(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-02
(45)【発行日】2024-07-10
(54)【発明の名称】架橋性及び発泡性組成物、それによって得られる発泡体、発泡のための組成物並びにその使用
(51)【国際特許分類】
C08J 9/04 20060101AFI20240703BHJP
C08L 53/02 20060101ALI20240703BHJP
C08F 297/00 20060101ALI20240703BHJP
A43B 13/04 20060101ALI20240703BHJP
【FI】
C08J9/04 101
C08J9/04 CEQ
C08J9/04 CET
C08L53/02
C08F297/00
A43B13/04 A
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022085740
(22)【出願日】2022-05-26
【審査請求日】2022-05-26
(32)【優先日】2021-05-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】515119088
【氏名又は名称】李長榮化學工業股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】LCY CHEMICAL CORP.
【住所又は居所原語表記】No.3, Zhonglin Rd., Xiaogang Dist., Kaohsiung City, Taiwan
(74)【代理人】
【識別番号】100167689
【氏名又は名称】松本 征二
(72)【発明者】
【氏名】チュー, リチャード・トイェンフーアー
(72)【発明者】
【氏名】リー,ユー・ヤン
(72)【発明者】
【氏名】フワング,ウェー・チン
(72)【発明者】
【氏名】ワング,ユー・ミ-ン
(72)【発明者】
【氏名】クオ,ジング・チャング
【審査官】山本 晋也
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-043746(JP,A)
【文献】国際公開第2005/000958(WO,A1)
【文献】特表2012-500327(JP,A)
【文献】特開2018-028108(JP,A)
【文献】特開2004-028108(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08J
B29C
C08K
C08L
C08F
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素化スチレン系ジブロック共重合体と、フリーラジカル開始剤と、発泡剤と、を含む架橋性及び発泡性組成物であって、前記水素化スチレン系ジブロック共重合体が、
共役ジエン単量体単位を含む第1のブロックと、
スチレン単位を含む第2のブロックと、
を備え、
前記水素化スチレン系ジブロック共重合体が10~60重量%の前記スチレン単位を含み、50モル%以上の前記共役ジエン単量体単位が水素化され、前記水素化スチレン系ジブロック共重合体が30000~200000の重量平均分子量を有する、架橋性及び発泡性組成物。
【請求項2】
前記第1のブロックはブタジエン単位、イソプレン単位又はその混合物の重合体ブロックであり、前記第2のブロックは前記スチレン単位の重合体ブロックである、請求項1に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項3】
前記第1のブロックはブタジエン単位、イソプレン単位又はその混合物の重合体ブロックであり、前記第2のブロックは前記スチレン単位及び共役ジエン単量体単位の重合体ブロックであり、前記共役ジエン単量体単位はブタジエン単位、イソプレン単位又はその混合物であり、前記第2のブロックにおける前記共役ジエン単量体単位の含有量は前記第2のブロックの総重量を基準として15重量%以下である、請求項1に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項4】
前記第1のブロックはブタジエン単位の重合体ブロックであり、前記第2のブロックは前記スチレン単位の重合体ブロックである、請求項1に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項5】
前記第1のブロックはブタジエン単位の重合体ブロックであり、前記第2のブロックは前記スチレン単位及びブタジエン単位の重合体ブロックであり、前記第2のブロックにおける前記ブタジエン単位の含有量は前記第2のブロックの総重量を基準として15重量%以下である、請求項1に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項6】
前記ブタジエン単位における1,2-ビニル結合含有量は、水素化前に5~60モル%の範囲にある、請求項2に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項7】
前記ブタジエン単位における1,2-ビニル結合含有量は、水素化前に5~60モル%の範囲にある、請求項3に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項8】
前記ブタジエン単位における1,2-ビニル結合含有量は、水素化前に5~60モル%の範囲にある、請求項4に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項9】
前記ブタジエン単位における1,2-ビニル結合含有量は、水素化前に5~60モル%の範囲にある、請求項5に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項10】
前記イソプレン単位における3,4-ビニル結合含有量は、水素化前に5~60モル%の範囲にある、請求項2に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項11】
前記イソプレン単位における3,4-ビニル結合含有量は、水素化前に5~60モル%の範囲にある、請求項3に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項12】
前記共役ジエン単量体単位の60~95モル%が、水素化後に水素添加される、請求項1に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項13】
前記フリーラジカル開始剤が有機過酸化物であり、該有機過酸化物はジクミルペルオキシド、ビス(1-(tert-ブチルペルオキシ)-1-メチルエチル)-ベンゼン及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項14】
前記発泡剤が化学発泡剤であり、該化学発泡剤はアゾジカルボンアミドである、請求項1に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項15】
架橋助剤をさらに含む請求項1に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項16】
エチレン共重合体をさらに含み、該エチレン共重合体対前記水素化スチレン系ジブロック共重合体の重量比が50/50~95/5である、請求項1に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項17】
前記エチレン共重合体は、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-α-オレフィン共重合体又はそれらの組合せを含む、請求項16に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項18】
前記エチレン共重合体はエチレン-酢酸ビニル共重合体であり、酢酸ビニルの含有量は前記エチレン共重合体の総重量を基準として15~40重量%の範囲である、請求項16に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項19】
架橋助剤をさらに含む請求項16に記載の架橋性及び発泡性組成物。
【請求項20】
請求項1に記載の架橋性及び発泡性組成物を架橋及び発泡させることによって得られる発泡体。
【請求項21】
0.05~0.5g/cm
3の比重、30~65%の圧縮永久歪み、20~80の硬度、及び40~80%の反発弾性を有
し、
前記硬度は、ASTM D2240に基づいて決定されたものであり、
前記圧縮永久歪みは、
発泡体を2.54cmの直径を有する円形に打ち抜き、試験片として使用し、
50%の厚さに圧縮し、
50℃で6時間保持した後、圧力を解放し、1時間後の厚さを測定し、残留変形の大きさを評価、
することで決定されたものである、請求項20に記載の発泡体。
【請求項22】
0.05~0.5g/cm
3の比重、30~65%の圧縮永久歪み、20~80の硬度、及び55~80%の反発弾性を有
し、
前記硬度は、ASTM D2240に基づいて決定されたものであり、
前記圧縮永久歪みは、
発泡体を2.54cmの直径を有する円形に打ち抜き、試験片として使用し、
50%の厚さに圧縮し、
50℃で6時間保持した後、圧力を解放し、1時間後の厚さを測定し、残留変形の大きさを評価、
することで決定されたものである、請求項20に記載の発泡体。
【請求項23】
履物の構成要素である請求項20に記載の発泡体。
【請求項24】
前記履物のミッドソールである請求項23に記載の発泡体。
【請求項25】
請求項16に記載の架橋性及び発泡性組成物を架橋及び発泡させることによって得られる発泡体。
【請求項26】
0.05~0.4g/cm
3の比重、30~65%の圧縮永久歪み、30~70の硬度及び40~80%の反発弾性を有
し、
前記硬度は、ASTM D2240に基づいて決定されたものであり、
前記圧縮永久歪みは、
発泡体を2.54cmの直径を有する円形に打ち抜き、試験片として使用し、
50%の厚さに圧縮し、
50℃で6時間保持した後、圧力を解放し、1時間後の厚さを測定し、残留変形の大きさを評価、
することで決定されたものである、請求項25に記載の発泡体。
【請求項27】
0.05~0.4g/cm
3の比重、30~65%の圧縮永久歪み、30~70の硬度及び50~80%の反発弾性を有
し、
前記硬度は、ASTM D2240に基づいて決定されたものであり、
前記圧縮永久歪みは、
発泡体を2.54cmの直径を有する円形に打ち抜き、試験片として使用し、
50%の厚さに圧縮し、
50℃で6時間保持した後、圧力を解放し、1時間後の厚さを測定し、残留変形の大きさを評価、
することで決定されたものである、請求項25に記載の発泡体。
【請求項28】
履物の構成要素である請求項25に記載の発泡体。
【請求項29】
前記履物のミッドソールである請求項28に記載の発泡体。
【請求項30】
水素化スチレン系ジブロック共重合体を含む発泡ための組成物であって、前記水素化スチレン系ジブロック共重合体が、
共役ジエン単量体単位を含む第1のブロックと、
スチレン単位を含む第2のブロックと、を備え、
前記水素化スチレン系ジブロック共重合体が10~60重量%の前記スチレン単位を含み、50モル%以上の前記共役ジエン単量体単位が水素化され、前記水素化スチレン系ジブロック共重合体が30000~200000の重量平均分子量を有する、組成物。
【請求項31】
エチレン共重合体をさらに含む請求項30に記載の組成物。
【請求項32】
発泡体を調製するための請求項30に記載の組成物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
この出願は、米国特許法第119条(e)(1)の下に2021年5月28日に出願された米国仮特許出願第63/194,198号の出願日の利益を主張する。
【0002】
本開示は、架橋性及び発泡性組成物並びに上記架橋性及び発泡性組成物を架橋及び発泡させることによって得られる発泡体に関する。
【背景技術】
【0003】
エチレン酢酸ビニル(EVA)などのエチレン共重合体は、まず約120℃以下の温度で過酸化物開始剤及び化学発泡剤を組み込み、そして発泡体組成物を架橋するための型において成形してから、約140℃~190℃の温度で発泡させることを伴う処理において、履物の用途での発泡体生成物を製造するのに広く使用される。エチレンα-オレフィン共重合体も、履物の発泡体の用途に使用される。例えば、米国特許第5407965号は、発泡体の用途のための架橋された略直鎖状のエチレン共重合体組成物を開示した。米国特許第7666918号は、発泡性組成物及び発泡体がソフトブロック及びハードブロックのマルチブロックを有するエチレン/α-オレフィンインターポリマーを含むことを開示する。エチレン共重合体のブレンドも、発泡体特性のバランスをとるための軽量発泡体を製造するのに使用される。
【0004】
熱可塑性ポリウレタン(TPU)及びポリエーテルブロックアミド(PEBAX)などの熱可塑性エラストマー(TPE)は、履物の発泡体などの軽量発泡体を生成するのに適した他のカテゴリーの材料である。TPEは熱硬化性ゴムのような挙動を示すが、熱可塑性プラスチックのように溶融加工可能である。それは、弾性特性を提供する軟質相及び凝集して物理的な架橋ネットワークを形成する硬質相の2相で構成される。選択された組成物のTPEは架橋なしでの発泡のための固有の溶融強度を有してもよく、もたらされる発泡体は望ましい発泡体特性を有する。一般に、熱可塑性ポリウレタンなどのTPE材料は、EVA発泡体を作製するための現行の発泡処理において発泡体に製造されることはない。例えば、欧州特許出願公開第3259306号は、ビーズ発泡体へと発泡する窒素などの含浸された物理的な発泡剤を含む発泡熱可塑性ポリウレタン粒子を生成するための処理を開示している。
【0005】
スチレン系ブロック共重合体(SBC)は、従来の履物の発泡体処理において軽量発泡体を生成するのに適したTPEのカテゴリーにある。SBCベースの発泡体を生成するために、発泡のための溶融強度を得るために過酸化物架橋が必要とされる。約100℃のガラス転移温度を有するSBCは、過酸化物及び化学発泡剤を組み込むために120℃未満の温度で処理可能であり、ソフトブロックの化学構造、すなわちブタジエン及び/又はイソプレン並びに水素化されたものは、過酸化物開始剤と架橋可能である。したがって、SBS及びSEBSなどのスチレン系ブロック共重合体は、特に反発弾性などの改善された特性を実現するためにエチレン共重合体を改質するために、履物の発泡体に使用されている。
【0006】
硬度などの他の特性を損なうことなく高い反発弾性を実現することなど、EVA発泡体特性を改善することの継続的なニーズがある。また、費用効果の高い態様で新規の発泡体特性を実現するための革新的な発泡樹脂のニーズが存在する。
【発明の概要】
【0007】
本開示の課題は2つである。第1の課題は、履物の発泡体の用途に最適なジブロック共重合体を開発することである。スチレン系ジブロック共重合体を含む発泡体は高い反発弾性などのスチレン系ブロック共重合体材料の固有の利点を示し、その発泡体は、フリーラジカル開始剤及び発泡剤を約120℃以下の温度で架橋性及び発泡性組成物に組み込み、そしてフリーラジカル開始剤及び発泡剤を含む架橋性及び発泡性組成物を架橋するための圧縮型内に射出成形するステップを伴う発泡体生成処理において生成され、型における架橋が約150℃~190℃の温度で行われる。
【0008】
第2の課題は、他の力学的特性を維持しつつ高い反発弾性を実現するために、EVAなどのエチレン共重合体の発泡体特性を改質する技術を開発することである。
【0009】
本開示は、理論に拘束されることなく、水素化スチレン系ジブロック共重合体が上記のように本開示の課題を実現するのに最適であるという発見に基づく。
【0010】
一般の慣行では、SBCは、1個のハードスチレンブロック及びブタジエン又はイソプレンブロックなどの1個のソフトブロックのジブロック共重合体をまず調製し、そしてカップリング又は連続重合を介して直鎖状のA-B-A型又は星状のマルチブロック型のブロック共重合体を形成する、アニオン重合によって生成される。SEBSなどの水素化SBCは、力学的特性及び耐候性をさらに増強する。TPEのカテゴリーのものとしてのSBCブロック共重合体は、履物の発泡体を含む多くの用途に広く使用される。水素化SEBSなどの水素化SBCは、履物の発泡体の用途に好ましい。
【0011】
A-B型スチレン系ジブロック共重合体では、ハードスチレンブロックは、マルチブロック共重合体のような物理的架橋を形成するようには結合されていない。それは、弾性などの熱可塑性エラストマーの特徴を有さない。要するに、スチレン系ジブロック共重合体は熱可塑性エラストマーとはみなされず、商業的利用は限られている。例えば、スチレン系ジブロック共重合体の市販製品は、グローバルなSBC生産者から入手できるものはほとんどない。スチレン系ジブロック共重合体は、接着剤、コーティング又は改質剤に最も使用され、力学的強度及び弾性は最重要のものではない。予想外なことに、かつ驚くべきことに、A-B型のスチレン系ジブロック共重合体は、TPEでないという結果から、履物の発泡体によく適していることが見出された。それは、過酸化物硬化、発泡体配合処理及び他の樹脂との相溶性において、マルチブロック共重合体よりも明白な効果を有する。スチレン系ジブロック共重合体を履物の発泡体に採用する利点は、以下のようにさらに説明され得る。
【0012】
履物の発泡体を作製するために、SEBSなどのSBCは、発泡のための溶融強度を増強するために主にフリーラジカル開始剤によって架橋される必要がある。換言すると、過酸化物架橋による化学的架橋が、SEBSの既存の物理的架橋に導入される。ハードスチレンブロックが両端においてソフトブロックをエンドキャップされたSEBS構造は、所望の熱可塑性エラストマーの特徴を与えるが、実際には、構造が中間ブロックの架橋をより困難にする。換言すると、エンドキャップされたハードスチレンブロックによって課される構造上の制約によって、ソフトブタジエン中間ブロックの架橋がトポロジー的により困難となる。中間ブロックが160℃~180℃などの高温で架橋された後、溶融によるSBCミクロ相形態の再形成も、新規に導入された化学的架橋によって制約される。
【0013】
一方で、スチレン系ジブロック共重合体には、既存の物理的架橋ネットワークがない。したがって、スチレン系ジブロック共重合体の過酸化物硬化では、過酸化物架橋によって新規に形成される架橋は、トリブロック共重合体のトポロジー上の制約なしに形成される。過酸化物架橋後のスチレン系ジブロック共重合体は、増強された力学的特性及び最適化された溶融強度を有する発泡のための3次元ネットワークブロック共重合体に変化することが発見された。ジブロックの遊離したスチレンブロックは、過酸化物架橋の後にのみネットワークに結合される。ジブロックの過酸化物架橋は、過酸化物架橋を介した化学的架橋を形成するだけでなく、架橋の結果として物理的架橋ネットワークを形成することを提供するように作用する。
【0014】
履物の発泡体を製造するために、過酸化物及び発泡剤を組み込み、そして配合サンプルを発泡させるための型に注入するステップにおいて、処理温度は、過酸化物及び発泡剤の双方の早期分解を引き起こさない温度に制限される必要がある。履物の発泡体を製造するのに使用される、ジクミルペルオキシド(dicumyl peroxide, DCP)及びビス(1-(tert-ブチルペルオキシ)-1-メチルエチル)-ベンゼン(bis(1-(tert-butylperoxy)-1-methylethyl)-benzene, BIPB)などの最も一般的に見られる過酸化物並びにアゾジカルボンアミド(azodicarbonamide)などの発泡剤について、配合するための上限温度は約120℃である。ハードスチレンブロックのガラス転移温度(Tg)は約100℃であり、そのことがSEBSに対して狭い処理ウィンドウを課す。さらに、一般に、マルチブロック共重合体は、TPEとなる高いずり流動化溶融レオロジーによって、約120℃の温度で高い溶融粘度を有する。したがって、水素化SEBSは履物の発泡体を作製するのに使用されてもよく、SEBSの選択は、より低い重量平均分子量(Mw)及びより低い含有量のスチレンの含有量のサンプルに主に制限される。
【0015】
予想外なことに、スチレン系ジブロック共重合体は過酸化物及び発泡剤の分解を引き起こさない温度で非常に容易に配合され得ることが見出された。これは、履物の発泡体生成における重要な特徴である。
【0016】
さらに、スチレン系ジブロック共重合体は、EVAなどの他のエチレン共重合体と優れた相溶性を有し得る。A-B型のジブロックは、共重合体のA-Bの2個のブロック間の熱力学的非相溶性に起因した、より良好な自己組織化能力を有することが知られている。そして、これが、A-Bジブロック共重合体が2個の異種重合体の相溶化物質としてよく使用される理由である。
【0017】
本開示の課題によると、本開示は、以下に記載するように、架橋性及び発泡性組成物、それを架橋及び発泡させることによって得られる発泡体並びにその調製を提供する。
【0018】
本開示は、水素化スチレン系ジブロック共重合体と、フリーラジカル開始剤と、発泡剤と、を含む架橋性及び発泡性組成物を提供する。水素化スチレン系ジブロック共重合体は、共役ジエン単量体単位を含む第1のブロックと、スチレン単位を含む第2のブロックと、を備える。ここで、水素化スチレン系ジブロック共重合体は10~60重量%のスチレン単位を含み、50モル%以上の共役ジエン単量体単位が水素化され、水素化スチレン系ジブロック共重合体は30000~200000の重量平均分子量を有する。本開示は、上述の架橋性及び発泡性組成物を架橋及び発泡させることによって得られる発泡体又は履物の構成要素も提供する。したがって、得られた発泡体又は得られた履物の構成要素は、水素化スチレン系ジブロック共重合体を含み、かつ上述の水素化スチレン系ジブロック共重合体の特徴を有する。
【0019】
本開示は、水素化スチレン系ジブロック共重合体と、エチレン共重合体と、フリーラジカル開始剤と、発泡剤と、を含む他の架橋性及び発泡性組成物も提供する。水素化スチレン系ジブロック共重合体の特徴は上述した通りであり、再度説明しない。さらに、エチレン共重合体対水素化スチレン系ジブロック共重合体の重量比は、50/50~95/5である。本開示は、上述の架橋性及び発泡性組成物を架橋及び発泡させることによって得られる発泡体及び履物の構成要素も提供する。したがって、得られた発泡体及び得られた履物の構成要素は、水素化スチレン系ジブロック共重合体及びエチレン共重合体を含み、かつ上述の水素化スチレン系ジブロック共重合体の特徴及びエチレン共重合体対水素化スチレン系ジブロック共重合体の重量比を有する。
【0020】
本開示は、水素化スチレン系ジブロック共重合体を含む、発泡のための組成物をさらに提供する。水素化スチレン系ジブロック共重合体の特徴は上述した通りであり、再度説明しない。さらに、本開示は、発泡体を調製するための上述の組成物の使用も提供する。
【0021】
本開示の1以上の実施形態の詳細を以下の記載において説明する。本開示の他の特徴、課題及び有利な効果は、説明及び特許請求の範囲により明らかとなる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、配合能力の評価の間に撮影された、回転ローラーにおけるサンプルのバンド形成の写真を示す。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本開示の様々な実施形態が、以下の記載に提供される。これらの実施形態は本開示の技術的内容を説明することを意味し、本開示の範囲を限定することを意味するものではない。ある実施形態に記載される構成は、適宜の変更、置換、合成又は分離によって他の実施形態に適用され得る。
【0024】
なお、本明細書では、構成要素/成分がある要素を有すると記載される場合、特に断りがない限り、構成要素/成分はその要素の1以上を有し得ることを意味し、構成要素/成分がその要素の1つのみを有することを意味するものではない。
【0025】
本明細書において、特に断りがない限り、構成A「又は」又は「及び/又は」構成Bとは、構成Aの存在、構成Bの存在、又は構成A及びBの両方の存在を意味する。構成A「及び」構成Bとは、構成A及びBの両方の存在を意味する。文言「備える/からなる/含む(comprise(s))」、「備えている/からなる/含んでいる(comprising)」、「含む(include(s))」、「含んでいる(including)」、「有する(have)」、「有する(has)」及び「有している(having)」は、「備える/からなる/含む(comprise(s))/備えている/からなる/含んでいる(comprising)がそれに限定されない」を意味する。
【0026】
本開示では、特に断りがない限り、文言「ほぼ」、「約」及び「概ね/おおよそ」は、通常、当業者によって決定される指定値における許容可能な誤差を意味し、誤差はその値がどのように測定又は決定されるかに依存する。いくつかの実施形態では、文言「ほぼ」、「約」及び「概ね/おおよそ」は、1、2、3又は4標準偏差内を意味する。いくつかの実施形態では、文言「ほぼ」、「約」及び「概ね/おおよそ」は、所与の値又は範囲の±20%以内、±15%以内、±10%以内、±9%以内、±8%以内、±7%以内、±6%以内、±5%以内、±4%以内、±3%以内、±2%以内、±1%以内、±0.5%以内、±0.05%以内又はそれ未満を意味する。ここに与えられる数量は概算数量であり、すなわち、「ほぼ」、「約」及び「概ね/おおよそ」を明記せずとも、「ほぼ」、「約」及び「概ね/おおよそ」を示唆し得る。さらに、文言「第1の値から第2の値の範囲内/第1の値~第2の値の範囲内」、「第1の値から第2の値/第1の値~第2の値」などは、当該範囲が第1の値、第2の値、及び第1の値と第2の値の間の他の値を含むことを意味する。
【0027】
さらに、本開示の異なる実施形態における構成が混合されて他の実施形態を形成することもある。
【0028】
いくつかの実施形態では、架橋性及び発泡性組成物は、水素化スチレン系ジブロック共重合体、フリーラジカル開始剤及び発泡剤を含み得る。水素化スチレン系ジブロック共重合体は、共役ジエン単量体単位を含む第1のブロック及びスチレン単位を含む第2のブロックを備え得る。ここで、水素化スチレン系ジブロック共重合体は10~60重量%のスチレン単位を含み、50モル%以上の共役ジエン単量体単位が水素化され、水素化スチレン系ジブロック共重合体は30000~200000の重量平均分子量を有し得る。
【0029】
いくつかの実施形態では、架橋性及び発泡性組成物は、水素化スチレン系ジブロック共重合体、エチレン共重合体、フリーラジカル開始剤及び発泡剤を含み得る。水素化スチレン系ジブロック共重合体の構成は上述した通りであり、再度説明しない。さらに、エチレン共重合体対水素化スチレン系ジブロック共重合体の重量比は、50/50~95/5であり得る。
【0030】
いくつかの実施形態では、上記架橋性及び発泡性組成物のいずれかを架橋及び発泡させることによって得られる発泡体が提供される。
【0031】
いくつかの実施形態では、上記架橋性及び発泡性組成物のいずれかを架橋及び発泡させることによって得られる履物の構成要素が提供される。
【0032】
いくつかの実施形態では、発泡ための組成物は、水素化スチレン系ジブロック共重合体を含み得る。水素化スチレン系ジブロック共重合体の構成は、上述した通りであり、再度説明しない。
【0033】
いくつかの実施形態では、発泡のための上記組成物の使用は、発泡体を調製するために適用される。
【0034】
以下、上記架橋性及び発泡性組成物の成分、上記架橋性及び発泡性組成物のいずれかを架橋及び発泡させることによって得られる発泡体又は履物の構成要素、並びにその調製を詳細に説明する。さらに、発泡のための上記組成物の成分も詳細に説明する。
【0035】
水素化スチレン系ジブロック共重合体
本開示の水素化スチレン系ジブロック共重合体は、共役ジエン単量体単位を含む第1のブロック及びスチレン単位を含む第2のブロックを備えるジブロック共重合体である。
【0036】
いくつかの実施形態では、水素化スチレン系ジブロック共重合体は、水素化スチレン系ジブロック共重合体の総重量を基準として約10~60重量%のスチレン単位を含み得る。60重量%超のスチレン単位の含有量を有する架橋性及び発泡性組成物によって架橋発泡体が調製される場合、架橋発泡体の反発弾性又は圧縮永久歪みが劣る。10重量%未満のスチレン単位の含有量を有する架橋性及び発泡性組成物によって架橋発泡体が調製される場合、架橋発泡体の力学的特性(例えば、引張強度)が劣る。
【0037】
いくつかの実施形態では、バランスのとれた力学的特性を有する架橋発泡体を作製する目的のために、水素化スチレン系ジブロック共重合体が水素化スチレン系ジブロック共重合体の総重量を基準として約10~50重量%のスチレン単位を含んでいてもよく、水素化スチレン系ジブロック共重合体の残分が共役ジエン単量体単位となる。この範囲内で、架橋発泡体はバランスのとれた力学的特性を有すると期待され得る。いくつかの実施形態では、水素化スチレン系ジブロック共重合体は、例えば、約10~55重量%、15~55重量%、15~50重量%、18~50重量%、18~45重量%、18~40重量%、18~35重量%又は18~33重量%のスチレン単位を含んでいてもよく、水素化スチレン系ジブロック共重合体の残分が共役ジエン単量体単位となる。
【0038】
いくつかの実施形態では、水素化スチレン系ジブロック共重合体は、約30000~200000の重量平均分子量を有し得る。水素化スチレン系ジブロック共重合体の重量平均分子量が30000未満の場合、水素化スチレン系ジブロック共重合体は、結果として得られる発泡体の劣った力学的特性を与える。水素化スチレン系ジブロック共重合体の重量平均分子量が200000超の場合、水素化スチレン系ジブロック共重合体は処理困難となる。
【0039】
いくつかの実施形態では、水素化スチレン系ジブロック共重合体は、例えば、約40000~200000、40000~190000、50000~190000、50000~180000、60000~180000、60000~170000、60000~160000、60000~150000、60000~140000、60000~130000、60000~120000、60000~110000、60000~100000、60000~90000、65000~90000、65000~85000、70000~85000又は70000~80000の重量平均分子量を有し得る。
【0040】
いくつかの実施形態では、水素化スチレン系ジブロック共重合体に含まれる共役ジエン単量体単位は特に限定されず、既知の共役ジエン単量体単位が使用され得る。いくつかの実施形態では、第1のブロックがブタジエン単位、イソプレン単位又はそれらの混合物の重合体ブロックであり得る。いくつかの実施形態では、第1のブロックは、ブタジエン単位の重合体ブロックであり得る。いくつかの実施形態では、第1のブロックは、イソプレン単位の重合体ブロックであり得る。いくつかの実施形態では、第1のブロックは、ブタジエン単位及びイソプレン単位の重合体ブロックであり得る。
【0041】
いくつかの実施形態では、第2のブロックは、スチレン単位の重合体ブロックであり得る。いくつかの実施形態では、第2のブロックは、スチレン単位及び共役ジエン単量体単位の重合体ブロックであってもよく、共役ジエン単量体単位はブタジエン単位、イソプレン単位又はそれらの混合物であってもよく、第2のブロックにおける共役ジエン単量体単位の含有量は第2のブロックの総重量を基準として15重量%以下であってもよい。いくつかの実施形態では、第2のブロックにおける共役ジエン単量体単位の含有量は、第2のブロックの総重量を基準として約0.5~15重量%、0.5~14重量%、0.5~13重量%、0.5~12重量%、0.5~11重量%又は0.5~10重量%の範囲であり得る。
【0042】
いくつかの実施形態では、第1のブロックはブタジエン単位、イソプレン単位又はそれらの混合物の重合体ブロックであってもよく、第2のブロックはスチレン単位の重合体ブロックであってもよい。
【0043】
いくつかの実施形態では、第1のブロックはブタジエン単位、イソプレン単位又はそれらの混合物の重合体ブロックであってもよく、第2のブロックはスチレン単位及び共役ジエン単量体単位の重合体ブロックであってもよく、共役ジエン単量体単位はブタジエン単位、イソプレン単位又はそれらの混合物であってもよく、第2のブロックにおける共役ジエン単量体単位の含有量は第2のブロックの総重量を基準として15重量%以下であってもよい。
【0044】
いくつかの実施形態では、第1のブロックはブタジエン単位の重合体ブロックであってもよく、第2のブロックはスチレン単位の重合体ブロックであってもよい。
【0045】
いくつかの実施形態では、第1のブロックはブタジエン単位の重合体ブロックであってもよく、第2のブロックはスチレン単位及びブタジエン単位の重合体ブロックであってもよく、第2のブロックにおけるブタジエン単位の含有量は第2のブロックの総重量を基準として15重量%以下であってもよい。
【0046】
いくつかの実施形態では、第1のブロックはイソプレン単位の重合体ブロックであってもよく、第2のブロックはスチレン単位の重合体ブロックであってもよい。
【0047】
いくつかの実施形態では、第1のブロックはブタジエン単位及びイソプレン単位の重合体ブロックであってもよく、第2のブロックはスチレン単位の重合体ブロックであってもよい。
【0048】
いくつかの実施形態では、例えば、第1のブロック及び/又は第2のブロックがブタジエン単位を含む場合、共役ジエン単量体単位(すなわち、ブタジエン)における1,2-ビニル結合の含有量は、水素化前に約5~60モル%の範囲であり得る。共役ジエン単量体単位における1,2-ビニル結合の含有量が5モル%未満又は60モル%超の場合は、架橋発泡体の反発弾性又は圧縮永久歪みが劣る。
【0049】
いくつかの実施形態では、共役ジエン単量体単位における1,2-ビニル結合の含有量は、例えば、水素化前に、約5~55モル%、5~50モル%、10~50モル%、15~50モル%、20~50モル%、25~50モル%、30~50モル%、35~50モル%又は35~45モル%の範囲であり得る。
【0050】
いくつかの実施形態では、例えば、第1のブロック及び/又は第2のブロックがイソプレン単位を含む場合、共役ジエン単量体単位(すなわち、イソプレン)における3,4-ビニル結合の含有量は、水素化前に約5~40モル%の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、共役ジエン単量体単位(すなわち、イソプレン)における3,4-ビニル結合の含有量は、例えば、水素化前に、約5~35モル%、5~30モル%、5~25モル%、5~20モル%又は5~15モル%の範囲であり得る。
【0051】
いくつかの実施形態では、スチレン系ジブロック共重合体の共役ジエン単量体単位の約50モル%以上が、水素化後に水素添加される。いくつかの実施形態では、共役ジエン単量体単位の約50~95モル%が、水素化後に水素添加される。いくつかの実施形態では、例えば、共役ジエン単量体単位の約55~95モル%、60~95モル%、60~90モル%、65~90モル%又は70~90モル%が、水素化後に水素添加される。水素化度が低すぎる場合、スチレン系ジブロック共重合体は、エチレン共重合体と容易に共架橋することができない。
【0052】
水素化度は、ここでは、水素化スチレン系ジブロック共重合体における共役ジエン単量体単位の全体的な水素化度をいう。例えば、第1のブロックがブタジエン及び/又はイソプレンの重合体ブロックであり、かつ第2のブロックがスチレンの重合体ブロックである場合には、水素化度は、ブタジエン及び/又はイソプレンの重合体ブロックの水素化度である。第1のブロックがブタジエン及び/又はイソプレンの重合体ブロックであり、かつ第2のブロックがスチレン並びにブタジエン及び/又はイソプレンの重合体ブロックである場合には、水素化度は、ブタジエン及び/又はイソプレンの重合体ブロックと、スチレン並びにブタジエン及び/又はイソプレンの重合体ブロックと、におけるブタジエン及び/又はイソプレン単位の全体的な水素化度である。
【0053】
水素化前のスチレン系ジブロック共重合体を製造する方法は特に限定されず、任意の周知の方法が使用され得る。重合法のうち、リビングアニオン重合が使用され、炭化水素溶媒中で行われ、有機アルカリ金属化合物によって開始され得る。例えば、上記の重合体の合成ステップは、米国特許第3823203号に明確に記載されている。炭化水素溶媒は特に限定されず、任意の周知の溶媒が使用され得る。例えば、炭化水素溶媒は、n-ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、キシレンなどの芳香族炭化水素を含み得る。上記の炭化水素溶媒は、単独又は2つ以上の組合せで使用され得る。
【0054】
開始剤は特に限定されず、スチレンなどのビニル芳香族単量体及びブタジエンなどの共役ジエン単量体とのアニオン重合活性を有することが知られている、脂肪族炭化水素アルカリ金属化合物、芳香族炭化水素アルカリ金属化合物及び有機アミノアルカリ金属化合物などの開始剤が適用可能である。開始剤として使用されるアルカリ金属は、リチウム、ナトリウム及びカリウムを含み得る。いくつかの実施形態では、開始剤は、n-ブチルリチウムなどの脂肪族炭化水素アルカリ金属であり得る。
【0055】
スチレン系ジブロック共重合体を調製する重合処理は、アニオン重合に対して使用されるものと同様に実行され得る。重合は、約0℃~約180℃、より好ましくは約30℃~約150℃、最も好ましくは約30℃~約90℃の温度で実行され得る。それは、不活性雰囲気、好ましくは窒素において実行され、約0.5~約10バールの範囲内の圧力下で完了されてもよい。重合処理は、一般に、温度、単量体成分の濃度、重合体の分子量などに応じて、12時間未満を必要とする。
【0056】
スチレン系ジブロック共重合体の水素化は、周知の水素化処理において実行され得る。例えば、そのような水素化は、米国特許第3595942号及び第3700633号において報告されたような方法を使用して完了されている。これらの水素化の方法は、適切な触媒を採用する。この言及された触媒は、アルキルアルミニウム又は元素周期表の第I-A族、第II-A族及び第III-B族から選択される金属、特にリチウム、マグネシウム若しくはアルミニウムの水素化物などの適切な還元剤と結合されるニッケル又はコバルトなどの第VIII族の金属を含み得る。
【0057】
水素化処理は特に限定されないが、水素化は通常、0℃~180℃、より好ましくは30℃~150℃の温度で実行される。この処理で使用される水素圧力は特に限定されないが、通常は0.1~20MPa、0.2~15MPa又は0.3~5MPaである。反応時間は、通常は1分~10時間又は10分~5時間である。
【0058】
水素化処理はバッチ処理、連続処理又はそれらの組合せによって行われ得る。必要であれば、触媒残渣は除去され得る。水素化重合体は撹拌しつつ熱水に注ぐことによって単離されてもよく、有機溶媒はスチームストリッピングによって除去されてもよい。
【0059】
いくつかの実施形態では、水素化前のビニル結合含有量及びスチレン含有量などの水素化スチレン系ジブロック共重合体の共役ジエンセグメントのミクロ構造並びに水素化後の水素化度は、プロトン核磁気共鳴(1H-NMR)法を使用して測定され得る。さらに、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって決定され得る。
【0060】
水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体を調製する通常の合成方法をここに簡潔に説明するが、本開示はこれに限定されない。第1に、溶媒としてのシクロヘキサン及び開始剤としてのn-ブチルリチウムをヒーター及び撹拌機が装備された反応器に充填する。第2に、スチレンを溶媒に添加してアニオン重合を行う。第3に、ブタジエンを反応器に添加し、反応混合物をさらに重合してスチレン-ブタジエンジブロック共重合体構造体を形成する。そして、このブロック共重合体を、2-エチルヘキサン酸ニッケル/TEAL触媒及び水素ガスを用いて圧力容器内で水素化する。所望量のブタジエンブロックを水素化した後、水素化反応を終了させる。得られたサンプルを高温酸性水で洗浄して残留触媒を除去する。
【0061】
さらに、発泡体特性を改質する目的のために、水素化スチレン系ジブロック共重合体は、30重量%まで同様の組成物のトリブロックなどの水素化スチレンマルチブロック共重合体を選択的に含み得る。スチレン系マルチブロック共重合体は、10~40重量%のスチレン含有量、約30000~80000の重量平均分子量、水素化前の10~50モル%の共役ジエン単量体単位の1,2-ビニル結合含有量及び60~95モル%の共役ジエン単量体単位の水素化を有し得る。水素化スチレン系マルチブロック共重合体対水素化スチレン系ジブロック共重合体の重量比は、発泡体処理及び最終用途に必要とされる発泡体特性に依存する。
【0062】
エチレン共重合体
本開示のいくつかの実施形態では、架橋性及び発泡性組成物は、上記水素化スチレン系ジブロック共重合体及びエチレン共重合体を含み得る。
【0063】
いくつかの実施形態では、エチレン共重合体対水素化スチレン系ジブロック共重合体の重量比は、50/50~95/5となり得る。いくつかの実施形態では、エチレン共重合体対水素化スチレン系ジブロック共重合体の重量比は、例えば、50/50~90/10、60/40~90/10、65/35~90/10又は70/30~90/10となり得る。
【0064】
本開示では、エチレン共重合体は特に限定されず、周知のエチレン共重合体が使用され得る。例えば、適切なエチレン共重合体は、ポリエチレン(PE)、エチレン及び酢酸ビニルの共重合によって得られるエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン及びC3-10α-オレフィンのランダム若しくはブロック共重合によって取得可能なエチレン-α-オレフィン系の共重合体又はそれらの組合せを含み得る。
【0065】
いくつかの実施形態では、エチレン共重合体は、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又はそれらの組合せであり得るポリエチレンであってもよい。
【0066】
いくつかの実施形態では、エチレン共重合体はエチレン-酢酸ビニル共重合体であってもよく、酢酸ビニルの含有量はエチレン共重合体の総重量を基準として約15~40重量%の範囲である。いくつかの実施形態では、酢酸ビニルの含有量は、エチレン共重合体の総重量を基準として約15~35重量%、15~30重量%、18~30重量%又は20~30重量%の範囲であり得る。
【0067】
いくつかの実施形態では、エチレン共重合体はエチレン-α-オレフィン系の共重合体であってもよく、α-オレフィンは、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンなど又はそれらの組合せを含み得る。
【0068】
フリーラジカル開始剤
本開示のいくつかの実施形態では、架橋性及び発泡性組成物は、フリーラジカル開始剤をさらに含み得る。ここで、架橋性及び発泡性組成物を架橋するのに使用されるフリーラジカル開始剤は特に限定されず、任意の周知のフリーラジカル開始剤が使用され得る。
【0069】
いくつかの実施形態では、フリーラジカル開始剤は、有機過酸化物であり得る。
【0070】
いくつかの実施形態では、有機過酸化物は、ジクミルペルオキシド(dicumyl peroxide)、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン(2,5-dimethyl-2,5-di-(t-butyl peroxy)hexane)、ビス(1-(tert-ブチルペルオキシ)-1-メチルエチル)-ベンゼン(bis(1-(tert-butylperoxy)-1-methylethyl)-benzene)及びそれらの組合せからなる群から選択され得る。いくつかの実施形態において、有機過酸化物は、ビス(1-(tert-ブチルペルオキシ)-1-メチルエチル)-ベンゼンであり得る。ただし、本開示はそれに限定されない。
【0071】
フリーラジカル開始剤の使用量は、特に限定されない。いくつかの実施形態では、フリーラジカル開始剤の使用量は、架橋性及び発泡性組成物の総重量を基準として、約0.01~10重量%、0.01~9重量%、0.01~8重量%、0.01~7重量%、0.01~6重量%、0.01~5重量%、0.01~4重量%、0.05~4重量%、0.05~3重量%、0.1~3重量%、0.1~2.5重量%、0.1~2重量%、0.1~1.5重量%又は0.1~1重量%であり得る。
【0072】
発泡剤
本開示のいくつかの実施形態では、架橋性及び発泡性組成物は、発泡剤をさらに含み得る。ここで、発泡剤は特に限定されず、任意の周知の発泡剤が使用され得る。例えば、発泡剤は、化学発泡剤、物理発泡剤又はそれらの組合せであり得る。
【0073】
いくつかの実施形態では、発泡剤は、化学発泡剤である。
【0074】
いくつかの実施形態では、発泡剤は、アゾジカルボンアミド(azodicarbonamide,ADCA)、ビス(1-(tert-ブチルペルオキシ)-1-メチルエチル)-ベンゼン(bis(1-(tert-butylperoxy)-1-methylethyl)-benzene)、4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(4,4’-oxybis(benzenesulfonylhydrazide))、p-トルエンスルホニルセミカルバジド(p-toluenesulfonyl semicarbazide)、N、N’-ジニトロソペンタメチレンテトラミン(N, N’-dinitrosopentamethylene tetramine)、ジフェニルスルホン-3,3’-ジスルホニルヒドラジド(diphenylsulfone-3,3’-disulfonyl hydrazide, DPSDSH)、トリヒドラジノトリアジン(trihydraznotriazine)若しくはそれらの組合せなどの有機発泡剤、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム若しくはそれらの組合せなどの無機系の熱分解性発泡剤を含み得る。ここで、有機発泡剤及び無機系の熱分解性発泡剤は、単独又は共に使用され得る。いくつかの実施形態では、発泡剤は、アゾジカルボンアミドであり得る。ただし、本開示は、それに限定されない。
【0075】
発泡剤の使用量は、特に限定されない。いくつかの実施形態では、発泡剤の使用量は、架橋性及び発泡性組成物の総重量を基準として、約0.5~10重量%、0.5~9重量%、0.5~8重量%、0.5~7重量%、0.5~6重量%、0.5~5重量%又は1~5重量%であり得る。
【0076】
いくつかの実施形態では、発泡剤は、窒素、二酸化炭素、アルカン、シクロアルカン、ジアルキルエーテル、シクロアルキレンエーテル、フルオロアルカン、ハイドロフルオロオレフィン、ハイドロクロロフルオロオレフィン又はそれらの組合せなどの物理発泡剤であり得る。
【0077】
他の添加物質
本開示のいくつかの実施形態では、必要であれば、上記の成分に加えて、架橋性及び発泡性組成物は、他の添加物質、例えば、架橋助剤、有機金属化合物、充填剤、熱安定化剤、耐候性安定化剤、顔料などを選択的にさらに含み得る。ただし、本開示は、それに限定されない。
【0078】
本開示のいくつかの実施形態では、架橋反応の速度を加速する目的のために、架橋性及び発泡性組成物は、架橋助剤をさらに含み得る。例えば、架橋助剤は、これに限定されないが、イソシアヌル酸トリアリル(triallyl isocyanurate)、シアヌル酸トリアリル(triallyl cyanurate)、ジメタクリル酸エチレングリコール(ethylene glycol dimethacrylate)、ブチル酸ビニル(vinyl butyrate)などを含み得る。
【0079】
本開示のいくつかの実施形態では、架橋発泡体孔をより細かく又はより均一にする目的のために、架橋性及び発泡性組成物は、有機金属化合物をさらに含み得る。例えば、有機金属化合物は、これに限定されないが、架橋助剤としても作用し得るジアクリル酸亜鉛(zinc diacrylate)又はジメタクリル酸亜鉛(zinc dimethacrylate)を含み得る。
【0080】
本開示のいくつかの実施形態では、経費削減、硬度若しくは弾性率の調整又は核生成の目的のために、架橋性及び発泡性組成物は、充填剤をさらに含み得る。例えば、充填剤は、これに限定されないが、粘土、二酸化ケイ素、タルク、二酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウムなどを含み得る。
【0081】
本開示のいくつかの実施形態では、発泡体生成物の耐久性を増強する目的のために、架橋性及び発泡性組成物は、熱安定化剤、耐候性安定化剤又はそれらの組合せをさらに含み得る。例えば、熱安定化剤は、これに限定されないが、イルガホス(Irgafos)168などのリン系タイプの熱安定化剤を含み得る。例えば、耐候性安定化剤は、これに限定されないが、ペンタエリスリトールテトラキス[3-[3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル]プロピオネート](pentaerythritol tetrakis[3-[3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl]propionate])などのヒンダードフェノール系タイプの耐候性安定化剤を含み得る。
【0082】
本開示のいくつかの実施形態では、架橋性及び発泡性組成物は、顔料をさらに含み得る。例えば、顔料は、これに限定されないが、アゾ系タイプの顔料、フタロシアニン系タイプの顔料、酸化物系タイプの顔料、クロム酸塩系タイプの顔料、モリブデン酸塩系タイプの顔料、無機顔料又はカーボンブラックを含み得る。
【0083】
架橋性及び発泡性組成物の調製
本開示の架橋性及び発泡性組成物は、水素化スチレンジブロック共重合体、エチレン共重合体又はそれらの組合せの上記成分をまず溶融してブレンドし、そしてフリーラジカル開始剤及び発泡剤、並びに充填剤が含まれるような他の添加物質を組み込む混練機を使用することによって生成され得る。フリーラジカル開始剤及び発泡剤の添加の前に、操作は、フリーラジカル開始剤及び発泡剤の早期分解を回避するように120℃未満で実行される。
【0084】
溶融混合及びブレンドの方法は特に限定されず、周知の方法が使用され得る。例えば、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機、ヘンシェルミキサー(Henschel mixer)、バンバリーミキサー(Banbury mixer)、ロールミル及び混練などの押出機が、本開示に適用され得る。いくつかの実施形態では、溶融混合法は、ニーダーを使用することによって行われる。
【0085】
溶融混合処理の後の、本開示の架橋性及び発泡性組成物の形状は特に限定されない。例えば、それは、ペレット形状、フレーク形状、ストランド形状又はチップ形状などに形成され得る。例えば、それは、造粒機などによって成分を混合してペレットを形成することによるものであり得る。例えば、組成物の各成分を混練した後、ロールミルを使用してシートを形成する。それにより、架橋されておらず、かつ発泡されていない膨張性シートが調製され、膨張性シートは上記架橋性及び発泡性組成物のいずれか1つを含む。
【0086】
架橋発泡体の調製
本開示によって提供される架橋性及び発泡性組成物は、架橋及び発泡されて本開示の発泡体を得ることができる。
【0087】
架橋及び発泡の方法は特に限定されず、任意の周知の方法が使用され得る。これは、本開示の架橋性及び発泡性組成物を、架橋性及び発泡性組成物をシート状にすることによって得られるシート形態で発泡させる実施例である。架橋性及び発泡性シートを型の体積の1.0~1.2倍の範囲のサイズに切断し、それを型に挿入する。一般的な発泡成形操作では、型を約150~200℃、30~300kgf/cm2の型締め圧及び3~50分の保持時間に保つ。型において、架橋反応が実行され、同時に発泡剤が分解される。保持時間待機して型を開放した後、架橋性及び発泡性組成物は架橋発泡体になる。発泡体の工業生産では、架橋及び発泡性するための型に架橋性及び発泡性組成物を溶融射出する射出成形処理が使用され得る。
【0088】
架橋性及び発泡性組成物から得られる架橋発泡体は、約0.05~0.5g/cm3、例えば、0.05~0.45g/cm3、0.05~0.4g/cm3、0.1~0.4g/cm3、0.1~0.35g/cm3、0.1~0.3g/cm3又は0.1~0.25g/cm3の(密度とも呼ばれる)比重を有し得る。ただし、本開示はそれに限定されるものではなく、発泡体の比重は、架橋性及び発泡性組成物の成分を改質することによって調整され得る。
【0089】
架橋性及び発泡性組成物から得られる架橋発泡体は、約40~80%の反発弾性を有し得る。発泡体が水素化スチレン系ジブロック共重合体を含む架橋性及び発泡性組成物から得られるいくつかの実施形態では、発泡体は、約40~80%、45~80%、50~80%又は55~80%の反発弾性を有し得る。発泡体が水素化スチレン系ジブロック共重合体及びエチレン共重合体を含む架橋性及び発泡性組成物から得られるいくつかの実施形態では、発泡体は、約40~80%、45~80%又は50~80%の反発弾性を有し得る。ただし、本開示はこれに限定されず、発泡体の反発弾性は架橋性及び発泡性組成物の成分を改質することによって調整され得る。
【0090】
架橋性及び発泡性組成物から得られる架橋発泡体は、約20~80の硬度(アスカーC)を有し得る。発泡体が水素化スチレン系ジブロック共重合体を含む架橋性及び発泡性組成物から得られるいくつかの実施形態では、発泡体は、例えば、約20~80、20~75、20~70、20~65、20~60、20~55、20~50、20~45又は20~40の硬度(アスカーC)を有し得る。発泡体が水素化スチレン系ジブロック共重合体及びエチレン共重合体を含む架橋性及び発泡性組成物から得られるいくつかの実施形態では、発泡体は、約20~80、20~75、20~70、25~70、30~70、30~65、30~60又は30~55の硬度(アスカーC)を有し得る。ただし、本開示はこれに限定されず、発泡体の硬度(アスカーC)は架橋性及び発泡性組成物の成分を改質することによって調整され得る。
【0091】
架橋性及び発泡性組成物から得られる架橋発泡体は、約30~65%、例えば、35~65%又は40~65%の圧縮永久歪みを有し得る。ただし、本開示はこれに限定されず、発泡体の圧縮永久歪みは架橋性及び発泡性組成物の成分を改質することによって調整され得る。
【0092】
本開示の架橋性及び発泡性組成物によって得られる発泡体は、少なくとも反発弾性、軽量性、恒久的な圧縮永久歪み及び引裂性の観点では力学的特性の優れたバランスを示す。したがって、本開示の架橋性及び発泡性組成物によって得られる発泡体は、自動車、構造物、日用品及びスポーツ用品において、軽量及び柔軟な材料として広く使用され得る。
【0093】
いくつかの実施形態では、本開示の架橋性及び発泡性組成物によって得られる発泡体は、履物の構成要素、例えば、履物のミッドソールとして使用され得る。
【0094】
特に、発泡の比重が低下する場合、力学的特性が低下する傾向があるが、本開示において、特に靴のミッドソール又はスポーツ発泡体パッドに適した、バランスのとれた力学的特性を有する軽量の架橋発泡体を作製することが期待され得る。
【0095】
したがって、いくつかの実施形態では、本開示の架橋性及び発泡性組成物を架橋及び発泡させることによって得られる発泡体は、靴のミッドソール又はスポーツ発泡体パッドなどの履物の構成要素として含まれ得るが、本開示はこれに限定されない。
【実施例】
【0096】
本実施形態を、実施例を参照して以下に詳細に説明する。それでもなお、本実施形態は、これらの実施例に限定されない。実施例及び比較例では、実施例及び比較例において使用される構成要素の調製及び同定並びに架橋発泡体の力学的特性評価を、以下に説明する方法によって実行した。
【0097】
水素化スチレン系ジブロック共重合体の重合体構造の同定は、以下のように決定される。
【0098】
分子量及び分子量分布
重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を双方ともゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)機器によって試験及び決定した。クロマトグラムにおけるピークの分子量の値を、市販の標準ポリスチレンの検量線によって計算した。分子量分布(Mw/Mn)を、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)に基づいて決定した。試験ステップ及び機器情報についてのさらに詳細を以下のように説明する。装置は、Waters社が提供するPDI及び屈折率検出器を含む市販のGPCシステムである。一般に、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として選択する。測定温度を40℃に維持する。流速は1ml/minであり、注入量は100μlである。水素化ブロック共重合体/THFの割合は3mg/15ccである。
【0099】
スチレン含有量及びビニル結合含有量
水素化前の水素化スチレン系ジブロック共重合体のスチレン含有量及びビニル結合含有量を、Agilent Technologies社によって提供されるVARIAN 400を採用して1H-NMRスペクトルによって測定する。一般に、重水素化クロロホルムが溶媒として選択される。
【0100】
水素化度
水素化度は1H-NMRスペクトルにおける不飽和結合シグナルの減少率から計算されてもよく、計算は次のように記述される。
水素化度(モル%)=B/(A+B)×100%
A:非水素化共役ジエン単量体単位のモル数
B:水素化共役ジエン単量体単位のモル数
【0101】
メルトフローインデックス
MFI(メルトフローインデックス)は、ASTM-D1238に従って測定される。
【0102】
スチレン系ジブロック共重合体の新規の態様を以下のように評価した。
【0103】
配合能力(Compounding capability)
Hung Ta Instrument社によって提供されるオープンローラーミキサー(HT-8807)を使用して、実施例及び比較例のスチレン系ジブロックサンプルの配合能力を120℃を超えない温度で評価する。これは、フリーラジカル開始剤及び化学発泡剤の双方を組み込み、そして早期分解を引き起こさない温度での発泡のためのプレス型に化合物を注入するステップを伴う履物の配合処理をシミュレーションするものである。温度は、フリーラジカル開始剤及び発泡剤の分解を引き起こさないために100~120℃である。
【0104】
配合処理を開始する前に、ローラーを120℃まで加熱する。そして、サンプルをローラーミキサーの2つのローラーの間に配置する。材料は小さい断片に粉砕され、徐々に溶融されてバンドを形成する。材料が固体状態から溶融状態に変換された後、溶融した重合体は回転ローラーに付着した均質なバンドを形成する。その時に、配合困難のレベル及びバンドの品質の観察が確認及び決定され得る。サンプルがその温度条件で良好に溶融可能でない場合は、溶融した表面は不均一となる。同時に、小さく不規則なサイズの孔も観察され得る。一方で、サンプルがこの温度条件で良好に溶融可能であれば、溶融した表面は滑らかで均一となる。
【0105】
ローラー表面におけるバンド形成の評定は1~5で評価され、評定5は完全な溶融膜が形成されたことを示し、一方、評定1はチャートが不良であることを示す。また、ローラーにおけるバンド形成の写真を、直接的目視比較のために撮影した。
【0106】
樹脂の引張特性(Tensile property)
架橋サンプル及び非架橋サンプルの双方の引張特性をASTM D412に従って測定した。長さ115mm及び幅25mmのダンベル形状の厚さ2mmの試験標本を、175℃で5分間、サンプルのプレス成形によって調製した。架橋試験標本を調製するために、まずサンプルを110℃でブラベンダーミキサー内でBIPB過酸化物と混合した。そして配合サンプルを、10分間175℃でプレス成形の型に移して型において架橋を完了させた。そしてシートを引張強度測定のための試験標本に切断した。
【0107】
MDR試験
ASTM D5289に従い、過酸化物架橋サンプルの架橋反応速度を、U-CAN DYNATEX社によって提供されるムービングダイレオメーター(MDR-A1)を用いて評価する。配合材料を、サンプル及びBIPB有機過酸化物をブラベンダーミキサー内で100℃で15分間、15rpmで混合することによって調製する。MDR試験パラメータを、1分あたり100回及び0.5度のアークに設定する。この測定のために、MDR試験チャンバの温度を175℃に設定する。MDRのデータは、架橋化学反応が有効となり始める前の溶融状態の粘度の測定値である最小トルク(ML)及び完全に架橋された材料の粘度の測定値である最大トルク(MH)である。そして最大トルクと最小トルクの間の差(MH-ML)が、過酸化物架橋サンプルの架橋度とみなされる。
【0108】
架橋発泡体の力学的特性を以下のように評価した。
【0109】
比重
一度架橋された発泡体を、2.54cmの直径及び1cmの厚さを有する円形に打ち抜き、電子比重計(MS-204S、メトラー・トレド社製)によって測定した。
【0110】
硬度
ASTM D2240に基づいて、一度架橋された発泡体の硬度(アスカーC)を、アスカー硬度計C硬さ試験機(C型、ポリマー社製)を使用して測定し、値を1秒以内に読み取った。また、5点の平均値(算術平均)を硬度とした。
【0111】
引裂強度(split tear strength)
一度架橋された発泡体の引裂強度をASTM D3574Fに従って決定する。
【0112】
引張強度(Tensile strength)
一度架橋された発泡体の破断時の引張強度をASTM D412に従って決定する。
【0113】
伸長(Elongation)
一度架橋された発泡体の破断時の伸長をASTM D412に従って決定する。
【0114】
圧縮永久歪み(Compression set)
一度架橋された発泡体を2.54cmの直径を有する円形に打ち抜き、試験片として使用し、50%の厚さに圧縮した。50℃で6時間保持した後、圧力を解放し、1時間後の厚さを測定した。残留変形の大きさを評価した。
【0115】
反発弾性(Impact Resilience)
架橋発泡体の反発弾性を、ASTM-D2632に従って鉛直リバウンド装置において決定する。反発弾性を、発泡体標本上に落下可能とされた規定の質量及び形状の金属プランジャーの跳ね上り高さ対落下高さの割合として決定する。
【0116】
実施例及び比較例の樹脂組成物を以下のように説明する。
【0117】
スチレン系ブロック共重合体
SEB-1:水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体
第1に、4800gのシクロヘキサン、14.1ミリモルのn-ブチルリチウム及び166ミリモルのテトラヒドロフラン(THF)を、ヒーター及び撹拌機が装備された10リットルサイズの反応器に充填した。第2に、160gのスチレンを溶媒に添加して約45℃の温度でアニオン重合を進行させた。第3に、640gのブタジエンを反応器に添加し、反応混合物をさらに重合してスチレン-ブタジエンジブロック共重合体構造体を形成し、そのブタジエンブロックにおける1,2-ビニル結合含有量は約40モル%であった。
【0118】
そして、上記ステップによって得られたスチレン系ジブロック共重合体を、2-エチルヘキサン酸ニッケル/TEAL触媒及び水素ガスを使用して圧力容器内で水素化した。水素化処理のための温度を、約40℃~100℃に制御した。ブタジエンブロックの約80モル%を水素化した後、水素化反応を終了させる。そして、得られたサンプルを高温酸性水で洗浄して残留触媒を除去した。最後に、ブロック共重合体を熱水中の凝固によって単離し、そして乾燥した。水素化スチレン系ジブロック共重合体の収率は、約80%であった。
【0119】
分析によると、得られた水素化スチレン系ジブロック共重合体は、20重量%のスチレン含有量、80モル%の水素化度、約60000の重量平均分子量、1.05の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び190℃/5kgfで測定された3.9のMFIを有していた。
【0120】
SEB-2:水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体
SEB-1を調製するのと同じ方法で調製されるSEB-2は、20重量%のスチレン含有量を有する水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体であり、この共重合体において、ブタジエンブロックにおける1,2-ビニル結合含有量は約39モル%であり、水素化度は83.4モル%である。それは、約75000の重量平均分子量及び1.03の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)を有する。
【0121】
SEB-3:水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体
SEB-1を調製するのと同じ方法で調製されるSEB-3は、20重量%のスチレン含有量を有する水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体であり、この共重合体において、ブタジエンブロックにおける1,2-ビニル結合含有量は約40モル%であり、水素化度は86モル%である。それは、約112000の重量平均分子量、1.03の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び230℃/5kgで測定された0.1未満のMFIを有する。
【0122】
SEB-4:水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体
SEB-1を調製するのと同じ方法で調製されるSEB-4は、20重量%のスチレン含有量を有する水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体であり、この共重合体において、ブタジエンブロックにおける1,2-ビニル結合含有量は約20モル%であり、水素化度は80モル%である。それは、約60000の重量平均分子量、1.03の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び190℃/5kgfで測定された0.39のMFIを有する。
【0123】
SEB-5:水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体
SEB-1を調製するのと同じ方法で調製されるSEB-5は、24.7重量%のスチレン含有量を有する水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体であり、この共重合体において、ブタジエンブロックにおける1,2-ビニル結合含有量は約42.7モル%であり、水素化度は80.8モル%である。それは、約60000の重量平均分子量、1.03の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び190℃/5kgfで測定された4のMFIを有する。
【0124】
SEB-6:水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体
SEB-1を調製するのと同じ方法で調製されるSEB-6は、29.8重量%のスチレン含有量を有する水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体であり、この共重合体において、ブタジエンブロックにおける1,2-ビニル結合含有量は約39.9モル%であり、水素化度は87モル%である。それは、約59000の重量平均分子量、1.03の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)を有する。
【0125】
(S/EB)-EB-1:水素化(スチレン/ブタジエン)-ブタジエンジブロック共重合体
(S/EB)-EB-1は、スチレン及びブタジエンの共重合体の1個のブロック並びにブタジエンの1個のブロックを含む水素化(スチレン/ブタジエン)-ブタジエンジブロック共重合体である。それを以下の説明のように調製した。
【0126】
第1に、4800gのシクロヘキサン、11.09ミリモルのn-ブチルリチウム及び166ミリモルのテトラヒドロフラン(THF)を、ヒーター及び撹拌機が装備された10リットルサイズの反応器に充填した。第2に、158gのスチレン及び8gのブタジエンの双方(スチレン/ブタジエンの重量比は95/5)を反応器に添加して、スチレン及びブタジエンの反応が完了するまで約50℃の温度でアニオン重合を開始した。第3に、667gのブタジエンを反応器に添加し、ブタジエンの重合が完了した時に、重合を終了させて(スチレン/ブタジエン)-ブタジエンジブロック共重合体を形成するために、メタノールを添加した。ブタジエンブロックにおける1,2-ビニル結合含有量は約40.8モル%であった。
【0127】
水素化処理を、SEB-1を調製するのと同じ方法で行った。分析によると、得られた水素化(スチレン/ブタジエン)-ブタジエンジブロック共重合体は、19.7重量%のスチレン含有量及びブタジエン単位の80モル%の水素化度を有する。それは、約76000の重量平均分子量、1.04の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び190℃/5kgfで測定された1.1のMFIを有する。
【0128】
(S/EB)-EB-2:水素化(スチレン/ブタジエン)-ブタジエンジブロック共重合体
(S/EB)-EB-2は、スチレン及びブタジエンの共重合体の1個のブロック並びにブタジエンの1個のブロックを含む水素化(スチレン/ブタジエン)-ブタジエンジブロック共重合体である。それを、スチレン及びブタジエンの共重合体のブロックの調製においてスチレン/ブタジエンの重量比が90/10であったことを除いて、(S/EB)-EB-1を調製するのと同じ方法で調製した。ブタジエンブロックにおける1,2-ビニル結合含有量は、約43.7モル%であった。
【0129】
水素化(ブタジエン/スチレン)-ブタジエンジブロック共重合体は、28.5重量%のスチレン含有量及び78モル%のブタジエン単位の水素化度を有する。それは、約75000の重量平均分子量、1.04の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び190℃/5kgfで測定された2.7のMFIを有する。
【0130】
SEP-1:水素化スチレン-イソプレンジブロック共重合体
SEP-1は、どのように調製したかを説明したように水素化スチレン-イソプレンジブロック共重合体であり、詳細に特徴付けられる。第1に、4800gのシクロヘキサン、7.06ミリモルのn-ブチルリチウム及び2.66ミリモルのテトラヒドロフラン(THF)を、ヒーター及び撹拌機が装備された10リットルサイズの反応器に充填した。第2に、534gのイソプレンを反応器に添加してアニオン重合を約45℃の温度で開始した。第3に、313gのスチレンを反応器に添加し、反応混合物をさらに重合化してスチレン-イソプレンジブロック共重合体を調製した。イソプレンブロックにおける3,4-ビニル結合含有量は、約9.1モル%であった。
【0131】
そして、上記ステップによって得られたスチレン-イソプレンジブロック共重合体を、2-エチルヘキサン酸ニッケル/TEAL触媒及び水素ガスを使用して圧力容器内で水素化した。水素化処理のための温度を約40℃~100℃に制御した。約80モル%のイソプレンブロックを水素化した後、水素化反応を終了させた。そして、得られたサンプルを高温酸性水で洗浄して残留触媒を除去した。最後に、ブロック共重合体を熱水中の凝固によって単離し、そして乾燥した。水素化スチレン系ジブロック共重合体の収率は、約80%であった。
【0132】
分析によると、得られた水素化スチレン-イソプレンジブロックは、37重量%のスチレン含有量、80モル%の水素化度、約121000の重量平均分子量、1.03の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び230℃/5kgfで測定された4のMFIを有する。
【0133】
SEP-2:水素化スチレン-イソプレンジブロック共重合体
SEP-1を調製するのと同じ方法で調製されるSEP-2は、25重量%のスチレン含有量を有する水素化スチレン-イソプレンジブロック共重合体であり、この共重合体において、イソプレンブロックにおける3,4-ビニル結合含有量は約9モル%であり、水素化度は84モル%である。ジブロック共重合体は、約118000の重量平均分子量、1.03の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び230℃/5kgfで測定された2.2のMFIを有する。
【0134】
EEPS-1:水素化(ブタジエン/イソプレン)-スチレンジブロック共重合体
EEPS-1は、どのように調製したかを説明したように水素化(ブタジエン/イソプレン)-スチレンジブロック共重合体であり、詳細に特徴付けられる。第1に、4800gのシクロヘキサン、7.89ミリモルのn-ブチルリチウム及び2.66ミリモルのテトラヒドロフラン(THF)を、ヒーター及び撹拌機が装備された10リットルサイズの反応器に充填した。第2に、295gのイソプレン及び197gのブタジエンを同時に反応器に添加して(I/Bモル比を1.25に制御する)、イソプレン及びブタジエンの反応が完了するまで、アニオン重合を約50℃の温度で開始した。第3に、289gのスチレンを反応器に添加し、スチレンの重合が完了した時に、重合を終了させて(イソプレン/ブタジエン)-スチレンジブロック共重合体を形成するためにメタノールを添加した。イソプレンブロックにおける3,4-ビニル結合含有量は約13モル%であり、ブタジエンブロックにおける1,2-ビニル結合含有量は約16モル%であった。
【0135】
そして、上記ステップによって得られた(ブタジエン/イソプレン)-スチレンジブロック共重合体を、2-エチルヘキサン酸ニッケル/TEAL触媒及び水素ガスを使用して圧力容器内で水素化した。水素化処理のための温度を約50℃~90℃に制御した。吸収された水素の累積量が目標の水素化度に対応する量に到達すると、水素化反応を終了させた。そして、得られたサンプルを高温酸性水で洗浄して残留触媒を除去した。最後に、ブロック共重合体を熱水中の凝固によって単離し、そして乾燥した。水素化スチレン系ジブロック共重合体は、78.1モル%の水素化度、37.1重量%のスチレン含有量、128000の平均分子量(Mw)、1.06の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び230℃/5kgfで測定された0.63のMFIを有する。
【0136】
SEBS-1:部分水素化スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体
SEBS-1は、旭化成からTuftec P1083の商標名の下に得られる20重量%のスチレン含有量を有する部分水素化スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体であり、0.89g/cm3の密度、190℃/2.16kgfで測定された3.0g/10minのメルトフローインデックス及び56の硬度(デュロメーターA)を有する。分析によると、SEBS-1は、61000の平均重量分子量及び1.04の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)を有する。
【0137】
SEBS-2:水素化スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体
SEBS-2は、どのように調製したかを説明したように水素化スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体であり、詳細に特徴付けられる。第1に、4800gのシクロヘキサン、14.5ミリモルのn-ブチルリチウム及び166ミリモルのテトラヒドロフラン(THF)を、ヒーター及び撹拌機が装備された10リットルサイズの反応器に充填した。第2に、100gのスチレンを溶媒に添加して約45℃の温度でアニオン重合を進行させた。第3に、600gのブタジエンを、ブタジエンの反応が完了するまで、反応器に添加した。第4に、100gのスチレンを反応器に添加し、スチレンの重合が完了した時に、重合を終了させてスチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体構造体を形成するために、メタノールを添加した。スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体は24重量%のスチレン含有量を有し、ブタジエンブロックにおける1,2-ビニル結合含有量は約43.4モル%であった。
【0138】
SEB-1を調製するのと同じ方法で行われる水素化によって、83.5モル%の水素化度を有する水素化スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体が調製される。それは、約57000の重量平均分子量、1.03の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び190℃/5kgfで測定された3.6のMFIを有する。
【0139】
SEPS-1:水素化スチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体
SEPS-1は、どのように調製したかを説明したように水素化スチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体であり、詳細に特徴付けられる。第1に、4800gのシクロヘキサン、10.2ミリモルのn-ブチルリチウム及び2.66ミリモルのテトラヒドロフラン(THF)を、ヒーター及び撹拌機が装備された10リットルサイズの反応器に充填した。第2に、120gのスチレンを溶媒に添加して約45℃の温度でアニオン重合を進行させた。第3に、560gのイソプレンを、イソプレンの反応が完了するまで、反応器に添加した。第4に、120gのスチレンを反応器に添加し、スチレンの重合が完了した時に、重合を終了させてスチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体構造体を形成するために、メタノールを添加した。スチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体は、約10モル%のイソプレンブロックにおける3,4-ビニル結合含有量を有した。
【0140】
SEP-1を調製するのと同じ方法で行われる水素化によって、78.8モル%の水素化度、28.8重量%のスチレン含有量、約95000の重量平均分子量、1.03の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)及び230℃/5kgfで測定された0.23のMFIを有する水素化スチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体が調製される。
【0141】
エチレン共重合体
EVA-1:エチレン-酢酸ビニル共重合体
EVA-1は、USI社によって商標名「UE659」で製造される、25重量%の酢酸ビニル含有量及び190℃/2.16kgfで測定された3g/10minのメルトフローインデックスのエチレン-酢酸ビニル共重合体である。
【0142】
EVA-2:エチレン-酢酸ビニル共重合体
EVA-2は、USI社によって商標名「UE629」で製造される、18重量%の酢酸ビニル含有量及び190℃/2.16kgfで測定された3g/10minのメルトフローインデックスのエチレン-酢酸ビニル共重合体である。
【0143】
POE-1:エチレン共重合体
POE-1は、Dow Chemical社によって商標名「Engage 8450」で製造される、190℃/2.16kgfで測定された3.0g/10minのメルトフローインデックス、0.902g/cm3の硬度のエチレン/1-オクテン共重合体である。
【0144】
POE-2:エチレン共重合体
POE-2は、三井化学株式会社によって商標名「Tafmer DF810」で製造される、190℃/2.16kgfで測定された1.2g/10minのメルトフローインデックス、0.885g/cm3の硬度のエチレン/1-ブテン共重合体である。
【0145】
有機過酸化物
ビス(1-(tert-ブチルペルオキシ)-1-メチルエチル)-ベンゼン(BIPB)(Arkema Group社製)を使用した。
【0146】
化学発泡剤
アゾジカルボンアミド(AC)(Kumyang社製)を使用した。
【0147】
他の添加物質
炭酸カルシウム(Yuncheng Chemical Industrial社製)、ZnO(酸化亜鉛、Diamonchem Ineternational社製)及びVulchem社製のステアリン酸を使用した。
【0148】
結果
以下の表1に、代表的なスチレン系ジブロック共重合体及びスチレン系トリブロック共重合体の重合体構造情報、メルトフローインデックス及び上記の章における説明によって測定された配合能力の評定を列記する。
図1は、配合能力の評価中に撮影された、回転ローラーにおけるサンプルのバンド形成の写真を示す。
【表1】
【0149】
表1及び
図1に示す結果によると、ジブロックサンプル(SEB-5、SEP-1、(S/EB)-EB-2及びEEPS-1)が全て良好に配合されて回転ローラーにおいて透明なバンドを形成することは明らかである。トリブロック共重合体であることを除き、SEB-5と同等の重合体構造及び平均重量分子量を有するSEBS-2は、ロールミルにおいて配合することが非常に困難であり、回転ローラーにおいて不透明なバンドを形成した。非常に予想外なことに、非常に高いMw、及びMFI値によって示されるような高い溶融粘度のSEP-1及びEEPS-1の双方が、良好に配合され得る。例えば、SEP-1は、121000のMwを有する。比較として、95000のMwを有するSEPS-1は、ロールミルにおいて配合するのが非常に困難であり、回転ローラーにおいて不透明なバンドを形成した。ハードブロックが9/1の重量比のスチレン及びブタジエンの共重合体である(S/EB)-EB-2は、ローラー配合評価において最も良好に機能を果たし、ロールミルにおいて非常に滑らかかつ透明なバンドを形成した。
【0150】
以下の表2a及び表2bに、0.5phrのBIPBによる過酸化物硬化の前後のSEB-5及びSEBS-2の力学的特性を列記する。
【表2a】
【0151】
表2aに示す結果によると、SEB-5は、ジブロック共重合体であり、力学的強度が非常に劣る。それは、40%未満の伸長により破断した。SEB-5は、架橋した後、TPEのようにより強力な樹脂に変換される。例えば、硬度はショアA44からショアA58に増加する。予想外なことに、過酸化物架橋SEBS-2は、逆の結果を示す。過酸化物架橋SEBS-2の力学的強度には増強を見出すことができなかった。実際に、硬度及び引張特性の双方とも、架橋後にわずかに低下した。この表では、phrは、ゴム又は樹脂の百分率の単位の略語である。
【表2b】
【0152】
表2bに示すように、ジブロックSEB-5は、0.5phrのBIPBで架橋されたトリブロックSEBS-2よりも高いMH-ML値を実現する。それは、SEB-5が同等な重合体構造のSEBS-2よりも高い架橋度に達していることを示唆する。力学的特性及び架橋反応速度に対する過酸化物架橋の効果から判断すると、過酸化物架橋では、SEB-5のジブロック構造が好ましい。
【0153】
以下の実施例(Exと略記する)及び比較例(Comp Exと略記する)において、スチレン系ブロック共重合体を有機過酸化物及び発泡剤と混合して架橋発泡体を調製した。
【0154】
実施例1では、SEB-1水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体、有機過酸化物として100あたり0.5部(phr)のビス(1-(tert-ブチルペルオキシ)-1-メチルエチル)-ベンゼン(BIPB)、発泡剤として3.0phrのアゾジカルボンアミド(AC)、10phrの炭酸カルシウム、1phrの酸化亜鉛及び1phrのステアリン酸を、120℃のロール表面温度を有するロールミルにおいて10分間、混合及び混練し、そして混合物をシート形状に成形した。BIPB、AC、炭酸カルシウム、酸化亜鉛及びステアリン酸の添加量は、樹脂成分(ここではSEB-1)の総重量を基準とした。
【0155】
得られたシートを、プレス型に充填した後、175℃及び100kgf/cm2の圧力で約10分間の条件下で加圧及び加熱して架橋発泡体を得た。プレス型のサイズは、厚さ10mm、長さ150mm及び幅150mmであった。続いて、上記の方法に従って発泡体特性を決定した。結果を以下の表3に示す。
【0156】
実施例2~実施例5を、異なるスチレン系ジブロック共重合体並びに様々な過酸化物含有量及び発泡剤含有量を表3に列記するように使用することを除いて、実施例1と同じ方法に従って調製及び試験した。比較例1を、部分水素化SEBS-1を使用したことを除いて、実施例1と同じ方法に従って調製及び試験した。結果を以下の表3に示す。
【表3】
【0157】
表3に示す結果によると、実施例1~実施例5の架橋発泡体は、SEBジブロック共重合体における分子量、1,2-ビニル含有量、水素化度及びスチレン含有量が異なる水素化スチレン-ブタジエンジブロック共重合体が良好に配合され、かつ優れた反発弾性を有する軽量発泡体に発泡され得ることを示す。例えば、実施例2では、75000のMwを有するSEB-2は、軽量発泡体を製作するために良好に配合された。比較例1におけるSEBS-1は、重合体におけるMw、1,2-ビニル含有量、水素化度及びポリスチレン含有量において、SEB-1と同等の重合体構造を有する。比較例1は、実施例1よりもわずかに優れた反発弾性を示すが、引裂抵抗及び圧縮永久歪みでは劣る。
【0158】
以下の実施例では、スチレン系ブロック共重合体及びエチレン共重合体を有機過酸化物及び発泡剤と混合して架橋発泡体を調製した。以下の表4~表7に列記した実施例及び比較例では、架橋発泡体を、異なる重合体の配合を除いて実施例1と同じ方法に従って調製及び試験した。
【表4】
【0159】
表4によると、比較例2及び比較例4は、それぞれEVA-1及びEVA-2に基づく。実施例6及び実施例7は、それぞれEVA-1及びEVA-2を有するSEB-1ジブロック共重合体のブレンドに基づく。比較例3及び比較例5は、それぞれEVA-1及びEVA-2を有するSEBS-1トリブロック共重合体のブレンドに基づく。
【0160】
表4の結果は、実施例6、比較例3、実施例7及び比較例5のEVAブレンド発泡体が全て、比較例2及び比較例4よりも改善された反発弾性をそれぞれ示すことを示す。実施例6及び実施例7の発泡体サンプルは、比較例3及び比較例5のものと同等の発泡体特性を示す。
【表5】
【0161】
表5は、様々なSEBジブロックとのEVA-1ブレンドに基づく実施例8~実施例13、ハードブロックがスチレン及びブタジエンの共重合体である様々な(S/EB)-EBジブロックとのEVA-1ブレンドに基づく実施例14及び実施例15並びに様々なSEBSトリブロック共重合体とのEVA-1ブレンドに基づく比較例6及び比較例7の発泡体力学的特性をさらに示す。比較例6におけるSEBS-1及び比較例7におけるSEBS-2は、実施例8におけるSEB-1及び実施例12におけるSEB-5と同等の重合体構造体をそれぞれ有する。
【0162】
表5における結果は、様々な重合体構造及び分子量のスチレン系ジブロック共重合体に基づく実施例8~実施例15の発泡体サンプルが全て、所望の反発弾性を示すことをさらに示す。比較すると、実施例8及び比較例6並びに実施例12及び比較例7は、それぞれ同等の発泡体特性を示す。
【表6】
【0163】
表6は、それぞれ、エチレン/1-ブテン共重合体(POE-2)、EVA-1及びPOE-2の混合物、エチレン/1-オクテン共重合体(POE-1)並びにEVA-1及びPOE-1の混合物とのSEB-1ジブロックのブレンドに基づく実施例16~実施例19の発泡体力学的特性をさらに示す。表6に示す発泡体特性は、SEB-1ジブロック共重合体がEVAのエチレン共重合体及びエチレン/α-オレフィン共重合体との優れた相溶性を有することを示す。
【表7】
【0164】
実施例20~実施例25の架橋発泡体を、異なる重合体の配合を除いて、実施例1と同じ方法に従って調製及び試験した。実施例20及び実施例21は、部分水素化スチレン-イソプレンジブロック共重合体であるSEP-1及びEVA-1とのSEP-1ブレンドにそれぞれ基づいた。実施例22及び実施例23は、低スチレン含有量の部分水素化スチレン-イソプレンジブロック共重合体であるSEP-2及びEVA-1とのSEP-2ブレンドにそれぞれ基づいた。実施例24及び実施例25は、部分水素化(ブタジエン/イソプレン)-スチレンジブロック共重合体であるEEPS-1及びEVA-1とのEEPS-1ブレンドにそれぞれ基づいた。発泡体特性を表7に示す。予想外なことに、高いMw及び高い溶融粘度にもかかわらず、SEP-1、SEP-2又はEEPS-1ジブロック共重合体を含む組成物は全て良好に配合され、軽量発泡体に発泡された。
【0165】
結論として、本開示の水素化スチレン系ジブロック共重合体を含む架橋性及び発泡性組成物によって得られる架橋発泡体は、優れた、かつバランスのとれた長期耐久性引裂強度、反発弾性、成形安定性及び作業性などの力学的特性を示す。したがって、本開示の水素化スチレン系ジブロック共重合体を含む架橋性及び発泡性組成物によって得られる架橋発泡体は、靴のミッドソール及びアウトソール、自動車部品、土木工学及び建設用途、家電部品、スポーツ用品などの種々の成形品として並びに広範な他の分野で適宜使用され得る。
【0166】
本開示をその実施形態との関連で説明したが、以下に特許請求されるような本開示の主旨及び範囲から逸脱することなく多数の他の可能な変形及び変更がなされ得ることが理解されるべきである。