(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】エレベーターシステム
(51)【国際特許分類】
B66B 1/50 20060101AFI20240702BHJP
B66B 1/14 20060101ALI20240702BHJP
B66B 3/00 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
B66B1/50 Z
B66B1/14 L
B66B3/00 L
(21)【出願番号】P 2023133449
(22)【出願日】2023-08-18
【審査請求日】2023-08-18
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中村 雷人
【審査官】太田 義典
(56)【参考文献】
【文献】特開2022-076936(JP,A)
【文献】特開2017-178551(JP,A)
【文献】特開平09-255265(JP,A)
【文献】特開2023-109449(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/00- 1/52
B66B 3/00- 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターのかご内の複数個所に設けられ、非接触操作で行先の指定が可能な複数の非接触行先階登録装置と、
前記かご内の混雑度を検出する混雑度検出装置と、
前記混雑度検出装置により検出された混雑度に応じて、前記非接触行先階登録装置への非接触操作を無効とする制御部と、
前記複数の前記非接触行先階登録装置のすべてにおいて非接触操作が無効とされた場合、かご内の袖壁にある前記非接触行先階登録装置の前のスペースを空けるように乗客に報知する報知手段と、
を備えたエレベーターシステム。
【請求項2】
前記混雑度検出装置は、前記非接触行先階登録装置の前の所定距離以内の空間に手指以外の物体があるかどうかを検出し、
前記制御部は、前記所定距離以内の空間に手指以外の物体がある前記非接触行先階登録装置に対しては非接触操作を無効とし、前記所定距離以内の空間に手指以外の物体がない前記非接触行先階登録装置に対しては非接触操作を有効とする請求項1に記載のエレベーターシステム。
【請求項3】
非接触操作が無効とされた前記非接触行先階登録装置に対して特定の非接触操作を行うと、一時的に非接触操作の無効が解除されて非接触操作が有効となる請求項1または請求項2に記載のエレベーターシステム。
【請求項4】
前記非接触行先階登録装置への非接触操作が無効とされた場合にその旨を報知する報知手段を備えた請求項1または請求項2に記載のエレベーターシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、エレベーターシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、エレベーターの乗客による操作を受け付けて行先階を登録する行先登録装置であって、エレベーターの乗カゴの混雑度を判定する判定部と、行先階を指定する操作を非接触で検知する操作検知部と、非接触での検知について、距離に関する閾値を混雑度に応じて変更する閾値変更部と、距離に関する閾値を満たす検知結果が得られた場合に、行先階を登録する登録部とを備えたものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
かご内が混雑している状況において、距離に関する閾値を変更する方法では誤検知を完全に抑制することはできず、誤検知が発生するという課題がある。
【0005】
本開示は、上述のような課題を解決するためになされた。本開示の目的は、ユーザーが非接触操作で行先登録が可能な非接触行先階登録装置を備えた構成において、誤検知による行先登録を確実に抑制することのできるエレベーターシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係るエレベーターシステムは、エレベーターのかご内の複数個所に設けられ、非接触操作で行先の指定が可能な複数の非接触行先階登録装置と、かご内の混雑度を検出する混雑度検出装置と、混雑度検出装置により検出された混雑度に応じて、非接触行先階登録装置への非接触操作を無効とする制御部と、複数の非接触行先階登録装置のすべてにおいて非接触操作が無効とされた場合、かご内の袖壁にある非接触行先階登録装置の前のスペースを空けるように乗客に報知する報知手段と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ユーザーが非接触操作で行先登録が可能な非接触行先階登録装置を備えた構成において、誤検知による行先登録を確実に抑制することのできるエレベーターシステムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態1に係るエレベーターシステムを示すブロック図である。
【
図2】行先階制御装置の処理例を示すフローチャートである。
【
図3】エレベーター制御装置の処理例を示すフローチャートである。
【
図4】実施の形態1におけるかご内制御装置、表示制御装置、音声制御装置、行先階制御装置、かご上制御装置、及びエレベーター制御装置の機能を実現する構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。各図において共通または対応する要素には、同一の符号を付して、説明を簡略化または省略する。以下に示す実施の形態に示した構成は、本開示に係る技術的思想の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示に記載の複数の技術的思想を組み合わせることも可能である。また、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略または変更することも可能である。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るエレベーターシステムを示すブロック図である。
図1に示すように、エレベーターのかご1の内部には、表示器2と、スピーカー3と、ボタン4とが備えられている。表示器2は、かご1内の乗客が見ることのできるディスプレイである。表示器2は、表示制御装置5に接続されている。表示制御装置5は、かご内制御装置6に接続されている。スピーカー3は、音声制御装置7に接続されている。音声制御装置7は、かご内制御装置6に接続されている。スピーカー3からは音声アナウンスを出力可能である。表示器2及びスピーカー3は、かご1内の乗客に情報を報知する報知手段の例である。
【0011】
ボタン4は、乗客が行先階を指定するために操作する行先階ボタンである。ボタン4は、かご操作盤に設けられている。ボタン4は、非接触センサを有している。非接触センサは、例えば、静電容量センサ、赤外線センサ、あるいはTOF式センサを用いたものでもよい。ボタン4は、物理的な押下による行先階の登録と、非接触操作による行先階の登録との両方が可能とされている。ボタン4は、非接触操作で行先の指定が可能な非接触行先階登録装置に相当する。ボタン4は、行先階制御装置8に接続されている。行先階制御装置8は、かご内制御装置6に接続されている。本実施の形態では、かご1内の複数個所に、非接触行先階登録装置が設けられている。例えば、かご1の二つの袖壁と、二つの側壁とのうちの二個所以上にそれぞれ非接触行先階登録装置が設けられている。以下の説明では、ボタン4への非接触操作によって行先階を登録する機能を「非接触登録機能」と称する。
【0012】
かご1には、混雑度検出装置9と、照明制御装置10と、かご上制御装置11とがさらに設けられている。混雑度検出装置9は、かご1内の混雑度を検出する。混雑度検出装置9は、かご1内の上部に設置されたカメラのような画像取得装置を備え、この画像取得装置が撮像した画像を画像認識することより、かご1内の混雑度を検出するものでもよい。混雑度検出装置9は、例えば、かご1内の乗客の人数と位置を検出してもよい。混雑度検出装置9は、非接触行先階登録装置の前にある手指以外の物体と、非接触行先階登録装置との距離を検出してもよい。混雑度検出装置9は、かご上制御装置11に接続されている。
【0013】
混雑度検出装置9は、画像取得装置を用いた構成に限定されるものではない。例えば、かご1内に設置される距離センサを用いた構成でもよいし、かご1の重量を測定する重量センサを用いた構成でもよいし、かご1内の床面圧力を検知する圧力センサを用いた構成でもよいし、かご1内の温度を検知する温度センサを用いた構成でもよい。
【0014】
照明制御装置10は、かご1内の照明を制御する。照明制御装置10は、かご上制御装置11に接続されている。かご上制御装置11と、かご内制御装置6とは、エレベーター制御装置12に接続されている。
【0015】
ボタン4に対する非接触操作での登録は、制御により実施有無を変更できる構成とされている。具体的には、行先階制御装置8に、非接触操作による登録可否を判定するパラメータを設けておき、エレベーター制御装置12またはかご内制御装置6からの指令に基づきそのパラメータの入り切りを変更可能とする。非接触操作による登録を不可とする場合は、非接触操作検知機能自体は維持しておき、非接触操作が検知されても行先階制御装置8が行先階を登録しないようにする。
【0016】
非接触行先階登録装置は、非接触操作で行先指定が可能であるため、かご1内が混雑していると、乗客の身体あるいは手荷物が不意に非接触行先階登録装置に近接することにより、意図せずに行先階が指定されてしまう可能性がある。そのようなことを防止するために、エレベーター制御装置12は、混雑度検出装置9で検出された混雑度に応じて、非接触行先階登録装置への非接触操作を無効にする。これにより、誤検知による行先階の指定がなされることを確実に防止できる。なお、非接触操作が無効とされた非接触行先階登録装置でも、ボタン4を物理的に押下することによる行先階の指定は可能である。
【0017】
エレベーター制御装置12は、かご1内に何台の非接触行先階登録装置があるかと、各非接触行先階登録装置の非接触登録機能の実施有無とを記憶する記憶部を有する。この台数の情報は原則既知であるため事前に情報を登録しておくことができる。あるいは、かご内を撮像するカメラなどの画像取得装置から非接触行先階登録装置の台数を取得する方法でもよいし、非接触行先階登録装置とエレベーター制御装置の接続情報を電気信号で入手することで台数を把握する方法でもよい。
【0018】
かご1内では、前述した混雑度検出装置9にて、非接触行先階登録装置の前面部の混雑状況を取得する。非接触行先階登録装置の前面部の空間を「操作位置」と称する。混雑度検出装置9は、各非接触行先階登録装置の操作位置に、利用者の身体または利用者の所持物などがある場合は混雑している状況であると判定する。混雑度検出装置9は、各非接触行先階登録装置の操作位置における混雑度情報をエレベーター制御装置12側へ送信する。エレベーター制御装置12は、混雑度に応じて、かご1内の非接触行先階登録装置へ非接触登録機能の実施有無情報を与える。混雑時には非接触登録機能を実施無とする。本検出・制御は一定時間周期で実施し、都度情報を更新する。非接触登録機能の実施有無が変更された場合、その情報をかご1内の表示器2に表示したりかご1内のスピーカー3から音声アナウンスで利用者へ通知してもよい。
【0019】
具体的には、非接触行先階登録装置の前300mm程度の混雑度を混雑度検出装置9で取得し、混雑している状況においては非接触行先階登録装置のボタン4での非接触登録ができなくなる。ただし、物理ボタン押下による登録は可能である。この際、エレベーターのスピーカー3からのアナウンスで「非接触登録機能を制限している」旨がアナウンスされる。非接触行先階登録装置の前300mm程度の混雑状況が解消されると、非接触登録は再度可能となり、この際「非接触登録機能の制限を解除した」旨がスピーカー3からアナウンスされる。
【0020】
混雑度検出装置9は、非接触行先階登録装置の前の所定距離(例えば300mm)以内の操作空間に手指以外の物体があるかどうかを検出する。エレベーター制御装置12は、上記操作空間に手指以外の物体がある非接触行先階登録装置に対しては非接触操作を無効とし、上記操作空間に手指以外の物体がない非接触行先階登録装置に対しては非接触操作を有効とする。これにより、誤検知の可能性がある非接触行先階登録装置についてだけ、非接触操作を無効にできるので、非接触操作をなるべく利用可能にすることが可能となる。
【0021】
本機能により、かご1内の混雑時に利用者が意図せずに行先階を登録してしまい、意図しない階へ停止することを抑制することが可能となる。
【0022】
すべての非接触行先階登録装置の前が混雑状態になると、すべての非接触行先階登録装置において非接触登録機能が実施無状態となる。この状態は利用者にとって不利益な状態となるため、下記制御により混雑状態の解消を利用者に促す。
【0023】
エレベーター制御装置12の非接触状態記憶部にて、かご1内の非接触行先階登録装置の非接触登録機能の実施有無を確認する。すべての非接触登録装置が非接触登録機能の実施無となっている場合、代表する非接触行先階登録装置の操作位置を確保することを促す制御を行う。代表する登録装置はかご1内の袖壁操作盤(乗場から見て左側)でもよいが、エレベーター制御装置12で保有しているパラメータで変更が可能である。具体的な報知方法としては、かご1内の音声報知装置でスペースを空けることを報知することでもよいし、インジケータでの表示でもよいし、かご1内にカメラモニタがある場合はモニタへ開けるべきスペース情報を重畳して表示してもよいし、ダウンライト照明の場合はその領域のみ点滅制御をしてスペース確保を促してもよい。本機能により、混雑時でも1つの非接触行先階登録装置の操作位置を確保することでかご1内の非接触登録機能を維持することができる。
【0024】
上述したように、複数の非接触行先階登録装置のすべてにおいて非接触操作が無効とされた場合、特定の非接触行先階登録装置の前のスペースを空けるように報知手段により乗客に報知してもよい。これにより、特定の非接触行先階登録装置については非接触操作が可能となるので利便性が向上する。
【0025】
非接触操作が無効とされた非接触行先階登録装置に対して特定の非接触操作を行うと、一時的に非接触操作の無効が解除されて非接触操作が有効となるようにしてもよい。これは、当該エレベーターをよく使う人向けに、無効にされた非接触登録機能を一時的に有効とする機能である。非接触登録機能が無効状態でも、非接触検出機能は維持しているため非接触操作の検知は可能である。利用者は非接触操作で特定の入力を非接触行先階登録装置へ行うことで、非接触機能を一時的に有効とすることが可能である。特定の入力は暗証番号の入力でもよい。また、戸開・戸閉ボタンと自階床行先階ボタンのみを同時に非接触入力するといった、偶発的には起こりにくい意図的な入力でもよい。非接触登録機能の有効・無効が変更された場合、その情報をかご1内の表示器2あるいはかご1内の音声報知装置で利用者へ通知してもよい。
【0026】
また、一時的に非接触動作を有効にする際に実施する特定操作の入力時に、非接触検出距離を調整する機能を有していてもよい。特定入力の際の指-ボタン間の距離を一時有効時の非接触検出距離として使用することができる。具体的には一時的に非接触操作を有効にするための登録がされた際の非接触検出情報(静電容量、赤外線方式、TOF方式など)を距離情報に変換し、非接触行先階登録装置の検出機能で使用する検出閾値を更新する。本機能により、かご1内の混雑時、操作位置を確保できない状態において非接触機能を一時的に有効にし、自ら使用可能な距離閾値を設定し使用可能とすることができる。これにより狭いスペースでも非接触登録機能を使用することができる。
【0027】
図2は、行先階制御装置8の処理例を示すフローチャートである。行先階制御装置8は、まず、エレベーター制御装置12から、各非接触行先階登録装置の非接触登録機能が有効か無効かの情報を受信する(ステップS1)。次いで、非接触登録機能が無効とされた非接触行先階登録装置に対して特定の入力が行われているかどうかを判断する(ステップS2)。特定の入力が行われている場合には、一時的に非接触登録を有効にするとともに、特定入力時の検出距離情報を閾値として登録する(ステップS3)。
【0028】
特定の入力が行われていない場合には、非接触登録機能が無効であるかどうかを判断する(ステップS4)。非接触登録機能が無効である場合には非接触登録機能を無効としてボタン4の操作受け付け処理を行う(ステップS5)。これに対し、非接触登録機能が無効でない場合には非接触登録機能を有効としてボタン4の操作受け付け処理を行う(ステップS6)。
【0029】
次いで、特定入力から一定時間が経過したかどうかを判断する(ステップS7)。特定入力から一定時間が経過した場合には、非接触登録機能の一時有効化を解除し、検出閾値情報を標準値へ変更する(ステップS8)。
【0030】
続いて、エレベーター制御装置12から、各非接触行先階登録装置の非接触登録機能が有効か無効かの情報を受信する(ステップS9)。以上により、本フローチャートの処理を終了する。
【0031】
図3は、エレベーター制御装置12の処理例を示すフローチャートである。エレベーター制御装置12は、まず、混雑度検出装置9から混雑度情報を受信する(ステップS11)。次いで、すべての非接触行先階登録装置の操作位置において混雑状態であるかどうかを判断する(ステップS12)。すべての非接触行先階登録装置の操作位置において混雑状態であった場合には、代表の非接触行先階登録装置の操作位置を空けることを乗客に促すように、音声アナウンスしたり、表示器2に表示したり、ダウンライトを点滅させたりする(ステップS13)。
【0032】
続いて、混雑状態の非接触行先階登録装置があるかどうかを判断する(ステップS14)。混雑状態の非接触行先階登録装置がある場合には、その非接触行先階登録装置の非接触登録機能を無効化するように指令を出すとともに、非接触登録機能が無効されることを音声アナウンスにより報知する指令を出す(ステップS15)。
【0033】
続いて、エレベーター制御装置12から各非接触行先階登録装置へ情報を送信する。以上により、本フローチャートの処理を終了する。
【0034】
図4は、実施の形態1におけるかご内制御装置6、表示制御装置5、音声制御装置7、行先階制御装置8、かご上制御装置11、及びエレベーター制御装置12の機能を実現する構成の一例を示す図である。かご内制御装置6、表示制御装置5、音声制御装置7、行先階制御装置8、かご上制御装置11、及びエレベーター制御装置12の各機能は、例えば、処理回路により実現される。処理回路は、専用ハードウェア600であってもよい。処理回路は、プロセッサ601およびメモリ602を備えていてもよい。処理回路の一部が専用ハードウェア600として形成され、且つ、当該処理回路は更にプロセッサ601およびメモリ602を備えていてもよい。
図4に示す例において、処理回路の一部は専用ハードウェア600として形成されている。また、
図4に示す例において、処理回路は、専用ハードウェア600に加えて、プロセッサ601およびメモリ602を更に備えている。
【0035】
一部が少なくとも1つの専用ハードウェア600である処理回路には、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものが該当する。
【0036】
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ601および少なくとも1つのメモリ602を備える場合、かご内制御装置6、表示制御装置5、音声制御装置7、行先階制御装置8、かご上制御装置11、及びエレベーター制御装置12の各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。
【0037】
ソフトウェアおよびファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ602に格納される。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。プロセッサ601は、メモリ602に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。プロセッサ601は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータあるいはDSPともいう。メモリ602には、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROMおよびEEPROM等の不揮発性または揮発性の半導体メモリ、または磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクおよびDVD等が該当する。
【0038】
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、かご内制御装置6、表示制御装置5、音声制御装置7、行先階制御装置8、かご上制御装置11、及びエレベーター制御装置12の機能を実現することができる。なお、かご内制御装置6、表示制御装置5、音声制御装置7、行先階制御装置8、かご上制御装置11、及びエレベーター制御装置12の各機能は、複数の機器が連携することで実現されてもよいし、単一の機器によって実現されてもよい。また、かご内制御装置6、表示制御装置5、音声制御装置7、行先階制御装置8、かご上制御装置11、及びエレベーター制御装置12の各機能の少なくとも一部は、外部ネットワーク上のサーバ等に実装されていてもよい。
【0039】
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
【0040】
(付記1)
エレベーターのかご内の複数個所に設けられ、非接触操作で行先の指定が可能な複数の非接触行先階登録装置と、
前記かご内の混雑度を検出する混雑度検出装置と、
前記混雑度検出装置により検出された混雑度に応じて、前記非接触行先階登録装置への非接触操作を無効とする制御部と、
を備えたエレベーターシステム。
(付記2)
前記混雑度検出装置は、前記非接触行先階登録装置の前の所定距離以内の空間に手指以外の物体があるかどうかを検出し、
前記制御部は、前記所定距離以内の空間に手指以外の物体がある前記非接触行先階登録装置に対しては非接触操作を無効とし、前記所定距離以内の空間に手指以外の物体がない前記非接触行先階登録装置に対しては非接触操作を有効とする付記1に記載のエレベーターシステム。
(付記3)
前記複数の前記非接触行先階登録装置のすべてにおいて非接触操作が無効とされた場合、特定の前記非接触行先階登録装置の前のスペースを空けるように乗客に報知する報知手段を備えた付記1または付記2に記載のエレベーターシステム。
(付記4)
非接触操作が無効とされた前記非接触行先階登録装置に対して特定の非接触操作を行うと、一時的に非接触操作の無効が解除されて非接触操作が有効となる付記1から付記3のいずれか一項に記載のエレベーターシステム。
(付記5)
前記非接触行先階登録装置への非接触操作が無効とされた場合にその旨を報知する報知手段を備えた付記1から付記4のいずれか一項に記載のエレベーターシステム。
【符号の説明】
【0041】
1 かご、 2 表示器、 3 スピーカー、 4 ボタン、 5 表示制御装置、 6 かご内制御装置、 7 音声制御装置、 8 行先階制御装置、 9 混雑度検出装置、 10 照明制御装置、 11 かご上制御装置、 12 エレベーター制御装置、 600 専用ハードウェア、 601 プロセッサ、 602 メモリ
【要約】
【課題】ユーザーが非接触操作で行先登録が可能な非接触行先階登録装置を備えた構成において、誤検知による行先登録を確実に抑制することのできるエレベーターシステムを提供する。
【解決手段】本開示に係るエレベーターシステムは、エレベーターのかご内の複数個所に設けられ、非接触操作で行先の指定が可能な複数の非接触行先階登録装置と、かご内の混雑度を検出する混雑度検出装置と、混雑度検出装置により検出された混雑度に応じて、非接触行先階登録装置への非接触操作を無効とする制御部と、を備える。
【選択図】
図1