IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オンダ製作所の特許一覧

<>
  • 特許-エルボ管継手 図1
  • 特許-エルボ管継手 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-03
(45)【発行日】2024-07-11
(54)【発明の名称】エルボ管継手
(51)【国際特許分類】
   F16L 5/00 20060101AFI20240704BHJP
【FI】
F16L5/00 A
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020176203
(22)【出願日】2020-10-20
(65)【公開番号】P2022067479
(43)【公開日】2022-05-06
【審査請求日】2023-07-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000128968
【氏名又は名称】株式会社オンダ製作所
(72)【発明者】
【氏名】井村 元
【審査官】岩瀬 昌治
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-214007(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁に形成された貫通孔に挿通される第1パイプの端部が接続されるワンタッチタイプのロック・シール機構を内装する第1接続部と、壁面に沿って設けられる第2パイプの端部が接続される第2接続部とが、曲管部を介して連結され、前記第1パイプの外周面に設けられた目印によって前記第1接続部に対する前記第1パイプの挿入確認が行われるエルボ管継手であって、
前記第1接続部の軸線に沿う方向において、前記第1接続部の軸線と前記第2接続部の軸線との交点から前記第1接続部のパイプ挿入口までの距離は、前記第2接続部の最大外径部の半径よりも1mm以上10mm以下の範囲で短い管継手。
【請求項2】
壁に形成された貫通孔に挿通される第1パイプの端部が接続されるワンタッチタイプのロック・シール機構を内装する第1接続部と、壁面に沿って設けられる第2パイプの端部が接続される第2接続部とが、曲管部を介して連結され、前記第1パイプの外周面に設けられた目印によって前記第1接続部に対する前記第1パイプの挿入確認が行われる管継手であって、
前記第1接続部に前記第1パイプが接続されるとともに、前記第2パイプが接続された前記第2接続部の最大外径部が前記壁面に当接された状態で、前記第1接続部のパイプ挿入口は、前記第1接続部の軸線に沿う方向において前記貫通孔の外部に1mm以上10mm以下の範囲で位置している管継手。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば給水給湯用配管に用いられて、壁に形成された貫通孔に挿通されるパイプと壁面に沿って設けられるパイプとの端部間を接続するエルボ管継手に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、家屋の壁を貫通して給水給湯用配管を施工する技術が開示されている。壁に形成された貫通孔に挿通されたパイプは、管継手により、壁面に沿って設けられたパイプと接続されている。壁面に沿って設けられたパイプが壁から浮かないように配管するため、管継手は、貫通孔に挿通されたパイプとの接続部が貫通孔内に配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-157904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、管継手の接続部が貫通孔内に配置されていると、配管後にパイプの接続状態を確認することや、配管の水圧検査後に漏水の有無を目視で確認することが困難であった。また、管継手の交換の際は接続部付近のパイプを切断して古い管継手を取り除く必要があるが、貫通孔内ではパイプが切断できず、管継手の交換が困難であった。
本発明の目的は、貫通孔に挿通されるパイプと壁面に沿って設けられるパイプとの端部間を接続するエルボ管継手において、配管後の接続確認や交換作業が容易なエルボ管継手を提供すること。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明のエルボ管継手は、壁に形成された貫通孔に挿通される第1パイプの端部が接続される第1接続部と、壁面に沿って設けられる第2パイプの端部が接続される第2接続部とが、曲管部を介して連結されたエルボ管継手であって、前記第1接続部の軸線に沿う方向において、前記第1接続部の軸線と前記第2接続部の軸線との交点から前記第1接続部のパイプ挿入口までの距離は、前記第2接続部の最大外径部の半径よりも短い。
【0006】
請求項2に係る発明のエルボ管継手は、壁に形成された貫通孔に挿通される第1パイプの端部が接続される第1接続部と、壁面に沿って設けられる第2パイプの端部が接続される第2接続部とが、曲管部を介して連結されたエルボ管継手であって、前記第1接続部に前記第1パイプが接続されるとともに、前記第2パイプが接続された前記第2接続部の最大外径部が前記壁面に当接された状態で、前記第1接続部のパイプ挿入口は、前記貫通孔の外部に位置している。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】エルボ管継手に第1パイプ及び第2パイプを接続した状態を示す断面図。
図2】別の実施形態を示す図であって、エルボ管継手に第1パイプ及び第2パイプを接続した状態を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を具体化した一実施形態について説明する。
図1に示すように、家屋の壁100には、横断面円形状をなす貫通孔101が、直線状に形成されている。貫通孔101には、樹脂製の第1パイプ201が挿通されている。貫通孔101の外部には、エルボ管継手1が配置されている。壁面102に沿って設けられた樹脂製の第2パイプ202と、第1パイプ201とは、エルボ管継手1を介して相互に接続されている。
【0009】
エルボ管継手1は、同一構造・同一寸法の円筒状の第1接続部11,第2接続部12が、曲管部21を介して互いに直角となる方向に連結されている。第1接続部11及び第2接続部12は、それぞれ周知のワンタッチタイプのロック・シール機構11a,12aを内装する。第1接続部11には第1パイプ201の端部が、第2接続部12には第2パイプ202の端部が、それぞれ挿入され、ロック・シール機構によって、抜け止め及び水密の確保がなされている。
【0010】
第1パイプ201の外周面には、エルボ管継手1に対する適切な挿入深さを示す目印Mが設けられる。第1パイプ201がエルボ管継手1に適切な深さまで挿入されている場合、目印Mの示す位置が、第1接続部11のパイプ挿入口11bの位置と一致する。このようにして、第1パイプ201の挿入確認を行う。また、図示しないが、第2パイプ202の挿入確認も同様に行う。
【0011】
円筒状の曲管部21は、第1接続部11から、第1接続部11のパイプ挿入口11bと反対側に凸となるように湾曲し、その後第1接続部11のパイプ挿入口11bの側へ向かうにつれて第2接続部12に近づくように延在されている。曲管部21は、第2接続部12付近において、第2接続部12の軸線方向へ延在するように前記湾曲とは反対の側に湾曲されている。
【0012】
エルボ管継手1は、第2接続部12の最大外径部における当接点12cが壁面102に対して当接されることで、貫通孔101の軸線方向への位置決めがなされている。第1接続部11は、第1接続部11の軸線L1に沿う方向において、パイプ挿入口11bが、第2接続部12の当接点12cよりも第2接続部12の軸線L2の位置に近くなるように配置されている。
【0013】
すなわち、エルボ管継手1は、第1接続部11の軸線L1に沿う方向において、第1接続部11の軸線L1と第2接続部12の軸線L2との交点Pから第1接続部11のパイプ挿入口11bまでの距離Dが、前記第2接続部12の最大外径部の半径Rよりも短い。そのため、エルボ管継手1は、第2接続部12の最大外径部が壁面102に当接された状態で、第1接続部11のパイプ挿入口11bが、貫通孔101の外部に位置している。
【0014】
したがって、エルボ管継手1に第1パイプ201及び第2パイプ202が接続された後においても、第1接続部11のパイプ挿入口11b付近が、貫通孔101の外部で容易に視認可能なため、第1パイプ201がエルボ管継手1に適切な深さまで挿入されていることを確認できる。また、水圧検査後に第1接続部11と第1パイプ201との間から水が漏れていないことを目視で確認できる。
【0015】
さらに、第1接続部11のパイプ挿入口11bと壁面102の位置との間で、第1パイプ201が貫通孔101の外部に露出しているため、貫通孔101の外部において第1パイプ201を切断することができ、エルボ管継手1の交換が容易となる。
【0016】
なお、パイプ挿入口11bは、第2接続部12の軸線L2よりも貫通孔101に近い位置に配置されている。第1パイプ201の露出部分の長さ、すなわち半径Rと距離Dとの差は、1mm以上10mm以下が好ましく、3mm以上6mm以下がより好ましい。半径Rと距離Dとの差が1mm以上であると、第1パイプ201の挿入確認及び切断が容易となる。10mm以下であると、曲管部21が大きく曲がらないため、エルボ管継手1が成形しやすく、見栄えがよい。
【0017】
また、特許文献1に記載されたような管継手を用いて、第1パイプ201が貫通孔101の外部に露出するように配管すると、第2接続部12が壁面102から浮いた状態となる。したがって、第2パイプ202を壁面102から浮かせて固定する手間がかかる。
【0018】
これに対し、エルボ管継手1は、第2接続部12の最大外径部が壁面102に当接された状態で、第1パイプ201が貫通孔101の外部に露出するように配管できるため、第2パイプ202を壁面102から浮かせて固定する必要がなく、第2パイプ202の固定が容易となる。
【0019】
なお、本発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、例えば、図2に示すように、エルボ管継手1は、第1接続部11よりも小さい径の貫通孔101に対しても施工できる。
【符号の説明】
【0020】
1…エルボ管継手、11…第1接続部、11b…パイプ挿入口、12…第2接続部、12c…最大外径部における当接点、21…曲管部、100…壁、101…貫通孔、102…壁面、201…第1パイプ、202…第2パイプ。
図1
図2