IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

特許7513073メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット
<>
  • 特許-メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット 図1A
  • 特許-メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット 図1B
  • 特許-メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット 図1C
  • 特許-メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット 図2A
  • 特許-メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット 図2B
  • 特許-メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット 図2C
  • 特許-メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット 図3
  • 特許-メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット 図4
  • 特許-メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/646 20110101AFI20240702BHJP
   H01R 13/6585 20110101ALI20240702BHJP
   H01R 12/71 20110101ALI20240702BHJP
【FI】
H01R13/646
H01R13/6585
H01R12/71
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2022187318
(22)【出願日】2022-11-24
(62)【分割の表示】P 2021535440の分割
【原出願日】2020-07-30
(65)【公開番号】P2023022158
(43)【公開日】2023-02-14
【審査請求日】2023-07-11
(31)【優先権主張番号】P 2019142198
(32)【優先日】2019-08-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100183276
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 裕三
(72)【発明者】
【氏名】雨森 祐真
(72)【発明者】
【氏名】常門 陸宏
【審査官】山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】実開平08-000527(JP,U)
【文献】特開2006-185773(JP,A)
【文献】国際公開第2017/053149(WO,A1)
【文献】特開2020-123438(JP,A)
【文献】特開2016-195056(JP,A)
【文献】国際公開第2021/002129(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/646
H01R 13/6585
H01R 12/71
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1内部端子と、前記第1内部端子と所定方向に間隔を空けて配置される第2内部端子と、
前記第1内部端子と前記第2内部端子の両方を取り囲む環状の第1外部端子と、前記第1外部端子を保持する第1絶縁体と、を備え、
前記第1内部端子は、相手方端子と接触する凸部を有し、前記第2内部端子は、相手方端子と接触する凹部を有し、 前記第1外部端子の高さは、前記第1内部端子の高さよりも高く、
前記第1外部端子はメス型である、メス型多極コネクタ。
【請求項2】
前記第1内部端子を平面視したときの幅方向に直交する延在方向と、前記第2内部端子を平面視したときの幅方向に直交する延在方向とが平行である、請求項1に記載のメス型多極コネクタ。
【請求項3】
前記第1内部端子の前記延在方向と前記第2内部端子の前記延在方向は、前記所定方向に直交する、請求項2に記載のメス型多極コネクタ。
【請求項4】
前記第1内部端子と前記第2内部端子は、平面視で前記所定方向に直交する方向にずれた位置に配置される、請求項1から3のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタ。
【請求項5】
前記第2内部端子は複数設けられ、前記所定方向に沿って配列される、請求項1から4のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタ。
【請求項6】
前記第1内部端子は、前記所定方向に間隔を空けて複数設けられ、
前記第1外部端子は、一方側の前記第1内部端子を取り囲む第1部分と、他方側の前記第1内部端子を取り囲む第2部分と、前記第1部分と前記第2部分を接続する側壁導体とを有する、請求項1から5のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタ。
【請求項7】
前記第1外部端子は、前記所定方向における前記第1内部端子と前記第2内部端子の間に位置する導体部を備える、請求項1から6のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタ。
【請求項8】
前記第1内部端子の高さは、前記第1絶縁体の高さよりも低い、請求項1から7のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタ。
【請求項9】
前記第1絶縁体の高さは、前記第1外部端子の高さよりも低い、請求項1から8のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタ。
【請求項10】
前記第1内部端子の高さは、前記第2内部端子の高さよりも低い、請求項1からのいずれか1つに記載のメス型多極コネクタ。
【請求項11】
前記第1内部端子は、前記第2内部端子よりも高い周波数の信号が伝送される信号線路に接続される、請求項1から10のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタ。
【請求項12】
前記第1内部端子はミリ波の信号が伝送される信号線路に接続される、請求項1から11のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタ。
【請求項13】
請求項1から12のいずれか1つに記載の前記メス型多極コネクタと、
前記メス型多極コネクタに篏合するオス型多極コネクタと、を備え、
前記オス型多極コネクタは、
前記第1内部端子に篏合するメス型の第3内部端子と、
前記第2内部端子に篏合するオス型の第4内部端子と、
前記第1外部端子に篏合するオス型の第2外部端子と、
前記第3内部端子、前記第4内部端子および前記第2外部端子を保持する第2絶縁体と、を備え、
前記第2外部端子の高さは、前記第3内部端子の高さよりも高い、多極コネクタセット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、メス型多極コネクタとオス型多極コネクタを嵌合させて構成した多極コネクタセットが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1のメス型多極コネクタは、複数の内部端子と、複数の内部端子の周りを囲む外部端子と、内部端子および外部端子を保持する絶縁体とを備える。内部端子と外部端子はいずれもメス型である。
【0004】
オス型多極コネクタも同様に、複数の内部端子と、複数の内部端子の周りを囲む外部端子と、内部端子および外部端子を保持する絶縁体とを備える。内部端子と外部端子はいずれもオス型である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2016-12553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、多極コネクタの端子において、周波数の異なる信号を扱う端子が複数含まれる場合には、高周波の信号端子と低周波の信号端子との干渉を抑制することが求められる。一方で、高周波用の多極コネクタは、携帯、PC、タブレット等の小型化および高機能化に対応するため、さらなる小型化、特に低背化が求められる。
【0007】
従って、本発明の目的は、端子間干渉の抑制と低背化を図ることができるメス型多極コネクタおよび多極コネクタセットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明のメス型多極コネクタは、第1内部端子と、第2内部端子と、前記第1内部端子を取り囲む第1外部端子と、前記第1内部端子、前記第2内部端子および前記第1外部端子を保持する第1絶縁体と、を備え、前記第1外部端子の高さは、前記第1内部端子の高さよりも高く、前記第1内部端子はオス型、前記第2内部端子はメス型であり、前記第1外部端子はメス型である。
【0009】
また、本発明の多極コネクタセットは、前記メス型多極コネクタと、前記メス型多極コネクタに篏合するオス型多極コネクタと、を備え、前記オス型多極コネクタは、前記第1内部端子に篏合するメス型の第3内部端子と、前記第2内部端子に篏合するオス型の第4内部端子と、前記第1外部端子に篏合するオス型の第2外部端子と、前記第3内部端子、前記第4内部端子および前記第2外部端子を保持する第2絶縁体と、を備え、前記第2外部端子の高さは、前記第3内部端子の高さよりも高い。
【発明の効果】
【0010】
本発明のメス型多極コネクタおよび多極コネクタセットによれば、端子間干渉の抑制と低背化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1A】実施の形態のメス型多極コネクタの上面側の斜視図
図1B】実施の形態のメス型多極コネクタの下面側の斜視図
図1C】実施の形態のメス型多極コネクタの分解斜視図
図2A】実施の形態のオス型多極コネクタの上面側の斜視図
図2B】実施の形態のオス型多極コネクタの下面側の斜視図
図2C】実施の形態のオス型多極コネクタの分解斜視図
図3】実施の形態の多極コネクタセットの斜視図
図4】実施の形態のメス型多極コネクタにおける各部材の高さ関係を示す断面図
図5】実施の形態のメス型多極コネクタにおける各部材の高さ関係を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の第1態様によれば、第1内部端子と、第2内部端子と、第1外部端子と、前記第1外部端子を保持する第1絶縁体と、を備え、前記第1内部端子は、オス型で前記第1外部端子の内側に配置され、前記第2内部端子は、メス型で前記第1外部端子の外側に配置され、前記第1外部端子の高さは、前記第1内部端子の高さよりも高く、前記第1外部端子はメス型である、メス型多極コネクタを提供する。
【0013】
このような構成によれば、第1内部端子および第2内部端子の間の干渉を抑制しつつ、メス型多極コネクタの低背化を図ることができる。
【0014】
本発明の第2態様によれば、前記第1内部端子の高さは、前記第1絶縁体の高さよりも低い、第1態様に記載のメス型多極コネクタを提供する。このような構成によれば、第1内部端子の損傷を抑制することができる。
【0015】
本発明の第3態様によれば、前記第1絶縁体の高さは、前記第1外部端子の高さよりも低い、第1態様又は第2態様に記載のメス型多極コネクタを提供する。このような構成によれば、第1内部端子の損傷を抑制することができる。
【0016】
本発明の第4態様によれば、前記第1内部端子の高さは、前記第2内部端子の高さよりも低い、第1態様から第3態様のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタを提供する。このような構成によれば、第1内部端子の損傷を抑制することができる。
【0017】
本発明の第5態様によれば前記第1内部端子は、前記第2内部端子よりも高い周波数の信号が伝送される信号線路に接続される、第1態様から第4態様のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタを提供する。このような構成によれば、ノイズを発生させやすい第1内部端子の周囲を第1外部端子で取り囲んでいるため、第1内部端子と第2内部端子の間の干渉を効果的に抑制できる。
【0018】
本発明の第6態様によれば、前記第1内部端子はミリ波の信号が伝送される信号線路に接続される、第1態様から第5態様のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタを提供する。このような構成によれば、ノイズを発生させやすい第1内部端子の周囲を第1外部端子で取り囲んでいるため、第1内部端子と第2内部端子の間の干渉を効果的に抑制することができる。
【0019】
本発明の第7態様によれば、前記第1外部端子は、平面視で前記第1内部端子と前記第2内部端子の間で前記第1内部端子の延伸方向に延びる突出部を有する、第1態様から第6態様のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタを提供する。このような構成によれば、第1内部端子と第2内部端子の間の干渉を効果的に抑制しつつ、第1内部端子と第2内部端子の間にオス型多極コネクタの絶縁体等を配置するスペースを確保することができる。
【0020】
本発明の第8態様によれば、第1態様から第7態様のいずれか1つに記載のメス型多極コネクタと、前記メス型多極コネクタに篏合するオス型多極コネクタと、を備え、前記オス型多極コネクタは、前記第1内部端子に篏合するメス型の第3内部端子と、前記第2内部端子に篏合するオス型の第4内部端子と、前記第1外部端子に篏合するオス型の第2外部端子と、前記第3内部端子、前記第4内部端子および前記第2外部端子を保持する第2絶縁体と、を備え、前記第2外部端子の高さは、前記第3内部端子の高さよりも高い、多極コネクタセットを提供する。
【0021】
このような構成によれば、第1態様に記載のメス型多極コネクタと同様の効果を奏することができる。
【0022】
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
(実施の形態)
図1A図1Cは、実施の形態のメス型多極コネクタ2を示す図である。図2A図2Cは、実施の形態のオス型多極コネクタ4を示す図である。図3は、多極コネクタセット6を示す斜視図である。
【0024】
図1A図1Cに示すメス型多極コネクタ2と、図2A図2Cに示すオス型多極コネクタ4を互いに嵌合させることで、図3に示す多極コネクタセット6が構成される。メス型多極コネクタ2を第1のコネクタと称し、オス型多極コネクタ4を第2のコネクタと称してもよい。
【0025】
図1A図1Cを用いて、メス型多極コネクタ2について説明する。図1Aは、メス型多極コネクタ2の上面側の斜視図、図1Bは、メス型多極コネクタ2の下面側の斜視図、図1Cは、メス型多極コネクタ2の分解斜視図である。
【0026】
図1A図1Cでは、メス型多極コネクタ2の長さ方向(長手方向)をX方向、幅方向(短手方向)をY方向、長手方向と短手方向に直交する高さ方向(上下方向)をZ方向とする。
【0027】
図1A図1Cに示すように、メス型多極コネクタ2は、複数の内部端子8と、第1外部端子10と、第1絶縁体12とを備える。
【0028】
複数の内部端子8および第1外部端子10は、図1Aに示す基板7に実装されている。複数の内部端子8のそれぞれは、基板7に設けた各信号線路(図示せず)に電気的に接続されている。図1B図1Cでは、基板7の図示を省略している。
【0029】
内部端子8は、後述するオス型多極コネクタ4の内部端子26(図2A図2C参照)と嵌合して電気的に接続する端子である。内部端子8のそれぞれは、同じ導電性の材料から形成される(例えばリン青銅)。内部端子8が複数存在することにより、図1A図1Cに示すコネクタ2を「多極」コネクタと称する。
【0030】
本実施の形態のメス型多極コネクタ2は、2種類の内部端子8として、第1内部端子8Aと、第2内部端子8Bとを備える。
【0031】
第1内部端子8Aは、第2内部端子8Bとは別に設けられた端子であって、個々に独立して設けられた端子である。
【0032】
本実施の形態では、第1内部端子8Aは2個設けられている。具体的には、第2内部端子8Bに対してX方向の一方側に設けられた1つの第1内部端子8A(第1端子とも称する。)と、第2内部端子8Bに対してX方向の他方側に設けられた1つの第1内部端子8A(第2端子とも称する。)が設けられている。
【0033】
第2内部端子8Bは、第1内部端子8Aと異なり、複数個連なって設けられた端子である。複数の第2内部端子8Bは、X方向に沿って互いに間隔を空けた状態で配列されている。複数の第2内部端子8Bは、前述した2つの第1内部端子8Aの間に配置されている。本実施の形態では、X方向に延びる第2内部端子8Bの列をY方向に間隔を空けて2列設けている。
【0034】
第1内部端子8Aおよび第2内部端子8Bは、基板7における異なる周波数の信号線路に接続される。本実施の形態では、第1内部端子8Aは、第2内部端子8Bよりも周波数の高い信号線路に接続される。例えば、第1内部端子8Aは、ミリ波の信号が伝送される信号線路に接続され、第2内部端子8Bは、デジタル信号線路に接続される。
【0035】
図1C等に示すように、第1内部端子8Aはオス型の端子として構成されている。オス型の端子は、相手方端子であるメス型の端子と篏合したときに内側に位置する端子である。オス型の端子である第1内部端子8Aは凸部を有し、当該凸部にて篏合する。一方で、第2内部端子8Bはメス型の端子として構成されている。メス型の端子は、相手方端子であるオス型の端子と篏合したときに外側に位置する端子である。メス型の端子である第2内部端子8Bは凹部を有し、当該凹部にて篏合する。
【0036】
凹凸形状による篏合であれば、単に接するだけでなく、内側のオス型端子が外側のメス型端子に挟まれるので、篏合力が強い。特に高周波信号を流す場合は、端子同士の接触力が弱いとノイズが発生しやすいことから、このような凹凸篏合構造によってノイズの発生を抑制することができる。
【0037】
メス型の端子はオス型の端子を受けるために、所望のバネ性を発揮する必要があり、寸法をある程度大きくする必要がある。一方で、オス型の端子はそのような制約がなく、メス型の端子に比べて小型化しやすい。内部端子8の高さ関係等については後述する。
【0038】
図1Cに示すように、第1内部端子8Aの周囲には複数のコンタクト端子11が設けられている。コンタクト端子11は基板7に実装された端子であって、第1外部端子10および第2外部端子28を基板7に電気的に接続するための端子である。本実施形態では、コンタクト端子11は第1外部端子10に直接接触しておらず、第1外部端子10に嵌合した第2外部端子28と接触する。第2外部端子28と接触したコンタクト端子11は第2外部端子28を基板7に電気的に接続するとともに、第2外部端子28を介して第1外部端子10を基板7に電気的に接続する。
【0039】
第1外部端子10は、後述するオス型多極コネクタ4の第2外部端子28(図2A図2C参照)と嵌合して電気的に接続する端子である。第1外部端子10はグランド端子として機能する。第1外部端子10は、前述した内部端子8と同じ導電性の材料から形成される(例えばリン青銅)。
【0040】
第1外部端子10はメス型の端子として構成されており、オス型の端子である第2外部端子28を内側に誘い込む機能を有する。図1Cに示すように、第1外部端子10は、第2外部端子28を誘い込むための傾斜部であるガイド部21A、21Bを備える。第1外部端子10がメス型であることにより、図1A図1Cに示すコネクタ2を「メス型」のコネクタと称する。
【0041】
第1外部端子10は、前述した第1内部端子8Aを取り囲む形状を有する。図1Cに示すように、本実施の形態の第1外部端子10は、X方向に間隔を空けて第1部分10Aと第2部分10Bとを備える。
【0042】
第1部分10Aは、2つの第1内部端子8Aのうちの一方側の第1内部端子8Aを取り囲む部分である。第2部分10Bは、2つの第1内部端子8Aのうちの他方側の第1内部端子8Aを取り囲む部分である。なお、「取り囲む部分」とは完全に包囲する部分に限らず、部分的に隙間を有した部分であってもよい。
【0043】
一方の第1内部端子8Aは第1部分10Aの内側に配置され、他方の第1内部端子8Aは第2部分10Bの内側に配置される。ここで、第1部分10Aの内側および第2部分10Bの内側とは、後述する側壁導体17ではなく、側壁導体17が接続する第1部分10Aと第2部分10Bの側壁部に直接対向する面を有している側である。
【0044】
一方で、複数の第2内部端子8Bは、第1部分10Aの外側、且つ第2部分10Bの外側に配置される。ここで、第1部分10Aの外側および第2部分10Bの外側とは、第1部分10Aおよび第2部分10Bの側壁部ではなく、後述する側壁導体17に直接対向する面を有している側である。
【0045】
前述したように、第1内部端子8Aは、第2内部端子8Bと比較して周波数の高い信号(例えばミリ波信号)を伝送する端子であり、ノイズの発生源となりやすい。そこで、2つの第1内部端子8Aの周囲を第1外部端子10の第1部分10Aおよび第2部分10Bで取り囲むことにより、第1内部端子8Aにより発生したノイズの第2内部端子8Bへの影響を抑制することができる。なお、第1外部端子10によって取り囲まれる第1内部端子8Aは高周波信号を流す場合に限らず、低周波信号を流す場合であってもよい。
【0046】
本実施の形態では、図1Cに示すように、第1部分10Aと第2部分10Bを接続する側壁導体17を設けている。このように第1部分10Aと第2部分10Bを側壁導体17により接続して環状に構成し、第1内部端子8Aだけでなく第2内部端子8Bの周囲を取り囲むことにより、複数の内部端子8によるノイズの発生を抑制することができる。なお、図1Cに示すような構成に限らず、第1部分10Aと第2部分10Bを別体で構成してもよい。
【0047】
図1Cに示すように、第1部分10Aは、第2部分10Bに近い位置でY方向の内側に突出した突出部14Aを有する。同様に、第2部分10Bは、第1部分10Aに近い位置でY方向の内側に突出した突出部14Bを有する。突出部14A、14Bはそれぞれ、平面視で第1内部端子8Aと第2内部端子8Bの間でY方向(第1内部端子8Aの延伸方向)に延びる部分である。このような突出部14A、14Bを設けることで、第1内部端子8Aと第2内部端子8Bの間の干渉を抑制することができる。Y方向は、平面視で第1内部端子8Aと第2内部端子8Bが向かい合う方向であるX方向に交差する方向、すなわち、複数の第2内部端子8Bの配列方向であるX方向に交差する方向である。
【0048】
図1Cに示すように、一対の突出部14Aの間には隙間16Aが設けられており、一対の突出部14Bの間には隙間16Bが設けられている。隙間16A、16Bには、後述するオス型多極コネクタ4の第2絶縁体30が配置される。
【0049】
第1外部端子10はさらに、ロック部19A、19Bを備える。ロック部19A、19Bは、第2外部端子28が第1外部端子10に篏合した際に、第2外部端子28の抜け止めとして作用する突起である。篏合時に、ロック部19A、19Bは必ずしも第2外部端子28と接触しなくてもよい。
【0050】
上述したロック部19A、19Bは、第1外部端子10と第2外部端子28の「機械的」な結合のために設けられ、一方で、前述したコンタクト端子11は第1外部端子10と第2外部端子28の「電気的」な結合のために設けられる。このように、機械的な結合と電気的な結合を別の部材で実現することで、設計の自由度が向上する。すなわち、ロック部19A、19Bで必要なばね性と、コンタクト端子11で必要な接触性を切り離した設計が可能となる。
【0051】
図1A図1Cに示す第1絶縁体12は、前述した内部端子8および第1外部端子10を互いに電気的に絶縁した状態で保持する部材である。第1絶縁体12は、少なくとも第1外部端子10を保持する。第1絶縁体12は例えば、絶縁性の材料である樹脂(例えば液晶ポリマー)から形成される。
【0052】
図1Cに示すように、第1絶縁体12は、複数の端子保持部18A、18B、20A、20B、22A、22Bを有する。
【0053】
端子保持部18Aは、2つの第1内部端子8Aのうちの一方側の第1内部端子8Aを保持し、端子保持部18Bは、2つの第1内部端子8Aのうちの他方側の第1内部端子8Aを保持する。端子保持部20Aは、第2内部端子8Bの一列を保持し、端子保持部20Bは、第2内部端子8Bのもう一列を保持する。端子保持部22Aは、第1外部端子10の第1部分10Aを保持し、端子保持部22Bは、第1外部端子10の第2部分10Bを保持する。
【0054】
第1絶縁体12はさらに中央部24を有する。中央部24は、端子保持部20A、20Bの間の位置でX方向に延びている。中央部24は、端子保持部20A、20Bとともに、複数の第2内部端子8Bを保持する。
【0055】
図1Aに示す組立後の状態において、中央部24は、第1外部端子10の隙間16A、16Bに配置されている。中央部24と第1外部端子10の間には隙間があり、当該隙間には後述するオス型多極コネクタ4の第2絶縁体30が配置される。
【0056】
次に、図2A図2Cを用いて、オス型多極コネクタ4について説明する。図2Aは、オス型多極コネクタ4の上面側の斜視図、図2Bは、オス型多極コネクタ4の下面側の斜視図、図2Cは、オス型多極コネクタ4の分解斜視図である。
【0057】
図2A図2Cにおいて、オス型多極コネクタ4の長さ方向(長手方向)、幅方向(短手方向)および高さ方向(上下方向)に対応させて、前述したメス型多極コネクタ2に関するX方向、Y方向およびZ方向を表記する。
【0058】
図2A図2Cに示すように、オス型多極コネクタ4は、複数の内部端子26と、第2外部端子28と、第2絶縁体30とを備える。
【0059】
複数の内部端子26および第2外部端子28は、図2Aに示す基板25に実装されている。複数の内部端子26のそれぞれは、基板25に設けた各信号線路(図示せず)に電気的に接続されている。図2B図2Cでは、基板25の図示を省略している。
【0060】
内部端子26は、図1A図1Cに示したメス型多極コネクタ2の内部端子8と嵌合して電気的に接続する端子である。内部端子26のそれぞれは、同じ導電性の材料から形成される(例えばリン青銅)。内部端子26が複数存在することにより、図2A図2Cに示すコネクタを「多極」コネクタと称する。
【0061】
本実施の形態のオス型多極コネクタ4は、2種類の内部端子26として、第3内部端子26Aと、第4内部端子26Bとを備える。
【0062】
第3内部端子26Aは、前述したメス型多極コネクタ2の第1内部端子8Aと篏合する端子である。第4内部端子26Bは、メス型多極コネクタ2の第2内部端子8Bと篏合する端子である。図2Cに示すように、第3内部端子26Aはメス型の端子として構成され、第4内部端子26Bはオス型の端子として構成されている。
【0063】
第3内部端子26Aは、第1内部端子8Aと同様に、第4内部端子26Bとは別に設けられた端子であって、個々に独立して設けられている。
【0064】
本実施の形態の第3内部端子26Aは2個設けられている。具体的には、第4内部端子26Bに対してX方向の一方側に設けられた1つの第3内部端子26Aと、第4内部端子26Bに対してX方向の他方側に設けられた1つの第3内部端子26Aが設けられている。
【0065】
第4内部端子26Bは、第3内部端子26Aと異なり、複数個連なって設けられている。複数の第4内部端子26Bは、X方向に沿って互いに間隔を空けた状態で配列されている。複数の第4内部端子26Bは、前述した2つの第3内部端子26Aの間に配置されている。本実施の形態では、X方向に延びる第4内部端子26Bの列をY方向に間隔を空けて2列設けている。
【0066】
第2外部端子28は、図1A図1Cに示したメス型多極コネクタ2の第1外部端子10と嵌合して電気的に接続する端子である。第2外部端子28はグランド端子として機能する。第2外部端子28は、前述した内部端子26と同じ導電性の材料から形成される(例えばリン青銅)。
【0067】
第2外部端子28はオス型の端子として構成されており、メス型の端子である第1外部端子10に篏合する。第2外部端子28がオス型であることにより、図2A図2Cに示すコネクタ4を「オス型」のコネクタと称する。
【0068】
第2外部端子28は、前述した第3内部端子26Aを取り囲む形状を有する。図2Cに示すように、本実施の形態の第2外部端子28は、X方向に間隔を空けて第3部分28Aと第4部分28Bとを備える。
【0069】
第3部分28Aは、2つの第3内部端子26Aのうちの一方側の第3内部端子26Aを取り囲む部分である。第4部分28Bは、2つの第3内部端子26Aのうちの他方側の第3内部端子26Aを取り囲む部分である。
【0070】
前述したように、第3内部端子26Aは、第4内部端子26Bと比較して周波数の高い信号(例えばミリ波信号)を伝送する端子であり、ノイズの発生源となりやすい。そこで、2つの第3内部端子26Aの周囲を第2外部端子28の第3部分28Aおよび第4部分28Bでそれぞれ取り囲むことにより、第3内部端子26Aにより発生したノイズの第4内部端子26Bへの影響を抑制することができる。なお、第2外部端子28によって取り囲まれる第3内部端子26Aは高周波信号を流す場合に限らず、低周波信号を流す端場合であってもよい。
【0071】
本実施の形態では、第3部分28Aおよび第4部分28Bを別体で構成するとともに、それぞれを環状に形成している。第3部分28Aおよび第4部分28Bによって第3内部端子26Aのそれぞれの周囲を環状に取り囲むことにより、第3内部端子26Aと第4内部端子26Bの間の干渉をより効果的に抑制することができる。このような場合に限らず、第3部分28Aと第4部分28Bを一体的に構成してもよく、第3内部端子26Aの周りを取り囲むようにしてもよい。ただし、別体である場合には、一体の場合と異なり、第3部分28Aと第4部分28Bとをつなぐ部分がないため、第4内部端子26Bまわりの幅を小さくできる。
【0072】
図2A図2Cに示す第2絶縁体30は、前述した内部端子26および第2外部端子28を互いに電気的に絶縁した状態で保持する部材である。第2絶縁体30は、少なくとも第2外部端子28を保持する。第2絶縁体30は例えば、絶縁性の材料である樹脂(例えば液晶ポリマー)から形成される。
【0073】
図2Cに示すように、第2絶縁体30は、複数の端子保持部32A、32B、34A、34B、36A、36Bを有する。端子保持部32Aは、2つの第3内部端子26Aのうちの一方側の第3内部端子26Aを保持し、端子保持部32Bは、2つの第3内部端子26Aのうちの他方側の第3内部端子26Aを保持する。端子保持部34Aは、第4内部端子26Bの一列を保持し、端子保持部34Bは、第4内部端子26Bのもう一列を保持する。端子保持部36Aは、第2外部端子28の第3部分28Aを保持し、端子保持部36Bは、第2外部端子28の第4部分28Bを保持する。
【0074】
第2絶縁体30はさらに中央部38を有する。中央部38は、端子保持部34A、34Bの間の位置でX方向に延びている。中央部38は、端子保持部34A、34Bとともに、複数の第4内部端子26Bを保持する。
【0075】
中央部38は、端子保持部34A、34Bに対してZ方向に凹んでいる。このため、中央部38と端子保持部34A、34Bによって囲まれる領域に空間が生じる。当該空間には、前述したメス型多極コネクタ2の第1絶縁体12の中央部24が配置される。
【0076】
上記構成によれば、メス型多極コネクタ2において、第1内部端子8Aは第1外部端子10の内側に配置され、第2内部端子8Bは第1外部端子10の外側に配置される。これにより、第1内部端子8Aに高周波信号を流す場合でも、第1内部端子8Aにより生じるノイズが第2内部端子8Bへ影響することを抑制することができ、内部端子8A、8Bどうしの端子間干渉を抑制することができる。オス型多極コネクタ4でも同様の効果を奏することができる。
【0077】
また第1内部端子8Aをオス型とし、第2内部端子8Bをメス型とすることで、第1内部端子8Aを第2内部端子8Bに比べて小さくできるため、第1内部端子8Aを内側に配置する第1外部端子10も小さくすることができる。これにより、メス型多極コネクタ2の小型化、特に低背化を図ることができる。
【0078】
図3に示す多極コネクタセット6は、上述したオス型多極コネクタ4をメス型多極コネクタ2に篏合させることで構成される。オス型多極コネクタ4をメス型多極コネクタ2に篏合させる際には、オス型多極コネクタ4の第2外部端子28(オス型)を、メス型多極コネクタ2の第1外部端子10(メス型)に篏合させる。さらに、オス型多極コネクタ4の第3内部端子26A(メス型)を、メス型多極コネクタ2の第1内部端子8A(オス型)に篏合させる。さらに、オス型多極コネクタ4の第4内部端子26B(オス型)を、メス型多極コネクタ2の第2内部端子8B(メス型)に篏合させる。ただし、上述した嵌合の順番は適宜入れ替え可能である。
【0079】
上記篏合において、メス型多極コネクタ2の第1内部端子8Aにオス型多極コネクタ4の第3内部端子26Aを篏合させる際に、第3内部端子26Aの周囲にある第2外部端子28が第1内部端子8Aに誤って衝突し、第1内部端子8Aが損傷する場合がある。
【0080】
そこで本実施の形態では、第1内部端子8Aの損傷を抑制するために、メス型多極コネクタ2の各部材の高さ位置を調整している。具体的には、図4図5を用いて説明する。
【0081】
図4は、第1内部端子8Aを含む位置でのメス型多極コネクタ2の縦断面図であり、図5は、第2内部端子8Bを含む位置でのメス型多極コネクタ2の縦断面図である。
【0082】
図4に示すように、本実施形態では、第1内部端子8Aは高さH1を有し、第1絶縁体12の中央部24は高さH2を有し、第1外部端子10は高さH3を有する。各部材における最も高い位置での高さを用いている。図4に示すように、高さH1、高さH2、高さH3の関係が、H1<H2<H3となるように設定されている。
【0083】
第1内部端子8Aの高さH1を第1外部端子10の高さH3よりも低くすることで、オス型多極コネクタ4をメス型多極コネクタ2に近付けたときに、オス型多極コネクタ4の第2外部端子28を第1外部端子10に優先的に接触させることができる。これにより、第2外部端子28が第1内部端子8Aに衝突しにくくなり、第1内部端子8Aの損傷を抑制することができる。また、第1外部端子10にはガイド部21A、21Bがあり、第2外部端子28が嵌合する際に多少ずれても嵌合位置を補正することができる。
【0084】
また、本実施の形態では第1内部端子8Aをオス型としている。オス型の端子はメス型の端子に比べてサイズを小さくしやすいため、高さH1を小さくすることができる。このため、第1内部端子8Aよりも高さを高くする必要のある第1外部端子10の高さH3も小さくすることができる。メス型多極コネクタ2において最も高さが高い第1外部端子10の高さH3を小さくすることで、メス型多極コネクタ2の低背化を図ることができる。メス型多極コネクタ2を低背化することで、図3に示す多極コネクタセット6を低背化することができ、嵌合時のインダクタ成分を小さくすることができるため、第1外部端子10及び第2外部端子28による自己共振周波数を高めることができる。これによって、コネクタ2、4の使用周波数領域に自己共振周波数が入ってくることを抑制することができ、コネクタ2、4の周波数特性を向上させることができる。
【0085】
上記構成により、第1内部端子8Aの損傷の抑制とメス型多極コネクタ2の低背化を図ることができる。
【0086】
さらに、第1内部端子8Aの高さH1を第1絶縁体12の中央部24の高さH2よりも低くすることで、オス型多極コネクタ4をメス型多極コネクタ2に近付けたときに、オス型多極コネクタ4の第2外部端子28が第1内部端子8Aにより衝突しにくくなる。これにより、第1内部端子8Aの損傷をさらに抑制することができる。
【0087】
また、第1絶縁体12の中央部24の高さH2を第1外部端子10の高さH3よりも低くすることで、オス型多極コネクタ4をメス型多極コネクタ2に近付けたときに、オス型多極コネクタ4の第2外部端子28を第1外部端子10に優先的に接触させることができる。これにより、第2外部端子28が第1内部端子8Aにより衝突しにくくなり、第1内部端子8Aの損傷をさらに抑制することができる。
【0088】
図5に示すように、第2内部端子8Bは高さH4を有する。本実施の形態では、第1内部端子8Aの高さH1を第2内部端子8Bの高さH4よりも低くしている。第1内部端子8Aをオス型の端子、第2内部端子8Bをメス型の端子とし、サイズの小さくしやすいオス型の第1内部端子8Aの高さH1をこのように低くすることで、オス型多極コネクタ4の第2外部端子28が第1内部端子8Aにより接触しにくくなる。これにより、第1内部端子8Aの損傷をより抑制することができる。
【0089】
図示を省略したが、図2A図2Cに示すオス型多極コネクタ4でも同様に、第3内部端子26Aの高さが第2外部端子28の高さよりも低く設定されている。これにより、第3内部端子26Aの損傷を抑制することができる。
【0090】
上述したように、実施の形態のメス型多極コネクタ2は、第1内部端子8Aと、第2内部端子8Bと、第1外部端子10と、第1絶縁体12と、を備える。第1内部端子8Aは、オス型で第1外部端子10の内側に配置され、第2内部端子8Bは、メス型で第1外部端子10の外側に配置される。第1絶縁体12は、少なくとも第1外部端子10を保持する。また、第1外部端子10の高さH3は、第1内部端子8Aの高さH1よりも高く、第1外部端子10はメス型である。
【0091】
このように、第1内部端子8Aを第1外部端子10の内側に配置し、第2内部端子8Bを第1外部端子10の外側に配置することで、第1内部端子8Aに高周波信号を流す場合でも、第1内部端子8Aにより生じるノイズが第2内部端子8Bへ影響することを抑制することができる。これにより、内部端子8A、8Bどうしの端子間干渉を抑制することができる。また、第1外部端子10の高さH3を第1内部端子8Aの高さH1よりも高くすることで、オス型多極コネクタ4をメス型多極コネクタ2に篏合させる際に、オス型多極コネクタ4の第2外部端子28がメス型多極コネクタ2の第1外部端子10に優先的に接触する。これにより、オス型多極コネクタ4の第2外部端子28が第1内部端子8Aに衝突しにくくなり、第1内部端子8Aの損傷を抑制することができる。また、第1内部端子8Aをオス型とすることで、メス型の場合と比較してバネ性を確保する必要がないために、高さH1を小さくすることができる。第1内部端子8Aの高さH1を小さくすることで、第1内部端子8Aよりも高くする必要のある第1外部端子10の高さH3を小さくすることができ、メス型多極コネクタ2全体としての高さを小さくすることができる。これにより、メス型多極コネクタ2の低背化を図ることができる。
【0092】
また、実施の形態のメス型多極コネクタ2では、第1内部端子8Aは、第2内部端子8Bよりも高い周波数の信号が伝送される信号線路に接続される。高い周波数の信号を伝送する端子はノイズの発生源となりやすいのに対して、第2内部端子8Bよりも高い周波数の信号を伝送する第1内部端子8Aの周囲を第1外部端子10で取り囲むことで、第1内部端子8Aから第2内部端子8Bへの干渉を効果的に抑制できる。
【0093】
また、実施の形態のメス型多極コネクタ2では、第1内部端子8Aはミリ波の信号が伝送される信号線路に接続される。なお、ここでいうミリ波の信号とは周波数が30GHz~300GHzの範囲の信号である。このように、第1内部端子8Aがミリ波の信号を伝送することで、大容量の信号伝送が可能となる。また、ミリ波の信号を伝送する端子は特にノイズを生じさせやすいのに対して、第1内部端子8Aの周囲を第1外部端子10で少なくとも部分的に取り囲んでいるため、第1内部端子8Aから第2内部端子8Bへの干渉を効果的に抑制することができる。
【0094】
また、実施の形態のメス型多極コネクタ2では、第1外部端子10は、平面視で第1内部端子8Aと第2内部端子8Bの間でY方向に延びる突出部14A、14Bを有する。これにより、第1内部端子8Aと第2内部端子8Bの間の干渉を効果的に抑制しつつ、第1内部端子8Aと第2内部端子8Bの間にオス型多極コネクタ4の第2絶縁体30等を配置するスペースを確保することができる。
【0095】
また、実施の形態の多極コネクタセット6は、メス型多極コネクタ2と、メス型多極コネクタ2に篏合するオス型多極コネクタ4とを備える。オス型多極コネクタ4は、第1内部端子8Aに篏合するメス型の第3内部端子26Aと、第2内部端子8Bに篏合するオス型の第4内部端子26Bと、第1外部端子10に篏合するオス型の第2外部端子28と、第2絶縁体30とを備える。第2外部端子28の高さは、第3内部端子26Aの高さよりも高い。
【0096】
このような構成によれば、上述したメス型多極コネクタ2と同様の効果を奏することができる。
【0097】
以上、上述の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されない。例えば、内部端子や外部端子の個数については、任意の数であってもよい。
【0098】
本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。また、各実施の形態における要素の組合せや順序の変化は、本開示の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
【0099】
なお、上記様々な実施の形態のうちの任意の実施の形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0100】
本発明は、メス型多極コネクタおよび多極コネクタセットであれば適用可能である。
【符号の説明】
【0101】
2 メス型多極コネクタ(第1のコネクタ)
4 オス型多極コネクタ(第2のコネクタ)
6 多極コネクタセット
7 基板
8 内部端子
8A 第1内部端子
8B 第2内部端子
10 第1外部端子
10A 第1部分
10B 第2部分
11 コンタクト端子11
12 第1絶縁体
14A、14B 突出部
16A、16B 隙間
17 側壁導体
18A、18B、20A、20B、22A、22B 端子保持部
19A、19B ロック部
21A、21B ガイド部
24 中央部
25 基板
26 内部端子
26A 第3内部端子
26B 第4内部端子
28 第2外部端子
28A 第3部分
28B 第4部分
30 第2絶縁体
32A、32B、34A、34B、36A、36B 端子保持部
38 中央部
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図2C
図3
図4
図5