(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】NRにおける効率的なRSTD測定報告のための方法
(51)【国際特許分類】
H04W 64/00 20090101AFI20240702BHJP
H04W 72/232 20230101ALI20240702BHJP
【FI】
H04W64/00 140
H04W64/00 173
H04W72/232
(21)【出願番号】P 2022548963
(86)(22)【出願日】2021-02-08
(86)【国際出願番号】 IB2021051012
(87)【国際公開番号】W WO2021161153
(87)【国際公開日】2021-08-19
【審査請求日】2022-10-11
(32)【優先日】2020-02-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2020-02-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】100109726
【氏名又は名称】園田 吉隆
(74)【代理人】
【識別番号】100161470
【氏名又は名称】冨樫 義孝
(74)【代理人】
【識別番号】100194294
【氏名又は名称】石岡 利康
(74)【代理人】
【識別番号】100194320
【氏名又は名称】藤井 亮
(74)【代理人】
【識別番号】100150670
【氏名又は名称】小梶 晴美
(72)【発明者】
【氏名】シオミナ, イアナ
(72)【発明者】
【氏名】カズミ, ムハマド アリ
【審査官】篠田 享佑
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0104431(US,A1)
【文献】国際公開第2017/078610(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4、6
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定ノードとして設定された第1のノードで使用するための方法であって、
第1の分解能係数(k)を第2のノードから受信すること(1301)と、
第2の分解能係数(k’)を取得するように前記第1の分解能係数(k)を適応させること(1302)と、
前記第2の分解能係数(k’)にしたがって、測定値を前記第2のノードに報告すること(1304)とを含
み、
前記第1の分解能係数(k)を適応させることが、
適用可能な値のセットを決定することと、
前記適用可能な値のセットから適用可能な値を前記第2の分解能係数(k’)として選択することとを含み、
前記適用可能な値のセットを決定することが、測定された値に少なくとも部分的に応じて決まる関数に基づいて、前記適用可能な値のセットを決定することを含み、
前記関数が、測定が実施されるセルが、サービングセルもしくは非サービングセルのどちらであるかに基づく、
方法。
【請求項2】
前記第2の分解能係数(k’)を前記第2のノードに指示すること(1303)をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記指示することが、前記第2の分解能係数(k’)を前記第2のノードに暗示的に指示することを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の分解能係数(k)がタイミング測定のための報告粒度を指示する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
選択された前記適用可能な値が、前記適用可能な値のセットのうち前記第1の分解能係数(k)よりも小さいものの中で、前記第1の分解能係数(k)に最も近いものである、請求項
1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
選択された前記適用可能な値が、前記適用可能な値のセットのうち前記第1の分解能係数(k)よりも大きいものの中で、前記第1の分解能係数(k)に最も近いものである、請求項
1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記関数がさらに、
前記測定が実施される周波数範囲(FR)、
参照量、
測定目的
、および/または
測位方法
のうち1つまたは複数に応じて決まる、請求項
1から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記関数が、前記適用可能な値が指示範囲[k
min,k
max]に属するときは真であり、それ以外は偽である、F=(k∈[k
min,k
max])を含む、請求項
1から7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
測定ノードとして設定された第1のノード(110、160、200)であって、
電力を前記第1のノードに供給するように設定された電力供給源回路(137、187、213)と、
処理回路(120、170、201)であって、
第1の分解能係数(k)を第2のノードから受信し、
第2の分解能係数(k’)を取得するように前記第1の分解能係数(k)を適応させ、
前記第2の分解能係数(k’)にしたがって、測定値を前記第2のノードに報告するように設定された、処理回路とを備え
、
前記第1の分解能係数(k)を適応させるため、前記処理回路が、
適用可能な値のセットを決定し、
前記適用可能な値のセットから適用可能な値を前記第2の分解能係数(k’)として選択するように設定され、
前記適用可能な値のセットを決定するため、前記処理回路がさらに、
測定された値に少なくとも部分的に応じて決まる関数に基づいて、前記適用可能な値のセットを決定するように設定され、
前記関数が、測定が実施されるセルが、サービングセルもしくは非サービングセルのどちらであるかに基づく、
第1のノード。
【請求項10】
前記処理回路がさらに、
前記第2の分解能係数(k’)を前記第2のノードに指示するように設定された、請求項
9に記載の第1のノード。
【請求項11】
前記処理回路が、前記第2の分解能係数(k’)を前記第2のノードに暗示的に指示するように設定された、請求項
10に記載の第1のノード。
【請求項12】
前記第1の分解能係数(k)がタイミング測定のための報告粒度を指示する、請求項
9から
11のいずれか一項に記載の第1のノード。
【請求項13】
選択された前記適用可能な値が、前記適用可能な値のセットのうち前記第1の分解能係数(k)よりも小さいものの中で、前記第1の分解能係数(k)に最も近いものである、請求項
9から12のいずれか一項に記載の第1のノード。
【請求項14】
選択された前記適用可能な値が、前記適用可能な値のセットのうち前記第1の分解能係数(k)よりも大きいものの中で、前記第1の分解能係数(k)に最も近いものである、請求項
9から12のいずれか一項に記載の第1のノード。
【請求項15】
前記関数がさらに、
前記測定が実施される周波数範囲(FR)、
参照量、
測定目的
、および/または
測位方法
のうち1つまたは複数に応じて決まる、請求項
9から14のいずれか一項に記載の第1のノード。
【請求項16】
前記関数が、前記適用可能な値が指示範囲[k
min,k
max]に属するときは真であり、それ以外は偽である、F=(k∈[k
min,k
max])を含む、請求項
9から15のいずれか一項に記載の第1のノード。
【請求項17】
第2のノードで使用するための方法であって、
第1の分解能係数(k)を第1のノードに送信すること(1401)と、
前記第1の分解能係数(k)を適応させることによって前記第1のノードによって取得される第2の分解能係数(k’)にしたがって、前記第1のノードから測定値を受信すること(1403)とを含
み、
前記第2の分解能係数(k’)が、前記第1のノードが適用可能な値のセットから選択した値に対応し、前記適用可能な値のセットが前記第1のノードによって決定され、
前記適用可能な値のセットが、前記第1のノードによって決定された測定値に少なくとも部分的に応じて決まる関数に基づき、
前記関数が、測定が実施されるセルが、サービングセルもしくは非サービングセルのどちらであるかに基づく、
方法。
【請求項18】
前記第2の分解能係数(k’)の指示を前記第1のノードから受信すること(1402)をさらに含む、請求項
17に記載の方法。
【請求項19】
前記指示が暗示的に受信される、請求項
18に記載の方法。
【請求項20】
前記第1の分解能係数(k)がタイミング測定のための報告粒度を指示する、請求項
17から
19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
選択された前記適用可能な値が、前記適用可能な値のセットのうち前記第1の分解能係数(k)よりも小さいものの中で、前記第1の分解能係数(k)に最も近いものである、請求項
17から20のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
選択された前記適用可能な値が、前記適用可能な値のセットのうち前記第1の分解能係数(k)よりも大きいものの中で、前記第1の分解能係数(k)に最も近いものである、請求項
17から20のいずれか一項に記載の方法。
【請求項23】
前記関数がさらに、
前記測定が実施される周波数範囲(FR)、
参照量、
測定目的
、および/または
測位方法
のうち1つまたは複数に応じて決まる、請求項
17から22のいずれか一項に記載の方法。
【請求項24】
前記関数が、前記適用可能な値が指示範囲[k
min,k
max]に属するときは真であり、それ以外は偽である、F=(k∈[k
min,k
max])を含む、請求項
17から23のいずれか一項に記載の方法。
【請求項25】
第2のノード(110、160、160c、200)であって、
電力を前記第2のノードに供給するように設定された電力供給源回路(137、187、213)と、
処理回路(120、170、201)であって、
第1の分解能係数(k)を第1のノードに送信し、
前記第1の分解能係数(k)を適応させることによって前記第1のノードによって取得される第2の分解能係数(k’)にしたがって、前記第1のノードから測定値を受信するように設定された、処理回路とを備え
、
前記第2の分解能係数(k’)が、前記第1のノードが適用可能な値のセットから選択した値に対応し、前記適用可能な値のセットが前記第1のノードによって決定され、
前記第2の分解能係数(k’)が、前記第1のノードが適用可能な値から選択した値に対応し、前記適用可能な値のセットが、前記第1のノードによって決定された測定値に少なくとも部分的に応じて決まる関数に基づき、
前記関数が、測定が実施されるセルが、サービングセルもしくは非サービングセルのどちらであるかに基づく、
第2のノード。
【請求項26】
前記処理回路がさらに、
前記第2の分解能係数(k’)の指示を前記第1のノードから受信するように設定された、請求項
25に記載の第2のノード。
【請求項27】
前記指示が暗示的に受信される、請求項
26に記載の第2のノード。
【請求項28】
前記第1の分解能係数(k)がタイミング測定のための報告粒度を指示する、請求項
25から
27のいずれか一項に記載の第2のノード。
【請求項29】
選択された前記適用可能な値が、前記適用可能な値のセットのうち前記第1の分解能係数(k)よりも小さいものの中で、前記第1の分解能係数(k)に最も近いものである、請求項
25から28のいずれか一項に記載の第2のノード。
【請求項30】
選択された前記適用可能な値が、前記適用可能な値のセットのうち前記第1の分解能係数(k)よりも大きいものの中で、前記第1の分解能係数(k)に最も近いものである、請求項
25から28のいずれか一項に記載の第2のノード。
【請求項31】
前記関数がさらに、
前記測定が実施される周波数範囲(FR)、
参照量、
測定目的
、および/または
測位方法
のうち1つまたは複数に応じて決まる、請求項
25から30のいずれか一項に記載の第2のノード。
【請求項32】
前記関数が、前記適用可能な値が指示範囲[k
min,k
max]に属するときは真であり、それ以外は偽である、F=(k∈[k
min,k
max])を含む、請求項
25から31のいずれか一項に記載の第2のノード。
【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
1.1 新無線(NR)における測位
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、中でも特に、ロングタームエボリューション(LTE)規格および新無線(NR)規格など、通信規格の開発に関与する組織のパートナーシップを含む。3GPPは現在、NRのためのアーキテクチャ(第5世代(5G)または次世代アーキテクチャとしても知られる)について検討している。
図1は、3GPP技術仕様書(TS)38.300に従ったNRアーキテクチャの現在の概念を示している。NRアーキテクチャは、
図1にgNBおよびng-eNB(またはエボルブドeNB)として示される、NR基地局(BS)を含む。1つのNR BSが1つまたは複数の送信/受信ポイント(TRP)に対応してもよい。
図1では、ノード間の線は対応するインターフェースを示している。
図1は、gNBおよびng-eNBを示しているが、gNBおよびng-eNBは必ずしも両方が常に存在しなくてもよいことに留意されたい。また、gNBおよびng-eNB両方が存在するとき、NG-Cインターフェースはそれらの一方のみに対して存在することに留意されたい。
【0002】
NRにおける位置ノードは位置管理機能(LMF)である。LMFは、NR測位プロトコルA(NRPPa)(
図1には図示せず)を介してgNBと相互作用してもよい。LMFは、NR LTE測位プロトコル(NRLPP)を介して、ユーザ機器(UE)と、およびロケーションサーバ(たとえば、エボルブドサービングモバイルロケーションセンタ(E-SMLC))と相互作用してもよい。gNBとUEとの間の相互作用は、無線リソース制御(RRC)プロトコルを介してサポートされる。
【0003】
1.2 NR測位測定
3GPPリリース16(Rel-16またはRel.16)に関して現在検討されている測位方法および測定は、表1~表2に要約することができる。参照のため、これらの表における頭字語は、到達角度(AoA)、発射角度(AoD)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)、ダウンリンク(DL)、拡張セル識別子(E-CID)、測位参照信号(PRS)、無線リソース管理(RRM)、受信(Rx)、参照信号受信電力(RSRP)、ブランチ毎参照信号受信電力(RSRPB)、参照信号受信品質(RSRQ)、参照信号時間差(RSTD)、相対到達時間(RTOA)、ラウンドトリップタイム(RTT)、サウンディング参照信号(SRS)、同期信号(SS)、到達時間差(TDOA)、送信(Tx)、アップリンク(UL)、および到達天頂角(ZoA)を指す。
【0004】
1.3 タイミング測定報告マッピング
1.3.1 ロングタームエボリューション(LTE)
LTEでは、タイミング測定報告の段階サイズは規格によってあらかじめ規定される。たとえば、周波数分割複信(FDD)におけるUE受信-送信(Rx-Tx)の場合、測定報告マッピングは、0~20472Ts(それぞれ最小および最大報告量としての、RX-TX_TIME_DIFFERENCE_0000およびRX-TX_TIME_DIFFERENCE_4095に対応する)で規定される報告範囲によって与えられ、UE Rx-Tx時間差に対する2Ts分解能は4096Ts未満、UE Rx-Tx時間差に対する8Ts分解能は4096Ts以上である(Tsは時間単位を指す)。
【0005】
同様に、RSTDの場合、粗報告のための測定報告マッピングは表4に従う。Rel-14では、高分解能報告も表5のように導入されており、それに関してUEは、表4からの参照量および表5からの相対量を報告し、測定間の差は、相対量+resolutionStep以内で表4からの報告参照範囲の下限を超えている。
【0006】
1.3.2 NR
NRに関して、測定報告マッピングステップまたは分解能は設定可能であることが合意されたが、それ以外の詳細については解決されていない。
・DL RSTD、UE Rx-Tx時間差、UL RTOA、およびgNB Rx-Tx時間差などのUE/gNBタイミング測定に関する報告粒度は、2k Tcとして規定され、ここでkは、最大0の最小値を有するコンフィギュレーションパラメータである。たとえば、k=0、1、2、3、4、または5であり、k=0の場合、粒度=1Tc、k=1の場合、粒度=2Tcであり、その後も同様である。Tcは、NRにおける基本時間単位であり、1Tc=1/64×32.55ns(約0.51ns)である。
○注:RAN4は、-1が最小値であり得るかを決定することができる。
・無線アクセスネットワークワーキンググループ1(RAN1)は、報告粒度の詳細およびUE/gNBタイミング測定の範囲(たとえば、DL RTSD、UE Rx-Tx時間差、UL RTOA、gNB Rx-Tx時間差)が、DL PRS帯域幅に対するパラメータkの潜在的な関係を含めて、無線アクセスネットワークワーキンググループ4(RAN4)によって決定されると仮定する。
【発明の概要】
【0007】
現在、特定の課題が存在している。現在存在する課題の一例として、測定報告マッピングはNRにおいてまだ決定されていない。設定可能測定報告マッピングステップをレガシー測定報告マッピングの方策に組み込むのは単純ではない。最小設定可能ステップ(1/64Tsである1Tc)に基づいて測定報告マッピングを設計することは、単一の測定に対して~50000の報告可能値に結び付き、測定を符号化するのに16ビットを要するので、効率的ではない。加えて、この方策はLTEの高分解能マッピングと一致しない。現在存在する課題の別の例として、場合によって、UEは、たとえば測定精度を超えて、または測定値に応じて可能なステップ値を超えて、ネットワークによって設定された測定報告マッピングステップを適用できないことがある(たとえば、閾値未満の測定値に対してより小さいステップが必要なことがあり、閾値を上回る測定値に対してより大きいステップが必要なことがあり、一方でネットワークが測定値を認識しないことがあるなど)。
【0008】
本開示の特定の態様およびそれらの実施形態は、これらまたは他の課題に対する解決策を提供することができる。たとえば、特定の実施形態は、測定ノードが分解能係数値を決定する方法を提供する。本明細書に開示する課題の1つまたは複数に対処する、様々な実施形態が本明細書で提案される。
【0009】
第1の実施形態によれば、測定ノードは、少なくとも測定量に応じた、および場合によっては、測定が実施される周波数範囲(FR)(たとえば、FR1およびFR2に対して適用可能な分解能係数の異なるセットが決定される)、対応する参照量、測定目的、サービングまたは非サービングセル、測位方法などのうち1つまたは複数にも応じた関数に基づいて、適用可能な分解能係数値のセットを決定する。
・1つの特定の例では、関数Fは、kが指示範囲[kmin,kmax]に属するときは真であり、それ以外は偽である、論理関数F=(k∈[kmin,kmax])である。
・別の特定の例では、関数F=mod(ΔRSTD,2k)であり、k∈[kmin,kmax]が分解能係数であり、適用可能な分解能係数kのセットは、mod(ΔRSTD,2k)==0を満たす[kmin,kmax]において任意のkを含み、ΔRSTDは測定相対量である。
・いくつかの例では、kminおよびkmaxは、あらかじめ規定され固定されてもよく、または測定周波数範囲、参照測定量、測定目的、サービングもしくは非サービングセル、測位方法などのうち1つもしくは複数に応じて決まってもよい。
【0010】
第2の実施形態によれば、測定ノードは、分解能係数kを別のノードから受信し、さらにそれを、その測定報告マッピングに使用される分解能係数k’を取得するように適応させる。いくつかの例では、測定ノードはまた、測定報告に使用されるk’を他のノードに対して暗示的または明示的に指示してもよい。
【0011】
第3の実施形態によれば、第1および第2の実施形態が組み合わされ、たとえば、測定ノードは、分解能係数kをネットワークノードから受信し、適用可能な分解能係数値のセットを決定し、k’を取得するように適応させる。
・一例では、決定結果に基づいて、kが適用可能な値のセットにない場合、測定ノードはさらに、分解能係数k’を適用可能な値のセットから取得するように、分解能係数を適応させてもよい。
・別の例では、測定ノードはkを受信し、それを(kが適用可能な値のセット内にあるか否かにかかわらず)、k’を適応可能な値のセットから取得するように適応させる。
【0012】
上述の実施形態は、主にRSTDに関して記載しているが、たとえば、UE Rx-Tx時間差測定、gNB Rx-Tx時間差測定、タイミングアドバンス(TA)タイプ1、TAタイプ2、RTT測定、絶対または相対TOA測定、UL RTOA測定、一方向(DLまたはUL)または双方向タイミング測定、測位のための測定など、他の測定にも当てはまることがある。一方向DL測定(たとえば、RSTD)の場合、測定ノードはUEであり、一方向UL測定(たとえば、UL RTOA)の場合、測定ノードは無線ネットワークノード(たとえば、gNB、TRP、または基地局)である。双方向測定は、UEによって、または無線ネットワークノードによって実施されてもよい。
【0013】
特定の実施形態によれば、第1のノード(測定ノード)で使用するための方法は、第1の分解能係数(k)を第2のノードから受信することと、第2の分解能係数(k’)を取得するように第1の分解能係数(k)を適応させることと、第2の分解能係数(k’)にしたがって測定値を第2のノードに報告することとを含む。
【0014】
特定の実施形態によれば、第1のノード(測定ノード)は、電力供給源回路と処理回路とを備える。電力供給源回路は、電力を第1のノードに供給するように設定される。処理回路は、第1の分解能係数(k)を第2のノードから受信し、第2の分解能係数(k’)を取得するように第1の分解能係数(k)を適応させ、第2の分解能係数(k’)にしたがって測定値を第2のノードに報告するように設定される。
【0015】
特定の実施形態によれば、第2のノードによって実施される方法は、第1の分解能係数(k)を第1のノードに送ることと、第2の分解能係数(k’)にしたがって測定値を第1のノードから受信することとを含み、第2の分解能係数(k’)は、第1の分解能係数(k)を適応させることによって、第1のノードによって取得される。
【0016】
特定の実施形態によれば、第2のノードは、電力供給源回路と処理回路とを備える。電力供給源回路は、電力を第2のノードに供給するように設定される。処理回路は、第1の分解能係数(k)を第1のノードに送り、第2の分解能係数(k’)にしたがって測定値を第1のノードから受信するように設定され、第2の分解能係数(k’)は、第1の分解能係数(k)を適応させることによって、第1のノードによって取得される。
【0017】
上述の第1のノード、第2のノード、第1のノードにおける方法、および/または第2のノードにおける方法は、以下の特徴のうち1つまたは複数など、追加の特徴をサポートしてもよい。
【0018】
いくつかの実施形態では、第2の分解能係数(k’)は第1のノードから第2のノードに指示される。いくつかの実施形態では、第2の分解能係数(k’)は暗示的に指示される。他の実施形態では、第2の分解能係数(k’)は明示的に指示される。
【0019】
いくつかの実施形態では、第1の分解能係数(k)はタイミング測定のための報告粒度を指示する。
【0020】
いくつかの実施形態では、第1の分解能係数(k)を適応させることは、適用可能な値のセットを決定することと、適用可能な値のセットから適用可能な値を第2の分解能係数(k’)として選択することとを含む。一例として、選択された適用可能な値は、適用可能な値のセットのうち第1の分解能係数(k)よりも小さいものの中で、第1の分解能係数(k)に最も近いものであることができる。別の例として、選択された適用可能な値は、適用可能な値のセットのうち第1の分解能係数(k)よりも大きいものの中で、第1の分解能係数(k)に最も近いものであることができる。
【0021】
特定の実施形態では、適用可能な値のセットを決定することは、測定された値に少なくとも部分的に応じて決まる関数に基づく。いくつかの実施形態では、関数はさらに、測定が実施されるFR、参照量、測定目的、測定が実施されるセルがサービングセルもしくは非サービングセルのどちらであるか、および/または測位方法のうち1つまたは複数に応じて決まる。いくつかの実施形態では、関数は、適用可能範囲が指示範囲[kmin,kmax]に属するときは真であり、それ以外は偽である、F=(k∈[kmin,kmax])を含む。
【0022】
特定の実施形態によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータで実行されたとき、上述の方法のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施する命令を含む。
【0023】
特定の実施形態によれば、コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムを含む。コンピュータプログラムは、コンピュータで実行されたとき、上述の方法のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施する命令を含む。
【0024】
特定の実施形態によれば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体またはキャリアはコンピュータプログラムを含む。コンピュータプログラムは、コンピュータで実行されたとき、上述の方法のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施する命令を含む。
【0025】
特定の実施形態は、以下の技術的利点のうち1つまたは複数を提供してもよい。特定の実施形態は、タイミング測定のための、より柔軟で効率的な測定報告マッピングの可能性を提供する。特定の実施形態は、設定可能な分解能係数をレガシーの方策に組み込む可能性を提供する。特定の実施形態は、UEが分解能係数をさらに適応させる可能性を提供する。
【0026】
開示する実施形態ならびにそれらの特徴および利点をより完全に理解するため、以下、後述の記載を添付図面と併せて参照する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図2】いくつかの実施形態による無線ネットワークの一例を示す図である。
【
図3】いくつかの実施形態によるユーザ機器の一例を示す図である。
【
図4】いくつかの実施形態による仮想化環境の一例を示す図である。
【
図5】いくつかの実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信ネットワークの一例を示す図である。
【
図6】いくつかの実施形態による、部分無線接続を通じて基地局を介してユーザ機器と通信しているホストコンピュータの一例を示す図である。
【
図7】いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実現される方法の一例を示す図である。
【
図8】いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実現される方法の一例を示す図である。
【
図9】いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実現される方法の一例を示す図である。
【
図10】いくつかの実施形態による、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実現される方法の一例を示す図である。
【
図11】いくつかの実施形態による一例の方法を示す図である。
【
図12】いくつかの実施形態による一例の仮想化装置を示す図である。
【
図13】いくつかの実施形態による第1のノードにおける一例の方法を示す図である。
【
図14】いくつかの実施形態による第2のノードにおける一例の方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本明細書において想起される実施形態のうちいくつかを、添付図面を参照してより完全に記載する。しかしながら、他の実施形態が本明細書で開示する主題の範囲内に含まれ、開示する主題は、本明細書に記載する実施形態のみに限定されるものとして解釈されるべきではなく、それよりもむしろ、これらの実施形態は、本主題の範囲を当業者に伝えるために例として提供される。
【0029】
一般に、本明細書で使用するすべての用語は、それらが使用されている文脈から異なる意味が明確に与えられる、かつ/または暗示されるのでない限り、関連技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきものである。1つの/その(a/an/the)要素、装置、構成要素、手段、ステップなどのすべての参照は、特に明記のない限り、要素、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つの例を参照するものとしてオープンに解釈されるべきものである。本明細書に開示するいずれの方法のステップも、あるステップが別のステップに続くものもしくは先行するものとして明示的に記載されていない限り、および/またはあるステップが別のステップに続くかもしくは先行しなければならないものであると暗示されている場合を除いて、開示される正確な順番で実施される必要はない。本明細書で開示する実施形態のうちいずれかの特徴はいずれも、適切な場合には、他の任意の実施形態に適用されてもよい。同様に、実施形態のうちいずれかの利点はいずれも、他の任意の実施形態に適用することができ、逆もまた同様である。含まれる実施形態の他の目的、特徴、および利点は、以下の記載から明白となるであろう。
【0030】
2.1 適用可能な分解能係数値のセットを決定する方法
第1の実施形態によれば、測定ノードは、少なくとも測定量に応じた、また場合によっては、測定が実施される周波数範囲(FR)(たとえば、FR1、FR2、FR3などに対して適用可能な分解能係数の異なるセットが決定される)、対応する参照量、測定目的、サービングまたは非サービングセル、測位方法などのうち1つまたは複数にも応じた関数Fに基づいて、適用可能な分解能係数値のセットを決定する。関数Fに基づいた適用可能な分解能係数値はさらに、RSTD測定に使用されるFRの組合せ、たとえば、参照セルのFRおよびRSTDに使用される隣接セルのFRに応じて決まる。異なるFRはそれぞれ、特定の周波数のセットを含んでもよい。FR1の一例として、特定の実施形態では、FR1は、400MHz~6GHzの周波数を含む。FR1の別の例として、特定の実施形態では、FR1は、400MHz~7GHzの周波数を含む。FR2の一例として、特定の実施形態では、FR2は、24GHz~52.6GHzの周波数を含む。FR3の一例として、特定の実施形態では、FR3は、52.6GHzを超える周波数を含む。FR3の一例として、特定の実施形態では、FR3は、52.6GHz~71GHzの周波数を含む。
・一例では、関数Fは、kが指示範囲[kmin,kmax]に属するときは真であり、それ以外は偽である、論理関数F=(k∈[kmin,kmax])である。
・別の例では、関数F=mod(ΔRSTD,2k)であり、k∈[kmin,kmax]が分解能係数であり、適用可能な分解能係数kのセットは、mod(ΔRSTD,2k)==0を満たす[kmin,kmax]において任意のkを含み、ΔRSTDは測定相対量である。
・さらに別の例では、Fは、kの適用可能性を決定する任意の条件である。
・さらに別の例では、Fは、k∈[kmin,kmax]であることに加えてkの適用可能性を決定する任意の追加条件である。
・さらに別の例では、分解能係数値の適用可能なセットは、RSTD測定に関与するセルのFRに応じて決まり、たとえば、FR1の場合はk=k1であって、k1={3,4および5}であり、FR2の場合はk=k2であって、k2={0,1,2,3,4および5}である。
・さらに別の例では、参照セルおよび隣接セルが異なるFRに属する場合の分解能係数値の適用可能なセット(kc)は、2つのFRの分解能係数値のセットの関数(H)に基づいて導き出される。関数Hの例は、値のサブセット、スーパーセット、共通セットなどである。1つの特定の例では、k=kcであり、kc=k1∩k2である。関数はさらに、参照セルおよび隣接セルのFR間の関係に応じて決まる。これは例によって説明される。1つの特定の例では、参照セルがFR1に属し、隣接セルがFR2に属する場合、kc=k1∩k2である。別の特定の例では、参照セルがFR2に属し、隣接セルがFR1に属する場合、kc=k1∪k2である。
・いくつかの例では、kminおよびkmaxは、あらかじめ規定され固定されてもよく、または次の1つもしくは複数によって決定されてもよい。
○測定ノード報告能力(たとえば、kminおよびkmaxは、測定ノードによってサポートされる分解能係数のセットに含まれ、一例では、それぞれ最小および最大のサポートされる分解能係数である)、
いくつかの例では、測定ノード報告能力はまた、別のノードに提供されてもよく、別のノードはこれを、測定ノードのための測定および/または測定報告を設定するのに使用することができる
○測定周波数範囲(たとえば、FR1に対する方がFR2に対するよりもkminが大きい)、
○参照量(たとえば、参照量≦閾値もしくはabs(参照量)≦閾値のとき、kmin=kmin1であり、参照量>閾値もしくはabs(参照量)>閾値のとき、kmin=kmin2>kmin1であるか、または参照量が測定報告マッピングテーブルの第1の部分に属するとき、kmin=kmin1であり、参照量が測定報告マッピングテーブルの第2の部分に属するとき、kmin=kmin2である)、
○サービングまたは非サービングセル(たとえば、サービングセルに対する方が非サービングセルに対するよりも、kminが小さい、および/またはkmaxが小さい)、
○測定目的および/または測位方法(たとえば、隣接セルが関与するマルチRTTを用いたRx-Tx測定に対する方が、測位または他の目的のためのサービングセルベースのRx-Tx測定に対するよりも、kminが大きい、および/またはkmaxが大きい)など。
【0031】
分解能係数値の決定された適用可能なセットは次に、測定報告マッピングのための適用可能な分解能係数値を選択して、測定ノードによる測定値を別のノード(たとえば、測位ノードもしくは別の無線ネットワークノード、TRP、または基地局、または別のUE)に報告するのに使用され、これは、(一例では)(たとえば、測定設定または支援データを測定ノードに提供することによって)測定ノードにおいて測定を設定するノードであってもよく、または(別の例では)そうでなくてもよい。
【0032】
一例では、UEがネットワークノード(たとえば、gNBなどの測位ノードもしくは無線ネットワークノード、基地局、またはTRP)によってkを設定されていない場合、UEは、適用可能な値のセットを決定し、報告のための1つの適用可能な分解能係数値を選択することが必要なことがある。別の例では、kがネットワークノードによって設定される場合であっても、少なくともいくつかの事例では(たとえば、kがUEの能力を超えるか、またはkが関数Fを満たすことができないなど)、UEは、適用可能な値のセットを決定することが必要なことがある。
【0033】
報告測定量は、適用可能な分解能係数値に常に基づくことが求められることがある。
【0034】
2.1.1 明示的な関数Fを有するRSTDの特定の例
説明目的で、以下は、特定の測定タイプ(RSTD)に対する特定のkminおよびkmax値を使用して、セクション2.1に記載した第1の実施形態の一例を提供する。第1の実施形態は、この例のシナリオに限定されない。第1の実施形態の他の例は、異なるkmin値、異なるkmax値、および/または異なる測定タイプを使用してもよい。
【0035】
特定の実施形態によれば、RSTD測定値を報告するため、UEは、表6に基づいて参照量値と、表7に規定された相対量値ΔRSTDとを報告するものとし、それにより、測定されたRSTD量と表6からの対応する範囲の下限との差は、ΔRSTDとΔRSTD+resolutionStepとの間である。
【0036】
一例では、resolutionStepは2kであり、kは、kmin≦k≦kmaxおよびmod(ΔRSTD,2k)==0を満たす適用可能な値であるものとし、
・kmax=5、
・RSTD_delta_iがRSTD_2260~RSTD_10451の参照量とともに報告された場合、FR1に対してkmin=4、
・RSTD_delta_iがRSTD_0000~RSTD_2259またはRSTD_10452~RSTD_12711の参照量とともに報告された場合、FR1に対してkmin=5、
・RSTD_delta_iがRSTD_2260~RSTD_10451の参照量とともに報告された場合、FR2に対してkmin=0、
・RSTD_delta_iがRSTD_0000~RSTD_2259またはRSTD_10452~RSTD_12711の参照量とともに報告された場合、FR2に対してkmin=4である。
【0037】
別の例では、resolutionStepは2kであり、参照および隣接セルがFR1に属する場合はk=k1、参照および隣接セルがFR2に属する場合はk=k2であり、セットk1およびk2における値の少なくともいくつかは異なる。一例として、k1={3,4および5}およびk2={0,1,2,3,4および5}である。別の例では、参照および隣接セルが異なるFRに属する場合、kmin=max(kmin,FR1,kmin,FR2)および/またはkmax=min(kmax,FR1,kmax,FR2)であり、実現可能なk値のセットはkminおよびkmaxと決定される。
【0038】
さらに別の例では、resolutionStepは2kであり、参照および隣接セルがそれぞれFR1およびFR2に、またはそれぞれFR2およびFR1に属する場合、k=kcである。一例として、kc=k1∩k2である。
【0039】
測定量と報告参照量値との間のマッピングは、表6において規定される。参照RSTDの報告範囲は、-15391T
s~15391T
sに規定され、RSTDの絶対値に対する1T
sの分解能は4096T
s以下、RSTDの絶対値に対する5T
sは4096T
s超過であり、T
sはTS 38.211[6]において規定される。
【0040】
表7は、測定相対量と報告相対量との間のマッピングを規定する。
【0041】
2.1.2 暗示的な関数Fを有するRSTDの特定の例
この例は、関数Fがテキストで明示的に提示されるのではなく、関数Fの結果(対応する適用可能な分解能係数のリスト)が、表7の代わりとなる対応する表8に統合される点を除いて、上述の明示的な関数Fとおなじである。参照のため、表8の列の見出しは以下を指す。
・「列1」は、RSTD_delta_iがRSTD_2260…RSTD_10451とともに報告される場合を指し、
・「列2」は、RSTD_delta_iがRSTD_0000…RSTD_2259またはRSTD_10452…RSTD_12711とともに報告される場合を指し、
・「列3」は、RSTD_delta_iがRSTD_2260…RSTD_10451とともに報告される場合を指し、
・「列4」は、RSTD_delta_iがRSTD_0000…RSTD_2259またはRSTD_10452…RSTD_12711とともに報告される場合を指す。
【0042】
2.2 分解能係数を適応させる方法
第2の実施形態によれば、測定ノードは、分解能係数kを第2のノードから受信し、さらにそれを、その測定報告マッピングに使用される分解能係数k’を取得するように適応させる。
【0043】
測定ノードは、第1の分解能係数kを第2のノード(たとえば、別のUE、または測位もしくは無線ネットワークノードなどのネットワークノード、基地局、またはTRP)から受信し、さらにそれを、その測定報告マッピングに使用される分解能係数k’を取得するように適応させて、測定に対する測定報告を作成する。取得は1つまたは複数の規則に基づくことができる。たとえば、
・測定ノードは、測定の品質Qを決定し、対応するk’を選択し(たとえば、より高い品質がより小さいk’を暗示することがある)、たとえば、値Q1はk’_1に対応し、Q2はk’_2に対応し、Q3はk’_3に対応するなど。
・測定ノードは、測定されるセルがサービングセルである場合、k’(たとえば、k’=k-Δ)が測定報告マッピングに使用されるものと決定し、それ以外の場合はkが使用される。
・測定ノードは、測定されるセルが非サービングセルである場合、k’(たとえば、k’=k+Δ)が測定報告マッピングに使用されるものと決定し、それ以外の場合はkが使用される。
・適応の結果は、k’=max(k,kmin)および/またはk’=min(k,kmax)であるように、分解能係数kに基づいて取得される分解能係数k’である。
・測定ノードは、測定値が第1の範囲内にある場合、k’(kとは異なる)が測定報告マッピングに使用されるものと決定し、それ以外の場合(測定値が第1の範囲内にないか、または第2の範囲内にある)、kを使用し、さらに、いくつかの例では、k=k1の場合、k’=k’_1であり、k=k2の場合、k’=k’_2であるなどである。一例では、第1の範囲は、閾値未満の測定値または絶対測定値を含むことができ、第2の範囲は閾値を上回る。
・測定ノードは、たとえば、測定ノード能力(たとえば、kよりも低いk’をサポートすることができる、および/またはkがサポートされない)のうち1つまたは複数に基づいて、k’<kを使用することができると決定し、k’を適宜選択する。
・測定ノードは、たとえば、測定ノード能力(たとえば、kがサポートされない場合)のうち1つまたは複数に基づいて、k’>kと決定する。
・測定ノードは、異なるFRが関与する測定値に対してk’を適応させる。たとえば、同じRSTD測定に対して参照セルがFR1で測定され、隣接セルがFR2で測定されるとき、k’が、FR1に対応するk1およびFR2に対応するk2に基づいて決定される。一例では、k’=max(k1,k2)である。別の例では、k’=min(k1,k2)である。さらに別の例では、k’は、>max(kmin,FR1,kmin,FR2)および/または<min(kmax,FR1,kmax,FR2)であるように決定される。
【0044】
次に、測定報告を、第3のノード(たとえば、別のUE、または測位もしくは無線ネットワークノードなどのネットワークノード、基地局、またはTRP)に送ることができる。
【0045】
いくつかの例では、測定ノードはまた、測定報告に使用される取得されたk’を第2のノードおよび/または第3のノードに対して暗示的または明示的に指示してもよい。
・明示的な指示は、k’またはk’をそこから導き出すことができるパラメータを送ることを含んでもよい。
・暗示的な指示は、予め規定された規則に基づいてk’をそこから決定することができる情報またはデータを送ることを含んでもよい。
○一例では、暗示的な指示は、測定値、および測定品質基準とk’との間の関連とともに送られる、測定品質基準Qを用いたものであってもよく(たとえば、測定値とともに報告される、より良好な品質基準またはより小さい不確実性またはより高い精度レベルは、あらかじめ規定された規則に基づいて、よりk’と関連付けられてもよい)、たとえば、値Q1はk’_1と関連付けられ、Q2はk’_2と関連付けられ、Q3はk’_3と関連付けられるなどである。
【0046】
上記にしたがって、受信ノードにおいて、暗示的または明示的な指示を受信し、指示に基づいてk’を決定する、対応する方法もある。決定されたk’は、たとえば、受信した測定値の品質または不確実性を決定するのに使用することができ、受信した測定値はさらに、位置計算および/または測位結果の品質の推定に使用することができる。
【0047】
2.3 第1および第2の実施形態を組み合わせる方法
第3の実施形態によれば、第1の実施形態(セクション2.1)および第2の実施形態(セクション2.2)が組み合わされ、たとえば、測定ノードは、分解能係数kをネットワークノードから受信し、適用可能な分解能係数値のセットを決定し、k’を取得するように適応させる。
・1つのさらなる例では、決定結果に基づいて、kが適用可能な値のセットにない場合(適用可能な値のセットを決定する方法に関するセクション2.1を参照)、測定ノードはさらに、設定されたkに応じて分解能係数k’を適用可能な値のセットから取得するように、分解能係数を適応させてもよい(セクション2.2も参照)。たとえば、
○k’は、abs(k-k’)が最小限に抑えられるような、kに最も近い適用可能な値である
○k’は、k’<kであるようなkに最も近い適用可能な値である
○k’は、k’>kであるようなkに最も近い適用可能な値である
・別のさらなる例では、測定ノードはkを受信し、それを(kが適用可能な値のセット内であるか否かにかかわらず)、たとえば、測定された値(セクション2.2の方法を参照)および設定されたkに対して適応的に、適用可能な値のセットから別の分解能係数k’を取得するように適応させる。
○k’は、abs(k-k’)が最小限に抑えられるような、kに最も近い適用可能な値(測定された値によって決定される)である
○k’は、k’<kであるような、kに最も近い適用可能な値(測定された値によって決定される)である
○k’は、k’>kであるような、kに最も近い適用可能な値(測定された値によって決定される)である
【0048】
2.4 例示のネットワーク
本開示において、「ノード」という用語はネットワークノードまたはUEであり得る。ネットワークノードの例は、NodeB、基地局(BS)、MSR BSなどのマルチスタンダード無線(MSR)ノード、eNodeB、gNodeB、MeNB、SeNB、統合アクセスバックホール(IAB)ノード、ネットワークコントローラ、無線ネットワークコントローラ(RNC)、基地局コントローラ(BSC)、リレー、ドナーノード制御リレー、トランシーバ基地局(BTS)、集約ユニット(たとえば、gNB内)、分散ユニット(たとえば、gNB内)、ベースバンドユニット、集中ベースバンド、C-RAN、アクセスポイント(AP)、送信ポイント、送信ノード、RRU、RRH、分散アンテナシステム(DAS)のノード、コアネットワークノード(たとえば、移動交換局(MSC)、モビリティ管理エンティティ(MME)など)、運用保守(O&M)、運用サポートシステム(OSS)、自己最適化ネットワーク(SON)、測位ノード(たとえば、E-SMLC)などである。
【0049】
ノードの別の例はUEであり得る。UEは、ネットワークノードと、および/またはセルラもしくは移動体通信システムの別のUEと通信する、任意のタイプの無線デバイスを指す。UEの例は、標的デバイス、D2D(device-to-device)UE、V2V(vehicular-to-vehicular)、マシン型UE、MTC UEまたはM2M(machine-to-machine)通信が可能なUE、PDA、タブレット、移動体端末、スマートフォン、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングルなどである。
【0050】
いくつかの実施形態は、「無線ネットワークノード」、または単に、任意の種類のネットワークノードであることができる「ネットワークノード」(NWノード)など、一般的な用語を使用する。例としては、基地局、無線基地局、トランシーバ基地局、基地局コントローラ、ネットワークコントローラ、エボルブドノードB(eNB)、ノードB、gNodeB(gNB)、リレーノード、アクセスポイント、無線アクセスポイント、リモート無線ユニット(RRU)、リモート無線ヘッド(RRH)、集約ユニット(たとえば、gNB内)、分散ユニット(たとえば、gNB内)、ベースバンドユニット、集中ベースバンド、C-RAN、アクセスポイント(AP)などが挙げられる。
【0051】
無線アクセス技術(RAT)という用語は、任意のRAT、たとえば、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、拡張UTRA(E-UTRA)、狭帯域モノのインターネット(NB-IoT)、WiFi、ブルートゥース、次世代RAT、新無線(NR)、4G、5Gなどを指してもよい。ノード、ネットワークノード、または無線ネットワークノードによって示される機器はいずれも、単一または複数のRATをサポートすることができてもよい。
【0052】
本明細書で使用する信号または無線信号という用語は、任意の物理信号または物理チャネルであることができる。ダウンリンク(DL)物理信号の例は、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)、復調用参照信号(DMRS)、同期信号ブロック(SSB)の信号、ディスカバリ参照信号(DRS)、セル参照信号(CRS)、測位参照信号(PRS)などの参照信号である。アップリンク(UL)物理信号の例は、サウンディング参照信号(SRS)、DMRSなどの参照信号である。物理チャネルという用語(たとえば、チャネル受信の文脈における)は、単に、上位情報を含むチャネルを指すのに使用されてもよい。物理チャネルの例は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、狭帯域PBCH(NPBCH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、ショートPDCCH(sPDCCH)、マシン型通信(MTC)PDCCH(MPDCCH)、狭帯域PDCCH(NPDCCH)、拡張PDCCH(E-PDCCH)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)、ショートPDSCH(sPDSCH)、狭帯域PDSCH(NPDSCH)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、ショートPUCCH(sPUCCH)、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)、ショートPUSCH(sPUSCH)、狭帯域PUSCH(NPUSCH)などである。
【0053】
本明細書で使用する時間リソースという用語は、時間の長さに関して表現される任意のタイプの物理リソースまたは無線リソースに対応してもよい。時間リソースの例は、シンボル、タイムスロット、サブフレーム、無線フレーム、送信時間間隔(TTI)、インターリーブ時間、スロット、サブスロット、ミニスロットなどである。
【0054】
本明細書で使用するマルチラウンドトリップ(マルチRTT)測位測定という用語は、1つのサービングセルまたはTRP(たとえば、プライマリセル(PCell)、プライマリセカンダリセルグループ(PSCell)など)の信号に対する少なくとも1つのマルチRTT測位測定、ならびに別のセルまたはTRP(たとえば、隣接セル、別のサービングセルなど)の信号に対する少なくとも1つのマルチRTT測位測定を含む、任意のUE測定に対応する。マルチRTT測位測定の例は、UE RX-TX時間差測定、タイミングアドバンス、PRS-RSRPなどである。
【0055】
本明細書に記載の主題は、任意の適切な構成要素を使用する任意の適切なタイプのシステムにおいて実現され得るが、本明細書で開示する実施形態は、
図2に示される例示の無線ネットワークなど、無線ネットワークに関連して記載される。単純にするため、
図2の無線ネットワークは、ネットワーク106、ネットワークノード160および160bおよび160c、ならびに無線デバイス110、110b、および110cのみを示している。実際には、無線ネットワークはさらに、無線デバイス間の通信、あるいは無線デバイスと、固定電話、サービスプロバイダ、または他の任意のネットワークノードもしくはエンドデバイスなど、別の通信デバイスとの間の通信をサポートするのに適した任意の追加の要素を含んでもよい。図示される構成要素のうち、ネットワークノード160および無線デバイス110は、さらに詳細に示される。無線ネットワークは、無線ネットワークによって、または無線ネットワークを介して提供されるサービスに対する、無線デバイスのアクセスおよび/または使用を容易にするため、通信および他のタイプのサービスを1つまたは複数の無線デバイスに提供してもよい。
【0056】
無線ネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラ、および/もしくは無線ネットワーク、または他の類似のタイプのシステムを備えてもよく、かつ/あるいはそれらとインターフェースしてもよい。いくつかの実施形態では、無線ネットワークは、特定の規格または他のタイプのあらかじめ規定された規則もしくは手続きにしたがって動作するように設定されてもよい。したがって、無線ネットワークの特定の実施形態は、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、および/または他の適切な2G、3G、4G、もしくは5G規格などの通信規格、IEEE802.11規格などの無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格、ならびに/あるいはマイクロ波アクセスのための世界的相互運用性(WiMax)、ブルートゥース、Z-Waveおよび/またはZigBee規格などの他の任意の適切な無線通信規格を実現してもよい。
【0057】
ネットワーク106は、1つまたは複数のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆交換電話網(PSTN)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、有線ネットワーク、無線ネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、およびデバイス間の通信を可能にする他のネットワークを含んでもよい。
【0058】
ネットワークノード160および無線デバイス110は、さらに詳細に後述する様々な構成要素を備える。これらの構成要素は、無線ネットワークにおいて無線接続を提供するなど、ネットワークノードおよび/または無線デバイス機能性を提供するために連携する。異なる実施形態では、無線ネットワークは、任意の数の有線もしくは無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、無線デバイス、リレー局、ならびに/あるいは、有線接続もしくは無線接続にかかわらずどちらかを介してデータおよび/もしくは信号の通信を容易にするまたは通信に関与する他の任意の構成要素またはシステムを備えてもよい。
【0059】
本明細書で使用するとき、ネットワークノードは、無線デバイスと、および/または無線ネットワークの他のネットワークノードもしくは機器と直接または間接的に通信して、無線デバイスへの無線接続を可能にする、および/もしくは無線デバイスへの無線アクセスを提供する、かつ/または無線ネットワークにおいて他の機能(たとえば、管理)を実施することが可能な、そのように設定された、配置された、ならびに/あるいは動作可能な機器を指す。ネットワークノードの例としては、アクセスポイント(AP)(たとえば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(たとえば、無線基地局、ノードB、エボルブドノードB(eNB)、およびNR NodeB(gNB))が挙げられるがそれらに限定されない。基地局は、それらが提供するカバレッジの量(すなわち、言い換えれば、それらの送信電力レベル)に基づいて分類されてもよく、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局、またはマクロ基地局と呼ばれることもある。基地局は、リレーノード、またはリレーを制御するリレードナーノードであってもよい。ネットワークノードはまた、集中デジタルユニット、および/またはリモート無線ヘッド(RRH)と呼ばれることがあるリモート無線ユニット(RRU)など、分散無線基地局の1つまたは複数の(またはすべての)部分を含んでもよい。かかるリモート無線ユニットは、アンテナ統合無線のようにアンテナと統合されてもまたは統合されなくてもよい。分散無線基地局の部分は、分散アンテナシステム(DAS)内のノードと呼ばれることもある。ネットワークノードのさらなる例としては、MSR BSなどのマルチスタンダード無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)もしくは基地局コントローラ(BSC)などのネットワークコントローラ、トランシーバ基地局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャストコーディネーションエンティティ(MCE)、コアネットワークノード(たとえば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(たとえば、E-SMLC)、および/またはドライブテストの最小化(MDT)が挙げられる。別の例として、ネットワークノードは、さらに詳細に後述するような仮想ネットワークノードであってもよい。しかしながら、より一般には、ネットワークノードは、無線デバイスが無線ネットワークにアクセスできるようにする、および/もしくは無線デバイスに無線ネットワークへのアクセスを提供する、または無線ネットワークにアクセスしている無線デバイスに何らかのサービスを提供することが可能な、そのように設定された、配置された、ならびに/あるいは動作可能な任意の好適なデバイス(またはデバイスのグループ)を表してもよい。
図2は、TRP、基地局など以外のネットワークノードの一例としての、ネットワークノード160cを含む。特定の実施形態では、ネットワークノード160cは測位ノード(たとえば、E-SMLC、LMF)を含んでもよい。ネットワークノード160cは、無線通信のための構成要素(たとえば、アンテナ162)を必ずしも含まなくてもよいが、ネットワークノード160cは、ネットワークの他の構成要素(たとえば、処理回路170、電力回路187など)を含んでもよい。
【0060】
図2では、ネットワークノード160は、処理回路170、デバイス可読媒体180、インターフェース190、補助機器184、電源186、電力回路187、およびアンテナ162を含む。
図2の例の無線ネットワークに示されるネットワークノード160は、ハードウェア構成要素の図示される組合せを含むデバイスを表すことができるが、他の実施形態は、構成要素の異なる組合せを有するネットワークノードを備えてもよい。ネットワークノードは、本明細書に開示するタスク、特徴、機能、および方法を実施するのに必要な、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の好適な組合せを備えることが理解されるべきである。さらに、ネットワークノード160の構成要素は、より大きいボックス内に配置されるかまたは複数のボックス内にネストされた単一のボックスとして示されているが、実際には、ネットワークノードは、単一の図示される構成要素を構成する複数の異なる物理構成要素を備えてもよい(たとえば、デバイス可読媒体180は、複数の別個のハードドライブならびに複数のRAMモジュールを備えてもよい)。
【0061】
同様に、ネットワークノード160は、独自のそれぞれの構成要素をそれぞれ有してもよい、複数の物理的に別個の構成要素(たとえば、NodeB構成要素およびRNC構成要素、またはBTS構成要素およびBSC構成要素など)で構成されてもよい。ネットワークノード160が複数の別個の構成要素(たとえば、BTSおよびBSC構成要素)を備える特定のシナリオでは、別個の構成要素のうち1つまたは複数が、いくつかのネットワークノードの間で共有されてもよい。たとえば、単一のRNCが複数のNodeBを制御してもよい。かかるシナリオでは、各固有のNodeBおよびRNCペアは、場合によっては、単一の別個のネットワークノードとみなされてもよい。いくつかの実施形態では、ネットワークノード160は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように設定されてもよい。かかる実施形態では、いくつかの構成要素は二重にされてもよく(たとえば、異なるRATに対して別個のデバイス可読媒体180)、およびいくつかの構成要素は再使用されてもよい(たとえば、同じアンテナ162がRATによって共有されてもよい)。ネットワークノード160はまた、たとえば、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)、ロングタームエボリューション(LTE)、新無線(NR)、WiFi、またはブルートゥース無線技術など、ネットワークノード160に統合された異なる無線技術のための、様々な図示される構成要素の複数のセットを含んでもよい。これらの無線技術は、ネットワークノード160内の同じもしくは異なるチップまたはチップのセット、および他の構成要素に統合されてもよい。
【0062】
処理回路170は、ネットワークノードによって提供されるものとして本明細書に記載される任意の決定、計算、または類似の動作(たとえば、特定の取得動作)を実施するように設定される。処理回路170によって実施されるこれらの動作は、たとえば、取得された情報を他の情報に変換すること、取得された情報もしく変換された情報をネットワークノードに記憶された情報と比較すること、および/または取得された情報もしくは変換された情報に基づいて1つもしくは複数の動作を実施することによって、処理回路170によって取得された情報を処理すること、ならびに上記処理の結果として決定を行うことを含んでもよい。
【0063】
処理回路170は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、もしくは他の任意の好適なコンピューティングデバイス、リソースのうち、1つもしくは複数の組合せ、または単独でもしくはデバイス可読媒体180などの他のネットワークノード160構成要素と併せて、ネットワークノード160の機能性を提供するように動作可能なハードウェア、ソフトウェア、および/もしくは符号化された論理の組合せを備えてもよい。たとえば、処理回路170は、デバイス可読媒体180に、または処理回路170内のメモリに記憶された、命令を実行してもよい。かかる機能性は、本明細書で考察する様々な無線の特徴、機能、または利益のいずれかを提供することを含んでもよい。いくつかの実施形態では、処理回路170はシステムオンチップ(SOC)を含んでもよい。
【0064】
いくつかの実施形態では、処理回路170は、無線周波数(RF)トランシーバ回路172およびベースバンド処理回路174のうち1つまたは複数を含んでもよい。いくつかの実施形態では、無線周波数(RF)トランシーバ回路172およびベースバンド処理回路174は、別個のチップ(またはチップのセット)、ボード、または無線ユニットおよびデジタルユニットなどのユニット上にあってもよい。代替実施形態では、RFトランシーバ回路172およびベースバンド処理回路174は、同じチップもしくはチップのセット、ボード、またはユニット上にあってもよい。
【0065】
特定の実施形態では、ネットワークノード、基地局、eNB、または他のかかるネットワークデバイスによって提供されるものとして本明細書に記載する機能性の一部またはすべては、デバイス可読媒体180または処理回路170内のメモリに記憶された命令を実行する処理回路170によって実施されてもよい。代替実施形態では、機能性の一部またはすべては、ハードワイヤード方式などで、別個のまたは離散的なデバイス可読媒体に記憶された命令を実行することなく、処理回路170によって提供されてもよい。それらの実施形態のいずれかでは、デバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路170は、記載する機能性を実施するように設定することができる。かかる機能性によって提供される利益は、処理回路170のみまたはネットワークノード160の他の構成要素に限定されず、ネットワークノード160全体によって、ならびに/またはエンドユーザおよび無線ネットワーク全般によって享受される。
【0066】
デバイス可読媒体180は、処理回路170によって使用されてもよい情報、データ、および/または命令を記憶する、永続記憶装置、ソリッドステートメモリ、リモートに搭載されたメモリ、磁気媒体、光学媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、取り外し可能記憶媒体(たとえば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)、またはデジタル多用途ディスク(DVD))、ならびに/または他の任意の揮発性もしくは不揮発性の、非一時的デバイス可読および/もしくはコンピュータ実行可能メモリデバイスを非限定的に含む、任意の形態の揮発性または不揮発性コンピュータ可読メモリを含んでもよい。デバイス可読媒体180は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、アプリケーション(ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうち1つまたは複数を含む)、および/または処理回路170によって実行することができ、かつネットワークノード160によって利用することができる他の命令を含む、任意の好適な命令、データ、または情報を記憶してもよい。デバイス可読媒体180は、処理回路170によって行われる任意の計算、および/またはインターフェース190を介して受信される任意のデータを記憶するのに使用されてもよい。いくつかの実施形態では、処理回路170およびデバイス可読媒体180は統合されるものとみなされてもよい。
【0067】
インターフェース190は、ネットワークノード160、ネットワーク106、および/または無線デバイス110の間の、シグナリングおよび/またはデータの有線または無線通信に使用される。図示されるように、インターフェース190は、たとえば、有線接続を通じてネットワーク106との間でデータを送受信する、ポート/端末194を備える。インターフェース190はまた、アンテナ162に結合されてもよい、または特定の実施形態ではアンテナの一部であってもよい、無線フロントエンド回路192を含む。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198と増幅器196とを備える。無線フロントエンド回路192は、アンテナ162および処理回路170に接続されてもよい。無線フロントエンド回路は、アンテナ162と処理回路170との間で通信される信号を調整するように設定されてもよい。無線フロントエンド回路192は、無線接続を介して他のネットワークノードまたは無線デバイスへと送出されることになるデジタルデータを受信してもよい。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198および/または増幅器196の組合せを使用して、デジタルデータを、適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号へと変換してもよい。次に、無線信号が、アンテナ162を介して送信されてもよい。同様に、データを受信するとき、アンテナ162は無線信号を収集してもよく、無線信号は次に、無線フロントエンド回路192によってデジタルデータへと変換される。デジタルデータは処理回路170に渡されてもよい。他の実施形態では、インターフェースは、異なる構成要素および/または異なる組合せの構成要素を備えてもよい。
【0068】
特定の代替実施形態では、ネットワークノード160は、別個の無線フロントエンド回路192を含まなくてもよく、代わりに、処理回路170は、無線フロントエンド回路を備えてもよく、別個の無線フロントエンド回路192なしでアンテナ162に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路172のすべてまたは一部は、インターフェース190の一部とみなされてもよい。さらに他の実施形態では、インターフェース190は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つもしくは複数のポートまたは端子194と、無線フロントエンド回路192と、RFトランシーバ回路172とを含んでもよく、インターフェース190は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路174と通信してもよい。
【0069】
アンテナ162は、無線信号を送信および/または受信するように設定された、1つもしくは複数のアンテナ、またはアンテナアレイを含んでもよい。アンテナ162は、無線フロントエンド回路192に結合されてもよく、無線でデータおよび/または信号を送信および受信することができる任意のタイプのアンテナであってもよい。いくつかの実施形態では、アンテナ162は、たとえば2GHz~66GHzの、無線信号を送信/受信するように動作可能な1つまたは複数の全方向性、セクタ、またはパネルアンテナを含んでもよい。全方向性アンテナは、任意の方向で無線信号を送信/受信するのに使用されてもよく、セクタアンテナは、特定のエリア内のデバイスから無線信号を送信/受信するのに使用されてもよく、パネルアンテナは、相対的に直線で無線信号を送信/受信するのに使用される視線アンテナであってもよい。場合によっては、2つ以上のアンテナの使用はMIMOと呼ばれることがある。特定の実施形態では、アンテナ162は、ネットワークノード160とは別個であってもよく、インターフェースまたはポートを通してネットワークノード160に接続可能であってもよい。
【0070】
アンテナ162、インターフェース190、および/または処理回路170は、ネットワークノードによって実施されるものとして本明細書に記載する、任意の受信動作および/または特定の取得動作を実施するように設定されてもよい。任意の情報、データ、および/または信号が、無線デバイス、別のネットワークノード、および/または他の任意のネットワーク機器から受信されてもよい。同様に、アンテナ162、インターフェース190、および/または処理回路170は、ネットワークノードによって実施されるものとして本明細書に記載する、任意の送信動作を実施するように設定されてもよい。任意の情報、データ、および/または信号が、無線デバイス、別のネットワークノード、および/または他の任意のネットワーク機器に送信されてもよい。
【0071】
電力回路187は、電力管理回路を備えるか、またはそれに結合されてもよく、本明細書に記載の機能性を実施するための電力をネットワークノード160の構成要素に供給するように設定される。電力回路187は、電源186から電力を受信してもよい。電源186および/または電力回路187は、それぞれの構成要素に適した形態で(たとえば、それぞれの構成要素に必要な電圧および電流レベルで)ネットワークノード160の様々な構成要素に電力を提供するように設定されてもよい。電源186は、電力回路187および/もしくはネットワークノード160に含まれるか、またはその外部にあってもよい。たとえば、ネットワークノード160は、電気ケーブルなどの入力回路またはインターフェースを介して外部電源(たとえば、電気コンセント)に接続可能であってもよく、それにより、外部電源が電力回路187に電力を供給する。さらなる例として、電源186は、電力回路187に接続された、またはそれに統合された、バッテリまたはバッテリパックの形態で電力源を備えてもよい。バッテリは、外部電源が切れた場合に非常用電源を提供してもよい。光電池デバイスなどの他のタイプの電源も使用されてもよい。
【0072】
ネットワークノード160の代替実施形態は、本明細書に記載する機能性、および/または本明細書に記載する主題をサポートするのに必要な任意の機能性のうちのいずれかを含む、ネットワークノードの機能性の特定の態様を提供することを担ってもよい、
図2に示されるものを超える追加の構成要素を含んでもよい。たとえば、ネットワークノード160は、ネットワークノード160に情報を入力するのを可能にする、またネットワークノード160から情報を出力するのを可能にする、ユーザインターフェース機器を含んでもよい。これにより、ユーザが、ネットワークノード160に関する診断、保守、修理、および他の管理機能を実施することを可能にしてもよい。
【0073】
本明細書で使用するとき、無線デバイスは、ネットワークノードおよび/もしくは他の無線デバイスと無線で通信することが可能な、そのように設定された、配置された、および/または動作可能なデバイスを指す。特に断りのない限り、無線デバイスという用語は、本明細書ではユーザ機器(UE)と互換可能に使用されてもよい。無線で通信することは、電磁波、電波、赤外線波、および/または空中で情報を伝送するのに適した他のタイプの信号を使用して、無線信号を送信および/または受信することを伴ってもよい。いくつかの実施形態では、無線デバイスは、直接の人間の相互作用なしに情報を送信および/または受信するように設定されてもよい。たとえば、無線デバイスは、内部もしくは外部イベントによってトリガされると、またはネットワークからの要求に応答して、所定のスケジュールでネットワークに情報を送信するように設計されてもよい。無線デバイスの例としては、スマートフォン、携帯電話、セルフォン、ボイスオーバーIP(VoIP)フォン、無線ローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、無線カメラ、ゲーム機もしくはデバイス、音楽記憶デバイス、再生装置、ウェアラブル端末デバイス、無線エンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、スマートデバイス、無線顧客構内機器(CPE)、車両搭載無線端末デバイスなどが挙げられるが、それらに限定されない。無線デバイスは、たとえば、サイドリンク通信、V2V(vehicle-to-vehicle)、V2I(vehicle-to-infrastructure)、V2X(vehicle-to-everything)のための3GPP規格を実装することによって、D2D(device-to-device)通信をサポートしてもよく、この場合、D2D通信デバイスと呼ばれることがある。さらに別の特定の例として、モノのインターネット(IoT)シナリオでは、無線デバイスは、モニタリングおよび/または測定を実施し、かかるモニタリングおよび/または測定の結果を別の無線デバイスおよび/またはネットワークノードに送信する、マシンまたは他のデバイスを表してもよい。無線デバイスは、この場合、3GPPの文脈ではMTCデバイスと呼ばれることがある、、M2M(machine-to-machine)デバイスであってもよい。1つの特定の例として、無線デバイスは、3GPP狭帯域モノのインターネット(NB-IoT)規格を実現するUEであってもよい。かかるマシンまたはデバイスの特定の例は、センサ、電力メータなどの計測デバイス、産業機械、または家庭用もしくは個人用器具(たとえば、冷蔵庫、テレビなど)、パーソナルウェアラブル(たとえば、腕時計、フィットネストラッカなど)である。他のシナリオでは、無線デバイスは、その動作状況のモニタリングおよび/もしくは報告、またはその動作と関連付けられた他の機能が可能な、車両または他の機器を表してもよい。上述したような無線デバイスは、無線接続のエンドポイントを表してもよく、その場合、デバイスは無線端末と呼ばれることがある。さらに、上述したような無線デバイスは移動体であってもよく、その場合、移動体デバイスまたは移動体端末と呼ばれることもある。
【0074】
図示されるように、無線デバイス110は、アンテナ111と、インターフェース114と、処理回路120と、デバイス可読媒体130と、ユーザインターフェース機器132と、補助機器134と、電源136と、電力回路137とを含む。無線デバイス110は、たとえば、いくつか例を挙げると、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX、またはブルートゥース無線技術など、無線デバイス110によってサポートされる異なる無線技術のための、図示される構成要素のうち1つまたは複数の構成要素の複数のセットを含んでもよい。これらの無線技術は、無線デバイス110内の他の構成要素と同じもしくは異なるチップまたはチップのセットに統合されてもよい。
【0075】
アンテナ111は、無線信号を送信および/または受信するように設定された、1つもしくは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含んでもよく、インターフェース114に接続される。特定の代替実施形態では、アンテナ111は、無線デバイス110とは別個であってもよく、インターフェースまたはポートを通して無線デバイス110に接続可能であってもよい。アンテナ111、インターフェース114、および/または処理回路120は、無線デバイスによって実施されるものとして本明細書に記載する任意の受信または送信動作を実施するように設定されてもよい。任意の情報、データ、および/または信号が、ネットワークノードおよび/または別の無線デバイスから受信されてもよい。いくつかの実施形態では、無線フロントエンド回路および/またはアンテナ111は、インターフェースとみなされてもよい。
【0076】
図示されるように、インターフェース114は、無線フロントエンド回路112とアンテナ111とを備える。無線フロントエンド回路112は、1つまたは複数のフィルタ118と増幅器116とを備える。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111および処理回路120に接続され、アンテナ111と処理回路120との間で通信される信号を調整するように設定される。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111に結合されるかまたはその一部であってもよい。いくつかの実施形態では、無線デバイス110は、別個の無線フロントエンド回路112を含まないことがあり、代わりに、処理回路120は、無線フロントエンド回路を備えてもよく、アンテナ111に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路122の一部またはすべては、インターフェース114の一部とみなされてもよい。無線フロントエンド回路112は、無線接続を介して他のネットワークノードまたは無線デバイスへと送出されることになるデジタルデータを受信してもよい。無線フロントエンド回路112は、フィルタ118および/または増幅器116の組合せを使用して、デジタルデータを、適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号へと変換してもよい。次に、無線信号が、アンテナ111を介して送信されてもよい。同様に、データを受信するとき、アンテナ111は無線信号を収集してもよく、無線信号は次に、無線フロントエンド回路112によってデジタルデータへと変換される。デジタルデータは処理回路120に渡されてもよい。他の実施形態では、インターフェースは、異なる構成要素および/または異なる組合せの構成要素を備えてもよい。
【0077】
処理回路120は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または他の任意の好適なコンピューティングデバイス、リソースのうち、1つもしくは複数の組合せ、または単独でもしくはデバイス可読媒体130などの他の無線デバイス110構成要素と併せて、無線デバイス110の機能性を提供するように動作可能なハードウェア、ソフトウェア、および/もしくは符号化された論理の組合せを備えてもよい。かかる機能性は、本明細書で考察する様々な無線の特徴または利益のいずれかを提供することを含んでもよい。たとえば、処理回路120は、本明細書に開示する機能性を提供するため、デバイス可読媒体130に、または処理回路120内のメモリに記憶された、命令を実行してもよい。
【0078】
図示されるように、処理回路120は、RFトランシーバ回路122、ベースバンド処理回路124、およびアプリケーション処理回路126のうち1つまたは複数を含む。他の実施形態では、処理回路は、異なる構成要素および/または異なる組合せの構成要素を備えてもよい。特定の実施形態では、無線デバイス110の処理回路120はSOCを備えてもよい。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路122、ベースバンド処理回路124、およびアプリケーション処理回路126は、別個のチップまたはチップのセット上にあってもよい。代替実施形態では、ベースバンド処理回路124およびアプリケーション処理回路126の一部またはすべては、組み合わされて1つのチップまたはチップのセットに入れられてもよく、RFトランシーバ回路122は、別個のチップまたはチップのセット上にあってもよい。さらなる代替実施形態では、RFトランシーバ回路122およびベースバンド処理回路124の一部またはすべては、同じチップまたはチップのセット上にあってもよく、アプリケーション処理回路126は、別個のチップまたはチップのセット上にあってもよい。さらに他の代替実施形態では、RFトランシーバ回路122、ベースバンド処理回路124、およびアプリケーション処理回路126の一部またはすべては、同じチップまたはチップのセット内で組み合わされてもよい。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路122はインターフェース114の一部であってもよい。RFトランシーバ回路122は、処理回路120のためにRF信号を調整してもよい。
【0079】
特定の実施形態では、無線デバイスによって実施されるものとして本明細書に記載する機能性の一部またはすべては、処理回路120がデバイス可読媒体130に記憶された命令を実行することによって提供されてよく、デバイス可読媒体130は特定の実施形態ではコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。代替実施形態では、機能性の一部またはすべては、ハードワイヤード方式などで、別個のまたは離散的なデバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行することなく、処理回路120によって提供されてもよい。それら特定の実施形態のいずれかでは、デバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路120は、記載する機能性を実施するように設定することができる。かかる機能性によって提供される利益は、処理回路120のみまたは無線デバイス110の他の構成要素に限定されず、無線デバイス110全体によって、ならびに/またはエンドユーザおよび無線ネットワーク全般によって享受される。
【0080】
処理回路120は、無線デバイスによって実施されるものとして本明細書に記載する任意の決定、計算、または類似の動作(たとえば、特定の取得動作)を実施するように設定されてもよい。処理回路120によって実施されるようなこれらの動作は、たとえば、取得された情報を他の情報に変換すること、取得された情報もしく変換された情報を無線デバイス110に記憶された情報と比較すること、および/または取得された情報もしくは変換された情報に基づいて1つもしくは複数の動作を実施することによって、処理回路120によって取得された情報を処理すること、ならびに上記処理の結果として決定を行うことを含んでもよい。
【0081】
デバイス可読媒体130は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、アプリケーション(ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうち1つまたは複数を含む)、および/または処理回路120によって実行することができる他の命令を、記憶するように動作可能であってもよい。デバイス可読媒体130は、コンピュータメモリ(たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)または読出し専用メモリ(ROM))、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、取り外し可能記憶媒体(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、ならびに/または処理回路120によって使用されてもよい情報、データ、および/もしくは命令を記憶する他の任意の揮発性もしくは不揮発性の、非一時的デバイス可読および/もしくはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含んでもよい。いくつかの実施形態では、処理回路120およびデバイス可読媒体130は統合されるものとみなされてもよい。
【0082】
ユーザインターフェース機器132は、人間のユーザが無線デバイス110と相互作用することを可能にする構成要素を提供してもよい。かかる相互作用は、視覚、聴覚、触覚など、多数の形態をとってもよい。ユーザインターフェース機器132は、ユーザへの出力を生み出し、ユーザが入力を無線デバイス110に提供することを可能にするように動作可能であってもよい。相互作用のタイプは、無線デバイス110にインストールされたユーザインターフェース機器132のタイプに応じて様々であってもよい。たとえば、無線デバイス110がスマートフォンの場合、相互作用はタッチスクリーンを介してもよく、無線デバイス110がスマートメータの場合、相互作用は、使用量(たとえば、使用されたガロン数)を提供するスクリーン、または(たとえば、煙が検知された場合に)警報音を提供するスピーカを通すものであってもよい。ユーザインターフェース機器132は、入力側のインターフェース、デバイス、および回路と、出力側のインターフェース、デバイス、および回路とを含んでもよい。ユーザインターフェース機器132は、無線デバイス110への情報の入力を可能にするように設定され、処理回路120に接続されて処理回路120が入力情報を処理することを可能にする。ユーザインターフェース機器132は、たとえば、マイクロフォン、近接もしくは他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つもしくは複数のカメラ、USBポート、または他の入力回路を含んでもよい。ユーザインターフェース機器132はまた、無線デバイス110からの情報の出力を可能にし、処理回路120が無線デバイス110から情報を出力することを可能にするように設定される。ユーザインターフェース機器132は、たとえば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインターフェース、または他の出力回路を含んでもよい。ユーザインターフェース機器132の1つまたは複数の入力および出力インターフェース、デバイス、および回路を使用して、無線デバイス110は、エンドユーザおよび/または無線ネットワークと通信してもよく、それらが本明細書に記載する機能性から利益を得ることを可能にしてもよい。
【0083】
補助機器134は、無線デバイスによって一般に実施されないことがある、さらなる特定の機能性を提供するように動作可能である。これは、様々な目的で測定を行うための専門のセンサ、有線通信などの追加のタイプの通信のためのインターフェースなどを含んでもよい。補助機器134の構成要素の包含およびタイプは、実施形態および/またはシナリオに応じて様々であってもよい。
【0084】
電源136は、いくつかの実施形態では、バッテリまたはバッテリパックの形態であってもよい。外部電源(たとえば、電気コンセント)、光電池デバイス、または動力電池など、他のタイプの電源も使用されてもよい。無線デバイス110はさらに、本明細書に記載するかまたは示す任意の機能性を実施するのに電源136からの電力を必要とする無線デバイス110の様々な部分に、電源136から電力を送達するための電力回路137を備えてもよい。電力回路137は、特定の実施形態では、電力管理回路を備えてもよい。電力回路137は、加えてまたは別の方法として、外部電源から電力を受信するように動作可能であってもよく、その場合、無線デバイス110は、入力回路、または電気動力ケーブルなどのインターフェースを介して、外部電源(電気コンセントなど)に接続可能であってもよい。電力回路137はまた、特定の実施形態では、外部電源から電源136に電力を送達するように動作可能であってもよい。これは、たとえば、電源136を充電するためであってもよい。電力回路137は、任意のフォーマッティング、変換、または他の修正を電源136からの電力に対して実施して、電力を、電力が供給される先の無線デバイス110のそれぞれの構成要素に適したものにしてもよい。
【0085】
図3は、本明細書に記載する様々な態様による、UEの一実施形態を示している。本明細書では、ユーザ機器またはUEは、関連デバイスを所有および/または操作する人間のユーザという意味でのユーザを必ずしも有さないことがある。代わりに、UEは、人間のユーザに販売されたり、または人間のユーザが操作することが意図されるデバイスであって、特定の人間のユーザと関連付けられていないことがある、または最初は特定の人間のユーザと関連付けられていないことがあるデバイス(たとえば、スマートスプリンクラコントローラ)を表すことがある。あるいは、UEは、エンドユーザに販売されたり、またはエンドユーザが操作することが意図されないデバイスであって、ユーザの利益と関連付けられるかまたはユーザの利益のために操作されてもよいデバイス(たとえば、スマート電力メータ)を表すことがある。UE200は、NB-IoT UE、マシン型通信(MTC)UE、および/または拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって特定される任意のUEであってもよい。UE200は、
図3に示されるように、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE、および/または5G規格など、3GPPによって公表された1つもしくは複数の通信規格による通信向けに設定された無線デバイスの一例である。上述したように、無線デバイスおよびUEという用語は互換可能に使用されることがある。したがって、
図3はUEであるが、本明細書で考察する構成要素は無線デバイスに等しく適用可能であり、逆もまた同様である。
【0086】
図3では、UE200は、入力/出力インターフェース205、無線周波数(RF)インターフェース209、ネットワーク接続インターフェース211、ランダムアクセスメモリ(RAM)217、読出し専用メモリ(ROM)219、および記憶媒体221などを含むメモリ215、通信サブシステム231、電源213、ならびに/または他の任意の構成要素、あるいはそれらの任意の組合せに動作可能に結合された、処理回路201を含む。記憶媒体221は、オペレーティングシステム223、アプリケーションプログラム225、およびデータ227を含む。他の実施形態では、記憶媒体221は他の類似のタイプの情報を含んでもよい。特定のUEは、
図3に示されるすべての構成要素、またはそれらの構成要素のサブセットのみを利用してもよい。構成要素間の統合のレベルは、UEごとに異なってもよい。さらに、特定のUEは、複数のプロセッサ、メモリ、トランシーバ、送信機、受信機など、構成要素の複数のインスタンスを含んでもよい。
【0087】
図3では、処理回路201は、コンピュータ命令およびデータを処理するように設定されてもよい。処理回路201は、1つもしくは複数のハードウェア実装された状態マシン(たとえば、離散的なロジック、FPGA、ASICなどにおける)など、メモリ内のマシン可読コンピュータプログラムとして記憶されたマシン命令を実行するように動作可能な任意の順次状態マシン、適切なファームウェアを伴うプログラマブルロジック、適切なソフトウェアを伴う、マイクロプロセッサもしくはデジタル信号プロセッサ(DSP)など、1つもしくは複数の記憶されたプログラム、汎用プロセッサ、または上記の任意の組合せを実装するように設定されてもよい。たとえば、処理回路201は、2つの中央処理装置(CPU)を含んでもよい。データは、コンピュータが使用するのに適した形態の情報であってもよい。
【0088】
図示される実施形態では、入力/出力インターフェース205は、通信インターフェースを、入力デバイス、出力デバイス、または入力および出力デバイスに提供するように設定されてもよい。UE200は、入力/出力インターフェース205を介して出力デバイスを使用するように設定されてもよい。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインターフェースポートを使用してもよい。たとえば、USBポートは、UE200への入力およびUE200からの出力を提供するのに使用されてもよい。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、別の出力デバイス、またはそれらの任意の組合せであってもよい。UE200は、ユーザがUE200内に情報をキャプチャすることを可能にするように、入力/出力インターフェース205を介して入力デバイスを使用するように設定されてもよい。入力デバイスは、タッチセンサ式またはプレゼンスセンサ式ディスプレイ、カメラ(たとえば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、方向性パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカードなどを含んでもよい。プレゼンスセンサ式ディスプレイは、ユーザからの入力を感知する容量性または抵抗性タッチセンサを含んでもよい。センサは、たとえば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光センサ、近接センサ、別の同様のセンサ、またはそれらの任意の組合せであってもよい。たとえば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン、および光センサであってもよい。
【0089】
図3では、RFインターフェース209は、送信機、受信機、およびアンテナなどのRF構成要素に通信インターフェースを提供するように設定されてもよい。ネットワーク接続インターフェース211は、通信インターフェースをネットワーク243aに提供するように設定されてもよい。ネットワーク243aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、別の同様のネットワーク、またはそれらの任意の組合せなど、有線および/または無線ネットワークを包含してもよい。たとえば、ネットワーク243aはWi-Fiネットワークを含んでもよい。ネットワーク接続インターフェース211は、イーサネット、TCP/IP、SONET、ATMなどの1つまたは複数の通信プロトコルにしたがって、通信ネットワークを介して1つまたは複数の他のデバイスと通信するのに使用される、受信機および送信機インターフェースを含むように設定されてもよい。ネットワーク接続インターフェース211は、通信ネットワークリンク(たとえば、光、電気など)に適した受信機および送信機の機能性を実装してもよい。送信機および受信機機能は、回路構成要素、ソフトウェアもしくはファームウェアを共有してもよく、または別個に実装されてもよい。
【0090】
RAM217は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、およびデバイスドライバなどのソフトウェアプログラムの実行中に、データまたはコンピュータ命令の記憶またはキャッシュを行うため、バス202を介して処理回路201にインターフェースするように設定されてもよい。ROM219は、コンピュータ命令またはデータを処理回路201に提供するように設定されてもよい。たとえば、ROM219は、基本入出力(I/O)、スタートアップ、または不揮発性メモリに記憶されたキーボードからのキーストロークの受信など、基本システム機能のための不変の低レベルシステムコードまたはデータを記憶するように設定されてもよい。記憶媒体221は、RAM、ROM、プログラマブル読出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピディスク、ハードディスク、取り外し可能カートリッジ、またはフラッシュドライブなどのメモリを含むように設定されてもよい。一例では、記憶媒体221は、オペレーティングシステム223と、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションプログラム225と、ウィジェットもしくはガジェットエンジンまたは別のアプリケーションと、データファイル227とを含むように設定されてもよい。記憶媒体221は、UE200による使用のため、多種多様なオペレーティングシステムのいずれかまたはオペレーティングシステムの組合せを記憶してもよい。
【0091】
記憶媒体221は、RAID(redundant array of independent disks)、フロッピディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD-DVD)光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、ブルーレイ光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータストレージ(HDDS)光ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者識別モジュールもしくは取り外し可能ユーザ識別(SIM/RUIM)モジュールなどのスマートカードメモリ、他のメモリ、またはそれらの任意の組合せなど、いくつかの物理ドライブユニットを含むように設定されてもよい。記憶媒体221は、UE200が、一時的もしくは非一時的メモリ媒体に記憶された、コンピュータ実行可能命令、アプリケーションプログラムなどにアクセスすること、データをオフロードすること、またはデータをアップロードすることを可能にしてもよい。通信システムを利用するものなどの製造品は、デバイス可読媒体を備えてもよい記憶媒体221の形で有形的に具体化されてもよい。
【0092】
図3では、処理回路201は、通信サブシステム231を使用してネットワーク243bと通信するように設定されてもよい。ネットワーク243aおよびネットワーク243bは、1つもしくは複数の同じネットワーク、または1つもしくは複数の異なるネットワークでもよい。通信サブシステム231は、ネットワーク243bと通信するのに使用される1つまたは複数のトランシーバを含むように設定されてもよい。たとえば、通信サブシステム231は、IEEE802.2、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)、WiMaxなどの1つまたは複数の通信プロトコルにしたがって、無線アクセスネットワーク(RAN)の別の無線デバイス、UE、または基地局など、無線通信が可能な別のデバイスの1つまたは複数のリモートトランシーバと通信するのに使用される、1つまたは複数のトランシーバを含むように設定されてもよい。各トランシーバは、無線アクセスネットワーク(RAN)リンクに適した送信機または受信機の機能性(たとえば、周波数割当てなど)をそれぞれ実装する、送信機233および/または受信機235を含んでもよい。さらに、各トランシーバの送信機233および受信機235は、回路構成要素、ソフトウェアもしくはファームウェアを共有してもよく、または別個に実装されてもよい。
【0093】
図示される実施形態では、通信サブシステム231の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、ブルートゥースなどの短距離通信、近距離無線通信、グローバルポジショニングシステム(GPS)を使用して位置を決定するなどの位置ベースの通信、別の同様の通信機能、またはそれらの任意の組合せを含んでもよい。たとえば、通信サブシステム231は、セルラ通信、Wi-Fi通信、ブルートゥース通信、およびGPS通信を含んでもよい。ネットワーク243bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、別の同様のネットワーク、またはそれらの任意の組合せなど、有線および/または無線ネットワークを包含してもよい。たとえば、ネットワーク243bは、セルラネットワーク、Wi-Fiネットワーク、および/または近距離無線ネットワークであってもよい。電源213は、交流(AC)または直流(DC)電力をUE200の構成要素に提供するように設定されてもよい。
【0094】
本明細書に記載する特徴、利益、および/または機能は、UE200の構成要素のうち1つに実装されるか、またはUE200の複数の構成要素にわたって分割されてもよい。さらに、本明細書に記載する特徴、利益、および/または機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアの任意の組合せに実装されてもよい。一例では、通信サブシステム231は、本明細書に記載する構成要素のいずれかを含むように設定されてもよい。さらに、処理回路201は、バス202を介してかかる構成要素のいずれかと通信するように設定されてもよい。別の例では、かかる構成要素のいずれかは、処理回路201によって実行されると本明細書に記載の対応する機能を実施する、メモリに記憶されたプログラム命令によって表されてもよい。別の例では、かかる構成要素のうちいずれかの機能性は、処理回路201と通信サブシステム231との間で分割されてもよい。別の例では、かかる構成要素のうちいずれかの非計算集約的機能は、ソフトウェアまたはファームウェアに実装されてもよく、計算集約的機能は、ハードウェアに実装されてもよい。
【0095】
図4は、いくつかの実施形態によって実現される機能が仮想化されてもよい仮想化環境300を示す概略ブロック図である。これに関連して、仮想化は、ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイス、およびネットワーク資源を仮想化することを含んでもよい、装置またはデバイスの仮想バージョンを作成することを意味する。本明細書では、仮想化は、ノード(たとえば、仮想化された基地局または仮想化された無線アクセスノード)に、またはデバイス(たとえば、UE、無線デバイス、または他の任意のタイプの通信デバイス)もしくはその構成要素に適用することができ、(たとえば、1つもしくは複数のアプリケーション、構成要素、機能、仮想マシン、または1つもしくは複数のネットワーク内の1つもしくは複数の物理処理ノードで実行するコンテナを介して)機能性の少なくとも一部分が1つまたは複数の仮想構成要素として実装される、実装形態に関する。
【0096】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載する機能の一部またはすべては、ハードウェアノード330のうち1つまたは複数によってホストされる1つまたは複数の仮想環境300で実現される、1つまたは複数の仮想マシンによって実行される仮想構成要素として実現されてもよい。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではない、または無線コネクティビティを要しない(たとえば、コアネットワークノード)実施形態では、ネットワークノードは完全に仮想化されてもよい。
【0097】
機能は、本明細書に開示する実施形態のうちいくつかの特徴、機能、および/または利益のいくつかを実現するように動作可能な、1つまたは複数のアプリケーション320(あるいは、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれることがある)によって実現されてもよい。アプリケーション320は、処理回路360およびメモリ390を備えるハードウェア330を提供する、仮想化環境300で実行される。メモリ390は、処理回路360によって実行可能な命令395を含み、それにより、アプリケーション320は、本明細書に開示する特徴、利益、および/または機能のうち1つまたは複数を提供するように動作可能である。
【0098】
仮想化環境300は、商用オフザシェルフ(COTS)プロセッサ、専用の特定用途向け集積回路(ASIC)、またはデジタルもしくはアナログハードウェア構成要素もしくは専用プロセッサを含む他の任意のタイプの処理回路であってもよい、1つまたは複数のプロセッサまたは処理回路360のセットを備える、汎用または専用ネットワークハードウェアデバイス330を備える。各ハードウェアデバイスは、処理回路360によって実行される命令395またはソフトウェアを一時的に記憶するための非永続メモリであってもよい、メモリ390-1を備えてもよい。各ハードウェアデバイスは、物理ネットワークインターフェース380を含む、ネットワークインターフェースカードとしても知られる、1つまたは複数のネットワークインターフェースコントローラ(NIC)370を備えてもよい。各ハードウェアデバイスはまた、処理回路360によって実行可能なソフトウェア395および/または命令が記憶された非一時的、永続的、マシン可読記憶媒体390-2、を含んでもよい。ソフトウェア395は、1つもしくは複数の仮想化レイヤ350(ハイパーバイザとも呼ばれる)のインスタンスを作成するためのソフトウェア、仮想マシン340を実行するソフトウェア、ならびに本明細書に記載するいくつかの実施形態に関連して記載する機能、特徴、および/または利益を実行することを可能にするソフトウェアを含む、任意のタイプのソフトウェアを含んでもよい。
【0099】
仮想マシン340は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキング、またはインターフェースおよび仮想ストレージを備え、対応する仮想化レイヤ350またはハイパーバイザによって実行されてもよい。仮想アプライアンス320のインスタンスの異なる実施形態は、仮想マシン340のうち1つまたは複数で実現されてもよく、実装形態は異なる形で行われてもよい。
【0100】
動作中、処理回路360は、仮想マシンモニタ(VMM)と呼ばれる場合がある、ハイパーバイザまたは仮想化レイヤ350のインスタンスを作成する、ソフトウェア395を実行する。仮想化レイヤ350は、ネットワーキングハードウェアのように見える仮想オペレーティングプラットフォームを仮想マシン340に提示してもよい。
【0101】
図4に示されるように、ハードウェア330は、一般または特定の構成要素を有するスタンドアロンネットワークノードであってもよい。ハードウェア330は、アンテナ3225を備えてもよく、仮想化を介していくつかの機能を実現してもよい。あるいは、ハードウェア330は、多数のハードウェアノードが連携し、また中でも特にアプリケーション320のライフサイクル管理を監督する、管理およびオーケストレーション(MANO)3100を介して管理される、(たとえば、データセンタまたは顧客構内機器(CPE)内などの)ハードウェアのより大きいクラスタの一部であってもよい。
【0102】
ハードウェアの仮想化は、いくつかの文脈では、ネットワーク機能仮想化(NFV)と呼ばれる。NFVは、データセンタおよび顧客構内機器内に置くことができる、業界標準の大容量サーバハードウェア、物理スイッチ、および物理ストレージに多数のネットワーク機器タイプを合併するのに使用されてもよい。
【0103】
NFVとの関連で、仮想マシン340は、物理的な非仮想化マシンで実行していたかのようにプログラムを実行する、物理マシンのソフトウェア実装形態であってもよい。それぞれの仮想マシン340、およびその仮想マシンを実行するハードウェア330の部分は、その仮想マシン専用のハードウェア、および/または他の仮想マシン340とその仮想マシンによって共有されるハードウェアであれば、別個の仮想ネットワーク要素(VNE)を形成する。
【0104】
さらにNFVに関連して、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキングインフラストラクチャ330の最上部の1つまたは複数の仮想マシン340で実行する特定のネットワーク機能を扱うことを担い、
図4のアプリケーション320に対応する。
【0105】
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の送信機3220および1つまたは複数の受信機3210をそれぞれ含む、1つまたは複数の無線ユニット3200は、1つまたは複数のアンテナ3225に結合されてもよい。無線ユニット3200は、1つまたは複数の適切なネットワークインターフェースを介してハードウェアノード330と直接通信してもよく、無線アクセスノードまたは基地局などの無線能力を有する仮想ノードを提供するため、仮想構成要素と組み合わせて使用されてもよい。
【0106】
いくつかの実施形態では、一部のシグナリングは、別の方法ではハードウェアノード330と無線ユニット3200との間の通信に使用されてもよい、制御システム3230の使用の影響を受けることがある。
【0107】
図5を参照すると、一実施形態によれば、通信システムは、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク411、およびコアネットワーク414を備える、3GPPタイプのセルラネットワークなどの通信ネットワーク410を含む。アクセスネットワーク411は、対応するカバレッジエリア413a、413b、413cをそれぞれ規定する、NB、eNB、gNB、または他のタイプの無線アクセスポイントなどの複数の基地局412a、412b、412cを備える。各基地局412a、412b、412cは、有線または無線接続415を通じてコアネットワーク414に接続可能である。カバレッジエリア413c内に置かれた第1のUE491は、対応する基地局412cに無線で接続するか、または対応する基地局412cによってページングされるように設定される。カバレッジエリア413a内の第2のUE492は、対応する基地局412aに無線で接続可能である。複数のUE491、492が本例では図示されているが、開示する実施形態は、1つのUEのみがカバレッジエリア内にあるかまたは1つのUEのみが対応する基地局412に接続している状況に等しく適用可能である。
【0108】
通信ネットワーク410自体は、ホストコンピュータ430に接続され、ホストコンピュータ430は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装されたサーバ、分散サーバのハードウェアおよび/もしくはソフトウェアにおいて、またはサーバファーム内の処理資源として具体化されてもよい。ホストコンピュータ430は、サービスプロバイダの所有権下もしくは制御下にあってもよく、またはサービスプロバイダによって、もしくはサービスプロバイダの代わりに操作されてもよい。通信ネットワーク410とホストコンピュータ430との接続421および422は、コアネットワーク414からホストコンピュータ430に直接延びてもよく、または任意選択の中間ネットワーク420を介して延びてもよい。中間ネットワーク420は、パブリック、プライベート、もしくはホスト型ネットワークのうち1つ、またはそれらのうち2つ以上の組合せであってもよく、中間ネットワーク420がある場合、バックボーンネットワークまたはインターネットであってもよく、特に、中間ネットワーク420は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を備えてもよい。
【0109】
図5の通信システムは、全体として、接続されたUE491、492、およびホストコンピュータ430の間の接続性を有効にする。接続性は、オーバーザトップ(OTT)接続450として説明されることがある。ホストコンピュータ430および接続されたUE491、492は、アクセスネットワーク411、コアネットワーク414、任意の中間ネットワーク420、および可能なさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTT接続450を介してデータおよび/またはシグナリングを通信するように設定される。OTT接続450は、OTT接続450が通過する、参加している通信デバイスがアップリンクおよびダウンリンク通信のルーティングを認識しないという意味で、透過的であってもよい。たとえば、基地局412は、接続されたUE491に転送される(たとえば、ハンドオーバされる)ことになるホストコンピュータ430に由来するデータとの、着信ダウンリンク通信の過去のルーティングに関して通知されなくてもよいか、または通知される必要はない。同様に、基地局412は、UE491からホストコンピュータ430に向けた発信アップリンク通信の未来のルーティングを認識する必要はない。
【0110】
次に、上述の段落で考察したUE、基地局、およびホストコンピュータの一実施形態による例示の実装形態について、
図6を参照して記載する。通信システム500では、ホストコンピュータ510は、通信システム500の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線または無線接続をセットアップし維持するように設定された、通信インターフェース516を含むハードウェア515を備える。ホストコンピュータ510はさらに、記憶および/または処理能力を有してもよい処理回路518を備える。特に、処理回路518は、1つもしくは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または命令を実行するように適応されたこれらの組合せ(図示せず)を備えてもよい。ホストコンピュータ510はさらに、ホストコンピュータ510に記憶されるかまたはそれによってアクセス可能であり、また処理回路518によって実行可能な、ソフトウェア511を備える。ソフトウェア511は、ホストアプリケーション512を含む。ホストアプリケーション512は、UE530およびホストコンピュータ510で終端するOTT接続550を介して接続するUE530など、リモートユーザにサービスを提供するように動作可能であってもよい。サービスをリモートユーザに提供する際、ホストアプリケーション512は、OTT接続550を使用して送信されるユーザデータを提供してもよい。
【0111】
通信システム500はさらに、通信システムにおいて提供され、またホストコンピュータ510およびUE530と通信することを可能にするハードウェア525を備える、基地局520を含む。ハードウェア525は、通信システム500の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線または無線接続をセットアップし維持するための通信インターフェース526、ならびに基地局520によってサーブされるカバレッジエリア(
図6には図示せず)内に置かれたUE530との少なくとも無線接続570をセットアップし維持するための無線インターフェース527を含んでもよい。通信インターフェース526は、ホストコンピュータ510への接続560を容易にするように設定されてもよい。接続560は直接であってもよく、あるいは通信システムのコアネットワーク(
図6には図示せず)を通過、および/または通信システム外部の1つもしくは複数の中間ネットワークを通過してもよい。示される実施形態では、基地局520のハードウェア525はさらに、1つもしくは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または命令を実行するように適応されたこれらの組合せ(図示せず)を備えてもよい、処理回路528を含む。基地局520はさらに、内部に記憶された、または外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア521を有する。
【0112】
通信システム500はさらに、すでに参照したUE530を含む。そのハードウェア535は、UE530が現在位置するカバレッジエリアにサーブする基地局との無線接続570をセットアップし維持するように設定された、無線インターフェース537を含んでもよい。UE530のハードウェア535はさらに、1つもしくは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または命令を実行するように適応されたこれらの組合せ(図示せず)を備えてもよい、処理回路538を含む。UE530はさらに、UE530に記憶されるかまたはそれによってアクセス可能であり、また処理回路538によって実行可能な、ソフトウェア531を備える。ソフトウェア531はクライアントアプリケーション532を含む。クライアントアプリケーション532は、ホストコンピュータ510のサポートを有して、UE530を介して人間または人間以外のユーザにサービスを提供するように動作可能であってもよい。ホストコンピュータ510では、実行中のホストアプリケーション512は、UE530およびホストコンピュータ510で終端するOTT接続550を介して、実行中のクライアントアプリケーション532と通信してもよい。サービスをユーザに提供する際、クライアントアプリケーション532は、ホストアプリケーション512から要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供してもよい。OTT接続550は、要求データおよびユーザデータの両方を転送してもよい。クライアントアプリケーション532は、ユーザと相互作用して、クライアントアプリケーションが提供するユーザデータを生成してもよい。
【0113】
図6に示されるホストコンピュータ510、基地局520、およびUE530はそれぞれ、
図5のホストコンピュータ430、基地局412a、412b、412cのうち1つ、およびUE491、492のうち1つと同様または同一であってもよいことに留意されたい。すなわち、これらのエンティティの内部の動きは、
図6に示されるようなものであってもよく、独立して、周囲のネットワークトポロジは
図5のものであってもよい。
【0114】
図6では、OTT接続550は、媒介デバイスおよびこれらのデバイスを介するメッセージの正確なルーティングの明示的参照なしに、基地局520を介するホストコンピュータ510とUE530との通信を説明するように、抽象的に描写してきた。ネットワークインフラストラクチャは、UE530もしくはサービスプロバイダオペレーティングホストコンピュータ510、または両方から隠すように設定されてもよい、ルーティングを決定してもよい。OTT接続550がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャはさらに、ルーティングを動的に変更する(たとえば、ネットワークの負荷バランシングの考慮または再設定に基づく)のに用いられる決定を行ってもよい。
【0115】
UE530と基地局520との間の無線接続570は、本開示全体を通して記載する実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうち1つまたは複数は、無線接続570が最後のセグメントを形成する、OTT接続550を使用してUE530に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の教示は、データレート、レイテンシ、および/または消費電力を改善し、それによって、ユーザ待ち時間の低減、ファイルサイズに対する制限の緩和、より良好な応答性、および/またはバッテリ寿命の延長などの利益を提供してもよい。
【0116】
測定手続きは、1つまたは複数の実施形態が改善する、モニタリングデータレート、レイテンシ、および他の要因を目的として提供されてもよい。さらに、測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ510とUE530との間のOTT接続550を再設定するための任意選択のネットワーク機能性が存在してもよい。測定手続き、および/またはOTT接続550を再設定するためのネットワーク機能性は、ホストコンピュータ510のソフトウェア511およびハードウェア515で、もしくはUE530のソフトウェア531およびハードウェア535で、または両方で実現されてもよい。実施形態では、センサ(図示せず)は、OTT接続550が通過する通信デバイスに、またはその通信デバイスと関連付けられて配備されてもよく、センサは、上記に例示したモニタされる数量の値を供給すること、またはソフトウェア511、531がモニタされる数量をそこから計算もしくは推定してもよい他の物理量の値を供給することによって、測定手続きに参加してもよい。OTT接続550の再設定は、メッセージフォーマット、再送信設定、好ましいルーティングなどを含んでもよく、再設定は基地局520に影響を及ぼす必要はなく、また基地局520に知られていないかまたは知覚不能であってもよい。かかる手続きおよび機能性は、当分野において知られており実践されてもよい。特定の実施形態では、測定は、スループット、伝搬時間、レイテンシなどの、ホストコンピュータ510による測定を容易にする、占有UEシグナリングが関与してもよい。ソフトウェア511および531が、伝搬時間、エラーなどをモニタする間にOTT接続550を使用して、メッセージを、特に空または「ダミー」のメッセージを送信させるという点で、測定が実現されてもよい。
【0117】
図7は、一実施形態による、通信システムにおいて実現される方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図5および
図6を参照して記載したものであってもよい、ホストコンピュータ、基地局、およびUEを含む。本開示を単純にするため、
図7の図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップ610で、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ610のサブステップ611(任意選択であってもよい)で、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ620で、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに伝送する送信を開始する。ステップ630(任意選択であってもよい)で、基地局は、本開示全体を通して記載する実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信で伝送されたユーザデータをUEに送信する。ステップ640(やはり任意選択であってもよい)で、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションと関連付けられる、クライアントアプリケーションを実行する。
【0118】
図8は、一実施形態による、通信システムにおいて実現される方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図5および
図6を参照して記載したものであってもよい、ホストコンピュータ、基地局、およびUEを含む。本開示を単純にするため、
図8の図面参照のみがこのセクションに含まれる。本方法のステップ710で、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。任意選択のサブステップ(図示せず)で、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ720で、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに伝送する送信を開始する。送信は、本開示全体を通して記載する実施形態の教示に従って、基地局を通ってもよい。ステップ730(任意選択であってもよい)で、UEは送信で伝送されたユーザデータを受信する。
【0119】
図9は、一実施形態による、通信システムにおいて実現される方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図5および
図6を参照して記載したものであってもよい、ホストコンピュータ、基地局、およびUEを含む。本開示を単純にするため、
図9の図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップ810(任意選択であってもよい)で、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。加えて、または別の方法として、ステップ820で、UEはユーザデータを提供する。ステップ820のサブステップ821(任意選択であってもよい)で、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ810のサブステップ811(任意選択であってもよい)で、UEは、ホストコンピュータによって提供される受信した入力データに反応してユーザデータを提供する、クライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際、実行されるクライアントアプリケーションはさらに、ユーザから受信されるユーザ入力を考慮してもよい。ユーザデータが提供された具体的な方式にかかわらず、UEは、サブステップ830(任意選択であってもよい)で、ユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。本方法のステップ840で、ホストコンピュータは、本開示全体を通して記載する実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
【0120】
図10は、一実施形態による、通信システムにおいて実現される方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図5および
図6を参照して記載したものであってもよい、ホストコンピュータ、基地局、およびUEを含む。本開示を単純にするため、
図10の図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップ910(任意選択であってもよい)で、本開示全体を通して記載する実施形態の教示に従って、基地局はユーザデータをUEから受信する。ステップ920(任意選択であってもよい)で、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ930(任意選択であってもよい)で、ホストコンピュータは、基地局によって開始された送信において伝送されたユーザデータを受信する。
【0121】
本明細書に開示する任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、または利益は、1つまたは複数の仮想装置の1つまたは複数の機能ユニットまたはモジュールを通して実施されてもよい。各仮想装置は、いくつかのこれらの機能ユニットを備えてもよい。これらの機能ユニットは、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含んでもよい処理回路、ならびにデジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタルロジックなどを含んでもよい他のデジタルハードウェアを介して、実装されてもよい。処理回路は、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなど、1つまたはいくつかのタイプのメモリを含んでもよい、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定されてもよい。メモリに記憶されたプログラムコードは、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書に記載する技法の1つまたは複数を実施するための命令を含む。いくつかの実装形態では、処理回路は、本開示の1つまたは複数の実施形態による対応する機能を、それぞれの機能的ユニットに実施させるのに使用されてもよい。
【0122】
図11は、特定の実施形態による方法を示している。方法は、上述した無線デバイス110(たとえば、UE200)またはネットワークノード160など、第1のノード(たとえば、測定ノード)によって実施されてもよい。方法は、ステップ1101で始まり、測定値を報告するために分解能係数を決定する。分解能係数は、測定値に応じて決まる関数から取得される、適用可能な分解能係数値のセットから選択すること(例をセクション2.1で上述している)、別のノードから受信した分解能係数kを適応させること(例をセクション2.2で上述している)、または両方(例をセクション2.3で上述している)に基づいて決定される。方法はステップ1102に進み、分解能係数に従って測定値を第2のノード(たとえば、測位ノード)に報告する。たとえば、方法は、ステップ1101で決定された分解能係数に従って、測定量を測定報告にマッピングし、測定報告を第2のノードに送ることによって、測定値を報告してもよい。
【0123】
図12は、無線ネットワーク(たとえば、
図2に示される無線ネットワーク)の装置1200の概略ブロック図を示している。装置は、無線デバイスまたはネットワークノード(たとえば、
図2に示される無線デバイス110またはネットワークノード160)に実装されてもよい。装置1200は、
図11を参照して記載した例示の方法、および場合によっては本明細書に開示する他の任意のプロセスまたは方法を実施するように動作可能である。また、
図11の方法は必ずしも装置1200のみによって実施されなくてもよいことが理解されるべきである。方法の少なくともいくつかの動作は、1つまたは複数の他のエンティティによって実施することができる。
【0124】
仮想装置1200は、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含んでもよい処理回路、ならびにデジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタルロジックなどを含んでもよい他のデジタルハードウェアを備えてもよい。処理回路は、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなど、1つまたはいくつかのタイプのメモリを含んでもよい、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定されてもよい。メモリに記憶されたプログラムコードは、いくつかの実施形態では、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書に記載する技法の1つまたは複数を実施するための命令を含む。いくつかの実装形態では、処理回路は、分解能係数決定ユニット1202、測定報告ユニット1204、および装置1200の他の任意の適切なユニットに、本開示の1つまたは複数の実施形態による対応する機能を実施させるのに使用されてもよい。
【0125】
図12に示されるように、装置1200は、分解能係数決定ユニット1202および測定報告ユニット1204を含む。分解能係数決定ユニット1202は、測定値を報告するために分解能係数を決定するように設定される。分解能係数は、測定値に応じて決まる関数から取得される、適用可能な分解能係数値のセットから選択すること(例をセクション2.1で上述している)、別のノードから受信した分解能係数kを適応させること(例をセクション2.2で上述している)、または両方(例をセクション2.3で上述している)に基づいて決定される。測定報告ユニット1204は、分解能係数決定ユニット1202によって決定された分解能係数に従って、測定値を報告するように設定される。たとえば、測定報告ユニット1204は、分解能係数に従って測定量を測定報告にマッピングし、測定報告を別のノードに送ることによって、測定値を報告してもよい。
【0126】
ユニットという用語は、エレクトロニクス、電気デバイス、および/または電子デバイスの分野における従来の意味を有してもよく、たとえば、本明細書に記載するような、それぞれのタスク、手順、計算、出力、および/または表示機能などを実施する、電気および/または電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、論理固体および/または離散的デバイス、コンピュータプログラムまたは命令を含んでもよい。
【0127】
いくつかの実施形態では、コンピュータプログラム、コンピュータプログラム製品、またはコンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータで実行されたとき、本明細書に開示する実施形態のいずれかを実施する命令を含む。さらなる例では、命令は、信号またはキャリアで伝送され、コンピュータ上で実行可能であり、実行されたとき、本明細書に開示する実施形態のいずれかを実施する。
【0128】
下記のグループAおよびグループB実施形態は、さらなる例を提供する。特定の例は、特定の情報を送信または受信するノード(たとえば、第1のノード、第2のノード、または別のノード)について記載する。ノードは、任意の好適な形で情報を送信/受信してもよい。たとえば、特定の実施形態では、情報自体が送信されてもよい。他の実施形態では、指示が(明示的または暗示的に)送信されてもよく、受信ノードは、たとえば、テーブルルックアップ、計算、または他の技法に従って、指示から情報を決定してもよい。
【0129】
実施形態
グループA実施形態
1. 第1のノードにおける方法であって、以下を備える方法:
測定値を報告するために分解能係数を決定すること;および
分解能係数に従って測定値を第2のノードに報告すること。
【0130】
2. 実施形態1に記載の方法であって、以下をさらに含む:
無線信号を測定することによって測定値を取得すること。
【0131】
3. 実施形態1または2に記載の方法であって、測定値が、以下のタイプの測定値のうち1つを含む:
RSTD測定値、
Rx-Tx時間差測定値、
タイミングアドバンス測定値、
ラウンドトリップタイム(RTT)測定値、
到達時間(TOA)測定値、
タイミング測定値、および/または
測位のための測定値の。
【0132】
4. 第1のノードが、測定ノード、無線ネットワークノード(たとえば、送信/受信ポイント(TRP)、基地局など)、または無線デバイス(たとえば、UE)を含む、実施形態1~3のいずれかに記載の方法。
【0133】
5. 第2のノードが、測位ノード、無線ネットワークノード(たとえば、送信/受信ポイント(TRP)、基地局など)、または無線デバイス(たとえば、UE)を含む、実施形態1~4のいずれかに記載の方法。
【0134】
6. 実施形態1~5のいずれかに記載の方法であって、以下をさらに含む:
第2のノードまたは異なるノードから、測定設定または測定を設定するための補助データを受信すること。
【0135】
7. 分解能係数が新無線(NR)向けに決定される、実施形態1~6のいずれかに記載の方法。
【0136】
8. 分解能係数に従って測定値を第2のノードに報告することが、測定報告マッピングのために分解能係数を使用することを含む、実施形態1~7のいずれかに記載の方法。
【0137】
9. 実施形態1~8のいずれかに記載の方法であって、測定値を報告するために分解能係数を決定することが、以下を含む:
測定の測定量に少なくとも部分的に応じて決まる関数に基づいて、適用可能な分解能係数値のセットを決定すること;および
適用可能な分解能係数値のセットから分解能係数値を選択すること。
【0138】
10. 実施形態9に記載の方法であって、関数がさらに、以下の1つまたは複数に応じて決まる:
測定が実施される周波数範囲(FR);
参照量;
測定目的;
測定が実施されるセルが、サービングセルもしくは非サービングセルのどちらであるか;および/または
測位方法。
【0139】
11. 関数が、kが指示範囲[kmin,kmax]に属するときは真であり、それ以外は偽である、F=(k∈[kmin,kmax])を含む、実施形態9または10に記載の方法。
【0140】
12. 関数が、F=mod(ΔRSTD,2k)であり、k∈[kmin,kmax]が分解能係数であり、適用可能な分解能係数kのセットが、mod(ΔRSTD,2k)==0を満たす[kmin,kmax]において任意のkを含み、ΔRSTDが測定相対量である、実施形態9または10に記載の方法。
【0141】
13. kminおよびkmaxがあらかじめ規定される、実施形態11または12に記載の方法。
【0142】
14. kminおよびkmaxが、測定周波数範囲、参照測定量、測定目的、サービングまたは非サービングセル、測位方法などのうち1つまたは複数に応じて決まる、実施形態11または12に記載の方法。
【0143】
15. 実施形態1~14のいずれかに記載の方法であって、測定値を報告するために分解能係数を決定することが、以下を含む:
分解能係数kを第2のノードまたは異なるノードから受信すること;および
測定値を報告するために使用される分解能係数k’を取得するために分解能係数kを適応させること。
【0144】
16. 分解能係数k’を第2のノードまたは異なるノードに指示することをさらに含む、実施形態15に記載の方法。
【0145】
17. 分解能係数k’が明示的に指示される、実施形態16に記載の方法。
【0146】
18. 分解能係数k’が暗示的に指示される、実施形態16に記載の方法。
【0147】
19. 実施形態15~19のいずれかに記載の方法であって、測定値を報告するために分解能係数を決定することが、以下を含む:
分解能係数kが適用可能な分解能係数値のセット内にあるか否かを決定すること、および
分解能係数kが適用可能な分解能係数値のセット内にないという決定に基づいて、分解能係数k’を取得するために分解能係数kを適応させること。
【0148】
20. 第2のノードにおける方法であって、以下を含む方法:
測定報告を第1のノードから受信すること;および
測定報告を測定量と関連付ける、分解能係数に従ったマッピングに基づいて、測定量を決定すること。
【0149】
21. 実施形態20に記載の方法であって、測定値が、以下のタイプの測定のうち1つを含む:
RSTD測定値、
Rx-Tx時間差測定値、
タイミングアドバンス測定値、
ラウンドトリップタイム(RTT)測定値、
到達時間(TOA)測定値、
タイミング測定値、および/または
測位のための測定値。
【0150】
22. 第1のノードが、測定ノード、無線ネットワークノード(たとえば、送信/受信ポイント(TRP)、基地局など)、または無線デバイス(たとえば、UE)を含む、実施形態20~21のいずれかに記載の方法。
【0151】
23. 第2のノードが、測位ノード、無線ネットワークノード(たとえば、送信/受信ポイント(TRP)、基地局など)、または無線デバイス(たとえば、UE)を含む、実施形態20~22のいずれかに記載の方法。
【0152】
24. 実施形態20~23のいずれかに記載の方法であって、以下をさらに含む:
第1のノードに、測定設定または測定を設定するための補助データを送信すること。
【0153】
25. 分解能係数が新無線(NR)向けである、実施形態20~24のいずれかに記載の方法。
【0154】
26. 実施形態20~25のいずれかに記載の方法であって、以下をさらに含む:
分解能係数kを第1のノードに送信すること;および
第1のノードが、測定値を報告するために使用される分解能係数k’を取得するために分解能係数kを適応させているという、指示を受信すること。
【0155】
27. 分解能係数k’が明示的に指示される、実施形態26に記載の方法。
【0156】
28. 分解能係数k’が暗示的に指示される、実施形態26に記載の方法。
【0157】
29. 実施形態1~28のいずれかに記載の方法であって、以下をさらに含む:
ユーザデータを提供すること;および
基地局への送信を介して、ユーザデータをホストコンピュータに転送すること。
【0158】
30. 実施形態1~29のいずれかに記載の方法であって、以下をさらに含む:
ユーザデータを取得すること;および
ユーザデータをホストコンピュータまたは無線デバイスに転送すること。
【0159】
グループB実施形態
1. 無線デバイスであって、以下を備える無線デバイス:
グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施するように設定された処理回路;および
電力を無線デバイスに供給するように設定された電源回路。
【0160】
2. 基地局であって、以下を備える基地局:
グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施するように設定された処理回路;
電力を無線デバイスに供給するように設定された電源回路。
【0161】
3. 第1のノードであって、以下を備える第1のノード:
グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施するように設定された処理回路;
電力を第1のノードに供給するように設定された電源回路。
【0162】
4. ユーザ機器(UE)であって、以下を備えるUE:
無線信号を送信および受信するように設定されたアンテナ;
アンテナにおよび処理回路に接続され、アンテナと処理回路との間で通信される信号を調整するように設定された、無線フロントエンド回路;
グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施するように設定された処理回路;
処理回路に接続され、UEへの情報の入力が処理回路によって処理されることを可能にするように設定された、入力インターフェース;
処理回路に接続され、処理回路によって処理されたUEからの情報を出力するように設定された、出力インターフェース;および
処理回路に接続され、UEに電力を供給するように設定された、バッテリ。
【0163】
5. コンピュータプログラムであって、コンピュータで実行されると、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施する命令を含む、コンピュータプログラム。
【0164】
6. コンピュータプログラムを含むコンピュータ製品であって、コンピュータプログラムが、コンピュータで実行されると、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施する命令を含む、コンピュータ製品。
【0165】
7. コンピュータプログラムを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体またはキャリアであって、コンピュータプログラムが、コンピュータで実行されると、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施する命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体またはキャリア。
【0166】
8. ホストコンピュータを含む通信システムであって、以下を備える:
ユーザデータを提供するように設定された処理回路;および
ユーザ機器(UE)への送信のためにセルラネットワークにユーザデータを転送するように設定された、通信インターフェース、
そこで、セルラネットワークが、無線インターフェースおよび処理回路を有する基地局を備え、基地局の処理回路が、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施するように設定される。
【0167】
9. 基地局をさらに含む、前の実施形態に記載の通信システム。
【0168】
10. UEをさらに含み、UEが基地局と通信するように設定される、前の2つの実施形態に記載の通信システム。
【0169】
11. 前の3つの実施形態に記載の通信システム、そこで:
ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行するように設定され、それによってユーザデータを提供する;および
UEが、ホストアプリケーションと関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように設定された、処理回路を備える。
【0170】
12. ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実現される方法であって、以下を含む方法:
ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供すること;および
ホストコンピュータにおいて、基地局を備えるセルラネットワークを介してUEにユーザデータを伝送する送信を開始することであって、基地局が、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施する。
【0171】
13. 基地局において、ユーザデータを送信することをさらに含む、前の実施形態に記載の方法。
【0172】
14. ユーザデータが、ホストコンピュータにおいて、ホストアプリケーションを実行することによって提供され、方法が、UEにおいて、ホストアプリケーションと関連付けられたクライアントアプリケーションを実行することをさらに含む、前の2つの実施形態に記載の方法。
【0173】
15. 基地局と通信するように設定されたユーザ機器(UE)であって、前の3つの実施形態を実施するように設定された無線インターフェースおよび処理回路を備える、UE。
【0174】
16. ホストコンピュータを含む通信システムであって、以下を備える:
ユーザデータを提供するように設定された処理回路;および
ユーザ機器(UE)への送信のためにセルラネットワークにユーザデータを転送するように設定された、通信インターフェース、
そこで、UEが、無線インターフェースおよび処理回路を備え、UEの構成要素が、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施するように設定される。
【0175】
17. セルラネットワークが、UEと通信するように設定された基地局をさらに含む、前の実施形態に記載の通信システム。
【0176】
18. 前の2つの実施形態に記載の通信システム、そこで:
ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行するように設定され、それによってユーザデータを提供する;および
UEの処理回路が、ホストアプリケーションと関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように設定される。
【0177】
19. ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実現される方法であって、以下を含む方法:
ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供すること;および
ホストコンピュータにおいて、基地局を備えるセルラネットワークを介してUEにユーザデータを伝送する送信を開始することであって、UEが、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施する。
【0178】
20. UEにおいて、ユーザデータを基地局から受信することをさらに含む、前の実施形態に記載の方法。
【0179】
21. ホストコンピュータを含む通信システムであって、以下を備える:
ユーザ機器(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように設定された、通信インターフェース、
そこで、UEが、無線インターフェースおよび処理回路を備え、UEの処理回路が、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施するように設定される。
【0180】
22. UEをさらに含む、前の実施形態に記載の通信システム。
【0181】
23. 基地局をさらに含み、基地局が、UEと通信するように設定された無線インターフェースと、UEから基地局への送信によって伝送されたユーザデータをホストコンピュータに転送するように設定された通信インターフェースとを含む、前の2つの実施形態に記載の通信システム。
【0182】
24. 前の3つの実施形態に記載の通信システム、そこで:
ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行するように設定される;および
UEの処理回路が、ホストアプリケーションと関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように設定され、それによってユーザデータを提供する。
【0183】
25. 前の4つの実施形態に記載の通信システム、そこで:
ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行するように設定され、それによって要求データを提供する;および
UEの処理回路が、ホストアプリケーションと関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように設定され、それによって要求データに応答してユーザデータを提供する。
【0184】
26. ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実現される方法であって、以下を含む方法:
ホストコンピュータにおいて、UEから基地局に送信されたユーザデータを受信すること、そこで、UEが、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施する。
【0185】
27. UEにおいて、ユーザデータを基地局に提供することをさらに含む、前の実施形態に記載の方法。
【0186】
28. 前の2つの実施形態に記載の方法であって、以下をさらに含む:
UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行し、それによって送信されることになるユーザデータを提供すること;および
ホストコンピュータにおいて、クライアントアプリケーションと関連付けられたホストアプリケーションを実行すること。
【0187】
29. 前の3つの実施形態に記載の方法であって、以下をさらに含む:
UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行すること;および
UEにおいて、クライアントアプリケーションへの入力データを受信することであって、入力データが、クライアントアプリケーションと関連付けられたホストアプリケーションを実行することによって、ホストコンピュータにおいて提供される、
そこで、送信されることになるユーザデータが、入力データに応答してクライアントアプリケーションによって提供される。
【0188】
30. ユーザ機器(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように設定された、通信インターフェースを備えるホストコンピュータを含む通信システムであって、基地局が、無線インターフェースおよび処理回路を備え、基地局の処理回路が、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施するように設定される、通信システム。
【0189】
31. 基地局をさらに含む、前の実施形態に記載の通信システム。
【0190】
32. UEをさらに含み、UEが基地局と通信するように設定される、前の2つの実施形態に記載の通信システム。
【0191】
33. 前の3つの実施形態に記載の通信システム、そこで:
ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行するように設定される;および
UEが、ホストアプリケーションと関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように設定され、それによって、ホストコンピュータによって受信されることになるユーザデータを提供する。
【0192】
34. ホストコンピュータ、基地局、およびユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実現される方法であって、以下を含む方法:
ホストコンピュータにおいて、基地局がUEから受信した送信に由来するユーザデータを基地局から受信すること、そこで、UEが、グループA実施形態のうちいずれかのステップのうちいずれかを実施する。
【0193】
35. 基地局において、ユーザデータをUEから受信することをさらに含む、前の実施形態に記載の方法。
【0194】
36. 基地局において、受信されたユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始することをさらに含む、前の2つの実施形態に記載の方法。
【0195】
図13は、第1のノードによって実施されてもよい方法の一例を示している。第1のノードは測定ノードであってもよい。一例として、測定ノードは、TRP、基地局などであることができる、ネットワークノード160などの無線ネットワークノードであってもよい。別の例として、測定ノードは、UE(たとえば、UE200)であることができる、無線デバイス110などの無線デバイスであることができる。特定の実施形態では、第1のノードは、
図13の方法を実施するように設定された処理回路(たとえば、処理回路120、170、201)を含む。第1のノードは第2のノードと通信してもよい。第2のノードの例はまた、無線ネットワークノードまたは無線デバイスを含む。第2のノードの他の例としては、LMFまたはE-SMLCなどの測位ノードが挙げられる。たとえば、ネットワークノード160cを参照のこと。特定の実施形態によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータ(第1のノードの処理回路など)で実行されると、
図13の方法のステップのうちいずれかを実施する、命令を含む。特定の実施形態では、コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムを含む。特定の実施形態では、非一時的コンピュータ可読記憶媒体またはキャリアはコンピュータプログラムを含む。
【0196】
図13の方法は、ステップ1301で始まり、第1の分解能係数(k)を第2のノードから受信する。一例として、第1の分解能係数(k)はタイミング測定のための報告粒度を指示してもよい。方法は、ステップ1302に進み、第2の分解能係数(k’)を取得するように第1の分解能係数(k)を適応させる。ステップ1303で、方法は、第2の分解能係数(k’)を第2のノードに指示する。第2の分解能係数(k’)は、実施形態に応じて、第2のノードに暗示的に指示されるかまたは明示的に指示されてもよい。方法は次に、ステップ1304に示されるように、第2の分解能係数(k’)に従って、測定値を第2のノードに報告する。特定の実施形態では、分解能係数に従って測定値を第2のノードに報告することは、測定報告マッピングのために分解能係数を使用することを含む。
【0197】
ステップ1302で第1の分解能係数(k)を適応させるため、特定の実施形態は、上述の見出し「2.1 適用可能な分解能係数値のセットを決定する方法」、「2.2 分解能係数を適応させる方法」、および/または「2.3 第1および第2の実施形態を組み合わせる方法」に関して記載した例のうち1つまたは複数を実現する。これらの例のうち特定のものについて以下に考察する。
【0198】
特定の実施形態では、ステップ1302で第1の分解能係数(k)を適応させることは、適用可能な値のセットを決定することと、セットの値の1つを第2の分解能係数(k’)として選択することとを含む。第1の分解能係数(k)を適応させる前に、いくつかの実施形態は、第1の分解能係数(k)が適用可能な値のセットにあるか否かを決定してもよい。特定の実施形態は、第1の分解能係数(k)が適用可能な値のセットにないという決定に応答して、(k)を適応させることを決定してもよい。特定の実施形態は、第1の分解能係数(k)が適用可能な値のセットにあるという決定に応答して、(k)を適応させないことを決定してもよい。
【0199】
特定の実施形態では、ステップ1302で第1の分解能係数(k)を適応させることは、測定された値を取得することと、第2の分解能係数(k’)を取得するために、測定された値に対して適応的に第1の分解能係数(k)を適応させることとを含む。測定された値は、無線信号の測定に基づいて取得される。
【0200】
特定の実施形態では、ステップ1302で第1の分解能係数(k)を適応させることは、第2の分解能係数(k’)を適用可能な値のセットから選択することを含み、適用可能な値のセットは測定された値に基づいて決定される。測定された値は、無線信号を測定することによって第1のノードが取得する値であってもよい。例としては、RSTD測定値、Rx-Tx時間差測定値、タイミングアドバンス測定値、RTT測定値、TOA測定値、タイミング測定値、および/または測位のための測定値が挙げられる。
【0201】
特定の実施形態では、第1の分解能係数(k)を適応させることは、以下の関数のうち1つなどの関数に基づいて、適用可能な値のセットを決定することを含む。
・適応可能な値が指示範囲[kmin,kmax]に属するときは真であり、それ以外は偽である、F=(k∈[kmin,kmax]);または
・k∈[kmin,kmax]が第1の分解能係数であり、適用可能な値のセットが、mod(ΔRSTD,2k)==0を満たす[kmin,kmax]における任意のkを含み、ΔRSTDが測定された値である、F=mod(ΔRSTD,2k)。
【0202】
特定の実施形態では、kminおよびkmaxはあらかじめ規定される。特定の実施形態では、kminおよびkmaxは、測定周波数範囲、参照測定量、測定目的、サービングもしくは非サービングセル、または測位方法などのうち1つまたは複数に応じて決まる。より一般的に、特定の実施形態では、関数は、測定が実施されるFR、参照量、測定目的、測定が実施されるセルがサービングセルもしくは非サービングセルのどちらであるか、および/または測位方法のうち1つもしくは複数に少なくとも部分的に応じて決まる。
【0203】
特定の実施形態では、関数は、測定された値に少なくとも部分的に応じて決まる。関数がそれに応じて決まる測定された値は、無線信号を測定することにより、第1のノードによって取得されてもよい。無線信号測定値の例としては、RSTD測定値、Rx-Tx時間差測定値、タイミングアドバンス測定値、RTT測定値、TOA測定値、タイミング測定値、および/または測位のための測定値が挙げられる。上述したように、測定された値は、適用可能な値のセットを決定するための関数のkminおよび/またはkmaxを決定するのに使用されてもよい。第2の分解能係数(k’)は、適用可能な値のセットから選択することができる。
【0204】
上述したように、適用可能な値のセットは、関数に基づいて、測定された値に基づいて、または両方など、様々なやり方で決定することができる(たとえば、関数は測定された値に基づいてもよい)。特定の実施形態では、第2の分解能係数(k’)は、適用可能な値のセットのうち第1の分解能係数(k)よりも小さいものの中で、第1の分解能係数(k)に最も近いものである、適用可能な値として選択される。すなわち、k’は、k’<kであるようなkに最も近い適用可能な値である。他の実施形態では、第2の分解能係数(k’)は、適用可能な値のセットのうち第1の分解能係数(k)よりも大きいものの中で、第1の分解能係数(k)に最も近いものである、適用可能な値として選択される。すなわち、k’は、k’>kであるようなkに最も近い適用可能な値である。他の実施形態では、第2の分解能係数(k’)は、第1の分解能係数から減算した第2の分解能係数の絶対値(abs(k-k’))が最小限に抑えられるように、第1の分解能係数(k)に最も近いものである、適用可能な値として選択される。すなわち、k’は、abs(k-k’)が最小限に抑えられるような、kに最も近い適用可能な値である。
【0205】
図13の方法は、任意の好適な技術に使用されてもよい。特定の実施形態では、第2の分解能係数(k’)は新無線(NR)向けに決定される。
【0206】
図14は、第2のノードによって実施されてもよい方法の一例を示している。一例として、第2のノードは、TRP、基地局などであることができる、ネットワークノード160などの無線ネットワークノードであってもよい。別の例として、第2のノードは、UE(たとえば、UE200)であることができる、無線デバイス110などの無線デバイスであることができる。別の例として、第2のノードは、ネットワークノード160cなどの測位ノード(たとえば、LMF、E-SMLC)であることができる。特定の実施形態では、第2のノードは、
図14の方法を実施するように設定された処理回路(たとえば、処理回路120、170、201)を含む。第2のノードは第1のノードと通信してもよい。第1のノードの例はまた、無線ネットワークノードまたは無線デバイスを含む。特定の実施形態によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータ(第1のノードの処理回路など)で実行されると、
図14の方法のステップのうちいずれかを実施する、命令を含む。特定の実施形態では、コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムを含む。特定の実施形態では、非一時的コンピュータ可読記憶媒体またはキャリアはコンピュータプログラムを含む。一般に、
図14の方法に記載する機能性は、
図13の方法に記載した機能性の逆であってもよい。一例として、
図13は、第1のノードが第1の分解能係数(k)を第2のノードから受信するステップを含み、
図14は、第2のノードが第1の分解能係数(k)を第1のノードに送信する逆のステップを含む。
【0207】
図14の方法は、ステップ1401で始まり、第1の分解能係数(k)を第1のノードに送信する。特定の実施形態では、第1の分解能係数(k)はタイミング測定のための報告粒度を指示する。ステップ1402で、方法は、第1の分解能係数(k)を適応させることによって第1のノードが取得した、第2の分解能係数(k’)の指示を第1のノードから受信する。特定の実施形態では、指示は暗示的に受信される。他の実施形態では、指示は明示的に受信される。ステップ1403で、方法は、第2の分解能係数(k’)に従って測定値を第1のノードから受信する。第2のノードは、
図13に関して上述した例のいずれかに従って第1の分解能係数(k)を適応させることによって、第1のノードが取得する、第2の分解能係数(k’)をサポートするように適応されてもよい。
【0208】
2.5 例示の規格の実現
以下は、上述した特定の実施形態を規格においてどのように実現することができるかの例を提供する。
【0209】
3GPP TSG-RAN WG4会議#94-e R4-20xxxx
電子会議、2020年2月24日~3月06日
議題項目: xxxx
ソース: エリクソン
タイトル: PRS RSTD測定報告マッピングについて
文書の種類: 考察
1.序論
この付属書では、PRS RSTD測定報告の詳細について考察する。
2.考察
LTEでは、RSTD測定報告マッピング(下記の付録Aも参照)は、2つのレベルを有する。第1のレベル(報告される値は、表9.1.10.3-1に従う)は、分解能が範囲の中央で1Tsであって範囲の縁部で5Tsである非線形であり、第2のレベルは、UEが、(1Tsの代わりに)0.5Tsまたは(5Tsの代わりに)1Tsの分解能で、表9.1.10.3-1からの値(「rstd」)および表9.1.10.4-1からの値(「Δrstd」)の両方を報告するときの高精度レベルである。
【0210】
[1]では、RSTD報告範囲に関して以下のことが合意された:
・Max/Min報告値は、LTEにおいてFR1およびFR2に対して同じである。
【0211】
第1のレベルの精度の場合、最小および最大報告値はそれぞれ、RSTD_0000およびRSTD_12711(合計12712の値)である。高精度の場合、最小および最大報告値はそれぞれRSTD_delta_0およびRSTD_delta_5(合計6つの値)である。
【0212】
[2]では、RAN1は、RSTD報告マッピングに対する以下のRAN1合意に関して通知する:
・UE/gNBタイミング測定(DL RSTD、UE Rx-Tx時間差、UL RTOA、gNB Rx-Tx時間差)に関する報告粒度は、T=Tc2kとして規定され、ここでkは、最大0の最小値を有するコンフィギュレーションパラメータである。
○注:RAN4は、-1が最小値でありうるかを決定することができる。
・RAN1は、報告粒度の詳細およびUE/gNBタイミング測定(DL RTSD、UE Rx-Tx時間差、UL RTOA、gNB Rx-Tx時間差)の範囲が、DL PRS帯域幅に対するパラメータkの潜在的な関係を含めて、RAN4によって決定されると仮定する。
【0213】
NRに対して、同じ2レベルの方策が提案されている。第1のレベルの場合、TS 36.133からの表9.1.10.3-1に類似する表(表1と呼ぶこととする)に基づいて、UEによって参照量が報告される。第2(より高分解能)のレベルの場合、別の表(表2と呼ぶこととする)に基づいた相対量ΔRSTDが、UEによって報告される。
【0214】
1. 提案1:LTEの方策を再使用し、UEは、参照量rstdおよび相対量ΔRSTDを報告する。
【0215】
2. 提案2:報告可能な参照量は、TS 36.133からの表9.1.10.3-1と同じである。
測定されたRSTDは、したがって、ΔRSTDとΔRSTD+resolutionStepとの間にある値の分、表1からの対応する範囲の下限を超えるようなものであり、resolutionStepは、たとえば、{2]のTc2kにおけるk=0、1、2、3、4、および5に対応する、1Tc、2Tc、4Tc、8Tc、16Tc、および32Tcであることができる。
【0216】
3. 提案3:表2における最大ステップは、FR1およびFR2の両方で、LTEの0.5Tsに対応する、参照量の中央範囲および縁部範囲両方に対して32Tc(kmax=5)である。
【0217】
4. 提案4:表2における最小ステップは、次の通りである:
・FR1では:
○LTEの0.25Tsに対応する、参照量の中央範囲に対して16Tc(kmin,FR1,center=4)、
○LTEの0.5Tsに対応する、参照量の縁部範囲に対して32Tc(kmin,FR1,edge=5)。
・FR2では:
○参照量の中央範囲に対して1Tc(kmin,FR2,center=0)、
○参照量の縁部範囲に対して16Tc(kmin,FR2,edge=4)。
【0218】
表2は、表1の中央範囲および縁部からの参照量とともに報告することができる、報告相対量を提案する。表2における適用可能なk値の詳細なリストは付録Bにある。
【0219】
5. 観察:ネットワークは、妥当なパラメータk([2]で提案)を要求するのに十分な情報を常に有しているわけではなく、たとえば、FR1およびFR2に対してどのk値が適用可能かは知っているが、測定されたRSTDが大きい(たとえば、1Tcの分解能が意味をなさない、表1の縁部部分の1つ以内にある)か否かは知らないことがある。
【0220】
6. 提案5:UEは、k値が、報告されることになる測定されたRSTDに対して適用可能である場合、ネットワークによって推奨されるk値を使用するものとし、それ以外の場合、UEは、たとえばkに最も近い適用可能なk’を選ぶものとする。
【0221】
3.概要
この付属書において、以下が提案されている。
提案1:LTEの方策を再使用し、UEは、参照量rstdおよび相対量ΔRSTDを報告する。
提案2:報告可能な参照量は、TS 36.133からの表9.1.10.3-1と同じである。
提案3:表2における最大ステップは、FR1およびFR2の両方で、LTEの0.5Tsに対応する、参照量の中央範囲および縁部範囲両方に対して32Tc(kmax=5)である。
提案4:表2における最小ステップは、次の通りである:
・FR1では:
○LTEの0.25Tsに対応する、参照量の中央範囲に対して16Tc(kmin,FR1,center=4)、
○LTEの0.5Tsに対応する、参照量の縁部範囲に対して32Tc(kmin,FR1,edge=5)。
・FR2では:
○参照量の中央範囲に対して1Tc(kmin,FR2,center=0)、
○参照量の縁部範囲に対して16Tc(kmin,FR2,edge=4)。
観察:ネットワークは、妥当なパラメータk([2]で提案)を要求するのに十分な情報を常に有しているわけではなく、たとえば、FR1およびFR2に対してどのk値が適用可能かは知っているが、測定されたRSTDが大きい(たとえば、1Tcの分解能が意味をなさない、表1の縁部部分の1つ以内にある)か否かは知らないことがある。
提案5:UEは、k値が、報告されることになる測定されたRSTDに対して適用可能である場合、ネットワークによって推奨されるk値を使用するものとし、それ以外の場合、UEは、たとえばkに最も近い適用可能なk’を選ぶものとする。
上述の提案に基づいて、ドラフトCRが[3]で提供される。
【0222】
4.参考文献
[1]R4-1915854、Way forward on NR Positioning RRM、エリクソン、2019年11月。
[2]R1-1913522、RAN1 LS on agreements related to NR Positioning、2019年11月。
[3]R4-20xxx、Draft CR to 38.133、Measurement report mapping for PRS RSTD、2020年2月。
【0223】
5.付録A:LTE RSTD測定報告マッピング(TS 36.133)
9.1.10.3 RSTD測定報告マッピング
RSTDの報告範囲は、-15391T
s~15391T
sに規定され、分解能は4096T
s以下のRSTDの絶対値に対して1T
s、4096T
s超過RSTDの絶対値に対して5T
sである。
測定量のマッピングは、表9.1.10.3-1に規定される。
【0224】
9.1.10.4 より高分解能のRSTD測定報告マッピング
より高分解能のRSTDの報告範囲は、0.5Tsの分解能で-15391Ts~15391Tsに規定される。
【0225】
UEは、表9.1.10.3-1に基づいた参照量値と、表9.1.10.4-1に規定された相対量値ΔRSTDを報告するものとし、それにより、測定されたRSTD量と表9.1.10.3-1からの対応する範囲の下限との差は、ΔRSTDとΔRSTD+resolutionStepとの間である。
【0226】
表9.1.10.4-1で指定されたRSTD_delta_0またはRSTD_delta_1は、RSTD_2260~RSTD_10451の範囲で表9.1.10.3-1からの任意の値とともに報告することができる。この場合、resolutionStepは0.5である。
【0227】
表9.1.10.4-1からの任意の相対量値を、RSTD_delta_1を除いて、RSTD_0000~RSTD_2259の範囲またはRSTD_10452~RSTD_12711の範囲で表9.1.10.3-1からの任意の値とともに報告することができる。この場合、resolutionStepは1.0である。
【0228】
6.付録B:適用可能なk値の詳細なリスト
列ラベル:
・列1 - RSTD_delta_iがRSTD_2260…RSTD_10451とともに報告される
・列2 - RSTD_delta_iがRSTD_0000…RSTD_2259またはRSTD_10452…RSTD_12711とともに報告される
・列3 - RSTD_delta_iがRSTD_2260…RSTD_10451とともに報告される
・列4 - RSTD_delta_iがRSTD_0000…RSTD_2259またはRSTD_10452…RSTD_12711とともに報告される
【0229】
3GPP TSG-RAN WG4会議#94 R4-20xxxx
ギリシャ、アテネ、2020年2月24日~28日
タイトル: [ドラフト]NRにおけるUE測位測定のためのUE測定報告マッピングに対するLS
リリース: Rel-16
作業項目: NR_POS-Core
ソース: 3GPP TSG-RAN WG4
対象先: 3GPP TSG-RAN WG2
【0230】
1. 1.全体説明:
RAN4は、NRにおけるUE測位測定のための測定報告マッピングに関連して、以下のことを検討し合意を行った。
【0231】
RSTDの場合:
RAN4は、12712の報告された参照値および80の報告された相対値を用いてRSTD測定報告マッピングを規定することとする。
LTEの場合と同じ2レベルの方策が使用される。RSTD測定値を報告するため、UEは、(TS 38.133においてRAN4によって指定されることになる)1つの表に基づいた参照量値と、(TS 38.133においてRAN4によって指定されることになる)別の表に規定された相対量値ΔRSTDを報告するものとし、それにより、測定されたRSTD量と第1の表からの対応する範囲の下限との差は、ΔRSTDとΔRSTD+resolutionStepとの間である。resolutionStepは2kであり、k(k=0、1、2、3、4、または5)は、RAN4条件を満たすものとする分解能係数である。
【0232】
PRS-RSRPの場合:
RAN4は、128の報告された値を用いてPRS-RSRP測定報告マッピングを規定することとする。
RAN4は、31の報告された値を用いて差分PRS-RSRP測定報告マッピングを規定することとする。
【0233】
UE Rx-Txの場合:
FR1では、サービングセルでのみ測定されたUE Rx-Txに対して、報告可能な値の最大数(k=3の場合)は8189とする。
FR2では、サービングセルでのみ測定されたUE Rx-Txに対して、報告可能な値の最大数(k=0の場合)は131041とする。
FR1では、サービングセルおよび隣接セルで測定されたUE Rx-Txに対して(マルチRTT)、報告可能な値の最大数(k=3の場合)は21535とする。
FR2では、サービングセルおよび隣接セルで測定されたUE Rx-Txに対して(マルチRTT)、報告可能な値の最大数(k=0の場合)は172273とする。
RAN4はさらに、次のことを観察した:
・FR1では、UEは、UE Rx-Tx測定値を測位ノードに報告するとき、報告される値を導き出すのに使用される、NTA offsetに関する情報をシグナリングするものとする。
・UEは、UE Rx-Tx測定値をgNBに報告するとき、報告される値を導き出すのに使用される、粒度パラメータ(k)をシグナリングするものとする。
【0234】
2.アクション:
RAN2グループに対して:
アクション: RAN4は、RAN2に、上述の情報をNR測位に関連する作業で考慮するように依頼する。
【0235】
3.次のTSG-RAN WG4会議の日程:
TSG-RAN WG4会議#94-Bis 2020年4月20日~24日
TSG-RAN WG4会議#95 2020年5月25日~29日
3GPP TSG-RAN WG4会議#94-e R4-20xxxx
電子会議、2020年2月24日~3月06日
10.1.X1 DL RSTD測定精度要件
10.1.X2 DL RSTD測定報告マッピング
【0236】
RSTD測定値を報告するため、UEは、表10.1.X2-1に基づいた参照量値と、表10.1.X2-2に規定された相対量値ΔRSTDを報告するものとし、それにより、測定されたRSTD量と表10.1.X2-1からの対応する範囲の下限との差は、ΔRSTDとΔRSTD+resolutionStepとの間である。resolutionStepは2kであり、kは、kmin≦k≦kmaxおよびmod(ΔRSTD,2k)==0を満たす適用可能な値であるものとし、
kmax=5、
RSTD_delta_iがRSTD_2260~RSTD_10451の参照量とともに報告された場合、FR1に対してkmin=4、
RSTD_delta_iがRSTD_0000~RSTD_2259またはRSTD_10452~RSTD_12711の参照量とともに報告された場合、FR1に対してkmin=5、
RSTD_delta_iがRSTD_2260~RSTD_10451の参照量とともに報告された場合、FR2に対してkmin=0、
RSTD_delta_iがRSTD_0000~RSTD_2259またはRSTD_10452~RSTD_12711の参照量とともに報告された場合、FR2に対してkmin=4である。
【0237】
kの値がLMFによって設定されるが、報告される現在のRSTD測定に適用可能な値ではない場合、UEは、設定されたkに最も近い適用可能なk値に基づいて、RSTD測定を報告するためのresolutionStepを決定し、それ以外の場合、UEは、設定されたkを使用してresolutionStepを決定する。
【0238】
kの値が設定されない場合はFFS。
【0239】
測定量と報告参照量値との間のマッピングは、表10.1.X2-1において規定される。 参照RSTDの報告範囲は、-15391T
s~15391T
sに規定され、分解能は4096T
s以下のRSTDの絶対値に対して1T
s、4096T
s超過のRSTDの絶対値に対して5T
sであり、ここで、T
sはTS 38.211[6]において規定される。
【0240】
測定相対量と報告相対量値との間のマッピングは、表10.1.X2-2において規定される。
【0241】
本明細書に記載するシステムおよび装置に対して、本開示の範囲から逸脱することなく、修正、追加、または省略が行われてもよい。システムおよび装置の構成要素は統合または分離されてもよい。さらに、システムおよび装置の動作は、より多数、より少数、または他の構成要素によって実施されてもよい。加えて、システムおよび装置の動作は、ソフトウェア、ハードウェア、および/または他のロジックを含む任意の好適なロジックを使用して実施されてもよい。本文書で使用するとき、「各」は、セットの各数またはセットのサブセットの各数を指す。
【0242】
本明細書に記載する方法に対して、本開示の範囲から逸脱することなく、修正、追加、または省略が行われてもよい。方法は、より多数、より少数、または他のステップを含んでもよい。加えて、ステップは任意の好適な順序で実施されてもよい。
【0243】
本開示は特定の実施形態に関して記載してきたが、実施形態の改変および再配列が当業者には明白となるであろう。したがって、実施形態の上述の記載は本開示を制約しない。以下の特許請求の範囲によって規定されるように、本開示の範囲から逸脱することなく、他の変更、置換、および変更が可能である。