(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-02
(45)【発行日】2024-07-10
(54)【発明の名称】テンショナ
(51)【国際特許分類】
F16H 7/08 20060101AFI20240703BHJP
【FI】
F16H7/08 B
(21)【出願番号】P 2020212557
(22)【出願日】2020-12-22
【審査請求日】2023-09-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003355
【氏名又は名称】株式会社椿本チエイン
(74)【代理人】
【識別番号】100153497
【氏名又は名称】藤本 信男
(72)【発明者】
【氏名】太田 晴久
(72)【発明者】
【氏名】吉田 修
(72)【発明者】
【氏名】石川 祐一郎
【審査官】畔津 圭介
(56)【参考文献】
【文献】特開昭64-012165(JP,A)
【文献】国際公開第2017/089663(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前方側に開口して形成されたハウジング穴を有したハウジングと、前記ハウジング穴内に前後方向に移動可能に配置され、複数のラック歯を前後方向に並べて形成されたラック部を外周面に有したプランジャと、前記プランジャを前方側に向けて付勢するメイン付勢手段と、前記ハウジングに回動可能に取り付けられ、前記ラック部に対向して配置される側面に前後方向に離間して形成された前方爪および後方爪を有したラチェットとを備え、前記前方爪を前記ラック部に係合させて前記プランジャの後方側への移動を阻止するように構成されたテンショナであって、
前記ラチェットは、前記ラック部に対向して配置される側面に、前後方向において前記前方爪および前記後方爪の間に形成された追加爪を有し
、
前記前方爪を前記ラック部に係合させて前記プランジャの後方側への移動を阻止した状態から、前記プランジャが前記ハウジングに対して前方側に移動して前記ラチェットが回動し、前記後方爪が前記ラック部に接触した状態に移行する時には、
前記前方爪のみが前記ラック部に接触した状態から、前記前方爪および前記追加爪が前記ラック部に接触した状態となり、その後、前記追加爪のみが前記ラック部に接触した状態となり、その後、前記追加爪および前記後方爪が前記ラック部に接触した状態となり、その後、前記後方爪のみが前記ラック部に接触した状態となるように、
前記ラチェットが形成されていることを特徴とするテンショナ。
【請求項2】
前記前方爪を前記ラック部に係合させて前記プランジャの後方側への移動を阻止した状態において、前記追加爪の先端が前後方向において前記ラチェットの回動中心よりも前方側に位置するように、前記ラチェットが形成され、
前記前方爪を前記ラック部に係合させて前記プランジャの後方側への移動を阻止した状態で、前後方向に直交する横方向における前記ラチェットの回動中心から前記前方爪の先端までの距離をA、横方向における前記ラチェットの回動中心から前記追加爪の先端までの距離をB、前記ラチェットの回動中心を中心とした放射方向における前記ラチェットの回動中心から前記後方爪の先端までの距離をCと規定した場合、
A≧B>Cの関係を満たすように構成されていることを特徴とする
請求項1に記載のテンショナ。
【請求項3】
前記前方爪を前記ラック部に係合させて前記プランジャの後方側への移動を阻止した状態において、前記追加爪の先端が前後方向において前記ラチェットの回動中心よりも後方側または前記ラチェットの回動中心と同じ位置に位置するように、前記ラチェットが形成され、
前記前方爪を前記ラック部に係合させて前記プランジャの後方側への移動を阻止した状態で、前後方向に直交する横方向における前記ラチェットの回動中心から前記前方爪の先端までの距離をA、横方向における前記ラチェットの回動中心から前記追加爪の先端までの距離をB、前記ラチェットの回動中心を中心とした放射方向における前記ラチェットの回動中心から前記後方爪の先端までの距離をCと規定した場合、
A>C≧Bの関係を満たすように構成されていることを特徴とする
請求項1に記載のテンショナ
。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンのタイミングシステム等において、伝動ベルトや伝動チェーンに適正な張力を付与するために用いられるテンショナに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、チェーン等の張力を適正に保持するテンショナを用いることが慣用されており、例えば、エンジンルーム内のクランク軸とカム軸の夫々に設けたスプロケット間に無端懸回したローラチェーン等の伝動チェーンをテンショナレバーによって摺動案内を行うチェーンガイド機構において、張力を適正に保持するためにテンショナによってテンショナレバーを付勢するものが公知である。
【0003】
このようなテンショナとして、前方側に開口して形成されたハウジング穴を有したハウジングと、ハウジング穴内に前後方向に移動可能に配置され、複数のラック歯を前後方向に並べて形成されたラック部を外周面に有したプランジャと、プランジャを前方側に向けて付勢するメイン付勢手段と、ハウジングに回動可能に軸支されたラチェットとを備え、ラチェットをラック部に係合させてプランジャの後方側への移動を阻止するように構成されたラチェット式のテンショナが公知である(例えば特許文献1~3を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-214957号公報
【文献】特開2007-147018号公報
【文献】特開平11-344086号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような従来のテンショナにおいては、
図6(a)に示すように、プランジャ130に形成されたラック部132に対向して配置されるラチェット160の側面に、ラック部132に係合してプランジャ130の後方側への移動を阻止する前方爪161に加えて、前方爪161の後方側に所定間隔を置いて後方爪162を形成することにより、バックラッシュ量を確保している。
【0006】
そして、このようなバックラッシュ式のテンショナは、前方爪161をラック部132に係合させてプランジャ130の後方側への移動を阻止した状態から、伝動チェーンの張力が弱まってプランジャ130がハウジングに対して前方側に移動した場合に、ラック部132に対して前方爪161のみが接触した状態から、
図6(a)に示すように、ラック部132に対して前方爪161および後方爪162が接触(正接)した状態に移行し、その後、
図6(a)に示す状態から、ラック部132に対して後方爪162のみが接触した状態に移行し、その後、更にプランジャ130が前進して、後方爪162に係合していたラック歯133が後方爪162を前方側に乗り越えた場合、各爪161、162は、それぞれ新たなラック歯133(それまで噛み合っていた各ラック歯133の1つ後方側のラック歯133)に噛み合うように構成されている。
【0007】
ところが、このようなバックラッシュ式のテンショナにおいて、バックラッシュ量を増加させようとすると、
図6(b)に示すように、各ラック歯133に対して前方爪161および後方爪162を接触(正接)させる位置が各ラック歯133の歯先側に寄ってしまうため、その結果、ラック部132に対して前方爪161のみが接触した状態から、
図6(b)に示すような、ラック部132に対して前方爪161および後方爪162が接触した状態に移行する時に、ラック部132に対して後方爪162が係合し損ねてしまう所謂空振りが生じるおそれが出てきてしまう、という問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、これらの問題点を解決するものであり、簡素な構造で、ラック部に対するラチェットの爪の空振りの発生を防止しつつ、バックラッシュ量を大きく確保することが可能なテンショナを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るテンショナは、前方側に開口して形成されたハウジング穴を有したハウジングと、前記ハウジング穴内に前後方向に移動可能に配置され、複数のラック歯を前後方向に並べて形成されたラック部を外周面に有したプランジャと、前記プランジャを前方側に向けて付勢するメイン付勢手段と、前記ハウジング回動可能に取り付けられ、前記ラック部に対向して配置される側面に前後方向に離間して形成された前方爪および後方爪を有したラチェットとを備え、前記前方爪を前記ラック部に係合させて前記プランジャの後方側への移動を阻止するように構成されたテンショナであって、前記ラチェットは、前記ラック部に対向して配置される側面に、前後方向において前記前方爪および前記後方爪の間に形成された追加爪を有し、前記前方爪を前記ラック部に係合させて前記プランジャの後方側への移動を阻止した状態から、前記プランジャが前記ハウジングに対して前方側に移動して前記ラチェットが回動し、前記後方爪が前記ラック部に接触した状態に移行する時には、前記前方爪のみが前記ラック部に接触した状態から、前記前方爪および前記追加爪が前記ラック部に接触した状態となり、その後、前記追加爪のみが前記ラック部に接触した状態となり、その後、前記追加爪および前記後方爪が前記ラック部に接触した状態となり、その後、前記後方爪のみが前記ラック部に接触した状態となるように、前記ラチェットが形成されていることにより、前記課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0010】
本請求項1に係る発明によれば、プランジャのラック部に対向して配置されるラチェットの側面において、前後方向において前方爪および後方爪の間に追加爪を形成することにより、前方爪をラック部に係合させてプランジャの後方側への移動を阻止した状態から、プランジャがハウジングに対して前方側に移動して、後方爪がラック部に接触した状態に移行する途中で、ラック部に対して追加爪を係合させることが可能であるため、ラック部に対するラチェットの爪の空振りの発生を防止しつつ、前方爪と後方爪との間隔を大きくして、バックラッシュ量を大きく確保することができる。
【0011】
本請求項2、3に係る発明によれば、ラチェットの回動時に追加爪がラック部側に接近し過ぎて、追加爪がラック歯間の歯底(谷底)部分においてロックしてしまうことを回避しつつ、ラック部に対するラチェットの各爪の円滑な係合を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態のテンショナを組み込んだタイミングシステムを示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の一実施形態に係るテンショナ10について、図面に基づいて説明する。
【0014】
まず、テンショナ10は、自動車エンジンのタイミングシステム等に用いられるチェーン伝動装置に組み込まれるものであり、
図1に示すように、エンジンブロック(図示しない)に取り付けられ、複数のスプロケットS1~S3に掛け回された伝動チェーンCHの弛み側にテンショナレバーGを介して適正な張力を付与し、走行時に生じる振動を抑止するものである。
【0015】
テンショナ10は、
図2に示すように、前方側に開口したハウジング穴21を有するハウジング20と、ハウジング穴21内に前後方向Xに移動可能(摺動可能)に配置され、後方側に開口した円筒状のプランジャ穴31を有するプランジャ30と、プランジャ30およびハウジング穴21の間に形成された圧油室11と、圧油室11内に伸縮自在に収納されてプランジャ30を前方側に向けて付勢するメイン付勢手段としてのメインスプリング40と、ハウジング20に形成されたオイル供給孔22から圧油室11へのオイルの流入を許容するとともに圧油室11からオイル供給孔22へのオイルの流出を阻止するチェックバルブ50と、ハウジング20に回動可能(揺動可能)な状態で取り付けられるラチェット60と、ラチェット60を付勢するラチェット用付勢手段としてのラチェット用スプリング70とを備えている。
【0016】
以下に、テンショナ10の各構成要素について、図面に基づいて説明する。
【0017】
まず、ハウジング20は、アルミニウム合金等の金属等から形成され、
図2に示すように、ラチェット60を配置するラチェット収容溝23と、エンジンブロック(図示しない)等の取付対象にハウジング20を固定するためのボルト等を挿通させる取付孔24とを有している。
【0018】
プランジャ30は、鉄等の金属から形成され、
図2に示すように、前方底部を有した円筒状に形成され、ハウジング穴21内に前後方向Xに進退可能に挿入されている。
【0019】
プランジャ30の外周面には、
図2や
図3に示すように、同形状(略三角形状)の複数のラック歯33を前後方向Xに等ピッチで並べて形成された鋸歯状のラック部32が刻設されている。
このラック部32の前後方向Xの寸法は、予想される伝動チェーンCHの弛み量に応じて設定されている。
【0020】
メインスプリング40は、コイルばね状に形成され、
図2に示すように、一端がプランジャ30(の前方底部の後面)に着座し、他端がチェックバルブ50に着座するように構成されている。
これにより、メインスプリング40は、
図2に示すように、プランジャ30を前方側に向けて付勢するとともに、ハウジング20のハウジング穴21の後方底部に対してチェックバルブ50を押し付けている。
【0021】
ラチェット60は、鉄等の金属から形成され、
図2に示すように、ハウジング20に回動可能(揺動可能)な状態で取り付けられ、本実施形態では、ハウジング20に回転可能な状態で支持されたラチェットピン(図示しない)に固定されている。
【0022】
ラチェット60は、
図2に示すように、プランジャ30のラック部32に対向して配置される側面に、前後方向Xに離間して形成された前方爪61および後方爪62と、前後方向Xにおいて前方爪61および後方爪62の間に形成された1つの追加爪63とを有している。
前方爪61と後方爪62と追加爪63とは、ラック歯33の歯形に対応した略三角形状に形成されている。
【0023】
次に、ラチェット60の各部の詳しい構成について、
図3に示す例および
図4に示す例に分けて、以下に説明する。
なお、以下の説明では、
図3、4に示すように、ラチェット60の回動中心64を通って前後方向Xに沿って延びる仮想線を第1仮想線L1と規定し、ラチェット60の回動中心64を通って前後方向Xに直交する横方向Yに沿って延びる仮想線を第2仮想線L2と規定する。
また、以下の説明では、
図3、4に示すように、前方爪61をラック部32に係合させてプランジャ30の後方側への移動を阻止した状態で、横方向Yにおけるラチェット60の回動中心64から前方爪61の先端までの距離をA、横方向Yにおけるラチェット60の回動中心64から追加爪63の先端までの距離をB、ラチェット60の回動中心64を中心とした放射方向におけるラチェット60の回動中心64から後方爪62の先端までの距離をCと規定する。
【0024】
まず、
図3に示す例では、前方爪61をラック部32に係合させてプランジャ30の後方側への移動を阻止した状態において、追加爪63の先端が前後方向Xにおいてラチェット60の回動中心64よりも前方側(言い替えると、第2仮想線L2よりも前方側)に位置するように、ラチェット60が形成されている。
また、
図3に示す例では、前方爪61をラック部32に係合させてプランジャ30の後方側への移動を阻止した状態において、前方爪61の先端が前後方向Xにおいてラチェット60の回動中心64よりも前方側(言い替えると、第2仮想線L2よりも前方側)に位置するとともに、後方爪62の先端が前後方向Xにおいてラチェット60の回動中心64よりも後方側(言い替えると、第2仮想線L2よりも後方側)に位置するように、ラチェット60が形成されている。
そして、上述したように構成された
図3に示す例では、距離A~Cが、A≧B>Cの関係を満たすように構成されている。
【0025】
また、
図4に示す例では、前方爪61をラック部32に係合させてプランジャ30の後方側への移動を阻止した状態において、追加爪63の先端が前後方向Xにおいてラチェット60の回動中心64よりも後方側(言い替えると、第2仮想線L2よりも後方側)、または、ラチェット60の回動中心64と同じ位置(言い替えると、第2仮想線L2と同じ位置)に位置するように、ラチェット60が形成されている。
また、
図4に示す例では、前方爪61をラック部32に係合させてプランジャ30の後方側への移動を阻止した状態において、前方爪61の先端が前後方向Xにおいてラチェット60の回動中心64よりも前方側(言い替えると、第2仮想線L2よりも前方側)に位置するとともに、後方爪62の先端が前後方向Xにおいてラチェット60の回動中心64よりも後方側(言い替えると、第2仮想線L2よりも後方側)に位置するように、ラチェット60が形成されている。
そして、上述したように構成された
図4に示す例では、距離A~Cが、A>C≧Bの関係を満たすように構成されている。
【0026】
ラチェット用スプリング70は、コイルばね状に形成され、
図2に示すように、一端がハウジング20に着座し他端がラチェット60に着座するように設置され、前方爪61が後方側に移動する方向(前方爪61がラック部32に係合する方向)にラチェット60を回動させるように、ラチェット60を付勢している。
【0027】
次に、本実施形態のテンショナ10のラチェット60等の動作について、
図5に基づいて以下に説明する。なお、以下の説明においては、
図3に示す例を用いてラチェット60等の動作を説明するが、
図4に示す例においても、ラチェット60等の動作は同様である。
【0028】
まず、テンショナ10では、
図5(a)に示すように、ラチェット用スプリング70によって付勢されたラチェット60の前方爪61を、プランジャ30の外周面に形成されたラック部32に係合させることにより、プランジャ30の移動を阻止する。
この際、
図5(a)に示すように、前方爪61は、ラック部32のラック歯33間にほぼ隙間なく係合し、また、追加爪63は、ラック部32に接触しておらず(ラック部32との間に僅かに隙間があり)、また、後方爪62についてもラック部32に接触していない。
なお、この前方爪61をラック部32に係合させてプランジャ30の後方側への移動を阻止した状態において、追加爪63についてもラック部32に接触するように、ラチェット60を形成してもよい。
【0029】
次に、
図5(a)に示すように、前方爪61をラック部32に係合させてプランジャ30の後方側への移動を阻止した状態から、伝動チェーンCHの張力が弱まってプランジャ30がハウジング20に対して前方側に移動してラチェット60が回動し、後方爪62がラック部32に接触した状態に移行する時における、ラチェット60の動作は、以下の通りである。
【0030】
まず、
図5(a)に示す状態から、プランジャ30が前方に移動すると、ラック部32(ラック歯33)によって前方爪61(の後方部)が前方側に向けて押されて、ラチェット60が回動する。
【0031】
その後、プランジャ30が前方に更に移動すると、ラチェット60が回動して、
図5(b)に示すように、前方爪61(の後方部)に加えて、追加爪63(の後方部)についても、ラック部32に接触した状態となる。
【0032】
その後、プランジャ30が前方に更に移動すると、ラチェット60が回動して、前方爪61(の後方部)がラック部32から離れて、追加爪63(の後方部)のみが、ラック部32に接触した状態となる。
【0033】
その後、プランジャ30が前方に更に移動すると、ラチェット60が回動して、
図5(c)に示すように、追加爪63(の後方部)に加えて、後方爪62(の後方部)についても、ラック部32に接触した状態となる。
【0034】
その後、プランジャ30が前方に更に移動すると、ラチェット60が回動して、追加爪63(の後方部)がラック部32から離れて、後方爪62(の後方部)のみが、ラック部32に接触した状態となる。
【0035】
そして、その後、プランジャ30が前方に更に移動して、ラチェット60が回動し、後方爪62に係合していたラック歯33が、後方爪62を前方側に乗り越えた場合、各爪61~63は、それぞれ新たなラック歯33(それまで噛み合っていた各ラック歯33の1つ後方側のラック歯33)に噛み合うことになり、その結果、テンショナレバーGはプランジャ30に押されて伝動チェーンCHの伸びに追従するように揺動変位する。
【0036】
なお、上記では、ラック部32に対して前方爪61のみが接触した状態からラック部32に対して追加爪63のみが接触した状態に移行する途中で、
図5(b)に示すような、ラック部32に対して前方爪61および追加爪63の両方が接触した状態があるものとして説明したが、このラック部32に対して前方爪61および追加爪63の両方が接触した状態を無くし、ラック部32に対して前方爪61のみが接触した状態からラック部32に対して追加爪63のみが接触した状態に直接的に移行するように、ラチェット60を設計してもよい。
【0037】
また、同様に、上記では、ラック部32に対して追加爪63のみが接触した状態からラック部32に対して後方爪62のみが接触した状態に移行する途中で、
図5(c)に示すような、ラック部32に対して追加爪63および後方爪62の両方が接触した状態があるものとして説明したが、このラック部32に対して追加爪63および後方爪62の両方が接触した状態を無くし、ラック部32に対して追加爪63のみが接触した状態からラック部32に対して後方爪62のみが接触した状態に直接的に移行するように、ラチェット60を設計してもよい。
【0038】
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
【0039】
例えば、上述した実施形態では、テンショナが自動車エンジン用のタイミングシステムに組み込まれるものとして説明したが、テンショナの具体的用途はこれに限定されない。
また、上述した実施形態では、テンショナがテンショナレバーを介して伝動チェーンに張力を付与するものとして説明したが、プランジャの先端で直接的に伝動チェーンの摺動案内を行い、伝動チェーンに張力を付与するようにしてもよい。
さらに、伝動チェーンによる伝動機構に限らず、ベルト、ロープ等の類似の伝動機構に適用されてもよく、長尺物に張力を付与することが求められる用途であれば、種々の産業分野において利用可能である。
また、上述した実施形態では、前方爪と後方爪との間に、1つの追加爪が形成されているものとして説明したが、前方爪と後方爪との間に、前後方向に並べて形成された2つ以上の追加爪を設けてもよい。
【符号の説明】
【0040】
10 ・・・ テンショナ
11 ・・・ 圧油室
20 ・・・ ハウジング
21 ・・・ ハウジング穴
22 ・・・ オイル供給孔
23 ・・・ ラチェット収容溝
24 ・・・ 取付孔
30 ・・・ プランジャ
31 ・・・ プランジャ穴
32 ・・・ ラック部
33 ・・・ ラック歯
40 ・・・ メインスプリング(メイン付勢手段)
50 ・・・ チェックバルブ
60 ・・・ ラチェット
61 ・・・ 前方爪
62 ・・・ 後方爪
63 ・・・ 追加爪
64 ・・・ ラチェットの回動中心
70 ・・・ ラチェット用スプリング
CH ・・・ 伝動チェーン
G ・・・ テンショナレバー
S1~S3 ・・・ スプロケット
X ・・・ 前後方向
Y ・・・ 横方向
L1 ・・・ 第1仮想線
L2 ・・・ 第2仮想線