(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-03
(45)【発行日】2024-07-11
(54)【発明の名称】水洗大便器
(51)【国際特許分類】
E03D 11/08 20060101AFI20240704BHJP
【FI】
E03D11/08
(21)【出願番号】P 2020059715
(22)【出願日】2020-03-30
【審査請求日】2023-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100088694
【氏名又は名称】弟子丸 健
(74)【代理人】
【氏名又は名称】松下 満
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100107537
【氏名又は名称】磯貝 克臣
(72)【発明者】
【氏名】今泉 祥子
【審査官】神尾 寧
(56)【参考文献】
【文献】特開平05-044242(JP,A)
【文献】特開2019-137994(JP,A)
【文献】特開2018-112005(JP,A)
【文献】特開2017-160656(JP,A)
【文献】実開昭63-091574(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03D 11/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄水を便器本体に供給して洗浄する水洗大便器であって、
前記便器本体は、
汚物を受けるボウル部と、
前記便器本体内に設けられた主導水路と、
前記便器本体内に設けられ、給水源から供給される洗浄水を前 んん記主導水路内に給水する給水開口と、
前記便器本体内に設けられ、前記主導水路内に給水される洗浄水を前記ボウル部へ向けて吐水させるリム導水路と、
を備え、
前記給水開口は、前記主導水路の上方側に開口しており、
前記主導水路は、前記給水開口と鉛直方向に対向する位置に衝突面を有しており、
前記衝突面は、前記給水開口の左右方向の中心に対向する位置から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面であり、
前記給水開口の真下における前記主導水路は、下流に向かって傾斜しており、
前記給水開口の真下における前記主導水路の断面形状は、横長形状であり、
前記衝突面から下流にかけて、前記主導水路は断面形状が徐々に大きくなるように傾斜して
おり、
前記主導水路の底面は、前記衝突面より下流側の一部において急勾配面を有しており、
前記急勾配面の傾斜は、当該急勾配面より上流側の前記主導水路の底面の傾斜、及び、当該急勾配面より下流側の前記主導水路の底面の傾斜よりも急であり、
前記急勾配面より下流側の前記主導水路の底面も、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面である
ことを特徴とする水洗大便器。
【請求項2】
前記リム導水路は、
前記主導水路の下流端の左方側から第1吐水口まで延びる第1リム導水路と、
前記主導水路の下流端の右方側から第2吐水口まで延びる第2リム導水路と、
を有しており、
前記主導水路の下流端近傍の底面は、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面となっている
ことを特徴とする請求項1に記載の水洗大便器。
【請求項3】
前記衝突面の前記凸曲面の頂上線は、前記給水開口の中心に対向する位置を通るように位置決めされている
ことを特徴とする請求項2に記載の水洗大便器。
【請求項4】
前記主導水路は、前記衝突面から更に所定距離だけ下流側まで、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面を有している
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の水洗大便器。
【請求項5】
前記主導水路は、前記衝突面から下流端まで、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面を有している
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の水洗大便器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水洗大便器に係り、特に、便器本体のボウル部にリム導水路から洗浄水を吐水する水洗大便器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、便器本体のボウル部にリム導水路から洗浄水を吐水する水洗大便器が知られている。このような水洗大便器では、リム導水路からボウル部内に吐水される洗浄水が、旋回流となってボウル部内を洗浄する。
【0003】
例えば、特許文献1に示されているように、洗浄水は先ず、貯水タンクなどの給水源から当該貯水タンクの下方に形成された主導水路へ供給される。そして、主導水路に供給された洗浄水が、リム部に沿って形成されたリム導水路へ流れ込み、当該リム導水路を通過して、ボウル部内へ向けて開口されたリム吐水口から吐水される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本件発明者によって得られた知見によれば、貯水タンクから主導水路へと洗浄水が供給される際に、当該主導水路内において洗浄水の流れに乱れが生じて、空気の巻き込みが発生してしまうことがある。
【0006】
特に、近年においては、水洗大便器の節水化が進んでおり、効果的に洗浄を行なうべく、より少ない量の洗浄水を勢いよく流す必要がある。これにより、洗浄水は、より高いエネルギーで衝突してしまうため、より圧力の高い状態の空気を巻き込んでしまうことがある。このような空気を巻き込んだ洗浄水が吐水口から吐水される際、空気の圧力が解放されて(空気が破裂して)、洗浄水を飛散させてしまうことがある。
【0007】
加えて、例えば、貯水タンクなどの給水源から主導水路へ供給された洗浄水が、全てリム吐水口から吐水されるような水洗大便器において節水化してしまうと、勢いが強い洗浄水がそのまま全てリム導水路に流れ込むため、より空気を巻き込んでしまうおそれもある。
【0008】
本発明の目的は、主導水路内における洗浄水の乱れを抑制し、空気の巻き込みを抑制できる水洗大便器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、洗浄水を便器本体に供給して洗浄する水洗大便器であって、前記便器本体は、汚物を受けるボウル部ボウル部を規定する便器本体と、前記便器本体内に設けられた主導水路と、前記便器本体内に設けられ、給水源から供給される洗浄水を前記主導水路内に給水する給水開口と、前記便器本体内に設けられ、前記主導水路内に給水される洗浄水を前記ボウル部へ向けて吐水させるリム導水路と、を備え、前記給水開口は、前記主導水路の上方側に開口しており、前記主導水路は、前記給水開口と鉛直方向に対向する位置に衝突面を有しており、前記衝突面は、前記給水開口の左右方向の中心に対向する位置から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面であることを特徴とする水洗大便器である。
【0010】
本発明によれば、給水開口の左右方向の中心に対向する位置から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面において、給水源から供給される洗浄水を受けるため、洗浄水の勢いを分散することができ、ひいては、主導水路内における洗浄水の乱れを抑制することができ、空気の巻き込みを抑制できる。これにより、洗浄水が吐水される際、空気が破裂して洗浄水を飛散させることが抑制される。
【0011】
また、前記リム導水路は、前記主導水路の下流端の左方側から第1吐水口まで延びる第1リム導水路と、前記主導水路の下流端の右方側から第2吐水口まで延びる第2リム導水路と、を有しており、前記主導水路の下流端近傍の底面は、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面となっていることが好ましい。
【0012】
これによれば、主導水路の下流端近傍においても、洗浄水の乱れを効果的に抑制することができる。
【0013】
また、前記衝突面の前記凸曲面の頂上線は、前記給水開口の中心に対向する位置を通るように位置決めされていることが好ましい。
【0014】
これによれば、第1リム導水路及び第2リム導水路に、適切な比率で洗浄水を分流させることができる。
【0015】
また、前記主導水路は、前記衝突面から更に所定距離だけ下流側まで、あるいは、前記衝突面から下流端まで、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面を有していることが好ましい。
【0016】
これによれば、下流側に向けてよりスムーズに洗浄水を分流させることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、主導水路内における洗浄水の乱れを抑制し、空気の巻き込みを抑制できる水洗大便器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の一実施形態による水洗大便器を示す平面図である。
【
図2】
図1のII-II線断面図である(但し、貯水タンク4は図示省略)。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(全体構成)
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態による水洗大便器について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による水洗大便器を示す平面図であり、
図2は、
図1のII-II線断面図であり(但し、貯水タンク4は図示省略)、
図3は、
図2のIII-III線断面図であり、
図4は、
図2のIV-IV線断面図である。
【0020】
図1乃至
図4に示すように、本発明の一実施形態による水洗大便器1は、洗い落し式水洗大便器であり、陶器等からなる便器本体2を備える。便器本体2の後方側の上方には、洗浄水源である貯水タンク4が設置されている。貯水タンク4は、上水道等の給水源(図示せず)に接続されている。
【0021】
以下の説明において、便器本体2を前方から見た時の右側を「右側」とし、便器本体2を前方から見た時の左側を「左側」としている。
【0022】
貯水タンク4に設けられた操作レバー(図示せず)を操作することにより、洗浄操作が開始されるようになっている。具体的には、操作レバーの操作によって貯水タンク4の排水弁(図示せず)が開き、貯水タンク4から所定の洗浄水量が、便器本体2の後方側に設けられた供給口2a(給水開口)に供給されるようになっている。
【0023】
ここで、所定の洗浄水量は、3.8~6.0リットル程度であり、従来の一般的な洗い落し式水洗大便器の洗浄水量(例えば、13リットル程度)より少ない。
【0024】
なお、貯水タンク4に代えて、規定の洗浄水量を供給できるフラッシュバルブ等の他の給水装置が利用されてもよい。
【0025】
便器本体2の前方上部には、ボウル部8が形成されている。ボウル部8は、ボウル形状に形成されている汚物受け面16と、その上縁部に形成されて汚物受け面16に洗浄水を吐水するリム部18と、を有している。
【0026】
本実施形態のリム部18は、ボウル部8の上縁部の略全周に形成されていて、内側にオーバーハングしている。また、リム通水路底面25が、ボウル部8の略全周に亘って、内方に向って略平坦な棚状に略水平に形成されている。このような構成により、リム通水路底面25上を流れる洗浄水が、ボウル部8の上部を一周するような流れを形成することができ、ボウル部8内の各領域にバランス良く洗浄水を導くことができるようになっている。
【0027】
便器本体2の内部には、当該便器本体2の後方側に設けられた供給口2aから導入される洗浄水を、リム通水路底面25上を介してボウル部8内に導くための導水路20が設けられている。
【0028】
導水路20は、主導水路21と、第1リム導水路23aと、第1吐水口24aと、第2リム導水路23bと、第2吐水口24bと、を有している。
【0029】
図1に示すように、主導水路21は、貯水タンク4の下方から便器前方へ向けて形成されている。主導水路21は、下流端において、第1リム導水路23aと第2リム導水路23bとに分岐されている。これにより、主導水路21に供給された洗浄水は、第1リム導水路23aと第2リム導水路23bとに流入するようになっている。
【0030】
第1リム導水路23aは、ボウル部8の後方から左方へ向けてリム部18に沿って形成されている。第1リム導水路23aの下流側の端部(例えばリム部18の左方の中央付近)に、第1吐水口24aが形成されている。
【0031】
これにより、主導水路21から第1リム導水路23aへ流入された洗浄水は、平面視で反時計回りに流れ、その後、第1吐水口24aからリム通水路底面25上を流れてボウル部8の汚物受け面16へ吐水されるようになっている。
【0032】
第2リム導水路23bは、ボウル部8の後方に形成され、洗浄水の流れ方向を屈曲させる屈曲部位を有している。第2リム導水路23bの下流側の端部(例えばリム部18の右後方)に、第2吐水口24bが形成されている。
【0033】
これにより、主導水路21から第2リム導水路23bへ流入された洗浄水は、平面視で時計回りに流れ、屈曲部位で流れ方向が屈曲(反転)されて反時計回りに流れ、その後、第2吐水口24bからリム通水路底面25上を流れてボウル部8の汚物受け面16へ吐水されるようになっている。
【0034】
このように、本実施形態に係る洗い落し式水洗大便器1は、リム部18に設けられた第1、第2吐水口24a、24bから洗浄水を吐水し、ボウル部8の汚物受け面16において旋回流を生じさせることで、ボウル部8の洗浄を行うようになっている。
【0035】
ボウル部8の下方には、溜水部12(ボウル部の下方部)が形成され、所定量の溜水が貯留されている。初期水位の溜水面が、W0で示されている。溜水部12の下端に、排水トラップ管路14の一端側が連続しているまたは接続されている。溜水が、封水として機能して、排水トラップ管路14からの臭気等がボウル部8側へ逆流することを防止している。
【0036】
(主導水路21の底面に関する構成)
本発明の特徴は、主導水路の底面の形状にある。本実施形態においても、主導水路21の底面に、以下のような特徴がある。
【0037】
供給口2a(給水開口)は、主導水路21の上方側に開口しており、主導水路21の底面は、供給口2aと鉛直方向に対向する位置に衝突面21aを有しており、当該衝突面21aは、
図3に示すように、供給口2aの左右方向の中心に対向する位置から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面となっている。
【0038】
衝突面21aの凸曲面の頂上線(稜線)は、供給口2aの中心に対向する位置(供給口2aの中心の鉛直方向下方位置)を通るように位置決めされている。また、衝突面21aの凸曲面は、当該衝突面21aから更に所定距離だけ下流側まで延長されて、延長面21bとなっている(衝突面21aと延長面21bとは面一である)。
【0039】
延長面21bの下流側には、急勾配面21cが滑らかに(アールを伴って)連続しており、当該急勾配面21cは、平坦面となっている。なお、急勾配面21cも、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面としてもよい。
【0040】
衝突面21a及び延長面21bは、側面視の角度で、概ね20°の勾配となっており、急勾配面21cは、側面視の角度で、概ね80°の勾配となっている。もっとも、これらの値は、単なる好適な一例である。
【0041】
急勾配面21cの下流側には、第1水平面21dが滑らかに(アールを伴って)連続しており、
図4に示すように、当該第1水平面21dも左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面となっている。(すなわち、第1水平面21dの「水平」の意味は、前後方向に関する表現であり、左右方向については凸曲面である。)
【0042】
そして、第1水平面21dの下流側には、湾曲面21e(大きめのアールとして理解されてもよい)を介して第2水平面21fが滑らかに連続している。当該湾曲面21e及び第2水平面21fも左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面となっている。(第2水平面21fの「水平」の意味も、前後方向に関する表現であり、左右方向については凸曲面である。)
【0043】
以上の通り、本実施形態の主導水路21の底面は、衝突面21aから下流端に至るまで、急勾配面21cを除いて、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面を有している。
【0044】
(作用)
次に、本実施形態による水洗大便器の作用(動作)を説明する。
【0045】
便器洗浄のため洗浄操作パネル(図示せず)の操作ボタン(図示せず)が操作されると、貯水タンク4に設けられた排水弁(図示せず)が開き、貯水タンク4から所定の洗浄水量(例えば、3.8リットル)が便器本体2の後方側の供給口2aから便器本体2内の導水路20へと供給される。
【0046】
そして、導水路20へ給水された洗浄水は、主導水路21を経て第1リム導水路23aと第2リム導水路23bとに分岐される。
【0047】
第1リム導水路23aを経て第1吐水口24aから吐水される洗浄水は、リム通水路底面25上を流れてボウル部8の上部を旋回し、旋回しながらリム通水路底面25から汚物受け面16に下降して、ボウル部8を洗浄する。
【0048】
第2リム導水路23bを経て第2吐水口24bから吐水される洗浄水も、リム通水路底面25上を流れてボウル部8の上部を旋回し、旋回しながらリム通水路底面25から汚物受け面16に下降して、ボウル部8を洗浄する。
【0049】
ボウル部8を洗浄しながら下降した洗浄水は、汚物とともに排水トラップ管路14から排出される。
【0050】
ここで、本実施形態の水洗大便器1は、供給口2aの左右方向の中心に対向する位置から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面である衝突面21aにおいて、給水源から供給される洗浄水を受ける。このため、当該洗浄水の勢いを分散することができ、ひいては、主導水路21内における洗浄水の乱れを抑制することができ、空気の巻き込みを抑制できる。これにより、洗浄水が第1吐水口24a及び第2吐水口24bから吐水される際、空気が破裂して洗浄水を飛散させることが抑制される。
【0051】
また、本実施形態の水洗大便器1によれば、主導水路21の下流端近傍の底面(湾曲面21e及び第2水平面21f)も、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面となっている。これにより、主導水路21の下流端近傍においても、洗浄水の乱れを効果的に抑制することができる。
【0052】
また、本実施形態の水洗大便器1によれば、衝突面21aの凸曲面の頂上線(稜線)が、供給口2aの中心に対向する位置を通るように位置決めされている。これにより、洗浄水をより均等に第1リム導水路23a及び第2リム導水路23bに分流させることができる。
【0053】
また、本実施形態の水洗大便器1によれば、主導水路21は、衝突面21aから下流端まで、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面を有している。これにより、下流側に向けてよりスムーズに洗浄水を分流させることができる。
【0054】
もっとも、主導水路21の底面は、急勾配面21cを含んで衝突面21aから下流端に至るまでの全領域で、左右方向の中心から左右方向に離れるにつれて下がる凸曲面を有していてもよい。
【符号の説明】
【0055】
1 水洗大便器(洗い落し式水洗大便器)
2 便器本体
2a 供給口
4 貯水タンク
8 ボウル部
12 溜水部
14 排水トラップ管路
16 汚物受け面
18 リム部
20 導水路
21 主導水路
21a 衝突面
21b 延長面
21c 急勾配面
21d 第1水平面
21e 湾曲面
21f 第2水平面
23a 第1リム導水路
23b 第2リム導水路
24a 第1吐水部
24b 第2吐水部
25 リム通水路底面