IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用照明演出システム 図1
  • 特許-車両用照明演出システム 図2
  • 特許-車両用照明演出システム 図3
  • 特許-車両用照明演出システム 図4
  • 特許-車両用照明演出システム 図5
  • 特許-車両用照明演出システム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】車両用照明演出システム
(51)【国際特許分類】
   B60Q 3/80 20170101AFI20240702BHJP
   B60Q 3/74 20170101ALI20240702BHJP
   B60J 3/04 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
B60Q3/80
B60Q3/74
B60J3/04
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021137527
(22)【出願日】2021-08-25
(65)【公開番号】P2023031808
(43)【公開日】2023-03-09
【審査請求日】2023-01-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】石橋 秀一
【審査官】野木 新治
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-069932(JP,A)
【文献】特開2018-188055(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60Q 3/80
B60Q 3/74
B60J 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内照明を制御する第1制御システムと、
車室を囲む領域の所定部位に配置され光透過率の調整が可能な調光部、を制御する第2制御システムと、
前記第2制御システムに含まれ、前記第2制御システムの動作連携する連携制御部と、
前記第1制御システムの照明制御部の出力側に接続された連携信号ラインと、
を備え、
前記照明制御部は、前記第1制御システムにおける現在の制御状態を示す信号を前記連携信号ラインに出力し、
前記照明制御部の制御状態を反映する信号が前記連携信号ラインを経由して前記第2制御システムに入力され
前記連携制御部は、前記照明制御部の出力から前記連携信号ラインを経由して入力される信号と、前記第1及び第2制御システムよりも上位であるマスタ制御部からの指示とに基づいて、前記第2制御システムの動作を連携させる、車両用照明演出システム。
【請求項2】
前記調光部は、少なくとも車両の窓ガラスの部位に設置されている、
請求項1に記載の車両用照明演出システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用照明演出システムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1の車両用照明装置は、ドアが開いたときの点灯と、ユーザが車両に接近したときの点灯とを一つの照明で行うための技術を開示している。すなわち、車載器によりユーザの接近が検出されたときにデューティ60%でトランジスタスイッチをオンオフ制御して、ドームランプ用バルブを照度60%で点灯させるおもてなし点灯を行う。このおもてなし点灯中にドア開閉検出部によりドアの開が検出されると、トランジスタスイッチを常時オン制御(デューティ100%)して、ドームランプ用バルブを照度100%に上げて点灯させる。
【0003】
また、特許文献2の調光ガラス装置は、調光ガラスが破損された場合にこの調光ガラスへの電圧の印加を停止させるための技術を開示している。また、この調光ガラス装置は、車両に搭載されたバッテリから出力された直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、交流電圧が印加されることにより光の透過率が変化する調光膜を有する調光ガラスと、バッテリとインバータを接続する導電部とを備えている。導電部の一部は、ガラスにプリントされることにより一体に設けられたプリント配線部とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-25870号公報
【文献】特開2010-120415号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年の自動車においては自動運転の実用化を目指す試みが進行しているため、車室内の居住空間としての機能を高めることの必要性が高まっている。例えば、車両が走行中であったとしても、車室内から車外の景色を見る必要がない時には、車室内を乗員のプライベートな空間として車室外から隔離することが望ましい場合がある。具体的には、車室内で寛いでいる乗員の様子が、車外の他人からは視認できないようにカーテンなどを用いて目隠しすることが必要な場合がある。
【0006】
また、乗員が車室内で寛いでいる状態で周囲が暗くなった場合には、例えば読書や作業などのために車室内の照明の点灯が必要になる場合がある。しかし、周囲が暗い状態で車室内の照明を点灯すると、車外の他人から車両の窓ガラスを通して車室内の様子が丸見えの状態になってしまう。そのため、乗員はその都度、手作業でカーテンを閉じるなどの操作を行わない限り、車室内をプライベート空間として利用できない。
【0007】
また、車両において例えば特許文献2に示された調光ガラスのような特別な装備は、一部の高級車やグレードの高い車種のみに標準装備として搭載するか、あるいはオプション装備としてユーザの要望により装着する可能性が高い。そのため、調光ガラス等のシステムは、車室内照明装置のような一般的なシステムとは完全に独立した状態で個別に車両に搭載されることになる。
【0008】
したがって、調光ガラスの制御システムを搭載した車両の場合であっても、調光ガラスの遮光により車室内をプライベート空間として外部から隔離する場合には、その都度、乗員が特別なスイッチ操作を行わざるを得なかった。
【0009】
また、車両上で例えば上位システムが互いに独立した複数の下位システムを制御している場合に、複数の下位システムの動作を互いに関連付けるためには、上位システムのプログラムを書き換えなければならなかった。しかし、上位システムは非常に複雑な制御を行う場合が多いので、そのプログラムを修正する際には様々な困難が予想される。
【0010】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車室内に適切なプライベート空間を形成するための操作を自動化するか、又は必要な操作を減らすことが可能な車両用照明演出システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
【0012】
車室内照明を制御する第1制御システムと、
車室を囲む領域の所定部位に配置され光透過率の調整が可能な調光部、を制御する第2制御システムと、
前記第2制御システムに含まれ、前記第2制御システムの動作連携する連携制御部と、
前記第1制御システムの照明制御部の出力側に接続された連携信号ラインと、
を備え、
前記照明制御部は、前記第1制御システムにおける現在の制御状態を示す信号を前記連携信号ラインに出力し、
前記照明制御部の制御状態を反映する信号が前記連携信号ラインを経由して前記第2制御システムに入力され
前記連携制御部は、前記照明制御部の出力から前記連携信号ラインを経由して入力される信号と、前記第1及び第2制御システムよりも上位であるマスタ制御部からの指示とに基づいて、前記第2制御システムの動作を連携させる、車両用照明演出システム。
【発明の効果】
【0013】
本発明の車両用照明演出システムによれば、車室内に適切なプライベート空間を形成するための操作の自動化や、必要な操作の低減が可能になる。
【0014】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、本発明の実施形態に係る照明演出システムの構成例-1を示すブロック図である。
図2図2は、図1に示した照明演出システムにおけるノイズフィルタの制御ロジックを示すフローチャートである。
図3図3は、図1に示した照明演出システムの動作例を示すタイムチャートである。
図4図4は、本発明の実施形態における照明演出システムの構成例-2を示すブロック図である。
図5図5は、図4に示した照明演出システムにおけるマスタ制御部の特徴的な動作を示すフローチャートである。
図6図6は、連携する複数のシステムの入力と出力との対応関係の例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
【0017】
<第1実施形態>
<システムの構成-1>
本発明の実施形態に係る照明演出システム100の構成例を図1に示す。
【0018】
図1に示した照明演出システム100は、車両に搭載される照明制御システム10と、調光制御システム20とを互いに連携する機能を備えている。また、照明制御システム10及び調光制御システム20よりも上位の制御部として、マスタ制御部30を備えている。マスタ制御部30は、この車両のボディ系の全体を管理するための機能(BCM)を有している。
【0019】
照明演出システム100の電源系統は、車両側の各電源ライン41、42、43、及びグランド(GND)44と接続されている。電源ライン41は車載バッテリの出力する電力(+B)を供給し、電源ライン42は、タイマなどにより所定時間経過後にオフにすることが可能なドームカット(DomeCut)電力を供給し、電源ライン43はイグニッション(IG)のオンオフに連動した電力を供給する。
【0020】
図1に示した照明制御システム10は、オーバーヘッドコンソール(OHC)として車室内の天井部分に設置されるユニットであり、室内照明の機能を搭載している。また、図1に示した調光制御システム20は、この車両の左右ドアの各窓に搭載される調光ガラス24を含むユニットである。
【0021】
図1に示すように、照明制御システム10は、照明制御部11、スイッチ部12、イルミネーションスイッチ13、及び照明部14を有している。
【0022】
照明制御部11は、多重通信(例えばCXPI)が可能な通信ライン15を介してマスタ制御部30と接続され、マスタ制御部30のスレーブとして照明制御システム10の制御を実施する。また、照明制御部11の入力側には、スイッチ部12及びイルミネーションスイッチ13が接続され、照明制御部11の出力側には、照明部14及び連携信号ライン16が接続されている。
【0023】
照明制御部11は、スイッチ部12及びイルミネーションスイッチ13から入力される様々な信号の状態、及びマスタ制御部30からの指示に従い、照明部14の各部の通電状態を制御する。
【0024】
また、照明制御部11は、スイッチ部12及びイルミネーションスイッチ13の状態を通信ライン15を利用した多重通信によりマスタ制御部30に通知する。また、照明制御部11は、照明制御システム10における現在の制御状態を示す信号を連携信号ライン16に出力する。
【0025】
スイッチ部12は、右上位置(RH)及び左上位置(LH)の照明スイッチ、ドア開オン(ON)スイッチ、全照明オンスイッチ、及び調光ガラスオンスイッチを含んでいる。また、イルミネーションスイッチ13は、各部のイルミネーション用にそれぞれ割り当てられた複数のスイッチを含んでいる。
【0026】
照明部14は、右上側3箇所の照明用ランプ(LED)、左上側3箇所の照明用ランプ、右上側のイルミネーション用ランプ(LED)、及び左上側のイルミネーション用ランプを含んでいる。
【0027】
照明制御部11は、照明部14に含まれている6箇所の各照明用ランプのオンオフを個別に制御できる。また、照明制御部11は2箇所のイルミネーション用ランプのオンオフ、発光強度、発光色などを制御できる。
【0028】
照明制御部11の出力に接続されている連携信号ライン16は、照明部14の各照明用ランプ、及び各イルミネーション用ランプの1つ以上の制御状態を反映した内容の信号を出力するために利用される。
【0029】
照明制御部11は、イグニッション信号、ドア開閉(CTY)信号、ヘッドライト(ILL又はTAIL)信号、各種操作スイッチ信号、車両情報信号などを扱うことができる。また、これらの信号の情報は通信ライン15を経由する多重通信により、照明制御部11とマスタ制御部30との間で共有することができる。
【0030】
一方、調光制御システム20は、調光ユニット21を備えている。また、調光ユニット21の内部にはインバータ22及びノイズフィルタ23が備えられている。また、ノイズフィルタ23は、スレーブ制御部23aを含んでいる。
【0031】
インバータ22は、電源ライン41から供給される直流電源電力のスイッチングにより交流電力を生成することができる。ノイズフィルタ23は、インバータ22の出力から供給される交流電力からノイズ成分を除去することで、各調光フィルム25R、25Lの駆動に適した波形の交流電圧を生成することができる。
【0032】
ノイズフィルタ23内のスレーブ制御部23aは、通信ライン26を経由する多重通信(CXPIなど)によりマスタ制御部30のスレーブとして動作する機能を備えた論理回路である。スレーブ制御部23aは、状況に応じて、調光フィルム25R、25Lに印加する交流電圧のオンオフを切り替えたり、印加する交流電圧を調整することができる。
【0033】
図1に示した構成においては、スレーブ制御部23aは、照明制御システム10の照明制御部11の出力から連携信号ライン16を経由して入力される信号と、通信ライン26から入力されるマスタ制御部30の指示とに基づいて、調光フィルム25R、25Lに印加する交流電圧を切り替える。
【0034】
各調光フィルム25R、25Lは、厚み方向の光透過率や光反射率を電気的に調整可能なフィルム状の調光膜により構成されている。調光膜は、複数の透明な電極を有し、電極間に所定の交流電圧を印加することで、光透過率や光反射率が変化する。
【0035】
各調光フィルム25R、25Lは、各ドアの窓ガラスを構成する調光ガラス24の内側にガラス面に沿った状態で配置されるか、又はガラス外側の表面に貼り付けた状態で設置されている。
【0036】
したがって、調光ユニット21が各調光フィルム25R、25Lに印加する交流電圧を切り替えることで、調光ガラス24を遮光する状態や透明な状態に必要に応じて制御できる。
【0037】
図1に示した照明演出システム100においては、特徴的な機能として、互いに独立している照明制御システム10と調光制御システム20とが連携した動作を実現できる。すなわち、照明制御部11の制御状態を反映する信号が連携信号ライン16を経由してノイズフィルタ23に入力されるので、スレーブ制御部23aは照明制御システム10における車室内の照明の状態と、各調光フィルム25R、25Lの調光状態とが連動するように制御できる。
【0038】
<システムの動作-1>
図1に示した照明演出システム100におけるノイズフィルタ23の制御ロジック概要を図2に示す。すなわち、ノイズフィルタ23内のスレーブ制御部23aが特徴的な機能として図2の動作を実現する。図2の動作について以下に説明する。
【0039】
スレーブ制御部23aは、S11で連携信号ライン16の信号の状態を監視することにより、照明制御システム10側の照明制御の状態変化を把握する。そして、照明制御システム10における照明又はイルミネーションがオフからオンに切り替わったことをS12で検知すると次のS13の処理に進む。
【0040】
例えば、周囲環境が暗くなり照明スイッチがオンに操作されて室内照明が点灯する時には、照明光が周囲よりも十分に明るいため車室内の様子が車外から丸見えになる可能性が高い。それを防止するために、スレーブ制御部23aはS13以降で連携制御を実施する。また、例えばドアの開閉に伴ってイルミネーションでおもてなしをする際には、より効果的な演出を可能にするために、スレーブ制御部23aが連携制御を実施する。
【0041】
本実施形態では、調光同期モードの有無を必要に応じて選択できる。調光同期モードなしの場合は、スレーブ制御部23aはS13からS14に進み、室内照明又はイルミネーションのオン状態への切り替わりに合わせて、自動的に各調光フィルム25R、25Lを遮光状態に切り替える。
【0042】
例えばイルミネーションを用いて乗員のおもてなしの演出を実施するような場合には、スレーブ制御部23aは、調光同期モード有を選択する。そして、調光同期モード有の場合は、スレーブ制御部23aは、S13からS15に進み、室内照明又はイルミネーションの発光光量もしくは照度の増大に同期させて、各調光フィルム25R、25Lの光透過率が緩やかに減少(光反射率は増大)するように自動的に切り替える。
【0043】
スレーブ制御部23aは、S16で連携信号ライン16の信号の状態を監視することにより、照明制御システム10側の照明制御の状態変化を把握する。そして、照明制御システム10における照明又はイルミネーションがオンからオフに切り替わったことをS17で検知すると次のS18の処理に進む。
【0044】
調光同期モードなしの場合は、スレーブ制御部23aはS18からS19に進み、室内照明又はイルミネーションのオフ状態への切り替わりに合わせて、自動的に各調光フィルム25R、25Lを光透過状態に切り替える。
【0045】
調光同期モード有の場合は、スレーブ制御部23aはS18からS20に進み、室内照明又はイルミネーションの発光光量もしくは照度の低下に同期させて、各調光フィルム25R、25Lの光透過率が緩やかに上がる(光反射率が下がる)ように自動的に切り替える。
【0046】
なお、上記の調光同期モードの有無や、照明制御システム10と調光制御システム20の連携の有無については、状況の変化に合わせて適切に切り替えることができる。例えば、照度センサにより検出可能な周囲環境の明るさの変化や、ヘッドライトのオンオフ変化や、ドアの開閉などの変化を図2の連携制御に反映できる。
【0047】
<動作例>
図1に示した照明演出システム100の動作例を図3に示す。図3に示した動作は、前述の調光同期モード有の場合に相当する。
【0048】
例えばスイッチ部12のいずれかのスイッチから出力される信号SG1が図3のように時刻t1でオフからオンに切り替わると、照明制御システム10内の照明制御部11は、信号SG1に従って、時刻t1から照明部14のイルミネーションの発光強度が徐々に増大するように制御する。また、このイルミネーション制御と同様の状態を示す信号が連携信号ライン16に現れるので、調光制御システム20のスレーブ制御部23aは、連携信号ライン16の信号に従い時刻t1に同期して調光ガラス24の光透過率が徐々に低下するように調光フィルム25R、25Lの調光を制御する。
【0049】
したがって、この車両の乗員は、車内イルミネーションの光量と、窓ガラスの光透過率とが互いに連動して同時に変化していることを認識できる。なお、図3の例では窓ガラスの光透過率とイルミネーションの光量だけを調整する場合を想定しているが、イルミネーションの発光色の変化や、発光する位置の変化を組み合わせてイルミネーションの演出を行ってもよい。
【0050】
<第2実施形態>
<システムの構成-2>
本発明の実施形態における照明演出システム100Aの構成例を図4に示す。この照明演出システム100Aは、図1の照明演出システム100の変形例である。また、図4中において図1と同一の構成要素は同一の符号を付けて示してある。
【0051】
図4の照明演出システム100Aは、照明制御システム10A、調光制御システム20A、及びマスタ制御部30Aを備えている。図1中に示した連携信号ライン16が存在しない点を除き、照明制御システム10Aの構成及び動作は図1の照明制御システム10と同一である。
【0052】
図4の照明演出システム100Aにおいては、マスタ制御部30Aは、照明制御システム10Aと、調光制御システム20Aとの動作を連携させるための機能を備えている。また、マスタ制御部30Aは、照明制御システム10Aと、調光制御システム20Aとの動作を連携させるための指示を、通信ライン26を介した多重通信によりノイズフィルタ23Aのスレーブ制御部23Aaに与える。
【0053】
また、図4に示した構成では、照度センサ31、ヘッドライトスイッチ32、及びドアスイッチ33を含む入力デバイス34がマスタ制御部30Aの入力に接続されている。照度センサ31は、車室外の環境における照度を検出できる。ヘッドライトスイッチ32は、車両のヘッドライト点灯のオンオフを示す信号を出力する。ドアスイッチ33は、車両ドアの開閉状態を示す信号を出力する。
【0054】
調光制御システム20Aのスレーブ制御部23Aaは、マスタ制御部30Aの指示に従って、調光フィルム25R、25Lの調光制御を実施する。
【0055】
<システムの動作-2>
図4に示した照明演出システム100Aにおけるマスタ制御部30Aの特徴的な動作を図5に示す。図5の動作について以下に説明する。
【0056】
マスタ制御部30Aは、照明制御部11から送信されるスイッチ部12の状態の情報や、入力デバイス34から入力される各種信号の状態をS21で監視して状況の変化を把握する。そして、照明制御システム10Aの管理下にある室内照明やイルミネーションがオフからオンに切り替わったことをS22で認識するとS22からS23の処理に進む。
【0057】
例えば、周囲環境が暗くなりスイッチ部12の照明スイッチがオンに操作されて室内照明が点灯する時には、照明光が周囲よりも十分に明るいため車室内の様子が車外から丸見えになる可能性が高い。それを遮蔽するために、マスタ制御部30AがS23以降で連携制御を実施する。また、例えばドアの開閉に伴ってイルミネーションでおもてなしをする際には、より効果的な演出を可能にするために、マスタ制御部30AがS23以降で連携制御を実施する。また、例えば周囲環境が明るいときには、外来光の影響でイルミネーションやその他の車内表示が見えにくくなったり、乗員が外来光強度変動などの外乱環境の影響を受けやすくなる。そのような場合は、「プライベート空間演出モード」になりマスタ制御部30AはS23以降で連携制御を実施する。
【0058】
本実施形態では、調光同期モードの有無を必要に応じて選択できる。調光同期モードなしの場合は、マスタ制御部30AはS23からS24に進み、室内照明又はイルミネーションのオン状態への切り替わりに合わせて、自動的に各調光フィルム25R、25Lを遮光状態に切り替える。
【0059】
例えばイルミネーションを用いて乗員のおもてなしの演出を実施するような場合には、マスタ制御部30Aは、調光同期モード有を選択する。そして、調光同期モード有の場合は、マスタ制御部30AはS23からS25に進み、室内照明又はイルミネーションの発光光量もしくは照度の増大に同期させて、各調光フィルム25R、25Lの光透過率が緩やかに低下するように自動的に切り替える。
【0060】
マスタ制御部30Aは、照明制御部11から送信されるスイッチなどの情報や、入力デバイス34から入力される信号の状態をS26で監視して状況の変化の有無を把握する。そして、照明制御システム10Aにおける照明又はイルミネーションがオンからオフに切り替わったことをS27で検知すると次のS28の処理に進む。
【0061】
調光同期モードなしの場合は、マスタ制御部30Aは、S28からS29に進み、室内照明又はイルミネーションのオフ状態への切り替わりに合わせて、自動的に各調光フィルム25R、25Lを光透過状態に切り替える。
【0062】
調光同期モード有の場合は、マスタ制御部30AはS28からS30に進み、室内照明又はイルミネーションの発光光量もしくは照度の低下に同期させて、各調光フィルム25R、25Lの光透過率が緩やかに上がるように自動的に切り替える。
【0063】
なお、上記の調光同期モードの有無や、照明制御システム10Aと調光制御システム20Aの連携の有無については、状況の変化に合わせて適切に切り替えることができる。例えば、照度センサ31により検出可能な周囲環境の明るさの変化や、ヘッドライトスイッチ32のオンオフ変化や、ドアスイッチ33の検出した開閉などの変化を図5の連携制御に反映できる。
【0064】
<システム連携の具体例>
複数のシステムが連携する場合の各種入力条件の組み合わせと制御出力との対応関係に関する例を図6に示す。
【0065】
照明制御システム10及び調光制御システム20とを有する車載システムにおいては、図6に示すように、各種照明スイッチ、ドア開閉信号(CTY)、ドアアンロック信号、ヘッドライト点灯信号(TAIL)、照度センサ検出状態、侵入/見守りセンサ検出状態、調光制御スイッチ(RH、LH)などの各入力項目の状態を制御に柔軟に反映することが想定される。
【0066】
また、図1及び図4に示した照明演出システム100、100Aのように照明制御システム10、調光制御システム20を互いに連携させる場合には、次に示す(1)~(7)のような各入力項目の複数の組み合わせ又は1つを連携制御に反映することができる。
【0067】
(1)照明スイッチ、照度センサ(暗い場合)の組み合わせ。
(2)ドア開閉、照度センサの組み合わせ。
(3)アンロック、侵入/見守りの組み合わせ。
(4)侵入/見守りの状態(一定時間に複数検知した場合:誤検知対策)。
(5)調光制御スイッチ、照度センサ(暗い場合)の組み合わせ。
(6)照明スイッチ、ヘッドライト点灯、照度センサの組み合わせ。
(7)ドア開閉、ヘッドライト点灯、照度センサの組み合わせ。
【0068】
また、実際の照明演出システム100においては、連携制御の条件についてそれぞれの車両ユーザが好みに合わせてカスタマイズするための機能を搭載する。これにより、様々なユーザの要望に柔軟に対応できる。
【0069】
なお、上述の実施形態では照明制御システム10がオーバーヘッドコンソールである場合を想定しているが、これ以外の車内照明システムと調光制御システム20とが連携するように構成してもよい。
【0070】
以上のように、本発明の実施形態に係る照明演出システム100、100Aにおいては、照明制御システム10と調光制御システム20とが自動的に連携するので、車室内にプライベート空間を形成するための特別なスイッチ操作が不要になる。
【0071】
例えば、周囲の環境が暗くなって照明制御システム10が車内照明を点灯した場合に、同時に調光制御システム20が自動的に窓ガラスの光透過率を下げるように連携できるので、車室内の照明の影響で車室内の様子が車両外から見えてしまうのを防止できる。また、同時に窓ガラスの光反射率が上がるので、車室内をより明るくすることができる。
【0072】
また、例えば照明制御システム10が車内のイルミネーションにより乗員に対しおもてなしの演出を行う場合に、調光制御システム20が連携して自動的に窓ガラスの光透過率を下げることが可能になる。これにより、車室外から侵入する外乱光の影響を減らし、より効果的なイルミネーションの演出が可能になる。
【0073】
また、照明制御システム10と調光制御システム20とが自動的に連携するので、両者の動作を同期させることができる。そのため、室内照明やイルミネーションの明るさの変化と、窓ガラスの光透過率の変化との組み合わせを精密に制御することが可能になり、演出の精度を高めることができる。
【0074】
また、図1に示した照明演出システム100の場合には、照明制御システム10が出力する連携信号ライン16の信号を利用して調光制御システム20の連携を制御するので、その連携機能の追加が必要な場合に、マスタ制御部30の動作や構成に変更を加える必要がない。そのため、既存のシステムの構成や動作に大きな変更を加えることなく連携制御を実現できる。
【0075】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0076】
ここで、上述した本発明の実施形態に係る車両用照明演出システムの特徴をそれぞれ以下[1]~[5]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 車室内照明を制御する第1制御システム(照明制御システム10)と、
車室を囲む領域の所定部位に配置され光透過率の調整が可能な調光部、を制御する第2制御システム(調光制御システム20)と、
前記第1制御システムの動作と、前記第2制御システムの動作とを連携する連携制御部(スレーブ制御部23a、又はマスタ制御部30A)と、
を備える車両用照明演出システム。
【0077】
上記[1]の構成の車両用照明演出システムによれば、複数のシステムが自動的に連携するので、乗員が特別な手動操作を行わなくても、快適なプライベート空間を形成したり、効果的な演出を行うことが可能になる。
【0078】
[2] 前記連携制御部(マスタ制御部30A)は、所定のプライベート空間演出モードを検知した場合に、前記調光部が視覚上の外乱環境を遮蔽する状態に切り替えると共に、前記車室内照明の状態を切り替える(S22、S24、S25)、
上記[1]に記載の車両用照明演出システム。
【0079】
上記[2]の構成の車両用照明演出システムによれば、車室内照明を利用する場合に、調光部が視覚上の外乱環境を遮蔽するので、車両外から車室内に侵入する外乱光の影響を抑制できる。したがって、照明使用時の車室内の明るさの変動を抑制したり、イルミネーションの演出を視認しやすい状態に制御することが可能になる。
【0080】
[3] 前記連携制御部(マスタ制御部30A)は、外部環境照度の低下に伴って前記車室内照明が車室内の照度を上げる際に、前記調光部が視覚上の外乱環境を遮蔽する状態に切り替える(S22、S24、S25)、
上記[1]又は[2]に記載の車両用照明演出システム。
【0081】
上記[3]の構成の車両用照明演出システムによれば、周囲が暗くなって車内照明を使用する場合に、車室内の照明光の影響で、車室外から車内の様子が見えてしまうのを自動的に防止できる。これにより、車室内の快適なプライベート空間を維持できる。
【0082】
[4] 前記連携制御部は、前記第1制御システムの動作と、前記第2制御システムの動作とを連携する際に、前記車室内照明の発光量変化と、前記調光部の光透過率変化とを同調させて同時に制御する(S25、S30)、
上記[1]~[3]のいずれかに記載の車両用照明演出システム。
【0083】
上記[4]の構成の車両用照明演出システムによれば、車室内照明の発光量変化と、調光部の光透過率変化とが同調しているので、車両全体としてより効果的な演出が可能であり、滑らかに変化する演出なども高精度で行うことが可能になる。
【0084】
[5] 前記調光部(調光フィルム25R、25L)は、少なくとも車両の窓ガラス(調光ガラス24)の部位に設置されている、
上記[1]~[4]のいずれかに記載の車両用照明演出システム。
【0085】
上記[5]の構成の車両用照明演出システムによれば、車両の窓ガラスの部位で光透過率などを調整することで、車両外の他人に対する夜間の目隠しの機能を持たせたり、車室内の明るさが外乱光の影響を受けにくくなるように車内空間を車外から隔離することが容易になる。
【符号の説明】
【0086】
10,10A 照明制御システム
11 照明制御部
12 スイッチ部
13 イルミネーションスイッチ
14 照明部
15,26 通信ライン
16 連携信号ライン
20,20A 調光制御システム
21 調光ユニット
22 インバータ
23,23A ノイズフィルタ
23a,23Aa スレーブ制御部
24 調光ガラス
25L,25R 調光フィルム
30,30A マスタ制御部
31 照度センサ
32 ヘッドライトスイッチ
33 ドアスイッチ
34 入力デバイス
41,42,43 電源ライン
44 グランド
100,100A 照明演出システム
図1
図2
図3
図4
図5
図6