(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】遮蔽装置
(51)【国際特許分類】
F25D 17/08 20060101AFI20240702BHJP
F25D 17/04 20060101ALI20240702BHJP
F25D 17/06 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
F25D17/08 306
F25D17/04 303
F25D17/06 313
(21)【出願番号】P 2023093030
(22)【出願日】2023-06-06
(62)【分割の表示】P 2019098053の分割
【原出願日】2019-05-24
【審査請求日】2023-06-06
(73)【特許権者】
【識別番号】307036856
【氏名又は名称】アクア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147913
【氏名又は名称】岡田 義敬
(74)【代理人】
【識別番号】100165423
【氏名又は名称】大竹 雅久
(74)【代理人】
【識別番号】100091605
【氏名又は名称】岡田 敬
(74)【代理人】
【識別番号】100197284
【氏名又は名称】下茂 力
(72)【発明者】
【氏名】豊嶋 昌志
(72)【発明者】
【氏名】小松 肇
【審査官】関口 勇
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-204891(JP,A)
【文献】特開2019-059411(JP,A)
【文献】特開昭50-038852(JP,A)
【文献】特開平08-152247(JP,A)
【文献】特開2007-120802(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 17/08
F25D 17/04
F25D 17/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷蔵庫の内部で冷気が送風される風路を塞ぐ遮蔽装置であって、
回転することで送風する送風機を、半径方向外側から囲む複数の回動遮蔽壁と、
前記回動遮蔽壁の各々に対して設けられ、前記回動遮蔽壁
の開閉動作を駆動する遮蔽壁駆動機構と、
前記回動遮蔽壁および前記遮蔽壁駆動機構を支持する支持基体と、を具備し、
前記遮蔽壁駆動機構は、カムと、ソレノイドと、を有し、
前記カムは、前記支持基体の主面において前記送風機の半径方向に沿って移動可能とされ、一端側が前記回動遮蔽壁と回動可能に接続され、他端側が前記ソレノイドに接続され、
前記回動遮蔽壁の閉動作では、前記ソレノイドの可動部が
半径方向外側に向かって前記カムを移動させることで、
前記回動遮蔽壁は、前記カムを介して回動され、
前記支持基体に対して起立した状態となり、
前記回動遮蔽壁の開動作では、前記ソレノイドの前記可動部が半径方向内側に向かって前記カムを移動させることで、前記回動遮蔽壁は、前記カムを介して閉動作とは逆方向に回動され、前記支持基体に対して横臥した状態となることを特徴とする遮蔽装置。
【請求項2】
前記カムは、一端側が前記回動遮蔽壁と回動可能に接続され、他端側に形成された当接部が前記可動部に接続することを特徴とする請求項1に記載の遮蔽装置。
【請求項3】
前記カムは、前記回動遮蔽壁よりも半径方向内側に配置され、
前記ソレノイドは、前記カムよりも半径方向外側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の遮蔽装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遮蔽装置に関し、特に、冷却室から貯蔵室につながる風路を適宜塞ぐ遮蔽装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、特許文献1に記載されたような、一つの冷却器で複数の貯蔵室を適宜冷却する冷蔵庫が知られている。
【0003】
図28に、この文献に記載された冷蔵庫100を模式的に示す。この図に示す冷蔵庫100には、上方から、冷蔵室101、冷凍室102および野菜室103が形成されている。冷凍室102の奥側には、冷却器108が収納される冷却室104が形成されており、冷却室104と冷凍室102とを区画する区画壁105には、冷気を各貯蔵室に供給するための開口部106が形成されている。また、この開口部106には、冷気を送風する送風ファン107が配設されており、この送風ファン107を覆う送風機カバー110が冷凍室102側に配置されている。冷蔵室101に供給される冷気が流通する風路109の途中には、ダンパ114が配設されている。
【0004】
図29を参照して、上記した送風機カバー110を詳述する。送風機カバー110は、略四角形形状を呈する凹部111が形成されており、凹部111の上部を部分的に切り欠いて開口部113が形成されている。ここで、送風機カバー110が、上記した送風ファン107を覆う状況では、送風機カバー110の開口部113は、冷蔵庫本体側の風路109と連通している。
【0005】
上記した構成の冷蔵庫100は次のように動作する。先ず、冷蔵室101および冷凍室102の両方を冷却する場合は、送風機カバー110を送風ファン107から離間させ、ダンパ114を開き、この状態で送風ファン107を回転させる。そうすると、冷却室104の内部で冷却器108により冷却された冷気の一部は、送風ファン107の送風力で、冷凍室102に送風される。また、この冷気の他の一部は、風路109、ダンパ114および風路109を経由して、冷蔵室101に送風される。これより、冷凍室102と冷蔵室101の両方が冷却される。
【0006】
一方、冷蔵室101のみを冷却する際には、送風ファン107を送風機カバー110で覆い、ダンパ114を開き、この状態にて冷却器108で冷却された冷気を送風ファン107で送風する。送風機カバー110を閉鎖状態にすると、送風機カバー110の上部に形成された開口部113が、風路109と連通するようになる。よって、送風ファン107で送風された冷気は、上記した開口部113、ダンパ114、風路109を経由して、冷蔵室101に供給される。
【0007】
上記のように、開口部113が形成された送風機カバー110を用いることで、一つの冷却器108で、複数の貯蔵室を適宜冷却することが可能となった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記した構成の送風機カバー110は、後方に移動することで冷却室104の開口部106を塞ぎ、前方に移動することで冷却室104の開口部106を解放する。また、送風機カバー110を前後方向に移動させるための駆動機構が必要になる。
【0010】
更に、送風機カバー110は、開閉動作を前後方向に沿って行うための空間を必要とする。よって、冷蔵庫100の内部に於いて、送風機カバー110が開閉動作を行うために大きな空間が必要とされる。この結果、送風機カバー110の前方に形成される冷凍室102の庫内容積が圧迫されてしまい、冷凍室102に収納することができる被貯蔵物の量が制限されてしまう課題があった。更には、モータで送風機カバー110を前後方向に移動させる際に駆動音が発生し、この駆動音が大きいと使用者にとって不快である恐れがあった。
【0011】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、庫内容積を圧迫せず、駆動音が小さい遮蔽装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、冷蔵庫の内部で冷気が送風される風路を塞ぐ遮蔽装置であって、回転することで送風する送風機を、半径方向外側から囲む複数の回動遮蔽壁と、前記回動遮蔽壁の各々に対して設けられ、前記回動遮蔽壁の開閉動作を駆動する遮蔽壁駆動機構と、前記回動遮蔽壁および前記遮蔽壁駆動機構を支持する支持基体と、を具備し、前記遮蔽壁駆動機構は、カムと、ソレノイドと、を有し、前記カムは、前記支持基体の主面において前記送風機の半径方向に沿って移動可能とされ、一端側が前記回動遮蔽壁と回動可能に接続され、他端側が前記ソレノイドに接続され、前記回動遮蔽壁の閉動作では、前記ソレノイドの可動部が半径方向外側に向かって前記カムを移動させることで、前記回動遮蔽壁は、前記カムを介して回動され、前記支持基体に対して起立した状態となり、前記回動遮蔽壁の開動作では、前記ソレノイドの前記可動部が半径方向内側に向かって前記カムを移動させることで、前記回動遮蔽壁は、前記カムを介して閉動作とは逆方向に回動され、前記支持基体に対して横臥した状態となることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、庫内容積を圧迫せず、駆動音が小さい遮蔽装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態に係る冷蔵庫の外観を示す正面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る冷蔵庫の内部構成を示す側方断面図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る冷蔵庫の冷却室付近の構造を示す拡大された側方断面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る冷蔵庫で採用される遮蔽装置が組み付けられた状態を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は切断面線A-Aから見た断面図であり、(C)は風路構成を後方から見て示す図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る遮蔽装置を示す図であり、(A)は分解斜視図であり、(B)は分解断面図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る遮蔽装置を示す図であり、(A)は遮蔽装置を部分的に示す分解斜視図であり、(B)はカムを示す斜視図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る遮蔽装置を示す図であり、(A)は遮蔽装置の回動遮蔽壁を後方から見て示す図であり、(B)は回転プレートの構成を後方から見て示す図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る遮蔽装置の全閉状態を示す図であり、(A)は遮蔽装置を後方から見て示す図であり、(B)は(A)の切断面線B-Bから見た遮蔽装置の断面図であり、(C)は回転プレート等を前方から見て示す図であり、(D)は(B)の部分拡大断面図である。
【
図9】本発明の実施形態に係る遮蔽装置の全開状態を示す図であり、(A)は遮蔽装置を後方から見て示す図であり、(B)は(A)の切断面線C-Cから見た遮蔽装置の断面図であり、(C)は回転プレート等を前方から見て示す図であり、(D)は(B)の部分拡大断面図である。
【
図10】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、下段冷凍室のみに冷気を供給する状態を後方から見て示す図であり、(A)は遮蔽装置を示す図であり、(B)は回転プレート等を示す図である。
【
図11】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、下段冷凍室のみに冷気を供給する際の風路の状況を後方から見て示す図である。
【
図12】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、冷凍室のみに冷気を供給する状態を後方から見て示す図であり、(A)は遮蔽装置を示す図であり、(B)は回転プレート等を示す図である。
【
図13】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、冷凍室のみに冷気を供給する際の風路の状態を後方から見て示す図である。
【
図14】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、上段冷凍室のみに冷気を供給する状態を後方から見て示す図であり、(A)は遮蔽装置を示す図であり、(B)は回転プレート等を示す図である。
【
図15】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、上段冷凍室全体のみに冷気を供給する際の風路の状態を後方から見て示す図である。
【
図16】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、冷気を供給しない状態を後方から見て示す図であり、(A)は遮蔽装置を示す図であり、(B)は回転プレート等を示す図である。
【
図17】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、冷気を供給しない際の風路の状態を後方から見て示す図である。
【
図18】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、冷蔵室のみに冷気を供給する状態を後方から見て示す図であり、(A)は遮蔽装置を示す図であり、(B)は回転プレート等を示す図である。
【
図19】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、冷蔵室のみに冷気を供給する際の風路の状態を後方から見て示す図である。
【
図20】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、上段冷凍室および冷蔵室に冷気を供給する状態を後方から見て示す図であり、(A)は遮蔽装置を示す図であり、(B)は回転プレート等を示す図である。
【
図21】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、上段冷凍室および冷蔵室に冷気を供給する際の風路の状態を後方から見て示す図である。
【
図22】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、冷凍室全体および冷蔵室に冷気を供給する状態を後方から見て示す図であり、(A)は遮蔽装置を示す図であり、(B)は回転プレート等を示す図である。
【
図23】本発明の実施形態に係る遮蔽装置において、冷凍室全体および冷蔵室に冷気を供給する際の風路の状態を後方から見て示す図である。
【
図24】本発明の他形態に係る遮蔽装置を示す図であり、(A)は分解斜視図であり、(B)は遮蔽壁駆動機構を示す拡大断面図である。
【
図25】本発明の他形態に係る遮蔽装置の全閉状態を示す図であり、(A)は遮蔽装置を後方から見て示す図であり、(B)は(A)の切断面線D-Dから見た遮蔽装置の断面図であり、(C)は回転プレート等を後方から見て示す図であり、(D)は(B)の部分拡大断面図である。
【
図26】本発明の他形態に係る遮蔽装置の全開状態を示す図であり、(A)は遮蔽装置を後方から見て示す図であり、(B)は(A)の切断面線E-Eから見た遮蔽装置の断面図であり、(C)は回転プレート等を後方から見て示す図であり、(D)は(B)の部分拡大断面図である。
【
図27】本発明の更なる他形態に係る遮蔽装置を示す図である。
【
図28】背景技術に係る冷蔵庫を示す拡大断面図である。
【
図29】背景技術に係る冷蔵庫で採用される送風機カバーを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態に係る遮蔽装置70および冷蔵庫10を図面に基づき詳細に説明する。以下の説明では、同一の部材には原則的に同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。更に以下の説明では、上下前後左右の各方向を適宜用いるが、左右とは冷蔵庫10を後方から見た場合の左右を示している。更に、以下の説明において、回転方向を時計回りおよび反時計回りで表現するが、これらの回転方向は、冷蔵庫10を背面面視した場合の方向を示している。また、以下の説明では、時計回りを順方向と称し、反時計回りを逆方向と称する場合もある。
【0016】
図1は、本形態の冷蔵庫10の概略構造を示す正面外観図である。
図1に示すように、冷蔵庫10は、本体としての断熱箱体11を備え、この断熱箱体11の内部に食品等を貯蔵する貯蔵室を形成している。この貯蔵室としては、最上段が冷蔵室15、その下段が上段冷凍室18、更にその下段が下段冷凍室19、そして最下段が野菜室20である。尚、上段冷凍室18および下段冷凍室19は、何れも冷凍温度域の貯蔵室であり、以下の説明ではこれらを冷凍室17と総称する場合もある。ここで、上段冷凍室18は、左右に分割され、一方側が製氷室として用いられても良い。
【0017】
断熱箱体11の前面は開口しており、前記各貯蔵室に対応した開口には、各々断熱扉21等が開閉自在に設けられている。断熱扉21は、冷蔵室15の前面を左右方向に分割して塞ぐもので、断熱扉21の幅方向における外側上下端部が断熱箱体11に回転自在に取り付けられている。また、断熱扉23,24,25は、各々収納容器と一体的に組み合わされ、冷蔵庫10の前方に引出自在に、断熱箱体11に支持されている。具体的には、断熱扉23は上段冷凍室18を閉鎖し、断熱扉24は下段冷凍室19を閉鎖し、断熱扉25は野菜室20を閉鎖する。
【0018】
図2は、冷蔵庫10の概略構造を示す側方断面図である。冷蔵庫10の本体である断熱箱体11は、前面が開口する鋼板製の外箱12と、この外箱12内に間隙を持たせて配設され、前面が開口する合成樹脂製の内箱13とから構成されている。外箱12と内箱13との間隙には、発泡ポリウレタン製の断熱材14が充填発泡されている。尚、上記した各々の断熱扉21等も、断熱箱体11と同様の断熱構造を採用している。
【0019】
冷蔵室15と、その下段に位置する冷凍室17とは、断熱仕切壁42によって仕切られている。また、上段冷凍室18と、その下段に設けられた下段冷凍室19との間は、冷却された空気である冷気が流通自在に連通している。そして、冷凍室17と野菜室20との間は、断熱仕切壁43によって区分けされている。
【0020】
冷蔵室15の背面には、合成樹脂製の仕切体65で区画され、冷蔵室15へと冷気を供給する供給風路としての冷蔵室供給風路29が形成されている。冷蔵室供給風路29には、冷蔵室15に冷気を流す吹出口33が形成されている。
【0021】
冷凍室17の奥側には、冷却器45で冷却された冷気を冷凍室17へと流す冷凍室供給風路31が形成されている。冷凍室供給風路31の更に奥側には、冷却室26が形成されており、その内部には、庫内を循環する空気を冷却するための蒸発器である冷却器45が配置されている。冷凍室供給風路31は、前面カバー67と仕切体66とで前後方向から囲まれた空間である。
【0022】
冷却器45は、圧縮機44、図示しない放熱器、図示しない膨張手段であるキャピラリーチューブに冷媒配管を介して接続されており、蒸気圧縮式の冷凍サイクル回路を構成するものである。
【0023】
図3は、冷蔵庫10の冷却室26付近の構造を示す側方断面図である。冷却室26は、断熱箱体11の内部で、冷凍室供給風路31の奥側に設けられている。冷却室26と冷凍室17との間は、合成樹脂製の仕切体66によって仕切られている。
【0024】
冷却室26の前方に形成される冷凍室供給風路31は、冷却室26とその前方に組み付けられる合成樹脂製の前面カバー67との間に形成された空間であり、冷却器45で冷却された冷気を冷凍室17に流す風路となる。前面カバー67には、冷凍室17に冷気を吹き出す開口である吹出口34が形成されている。
【0025】
下段冷凍室19の下部背面には、冷凍室17から冷却室26へと空気を戻す戻り口38が形成されている。そして、冷却室26の下方には、この戻り口38につながり、各貯蔵室からの帰還冷気を冷却室26の内部へと吸入する、戻り口28が形成されている。戻り口28には、野菜室20の戻り口39(
図2)および野菜室帰還風路37を経由して帰還する冷気も流入する。
【0026】
また、冷却器45の下方には、冷却器45に付着した霜を融かして除去する除霜手段として、除霜ヒータ46が設けられている。除霜ヒータ46は、電気抵抗加熱式のヒータである。
【0027】
冷却室26の上部には、各貯蔵室につながる開口である送風口27が形成されている。送風口27は、冷却器45で冷却された冷気を流す開口であり、冷却室26と、冷蔵室供給風路29および冷凍室供給風路31とを連通させる。送風口27には、前方から、冷凍室17等に向けて冷気を送り出す送風機47が配設されている。また、ダンパの機能は後述する遮蔽装置70の回動遮蔽壁71が担っているので、ダンパを省くことが可能である。
【0028】
冷却室26の送風口27の外側には、送風口27からつながる風路を適宜塞ぐための遮蔽装置70が設けられている。遮蔽装置70は、前方から前面カバー67で覆われている。
【0029】
図4を参照して、上記した風路を規制する遮蔽装置70が組み付けられる構成を説明する。
図4(A)は遮蔽装置70が組み付けられた仕切体66を示す斜視図であり、
図4(B)は
図4(A)の切断面線A-Aに於ける断面図であり、
図4(C)は前面カバー67を後方から見た場合の風路構成を示す図である。
【0030】
図4(A)を参照して、仕切体66には、上方部分において、厚み方向に貫通する円形の送風口27が形成されており、送風口27の前方には送風機47および遮蔽装置70が配設されている。ここでは、遮蔽装置70は仕切体66に隠れている。また、仕切体66の上端側に形成された開口部位59は、
図3に示した冷蔵室供給風路29に連通している。
【0031】
図4(B)を参照して、上記したように、仕切体66および前面カバー67で囲まれる空間として冷凍室供給風路31が形成されている。後述するように、冷凍室供給風路31は、複数の風路に区分されている。また、仕切体66と前面カバー67との間には、遮蔽装置70および遮蔽壁駆動機構60が配設されている。遮蔽装置70は送風機47を遮蔽し、遮蔽壁駆動機構60は遮蔽装置70を駆動する。遮蔽装置70および遮蔽壁駆動機構60の構成は
図5等を参照して後述する。
【0032】
図4(C)を参照して、前面カバー67の内部空間を仕切ることで複数の送風路が形成されている。具体的には、前面カバー67の後側主面から後方に向かって延びるリブ状の風路区画壁50,56が形成されている。風路区画壁50,56の後端は、
図4(B)に示した仕切体66に当接している。
【0033】
ここでは、冷気を送風する送風路は、上方から、冷蔵室供給風路51、上段冷凍室供給風路52、下段冷凍室供給風路53に区画されている。冷蔵室供給風路51は冷蔵室15に送風される冷気が流通し、上段冷凍室供給風路52は上段冷凍室18に送風される冷気が流通し、下段冷凍室供給風路53は下段冷凍室19に送風される冷気が流通する。冷蔵室供給風路51を流れる冷気は、開口部位59を経由して、
図2に示す冷蔵室15に送風される。上段冷凍室供給風路52を流れる冷気は、吹出口34を介して、
図2に示す上段冷凍室18に送風される。下段冷凍室供給風路53を流れる冷気は、吹出口34を介して、
図2に示す下段冷凍室19に送風される。ここで、冷蔵室供給風路51、上段冷凍室供給風路52および下段冷凍室供給風路53は、遮蔽装置70を中心として周囲に広がるように形成されている。
【0034】
冷蔵室供給風路51と上段冷凍室供給風路52とは、風路区画壁50で区画されている。更に、上段冷凍室供給風路52と下段冷凍室供給風路53とは、風路区画壁56で区画されている。
【0035】
図5を参照して、遮蔽装置70の構成を説明する。
図5(A)は遮蔽装置70の分解斜視図であり、
図5(B)は遮蔽装置70の側方断面図である。
【0036】
図5(A)および
図5(B)を参照して、遮蔽装置70は、支持基体63と、回動遮蔽壁71と、遮蔽壁駆動機構60と、を具備している。遮蔽装置70は送風機47で送風された冷気の風路を遮蔽する装置である。遮蔽装置70を開状態とすることで冷却室26と各貯蔵室とをつなぐ風路を連通させ、遮蔽装置70を閉状態とすることで風路を遮断する。
【0037】
送風機47は、ビスなどの締結手段を介して、支持基体63の中心部に配設されている。送風機47は、ここでは図示しないが、例えば、ターボファンなどの遠心ファンと、この遠心ファンを回転させる送風モータとを具備しており、半径方向外側に向かって冷気を送風する。
【0038】
支持基体63は、一体成型された合成樹脂から成る部材である。支持基体63の後面側には、各々の回動遮蔽壁71が回動可能に配設されている。
【0039】
支持基体63の周辺部には、側壁部58が形成されている。側壁部58は、支持基体63から後方に向かって伸びる部位である。側壁部58は、支持基体63の周方向に関して略等間隔に複数配置されている。側壁部58は、回動遮蔽壁71同士の間に配置されている。側壁部58の後端は、ビス等の締結手段を介して、
図4(B)に示した仕切体66に締結されている。
【0040】
回動遮蔽壁71は、矩形状の合成樹脂からなる板状部材であり、送風機47の外縁の接線に沿う長辺を有している。回動遮蔽壁71は、支持基体63の周縁部付近に、支持基体63の主面に平行な軸線回りに、後方に向かって回動可能に取り付けられている。更に、回動遮蔽壁71は、複数(本実施形態では5)が配設されている。回動遮蔽壁71は、送風機47で送風される冷気が流通する経路に配置され、風路を遮蔽する。
【0041】
遮蔽壁駆動機構60は、カム61と、回転プレート73と、回転プレート73を回転させる駆動モータ74と、を有する。ここでは、個々の回動遮蔽壁71に遮蔽壁駆動機構60が備えられている。即ち、5個の回動遮蔽壁71に対して、5個の遮蔽壁駆動機構60が配設されている。係る構成を採用することで、図示しない制御装置の指示に基づいて、各々の遮蔽壁駆動機構60が回動遮蔽壁71を回動させることで、回動遮蔽壁71の回動パターンのバリエーションを制限なく実現することができる。遮蔽壁駆動機構60の具体的な形状および機能は、後述する。
【0042】
図6を参照して、上記した回動遮蔽壁71を駆動する遮蔽壁駆動機構60を説明する。
図6(A)は遮蔽壁駆動機構60を示す分解斜視図であり、
図6(B)はカム61を示す斜視図である。
【0043】
図6(A)を参照して、遮蔽壁駆動機構60は、カム61と、カム61の移動軸76が係合する回転プレート73と、回転プレート73を回転させる駆動モータ74と、を備えている。
【0044】
カム61は、合成樹脂から成る扁平な直方体形状の部材である。
図6(B)に示すように、カム61の右方端にはピン55を挿通可能な孔部が形成される回動連結部48が形成されている。カム61は、
図5(A)に示した支持基体63の前面を凹状に成形したカム収納部に、スライド可能な状態で収納される。
【0045】
回転プレート73は、略舌片形状を呈する板状の部材であり、左方側の端部は駆動モータ74の回転軸に相対回転不能に接続されている。よって、駆動モータ74により回転プレート73は回転される。また、回転プレート73の右方側には、カム61の移動軸76を移動させるための移動軸スライド溝80が形成されている。移動軸スライド溝80は弓状に湾曲する形状を呈しており、移動軸スライド溝80にはカム61の移動軸76がスライド可能に係合する。
【0046】
回動遮蔽壁71には、回動遮蔽壁71の基端部から傾斜して突出する回動連結部68が形成されている。回動連結部68には、ピン55を挿通することが可能な孔部が形成されている。回動遮蔽壁71の側辺の両端部付近には、回動連結部64が形成されている。回動連結部64には、ピン69を挿通することが可能な孔部が形成されている。
【0047】
図6(B)に示すように、移動軸76は、カム61の前面から突出する円柱状の突起体である。移動軸76の直径は、回転プレート73に形成される移動軸スライド溝80の幅よりも若干短い程度である。移動軸76は、移動軸スライド溝80に、摺動可能に係合する。
【0048】
図6(A)を再び参照して、カム61の回動連結部48の孔部と、回動遮蔽壁71の回動連結部68の孔部にピン55が挿通されることにより、カム61と回動遮蔽壁71とはピン55周りに回動可能に接続される。また、回動遮蔽壁71の回動連結部64に挿通されるピン69を介して、回動遮蔽壁71は、
図5(A)に示した支持基体63に回動可能に連結される。
【0049】
係る構成により、
図6(A)を参照して、駆動モータ74により移動軸スライド溝80を回転させることで、回動遮蔽壁71の開閉動作を行うことができる。具体的には、駆動モータ74が回転プレート73を回転させると、移動軸スライド溝80に沿って移動軸76が左右方向に移動し、即ちカム61が左右方向に移動する。カム61の移動に伴い、カム61と回動可能に連結されている回動遮蔽壁71は、回動連結部64を回動中心として回動することで開閉する。
【0050】
ここで、
図4(B)示したように、遮蔽壁駆動機構60を構成する各部材は、冷気が流通する冷凍室供給風路31に露出しない。従って、冷気が遮蔽壁駆動機構60に吹き付けられないので、遮蔽壁駆動機構60が凍結することを防止することができる。
【0051】
図7は本発明の実施形態に係る遮蔽装置70を示す図であり、
図7(A)は遮蔽装置70の回動遮蔽壁711等を後方から見て示す図であり、
図7(B)は回転プレートの構成を前方から見て示す図である。
【0052】
図7(A)を参照して、遮蔽装置70は、上記した回動遮蔽壁71として、回動遮蔽壁711,712,713,714,715を有している。回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁715は、
図5(A)に示した送風機47の外縁の接線に対して略平行な長辺を有する長方形形状を呈している。また、回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁715は、
図5(A)に示した支持基体63の周縁部に回動可能に取り付けられている。
【0053】
回動遮蔽壁711の半径方向内側端部は、移動軸761が形成されたカム611に回動可能に接続されている。同様に、回動遮蔽壁712の半径方向内側端部は、移動軸762が形成されたカム612に回動可能に接続されている。回動遮蔽壁713の半径方向内側端部は、移動軸763が形成されたカム613に回動可能に連結されている。また、回動遮蔽壁714の半径方向内側端部は、移動軸764が形成されたカム614に回動可能に連結されている。回動遮蔽壁715の半径方向内側端部は、移動軸765が形成されたカム615に回動可能に連結されている。
【0054】
カム611ないしカム615は、夫々、回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁715の内側側辺に回動可能に連結されている。これにより、カム611ないしカム615が外側に配置されることで、回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁715は起立状態となる。一方、カム612ないしカム615が内側に配置されることで、回動遮蔽壁712ないし回動遮蔽壁715は横臥状態となる。
【0055】
図7(B)を参照して、回転プレート731の移動軸スライド溝801に、カム611の移動軸761がスライド可能に係合している。回転プレート732の移動軸スライド溝802に、カム612の移動軸762がスライド可能に係合している。回転プレート733の移動軸スライド溝803に、カム613の移動軸763がスライド可能に係合している。回転プレート734の移動軸スライド溝804に、カム614の移動軸764がスライド可能に係合している。回転プレート735の移動軸スライド溝805に、カム615の移動軸765がスライド可能に係合している。係る構成により、回転プレート731ないし回転プレート735を回転させることで、カム611ないしカム615を所定方向にスライドさせ、回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁715を開閉することが出来る。
【0056】
図8に全閉状態における遮蔽装置70の構成を示す。
図8(A)は全閉状態の遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図8(B)は
図8(A)の切断面線B-Bに於ける断面図であり、
図8(C)は全閉状態における回転プレート73等を前方から見た図であり、
図8(D)は
図8(B)の要所拡大図である。ここで、全閉状態とは、送風機47の周囲を回動遮蔽壁71で遮蔽し、これにより
図4に示した送風口27を閉鎖する状態である。また、この全閉状態では、送風機47は回転しない。
【0057】
図8(A)を参照して、遮蔽装置70は、全閉状態では送風機47から外部への空気の流出を防止する。即ち、全閉状態では、全ての回動遮蔽壁71が起立状態であり、冷気を供給する風路との連通は遮断され、冷蔵室15および冷凍室17には冷気が供給されない。また、
図2に示した冷却器45を除霜する除霜行程でも、遮蔽装置70が全閉状態となることで、暖気が冷却室26から冷蔵室15および冷凍室17に流入しない。
【0058】
図8(B)を参照して、全閉状態では、回動遮蔽壁71は、支持基体63の主面に対して略垂直に起立する閉状態となっている。ここでは、遮蔽装置70が有する全ての回動遮蔽壁71が閉状態となる。この状態では、回動遮蔽壁71の後方端部は、
図4に示す仕切体66に当接しているか、仕切体66の直近に配置されている。このようにすることで、回動遮蔽壁71で風路を閉鎖する際の気密性を向上することができる。
【0059】
図8(C)を参照して、遮蔽装置70を全閉状態とする際には、先ず、駆動モータ74を駆動することで回転プレート73を回転させる。ここでは、回転プレート73を反時計回りに回転させることで、移動軸76を移動軸スライド溝80の内で摺動させ、移動軸スライド溝80の外側端部に移動軸76を配置する。この結果、
図8(D)に示すように、カム61は、半径方向外側に向かって移動する。そして、カム61と回転可能に連結されている回動遮蔽壁71は、回動連結部68近傍を回動中心として回動し、支持基体63の主面に対して略直角に起立する閉状態となる。
【0060】
図9に全開状態における遮蔽装置70の構成を示す。
図9(A)は全開状態の遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図9(B)は
図9(A)の切断面線C-Cに於ける断面図であり、
図9(C)は全開状態における回転プレート73等を前方から見た図であり、
図9(D)は
図9(B)の要所拡大図である。ここで、全開状態とは、送風機47の周囲を回動遮蔽壁71で冷気を供給する風路との連通を遮蔽せず、これにより送風機47で送風される冷気が周囲に広がる状態である。
【0061】
図9(A)を参照して、遮蔽装置70は、全開状態では送風機47から外部への空気の流れを妨げない。即ち、全開状態では、遮蔽装置70が送風機47から送風される冷気は、回動遮蔽壁71に干渉されることなく、冷蔵室15および冷凍室17に送風される。
図9(A)に示すように、全開状態では、全ての回動遮蔽壁71は半径方向外側に向かって倒れた横臥状態となっている。
【0062】
図9(B)を参照して、全開状態では、全ての回動遮蔽壁71は、支持基体63の主面に対して略平行な横臥状態となっている。遮蔽装置70が有する全ての回動遮蔽壁71が開状態となることで、送風機47から送風される風路に回動遮蔽壁71が存在せず、風路の流路抵抗を小さくし、送風機47の送風量を増大することができる。
【0063】
図9(C)を参照して、遮蔽装置70を全開状態とする際には、駆動モータ74を駆動することで回転プレート73を時計回りに回転させ、移動軸76を移動軸スライド溝80の内部で摺動させる。これにより、移動軸76が移動軸スライド溝80の内側端部に移動する。そのようになると、
図9(D)に示すとおり、カム61が、半径方向内側に向かって移動する。その結果、カム61の端部に回動可能に接続されている回動遮蔽壁71は、回動連結部68の近傍を回転中心として回動して倒れ、回動遮蔽壁71の主面が、支持基体63の主面に対して略平行な状態となる。
【0064】
図10から
図23を参照して、上記した構成の遮蔽装置70を用いて風路を切り替える方法を説明する。
【0065】
図10は、下段冷凍室19のみに冷気を供給する状態を示し、
図10(A)は遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図10(B)は回転プレート731等を前方から見た図である。
図11は、下段冷凍室19のみに冷気を供給する際の風路の状況を後方から見た図である。
図12は、冷凍室17のみに冷気を供給する際を示し、
図12(A)は遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図12(B)は回転プレート731等を前方から見た図である。
図13は、冷凍室17のみに冷気を供給する際の風路の状況を後方から見た図である。
図14は、上段冷凍室18のみに冷気を供給する状態を示し、
図14(A)は遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図14(B)は回転プレート731等を前方から見た図である。
図15は、上段冷凍室18のみに冷気を供給する際の風路の状況を後方から見た図である。
図16は、冷気を供給しない状態を示し、
図16(A)は遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図16(B)は回転プレート731等を前方から見た図である。
図17は、冷気を供給しない際の風路の状況を後方から見た図である。
【0066】
図18は、冷蔵室15のみに冷気を供給する状態を示し、
図18(A)は遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図18(B)は回転プレート731等を前方から見た図である。
図19は、冷蔵室15のみに冷気を供給する際の風路の状況を後方から見た図である。
図20は、上段冷凍室18および冷蔵室15に冷気を供給する状態を示し、
図20(A)は遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図20(B)は回転プレート731等を前方から見た図である。
図21は、上段冷凍室18および冷蔵室15に冷気を供給する際の風路の状況を後方から見た図である。
図22は、冷凍室17全体および冷蔵室15に冷気を供給する状態を示し、
図22(A)は遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図22(B)は回転プレート731等を前方から見た図である。
図23は、冷凍室17全体および冷蔵室15に冷気を供給する際の風路を後方から見た図である。
【0067】
以下の各図に於いては、遮蔽装置70を後方から見た時計回りの方向を「順方向」と称し、反時計回りの方向を「逆方向」と称する。更に、以下の説明では、送風機47の半径方向および円周方向を、単に、半径方向および円周方向と称する。
【0068】
図10および
図11に、下段冷凍室19に冷気を供給する状態を示す。
図10(A)は
この状態に於ける遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図10(B)はこの状態に於ける回転プレート731等を前方から見た図であり、
図11にはこの状態に於ける風路の状況を後方から見た図である。
【0069】
図10(A)を参照して、下段冷凍室19のみに冷気を供給する状況では、回動遮蔽壁711、回動遮蔽壁712および回動遮蔽壁715は閉状態であり、回動遮蔽壁713および回動遮蔽壁714は開状態である。係る開閉状態とすることで、送風機47で下段冷凍室19のみに冷気を送風することができる。
【0070】
図10(B)を参照して、駆動モータ741が回転プレート731を逆方向に回転させることで、回転プレート731の移動軸スライド溝801の半径方向外側端部に移動軸761が配置される。駆動モータ742が回転プレート732を逆方向に回転させることで、回転プレート732の移動軸スライド溝802の半径方向外側端部に移動軸762が配置される。駆動モータ743が回転プレート733を順方向に回転させることで、回転プレート733の移動軸スライド溝803の半径方向内側端部に移動軸763が配置される。駆動モータ744が回転プレート734を順方向に回転させることで、回転プレート734の移動軸スライド溝804の半径方向内側端部に移動軸764が配置される。駆動モータ745が回転プレート735を逆方向に回転させることで、回転プレート735の移動軸スライド溝805の半径方向外側端部に移動軸765が配置される。
【0071】
移動軸761と共にカム611が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁711は閉状態となる。移動軸762と共にカム612が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁712は閉状態となる。移動軸763と共にカム613が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁713は開状態となる。移動軸764と共にカム614が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁714は開状態となる。移動軸765と共にカム615が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁715は閉状態となる。
【0072】
図11を参照して、遮蔽装置70が
図10に示した状態となると、回動遮蔽壁713,714が開状態となるので、冷気は下段冷凍室供給風路53に送風される。下段冷凍室供給風路53に流れた冷気は、吹出口34を経由して、
図2に示す下段冷凍室19に吹き出される。一方、回動遮蔽壁711,712,715が閉状態であることで、
図2に示す冷蔵室15および上段冷凍室18には冷気が送風されない。
【0073】
図12および
図13に、冷凍室17のみに冷気を供給する状態を示す。
図12(A)はこの状態に於ける遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図12(B)はこの状態に於ける回転プレート731等を前方から見た図であり、
図13にはこの状態に於ける風路の状況を後方から見た図である。
【0074】
図12(A)を参照して、冷凍室17のみに冷気を供給する状況では、回動遮蔽壁711は閉状態であり、回動遮蔽壁712,713,714,715は開状態である。係る開閉状態とすることで、送風機47で
図2に示す冷凍室17に冷気を送風することができる。
【0075】
図12(B)を参照して、駆動モータ741が回転プレート731を逆方向に回転させることで、回転プレート731の移動軸スライド溝801の半径方向外側端部に移動軸761が配置される。駆動モータ742が回転プレート732を順方向に回転させることで、回転プレート732の移動軸スライド溝802の半径方向内側端部に移動軸762が配置される。駆動モータ743が回転プレート733を順方向に回転させることで、回転プレート733の移動軸スライド溝803の半径方向内側端部に移動軸763が配置される。駆動モータ744が回転プレート734を順方向に回転させることで、回転プレート734の移動軸スライド溝804の半径方向内側端部に移動軸764が配置される。駆動モータ745が回転プレート735を順方向に回転させることで、回転プレート735の移動軸スライド溝805の半径方向内側端部に移動軸765が配置される。
【0076】
移動軸761と共にカム611が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁711は閉状態となる。移動軸762と共にカム612が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁712は開状態となる。移動軸763と共にカム613が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁713は開状態となる。移動軸764と共にカム614が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁714は開状態となる。移動軸765と共にカム615が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁715は開状態となる。
【0077】
図13を参照して、遮蔽装置70が
図12に示した状態となると、回動遮蔽壁712,715が開状態となることで、冷気は上段冷凍室供給風路52に送風され、吹出口34を介して
図2に示す上段冷凍室18に吹き出される。また、回動遮蔽壁713,714が開状態となることで、冷気は下段冷凍室供給風路53に送風され、吹出口34を経由して
図2に示す下段冷凍室19に吹き出される。一方、回動遮蔽壁711は閉状態であることで、冷蔵室15には冷気が送風されない。
【0078】
図14および
図15に、上段冷凍室18のみに冷気を供給する状態を示す。
図14(A)はこの状態に於ける遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図14(B)はこの状態に於ける回転プレート731等を前方から見た図であり、
図15にはこの状態に於ける風路の状況を後方から見た図である。
【0079】
図14(A)を参照して、
図2に示す上段冷凍室18のみに冷気を供給する状況では、回動遮蔽壁711,713,714は閉状態であり、回動遮蔽壁712,715は開状態である。係る開閉状態とすることで、送風機47で上段冷凍室18のみに冷気を送風することができる。
【0080】
図14(B)を参照して、駆動モータ741が回転プレート731を逆方向に回転させることで、回転プレート731の移動軸スライド溝801の半径方向外側端部に移動軸761が配置される。駆動モータ742が回転プレート732を順方向に回転させることで、回転プレート732の移動軸スライド溝802の半径方向内側端部に移動軸762が配置される。駆動モータ743が回転プレート733を逆方向に回転させることで、回転プレート733の移動軸スライド溝803の半径方向外側端部に移動軸763が配置される。駆動モータ744が回転プレート734を逆方向に回転させることで、回転プレート734の移動軸スライド溝804の半径方向外側端部に移動軸764が配置される。駆動モータ745が回転プレート735を順方向に回転させることで、回転プレート735の移動軸スライド溝805の半径方向内側端部に移動軸765が配置される。
【0081】
移動軸761と共にカム611が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁711は閉状態となる。移動軸762と共にカム612が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁712は開状態となる。移動軸763と共にカム613が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁713は閉状態となる。移動軸764と共にカム614が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁714は閉状態となる。移動軸765と共にカム615が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁715は開状態となる。
【0082】
図15を参照して、遮蔽装置70が
図14に示した状態となると、回動遮蔽壁712,715が開状態となることで、冷気は上段冷凍室供給風路52に送風され、吹出口34を介して、上段冷凍室18に吹き出される。
【0083】
一方、回動遮蔽壁711は閉状態であるので、冷蔵室15には冷気が送風されない。また、回動遮蔽壁713,714も閉状態であるので、下段冷凍室19には冷気が送風されない。
【0084】
図16および
図17に、遮蔽装置70が、全ての風路を閉鎖する全閉状態を示す。
図16(A)はこの状態に於ける遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図16(B)はこの状態に於ける回転プレート731等を前方から見た図であり、
図17にはこの状態に於ける風路の状況を後方から見た図である。
【0085】
図16(A)を参照して、全閉状態では、回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁715は閉状態である。係る状態とすることで、各風路に空気が流れることを防止することができる。
【0086】
図16(B)を参照して、駆動モータ741が回転プレート731を逆方向に回転させることで、回転プレート731の移動軸スライド溝801の半径方向外側端部に移動軸761が配置される。駆動モータ742が回転プレート732を逆方向に回転させることで、回転プレート732の移動軸スライド溝802の半径方向外側端部に移動軸762が配置される。駆動モータ743が回転プレート733を逆方向に回転させることで、回転プレート733の移動軸スライド溝803の半径方向外側端部に移動軸763が配置される。駆動モータ744が回転プレート734を逆方向に回転させることで、回転プレート734の移動軸スライド溝804の半径方向外側端部に移動軸764が配置される。駆動モータ745が回転プレート735を逆方向に回転させることで、回転プレート735の移動軸スライド溝805の半径方向外側端部に移動軸765が配置される。
【0087】
移動軸761と共にカム611が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁711は閉状態となる。移動軸762と共にカム612が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁712は閉状態となる。移動軸763と共にカム613が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁713は閉状態となる。移動軸764と共にカム614が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁714は閉状態となる。移動軸765と共にカム615が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁715は閉状態となる。
【0088】
図17を参照して、遮蔽装置70が
図16に示した状態となると、回動遮蔽壁711~715は閉状態となり、全ての貯蔵室には空気が供給されない。換言すると、冷却室26と各風路とを、回動遮蔽壁71で遮蔽することができる。よって、除霜行程で冷却室26の内部を温めた際に、冷却室26の内部の暖気が各風路を経由して各貯蔵室に漏れ出すことを防止することができる。
【0089】
図18および
図19に、冷蔵室15のみに冷気を供給する状態を示す。
図18(A)はこの状態に於ける遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図18(B)はこの状態に於ける回転プレート731等を前方から見た図であり、
図19にはこの状態に於ける風路の状況を後方から見た図である。
【0090】
図18(A)を参照して、冷蔵室15のみに冷気を供給する状況では、回動遮蔽壁711は開状態であり、回動遮蔽壁712ないし回動遮蔽壁715は閉状態である。係る開閉状態とすることで、後述するように、送風機47で冷蔵室15のみに冷気を送風することができる。
【0091】
図18(B)を参照して、駆動モータ741が回転プレート731を順方向に回転させることで、回転プレート731の移動軸スライド溝801の半径方向内側端部に移動軸761が配置される。駆動モータ742が回転プレート732を逆方向に回転させることで、回転プレート732の移動軸スライド溝802の半径方向外側端部に移動軸762が配置される。駆動モータ743が回転プレート733を逆方向に回転させることで、回転プレート733の移動軸スライド溝803の半径方向外側端部に移動軸763が配置される。駆動モータ744が回転プレート734を逆方向に回転させることで、回転プレート734の移動軸スライド溝804の半径方向外側端部に移動軸764が配置される。駆動モータ745が回転プレート735を逆方向に回転させることで、回転プレート735の移動軸スライド溝805の半径方向外側端部に移動軸765が配置される。
【0092】
移動軸761と共にカム611が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁711は開状態となる。移動軸762と共にカム612が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁712は閉状態となる。移動軸763と共にカム613が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁713は閉状態となる。移動軸764と共にカム614が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁714は閉状態となる。移動軸765と共にカム615が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁715は閉状態となる。
【0093】
図19を参照して、遮蔽装置70が
図18に示した状態となると、回動遮蔽壁711が開状態となることで、冷気は冷蔵室供給風路51に送風され、冷蔵室供給風路29を介して冷蔵室15に吹き出される。また、冷蔵室15に送風された冷気の一部を、野菜室20に送風することもできる。一方、回動遮蔽壁712~715が閉状態であることで、冷凍室17には冷気が吹き出されない。
【0094】
図20および
図21に、遮蔽装置70が、冷蔵室15および上段冷凍室18に冷気を供給する状態を示す。
図20(A)はこの状態に於ける遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図20(B)はこの状態に於ける回転プレート731等を前方から見た図であり、
図21にはこの状態に於ける風路の状況を後方から見た図である。
【0095】
図20(A)を参照して、
図2に示す冷蔵室15および上段冷凍室18に冷気を供給する状況では、回動遮蔽壁711,712,715は開状態であり、回動遮蔽壁713、714は閉状態である。係る開閉状態とすることで、送風機47で冷蔵室15および上段冷凍室18に冷気を送風することができる。
【0096】
図20(B)を参照して、駆動モータ741が回転プレート731を順方向に回転させることで、回転プレート731の移動軸スライド溝801の半径方向内側端部に移動軸761が配置される。駆動モータ742が回転プレート732を順方向に回転させることで、回転プレート732の移動軸スライド溝802の半径方向内側端部に移動軸762が配置される。駆動モータ743が回転プレート733を逆方向に回転させることで、回転プレート733の移動軸スライド溝803の半径方向外側端部に移動軸763が配置される。駆動モータ744が回転プレート734を逆方向に回転させることで、回転プレート734の移動軸スライド溝804の半径方向外側端部に移動軸764が配置される。駆動モータ745が回転プレート735を順方向に回転させることで、回転プレート735の移動軸スライド溝805の半径方向内側端部に移動軸765が配置される。
【0097】
移動軸761と共にカム611が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁711は開状態となる。移動軸762と共にカム612が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁712は開状態となる。移動軸763と共にカム613が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁713は閉状態となる。移動軸764と共にカム614が半径方向外側に配置されることで、回動遮蔽壁714は閉状態となる。移動軸765と共にカム615が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁715は開状態となる。
【0098】
図21を参照して、遮蔽装置70が
図20に示した状態となると、回動遮蔽壁711が開状態となることで、冷気は冷蔵室供給風路29を介して冷蔵室15に送風される。また、回動遮蔽壁712,715が開状態となることで、冷気は上段冷凍室供給風路52に送風され、吹出口34を経由して上段冷凍室18に吹き出される。一方、回動遮蔽壁713~714は閉状態であるので、下段冷凍室19には冷気が送風されない。
【0099】
図22および
図23に、冷蔵室15および冷凍室17の両方に冷気を供給する全開状態を示す。
図22(A)はこの状態に於ける遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図22(B)はこの状態に於ける回転プレート731等を前方から見た図であり、
図23にはこの状態に於ける風路の状況を後方から見た図である。
【0100】
図22(A)を参照して、
図2に示す冷蔵室15および冷凍室17に冷気を供給する状況では、回動遮蔽壁711,712,713,714,715は開状態である。係る全開状態とすることで、後述するように、送風機47で冷蔵室15および冷凍室17に冷気を送風することができる。
【0101】
図22(B)を参照して、駆動モータ741が回転プレート731を順方向に回転させることで、回転プレート731の移動軸スライド溝801の半径方向内側端部に移動軸761が配置される。駆動モータ742が回転プレート732を順方向に回転させることで、回転プレート732の移動軸スライド溝802の半径方向内側端部に移動軸762が配置される。駆動モータ743が回転プレート733を順方向に回転させることで、回転プレート733の移動軸スライド溝803の半径方向内側端部に移動軸763が配置される。駆動モータ744が回転プレート734を順方向に回転させることで、回転プレート734の移動軸スライド溝804の半径方向内側端部に移動軸764が配置される。駆動モータ745が回転プレート735を順方向に回転させることで、回転プレート735の移動軸スライド溝805の半径方向内側端部に移動軸765が配置される。
【0102】
移動軸761と共にカム611が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁711は開状態となる。移動軸762と共にカム612が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁712は開状態となる。移動軸763と共にカム613が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁713は開状態となる。移動軸764と共にカム614が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁714は開状態となる。移動軸765と共にカム615が半径方向内側に配置されることで、回動遮蔽壁715は開状態となる。
【0103】
図23を参照して、遮蔽装置70が
図22に示した状態となると、回動遮蔽壁711が開状態となることで、冷気は冷蔵室供給風路51に送風され、冷蔵室供給風路29を介して冷気は冷蔵室15に吹き出される。また、回動遮蔽壁712,715が開状態となることで、冷気は上段冷凍室供給風路52に送風され、吹出口34を経由して上段冷凍室18に吹き出される。更に、回動遮蔽壁713、714が開状態となることで、下段冷凍室供給風路53および吹出口34を経由して冷気を下段冷凍室19に供給することができる。
【0104】
上記のように、本実施形態に係る遮蔽装置70は、
図10(B)に示した駆動モータ741ないし駆動モータ745により、回転プレート731ないし回転プレート735を個別に回転させることで、
図10(A)に示した回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁715を個別に回動させて開閉することが出来る。よって、回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁715の回動動作を自由に制御できることから、
図3に示す冷蔵室15、冷凍室17および野菜室20の庫内温度等に応じて、冷気の送風量を精密に制御することができる。
【0105】
更に、
図3を参照して、遮蔽装置70が占有する容積を小さくすることができるので、遮蔽装置70の前方に形成される冷凍室17の庫内容積を大きくし、より多くの被冷凍物を冷凍室17に貯蔵することができる。
【0106】
図24から
図26を参照して、他の形態に係る遮蔽装置70を説明する。これらの図を参照して説明する遮蔽装置70の構成は、
図1ないし
図23を参照して説明した遮蔽装置70と基本的には同様であり、遮蔽壁駆動機構60の駆動源としてソレノイド81を備えている点が異なるので、この点を中心に説明する。
【0107】
図24を参照して、他の形態に係る遮蔽装置70の構成を説明する。
図24(A)は遮蔽装置70の分解斜視図であり、
図24(B)は遮蔽壁駆動機構60を示す断面図である。
【0108】
図24(A)を参照して、遮蔽装置70は、後方側から、送風機47、回動遮蔽壁71、支持基体63、遮蔽壁駆動機構60を有している。ここでは、遮蔽壁駆動機構60は、各回動遮蔽壁71に対応して配置されている。遮蔽壁駆動機構60の構成以外は、
図5に示した遮蔽装置70と同様である。
【0109】
図24(B)を参照して、遮蔽壁駆動機構60は、当接部82が形成されたカム61と、ソレノイド81と、を有している。
【0110】
カム61は、一体成型された合成樹脂等からなり、カム61の上端は、回動遮蔽壁71と回動可能に連結されている。また、カム61の下方部分には前方に向かって突出する当接部82が形成されている。カム61と回動遮蔽壁71とが回動可能に連結される構成は、
図6(A)に示した通りである。
【0111】
ソレノイド81の下端から下方に向かって可動部87が形成されている。ソレノイド81の可動部87の下端は、カム61の当接部82に接続されている。ソレノイド81か通電されると可動部87は上方に配置され、ソレノイド81が通電されないと可動部87は下方に配置される。
【0112】
係る構成の遮蔽壁駆動機構60により、ソレノイド81の通電または非通電を制御することで、カム61を移動させて回動遮蔽壁71を回動させ、回動遮蔽壁71を開閉することが出来る。
【0113】
図25に全閉状態における遮蔽装置70の構成を示す。
図25(A)は全閉状態の遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図25(B)は
図25(A)の切断面線D-Dに於ける断面図であり、
図25(C)は全閉状態におけるソレノイド81等を前方から見た図であり、
図25(D)は
図25(B)の要所拡大図である。
【0114】
図25(A)および
図25(B)を参照して、遮蔽装置70は、全閉状態では送風機47から外部への空気の流出を防止する。この全閉状態では、回動遮蔽壁71は、支持基体63の主面に対して略垂直に起立する閉状態となっている。ここでは、遮蔽装置70が有 する全ての回動遮蔽壁71が閉状態となる。
【0115】
図25(C)を参照して、遮蔽装置70を全閉状態とする際には、先ず、ソレノイド81を駆動することで、可動部87を半径方向外側に移動させる。この結果、
図25(D)に示すように、当接部82を介してソレノイド81の可動部87と連結されているカム61は、半径方向外側に向かって移動する。紙面上に於いては、カム61は上方に向かって移動する。そして、カム61と回転可能に連結されている回動遮蔽壁71は、回動連結部68近傍を回動中心として回動し、支持基体63の主面に対して略直角に起立する閉状態となる。
【0116】
図26に全開状態における遮蔽装置70の構成を示す。
図26(A)は全開状態の遮蔽装置70を後方から見た図であり、
図26(B)は
図26(A)の切断面線E-Eに於ける断面図であり、
図26(C)は全開状態におけるソレノイド81等を前方から見た図であり、
図26(D)は
図26(B)の要所拡大図である。
【0117】
図26(A)および
図26(B)を参照して、遮蔽装置70は、全開状態では送風機47から外部への空気の流れを妨げない。また、全開状態では、全ての回動遮蔽壁71は、支持基体63の主面に対して略平行な横臥状態となっている。
【0118】
図26(C)を参照して、遮蔽装置70を全開状態とする際には、ソレノイド81を駆動して可動部87を突出させる。これにより、
図26(D)に示すとおり、可動部87が当接部82を押圧し、カム61が半径方向内側に向かって移動する。その結果、カム61の端部に回動可能に接続されている回動遮蔽壁71は、回動連結部68の近傍を回転中心として回動して倒れ、回動遮蔽壁71の主面が、支持基体63の主面に対して略平行な状態となる。
【0119】
上記のように、遮蔽壁駆動機構60の駆動源としてソレノイド81を有している場合であっても、遮蔽壁駆動機構60の駆動源として駆動モータ74を有している場合と同等の効果を奏することができる。即ち、各回動遮蔽壁71を個別に開閉制御することができ、風路の開閉制御の自由度を高め、貯蔵庫の庫内温度を精度良く調整することができる。
【0120】
図27を参照して、更なる他の形態に係る遮蔽装置70の構成を説明する。上記した遮蔽装置70では、例えば
図5(A)に示したように、各々の回動遮蔽壁71に対して遮蔽壁駆動機構60が配設されていた。一方、
図27に示す遮蔽装置70では、回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁714の開閉動作を、遮蔽壁駆動機構601および遮蔽壁駆動機構602で駆動している。即ち、4つの回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁714の開閉動作を、2つの遮蔽壁駆動機構601および遮蔽壁駆動機構602で駆動している。ここで、回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁714の内側側辺は、
図26(A)等に示した支持基体63に対して回動可能に取り付けられている。
【0121】
遮蔽壁駆動機構601は、巻回部851と、駆動モータ741と、ワイヤ861およびワイヤ862を有する。駆動モータ741は、略棒状の巻回部851を、正転方向または逆転方向に回転させる。ワイヤ861の一端は回動遮蔽壁711に接続され、他端は巻回部851に接続されている。ワイヤ862の一端は回動遮蔽壁712に接続され、他端は巻回部851に接続されている。遮蔽壁駆動機構601は、回動遮蔽壁711および回動遮蔽壁712の開閉動作を駆動している。
【0122】
係る構成により、駆動モータ741を正転方向に回転させることにより、巻回部851が回転することでワイヤ861およびワイヤ862が巻回され、回動遮蔽壁711および回動遮蔽壁712が横臥状態から起立状態になり、上記した風路を塞ぐ閉状態になる。一方、駆動モータ741を逆転方向に回転させることにより、巻回部851が回転することでワイヤ861およびワイヤ862が繰り出され、回動遮蔽壁711および回動遮蔽壁712が起立状態から横臥状態になり、上記した風路を解放する開状態になる。
【0123】
遮蔽壁駆動機構602は、巻回部852と、駆動モータ742と、ワイヤ863およびワイヤ864を有する。駆動モータ742は、略棒状の巻回部852を、正転方向または逆転方向に回転させる。ワイヤ863の一端は回動遮蔽壁713に接続され、他端は巻回部852に接続される。ワイヤ864の一端は回動遮蔽壁714に接続され、他端は巻回部852に接続される。遮蔽壁駆動機構602は、回動遮蔽壁713および回動遮蔽壁714の開閉動作を駆動している。
【0124】
係る構成により、駆動モータ742を正転方向に回転させることにより、巻回部852が回転することでワイヤ863およびワイヤ864が巻回され、回動遮蔽壁713および回動遮蔽壁714が横臥状態から起立状態になり、上記した風路を塞ぐ閉状態になる。一方、駆動モータ742を逆転方向に回転させることにより、巻回部852が回転することでワイヤ863およびワイヤ864が繰り出され、回動遮蔽壁713および回動遮蔽壁714が起立状態から横臥状態になり、上記した風路を解放する開状態になる。
【0125】
上記のように、遮蔽壁駆動機構601および遮蔽壁駆動機構602により、回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁714の開閉動作を個別に駆動することで、回動遮蔽壁711ないし回動遮蔽壁714の開閉動作の自由度を確保しつつ、遮蔽装置70の構成を簡素化することかできる。
【0126】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更実施が可能である。
【0127】
例えは、
図6(A)を参照して、移動軸スライド溝80の中間部に移動軸76を配置することで、回動遮蔽壁71を半開状態とすることができる。このようにすることで、貯蔵室に送風される冷気の風量を細かく制御することができる。
【0128】
前述した本実施形態から把握できる発明を、その効果と共に下記する。
【0129】
本発明は、冷蔵庫の内部で冷気が送風される風路を塞ぐ遮蔽装置であって、送風機を半径方向外側から囲む複数の回動遮蔽壁と、前記回動遮蔽壁を駆動する遮蔽壁駆動機構と、を具備し、前記遮蔽壁駆動機構は、複数設けられることを特徴とする。これにより、本発明の遮蔽装置によれば、複数の遮蔽壁駆動機構を有することで、回動遮蔽壁を個別に動作させることができ、回動遮蔽壁全体としての開閉動作の自由度を向上することができる。
【0130】
また、本発明の遮蔽装置では、前記遮蔽壁駆動機構は、各々の前記回動遮蔽壁毎に配設されることを特徴とする。これにより、本発明の遮蔽装置によれば、遮蔽壁駆動機構が各々の回動遮蔽壁に対応して配設されることで、回動遮蔽壁を個別に回動させることができ、回動遮蔽壁の開閉動作の自由度を更に高くすることができる。
【0131】
また、本発明の遮蔽装置では、前記遮蔽壁駆動機構は、前記回動遮蔽壁と回動可能に接続されたカムと、前記カムをスライド移動させる溝が形成されて回転する回転プレートと、前記回転プレートを回転させる駆動モータと、を有することを特徴とする。これにより、本発明の遮蔽装置によれば、駆動モータを含む簡素な構成で回動遮蔽壁を開閉することが出来る。
【0132】
また、本発明の遮蔽装置では、前記遮蔽壁駆動機構は、前記回動遮蔽壁と回動可能に接続されたカムと、前記カムを移動させるソレノイドと、を有することを特徴とする。これにより、本発明の遮蔽装置によれば、ソレノイドを含む簡素な構成で回動遮蔽壁を開閉することが出来る。
【0133】
本発明の冷蔵庫は、貯蔵室に前記風路を経由して供給される空気を冷却する冷凍サイクルの冷却器と、前記冷却器が配設されて前記貯蔵室につながる送風口が形成される冷却室と、前記送風口から供給される前記空気を前記貯蔵室に向けて送風する前記送風機と、前記風路を少なくとも部分的に塞ぐ前記遮蔽装置と、を具備することを特徴とする。これにより、本発明の冷蔵庫によれば、遮蔽装置の回動遮蔽壁が複数の遮蔽壁駆動機構で駆動されるので、貯蔵室に対する冷気の供給を細かく設定し、貯蔵室の庫内温度を精度良く制御することができる。
【符号の説明】
【0134】
10 冷蔵庫
11 断熱箱体
12 外箱
13 内箱
14 断熱材
15 冷蔵室
17 冷凍室
18 上段冷凍室
19 下段冷凍室
20 野菜室
21 断熱扉
23 断熱扉
24 断熱扉
25 断熱扉
26 冷却室
27 送風口
28 戻り口
29 冷蔵室供給風路
31 冷凍室供給風路
33 吹出口
34 吹出口
37 野菜室帰還風路
38 戻り口
39 戻り口
42 断熱仕切壁
43 断熱仕切壁
44 圧縮機
45 冷却器
46 除霜ヒータ
47 送風機
48 回動連結部
50 風路区画壁
51 冷蔵室供給風路
52 上段冷凍室供給風路
53 下段冷凍室供給風路
55 ピン
56 風路区画壁
58 側壁部
59 開口部位
60、601、602 遮蔽壁駆動機構
61、611、612、613、614、615 カム
63 支持基体
64 回動連結部
65 仕切体
66 仕切体
67 前面カバー
68 回動連結部
69 ピン
70 遮蔽装置
71、711、712、713、714、715 回動遮蔽壁
73、731、732、733、734、735 回転プレート
74、741、742、743、744、745 駆動モータ
76、761、762、763、764、765 移動軸
80、801、802、803、804、805 移動軸スライド溝
81 ソレノイド
82 当接部
851、852巻回部
861、862、863、864 ワイヤ
87 可動部
100 冷蔵庫
101 冷蔵室
102 冷凍室
103 野菜室
104 冷却室
105 区画壁
106 開口部
107 送風ファン
108 冷却器
109 風路
110 送風機カバー
111 凹部
113 開口部
114 ダンパ