(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-01
(45)【発行日】2024-07-09
(54)【発明の名称】電気的に動作可能な車両の電気貯蔵エネルギー源を充電するための充電デバイス及び方法
(51)【国際特許分類】
H02J 7/02 20160101AFI20240702BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20240702BHJP
H02J 1/00 20060101ALI20240702BHJP
B60L 53/20 20190101ALI20240702BHJP
B60L 53/14 20190101ALI20240702BHJP
【FI】
H02J7/02 F
H02J7/00 P
H02J1/00 306D
B60L53/20
B60L53/14
(21)【出願番号】P 2023561922
(86)(22)【出願日】2021-12-21
(86)【国際出願番号】 EP2021087128
(87)【国際公開番号】W WO2022136456
(87)【国際公開日】2022-06-30
【審査請求日】2023-07-27
(31)【優先権主張番号】102020007865.6
(32)【優先日】2020-12-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】598051819
【氏名又は名称】メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト
【氏名又は名称原語表記】Mercedes-Benz Group AG
【住所又は居所原語表記】Mercedesstrasse 120,70372 Stuttgart,Germany
(73)【特許権者】
【識別番号】524136126
【氏名又は名称】ブルザ テクノロジー アーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】100177426
【氏名又は名称】粟野 晴夫
(72)【発明者】
【氏名】ステファン ザイフェルト
(72)【発明者】
【氏名】マーク レナー
(72)【発明者】
【氏名】マチアス クローネヴィッター
(72)【発明者】
【氏名】アンドレアス ローデヴァルト
(72)【発明者】
【氏名】オットマー シュミット
(72)【発明者】
【氏名】ハンネス ホビ
(72)【発明者】
【氏名】マーク ハンゼルマン
【審査官】小林 秀和
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0361323(US,A1)
【文献】特開2001-268906(JP,A)
【文献】特開2019-140721(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 7/02
H02J 7/00
H02J 1/00
B60L 53/20
B60L 53/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気的に動作可能な車両(200)の電気エネルギー貯蔵部(60)を充電するための充電デバイス(100)であり、
前記充電デバイス(100)を外部電源に電気的に接続するための充電接続部(50)と、
前記充電接続部(50)に印加される第1DC電圧を、前記電気エネルギー貯蔵部(60)を充電するための第2DC電圧に変換するための充電ユニット(10)と、並びに
第1及び第2の出力部(36,38)を有する配電ユニット(30)であり、前記充電接続部(50)に印加される前記第1DC電圧及び/又は前記充電ユニット(10)によって変換された前記第2DC電圧を、前記第1及び第2の出力部(36,38)に電気的に接続された前記エネルギー貯蔵部(60)に供給する、該配電ユニット(30)と、を備え、
前記配電ユニット(30)は、前記充電接続部(50)に接続するための第1電気接続部(52)、及び前記充電ユニット(10)に接続するための第2電気接続部(56)、を有し、
前記配電ユニット(30)はスイッチ(32,34)を有し、前記スイッチ(32,34)によって、前記充電接続部(50)は、第1充電状態において、前記第1及び第2の出力部(36,38)に切り換えられ、
第2充電状態において、前記充電ユニット(10)の第1出力部(20)が前記配電ユニット(30)の前記出力部(36,38)のうちの一方に切り替えられ、また前記充電ユニット(10)の第2出力部(22)は、前記配電ユニット(30)の前記出力部(36, 38)のうちの他方に切り替えられるものである、充電デバイス(100)であって、
特に、前記充電接続部(50)における前記第1DC電圧が前記電気エネルギー貯蔵部(60)の定格電圧未満である前記第2充電状態において、
前記充電ユニット(10)の前記第1出力部(20)は、前記配電ユニット(30)の前記第1スイッチ(32)を介して前記充電接続部(50)の第1極(40)に相互接続されると共に、前記配電ユニット(30)の前記第1出力部(36)に直接的に相互接続され、
前記充電ユニット(10)の前記第1出力部(20)を
前記充電ユニット(10)の出力コンデンサ(16)及び
前記充電ユニット(10)の入力コンデンサ(14)に接続することにより、前記充電ユニット(10)の前記第1出力部(20)は同時に前記充電ユニット(10)の入力部としても使用され、
前記充電ユニット(10)の前記第2出力部(22)は、前記配電ユニット(30)の前記第2出力部(38)に相互接続され、
前記充電ユニット(10)の入力部(24)は、前記充電接続部(50)の第2極(42)に相互接続され、
前記充電ユニット(10)には、前記充電ユニット(10)の前記入力部(24)を前記充電ユニット(10)のDC電源コンバータ(12)の入力部(26)に相互接続するスイッチ(18)が設けられて
おり、前記DC電源コンバータ(12)は昇圧型コンバータとして形成されていることを特徴とする、充電デバイス。
【請求項2】
請求項
1に記載の充電デバイスにおいて、特に、前記充電接続部(50)における前記第1DC電圧が前記電気エネルギー貯蔵部(60)の前記定格電圧以上である前記第1充電状態では、前記第1スイッチ(32)及び前記第2スイッチ(34)が閉じられ、前記第3スイッチ(18)が開かれ、前記第1DC電圧が前記配電ユニット(30)の前記第1出力部(36)と前記第2出力部(38)との間に印加される、充電デバイス。
【請求項3】
請求項1
又は2に記載の充電デバイスにおいて、前記配電ユニット(30)の前記第1電気接続部(52)は、2極高電流プラグコネクタを備える、充電デバイス。
【請求項4】
請求項1~
3のうちいずれか一項に記載の充電デバイスにおいて、前記配電ユニット(30)の前記第2電気接続部(56)は、1つの3極プラグコネクタ又はかたや1極及びかたや2極である2つのプラグコネクタを有する、充電デバイス。
【請求項5】
請求項1~
4のうちいずれか一項に記載の充電デバイスにおいて、前記配電ユニット(30)の前記第2電気接続部(56)に接続される第3電気接続部(54)が前記充電ユニット(10)に設けられ、特に、前記第3電気接続部(54)は、1つの3極プラグコネクタ又はかたや1極及びかたや2極である2つのプラグコネクタを有する、充電デバイス。
【請求項6】
請求項
5に記載の充電デバイスにおいて、前記配電ユニット(30)の第2電気接続部(56)及び前記充電ユニット(10)の前記第3電気接続部(54)は、前記配電ユニット(30)の前記第2電気接続部(56)が接続デバイスなしに前記充電ユニット(10)の前記第3電気接続部(54)に直接的に接続可能であるように、相補的に設計されることを特徴とする、充電デバイス。
【請求項7】
請求項1~
6のうちいずれか一項に記載の充電デバイスにおいて、前記第2充電状態において、前記充電接続部(50)の前記極(40,42)における正極(40)は、前記充電接続部(50)に印加される前記第1DC電圧と、前記配電ユニット(30)の前記第1出力部(36)及び前記第2出力部(38)に印加される前記第2DC電圧と、の共通基準を表す、充電デバイス。
【請求項8】
請求項1~
7のいずれか1項に記載の充電デバイス(100)を備える、電気的に動作可能な車両(200)の電気エネルギー貯蔵部(60)を充電するための方法であって、少なくとも以下のステップ、すなわち
充電接続部(50)で供給され得る第1DC電圧を前記電気エネルギー貯蔵部(60)の定格電圧と比較するステップと、
前記第1DC電圧が前記電気エネルギー貯蔵部(60)の前記定格電圧以上である場合のステップであり、
・前記充電接続部(50)を配電ユニット(30)の第1出力部(36)及び第2出力部(38)に接続するために前記配電ユニット(30)の第1及び第2スイッチ(32,34)を閉じるステップ、
・前記第1及び前記第2スイッチ(32,34)を介して前記第1DC電圧を前記第1出力部(36)及び前記第2出力部(38)に切り替えるステップ、
・前記電気エネルギー貯蔵部(60)を前記第1DC電圧で充電するステップよりなるステップと、
前記第1DC電圧が前記電気エネルギー貯蔵部(60)の前記定格電圧未満である場合のステップであり、
・前記充電接続部(50)の第1極(40)を前記電気エネルギー貯蔵部の前記第1出力部(36)及び充電ユニット(10)の第1出力部(20)に接続するために前記第1スイッチ(32)を閉じるステップ、
・前記配電ユニット(30)の第2スイッチ(34)を開いたままにする又は開いて、前記充電ユニット(10)の入力部(24)を前記充電接続部(50)の第2極(42)に接続するステップ、
・前記充電ユニット(10)の前記入力部(24)を前記充電ユニット(10)の
昇圧型コンバータとして形成されているDC電圧コンバータ(12)の入力部(26)に接続するために前記充電ユニット(10)の第3スイッチ(18)を閉じるステップ、
・前記充電ユニット(10)によって変換された第2DC電圧を前記配電ユニット(30)の前記第1出力部(36)及び前記第2出力部(38)に切り替えるステップ、
・前記電気エネルギー貯蔵部(60)を前記第2DC電圧で充電するステップよりなるステップと、を備える方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気的に動作可能な車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するための充電デバイスと、このような充電デバイスを用いる電気的に動作可能な車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電気的に動作可能な車両の既存の高電圧車載電源アーキテクチャが800V車載電源電圧に基づく場合、400V充電ステーションで車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するために、追加の400V/800VのDC電圧コンバータが必要とされる。
【0003】
特許文献1(DE 102019003459 A1)は、高電圧バッテリーを充電するための充電デバイスであって、充電デバイスを外部充電接続部に接続するためのDC電圧接続部を有する充電デバイスを開示している。充電デバイスは、充電デバイスを、第2外部充電接続部と、及び、第1充電接続部の第1DC電圧を第2DC電圧に変換するためのDC電圧コンバータと、に接続するためのAC電圧接続部を含み、高電圧バッテリーに第2DC電圧が供給される。充電デバイスは、第2充電接続部のAC電圧を第2DC電圧に変換するための車載充電器をも含む。この場合、第1DC電圧は、DC電圧コンバータと車載充電器との並列接続によって、第1DC電圧よりも高い第2DC電圧に変換され得る。充電デバイスは、電気的に動作可能な車両の充電ユニットであり、電気的に動作可能な車両の高電圧バッテリーを充電することができる。DC電圧コンバータと車載充電器との並列接続により、高電圧バッテリーのバッテリー電圧より低い第1外部充電接続部のDC電圧は、第2DC電圧に変換され得る。
【0004】
このようなDC電圧コンバータ(DC/DCコンバータとも呼ばれる)は、パワーエレクトロニクスにおいて、長い間多様な形式で知られ、構成要素自体の相互接続においても知られており、例えば、非特許文献1(ジョアチム・スペコビウス(Joachim Specovius)氏による2009年第3版「Grundkurs Leistungselektronik」の書籍内第18章「Gleichspannungswandler」)にも記載されている。この資料では、DC電圧コンバータを降圧コンバータ、昇圧コンバータ及び昇降圧コンバータに分けることができる。その資料に示される昇圧コンバータは、例えば、いわゆるハーフブリッジコンバータとして設計される。この場合、電圧は、第1極で、実質的に変化しない態様で、入力部から出力部まで連続的に印加され、電圧は、構成要素及び対応する回路により、第2極で、より低い電圧の入力部からより高い電圧の出力部へと変換される。いわゆるチャージポンプは、昇圧コンバータとしても機能することができ、これは1:2の固定転化率であるためチャージダブラーとも呼ばれ、一般的な先行技術から専門家にまで知られている。DC電圧コンバータ(全てのタイプがあり得るが、特にガルバニック結合DC電圧コンバータ)においては、電圧レベルが入力部と出力部との間の極で正確に直接的に接続されるため不変であり、入力部と出力部との間の電圧レベルが変化し、他方の極で変換される設計のDC電圧コンバータを選択する可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】独国特許出願公開第102019003459号明細書
【非特許文献】
【0006】
【文献】?Grundkurs Leistungselektronik“ by Joachim Specovius in the 3rd edition from the year 2009 in the chapter 18 ?Gleichspannungswandler“
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、電気的に動作可能な車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するための改良された充電デバイスを提供することである。
【0008】
本発明のさらなる目的は、そのような改善された充電デバイスを用いて、電気的に動作可能な車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するための方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の目的は、独立請求項の特徴によって解決される。
【0010】
本発明の有益な構成及び利点は、さらなる特許請求の範囲、明細書及び図面から明らかである。
【0011】
本発明の一態様によれば、電気的に動作可能な車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するための充電デバイスが提案され、この充電デバイスは、充電デバイスを外部電源に電気的に接続するための充電接続部と、充電接続部に印加される第1DC電圧を、電気エネルギー貯蔵部を充電するための第2DC電圧に変換するための充電ユニットと、並びに第1出力部及び第2出力部を有する配電ユニットであり、充電接続部に印加される第1DC電圧及び/又は充電ユニットによって変換された第2DC電圧を、第1及び第2の出力部に接続された電気エネルギー貯蔵部に供給する、該配電ユニットと、を備える。ここで、配電ユニットは、充電接続部のための第1電気接続部、及び充電ユニットのための第2電気接続部を有する。配電ユニットはスイッチを有し、該スイッチによって、第1充電状態において、充電接続部が第1及び第2の出力部に切り換えられ、また第2充電状態において、充電ユニットの第1出力部が配電ユニットの出力部のうちの一方に切り替えられ、充電ユニットの第2出力部が配電ユニットの出力部のうちの他方に切り替えられる。
【0012】
本発明によれば、充電デバイスにおいて、第1充電状態では充電接続部の第1DC電圧を、配電ユニットの第1及び第2の出力部に切り替えることができ、第2充電状態では充電ユニットによって変換された第2DC電圧を、配電ユニットの第1及び第2の出力部に切り替えることができる。第1充電状態において、配電ユニットの出力部に接続され、例えば800Vの定格電圧を有するエネルギー貯蔵部は、800Vの充電接続部に印加されるDC電圧を介して直接的に充電することができる。第2充電状態において、例えば400Vの第1DC電圧のみが充電接続部に供給される場合、この第1DC電圧は、充電ユニットのDC電圧コンバータによって800Vの第2DC電圧に変換することができ、これにより、エネルギー貯蔵部をも800Vで充電することができる。
【0013】
本発明によれば、特に、充電接続部における第1DC電圧が電気エネルギー貯蔵部の定格電圧未満である第2充電状態における充電デバイスにおいて、充電ユニットの第1出力部は、配電ユニットの第1スイッチを介して充電接続部の第1極に相互接続すること、及び、配電ユニットの第1出力部に直接的に相互接続すること、ができる。この場合、充電ユニットの第2出力部は配電ユニットの第2出力部に相互接続することができ、充電ユニットの入力部は充電接続部の第2極に相互接続することができる。また、充電ユニットには、充電ユニットの入力部を充電ユニットのDC電圧コンバータの入力部に相互接続するスイッチが設けられている。本明細書では、充電ユニットの第1出力部は、充電ユニットの第1出力部を出力コンデンサ及び入力コンデンサに接続することにより、同時に充電ユニットの入力部としても使用される。この便利な相互接続により、第1DC電圧を充電ユニットに相互接続して第2DC電圧に変換することができ、この第2DC電圧を配電ユニットの出力部に相互接続することができる。この場合、有利なことに、配電ユニットと充電ユニットとの間を接続するための3極ラインセットのみが必要である。有利なことに、本発明による充電デバイスの充電ユニットは、充電接続部と配電ユニットとの間に配置されず、そのため、従来技術のように2つの入力部及び2つの出力部を備えはするが、配電ユニットから接続することができ、3つの接続部しか必要としない。それによって、充電接続部と配電ユニットとの間の直接接続が相応に可能である。これは、充電ユニットのバイパス回路の機能に対応し、もはや充電ユニットを介して行われない。配電ユニットは、充電に関連する更なる構成要素の全て、及び、例えばエネルギー貯蔵部を高電圧車載電源に接続するための構成要素を有する、いわゆる高電圧中間回路の構成要素を含む。充電ユニットは、より高い電圧、例えば800Vを有する高電圧車載電源を有する電気車両(EV)がより低い電圧、例えば400Vを有するDC充電ステーションでも充電され得るように、昇圧型コンバータとして形成されている、既定のDC電圧コンバータを備えることができる。
【0014】
特に接点接触及びラインセットにおいて、特に高電圧ラインにおいて、充電デバイスの相互接続が有利である。本発明による充電デバイスによれば、通常の充電デバイスと同様の機能を実現することができ、しかも、充電接続部と配電ユニットとの間の直接接続を使用して、直流(DC)による簡単な充電を行うことができる。この場合、充電電圧は、車載電源及びエネルギー貯蔵部のシステム電圧にそれぞれ対応する。この場合、充電ユニットは負荷がかからない。また、充電電流が充電ユニットを介して誘導されないため、ラインセットが簡素化され、必要な接触パッドが少なくなり、そのため、発熱及び冷却においてもより優れる。
【0015】
本発明による充電デバイスでは、充電ユニットは、ガルバニック結合コンバータとしてのDC電圧コンバータを有する既存の高電圧車載電源アーキテクチャに有利に統合される。ここで、400Vの充電ステーションで800Vのエネルギー貯蔵部を充電する場合、充電デバイスの直列充電経路を本発明のスイッチによって開いたままにして、充電ステーションの400Vの第1DC電圧を充電デバイスの入力部側に印加することができ、DC電圧コンバータの800Vを配電ユニットの出力部でエネルギー貯蔵部を充電するために利用できる。本明細書では、800V及び400Vの値は、当然、本発明の利益及び利点を明確にするための例示的な値であり、専門家にも知られているように、それらは恒久的に適用される固定値ではなく、エネルギー貯蔵部又は充電ステーションの充電状態に依存し、これらの値によって象徴される広い電圧帯域にある。
【0016】
このような充電デバイスを使用すると、充電接続部とDC/DC充電コンタクタとの間に通常設けられるDC電圧コンバータのバイパス回路のための追加のDCコンタクタを省くことができる。
【0017】
高電圧直列ラインセットの変更は、省略することができる。
【0018】
充電デバイスは、充電接続の接続に2極高電流プラグコネクタ(例えば、2極500Aのプラグコネクタ)のみを必要とし、より低い電力の場合、2つの3極プラグコネクタ(例えば、2つの3極125Aのプラグコネクタ)のみが、充電ユニットの配電ユニットへの接続に必要とされる。
【0019】
電気バイパス経路は、800V充電ステーションでの充電において充電ユニットを介して誘導される必要がないので、バイパススイッチ、例えば、高電圧コンタクタを省くことができる。大電流パワーレールを省くことができるため、設置スペースを削減できる。充電ユニットを通るバイパスとしての高電流経路を通る通常必要なループ化による充電ユニットの加熱が生じない。
【0020】
充電ユニットは、充電ユニットをよりコンパクトかつより軽量に構成できるように、より低い充電電力用に設計されるだけでよい。充電ユニット、スイッチ、充電ユニットに取り付けられたプラグコネクタ及びケーブルは、充電ユニットの公称電流に合わせて設計されるだけでよい。
【0021】
これにより、現在知られている充電規格に対する充電ユニットの適合性を保証することができる。
【0022】
充電デバイスは、配電ユニットにおける高電圧接続、並びに高電圧ラインのより低い曲げ半径を備えるだけであるため、車両への充電デバイスの統合も簡素化される。
【0023】
追加のプラグコネクタ及び高電圧コンタクタを省略することで、コスト及び重量が大幅に削減される。
【0024】
本発明による充電デバイスは、CCSタイプ1又はCCSタイプ2(CCS=欧州で開発された規格としての「複合充電システム」)のような、通常のDC充電方法又はDC充電規格を用いて電気的に動作可能な車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するために有利に使用することができ、タイプ2のプラグ、CHAdeMO(充電電力が主に最大50kWである日本国で開発された規格としての「Charge de Move」)、GB/T(中国で開発された規格)を用いて直流及び交流で充電することを可能にする。
【0025】
有利なことに、充電デバイスは、ChaoJi(最大500kWの充電電力を有するCHAdeMO規格3.0用)及びメガワット充電のような、将来の規格で使用することもでき、いずれの規格においても高電圧車載電圧レベルの充電電圧で充電ユニットを介して誘導される必要がないため、800V充電ステーションでの充電における利点と同様に、充電ユニットを通るバイパスとしての高電流パスの通常必要とされるループに起因する充電ユニットの加熱も起こらない。これにより、充電デバイスは、現在800Vの充電ステーション及び400Vの充電ステーションでの充電において利点を有するだけでなく、将来にわたる今後の充電規格にも適用可能であり、その中でも同様の利点を提供する。
【0026】
充電ユニットをDC電圧コンバータに相互接続する配置によって、特に500Vを超える高電圧車載電圧(例えば800V)を有する新しい電気車両は、同じく高い充電電圧を有するDC充電ステーションだけでなく、下位互換性があり、例えば400Vのようなより低い電圧を有する充電ステーションにおける充電デバイスの充電ユニットを介して直接的に充電することができる。
【0027】
充電デバイスの有利な構成によれば、DC電圧コンバータは昇圧型コンバータとして形成することができる。したがって、有益なことに、400Vの第1DC電圧を、800Vの定格電圧を有するエネルギー貯蔵部を充電するために必要な800Vの第2DC電圧に変換することができる。
【0028】
充電デバイスの有利な構成によれば、第1充電状態において、特に充電接続部における第1DC電圧が電気エネルギー貯蔵部の定格電圧以上である場合、第1スイッチ及び第2スイッチを閉じることができ、第3スイッチを開くことができる。この場合、第1DC電圧は、配電部の第1出力部と第2出力部との間に印加される。このようにして、充電接続部に印加されるDC電圧は、配電ユニットの出力部に直接的に相互接続され、それによってエネルギー貯蔵部の入力部に直接的に相互接続され得る。
【0029】
充電デバイスの有利な構成によれば、配電ユニットの第1電気接続部は、2極の高電流プラグコネクタを備え得る。したがって、有益なことに、このようなプラグコネクタを有する1本のケーブルのみが、充電接続部を配電ユニットに接続するために必要とされる。
【0030】
充電デバイスの有利な構成によれば、配電ユニットの第2電気接続部は、3極プラグコネクタを備え得る。したがって、充電ユニットは、有利なことに、2つの3極プラグコネクタを有するケーブルを介して、配電ユニットに接続することができる。ここで、2極プラグコネクタ及び単極プラグコネクタは、代替的に、3極を有する一体型プラグコネクタの代わりに、かたや2極及びかたや1極である2つのプラグコネクタが配置されるように、設けられてもよい。本明細書では、2つのプラグコネクタは、2つの独立した接続デバイス(特に2つのケーブル)を介して、又は、ハーネスとしての共通ケーブルを介して、又は、かたや1極、及びかたや2極である2つのプラグコネクタ用の2つの接続デバイスを有する1つのケーブルを介して、互いに別々に接続することができる。別の有利な構成では、接続部は、それぞれ1つの単極を有する3つの個別のプラグコネクタとして設けることもできるが、これは若干高価であり、また、より多くのプラグコネクタがあることによって故障しやすくなる。
【0031】
有利には、配電ユニットの第2電気接続部及び充電ユニットの第3電気接続部は、配電ユニットの第2電気接続部が接続デバイスなしに充電ユニットの第3電気接続部に直接的に接続可能であるように、相補的に設計され得る。配電ユニットでは、例えばソケットをハウジングに直接的に配置することができ、充電ユニットでは、相手側部品をプラグとしてハウジングに直接的に配置することができ、配電ユニットと充電ユニットとの間の接続を、2つのハウジングのプラグソケット接続部を介して直接的に確立することができる。
【0032】
3つの極であるプラグコネクタを有するか、又は、かたや1極及びかたや2極である2つのプラグコネクタを有するか、にかかわらず、プラグ接続部間の接続デバイスとしてのケーブルの代わりに、代替品を使用することもできる。代替品として、例えばパワーレールを介しても達成することができ、これにより、固定され予め形成されたラインデバイスを使用すること又はいわゆる直接接続も可能である。直接接続では、充電ユニットのプラグコネクタと配電ユニットのプラグコネクタとの間の接続デバイスは完全に省略され、充電ユニットのプラグコネクタは、配電ユニットのプラグコネクタに直接的に接続され、互いに差し込まれる。この場合、接続デバイス(特にケーブル)を省略することができ、軽量化及び低コスト化がなされるだけでなく、接点数が少なくなることにより、導電性の向上及び故障原因の削減も達成できる。
【0033】
充電デバイスの有利な構成によれば、配電ユニットの第2電気接続部に接続された第3電気接続部を充電ユニットに設けることができる。特に第3電気接続部は、3極プラグコネクタを備えることができる。したがって、充電ユニットは、有利には、2つの3極プラグコネクタを有するケーブルを介して、配電ユニットに接続することができる。
【0034】
したがって、充電接続部を配電ユニットに接続するためには、1つの2極高電流プラグコネクタだけが必要であるという利点があり、充電ユニットを配電ユニットに接続するためには、充電ユニットのより低い公称電流のために設計された2つの3極プラグコネクタだけが必要である。
【0035】
充電デバイスの有利な構成によれば、第2充電状態において、充電接続部の極の正極は、充電接続部に印加される第1DC電圧、配電ユニットの第1出力部及び第2出力部に印加される第2DC電圧、の共通基準を表すことができる。このような有利な相互接続により、400Vの第1DC電圧を充電ユニットの入力部に切り替えること及び800Vの第2DC電圧を充電ユニットの出力部から配電ユニットの出力部に切り替えることが可能である。有益には、この相互接続を3極ケーブルのみを介して行うことができる。代替的に又は再解釈すると、同じことが極の負極にも当てはまる。
【0036】
本発明の別の態様によれば、電気的に動作可能な車両の電気エネルギー貯蔵部を、上述のような充電デバイスで充電するための方法が提案される。この場合、方法は、少なくとも、充電ステーションが第1DC電圧として供給することができる最大電圧を、電気エネルギー貯蔵部の定格電圧のような電気エネルギー貯蔵部を充電するために最大限必要とされる電圧と比較するステップを含む。
【0037】
ここで、充電ステーションが第1DC電圧として供給することができる最高電圧は、通常、車両と充電ステーションとの間の通信を介した充電において決定されるか、又は、車両によって交換若しくは要求され、充電ステーションによって移される。加えて、電圧は、充電コンタクタを閉じる前にも測定され、充電電圧と高電圧中間回路の予備充電との間に大きすぎる電圧差が存在しないことを確認し、閉じる際にコンタクタが損傷しないようにすることができる。
【0038】
以下では、第1DC電圧は、充電ステーションが供給することができる最大可能電圧に常に関連し、定格電圧は、充電に必要とされる電気エネルギー貯蔵部の最大必要電圧に関連する。
【0039】
第1DC電圧が電気エネルギー貯蔵部の定格電圧以上である場合、方法は、さらに、充電接続部を配電ユニットの第1出力部及び第2出力部に接続するための配電ユニットの第1スイッチ及び第2スイッチを閉じるステップと、第1及び第2のスイッチを介して第1DC電圧を第1出力部及び第2出力部に切り替えるステップと、第1DC電圧で電気エネルギー貯蔵部を充電するステップと、を含む。
【0040】
第1DC電圧が電気エネルギー貯蔵部の定格電圧未満である場合、方法は、さらに、充電接続部の第1極を電気エネルギー貯蔵部の第1出力部及び充電ユニットの第1出力部に接続するための第1スイッチを閉じるステップと、配電ユニットの第2スイッチを開いて、充電ユニットの入力部を充電接続部の第2極に接続するステップと、充電ユニットの入力部を充電ユニットのDC電圧コンバータの入力部に接続するための充電ユニットの第3スイッチを閉じるステップと、充電ユニットによって変換された第2DC電圧を配電ユニットの第1出力部及び第2出力部に切り替えるステップと、第2DC電圧で電気エネルギー貯蔵部を充電するステップと、を含む。
【0041】
本発明による方法によれば、第1DC電圧が電気エネルギー貯蔵部の定格電圧以上である第1充電状態において、充電接続部に印加される第1DC電圧は、有利には、配電ユニットの出力部に直接的に相互接続され得る。これにより、出力部に電気的に接続されたエネルギー貯蔵部を第1DC電圧で充電することができる。
【0042】
さらに、第1DC電圧が電気エネルギー貯蔵部の定格電圧未満である第2充電状態では、第1DC電圧を充電ユニットの入力部に切り替えることができる。さらに、配電ユニットの第2スイッチを開くことによって、配電ユニットの出力部への充電接続部の接続が切断される。充電ユニットにおいて、第1DC電圧は、DC電圧コンバータによって第2のより高いDC電圧に変換され、その後、充電ユニットの出力部を介して、配電ユニットの出力部に切り替えられる。これにより、出力部に電気的に接続されたエネルギー貯蔵部を第2DC電圧で充電することができる。
【0043】
さらなる利点は、以下の図面の説明から明らかである。図面には、本発明の実施形態が示されている。図面、明細書及び特許請求の範囲は、多数の特徴の組み合わせを含む。また、専門家は、都合に合わせて特徴を個別に検討し、それらを合理的なさらなる組み合わせに組み合わせるだろう。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【
図1】本実施形態による電気的に動作可能な車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するための充電デバイスのシステム概要図である。
【
図2】本発明による充電デバイスを備えた車両の概略図である
【
図3】本発明の一実施形態による電気的に動作可能な車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するための方法のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0045】
各図において、同一又は類似の構成要素には同一の参照符号を付している。図面は、実施例を示すに過ぎず、限定的であると理解されるべきでない。
【0046】
図1は、本実施形態による電気的に動作可能な車両200の電気エネルギー貯蔵部60を充電するための充電デバイス100のシステム概要図を示す。
【0047】
充電デバイス100は、図示されない外部電源に充電デバイス100を電気的に接続するための充電接続部50と、充電接続部50に印加された第1DC電圧を、電気エネルギー貯蔵部60に充電するよう意図した第2DC電圧に変換する充電ユニット10と、並びに第1出力部36及び第2出力部38を有する配電ユニット30であって、充電接続部50に印加された第1DC電圧及び/又は充電ユニット10によって変換された第2DC電圧を、第1及び第2の出力部36、38に接続された電気エネルギー貯蔵部60に供給するための、該配電ユニット30と、を備えている。
【0048】
図に示す実施形態では、エネルギー貯蔵部60は、配電ユニット30の出力部36、38に直接的に接続され、一連のバッテリーセル66を含む。概略的にバッテリー記号のみによって示されるこの一連のバッテリーセル66は、充電のために2つのコンタクタ62、64を介して接続される。
【0049】
一般に、配電ユニット30の出力部36、38は、例えば更なるスイッチのような、車両の高電圧車載電源の高電圧中間回路の、充電に関連する図示しない更なる構成要素に接続することができる。
【0050】
配電ユニット30は、充電接続部50に接続するための第1電気接続部52と、充電ユニット10に接続するための第2電気接続部56とを備える。
【0051】
さらに、配電ユニット30は、スイッチ32、34を備え、第1充電状態でスイッチ32、34を閉じることによって、充電接続部50を第1及び第2の出力部36、38に切り替えることができる。これにより、第1充電状態では、充電接続部50に印加される第1DC電圧が配電ユニット30の第1及び第2の出力部36、38に切り替えられる。
【0052】
充電ユニット10は接続部54を備える。充電ユニット10の入力部24及び2つの出力部20、22は、この接続部54を介して、配電ユニット30の接続部56と繋がることができる。充電ユニット10の入力部24は、充電接続部50の第2極42に相互接続される。充電ユニット10には、充電ユニット10の入力部24を充電ユニット10のDCコンバータ12の入力部26に相互接続するスイッチ18が設けられている。DC電圧コンバータ12は、昇圧型コンバータとして形成され、入力部に入力コンデンサ14を備え、出力部に出力コンデンサ16を備える。充電ユニット10の出力部20が出力コンデンサ16及び入力コンデンサ14に接続されることによって、出力部20は、充電ユニット10の入力部としても同時に使用される。ここで、本実施形態では、充電ユニット10は、出力部20、22、入力部24及び更なる同時入力部としての出力部20を有し、上流経路、すなわち、プラス経路に結合するガルバニック結合されたDC電圧コンバータ12である。
【0053】
充電接続部50における第1DC電圧が特に電気エネルギー貯蔵部60の定格電圧以上である第1充電状態では、配電ユニット30の第1スイッチ32及び第2スイッチ34が閉じられ、充電ユニット10の第3スイッチ18が開かれる。これにより、配電部30の第1出力部36と第2出力部38との間に第1DC電圧が印加され、エネルギー貯蔵部60を第1DC電圧で充電することができる。
【0054】
第2充電状態では、充電ユニット10の第1出力部20が、配電ユニット30の出力部36、38のうちの一方、
図1の実施形態では第1出力部36に切り替えられる。充電ユニット10の第2出力部22は、配電ユニット30の出力部36、38のうちの他方、
図1では、第2出力部38に切り替えられる。図示されるように、この経路はオプションとしてのヒューズ46で確保され得る。
【0055】
充電接続部50における第1DC電圧が特に電気エネルギー貯蔵部60の定格電圧未満である第2充電状態では、第1スイッチ32は閉じられ、それによって、充電ユニット10の第1出力部20は、配電ユニット30の閉じられた第1スイッチ32を介して充電接続部50の第1極40に相互接続されるとともに、配電ユニット30の第1出力部36に直接的に相互接続される。配電ユニット30の第2スイッチ34は開いたままである。
【0056】
充電ユニット10の第2出力部22は、配電ユニット30の第2出力部38に固定して相互接続される。これにより、充電ユニット10の入力部24は、充電接続部50の第2極42に接続される。充電ユニット10の第3スイッチ18は閉じられる。これにより、DC電圧コンバータ12の入力部26は、充電接続部50の第2極42に接続される。
【0057】
したがって、第2充電状態では、充電接続部50に印加される第1DC電圧は、DC電圧コンバータ12に直接的に印加され、DC電圧コンバータ12によって第2DC電圧に変換され得る。その後、この第2DC電圧は、配電ユニット30の第1及び第2の出力部36、38に切り替えられる。これにより、エネルギー貯蔵部60を第2DC電圧で充電することができる。
【0058】
これにより、充電接続部50の2つの極40、42のうちの正極(ここでは極40)は、第2充電状態において充電接続部50に印加される第1DC電圧と、配電ユニット30の第1出力部36及び第2出力部38に印加される第2DC電圧との共通基準を表す。このようにして、3極接続部54、56によって、配電ユニット30との充電ユニット10の相互接続を有利に行うことができる。
【0059】
本発明によって提示された充電デバイス100によれば、500Vを超える定格電圧(例えば800V)を有する電気エネルギー貯蔵部60を、例えば、500V未満(例えば400V)の出力電圧を有する充電ステーションで充電することもできる。
【0060】
800Vが第1DC電圧として充電接続部50で利用可能である場合、第1DC電圧は、第1充電状態において、配電ユニット30の出力部36、38に直接的に相互接続することができ、エネルギー貯蔵部60は高電流(例えば500A)で充電することができる。これに加えて、配電ユニット30の第1接続部52は、2極高電流プラグコネクタを含む。
【0061】
しかしながら、充電接続部50で第1DC電圧として400Vしか利用できない場合、第1DC電圧は、直接的に相互接続されず、400Vの第1DC電圧を800Vの第2DC電圧に変換するDC電圧コンバータ12の入力部26に印加される。次に、この800Vの第2DC電圧は、配電ユニット30の出力部36、38に切り替えられ、それによってエネルギー貯蔵部60が充電される。この充電操作は、有利には、より低い電流(例えば50kW)の充電電力に対して125Aで実行することができ、その結果、充電ユニット10と配電ユニット30との間の2つのプラグコネクタ54、56は、DC電源コンバータ12のより低い公称電流のための3極プラグコネクタのみを備えることを要する。
【0062】
図2は、本発明による充電デバイス100を備えた車両200を概略図によって示している。車両200は上面図で示されている。この図では、車両200の右側後方には、充電接続部50が描かれており、この充電接続部は、配電ユニット30に電気的に接続されている。配電ユニット30は、充電ユニット10及び電気エネルギー貯蔵部60への電気的接続部を備える。
【0063】
図3には、本発明の一実施形態による電気的に動作可能な車両200の電気エネルギー貯蔵部60を充電する方法のフローチャートが示されている。
【0064】
この方法は、充電接続部50に印加される第1DC電圧が、ステップS100において決定されることで始まり、ステップS102において電気エネルギー貯蔵部60の定格電圧と比較される。印加された第1DC電圧の決定は、通常、車両と充電ステーションとの間の通信に基づいて行われる。この場合、充電ステーションは、第1DC電圧として供給可能な電圧を最大限に車両に伝達する。
【0065】
第1DC電圧が電気エネルギー貯蔵部60の定格電圧以上である場合、例えば、充電接続部50で利用可能な第1DC電圧が、エネルギー貯蔵部60の定格電圧800Vに対して同じく800Vである場合、配電ユニット30の第1スイッチ32及び第2スイッチ34は、ステップS104において、充電接続部50を配電ユニット30の第1出力部36及び第2出力部38に接続するために閉じられる。
【0066】
これにより、ステップS106において、第1DC電圧は、第1スイッチ32及び第2スイッチ34を介して、第1出力部36及び第2出力部38に切り替えられる。
【0067】
これにより、ステップS108において、第1DC電圧を電気エネルギー貯蔵部60に充電することができる。
【0068】
利用可能な第1DC電圧が電気エネルギー貯蔵部60の定格電圧よりも小さい場合、例えば、充電接続部50で利用可能な第1DC電圧が、このエネルギー貯蔵部の定格電圧800Vに対して400Vである場合、充電接続部50の第1極40を電気エネルギー貯蔵部の第1出力部36及び充電ユニット10の第1出力部20に接続するために、ステップS110において第1スイッチ32が閉じられる。
【0069】
ステップS112において、配電ユニット30の第2スイッチ34は開いたままである。充電ユニット10の入力部24は、充電接続部50の第2極42に接続されている。この方法における先行の別のステップで第2スイッチ34が閉じられるべきであった場合、閉じられたスイッチ34はステップS112において開かれる。
【0070】
ステップS114では、充電ユニット10の入力部24を充電ユニット10のDCコンバータ12の入力部26に接続するために、充電ユニット10の第3スイッチ18が閉じられる。
【0071】
これにより、充電部10によって変換された第2DC電圧は、ステップS116において、配電ユニット30の第1出力部36及び第2出力部38に切り替えられる。
【0072】
これにより、ステップS118において、第2DC電圧を電気エネルギー貯蔵部60に充電することができる
【符号の説明】
【0073】
10:充電ユニット
12:DC電圧コンバータ
14:入力コンデンサ
16:出力コンデンサ
18:スイッチ
20:充電ユニットの第1出力部
22:充電ユニットの第2出力部
24:充電ユニットの入力部
26:DC電圧コンバータの入力部
30:配電ユニット
32:スイッチ
34:スイッチ
36:配電ユニットの第1出力部
38:配電ユニットの第2出力部
40:第1極
42:第2極
46:ヒューズ
50:充電接続部
52:大電流プラグコネクタ
54:プラグコネクタ
56:プラグコネクタ
60:エネルギー貯蔵部
62:スイッチ
64:スイッチ
66:バッテリーセル
100:充電デバイス
200:車両