IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 權 アロンの特許一覧

<>
  • 特許-フォトカード提供システム 図1
  • 特許-フォトカード提供システム 図2
  • 特許-フォトカード提供システム 図3
  • 特許-フォトカード提供システム 図4
  • 特許-フォトカード提供システム 図5
  • 特許-フォトカード提供システム 図6
  • 特許-フォトカード提供システム 図7
  • 特許-フォトカード提供システム 図8
  • 特許-フォトカード提供システム 図9
  • 特許-フォトカード提供システム 図10
  • 特許-フォトカード提供システム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-02
(45)【発行日】2024-07-10
(54)【発明の名称】フォトカード提供システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20240703BHJP
【FI】
G06Q50/10
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020086293
(22)【出願日】2020-05-15
(65)【公開番号】P2021179928
(43)【公開日】2021-11-18
【審査請求日】2023-05-02
(73)【特許権者】
【識別番号】520171664
【氏名又は名称】權 アロン
(74)【代理人】
【識別番号】100084375
【弁理士】
【氏名又は名称】板谷 康夫
(74)【代理人】
【識別番号】100142077
【弁理士】
【氏名又は名称】板谷 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100143199
【弁理士】
【氏名又は名称】磯邉 毅
(72)【発明者】
【氏名】權 アロン
【審査官】野元 久道
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3227728(JP,U)
【文献】特開2003-331050(JP,A)
【文献】特開平11-146118(JP,A)
【文献】特開2010-250429(JP,A)
【文献】特開2003-168159(JP,A)
【文献】特開2009-273626(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インターネットを介して通信可能な携帯通信端末と、サーバと、カード印刷端末と、を備え、
前記携帯通信端末は、
前記カード印刷端末に表示された前記サーバのURLを基に前記サーバにアクセスするアクセス手段と、
前記サーバにアクセス完了後、前記携帯通信端末に保存された画像データを前記サーバに送信するアップロード手段と、
前記アップロード手段で前記画像データの送信完了後、前記サーバから送信される認証コードを受信するコード受信手段と、を有し、
前記サーバは、
前記携帯通信端末から前記画像データを受信すると、前記画像データに前記認証コードを付与する付与手段と、
前記認証コードを前記携帯通信端末に送信する送信手段と、
前記認証コードを前記カード印刷端末より受信すると、前記認証コードが付与された前記画像データを、前記カード印刷端末へ送信する転送手段と、を有し、
前記カード印刷端末は、
前記認証コードを入力するための入力手段と、
前記入力手段により入力された前記認証コードを前記サーバに送信するコード送信手段と、
前記サーバより転送される前記画像データを受信する受信手段と、
前記カード印刷端末が設置される場所に関連した様々な写真が予め一面にそれぞれ印刷された複数のカードがランダムな順番で保管される収容手段と、
前記受信手段より前記画像データが受信されると、受信した前記画像データを前記収容手段より供給された1枚のカードの他面に印刷する印刷手段と、を有することを特徴とするフォトカード提供システム。
【請求項2】
前記カード印刷端末は、前記サーバより受信したテーマ画像を表示する画面表示部を備え、
前記サーバは、複数の前記カード印刷端末を事業者毎に分類するテーブルを備え、
所定の期間間隔で、前記サーバは、前記テーブルを参照して一つの前記事業者に属する複数の前記カード印刷端末を指定して、現在前記画面表示部に表示されているテーマ画像とは異なるテーマ画像を、指定された前記カード印刷端末に向けて送信することを特徴とする請求項1に記載のフォトカード提供システム。
【請求項3】
前記カード印刷端末に表示された前記サーバのURLは、二次元バーコードで表示されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフォトカード提供システム。
【請求項4】
前記複数のカードは、多数の一般カードと少数のレアカードで構成され、前記収容手段には、前記多数の一般カードと、前記少数のレアカードがシャッフルされてランダムな順番で保管されていることを特徴とする請求項1~3何れか一項に記載のフォトカード提供システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スポーツ選手や芸能人の写真が印刷されたフォトカードの提供システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、フォトカードは、サッカー,野球等のスポーツ選手や芸能人を題材としており、何十~何百種類ものカードが、例えば、自動販売機で販売されている。この自動販売機は、スタジアムや、映画館等に設置されており、購入を希望するカードが選択され、支払が行われると、その選択されたカードを提供するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2002-324265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなフォトカードは、同じカットの写真が印刷されたカードが複数存在し、希少性が乏しかった。また、購入を希望する写真が印刷されたフォトカードが提供されるので、フォトカードの購入意欲を掻き立てることができなかった。
【0005】
そこで本発明は、同じカットの写真が印刷されていながら、購入者オリジナルのフォトカードが購入可能で、購入意欲を掻き立てるフォトカード提供システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明のフォトカード提供システムは、インターネットを介して通信可能な携帯通信端末と、サーバと、カード印刷端末と、を備え、前記携帯通信端末は、前記カード印刷端末に表示された前記サーバのURLを基に前記サーバにアクセスするアクセス手段と、前記サーバにアクセス完了後、前記携帯通信端末に保存された画像データを前記サーバに送信するアップロード手段と、前記アップロード手段で前記画像データの送信完了後、前記サーバから送信される認証コードを受信するコード受信手段と、を有し、前記サーバは、前記携帯通信端末から前記画像データを受信すると、前記画像データに前記認証コードを付与する付与手段と、前記認証コードを前記携帯通信端末に送信する送信手段と、前記認証コードを前記カード印刷端末より受信すると、前記認証コードが付与された前記画像データを、前記カード印刷端末へ送信する転送手段と、を有し、前記カード印刷端末は、前記認証コードを入力するための入力手段と、前記入力手段により入力された前記認証コードを前記サーバに送信するコード送信手段と、前記サーバより転送される前記画像データを受信する受信手段と、前記カード印刷端末が設置される場所に関連した様々な写真が予め一面にそれぞれ印刷された複数のカードがランダムな順番で保管される収容手段と、前記受信手段より前記画像データが受信されると、受信した前記画像データを前記収容手段より供給された1枚のカードの他面に印刷する印刷手段と、を有している。
【発明の効果】
【0007】
本発明のフォトカード提供システムによると、オリジナルのフォトカードの提供が可能で、購入者の購入意欲を掻き立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態のフォトカード提供システムの全体構成を示すブロック図である。
図2】本実施形態の画像テーブルを示す図である。
図3】本実施形態の事業者テーブルを示す図である。
図4】本実施形態のカード印刷端末を示す図であり、(a)は正面図、(b)は右側面図である。
図5】本実施形態のフォトカードを示す図であり、(a)は一般カード、(b)はレアカードを示す図である。
図6】本実施形態の携帯通信端末のアップロード処理を示すフローチャートである。
図7】本実施形態のサーバのアップロード処理を示すフローチャートである。
図8】(a)~(f)は、本実施形態の携帯通信端末に表示される画面を示す図である。
図9】本実施形態のカード印刷端末の出力処理を示すフローチャートである。
図10】本実施形態のサーバの出力処理を示すフローチャートである。
図11】(a)~(c)は、本実施形態のカード印刷端末に表示される画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態に係るフォトカード提供システム1を詳細に説明する。図1に示すように、フォトカード提供システム1は、インターネット5を介して通信可能な携帯通信端末2と、サーバ3と、カード印刷端末4と、を備えている。これら携帯通信端末2と、カード印刷端末4は、無線でインターネット5に接続され、サーバ3は有線でインターネット5に接続されている。
【0010】
携帯通信端末2は、スマートフォンが好ましく使用され、アクセス手段21と、アップロード手段22と、コード受信手段23とを、備えている。アクセス手段21は、スマートフォン内蔵の2次元バーコード読み取りアプリ(不図示)と、ブラウザ(不図示)とで構成され、アップロード手段22と、コード受信手段23は、ブラウザで構成されている。
【0011】
サーバ3は、携帯通信端末2のアップロード手段22から送信された画像データに認証コードを付与する付与手段31と、認証コードをコード受信手段23に送信する送信手段32と、画像データをカード印刷端末4へ送信する転送手段33と、を備えている。またサーバ3は、認証コードが記録される画像テーブル34と、複数あるカード印刷端末4を事業者毎に分類する事業者テーブル35と、を備えている。
【0012】
付与手段31は、携帯通信端末2のアップロード手段22から送信された画像データに認証コードを付与している。これは、図2に示すように、携帯通信端末2から画像データが送られてくると、画像テーブル34に画像データの画像名と送られてきた日の日付とともに、認証コードRが記録される。この認証コードRは、5桁の数字で構成される。そして付与手段31は、、画像データが送られてきた順に認証コードRをインクリメントすることにより画像データ一つ一つに異なるコードを付与している。この画像テーブル34では、日付も記録されているので、この日付を参照し、例えば記録された日から一日経過すると、前日に記録された画像データを削除することにより、個人情報が外部に漏れることを防止している。
【0013】
送信手段32は、携帯通信端末2より画像データを受信し、付与手段31により認証コードRが付与されると、その認証コードRを含むhtmlデータを携帯通信端末2へと送信す
る。転送手段33は、カード印刷端末4から認証コードRを受信すると、画像テーブル34を参照して認証コードRと同一レコード内の画像名を取得し、その画像名の画像データを含むhtmlデータを認証コードRを送ってきたカード印刷端末4に送信する。
【0014】
図3に示すように、事業者テーブル35は、複数あるカード印刷端末4を事業者毎に分類するものであり、事業者毎にそれぞれテーブル35a,35b,35cを備えている。これらテーブル35a~35cでは、カード印刷端末4のIPアドレスと、カード印刷端末4が設置された場所が記録されている。
【0015】
再び図1に戻り、カード印刷端末4は、認証コードRを入力するための入力手段41と、認証コードRをサーバ3に送信するコード送信手段42と、転送手段33より送信された画像データを受信する受信手段43と、フォトカードが保管された収容手段44と、フォトカードに画像データを印刷する印刷手段45と、テーマ画像が表示される画面表示部46と、を備えている。
【0016】
このカード印刷端末4は、スポーツのチームの場合は、スタジアムやクラブハウスに設置され、芸能人の場合は、主演する映画の映画館や、舞台の劇場等に設置される。図4に示すように、カード印刷端末4は、ボックス型となっており、その上部にタッチパネル形式の入力手段41と、テーマ画像を表示する画面表示部46が取り付けられ、その下部には、クレジットカード挿入口47と、フォトカード取り出し口48と、収容手段44が取り付けられている。入力手段41と、画面表示部46は、一体のタッチパネルで構成されても良い。この画面表示部46には、カード印刷端末4を設置した事業者のテーマ画像が表示されている。事業者がサッカーのクラブチームである場合は、クラブのエンブレムや、試合の画像がテーマ画像として表示されている。このテーマ画像は、広告・宣伝のものであっても良い。
【0017】
コード送信手段42と受信手段43は、カード印刷端末4に備えられたブラウザ(不図示)で構成される。コード送信手段42は、予めサーバ3から、認証コードを送信可能なフォームを含むhtmlデータを受信し、そのhtmlデータをブラウザで表示し、認証コードがフォームに入力されると、その認証コードをサーバ3に送信するものである。受信手段43は、サーバ3から画像データを含むhtmlデータを受信するものである。
【0018】
収容手段44には、カード印刷端末4がサッカーのクラブチームにより設置される場合は、図5に示すような、選手の写真が印刷されたプラスチック製の一般カード61とレアカード62とが保管されている。レアカード62は、一般カード51と一目で判別できるように光沢のプラスチックカードに選手が印刷されている。一般カード61とレアカード62ともに同一又は異なる写真が前面に印刷されたカードが複数存在しており、一般カード61は多数、レアカード62は少数、収容手段46に人の手でシャッフルされてランダムな順番で積み上げられている。これにより、どのフォトカード6がフォトカード取り出し口48から出てくるかわからないようになっている。
【0019】
印刷手段45は、プラスチック製のカードに印刷可能なUV印刷が用いられる。これにより、油性印刷に比べてフォトカード6の乾燥時間を縮めることができ、フォトカードが出力される時間を短縮することができる。また、皮膜の強度が強いためキズが付きにくく
、艶とより高い耐摩性が得られるので、高クォリティーで美しい永久保存のフォトカー
ドを提供することができる。
【0020】
続いて、フォトカード提供システム1のフォトカード提供処理を以下に説明する。まず、携帯通信端末2とサーバ3との間で行われる画像データアップロード処理を、図6~8を用い、続いてカード印刷端末4とサーバ3との間で行われるフォトカード出力処理を、
図9~11を用いて説明する。
【0021】
まず、携帯通信端末2の二次元バーコード読み取りアプリを起動し(SP01)、スタジアムに設置されたカード印刷端末4の入力手段41に表示された二次元バーコードBを、二次元バーコード読み取りアプリで読み取る(SP02、図8(a)参照)。読み取りが完了すると、サーバ3のURLが表示されるので、そのURLを用いてサーバ3にブラウザでアクセスする(SP03)。
【0022】
図7に示すように、携帯通信端末2からアクセスされるとサーバ3は、画像データがアップロード可能なフォームを含むhtmlデータを携帯通信端末2へ送信する(SS01)。再び図6に戻り、携帯通信端末2は、サーバ3からhtmlデータを受信すると、図8(b)に示すような画面を表示し、該当欄をタップさせることにより、携帯通信端末2内に保存された画像データを選択させ(図8(c)参照)、選択された画像データIMGを画面上に表示させる(SP04、図8(d)参照)。この後、購入者のスワイプ動作で画像データIMGの位置の修正指示、ピンチ動作で画像データIMGの拡大・縮小の修正指示を受けると、それら修正指示に従い画像を修正する(SP05、図8(e)参照)。画像修正が完了し、画面上の完了ボタンが押されると(SP06)、修正された画像データIMGをサーバ3にアップロードする(SP07)。
【0023】
サーバ3は、図7に示すように、htmlデータ送信後、画像データIMGがアップロードされるまで待機する(SS02)。画像データIMGがアップロードされると、画像データIMGを保存する(SS03)。この後、付与手段31は、画像データIMGが保存されると、認証コードRをインクリメントすることで、新たな認証コードを付与する。この認証コードの付与とは、画像テーブル34に、画像データIMGの画像名と、アップロードされた日付とともに、新たな認証コードRを一つのレコードとして画像テーブル34に記録する(SS04)というものである。記録が完了すると、携帯通信端末2に、付与された認証コードRを含むhtmlデータを送信し(SS05)、終了する。
【0024】
図6に示すように、携帯通信端末2は、サーバ3から認証コードRを受信するまで待機し(SP08)、認証コードRを受信すると、認証コードRが分かるよう、ブラウザで画面上に認証コードRを表示し(SP09、図8(f)参照)、終了する。
【0025】
続いて、認証コードRが携帯通信端末2に表示されると、購入者は、フォトカードを購入するため、図4に示すカード印刷端末4のフォトカード出力ボタンPを押すこととなる。フォトカード出力ボタンPが押されると、図9図11(a)に示すようにカード印刷端末4の入力手段41により、認証コード入力欄を画面上に表示させ(SK01)、認証コードの入力を促す。認証コードRが入力されるまで待機し(SK02)、認証コードRが入力され、確認ボタンが押されると、コード送信手段42によりサーバ3へ認証コードRを送信する(SK03)。
【0026】
サーバ3は、図10に示すように、認証コードを受信するまで待機し(ST01)、カード印刷端末4から認証コードRを受信すると、画像テーブル34を検索して受信した認証コードRと同一レコード内の画像名を取得する(ST02)。次に、転送手段33は、当該画像名の画像データIMGを、認証コードRを送信したカード印刷端末4に転送して(ST03)、処理を終える。
【0027】
再び図9に戻り、カード印刷端末4は、画像データIMGが受信されるまで待機し(SK04)、画像データIMGを受信すると入力手段41の右側に画像データIMGを表示する(SK05,図11(b)参照)。画像データIMGが正しいものであり、確認ボタンが押されると(SK06)、支払方法の選択画面を入力手段41に表示する(SK07
)。支払が完了すると(SK08)、収容手段44から積み上げられたフォトカード6のうち、一番下にあるカード6を一枚取り出し、印刷手段45によりカード背面に画像データIMGをプリントして、フォトカード取り出し口48からフォトカード6を排出する(SK09)。
【0028】
本実施形態のフォトカード提供システム1では、フォトカードにスポーツの選手や芸能人が前面に印刷されるとともに自分の所有する画像を背面に印刷するので、世界でたった一枚のオリジナルのフォトカードを提供することができる。特に、スタジアムで試合中の写真を取り、それをフォトカードに印刷できるので、記念となるフォトカードを提供することができる。
【0029】
また、希望する写真が印刷されたフォトカードを購入者が選択して購入するのではなく、ランダムな順番で保管された中から1枚取り出すので、トレーディングカードのように購入意欲を掻き立てることができる。そして多数の一般カード61の中に少数のレアカード62が紛れ込んでいるので、このレアカード62を引き当てることも購入者の楽しみとなる。
【0030】
本実施形態のフォトカード提供システム1では、サーバ3に画像データをアップロードし、認証コードをカード印刷端末に入力してサーバ3から画像データが転送されることとなる。それにより、携帯通信端末2とカード印刷端末4とを直接接続する場合に比べて、bluetooth端子や、接続ケーブルをカード印刷端末4に設ける必要が無く、カード印刷端
末4をシンプルで低コストにすることができる。
【0031】
このカード印刷端末4は、無線でサーバ3と接続されるので、電源があればどこにでも設置することができ、スタジアムの様々な場所に設置することができる。また、携帯通信端末2で画像データIMGの修正を行うので、カード印刷端末4の操作は、認証コードRの入力等シンプルなタッチ操作とすることが可能で、購入者を煩わせることが無い。また、カード印刷端末4の入力手段41では、二次元バーコードBが表示されているので、その二次元バーコードBを読み取って、サーバ3のURLを入手することができ、URLを打ち込む必要が無い。
【0032】
なお、図11(c)に示す支払い方法では、スタジアム等の売店で、クーポンを発行し、そのクーポンに記載された番号を入力手段41に入力することで、フォトカード6を購入することも可能である。
【0033】
次に本実施形態のフォトカード提供システム1では、事業者テーブル35を備えているので、事業者テーブル35を参照し、一つの事業者に属する複数のカード印刷端末4を指定して、現在画面表示部46に表示されているテーマ画像とは異なるテーマ画像を、指定されたカード印刷端末に向けて送信することができる。例えば、サッカーのシーズンが変わる毎に、テーブル35aに記録された複数のカード印刷端末4のIPアドレス宛てに、一括してそのシーズンに合ったテーマ画像を送信したり、テーブル35cを参照して、映画館で上映されているシネマが変わる毎に、その上映されている映画のテーマ画像を、各映画館に対し一括して送信することで、画面表示部46に表示されているテーマ画像を変更することができる。テーマ画像が広告・宣伝の場合は、所定期間経過後、事業者毎に一括して次の広告・宣伝に変更することができる。
【符号の説明】
【0034】
1 フォトカード提供システム
2 携帯通信端末
21 アクセス手段
22 アップロード手段
23 コード受信手段
3 サーバ
31 付与手段
32 送信手段
33 転送手段
34 画像テーブル
35 事業者テーブル
35a~35c 各事業者のテーブル
4 カード印刷端末
41 入力手段
42 コード送信手段
43 受信手段
44 収容手段
45 印刷手段
46 画面表示部
47 クレジットカード挿入口
48 フォトカード取り出し口
6 フォトカード
61 一般カード
62 レアカード
B 二次元バーコード
IMG 画像データ
R 認証コード
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11