(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
H02G 3/14 20060101AFI20240702BHJP
H05K 5/03 20060101ALI20240702BHJP
H01H 85/20 20060101ALN20240702BHJP
B60R 16/02 20060101ALN20240702BHJP
【FI】
H02G3/14
H05K5/03 C
H05K5/03 D
H01H85/20 B
B60R16/02 610A
(21)【出願番号】P 2022111185
(22)【出願日】2022-07-11
【審査請求日】2023-11-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼野倉 正人
(72)【発明者】
【氏名】妹尾 龍
(72)【発明者】
【氏名】山田 慎二
(72)【発明者】
【氏名】鳥山 博人
【審査官】遠藤 尊志
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-197772(JP,A)
【文献】特開2011-150879(JP,A)
【文献】特開2008-172889(JP,A)
【文献】特開2007-165765(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/14
H05K 5/03
H01H 85/20
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口及び電子部品を収容可能な収容空間を有するケース本体と、前記開口を塞ぐように前記ケース本体に組み付けられるカバーと、を備えた電気接続箱であって、
前記カバーは、
前記開口の一部を塞ぐ第1カバーと、
前記開口の他部を塞ぐとともに、前記第1カバーに軸支される第2カバーと、を有し、
前記第2カバーは、
前記第1カバーの軸受に軸支される回動軸と、
前記回動軸の軸方向と交差する交差方向に並設されて、前記収容空間内に延びる一対の係止部と、を有し、
前記開口の前記他部にて前記収容空間を開閉可能に構成され、
前記回動軸は、前記交差方向に変位可能に構成され、
前記ケース本体は、前記一対の係止部の間に配置される被係止部を有する、
電気接続箱。
【請求項2】
請求項1に記載の電気接続箱において、
前記軸受における前記回動軸の支持空間は、
前記軸方向からみた断面形状が、前記回動軸よりも前記交差方向に大きい、
電気接続箱。
【請求項3】
請求項1に記載の電気接続箱において、
前記第2カバーは、一対の前記回動軸を有し、
前記第1カバーは、一対の前記軸受を有する、
電気接続箱。
【請求項4】
請求項1に記載の電気接続箱において、
前記一対の係止部の一方には、前記交差方向に延びる係止突起が設けられ、
前記被係止部には、前記係止突起が係止される被係止突起が設けられる、
電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車等のエンジンルーム等に配置される、ヒューズ等の電子部品を収容する電気接続箱(ヒューズボックス等)が提案されている。従来の電気接続箱の一つは、ヒューズ等の電子部品を収容する本体部と、本体部の開口を塞ぐカバー部と、を備えて、カバー部が、開口の一部を覆う第1カバー部と、本体部に対して開閉可能に第1カバー部に軸支される第2カバー部と、により構成されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した従来の電気接続箱は、第2カバー部が第1カバー部に軸支されることで、本体部に対して回動して組み付けられるように構成されている。このため、例えば、部品点数の増加や、本体部とカバー部(第1カバー部及び第2カバー部)の製造公差等に起因して、第2カバー部のロックと本体部のロックとの位置が設計位置とずれてしまう(いわゆる、ロック同士が拾い合わない)おそれがあった。つまり、製造公差等に影響して部品間に寸法の差異が生じて、第2カバー部を本体部に組み付けできないおそれがあった。
【0005】
本発明は、上述した状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、製造公差等による部品間の寸法の差異を吸収可能な電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、下記を特徴としている。
【0007】
開口及び電子部品を収容可能な収容空間を有するケース本体と、前記開口を塞ぐように前記ケース本体に組み付けられるカバーと、を備えた電気接続箱であって、
前記カバーは、
前記開口の一部を塞ぐ第1カバーと、
前記開口の他部を塞ぐとともに、前記第1カバーに軸支される第2カバーと、を有し、
前記第2カバーは、
前記第1カバーの軸受に軸支される回動軸と、
前記回動軸の軸方向と交差する交差方向に並設されて、前記収容空間内に延びる一対の係止部と、を有し、
前記開口の前記他部にて前記収容空間を開閉可能に構成され、
前記回動軸は、前記交差方向に変位可能に構成され、
前記ケース本体は、前記一対の係止部の間に配置される被係止部を有する、
電気接続箱であること。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る電気接続箱について以下に述べる。
本構成の電気接続箱によれば、第2カバーの回動軸が交差方向に変位可能に構成されることで、部品間の寸法の差異を第2カバーの前後方向の変位で吸収できる。更に、ケース本体の被係止部を第2カバーの一対の係止部で前後方向に挟み込むことで、第2カバーの前後方向の変位を規制するとともに、第2カバーをケース本体に組み付けることができる。このように、本構成の電気接続箱は、部品間の寸法の差異を吸収できる。
【0009】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す電気接続箱の要部分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、
図1~
図8に示す本発明の実施形態に係る電気接続箱1について説明する。電気接続箱1は、典型的には、車両に搭載され、ヒューズF等の電子部品やその他の部品(
図2参照)を収容する収容空間15(
図2参照)を有するヒューズボックスである。
【0012】
以下、説明の便宜上、
図1~
図6に示すように、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。電気接続箱1の車両搭載時において、「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、それぞれ、車両の前後方向、左右方向及び上下方向に対応している。なお、左右方向は、本発明の「軸方向」に対応している。また、前後方向は、本発明の「交差方向」に対応している。
【0013】
図1~
図2に示すように、電気接続箱1は、ヒューズFやその他の電子部品等を収容可能なケース本体10と、ケース本体10の上端開口を塞ぐように組み付けられるカバー20と、により構成される。電気接続箱1を構成する上記2つの部品は全て、樹脂成形体である。以下、電気接続箱1を構成するケース本体10及びカバー20について順に説明する。
【0014】
まず、ケース本体10について説明する。
図2に示すように、ケース本体10は、上下方向に延びるとともに電気接続箱1の側面の外観の大部分を構成する略矩形筒状の側壁部11と、側壁部11の環状の下端開口を塞ぐとともに電気接続箱1の底面の外観の大部分を構成する底壁部12と、を一体に備える。
【0015】
側壁部11の内部には、ヒューズF等の電子部品が収容される第1収容空間16と、その他の電子部品が収容される第2収容空間17と、により構成される収容空間15が画成されている。収容空間15(第2収容空間17)には、底壁部12から立設される板状の被係止部13が設けられている。被係止部13の上端には、前方に向けて短く突出する被係止突起14が形成されている(
図4参照)。
【0016】
収容空間15には、第1収容空間16と第2収容空間17とを跨ぐように延びる接続バスバ40が収容されている。接続バスバ40は、第1収容空間16に収容されている(設けられている)ナットNに接続される第1接続部41と、第2収容空間17に収容されている(設けられている)スタッドボルトSに接続される第2接続部42と、を有している。
【0017】
第1接続部41には孔部43が設けられ、第2接続部42には孔部44が設けられている。接続バスバ40は、第1接続部41の孔部43と、ヒューズFの接続部(符号省略)と、ナットNとがボルト等(図示省略)によって締結され、ヒューズFと電気的に接続される。同様に、接続バスバ40は、第2接続部42の孔部44と、相手側部材の接続部(図示省略)と、がスタッドボルトSに挿通されてナット等(図示省略)によって締結され、相手側部材(図示省略)と電気的に接続される。これにより、ヒューズF及び相手側部材は、接続バスバ40を介して互いに電気的に接続される。
【0018】
次いで、カバー20について説明する。
図1~
図6に示すように、カバー20は、ケース本体10の第1収容空間16の上端開口を塞ぐように組み付けられる第1カバー21と、ケース本体10の第2収容空間17の上端開口を塞ぐように組み付けられる第2カバー22と、により構成されている。以下、カバー20を構成する第1カバー21及び第2カバー22について順に説明する。
【0019】
はじめに、第1カバー21について説明する。
図2に示すように、第1カバー21は、上下方向に延びる略矩形筒状の側壁部23と、側壁部23の環状の上端開口を塞ぐ上壁部24と、を一体に備える。側壁部23の後端には、後述する第2カバー22の一対の回動軸29をそれぞれ軸支する、一対の軸受25が左右方向に間隔を空けて設けられている。軸受25における回動軸29の支持空間26は、断面視が前後方向に拡径した略楕円状の形状を有している(
図6参照)。これにより、軸受25は、回動軸29の前後方向の変位を許容する機能を果たす。
【0020】
次に、第2カバー22について説明する。
図2に示すように、第2カバー22は、上下方向に延びる略矩形筒状の側壁部27と、側壁部27の環状の上端開口を塞ぐ上壁部28と、を一体に備える。側壁部27の前端には、前後方向に変位可能に第1カバー21の軸受25に軸支される回動軸29が設けられている。
【0021】
更に、
図3~
図4に示すように、第2カバー22は、板状の一対の係止部30を有している。係止部30は、後方の係止部31と、前方の係止部32と、により構成され、後方の係止部31及び前方の係止部32が前後方向に間隔を空けて設けられている。前方の係止部32には、後方に短く突出して、ケース本体10における被係止部13の被係止突起14に係止される係止突起33が設けられている。
【0022】
なお、本例では、係止部30は、前方の係止部32が第2カバー22における後方の側壁部27を兼ねており、このため、後方の係止部31が後方の側壁部27(即ち、前方の係止部32)と間隔を空けて前方に位置するように設けられている。
【0023】
第2カバー22は、ケース本体10における第2収容空間17側の上端開口にて、第2収容空間17を自在に開閉できるよう回動可能に構成される。具体的には、第2カバー22が第2収容空間17を塞がない状態(即ち、開状態)では、例えば、上壁部28が第1カバー21の上壁部24と上下方向に互いに突き合わされた態様となる。また、第2カバー22が第2収容空間17を塞ぐ状態(即ち、閉状態)では、第2カバー22はケース本体10に組み付けられた態様となる(
図1参照)。このように、第2カバー22は、開状態と閉状態との間を変位(回動)する。
【0024】
以上、カバー20を構成する第1カバー21及び第2カバー22について説明した。カバー20において、第1カバー21の側壁部23及び第2カバー22の側壁部27が電気接続箱1の上側側面の外観の大部分を構成し、第1カバー21の上壁部24及び第2カバー22の上壁部28が電気接続箱1の上面の外観の大部分を構成する。
【0025】
以上、電気接続箱1を構成するケース本体10及びカバー20について説明した。ケース本体10及びカバー20からなる電気接続箱1を組み付けるためには、まず、ケース本体10に所望の電子部品を収容して、第1カバー21に第2カバー22を組み付けてカバー20を完成させた後に、ケース本体10にカバー20を組み付ける必要がある。なお、ケース本体10への電子部品の収容と、第1カバー21への第2カバー22の組み付けと、の順番の前後は問わない。また、ケース本体10への電子部品の収容については説明を省略する。
【0026】
第1カバー21に第2カバー22を組み付けるためには、まず、第2カバー22の一対の回動軸29を、それぞれ、ケース本体10の一対の軸受25に軸支させる。これにより、第2カバー22が第1カバー21に回動可能に組み付けられて、カバー20が完成される。
【0027】
次に、カバー20をケース本体10の上方に配置し、ケース本体10及びカバー20が近付くように相対移動させる。このとき、後述する製造公差等による部品間の寸法差異吸収の観点から、第2カバー22を開状態にして、カバー20をケース本体10に組み付けることが好ましい。このため、以下の説明では、上記態様を例に説明を続ける。
【0028】
ケース本体10及びカバー20が近付くように相対移動させケース本体10のロック部(図示省略)と第1カバー21のロック部(図示省略)とを係止させる。これにより、第1カバー21がケース本体10に組み付けられる。換言すると、ケース本体10における第1収容空間16側の上端開口が第1カバー21に塞がれる。
【0029】
そして、開状態の第2カバー22を閉状態となるように、即ちケース本体10の被係止部13が、第2カバー22の一対の係止部30間に配置されるように回動させ、前方の係止部32の係止突起33を、被係止部13の被係止突起14に係止させる(
図3~
図4参照)。これにより、第2カバー22がケース本体10に組み付けられて、電気接続箱1が完成される(
図1及び
図3~
図6参照)。
【0030】
ここで、電気接続箱1における製造公差等による部品間の寸法差異を吸収する構成について説明する。一般に、第2カバーを第1カバーに軸支させてケース本体に対して回動して組み付けられる、本実施形態に係る電気接続箱1のような電気接続箱においては、部品点数の増加や電気接続箱を構成する各部材の製造公差等に起因して、ケース本体へ第2カバーを組み付けできないおそれがあった。換言すると、製造公差等に影響して部品間に寸法の差異が生じてしまい、ケース本体のロックと第2カバーのロックとの位置が互いにずれる(いわゆる、ロック同士が拾い合わない)おそれがあった。、
【0031】
しかしながら、本実施形態に係る電気接続箱1では、第1カバー21における軸受25の支持空間26を断面視したときに前後方向に拡径した略楕円状に形成することで、第2カバー22の回動軸29が前後方向に変位可能となり、第2カバー22の前後方向の変位によって部品間の寸法差異を吸収できる。更に、上述したように、ケース本体10の被係止部13を第2カバー22の一対の係止部30で前後方向に挟み込むことで、第2カバー22の前後方向の過度な変位を規制するとともに、第2カバー22をケース本体10に組み付けることができる。このように、電気接続箱1では、部品間の寸法の差異を吸収できる。
【0032】
<他の形態>
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0033】
例えば、
図7に示すように、第2カバー22の回動軸29をケース本体10における軸受25の支持空間26へ通過させるための孔部25aの位置を、回動軸29の正規位置と前後方向にずらして配置してもよい。これにより、支持空間26からの回動軸29の離脱が抑制される。
【0034】
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
開口及び電子部品を収容可能な収容空間(15)を有するケース本体(10)と、前記開口を塞ぐように前記ケース本体に組み付けられるカバー(20)と、を備えた電気接続箱(1)であって、
前記カバー(20)は、
前記開口の一部を塞ぐ第1カバー(21)と、
前記開口の他部を塞ぐとともに、前記第1カバーに軸支される第2カバー(22)と、を有し、
前記第2カバー(22)は、
前記第1カバーの軸受に軸支される回動軸(29)と、
前記回動軸の軸方向と交差する交差方向に並設されて、前記収容空間内に延びる一対の係止部(30)と、を有し、
前記開口の前記他部にて前記収容空間(第2収容空間17)を開閉可能に構成され、
前記回動軸(29)は、前記交差方向に変位可能に構成され、
前記ケース本体(10)は、前記一対の係止部(30)の間に配置される被係止部(13)を有する、
電気接続箱(1)。
[2]
上記[1]に記載の電気接続箱(1)において、
前記軸受(25)における前記回動軸(29)の支持空間(26)は、
前記軸方向からみた断面形状が、前記回動軸(29)よりも前記交差方向に大きい、
電気接続箱(1)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の電気接続箱(1)において、
前記第2カバー(22)は、一対の前記回動軸(29)を有し、
前記第1カバー(21)は、一対の前記軸受(25)を有する、
電気接続箱(1)。
[4]
上記[1]から上記[3]の何れか一つに記載の電気接続箱(1)において、
前記一対の係止部の一方(前方の係止部32)には、前記交差方向に延びる係止突起(33)が設けられ、
前記被係止部(13)には、前記係止突起が係止される被係止突起(14)が設けられる、
電気接続箱(1)。
【0035】
上記[1]及び[2]の構成の電気接続箱によれば、第2カバーの回動軸が交差方向に変位可能に構成されることで、部品間の寸法の差異を第2カバーの前後方向の変位で吸収できる。更に、ケース本体の被係止部を第2カバーの一対の係止部で前後方向に挟み込むことで、第2カバーの前後方向の変位を規制するとともに、第2カバーをケース本体に組み付けることができる。このように、本構成の電気接続箱は、部品間の寸法の差異を吸収できる。
【0036】
上記[3]の構成の電気接続箱によれば、軸受及び回動軸をそれぞれ一対とすることで、一の軸受及び回動軸とする構成に比べて、電気接続箱の製造が容易になる。
【0037】
上記[4]の構成の電気接続箱によれば、係止突起及び被係止突起によって、ケース本体からの第2カバーの離脱が抑制される。
【符号の説明】
【0038】
1 電気接続箱
10 ケース本体
11,23,27 側壁部
12 底壁部
13 被係止部
14 被係止突起
15 収容空間
16 第1収容空間
17 第2収容空間
20 カバー
21 第1カバー
22 第2カバー
24,28 上壁部
25 軸受
25a 孔部
26 支持空間
29 回動軸
30,31,32 係止部
33 係止突起
40 接続バスバ
41 第1接続部
42 第2接続部
43,44 孔部
F ヒューズ
N ナット
S スタッドボルト