IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファナック株式会社の特許一覧

特許7513739加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置
<>
  • 特許-加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置 図1
  • 特許-加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置 図2
  • 特許-加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置 図3
  • 特許-加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置 図4
  • 特許-加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置 図5
  • 特許-加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置 図6
  • 特許-加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置
(51)【国際特許分類】
   G05B 19/4093 20060101AFI20240702BHJP
   G05B 19/4103 20060101ALI20240702BHJP
   G05B 19/18 20060101ALI20240702BHJP
   B23B 1/00 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
G05B19/4093 M
G05B19/4103 Q
G05B19/18 C
B23B1/00 N
B23B1/00 D
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2022555418
(86)(22)【出願日】2021-09-30
(86)【国際出願番号】 JP2021036143
(87)【国際公開番号】W WO2022075178
(87)【国際公開日】2022-04-14
【審査請求日】2023-05-12
(31)【優先権主張番号】P 2020168671
(32)【優先日】2020-10-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】安田 将司
【審査官】松浦 陽
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-185286(JP,A)
【文献】国際公開第2019/159533(WO,A1)
【文献】登録実用新案第3213438(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2010/0138047(US,A1)
【文献】国際公開第2017/051705(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/084770(WO,A1)
【文献】特開2020-170365(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05B 19/18 - 19/416
B23Q 15/00 - 15/28
B23B 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加工プログラムに基づいて加工工具とワークとを並行するそれぞれの駆動軸上で同一方向へ移動可能な構造を有する工作機械に対して、前記同一方向への移動中における前記加工工具と前記ワークとの間の相対的な位置関係を制御する数値制御装置であって、
前記加工工具及び前記ワークに対する移動指令のうち少なくとも一方は、時間経過に対して指令値が任意に変動する指令であり、
前記加工プログラムから前記加工工具と前記ワークの前記移動指令を取得する加工プログラム解析部と、
前記移動指令に基づいて、前記加工工具の加工工具移動指令データ及び前記ワークのワーク移動指令データを生成する移動指令生成部と、
前記加工工具移動指令データに基づいて加工工具補間データを生成し、前記ワーク移動指令データに基づいてワーク補間データを生成する補間部と、
を備える数値制御装置。
【請求項2】
前記移動指令生成部は、前記同一方向への移動中において、少なくとも1回は前記加工工具と前記ワークとが離れる動作を含むように、前記加工工具移動指令データ及び前記ワーク移動指令データを生成する
請求項1に記載の数値制御装置。
【請求項3】
前記加工工具及び前記ワークに対する移動指令のうちの前記少なくとも一方は、前記加工プログラムから取得されたそれぞれの定常指令及び変動指令を重ね合わせたものである
請求項1又は2に記載の数値制御装置。
【請求項4】
前記加工プログラムにおける前記変動指令は一定の周期的な振動波形であって、
前記加工工具移動指令データにおいて、前記変動指令の振幅値は時間変化に対して常に前記定常指令より小さくなっており、
前記ワーク移動指令データにおいて、前記変動指令の振幅値は時間変化に対して常に前記定常指令より小さくなっており、
前記加工工具移動指令データの前記変動指令と前記ワーク移動指令データの前記変動指令とは、一方が他方に対して位相差を有する
請求項3に記載の数値制御装置。
【請求項5】
前記加工工具移動指令データの前記変動指令と前記ワーク移動指令データの前記変動指令とにおける前記位相差は120°~240°となるように少なくとも一方を調整する
請求項4に記載の数値制御装置。
【請求項6】
前記加工工具移動指令データの前記変動指令と前記ワーク移動指令データの前記変動指令とにおける前記位相差は180°となるように少なくとも一方を調整する
請求項5に記載の数値制御装置。
【請求項7】
加工の途中で前記加工工具移動指令データの変動指令と前記ワーク移動指令データの変動指令とのそれぞれの振幅値を変更する
請求項4~6のいずれか1項に記載の数値制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、切削加工では、加工工具とワークとを相対運動させて削るため、ワークの切り屑が発生する。この切り屑は長尺になると、加工途中のワークを損傷し、ワークの加工品位を低下させたりする場合がある。そのため、加工工具とワークとを相対的に振動させてエアカットすることで、切り屑がワークを損傷しないよう細断する、振動切削が行われている。
【0003】
しかしながら、振動切削では、加工工具やワークを振動させることで、往復する微動が繰り返されることにより、軌道溝や転動体で油膜切れによるフレッチングが発生し、工作機械の案内の寿命が短くなることがある。
【0004】
そのため、フレッチングを回避しながら切り屑の切断を行う、工作機械や制御方法がいくつか提案されている。
【0005】
こうした工作機械の一例として、特許文献1には、ワークを把持する主軸を設けた主軸台と、ワークを切削する工具を保持する刃物台と、主軸台を所定の向きの駆動方向へ移動させる第一駆動部と、刃物台を駆動方向へ移動させる第二駆動部と、駆動方向における主軸台と刃物台との相対的な切削送り時に、駆動方向において主軸台と刃物台との相対的な位置関係を振れさせる制御部と、を備え、上記制御部は、上記切削送り時に、主軸台と刃物台とを駆動方向のプラス方向へ移動させる第一の制御と、主軸台と刃物台とを駆動方向のマイナス方向へ移動させる第二の制御と、を交互に行い、駆動方向において主軸台と刃物台との相対的な位置関係を振れさせる旋盤が開示されている。
この旋盤によれば、第一の制御による移動を終え、第二の制御による移動を開始する際に、切り屑を分断することができる。
また、第一の制御時、駆動方向のプラス方向へ主軸台と刃物台が共に移動することにより、主軸台と刃物台に用いられている案内における軌道溝と転動体との間に潤滑油が行き渡る。第二の制御時、駆動方向のマイナス方向へ主軸台と刃物台が共に移動することにより、主軸台と刃物台に用いられている案内における軌道溝と転動体との間に潤滑油が行き渡る。いずれの時にも油膜切れが抑制され、駆動方向において主軸台と刃物台との相対的な位置関係が振れることから、ワークの切削に用いられる案内の寿命を延ばすことができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2019-136852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記した従来の工作機械においては、加工工具およびワークの移動方向を反転させる反転動作を行う際にのみ、切削した切り屑の切断が行われる。このため、一定の送り量で加工を行った場合、ワークの固定と移動を行うワーク保持手段と、加工工具の固定と移動を行う加工工具保持手段には、加工が完了するまで一定の負荷が掛かり続ける。その結果、ワーク保持手段や加工工具保持手段には機械的なダメージが連続的に蓄積されることから、パーツの損耗や損傷等により、加工精度の低下や工作機械の寿命を縮めるといった問題が発生する可能性がある。
【0008】
このような経緯から、加工中のワーク保持手段と加工工具保持手段に掛かる負荷を低減できる数値制御装置が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様による、加工プログラムに基づいて加工工具とワークとを並行するそれぞれの駆動軸上で同一方向へ移動させ、かつ同一方向への移動中に加工工具とワークとの間の相対的な位置関係を制御する工作機械の数値制御装置は、加工工具及びワークに対する移動指令のうち少なくとも一方は、時間経過に対して指令値が任意に変動する指令であり、加工プログラムから加工工具とワークの移動指令を取得する加工プログラム解析部と、上記移動指令に基づいて、加工工具の加工工具移動指令データ及びワークのワーク移動指令データを生成する移動指令生成部と、加工工具移動指令データに基づいて加工工具補間データを生成し、ワーク移動指令データに基づいてワーク補間データを生成する補間部と、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によれば、加工工具とワークとを並行するそれぞれの駆動軸上で同一方向へ移動させ、かつ同一方向への移動中に加工工具とワークとの間の相対的な位置関係を変化させることで、加工中のワーク保持手段と加工工具保持手段に掛かる負荷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の代表的な一例である第1の実施形態による、数値制御装置とその周辺装置との関連を示すブロック図である。
図2】第1の実施形態の工作機械において、加工工具台に取り付けられた加工工具と、ワーク台に取り付けられたワークとのそれぞれの駆動軸上での移動方向の一例を示す図である。
図3】第1の実施形態の数値制御装置における制御による加工開始から加工終了までの動作の一例を示す概略図である。
図4】第2の実施形態の数値制御装置における制御による加工開始から加工終了までの動作の一例を示す概略図である。
図5】第3の実施形態の数値制御装置で生成されたワークと加工工具の移動に用いられる、それぞれの定常指令成分と変動指令成分における指令値である移動速度の時間変化の一例を示すグラフである。
図6】第3の実施形態の数値制御装置で生成されたワークと加工工具の移動に用いられる、それぞれの移動指令データにおける指令値である移動速度の時間変化の一例を示すグラフである。
図7】第3の実施形態の変形例による、ワークと加工工具の移動に用いられる移動指令データの時間変化の一例を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の代表的な一例による、加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置の実施形態を図面と共に説明する。なお、本明細書において、加工工具とワークとを「同一方向」に移動させる動作は、両者が同時に移動する場合だけでなく、いずれか一方が「移動する」間に、他方が一時的に「停止する」場合をも含む。すなわち、「加工工具及びワークの移動について、位置の移動量が定常的にゼロとなることがなく、かつそれらの移動の指令方向が逆向きとなることがなければ良い」ものとして定義する。
【0013】
<第1の実施形態>
まず、図1図3を用いて、本発明の代表的な一例である第1の実施形態による、加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置の概要を説明する。図1は、本発明の代表的な一例である第1の実施形態による、数値制御装置とその周辺装置との関連を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態による数値制御装置100は、その一例として、加工プログラムを解析する加工プログラム解析部110と、移動指令データを生成する移動指令生成部120と、補間データを生成する第1補間部132と第2補間部134とが設けられている補間部130と、を備える。
【0014】
図2は、第1の実施形態の工作機械において、加工工具台に取り付けられた加工工具と、ワーク台に取り付けられたワークとのそれぞれの駆動軸上での移動方向の一例を示す図である。図2に示すように、工作機械10は、その一例として、加工工具台12と、ワーク台14と、を備える。
【0015】
本発明の代表的な一例である第1の実施形態において、数値制御装置100は、加工プログラムに基づいて加工工具PとワークWとを並行するそれぞれの駆動軸上で同一方向へ移動させ、かつ同一方向への移動中に加工工具PとワークWとの間の相対的な位置関係を変化させる。また、数値制御装置100は、工作機械10あるいは外部記憶装置20と有線又は通信回線等を介して相互に通信可能に接続される。
【0016】
数値制御装置100は、工作機械10に補間部130を介して各種の制御指令を出力する。また、数値制御装置100は、外部記憶装置20から工作機械10の制御動作を記述した加工プログラムを取り込むとともに、必要に応じて上記加工プログラムの更新を行う。
【0017】
第1の実施形態において、工作機械10は、加工工具とワークとを並行して移動できる構造を備えるものであればよく、旋盤などが例示できる。工作機械10には、加工工具(図2の符号P参照)を取り付ける加工工具台12と、ワーク(図2の符号W参照)を取り付けるワーク台14と、加工工具台12を駆動する加工工具台駆動部(図示せず)と加工工具台駆動軸(図示せず)と、ワーク台14を駆動するワーク台駆動部(図示せず)とワーク台駆動軸(図示せず)と、が設けられている。
【0018】
図2に示すように、加工工具Pは加工工具台12に取り付けられ、加工工具台駆動部(図示せず)の駆動により、加工工具台駆動軸(図示せず)に沿って+Z軸に平行な加工工具移動方向D1に移動される。また、ワークWはワーク台14に取り付けられ、ワーク台駆動部(図示せず)の駆動により、ワーク台駆動軸(図示せず)に沿って+Z軸に平行なワーク移動方向D2に移動される。
【0019】
ここで、加工工具台12の加工工具台駆動軸(図示せず)と、ワークWのワーク台駆動軸(図示せず)とは並行する位置関係であり、加工工具移動方向D1と、ワーク移動方向D2とは同一の方向である。また、加工工具Pの固定と移動を行う加工工具保持手段(図示せず)は、加工工具台12、加工工具台駆動部、加工工具台駆動軸を含んで構成される。さらに、ワークWの固定と移動を行うワーク保持手段(図示せず)は、ワーク台14、ワーク台駆動部、ワーク台駆動軸を含んで構成される。
【0020】
加工プログラム解析部110は、加工プログラムから加工工具PとワークWの移動指令を取得する。ここで、加工工具PとワークWの移動指令は、その少なくとも一方が時間経過に対して指令値が任意に変動する指令として定義される。なお、第1実施形態では、上記移動指令の一例として、時間経過に対して指令値が一定である定常指令と、時間経過に対して指令値が変化する変動指令とを重ね合わせた場合を用いて説明する。
【0021】
また、加工プログラム解析部110は、外部記憶装置20から加工プログラムのブロックを読み込んで解析することにより、加工プログラムにどのような制御指令が含まれているかを判別する機能と、読み込んだ加工プログラムのブロックを一時的に記憶・保存する機能と、を含む。そして、加工プログラム解析部110は、判別した加工プログラムの制御指令から、加工工具PとワークWの移動指令(すなわち、定常指令と変動指令)の取得を行う。
【0022】
ここで、加工プログラムは、加工工具PとワークWの定常指令と変動指令を直接指定するもののケースだけでなく、加工工具PとワークWの相対定常指令と相対変動指令を指定するものでも良い。このとき、「加工工具PとワークWの相対定常指令」は「加工工具の定常指令」と「ワークの定常指令」との差分に等しい関係となっている。同様に、「加工工具PとワークWの相対変動指令」は「加工工具の変動指令」と「ワークの変動指令」との差分に等しいとの関係が成り立つ。
【0023】
移動指令生成部120は、加工プログラム解析部110で取得された加工工具P及びワークWの定常指令と変動指令とに基づいて、加工工具Pの加工工具移動指令データ及びワークWのワーク移動指令データを生成する。
【0024】
補間部130は、移動指令生成部120で生成された、加工工具移動指令データに基づいて加工工具補間データを生成し、移動指令生成部120で生成された、ワーク移動指令データに基づいてワーク補間データを生成する。その一例として、第1補間部132では、移動指令生成部120で生成された加工工具移動指令データに基づいて、加工工具移動指令データにより指令される加工工具台12に取り付けられた加工工具Pの指令経路上の点を補間周期(制御周期)で補間計算した加工工具補間データが生成される。また、第2補間部134では、移動指令生成部120で生成されたワーク移動指令データに基づいて、ワーク移動指令データにより指令されるワーク台14に取り付けられたワークWの指令経路上の点を補間周期(制御周期)で補間計算したワーク補間データが生成される。
【0025】
図3は、第1の実施形態の数値制御装置による、加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御の一例を、時系列で示す概略側面図である。ここでは、加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う代表的な切削加工として、ワークWに対して、加工中における加工工具Pの見掛け上の送り量を変化させる長さLの縮径加工を、等間隔の時刻t0~時刻t3の間に行う場合を例示する。この場合において、ワークWは、Z軸に並行な軸を回転軸として回転するよう、ワーク台14(図示せず)に取り付けられている。
【0026】
図3に示す動作において、数値制御装置100では、外部記憶装置20から、加工中の送り量を変化させる指令を含む、工作機械10の制御動作を記述した加工プログラムの取り込みが行われる。そして、加工プログラム解析部110では、数値制御装置100により取り込まれた上記加工プログラムから、定常指令と変動指令が決定される。
【0027】
続いて、移動指令生成部120では、加工プログラム解析部110で取得された定常指令と変動指令に基づいて、加工工具Pの加工工具移動指令データと、ワークWのワーク移動指令データが生成される。上記加工工具移動指令データと上記ワーク移動指令データは、加工工具Pが取り付けられている加工工具台12とワークWが取り付けられているワーク台14を、並行するそれぞれの駆動軸上で同一方向へ移動させ、かつ同一方向への移動中に加工工具PのワークWに対する見掛け上の送り量を変化させる指令を含むものである。
【0028】
補間部130の第1補間部132では、移動指令生成部120で生成された加工工具Pの加工工具移動指令データに基づいて、加工工具補間データが生成される。また、補間部130の第2補間部134では、移動指令生成部120で生成されたワークWのワーク移動指令データに基づいて、ワーク補間データが生成される。
【0029】
第1補間部132で生成された加工工具補間データは、第1補間部132から工作機械10に送られる。工作機械10に送られた加工工具補間データは、加工工具台駆動部(図示せず)の駆動制御に用いられる。そして、加工工具台駆動部(図示せず)では、加工工具Pが取り付けられている加工工具台12(図示せず)の駆動が行われる。
【0030】
一方、第2補間部134で生成されたワーク補間データは、第2補間部134から工作機械10に送られる。工作機械10に送られたワーク補間データは、ワーク台駆動部(図示せず)の駆動制御に用いられる。そして、ワーク台駆動部(図示せず)では、ワークWが取り付けられているワーク台14(図示せず)の駆動が行われる。
【0031】
次に、図3を参照して、時刻t0~t3の各時刻における、加工工具PとワークWの状態を説明する。加工工具位置SP0~SP3は、各時刻における加工工具Pの位置を示している。ワーク位置SW0~SW3は、各時刻におけるワークWの位置を示している。加工工具移動距離DP1~DP3は、時刻t1以降に、一つ前の時刻から加工工具Pが移動した距離を示している。ワーク移動距離DW1~DW3は、時刻t1以降に、一つ前の時刻からワークWが移動した距離を示している。
【0032】
加工工具投影面FP0~FP3は、各時刻における加工工具Pの加工刃(図示せず)の先端が位置する、ワークWの回転軸に対して垂直な面を示している。ワーク投影面FW0~FW3は、各時刻における加工工具Pの加工刃(図示せず)に対向して露出している、ワークWの回転軸に対して垂直な面を示している。
【0033】
ここで、加工工具投影面FP0~FP3とワーク投影面FW0~FW3は、ともにワークWの回転軸に垂直な面であるため、加工工具投影面FP0~FP3とワーク投影面FW0~FW3とは、互いに並行となる。また、加工工具PによりワークWに対して見掛け上の切削送りが行われることで、加工工具Pの加工工具投影面FP1 p3 には、ワークWのワーク投影面FW0~FW3からの反力E~Eが作用する。
【0034】
図3の時刻t0における状態では、加工工具Pは、加工工具位置SP0に位置している。一方、ワークWは、ワーク位置SW0に位置している。また、加工工具Pの加工工具投影面FP0と、ワークWのワーク投影面FW0とは一致しており、これらの距離はゼロである。結果として、加工工具PとワークWとは接触した状態にある。
【0035】
図3の時刻t1における状態では、加工工具Pは、加工工具移動距離DP1だけ移動した、加工工具位置SP1に位置している。一方、ワークWは、ワーク移動距離DW1だけ移動した、ワーク位置SW1に位置している。
【0036】
このとき、加工工具移動距離DP1とワーク移動距離DW1は[DW1>DP1]の関係にある。また、加工工具Pの加工工具投影面FP1と、ワークWのワーク投影面FW1とは一致しており、これらの距離はゼロである。結果として、加工工具PとワークWとは切り込んだ状態で接触している。
【0037】
ここで、時刻t1において、ワークWは、加工工具Pによって長さLの見掛け上の切削送りが行われた状態である。また、長さLは、加工工具移動距離DP1とワーク移動距離DW1の差であり、[L=DW1-DP1]の関係にある。
【0038】
図3の時刻t2における状態では、加工工具Pは、加工工具移動距離DPだけ移動した、加工工具位置SP2に位置している。一方、ワークWは、ワーク移動距離DW2だけ移動した、ワーク位置SW2に位置している。
【0039】
このとき、加工工具移動距離DP2とワーク移動距離DW2は[DW2>DP2]の関係にある。また、加工工具Pの加工工具投影面FP2と、ワークWのワーク投影面FW2とは一致しており、これらの距離はゼロである。結果として、加工工具PとワークWとは切り込んだ状態で接触している。
【0040】
ここで、時刻t2において、ワークWは、加工工具Pによって長さLの見掛け上の切削送りが行われた状態である。また、長さLは、加工工具移動距離DP2とワーク移動距離DW2の差であり、[L=DW2-DP2]の関係にある。そして、長さLと時刻t1で行われた見掛け上の切削送りの長さLは[L>L]の関係にある。
【0041】
図3の時刻t3における状態では、加工工具Pは、加工工具移動距離DP3だけ移動した、加工工具位置SP3に位置している。一方、ワークWは、ワーク移動距離DW3だけ移動した、ワーク位置SW3に位置している。
【0042】
このとき、加工工具移動距離DP3とワーク移動距離DW3は[DW3>DP3]の関係にある。また、加工工具Pの加工工具投影面FP3と、ワークWのワーク投影面FW3とは一致しており、これらの距離はゼロである。結果として、加工工具PとワークWとは切り込んだ状態で接触している。
【0043】
ここで、時刻t3において、ワークWは、加工工具Pによって長さLの見掛け上の切削送りが行われた状態である。また、長さLは、加工工具移動距離DP3とワーク移動距離DW3の差であり、[L=DW3-DP3]の関係にある。
【0044】
一方、長さL、長さL、長さL及び長さLは、[L=L+L+L]の関係にある。また、長さLと時刻t2で行われた見掛け上の切削送りの長さLは[L>L]の関係にある。
【0045】
次に、図3を参照して、数値制御装置100の制御によって行われる、時刻t0および時刻t0~時刻t3の各時刻間における、加工工具PとワークWの動作について説明する。
【0046】
時刻t0において、加工工具Pは、数値制御装置100からの加工工具移動指令データにより、加工工具位置SP0に移動される。また、ワークWは、数値制御装置100からのワーク移動指令データにより、ワーク位置SW0に移動される。このとき、ワークWは時刻t0より前の時刻から予め回転状態であっても、加工工具Pの加工工具投影面FP0とワークWのワーク投影面FW0とが一致している時刻t0から回転を開始するようにしてもよい。
【0047】
時刻t0~時刻t1において、数値制御装置100からの加工工具移動指令データにより、加工工具Pは、加工工具位置SP0から加工工具位置SP1に、+Z軸に沿う方向へ加工工具移動距離DP1だけ移動される。また、数値制御装置100からのワーク移動指令データにより、ワークWは、ワーク位置SW0からワーク位置SW1に、+Z軸に沿う方向へワーク移動距離DW1だけ移動される。
【0048】
ここで、加工工具移動距離DP1とワーク移動距離DW1は[DW1>DP1]の関係にあることから、ワークWに対する加工工具Pの相対移動方向Rは、-Z軸に沿う方向となる。これに伴い、ワークWには、加工工具Pによって長さLの見掛け上の切削送りが行われる。
【0049】
時刻t1~時刻t2において、数値制御装置100からの加工工具移動指令データにより、加工工具Pは、加工工具位置SP1から加工工具位置SP2に、+Z軸に沿う方向へ加工工具移動距離DP2だけ移動される。また、数値制御装置100からのワーク移動指令データにより、ワークWは、ワーク位置SW1からワーク位置SW2に、+Z軸に沿う方向へワーク移動距離DW2だけ移動される。
【0050】
ここで、加工工具移動距離DP2とワーク移動距離DW2は[DW2>DP2]の関係にあることから、ワークWに対する加工工具Pの相対移動方向Rは、-Z軸に沿う方向となる。これに伴い、ワークWには、加工工具Pによって長さLの見掛け上の切削送りが行われる。
【0051】
時刻t2~時刻t3において、数値制御装置100からの加工工具移動指令データにより、加工工具Pは、加工工具位置SP2から加工工具位置SP3に、+Z軸に沿う方向へ加工工具移動距離DP3だけ移動される。また、数値制御装置100からのワーク移動指令データにより、ワークWは、ワーク位置SW2からワーク位置SW3に、+Z軸に沿う方向へワーク移動距離DW3だけ移動される。
【0052】
ここで、加工工具移動距離 P3 とワーク移動距離 W3 は[ W3 P3 ]の関係にあることから、ワークWに対する加工工具Pの相対移動方向Rは、-Z軸に沿う方向となる。これに伴い、ワークWには、加工工具Pによって長さLの見掛け上の切削送りが行われる。また、長さL、長さLに加えて、長さLの見掛け上の切削送りが行われることにより、ワークWに対する長さLの縮径加工が完了する。
【0053】
次に、図3を参照して、数値制御装置100の制御によって行われる加工工具PとワークWの動作に伴って時刻t0~時刻t3の各時刻間に発生する反力E~Eについて説明する。
【0054】
時刻t0~時刻t1では、ワークWに対する加工工具Pの相対的な移動方向は-Z軸に沿う方向となり、加工工具Pによる長さLの見掛け上の切削送りがワークWに対して行われる。このため、長さLの見掛け上の切削送りが行われる間において、加工工具Pの加工工具投影面FP1には、ワークWのワーク投影面FW1からの反力Eが作用する。
【0055】
時刻t1~時刻t2では、ワークWに対する加工工具Pの相対的な移動方向は-Z軸に沿う方向となり、加工工具Pによる長さLの見掛け上の切削送りがワークWに対して行われる。このため、長さLの見掛け上の切削送りが行われる間において、加工工具Pの加工工具投影面FP2には、ワークWのワーク投影面FW2からの反力Eが作用する。
【0056】
時刻t2~時刻t3では、ワークWに対する加工工具Pの相対的な移動方向は-Z軸に沿う方向となり、加工工具Pによる長さLの見掛け上の切削送りがワークWに対して行われる。このため、長さLの見掛け上の切削送りが行われる間において、加工工具Pの加工工具投影面FP3には、ワークWのワーク投影面FW3からの反力Eが作用する。
【0057】
本実施形態による切削加工では、所定時間のワークに対する加工工具の切削送りの長さが長くなると、加工中において加工工具からワークに対して掛かる荷重も増加することから、当該切削送りの長さと、当該荷重とは比例の関係にある。また、上記荷重の大きさに対応して、加工工具に対して作用するワークからの反力が発生する。このため、所定時間におけるワークに対する加工工具の上記切削送りの長さと、加工中におけるワークから加工工具に対して作用する上記反力とは比例の関係にある。
【0058】
これにより、時刻t0~時刻t1においてワークWに対して加工工具Pにより行われる見掛け上の切削送りの長さLと、時刻t1~時刻t2においてワークWに対して加工工具Pにより行われる見掛け上の切削送りの長さLとは[L>L]の関係にあることから、時刻t0~時刻t1において加工工具投影面FP1に作用するワーク投影面FW1
からの反力Eと、時刻t1~時刻t2において加工工具投影面FP2に作用するワーク投影面FW2からの反力Eとは[E>E]の関係にある。
【0059】
また、時刻t1~時刻t2においてワークWに対して加工工具Pにより行われる見掛け上の切削送りの長さLと、時刻t2~時刻t3においてワークWに対して加工工具Pにより行われる見掛け上の切削送りの長さLとは[L>L]の関係にあることから、時刻t1~時刻t2において加工工具投影面FP2に作用するワーク投影面FW2からの反力Eと、時刻t2~時刻t3において加工工具投影面FP3に作用するワーク投影面FW3からの反力Eとは[E>E]の関係にある。
【0060】
つまり、時刻t1~時刻t2において加工工具投影面FP2に作用するワーク投影面FW2からの反力Eは、時刻t0~時刻t1において加工工具投影面FP1に作用するワーク投影面FW1からの反力Eや、時刻t2~時刻t3において加工工具投影面FP3に作用するワーク投影面FW3からの反力Eに比べて小さいものとなる。このため、時刻t1~時刻t2において、加工工具PによりワークWに対して行われる長さLの見掛け上の切削送りでは、その前後の時刻t0~時刻t1および時刻t2~時刻t3に比べて、ワークWの固定と移動を行うワーク保持手段と、加工工具Pの固定と移動を行う加工工具保持手段に掛かる負荷を低減することができる。
【0061】
上記のとおり、本発明の第1の実施形態による数値制御装置では、加工工具とワークとを並行するそれぞれの駆動軸上で同一方向へ移動させ、加工工具及びワークの移動指令を定常指令と変動指令とを重ね合わせたものとすることにより、かつ同一方向への移動中に加工工具とワークとの間の相対的な位置関係を変化させることができる。このため、加工中のワーク保持手段と加工工具保持手段に掛かる負荷を一時的に低減することができる。
【0062】
また、本発明の第1の実施形態による数値制御装置では、加工中の加工工具及びワークの移動方向が常に同一方向となるため、軌道溝や転動体に潤滑油が行き渡らせながら切削加工を行うことができる。このため、油切れによるフレッチングを防止することができる。
【0063】
また、一連の加工中に模擬振動のような反転動作を含まないため、駆動部への高頻度な激力を回避することができる。さらに、反転動作を含まないことにより、加工工具とワークとの移動機構におけるバックラッシュの影響も受けないため、位置決め精度の低下を防ぐことができる。なお、第1の実施形態においては、加工工具PとワークWとの間の相対的な位置関係の制御は、加工工具PとワークWとのそれぞれの移動距離によって行うものとしたが、加工工具PとワークWとにおける速度や加速度によって行うようにしてもよい。
【0064】
なお、第1の実施形態においては、加工工具PとワークWとの間の相対的な位置関係の制御は1回行うものとしたが、複数回行うようにしてもよい。これにより、切削送りの長さが長い場合などにおいても、加工中のワーク保持手段と加工工具保持手段に掛かる負荷を低減することができる。
【0065】
また、加工工具補間データとワーク補間データの生成は、それぞれ第1補間部132と第2補間部134で行うことに限るものではなく、ともに補間部130で行うようにしてもよい。さらに、上記の第1の実施形態において、加工工具PとワークWとの移動指令として、共に変動指令がある場合を例示したが、どちらか一方は定常指令のみ(すなわち変動指令がゼロ)であっても良い。
【0066】
<第2の実施形態>
次に、図4を用いて、本発明の第2の実施形態による、加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置の概要を説明する。なお、第2の実施形態による数値制御装置において、第1の実施形態と同一あるいは共通の構成を採用し得るものについては、同一の符号を付してこれらの繰り返しの説明は省略する。
【0067】
第2の実施形態による加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置では、加工工具とワークとの同一方向への移動中において、少なくとも1回は当該加工工具と当該ワークとが離れる動作を行う制御が行われるものとする。
【0068】
図4は、第2の実施形態の数値制御装置による、加工工具とワークとの同一方向への移動中において、当該加工工具と当該ワークとが1回離れる動作を行う制御により切り屑を切断する一例を、時系列で示す概略側面図である。ここでは、第2の実施形態の代表的な切削加工として、ワークWに対して、長さLの縮径加工を時刻t0~時刻t4の間に行う場合を例示する。また、加工工具PとワークWとが離れる動作は、ワークWに対して長さLの見掛け上の切削送りを行った後に行われる。
【0069】
図4に示す動作において、数値制御装置100では、外部記憶装置20から、加工中に切り屑の切断動作を1回行う指令を含む、工作機械10の制御動作を記述した加工プログラムの取り込みが行われる。そして、加工プログラム解析部110では、振動切削を1回行う指令を含む加工プログラムから、定常指令と変動指令が取得される。
【0070】
続いて、移動指令生成部120では、加工プログラム解析部110で取得された定常指令と変動指令に基づいて、加工工具Pの加工工具移動指令データと、ワークWのワーク移動指令データが生成される。この加工工具移動指令データとワーク移動指令データは、加工工具Pが取り付けられている加工工具台12とワークWが取り付けられているワーク台14を、並行するそれぞれの駆動軸上で同一方向へ移動させ、かつ同一方向への移動中に加工工具PとワークWとが離れる動作を1回行う指令を含むものである。
【0071】
次に、図4を参照して、時刻t0~t4の各時刻における、加工工具PとワークWの状態を説明する。加工工具位置SP0~SP4は、各時刻における加工工具Pの位置を示している。ワーク位置SW0~SW4は、各時刻におけるワークWの位置を示している。加工工具移動距離DP1~DP4は、時刻t1以降に、一つ前の時刻から加工工具Pが移動した距離を示している。ワーク移動距離DW1~DW4は、時刻t1以降に、一つ前の時刻からワークWが移動した距離を示している。
【0072】
加工工具投影面FP0~FP4は、各時刻における加工工具Pの加工刃(図示せず)の先端が位置する、ワークWの回転軸に対して垂直な面を示している。ワーク投影面FW0~FW4は、各時刻における加工工具Pの加工刃(図示せず)に対向して露出している、ワークWの回転軸に対して垂直な面を示している。また、加工工具投影面FP0~FP4とワーク投影面FW0~FW4は、ともにワークWの回転軸に垂直な面であるため、加工工具投影面FP0~FP4とワーク投影面FW0~FW4とは、互いに並行となる。
【0073】
図4の時刻t0における状態では、加工工具Pは、加工工具位置SP0に位置している。一方、ワークWは、ワーク位置SW0に位置している。また、加工工具Pの加工工具投影面FP0と、ワークWのワーク投影面FW0とは一致しており、これらの距離はゼロである。結果として、加工工具PとワークWとは接触した状態にある。
【0074】
図4の時刻t1における状態では、加工工具Pは、加工工具移動距離DP1だけ移動した、加工工具位置SP1に位置している。一方、ワークWは、ワーク移動距離DW1だけ移動した、ワーク位置SW1に位置している。
【0075】
このとき、加工工具移動距離DP1とワーク移動距離DW1は[DW1>DP1]の関係にある。また、加工工具Pの加工工具投影面FP1と、ワークWのワーク投影面FW1とは一致しており、これらの距離はゼロである。結果として、加工工具PとワークWとは切り込んだ状態で接触している。
【0076】
ここで、時刻t1において、ワークWは、加工工具Pによって長さLの見掛け上の切削送りが行われた状態である。また、長さLは、加工工具移動距離DP1とワーク移動距離DW1の差であり、[L=DW1-DP1]の関係にある。
【0077】
図4の時刻t2における状態では、加工工具Pは、加工工具移動距離DP2だけ移動した、加工工具位置SP2に位置している。一方、ワークWは、ワーク移動距離DW2だけ移動した、ワーク位置SW2に位置している。
【0078】
このとき、加工工具移動距離DP2とワーク移動距離DW2は[DW2<DP2]の関係にある。これにより、加工工具PはワークWより先に進んだ形ととなり、加工工具Pの加工工具投影面FP2と、ワークWのワーク投影面FW2とは相対距離Rだけ離れた位置関係となる。また、相対距離Rは、加工工具移動距離DPとワーク移動距離DW2の差であり、[R=DP2-DW2]の関係にある。
【0079】
図4の時刻t3における状態では、加工工具Pは、加工工具移動距離DP3だけ移動した、加工工具位置SP3に位置している。一方、ワークWは、ワーク移動距離DW3だけ移動した、ワーク位置SW3に位置している。
【0080】
このとき、加工工具移動距離DPとワーク移動距離DW3は[DW3>DP3]でかつ[DP3-DW3=R]の関係にある。これにより、加工工具Pの加工工具投影面FP3と、ワークWのワーク投影面FW3とは一致することとなり、これらの距離はゼロである。その結果として、加工工具PとワークWとは切り込むことなく接触した状態にある。
【0081】
図4の時刻t4における状態では、加工工具Pは、加工工具移動距離DP4だけ移動した、加工工具位置SP4に位置している。一方、ワークWは、ワーク移動距離DW4だけ移動した、ワーク位置SW4に位置している。
【0082】
このとき、加工工具移動距離DP4とワーク移動距離DW4は[DW4>DP4]の関係にある。また、加工工具Pの加工工具投影面FP4と、ワークWのワーク投影面FW4とは一致しており、これらの距離はゼロである。結果として、加工工具PとワークWとは切り込んだ状態で接触している。
【0083】
ここで、時刻t4において、ワークWは、加工工具Pによって長さLの見掛け上の切削送りが行われた状態である。また、長さLは、加工工具移動距離DP4とワーク移動距離DW4の差であり、[L=DW4-DP4]の関係にある。そして、長さL、長さL及び長さLは、[L=L+L]の関係にある。
【0084】
次に、図4を参照して、数値制御装置100の制御によって行われる、時刻t0および時刻t0~時刻t4の各時刻間における、加工工具PとワークWの動作について説明する。
【0085】
時刻t0において、加工工具Pは、数値制御装置100からの加工工具移動指令データにより、加工工具位置SP0に移動される。また、ワークWは、数値制御装置100からのワーク移動指令データにより、ワーク位置SW0に移動される。このとき、ワークWは時刻t0より前の時刻から予め回転状態であっても、加工工具Pの加工工具投影面FP0とワークWのワーク投影面FW0とが一致している時刻t0から回転を開始するようにしてもよい。
【0086】
時刻t0~時刻t1において、数値制御装置100からの加工工具移動指令データにより、加工工具Pは、加工工具位置SP0から加工工具位置SP1に、+Z軸に沿う方向へ加工工具移動距離DP1だけ移動される。また、数値制御装置100からのワーク移動指令データにより、ワークWは、ワーク位置SW0からワーク位置SW1に、+Z軸に沿う方向へワーク移動距離DW1だけ移動される。
【0087】
ここで、加工工具移動距離DP1とワーク移動距離DW1は[DW1>DP1]の関係にあることから、ワークWに対する加工工具Pの相対移動方向Rは、-Z軸に沿う方向となり、加工工具PによりワークWに対して長さLの見掛け上の切削送りが行われる。また、見掛け上の切削送りが行われることにより、ワークWのワーク投影面FW1からは、切削された切り屑Cが発生する。
【0088】
時刻t1~時刻t2において、数値制御装置100からの加工工具移動指令データにより、加工工具Pは、加工工具位置SP1から加工工具位置SP2に、+Z軸に沿う方向へ加工工具移動距離DP2だけ移動される。また、数値制御装置100からのワーク移動指令データにより、ワークWは、ワーク位置SW1からワーク位置SW2に、+Z軸に沿う方向へワーク移動距離DW2だけ移動される。
【0089】
ここで、加工工具移動距離DP2とワーク移動距離DW2は[DW2<DP2]の関係にあることから、ワークWに対する加工工具Pの相対移動方向Rは、+Z軸に沿う方向となり、加工工具PではワークWから相対距離Rの見掛け上離れる方向への送りが行われる。また、見掛け上離れる方向の送りが行われることにより、加工工具PはワークWに対して非接触状態になるため、ワークWの固定と移動を行うワーク保持手段と、加工工具Pの固定と移動を行う加工工具保持手段とは無負荷状態になるとともに、切り屑CはワークWのワーク投影面FW2から切断される。
【0090】
時刻t2~時刻t3において、数値制御装置100からの加工工具移動指令データにより、加工工具Pは、加工工具位置SP2から加工工具位置 P3 に、+Z軸に沿う方向へ加工工具移動距離DP3だけ移動される。また、数値制御装置100からのワーク移動指令データにより、ワークWは、ワーク位置SW2からワーク位置SW3に、+Z軸に沿う方向へワーク移動距離DW3だけ移動される。
【0091】
ここで、加工工具移動距離DP3とワーク移動距離DW3は[DW3>DP3]の関係にあることから、ワークWに対する加工工具Pの相対移動方向Rは、-Z軸に沿う方向となり、加工工具PではワークWに対して、加工工具投影面FP3とワーク投影面FW3とが一致する位置まで、相対距離Rの見掛け上近づく送りが行われる。また、見掛け上近づく送りが行われることにより、加工工具PはワークWに対して切り込むことなく接触した状態になる。
【0092】
時刻t3~時刻t4において、数値制御装置100からの加工工具移動指令データにより、加工工具Pは、加工工具位置SP3から加工工具位置SP4に、+Z軸に沿う方向へ加工工具移動距離DP4だけ移動される。また、数値制御装置100からのワーク移動指令データにより、ワークWは、ワーク位置SW3からワーク位置SW4に、+Z軸に沿う方向へワーク移動距離DW4だけ移動される。
【0093】
ここで、加工工具移動距離DP4とワーク移動距離DW4は[DW4>DP4]の関係にあることから、ワークWに対する加工工具Pの相対移動方向Rは、-Z軸に沿う方向となり、加工工具PによりワークWに対して長さLの見掛け上の切削送りが行われる。そして、長さLに加えて、長さLの見掛け上の切削送りが行われることにより、ワークWに対する長さLの縮径加工が完了する。
【0094】
ワークWに対する長さLの縮径加工が完了した後、加工工具Pは+Z軸に沿う方向に移動され、ワークWから加工工具Pが離れる。これにより、長さLの見掛け上の切削送りでワークWのワーク投影面FW4から発生した切り屑Cは、切断される。
【0095】
次に、図4を参照して、数値制御装置100の制御によって行われる加工工具PとワークWの動作にともない、時刻t0~時刻t1で発生する反力Eおよび時刻t3~時刻t4で発生する反力Eについて説明する。
【0096】
時刻t0~時刻t1では、ワークWに対する加工工具Pの相対的な移動方向は-Z軸に沿う方向となり、加工工具Pによる長さLの見掛け上の切削送りがワークWに対して行われる。このため、長さLの見掛け上の切削送りが行われる間において、加工工具Pの加工工具投影面FP1には、ワークWのワーク投影面FW1からの反力Eが作用する。
【0097】
時刻t1~時刻t2では、ワークWに対する加工工具Pの相対的な移動方向は+Z軸に沿う方向となり、加工工具PではワークWから見掛け上離れる送りが行われる。このため、ワークWのワーク投影面FW1と加工工具Pの加工工具投影面FP1とが一致している位置から、ワークWのワーク投影面FW2から加工工具Pの加工工具投影面FP2が見掛け上の相対距離Rだけ離れた位置まで、ワークWに対する加工工具Pの相対的な移動が行われる。したがって、時刻t1~時刻t2において、ワークWのワーク投影面FW2から加工工具Pの加工工具投影面FP2に作用する反力は発生しない。
【0098】
時刻t2~時刻t3では、ワークWに対する加工工具Pの相対的な移動方向は-Z軸に沿う方向である。このとき、時刻t2に示す、加工工具Pの加工工具投影面FP2がワークWのワーク投影面FW2に対して相対距離Rだけ離れた位置から、時刻t3に示す、加工工具Pの加工工具投影面FP3とワークWのワーク投影面FW3とが一致する位置まで、加工工具PではワークWに対して、見掛け上近づく送りが行われる。したがって、この区間ではワークWに対する加工工具Pによる切削は行われないことから、ワークWに対して加工工具Pからの荷重(反力)は掛からない。
【0099】
時刻t3~時刻t4では、ワークWに対する加工工具Pの相対的な移動方向は-Z軸に沿う方向となり、加工工具Pによる長さLの見掛け上の切削送りがワークWに対して行われる。このため、長さLの見掛け上の切削送りが行われる間において、加工工具Pの加工工具投影面FP4には、ワークWのワーク投影面FW4からの反力Eが作用する。
【0100】
時刻t0~時刻t4における加工工具Pの移動(DP1~DP4)およびワークWの移動(DW1~DW4)は常に同一方向であるため、時刻t1~時刻t3の間においては、ワークWの固定と移動を行うワーク保持手段と、加工工具Pの固定と移動を行う加工工具保持手段とをそれぞれ無負荷状態にできるとともに、振動切削を行うことなく切り屑Cを切断できる。
【0101】
このように、数値制御装置100により、加工プログラムに基づいて加工工具PとワークWとを並行するそれぞれの駆動軸上で同一方向へ移動させ、かつ同一方向への移動中に加工工具PとワークWとが離れる動作を1回行う加工制御が実行される。
【0102】
上記のとおり、本発明の第2の実施形態による数値制御装置では、第1の実施形態で得られた効果に加えて、加工工具及びワークの移動指令の指令値を適宜調整して加工工具とワークとが一時的に離れる動作を行うことにより、加工中のワーク保持手段と加工工具保持手段に掛かる負荷を一時的にゼロにすることができる。また、加工工具とワークとを並行するそれぞれの駆動軸上で同一方向への移動中において、切り屑を切断することができる。
【0103】
なお、第2の実施形態においては、加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御は1回行うものとしたが、複数回行うようにしてもよい。これにより、1ストロークの切削長さが長尺となる加工でも、切り屑の切断を複数回行えるため、切り屑によるワークの損傷をより確実に防止できる。
【0104】
また、第1の実施形態の場合と同様に、第2の実施形態においても、加工工具PとワークWとの移動指令として、共に変動指令がある場合を例示したが、どちらか一方は定常指令のみ(すなわち変動指令がゼロ)であっても良い。
【0105】
<第3の実施形態>
次に、図5図7を用いて、本発明の第3の実施形態による、加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置の概要を説明する。なお、第3の実施形態による数値制御装置において、第1および第2の実施形態と同一あるいは共通の構成を採用し得るものについては、同一の符号を付してこれらの繰り返しの説明は省略する。
【0106】
第3の実施形態による加工工具とワークとの間の相対的な位置関係の制御を行う数値制御装置では、その一例として、切削加工において加工工具とワークの移動指令データにおける変動指令は、一定の周期的な振動波形で表現できる態様のものであって、加工工具とワークそれぞれに対する当該振動波形の振動周期は同一であるものとする。また、第1および第2の実施形態では、加工工具とワークとのそれぞれにおける移動距離を加工工具とワークに対する指令値としたが、本実施形態では速度を指令値とした場合を例示する。また、本実施形態では、その一例として、加工工具とワークとの移動速度を指令値としているため、加工工具とワークとの移動速度差により、加工工具とワークとの相対的な位置関係を制御することができる。
【0107】
このとき、上述のとおり、加工工具及びワークの移動指令は定常指令と変動指令とを重ね合わせたものであることから、加工工具とワークとが同一方向に移動する場合、両者の変動指令の位相が揃っている(すなわち位相差がゼロである)ときには、加工工具とワークとの間の相対速度差も小さくなる。したがって、加工工具とワークとの相対的な位置関係を大きく変化させるためには、加工工具とワークとの移動指令におけるそれぞれの変動指令に位相差を設けることが好ましい。そこで、図5及び図6の具体例では、加工工具及びワークの変動指令を示す振動波形の位相差が180°の場合を例示する。
【0108】
図5は、第3の実施形態の数値制御装置で生成されたワークと加工工具の移動に用いられる、それぞれの定常指令成分と変動指令成分の時間変化の一例を示すグラフである。図5では、横軸を時間(t)とし、縦軸を速度(V)としている。図5において、加工工具Pに対する加工工具定常指令成分Aと、加工工具変動指令成分Bと、ワークWに対するワーク定常指令成分Aと、ワーク変動指令成分Bと、が示されている。
【0109】
図6は、第3の実施形態の数値制御装置で生成されたワークと加工工具の移動に用いられる、それぞれの移動指令データの時間変化の一例を示すグラフである。図6においても、横軸を時間(t)とし、縦軸を速度(V)としている。また、図6では、加工工具移動指令データCと、ワーク移動指令データCと、が示されている。
【0110】
第3の実施形態において、加工プログラム解析部110では、数値制御装置100によって取り込みが行われた加工プログラムから、加工工具定常指令成分Aと、加工工具変動指令成分Bと、ワーク定常指令成分Aと、ワーク変動指令成分Bと、が取得される。
【0111】
移動指令生成部120では、加工プログラム解析部110で取得された、加工工具定常指令成分Aと加工工具変動指令成分Bとを重ね合わせることにより、加工工具移動指令データCが生成される。また、ワーク定常指令成分Aとワーク変動指令成分Bとを重ね合わせることにより、ワーク移動指令データCが生成される。
【0112】
図5に示すように、加工工具定常指令成分Aは、その一例として、横軸の時間(t)に対して、縦軸の速度(V)のプラス方向において所定の値が継続される半直線として表される。また、加工工具変動指令成分Bは、その一例として、縦軸の速度(V)における所定の値を振幅とする一定の周期的な振動波形として表される。
【0113】
そして、加工工具移動指令データCは、移動指令生成部120において、加工工具定常指令成分Aと加工工具変動指令成分Bとを重ね合わせて生成され、図6に示すような振動波形として表される。このとき、加工工具変動指令成分Bの振幅値が加工工具定常指令成分Aよりも小さくなるように設定されているため、これらを重ね合わせた加工工具移動指令データCは、すべての時刻で移動速度の指令値が正となる。
【0114】
同様に、ワーク定常指令成分Aは、その一例として、横軸の時間(t)に対して、縦軸の速度(V)のプラス方向において所定の値が継続される半直線として表される。また、ワーク変動指令成分Bは、その一例として、縦軸の速度(V)における所定の値を振幅とする一定の周期的な振動波形として表される。
【0115】
そして、ワーク移動指令データCは、移動指令生成部120において、ワーク定常指令成分Aとワーク変動指令成分Bとを重ね合わせて生成され、図6に示すような振動波形として表される。このとき、ワーク変動指令成分Bの振幅値がワーク定常指令成分Aよりも小さくなるように設定されているため、これらを重ね合わせたワーク移動指令データCも、すべての時刻で移動速度の指令値が正となる。
【0116】
また、本実施形態では、その一例として、加工工具定常指令成分Aとワーク定常指令成分Aの速度における指令値は[A>A]の関係にある。これにより、図5に示すように、ワーク定常指令成分Aは、加工工具定常指令成分Aよりも速度(V)におけるプラス方向に位置して表される。このため、それぞれの変動指令が重ね合わされることがなければ、ワークWは加工工具Pよりも定常的に速い速度での移動が行われる、すなわち加工工具PがワークWに対して常に見掛け上の切削送りがかけられた状態で移動が行われることになる。
【0117】
次に、図6を用いて、第3の実施形態における加工工具とワークへの移動指令による両者の相対的な位置関係の制御動作の一例を説明する。図6に示すように、本実施形態では、その一例として、加工工具移動指令データCとワーク移動指令データCとは、両者の変動指令成分が位相差を有することから、相互に交差する態様で表わされる。
【0118】
図6において、ワーク移動指令データCが加工工具移動指令データCと重なっている時刻(例えば、時刻t10、t12、t14)では、加工工具移動指令データCとワーク移動指令データCの速度における指令値は[C=C]の関係にある。したがって、これらの時刻においてワーク移動指令データCWと加工工具移動指令データCとは同一の指令値となることから、加工工具PとワークWとの相対的な位置は変化しない。
【0119】
一方、図6において、加工工具移動指令データCの振動波形がワーク移動指令データCの振動波形よりも、速度(V)のプラス方向(すなわち図示上で上側)に位置している期間Tでは、加工工具移動指令データCとワーク移動指令データCの速度における指令値は[C>C]の関係にある。これにより、ワークWよりも加工工具Pの移動速度が速いことから、この期間Tにおいては、加工工具PはワークWから見掛け上で徐々に離れる動きをしていると解釈できる。
【0120】
また、図6において、ワーク移動指令データCの振動波形が加工工具移動指令データCの振動波形よりも、速度(V)のプラス方向(すなわち図示上で上側)に位置している期間Tでは、加工工具移動指令データCとワーク移動指令データCの速度における指令値は[C>C]の関係にある。これにより、加工工具PよりもワークWの移動速度が速いことから、この期間Tにおいては、加工工具PはワークWに見かけ上で徐々に近づく(あるいは切削送りが行われている)動きをしていると解釈できる。
【0121】
次に、図6を参照して、時刻t10~t14の期間における、加工工具PとワークWとに生じる負荷の状態を説明する。
【0122】
時刻t10では、加工工具移動指令データCとワーク移動指令データCとは重なっており、両者の指令値は同じである。このため、加工工具PとワークWとにおける相対的な移動速度差はゼロであり、ワークWの固定と移動を行うワーク保持手段と、加工工具Pの固定と移動を行う加工工具保持手段とは無負荷状態にある。
【0123】
時刻t10~t12では、加工工具移動指令データCの振動波形は、ワーク移動指令データCの振動波形よりも速度(V)のプラス方向に位置しており、加工工具PがワークWより速い指令速度で移動している。これにより、加工工具PはワークWから離れた位置関係にあることとなり、加工工具Pに対してワークWからの反力(負荷)はゼロ(無負荷状態)となる。
【0124】
時刻t12では、時刻t10の場合と同様に、加工工具移動指令データCとワーク移動指令データCとは重なっており、両者の指令値は同じである。このため、加工工具PとワークWとにおける相対的な移動速度差はゼロである。また、時刻t12は、加工工具PがワークWから見掛け上で最も離れた位置関係にある状態を示しており、ワークWの固定と移動を行うワーク保持手段と、加工工具Pの固定と移動を行う加工工具保持手段とは、依然として無負荷状態にある。
【0125】
時刻t12~t14では、ワーク移動指令データCの振動波形が加工工具移動指令データCの振動波形よりも速度(V)のプラス方向に位置しており、ワークWが加工工具Pより速い指令速度で移動している。これにより、加工工具Pが見掛け上でワークWに徐々に近づく動きを行うこととなり、図6に示す移行時刻tTにおいて加工工具PがワークWに接触する。
【0126】
ここで、時刻tTは、その一例として、図6に示す時刻t10からt12の期間で加工工具移動指令データCの振動波形とワーク移動指令データCの振動波形との差分値を積分した領域Mの面積と、時刻t12から移行時刻tTの期間で同様に積分した領域Mの面積とが一致するような時刻として設定される。そして、この移行時刻tTを境に、加工工具Pが見掛け上でワークWに切り込む動きを行うことになり、加工工具Pに対してワークWからの反力(負荷)が生じる。
【0127】
また、時刻t13では、ワーク移動指令データCにおける指令値と加工工具移動指令データCにおける指令値との差Uが最大となっており、加工工具PがワークWに対して最も遅い指令値で移動することから、見掛け上の切削送りの指令値(すなわち見掛け上の切り込み深さ)が最大になっていることを意味している。このため、加工工具Pに対してワークWからの反力(負荷)も最大となる。
【0128】
時刻t14では、時刻t10の場合と同様に、加工工具移動指令データCとワーク移動指令データCとは重なっており、加工工具PとワークWとにおける相対的な移動速度差はゼロとなる。このとき、ワークWの固定と移動を行うワーク保持手段と、加工工具Pの固定と移動を行う加工工具保持手段とは無負荷状態となる。
【0129】
このように、加工工具移動指令データCとワーク移動指令データCとを一定の周期的な振動波形として与えることにより、図6に示した時刻t10~t14に至る加工工具PとワークWとの位置関係を制御する動作が、周期的に繰り返して実行される。
【0130】
図7は、本発明の第3の実施形態の変形例による、ワークと加工工具の移動に用いられる移動指令データの時間変化の一例を示すグラフである。図7に示すように、この変形例では、ワーク移動指令データCの振動波形が、すべての時刻において、加工工具移動指令データCの振動波形よりも速度(V)のプラス方向(すなわち図示上での上側)に位置している。
【0131】
このような場合、図6に示したようなワーク移動指令データCの振動波形と加工工具移動指令データCの振動波形とが一致あるいは重なり合う期間が存在しないため、ワークWが加工工具Pよりも常に大きな指令値(すなわち早い指令速度)に基づいて移動することを意味している。したがって、図7に示すような移動指令に基づいて移動される加工工具Pは、ワークWに対して切り込み深さを変動しつつ常に切削送りをかけられた状態で制御される。
【0132】
このとき、時刻t20においては、ワーク移動指令データCの指令値と加工工具移動指令データCの指令値との差が最も小さくなっており、両者の相対的な速度差が最も小さい状態、すなわち最も加工工具Pに対するワークWからの負荷が小さい状態となっている。一方、時刻t21においては、ワーク移動指令データCの指令値と加工工具移動指令データCの指令値との差が最も大きくなっており、両者の相対的な速度差が最も大きい状態、すなわち最も加工工具Pに対するワークWからの負荷が大きい状態となっている。このように、ワーク移動指令データCの振動波形と加工工具移動指令データCの振動波形との位置関係を調整することにより、加工工具Pに対するワークWからの負荷を調整することができる。
【0133】
上記のとおり、本発明の第3の実施形態による数値制御装置では、第1及び第2の実施形態で得られた効果に加えて、加工工具及びワークの移動指令における変動指令を同一周期の周期的な振動波形で表される指令値とすることにより、両者の移動指令の波形がどのような位置関係になるかに応じて、加工工具とワークとの相対的な位置関係を容易に制御することが可能となる。そして、加工工具とワークとの相対的な位置関係を制御した結果として、加工工具Pに対するワークWからの負荷も制御することが可能となる。
【0134】
なお、図5図7で示した具体例では、加工工具Pとワークのそれぞれの変動指令の位相差を180°とした場合を例示したが、本願発明において、この位相差は任意に設定することができる。具体的には、上記位相差は120°~240°であることが好ましく、図示していた180°の場合が最も効果的で好ましい。
【0135】
また、図5図7で示した具体例では、上記した変動指令の振幅値が一定の場合を例示したが、同一の周期であれば、制御の途中、すなわち加工の途中で両社の移動指令における変動指令の振幅値を変更するように構成してもよい。これにより特定の期間において加工工具PとワークWとの見掛け上の位置関係を自由に調整することが可能となる。
【0136】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
【符号の説明】
【0137】
10 工作機械
12 加工工具台
14 ワーク台
20 外部記憶装置
100 数値制御装置
110 加工プログラム解析部
120 移動指令生成部
130 補間部
132 第1補間部
134 第2補間部
加工工具定常指令成分
ワーク定常指令成分
加工工具変動指令成分
ワーク変動指令成分
、C 切り屑
加工工具移動指令データ
ワーク移動指令データ
D1 加工工具移動方向
D2 ワーク移動方向
P1~DP4 加工工具移動距離
W1~DW4 ワーク移動距離
~E 反力
P0~FP4 加工工具投影面
W0~FW4 ワーク投影面
L、L、L 長さ
P 加工工具
~R 相対移動方向
相対距離
P0~SP4 加工工具位置
W0~SW4 ワーク位置
、T 間隔
、U 相対速度差
W ワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7