からなる有機絶縁材料である。磁性粉は、例えば、FeSiCrなどのFeSi系合金、FeCo系合金、NiFeなどのFe系合金、または、それらのアモルファス合金である。したがって、フェライトからなる磁性層と比較して、磁性粉により直流重畳特性を向上でき、樹脂により磁性粉間が絶縁されるので、高周波でのロス(鉄損)が低減される。
【0060】
第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22は、第1磁性層11と第2磁性層12の間でZ方向に直交する平面上に配置される。具体的に述べると、第1磁性層11は、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22の逆Z方向に存在し、第2磁性層12は、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22の順Z方向および順Z方向に直交する方向に存在する。
【0061】
第1インダクタ配線21は、Z方向から見たときに、X方向に沿って直線状に延在している。第2インダクタ配線22は、Z方向から見たときに、一部分がX方向に沿って直線状に延在し、その他の部分がY方向に沿って直線状に延在し、つまり、L字状に延在している。
【0062】
第1、第2インダクタ配線21,22の厚みは、例えば、40μm以上120μm以下であることが好ましい。第1、第2インダクタ配線21,22の実施例として、厚みが35μm、配線幅が50μm、配線間の最大スペースが200μmである。
【0063】
第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22は、導電性材料からなり、例えばCu、Ag、Au、Alなどの低電気抵抗な金属材料からなる。本実施形態では、インダクタ部品1は、第1、第2インダクタ配線21,22を1層のみ備えており、インダクタ部品1の低背化を実現できる。なお、インダクタ配線は、シード層と電解めっき層との2層構成であってもよく、シード層として、TiやNiを含んでいてもよい。
【0064】
第1インダクタ配線21の第1端部21aは、第1柱状配線31に電気的に接続され、第1インダクタ配線21の第2端部21bは、第2柱状配線32に電気的に接続される。つまり、第1インダクタ配線21は、第1、第2端部21a,21bに線幅の大きいパッド部を有し、パッド部において、第1、第2柱状配線31,32と直接接続されている。
【0065】
第2インダクタ配線22の第1端部22aは、第3柱状配線33に電気的に接続され、第2インダクタ配線22の第2端部22bは、第2柱状配線32に電気的に接続される。つまり、第2インダクタ配線22は、第1端部22aにパッド部を有し、パッド部において、第3柱状配線33と直接接続されている。第2インダクタ配線22の第2端部22bは、第1インダクタ配線21の第2端部21bと共通である。
【0066】
第1インダクタ配線21の第1端部21aと第2インダクタ配線22の第1端部22aとは、Z方向から見たときに、素体10の第1側面10c側に位置する。第1インダクタ配線21の第2端部21bと第2インダクタ配線22の第2端部22bとは、Z方向から見たときに、素体10の第2側面10d側に位置する。
【0067】
第1インダクタ配線21の第1端部21aおよび第2インダクタ配線22の第1端部22aのそれぞれに、第1引出配線201が接続され、第1引出配線201は、第1側面10cから露出する。第1インダクタ配線21の第2端部21bおよび第2インダクタ配線22の第2端部22bに、第2引出配線202が接続され、第2引出配線202は、第2側面10dから露出する。
【0068】
第1引出配線201および第2引出配線202は、インダクタ部品1の製造過程において、第1、第2インダクタ配線21,22の形状を形成後、追加で電解めっきを行う際の給電配線と接続される配線である。この給電配線によりインダクタ部品1を個片化する前のインダクタ基板状態において、追加で電解めっきを容易に行うことができ、配線間距離を狭くすることができる。また、追加で電解めっきを行うことで、第1、第2インダクタ配線21,22の配線間距離を狭くすることにより、第1、第2インダクタ配線21,22の磁気結合を高めることができる。また、第1引出配線201および第2引出配線202を設けることで、インダクタ部品1の個片化の際の素体10の切断時に、強度を確保することができ、製造時の歩留まりを向上することができる。
【0069】
第1から第3柱状配線31~33は、各インダクタ配線21,22からZ方向に延在し、第2磁性層12の内部を貫通している。柱状配線は、特許請求の範囲に記載の「垂直配線」に相当する。
【0070】
第1柱状配線31は、第1インダクタ配線21の第1端部21aの上面から素体10の第1主面10aまで延在し、第1柱状配線31の端面は、素体10の第1主面10aから露出する。第2柱状配線32は、第1インダクタ配線21の第2端部21bの上面から素体10の第1主面10aまで延在し、第2柱状配線32の端面は、素体10の第1主面10aから露出する。第3柱状配線33は、第2インダクタ配線22の第1端部22aの上面から素体10の第1主面10aまで延在し、第3柱状配線33の端面は、素体10の第1主面10aから露出する。
【0071】
したがって、第1柱状配線31、第2柱状配線32、第3柱状配線33は、第1インダクタ配線21、第2インダクタ配線22から上記第1主面10aから露出する端面まで、第1主面10aに直交する方向に直線状に伸びる。これにより、第1外部端子41、第2外部端子42、第3外部端子43と、第1インダクタ配線21、第2インダクタ配線22とをより短い距離で接続することができ、インダクタ部品1の低抵抗化や高インダクタンス化を実現できる。第1から第3柱状配線31~33は、導電性材料からなり、例えば、インダクタ配線21,22と同様の材料からなる。
【0072】
なお、第1、第2インダクタ配線21,22を非磁性体からなる絶縁層で覆う場合、第1から第3柱状配線31~33は、絶縁層を貫通するビア配線を介して、第1、第2インダクタ配線21,22に電気的に接続されていてもよい。ビア配線は、柱状配線よりも線幅(径、断面積)が小さい導体である。この場合、特許請求の範囲に記載の「垂直配線」は、ビア配線と柱状配線とから構成される。
【0073】
第1から第3外部端子41~43は、素体10の第1主面10aに設けられている。第1から第3外部端子41~43は、導電性材料からなり、例えば、低電気抵抗かつ耐応力性に優れたCu、耐食性に優れたNi、はんだ濡れ性と信頼性に優れたAuが内側から外側に向かってこの順に並ぶ3層構成である。
【0074】
第1外部端子41は、第1柱状配線31の素体10の第1主面10aから露出する端面に接触し、第1柱状配線31と電気的に接続されている。これにより、第1外部端子41は、第1インダクタ配線21の第1端部21aに電気的に接続される。第2外部端子42は、第2柱状配線32の素体10の第1主面10aから露出する端面に接触し、第2柱状配線32と電気的に接続されている。これにより、第2外部端子42は、第1インダクタ配線21の第2端部21bおよび第2インダクタ配線22の第2端部22bに電気的に接続される。第3外部端子43は、第3柱状配線33の端面に接触し、第3柱状配線33と電気的に接続されて、第2インダクタ配線22の第1端部22aに電気的に接続される。
【0075】
第1インダクタ配線21の下面および第2インダクタ配線22の下面のそれぞれは、絶縁層61に覆われている。絶縁層61は、磁性体を含まない絶縁性材料からなり、例えばエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材料からなる。なお、絶縁層61は、シリカなどの非磁性体のフィラーを含んでいてもよく、この場合は、絶縁層61の強度や加工性、電気的特性の向上が可能である。
【0076】
図3は、図2AのA部の拡大図である。図3に示すように、第1磁性層11および第2磁性層12は、磁性粉100と磁性粉100を含有する樹脂101とを含む。磁性粉100は、Fe元素を主成分とする。磁性粉100がFe元素を主成分とするとは、磁性粉100が、Fe単体、または、元素量の中でFeがもっとも大きい元素量であるFe系合金 からなり、例えば、FeSiやFeSiCr、FeSiAl、FeNiなどの金属磁性粉である。なお、磁性粉100は、アモルファス構造であっても結晶構造であってもよい。
【0077】
素体10の第1主面10aは、複数の磁性粉100が酸化された酸化膜102が露出している酸化領域R1と、複数の磁性粉100が露出している非酸化領域R2とを有する。酸化領域R1とは、Fe元素が65wt%以上でありかつO元素が24wt%以上である領域をいう。非酸化領域R2とは、Fe元素が65wt%以上でありかつO元素が24wt%より小さい領域をいう。すなわち、言いかえると、素体10の第1主面10aは、複数の磁性粉100上においてFe元素が65wt%以上でありかつO元素が24wt%以上である酸化領域R1と、複数の磁性粉100が露出している非酸化領域R2とを有する。
【0078】
酸化領域R1および非酸化領域R2の組成分析には、第1主面10aのSEM(走査型電子顕微鏡)画像からEDX(エネルギー分散型X線分析法)により分析する。具体的に述べると、SEM画像では、磁性粉100が複数入る倍率、例えば300倍で撮影し、EDXにて酸化領域R1および非酸化領域R2を点分析もしくは該当エリアのみを選択して組成分析を行う。ここで、ノイズとして磁性層の樹脂成分であるCや絶縁フィラー由来の成分、蒸着などで使用した金属成分などを検出する場合があるが、これらを除いたものを分母とし、該当の組成(Fe元素、O元素)の割合を算出する。磁性粉の組成として分母に含める元素とノイズとの切り分けとしては、予め素体の中央部を断面研磨により露出させ、当該断面に露出する磁性粉の切断面で検出される組成を基準とし、そこで検出されない組成はノイズとする。
【0079】
上記構成によれば、酸化領域R1により、第1外部端子41と第2外部端子42の間および第3外部端子43と第2外部端子42の間で第1主面10aの磁性粉100を介してショートすることを抑制しつつ、非酸化領域R2により、素体10の強度の低下およびインダクタンスの低下を抑制することができる。
【0080】
具体的に述べると、酸化領域R1を設けているので、インダクタンスを向上するために磁性粉100の充填率を大きくしても、第1外部端子41と第2外部端子42が第1主面10aの磁性粉100を介してショートすることを抑制することができる。酸化領域R1を設けているので、第1主面10aに絶縁性の樹脂膜を設ける場合に比べて、インダクタ部品1の厚みを薄くできる。酸化領域R1は、例えば、不連続に形成され、具体的に述べると、酸化領域R1は、斑状に形成されている。一方、非酸化領域R2を設けているので、酸化膜による素体10の強度の低下および磁気特性の劣化を抑制できる。
【0081】
また、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22は、1層であるので、インダクタ部品1を薄くできる。特に、酸化領域R1によりショートを抑制しているため、素体10の表面に絶縁層を設ける必要がなく、薄型のインダクタ部品1を実現でき、インダクタンスの取得効率を向上できる。
【0082】
図3に示すように、酸化領域R1における磁性粉100は、樹脂101と直接接触する磁性粉を含む。具体的に述べると、磁性粉100は、予め酸化膜で被覆されていない磁性粉を含む。上記構成によれば、酸化領域R1における磁性粉100が、樹脂101と直接接触するため、磁性粉100と樹脂101との密着性が向上し、より効果的に素体強度の低下およびインダクタンスの低下を抑制することができる。
【0083】
もしくは、図示しないが、酸化領域R1における磁性粉100は、酸化膜を介して樹脂101と接触する磁性粉を含む。具体的に述べると、磁性粉100は、予め酸化膜で被覆された磁性粉を含む。上記構成によれば、酸化領域R1における磁性粉100が、酸化膜を介して樹脂101と接触するため、より効果的にショートすることを抑制することができる。また、酸化領域R1における磁性粉100は、樹脂101に埋設された表面の一部が酸化膜で被覆され、残りの部分が酸化膜で被覆されていない磁性粉を含んでいても良い。すなわち、酸化領域R1における磁性粉100は、部分的に樹脂101と直接接触し、部分的に酸化膜を介して樹脂101と接触する磁性粉を含んでいても良い。
【0084】
好ましくは、酸化領域R1は、非酸化領域R2と比べて、600nmより小さい波長の反射率に対する600nm以上800nm以下の波長の反射率の割合が大きい。上記構成によれば、酸化領域R1は、非酸化領域R2と比較して、赤色の反射が大きい。したがって、酸化領域R1が赤色(暖色)に見えるため、酸化領域R1が形成されていることを目視もしくは外観検査装置などにより容易に把握でき、ショート耐性を有することを外観から確認できる。
【0085】
好ましくは、酸化膜102は、磁性粉100の切断面に形成されている。上記構成によれば、素体10を研削して素体の厚みを薄くする場合、磁性粉100が切断されて磁性粉100の切断面が剥き出しとなるが、磁性粉100の切断面に酸化膜102が形成されるため、ショート耐性を向上することができる。
【0086】
これに対して、公知の磁性粉において、表面をリン酸やSiO2など有機や無機物質でコートすることで絶縁性を高めているものがある。このような磁性粉を最表面に配置することでチップ表面の絶縁性を上げることができる。しかしながら、薄型のインダクタ部品を製造しようとすると、素体(磁性層)を研削して厚みを調整する必要がある。この場合、磁性粉の表面の表面保護膜は剥離され、磁性粉の内部が剥き出しになることで、ショート耐性が低下する。そこで、本実施形態では、絶縁耐性が低下した露出した磁性粉100の内部上に酸化膜102を形成することで、ショート耐性を向上させ、かつ、不要に厚みを増やさない。ただし、酸化膜102は、磁性粉100の切断面ではない表面に形成されていてもよい。また、上記から想定できるように、酸化領域R1において、磁性粉100の樹脂101に埋設された部分は磁性粉100が酸化された酸化膜102に被覆されている場合に限られず、リン酸やSiO2などの有機や無機物質で被覆されていてもよい。
【0087】
好ましくは、酸化膜102の厚みは、磁性粉100の粒径のD50より小さい。上記構成によれば、酸化が過度に進行すると、素体10の強度の低下や磁性粉100の脱粒による問題を引き起こすが、酸化膜102が1粒の磁性粉100より薄いので、問題を回避することができる。
【0088】
ここで、磁性粉100の粒径のD50は、特に断りのない限り、インダクタ部品の素体10の長手方向の中央部の横断面のSEM画像から測定する。この際SEM画像には、磁性粉100が10個以上含まれていることが好ましく、例えば2000倍の倍率で取得する。以上のようなSEM画像を上記横断面から3カ所以上取得し、磁性粉100とそれ以外を2値化などにより分類し、SEM画像内の各磁性粉100の円相当径を算出し、円相当径の大きさ順に並べたときの中間値(メディアン径)を磁性粉100の粒径のD50とする。また、円相当径の小さいものから個数を積み上げていき、個数が全体の90%を初めて超えるときの円相当径を、磁性粉100の粒径のD90とする。
【0089】
図2Cに示すように、素体10は、第1インダクタ配線21の第1主面10a側の上面212と第1主面10aとの間に位置する第1直上部分215と、第2インダクタ配線22の第1主面10a側の上面222と第1主面10aとの間に位置する第2直上部分225とを有する。好ましくは、磁性粉100の粒径のD50は、第1、第2直上部分215,225の厚みの1/10以上であり、かつ、第1、第2直上部分215,225の厚みの2倍以下であり、素体10の厚みは、300μm以下である。
【0090】
上記構成によれば、素体10の厚みは、300μm以下であるので、薄型のインダクタ部品1とできる。また、磁性粉100の粒径のD50は、第1、第2直上部分215,225の厚みの1/10以上であるので、透磁率を高くすることができる。磁性粉100の粒径のD50は、第1、第2直上部分215,225の厚みの2倍以下であるので、素体10から磁性粉100が脱粒しにくくなる。
【0091】
これに対して、磁性粉100の粒径のD50が、第1、第2直上部分215,225の厚みの1/10よりも小さいと、透磁率を高くすることができない。磁性粉100の粒径のD50が、第1、第2直上部分215,225の厚みの2倍より大きいと、磁性粉100の周りの樹脂101の保持力が小さくなって、磁性粉100が脱粒し易くなり、この結果、磁性粉100が脱粒した際に第1、第2インダクタ配線21,22が露出して素体10の強度が低下する。
【0092】
好ましくは、酸化領域の磁性粉100の粒径のD50は、非酸化領域の磁性粉100の粒径のD50よりも大きい。上記構成によれば、粒径の大きい磁性粉100は酸化し易く、酸化領域を容易に形成することができる。
【0093】
好ましくは、第2主面10bは、酸化領域R1を有し、第2主面10bの酸化領域R1の面積は、第1主面10aの酸化領域R1の面積よりも大きい。上記構成によれば、第2主面10bに外部端子が存在しない場合、例えば、第2主面10bの全面に酸化領域R1を形成することができて、第2主面10bにおけるショートを抑制することできる。
【0094】
好ましくは、第2主面10bは、酸化領域R1を有し、第2主面10bの酸化膜102の厚みは、第1主面10aの酸化膜102の厚みよりも薄い。上記構成によれば、第2主面10bに外部端子が存在しない場合、第2主面10bにおけるショートは第1主面10aにおけるショートよりも発生し難いため、第2主面10bの酸化膜102の厚みを薄くすることができ、これにより、素体10の強度を維持することができる。
【0095】
好ましくは、酸化領域R1は、第1主面10aのみに設けられている。上記構成によれば、酸化領域R1の面積を最小化できるので、素体10の強度を確保しながら、絶縁性を高くすることができる。例えば、製造工程において、第2主面10bに保護膜(テープ)を貼付することで、このような構造を実現できる。
【0096】
好ましくは、酸化領域R1は、第1主面10aおよび少なくとも一つの側面10c~10fのみに設けられている。上記構成によれば、酸化領域R1の面積を抑えることができるので、素体10の強度を確保しながら、絶縁性を高くすることができる。
【0097】
好ましくは、第1引出配線201が露出する第1側面10cは、酸化領域R1を有する。上記構成によれば、複数のインダクタ配線21,22を設ける場合、第1側面10cにおける隣り合う第1引出配線201,201の間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、複数のインダクタ部品1を配置する場合、隣り合うインダクタ部品1の第1引出配線201,201の間の絶縁抵抗を高くすることができる。同様に、第2引出配線202が露出する第2側面10dは、酸化領域R1を有してもよい。
【0098】
好ましくは、インダクタ配線は、複数あり、複数のインダクタ配線は、第1主面10aに平行な同一平面に配置され、互いに電気的に分離している。上記構成によれば、インダクタアレイを構成し、インダクタンスの密度を増加することができる。
【0099】
好ましくは、インダクタ配線は、複数あり、複数のインダクタ配線は、第1主面10aに直交する方向に配置され、互いに電気的に接続している。上記構成によれば、積層された複数のインダクタ配線により、インダクタンスを向上できる。
【0100】
(製造方法)
次に、インダクタ部品1の製造方法について説明する。図4Aから図4Jは、図1のB-B断面(図2B)に対応する。
【0101】
図4Aに示すように、ベース基板70を準備する。ベース基板70は、例えば、セラミックやガラス、シリコンなどの無機材料からなる。ベース基板70の主面上に第1絶縁層71を塗布して、第1絶縁層71を硬化する。
【0102】
図4Bに示すように、第1絶縁層71上に第2絶縁層61を塗布し、フォトリソグラフィ工法を用いて所定パターンを形成して硬化する。
【0103】
図4Cに示すように、第1絶縁層71および第2絶縁層61上に、スパッタ法もしくは蒸着法などの公知の方法により、図示しないシード層を形成する。その後、DFR(ドライフィルムレジスト)75を貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてDFR75に所定パターンを形成する。所定パターンは、第2絶縁層61上の第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22を設ける位置に対応した貫通孔である。
【0104】
図4Dに示すように、シード層に給電しつつ、電解めっき法を用いて第2絶縁層61上に第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22を形成する。その後、DFR75を剥離し、シード層をエッチングする。このようにして、ベース基板70の主面上に第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22を形成する。
【0105】
図4Eに示すように、再度、DFR75を貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてDFR75に所定パターンを形成する。所定パターンは、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22上の第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33を設ける位置に対応した貫通孔である。
【0106】
図4Fに示すように、電解めっきを用いて第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22上に第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33を形成する。その後、DFR75を剥離する。なお、電解めっきにシード層を用いてもよく、この場合、シード層をエッチングする必要がある。また、第1インダクタ配線21及び第2インダクタ配線22の形成時のシード層をエッチングせずに残しておき、このシード層を介して給電することで第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33を形成してもよく、この場合も、シード層をエッチングする必要がある。
【0107】
図4Gに示すように、第2磁性層12となる磁性シートを、ベース基板70の主面の上方から第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22に向けて圧着して、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22と第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33を第2磁性層12により覆う。その後、第2磁性層12の上面を研削し、第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33の端面を第2磁性層12の上面から露出させる。なお、磁性粉の環境負荷による劣化を低減するためにガラスやシリコンなどの無機材料や、樹脂などによる表面保護膜を用いられることがある。このように、磁性粉が表面保護膜で覆われている場合、研削により表面保護膜を剥離することで、磁性粉の表面を酸化可能とする。
【0108】
図4Hに示すように、ベース基板70および第1絶縁層71を研磨により除去する。このとき、第1絶縁層71を剥離層として、ベース基板70および第1絶縁層71を剥離により除去してもよい。その後、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22の下方から第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22に向けて第1磁性層11となる他の磁性シートを圧着して、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22を第1磁性層11により覆う。その後、第1磁性層11を所定の厚みに研削する。
【0109】
図4Iに示すように、第1磁性層11の下面にテープなどの保護膜75を貼付け、第2磁性層12に対して酸化処理を行う。具体的に述べると、加湿化でベーク処理する。このとき、大きい粒径の磁性粉が酸化しやすく、かつ、小さい粒径の磁性粉が酸化しにくくなるような温湿度でベーク処理を行う。これにより、大きい粒径の磁性粉に酸化膜を形成することができ、酸化領域と非酸化領域を容易に形成することができる。なお、ベーク処理の代わりに、第2磁性層12の表面を水洗、乾燥してもよく、この場合、水洗時間または乾燥時間を調整することで、大きい粒径の磁性粉に酸化膜を形成し、酸化領域と非酸化領域を容易に形成することができる。
【0110】
図4Jに示すように、保護膜75を除去し、切断線Dにてインダクタ部品1を個片化する。その後、無電解めっきにより、柱状配線31~33に金属膜を形成して、第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43を形成する。これにより、図2Bに示すように、インダクタ部品1を製造する。
【0111】
(実施例)
次に、実施例1、実施例2、実施例3において、酸化領域および非酸化領域のそれぞれのFe元素量とO元素量とを求めた。図5Aは、実施例1から実施例3において、酸化領域および非酸化領域のそれぞれのFe元素量[wt%]を示すグラフである。図5Bは、実施例1から実施例3において、酸化領域および非酸化領域のそれぞれのO元素量[wt%]を示すグラフである。
【0112】
実施例1では、磁性粉の組成は、FeSiであり、磁性粉の粒径のD50は、15μmである。実施例2では、磁性粉の組成は、FeSiであり、実施例1のFe量を1とすると実施例2のFe量は、1.2であり、磁性粉の粒径のD50は、16μmである。実施例3では、磁性粉の組成は、FeSiCrであり、実施例1のFe量を1とすると実施例3のFe量は、0.9であり、磁性粉の粒径のD50は、3μmである。
【0113】
図5Aに示すように、実施例1では、酸化領域のFe元素は72wt%であり、非酸化領域のFe元素は75wt%であった。実施例2では、酸化領域のFe元素は71wt%であり、非酸化領域のFe元素は90wt%であった。実施例3では、酸化領域のFe元素は73wt%であり、非酸化領域のFe元素は70wt%であった。
【0114】
図5Bに示すように、実施例1では、酸化領域のO元素は24wt%であり、非酸化領域のO元素は18wt%であった。実施例2では、酸化領域のO元素は26wt%であり、非酸化領域のO元素は8wt%であった。実施例3では、酸化領域のO元素は27wt%であり、非酸化領域のO元素は23wt%であった。図5Bでは、24wt%の位置を点線で示す。
【0115】
したがって、酸化領域では、Fe元素が65wt%以上でありかつO元素が24wt%以上である。非酸化領域では、Fe元素が65wt%以上でありかつO元素が24wt%より小さい。
【0116】
<第2実施形態>
図6は、インダクタ部品の第2実施形態を示す平面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、素体の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、その他の構造は、第1実施形態と同じであるため、第1実施形態と同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0117】
図6に示すように、第2実施形態のインダクタ部品1Aでは、素体10Aの第1主面10aは、第1主面10aに直交する方向からみて、第1主面10aに最も近い位置にある第1と第2インダクタ配線21,22に重なる重複領域Z1と、重複領域Z1以外の領域である非重複領域Z2とを有する。酸化領域R1は、重複領域Z1に位置する。重複領域Z1は、部分的に、非酸化領域R2を含んでいてもよい。
【0118】
上記構成によれば、第1主面10aに直交する方向からみて、酸化領域R1は、第1と第2インダクタ配線21,22に沿うため、第1主面10aにおける隣り合うインダクタ配線21,22の間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、複数のインダクタ部品1Aを配置する場合、隣り合うインダクタ部品1Aのインダクタ配線の間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、酸化領域を限定することで、酸化による素体の強度の低下を抑制できる。
【0119】
図7は、インダクタ部品1Aを平面方向から撮像し明度を調整した画像図である。図7に示すように、重複領域Z1は、酸化領域R1の存在により、非重複領域Z2よりも明るく見える。実際は、重複領域Z1は、赤色に見える。
【0120】
図8は、図6のA-A断面に対応する画像図である。図8に示すように、重複領域Z1の磁性粉100の粒径のD50は、非重複領域Z1の磁性粉100の粒径のD50よりも大きい。ここで、磁性粉100の粒径は、インダクタ部品の任意の面での断面でなく、第1主面10aでのSEM画像から測定する。SEM画像から粒径を算出する具体的な方法は、第1実施形態にて説明した磁性粉100の粒径の算出方法と同様である。
【0121】
上記構成によれば、重複領域Z1の磁性粉100の粒径のD50は大きいため、粒径の大きい磁性粉100は酸化し易く、重複領域Z1に酸化領域R1を容易に形成することができる。また、重複領域Z1の磁性粉100の粒径のD50は大きいため、インダクタ配線の周りに粒径の大きい磁性粉100を配置でき、インダクタンスを確保することができる。
【0122】
例えば、非酸化領域R2に使用される磁性粉として、粒径のD50が2μm以下であり、FeSiCr合金などから構成され、磁性粉の表面にFe系以外の不働態被膜を形成しやすい磁性粉が挙げられる。図8の画像図では、粒径のD50が1.4μmであり、粒径のD90が3.1μmである磁性粉を使用している。一方、酸化領域R1に使用される磁性粉として、粒径のD50が5μm以上であり、FeSi合金などFeの組成割合が高い磁性粉が挙げられる。図8の画像図では、粒径のD50が6.8μmであり、粒径のD90が14.0μmである磁性粉を使用している。
【0123】
好ましくは、酸化領域R1のFe元素の量は、非酸化領域R1のFe元素の量より多い。具体的に述べると、酸化領域R1の酸化膜は、酸化鉄である。上記構成によれば、酸化領域R1のFe元素の量は多いため、第1と第2インダクタ配線21,22の周りにFe元素を多く配置でき、インダクタンスを確保することができる。
【0124】
好ましくは、素体10Aは、第1主面10aに直交する方向に積層された第1磁性層11、第2磁性層12および第3磁性層13を有する。図8では、便宜上、第1磁性層11、第2磁性層12および第3磁性層13の境界を点線で描いている。第2磁性層12は、主として、大きい粒径の磁性粉100を含み、第3磁性層13は、主として、小さい粒径の磁性粉100を含む。第1と第2インダクタ配線21,22に接する第2磁性層12は、第1と第2インダクタ配線21,22の外形の一部に沿って配置されている。上記構成によれば、第1と第2インダクタ配線21,22の周囲に沿って第2磁性層12を配置でき、インダクタンスを確保することができる。
【0125】
このときのインダクタ部品1Aの製造方法について説明する。第1実施形態の図4Aから図4Fまでと同様である。その後、図9に示すように、第2磁性層12としての主に大きい粒径の磁性粉100を含む磁性シートを、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22の上方から圧着して、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22を第2磁性層12により覆う。そして、第3磁性層13としての主に小さい粒径の磁性粉100を含む磁性シートを、第2磁性層12の磁性シートの上方から圧着して、第2磁性層12を第3磁性層13により覆う。この際、第1インダクタ配線21や第2インダクタ配線22が存在する部分では、第2磁性層12及び第3磁性層13は上に凸となる。すなわち、第2磁性層12及び第3磁性層13の主面は、重複領域Z1で凸、非重複領域Z2で凹となるように凹凸形状を有する。
【0126】
その後、第2磁性層12および第3磁性層13の一部を研削する。このとき、図8に示すように、重複領域Z1において第2磁性層12が第1主面10aを構成し、非重複領域Z2において第3磁性層13が第1主面10aを構成するように研削する。これにより、第2磁性層12の主面は重複領域Z1において平坦に、非重複領域Z2において凹となり、第3磁性層13は非重複領域Z2において、第2磁性層12の主面の凹を埋める形状となる。その後、第1実施形態の図4Hから図4Jまでと同様である。
【0127】
なお、酸化領域R1は、第1主面10aに直交する方向からみて、重複領域Z1でなく、非重複領域Z2に位置してもよい。このとき、非重複領域Z2は、部分的に、非酸化領域R2を含んでいてもよい。上記構成によれば、酸化領域R1は、非重複領域Z2にあるため、第1主面10aにおける同一のインダクタ配線の隣り合うターンの配線間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、複数のインダクタ配線を設ける場合、第1主面10aにおける隣り合うインダクタ配線の間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、複数のインダクタ部品を配置する場合、隣り合うインダクタ部品のインダクタ配線の間の絶縁抵抗を高くすることができる。また、酸化領域R1を限定することで、酸化による素体の強度の低下を抑制できる。なお、上記構成とするには、第2磁性層12の磁性シートと第3磁性層13の磁性シートを逆にすればよい。
【0128】
また、第2磁性層12として、主に大きい粒径の磁性粉を含む磁性シートを用い、第3磁性層13として、主に小さい粒径の磁性粉を含む磁性シートを用いたが、第2磁性層12として、第3磁性層13の磁性シートよりも酸化しやすい磁性シートを用いればよい。
【0129】
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1と第2実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
【0130】
前記実施形態では、素体内には第1インダクタ配線および第2インダクタ配線の2つが配置されたが、1つまたは3つ以上のインダクタ配線が配置されてもよく、このとき、外部端子および柱状配線も、それぞれ、4つ以上となる。
【0131】
前記実施形態では、「インダクタ配線」とは、電流が流れた場合に磁性層に磁束を発生させることによって、インダクタ部品にインダクタンスを付与させるものであって、その構造、形状、材料などに特に限定はない。特に、実施形態のような平面上を延びる直線や曲線(スパイラル=二次元曲線)に限られず、ミアンダ配線などの公知の様々な配線形状を用いることができる。また、インダクタ配線の総数は、1層に限られず、2層以上の多層構成であってもよい。また、柱状配線の形状は、Z方向からみて、矩形であるが、円形や楕円形や長円形であってもよい。
【0132】
前記実施形態では、素体の第1主面は、外部端子を除く部分において、露出しているが、絶縁膜で覆われていてもよい。このとき、絶縁膜は、素体の第1主面における第1から第3外部端子が設けられていない部分に設けられる。これにより、第1から第3外部端子の間の絶縁性を向上できる。
【0133】
また、酸化領域および非酸化領域の制御は前記実施形態に記載した方法に限られず、その他の形成方法を用いてもよい。例えば、磁性層の樹脂の流動性を高くしてもよい。これにより、インダクタ配線の上部の磁性粉の密度を高くして、インダクタ配線の上部に酸化領域を形成することができる。
【0134】
また、磁性層の樹脂の流動性を低くしてもよい。これにより、磁性粉が樹脂と同時に流動するため、磁性粉のロッキングが発生し難くなる。このため、インダクタ配線の上部の圧力が高くなることで、磁性粉はインダクタ配線のない領域に流動し、結果として、インダクタ配線の上部の磁性粉の充填率が下がり、インダクタ配線の上部に非酸化領域を形成することができる。
【0135】
また、磁性層をインダクタ配線上にプレス成形し、インダクタ配線の上部の磁性層を凸形状にし、磁性層の凸状部分を研削する際に、研削負荷を調整してもよい。これにより、凸状部分の磁性粉を脱粒させることで、インダクタ配線の上部に非酸化領域を形成することができる。
【符号の説明】
【0136】
1,1A インダクタ部品
10,10A 素体
10a 第1主面
10b 第2主面
10c~10f 第1~第4側面
11 第1磁性層
12 第2磁性層
13 第3磁性層
21 第1インダクタ配線
21a 第1端部
21b 第2端部
212 上面
215 第1直上部分
22 第2インダクタ配線
22a 第1端部
22b 第2端部
222 上面
225 第2直上部分
31 第1柱状配線(垂直配線)
32 第2柱状配線(垂直配線)
33 第3柱状配線(垂直配線)
41 第1外部端子
42 第2外部端子
43 第3外部端子
61 絶縁層
100 磁性粉
101 樹脂
102 酸化膜
201 第1引出配線
202 第2引出配線
R1 酸化領域
R2 非酸化領域
Z1 重複領域
Z2 非重複領域
図1
図2A
図2B
図2C
図3
図4A
図4B
図4C
図4D
図4E
図4F
図4G
図4H
図4I
図4J
図5A
図5B
図6
図7
図8
図9