IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アップル インコーポレイテッドの特許一覧

特許7514883ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信
<>
  • 特許-ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信 図1
  • 特許-ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信 図2
  • 特許-ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信 図3
  • 特許-ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信 図4
  • 特許-ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信 図5
  • 特許-ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信 図6
  • 特許-ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信 図7
  • 特許-ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信 図8
  • 特許-ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信 図9
  • 特許-ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-03
(45)【発行日】2024-07-11
(54)【発明の名称】ユーザ機器開始チャネル占有時間内の通信
(51)【国際特許分類】
   H04W 16/14 20090101AFI20240704BHJP
   H04W 72/54 20230101ALI20240704BHJP
   H04W 72/04 20230101ALI20240704BHJP
【FI】
H04W16/14
H04W72/54 110
H04W72/04
【請求項の数】 10
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022090684
(22)【出願日】2022-06-03
(65)【公開番号】P2022186665
(43)【公開日】2022-12-15
【審査請求日】2022-06-08
(31)【優先権主張番号】63/196,623
(32)【優先日】2021-06-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】503260918
【氏名又は名称】アップル インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】Apple Inc.
【住所又は居所原語表記】One Apple Park Way,Cupertino, California 95014, U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100139712
【弁理士】
【氏名又は名称】那須 威夫
(72)【発明者】
【氏名】オテリ オゲネコメ
(72)【発明者】
【氏名】フアニン ニウ
(72)【発明者】
【氏名】ホン ヘ
(72)【発明者】
【氏名】ハイトン スン
(72)【発明者】
【氏名】チュンシュアン イェ
(72)【発明者】
【氏名】ウェイ ゼン
(72)【発明者】
【氏名】ダウェイ チャン
【審査官】永田 義仁
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/033623(WO,A1)
【文献】国際公開第2021/097632(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/192285(WO,A1)
【文献】MediaTek Inc.,“On the enhancements for unlicensed band URLLC/IIoT”,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #104b-e R1-2102696,[online],2021年04月07日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104b-e/Docs/R1-2102696.zip>,[検索日2023年6月1日]
【文献】Lenovo, Motorola Mobility,“Enhancements for unlicensed band URLLC/IIoT”,3GPP TSG RAN WG1 #104b-e R1-2103612,[online],2021年04月07日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104b-e/Docs/R1-2103612.zip>,[検索日2023年6月2日]
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局を動作させる方法であって、
第1のユーザ機器(UE)から、前記第1のUEがチャネル占有時間(COT)にわたってチャネルを獲得したことを示す情報を受信することと、
前記第1のUEが前記COTにわたって前記チャネルを獲得したことを示す情報を受信した後、ユーザプレーンデータを有する信号を第2のUEに送信するために、又は、前記第2のUEから信号を受信するために、前記COT中に前記チャネルの一部分が前記基地局によって獲得されることを前記第1のUEに通知するために前記UEへ制御信号を送信することと、
前記チャネルの前記一部分上で前記第1のUEからの送信をキャンセルすることと、
前記第1のUEからの前記送信をキャンセルすることに基づいて、前記チャネルの前記一部分を前記第1のUEから取得することと、
前記COT中に前記チャネルの前記一部上で前記第1のUEからの送信が、所定の閾値よりも多くキャンセルされていないと判定することと、
前記判定に基づいて、前記第1のUEからの前記送信をキャンセルすることと、
を含む方法。
【請求項2】
前記第1のUEからの送信をキャンセルすることが、キャンセルインジケータを有する下りリンク制御情報(DCI)を送信することを含む、請求項に記載の方法。
【請求項3】
前記第2のUEに、前記一部分の期間のインジケーションを提供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記期間の前記インジケーションを提供することが、
前記一部の期間を示すインジケータを有する下りリンク制御情報を、前記第1のUE又は前記第2のUEに送信すること、又は、
前記一部の期間に対応する長さを有する、前記第2のUEへの送信若しくは前記第2のUEからの送信をスケジューリングすることを含む、請求項に記載の方法。
【請求項5】
前記一部分が、時間、周波数、又は空間における前記チャネルの利用可能なリソースのサブセットである、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記一部分のインジケーションを前記第2のUEに送信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記一部分が第2の部分であり、前記方法が、
前記COT中に前記チャネルの第1の部分を使用して、前記第1のUEに信号を送信するか、又は、前記第1のUEから信号を受信することをさらに含み、前記第1の部分と前記第2の部分が、時間領域において重複している、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記一部分が、
任意の下りリンク信号を前記第2のUEに送信するために、
上りリンク制御シグナリングを前記第2のUEから受信し、任意の下りリンク信号を前記第2のUEに送信するために、又は、
任意の上りリンク信号を前記第2のUEから受信し、任意の下りリンク信号を前記第2のUEに送信するために、
使用されることになる、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記一部分が2つのシンボルであり、前記一部分のサブキャリア間隔が15kHzである、
前記一部分が4つのシンボルであり、前記一部分のサブキャリア間隔が30kHzである、又は、
前記一部分が8つのシンボルであり、前記一部分のサブキャリア間隔が60kHzである、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記チャネルを獲得するためのリスン-ビフォア-トーク(LBT)動作のためのエネルギー検出閾値によって前記第1のUEを構成すること、
をさらに含む、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)の第5世代(5G)New Radio(NR)は、ユーザ機器(UE)及び次世代ノードB(gNB)を含むネットワークデバイス間の通信を提供する。これらのネットワークデバイスの動作及び連携は、3GPPによって定期的にリリースされた技術仕様書(TS)によって定義されている。
【図面の簡単な説明】
【0002】
図1】いくつかの実施形態に係るネットワーク環境を示す。
図2】いくつかの実施形態に係るチャネルアクセス図を示す。
図3】いくつかの実施形態に係る別のチャネルアクセス図を示す。
図4】いくつかの実施形態に係る別のチャネルアクセス図を示す。
図5】いくつかの実施形態に係る別のチャネルアクセス図を示す。
図6】いくつかの実施形態に係る動作フロー/アルゴリズム構造を示す。
図7】いくつかの実施形態に係る別の動作フロー/アルゴリズム構造を示す。
図8】いくつかの実施形態に係る別の動作フロー/アルゴリズム構造を示す。
図9】いくつかの実施形態に係るユーザ機器を示す。
図10】いくつかの実施形態に係る基地局を示す。
【発明を実施するための形態】
【0003】
以下の詳細な説明は、添付の図面を参照する。同じ参照番号が、同じ又は類似の要素を識別するために、異なる図面において使用される場合がある。以下の記載において、限定するためでなく説明の目的上、様々な実施形態の様々な態様の完全な理解を提供するために、特定の構造、アーキテクチャ、インタフェース、技法の具体的な詳細を説明する。しかし、様々な実施形態の様々な態様が、これらの具体的な詳細から逸脱した他の例において実施され得ることは、本開示の利益を有する技術分野の当業者には明らかであろう。場合によっては、様々な実施形態の説明を不必要な詳細によって不明瞭にしないように、周知のデバイス、回路、及び方法の説明は省略される。本開示の目的のために、「A又はB」は、(A)、(B)、又は(A及びB)を意味する。
【0004】
以下は、本開示で使用され得る用語の用語集である。
【0005】
本明細書で使用するとき、「回路」という用語は、電子回路、論理回路、プロセッサ(共有、専用又はグループ)又はメモリ(共有、専用又はグループ)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルデバイス(FPD)(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、複合PLD(CPLD)、大容量PLD(HCPLD)、構造化ASIC、プログラマブルシステムオンチップ(SoC))又はデジタル信号プロセッサ(DSP)の説明した機能を提供するように構成されたハードウェア構成要素を指すか、その一部であるか又は含む。いくつかの実施形態では、回路は、1つ以上のソフトウェア又はファームウェアプログラムを実行して、記載された機能の少なくとも一部を提供することができる。「回路」という用語はまた、1つ以上のハードウェア要素(又は、電気システム若しくは電子システムにおいて使用される回路の組み合わせ)と、使用されるプログラムコードを組み合わせて、そのプログラムコードの機能を実行することを指すことができる。これらの実施形態では、ハードウェア要素とプログラムコードとの組み合わせは、特定のタイプの回路と称されてもよい。
【0006】
本明細書で使用するとき、「プロセッサ回路」という用語は、一連の算術演算若しくは論理演算又はデジタルデータの記録、記憶又は転送を順次自動的に実行することができる回路を指すか、その一部であるか、又は含む。「プロセッサ回路」という用語は、アプリケーションプロセッサ、ベースバンドプロセッサ、中央処理装置(CPU)、グラフィック処理装置、シングルコアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、トリプルコアプロセッサ、クアドコアプロセッサ、又はプログラムコード、ソフトウェアモジュール又は機能プロセス等のコンピュータ実行可能命令を実行又は動作させることができる任意の他のデバイスを指し得る。
【0007】
本明細書で使用するとき、「インタフェース回路」という用語は、2つ以上の構成要素又はデバイス間の情報の交換を可能にする回路を指すか、その一部であるか、又は含む。用語「インタフェース回路」は、1つ以上のハードウェアインタフェース、例えば、バス、I/Oインタフェース、周辺構成要素インタフェース又はネットワークインタフェースカードを指し得る。
【0008】
本明細書で使用される「ユーザ機器」又は「UE」という用語は、無線通信機能を有するデバイスを指し、通信ネットワーク内のネットワークリソースのリモートユーザを表すことができる。「ユーザ機器」又は「UE」という用語は、クライアント、モバイル、モバイルデバイス、モバイル端末、ユーザ端末、モバイルユニット、モバイル局、モバイルユーザ、加入者、ユーザ、遠隔局、アクセスエージェント、ユーザエージェント、受信器、無線機器、再構成可能な無線機器、又は再構成可能なモバイルデバイスと同義であると見なされ得、またそのように呼ばれ得る。さらに、「ユーザ機器」又は「UE」という用語は、無線通信インタフェースを含む任意の種類の無線/有線デバイス又は任意のコンピューティングデバイスを含み得る。
【0009】
本明細書で使用するとき、「リソース」という用語は、物理的な又は仮想デバイス、コンピューティング環境内の物理的な又は仮想コンポーネント、又は特定のデバイス内の物理的な又は仮想コンポーネント、例えば、コンピュータデバイス、機械的デバイス、メモリ空間、プロセッサ/CPU時間、プロセッサ/CPU使用量、プロセッサ及びアクセラレータ負荷、ハードウェア時間又は使用量、電力、入出力動作、ポート又はネットワークソケット、チャネル/リンク割り当て、スループット、メモリ使用量、ストレージ、ネットワーク、データベース及びアプリケーション、又はワークロードユニットを指す。「ハードウェアリソース」は、物理的ハードウェア要素によって提供される計算リソース、記憶リソース又はネットワークリソースを指し得る。「仮想化リソース」は、仮想化インフラストラクチャによってアプリケーション、デバイス又はシステムに提供される計算、記憶又はネットワークリソースを指し得る。「ネットワークリソース」又は「通信リソース」という用語は、通信ネットワークを介してコンピュータデバイス/システムによってアクセス可能又は利用されるリソースを指し得る。「システムリソース」という用語は、サービスを提供するための任意の種類の共有エンティティを指し得、コンピューティングリソース又はネットワークリソースを含み得る。システムリソースは、そのようなシステムリソースが単一のホスト又は複数のホスト上に存在し、明確に識別可能であるサーバを介してアクセス可能である、コヒーレント機能、ネットワークデータオブジェクト又はサービスのセットと考えることができる。
【0010】
本明細書で使用するとき、用語「チャネル」は、データ又はデータストリームを通信するために使用される有形又は非有形のいずれかの伝送媒体を指す。「チャネル」という用語は、「通信チャネル」、「データ通信チャネル」、「伝送チャネル」、「データ伝送チャネル」、「アクセスチャネル」、「データアクセスチャネル」、「リンク」、「データリンク」、「キャリア」、「高周波キャリア」又はデータが通信される経路又は媒体を示す任意の他の同様の用語と同義又は同等であり得る。さらに、本明細書で使用するとき、用語「リンク」は、情報を送受信する目的での2つのデバイス間の接続を指す。
【0011】
本明細書で使用するとき、「インスタンス化する」、「インスタンス化」等の用語は、インスタンスの作成を指す。「インスタンス」はまた、例えばプログラムコードの実行中に発生し得るオブジェクトの具体的な発生を指す。
【0012】
「接続される」という用語は、共通の通信プロトコル層にある2つ以上の要素が、通信チャネル、リンク、インタフェース又は参照点を介して互いに確立されたシグナリング関係を有することを意味し得る。
【0013】
本明細書で使用するとき、「ネットワーク要素」という用語は、有線又は無線通信ネットワークサービスを提供するために使用される物理的な又は仮想化された機器又はインフラストラクチャを指す。「ネットワーク要素」という用語は、ネットワーク化コンピュータ、ネットワーク用ハードウェア、ネットワーク機器、ネットワークノード又は仮想化ネットワーク機能と同義であると見なされ得、又はそのように呼ばれ得る。
【0014】
「情報要素」という用語は、1つ以上のフィールドを含む構造要素を指す。「フィールド」という用語は、情報要素、又はコンテンツを含むデータ要素の個々のコンテンツを指す。情報要素は、1つ以上の更なる情報要素を含み得る。
【0015】
図1は、いくつかの実施形態に係るネットワーク環境100を示す。ネットワーク環境100は、UE104やUE112などのUEを含み得る。ネットワーク環境100は、UE104/112を基地局108と通信できるようにする1つ以上の無線アクセスセルを提供する基地局108をさらに含み得る。いくつかの態様では、基地局108は、3GPP New Radio(NR)セルを提供するgNB又は3GPPロングタームエヴォリューション(LTE)セルを提供する発展型ノードB(eNB)であり得る。UE104と基地局108が通信する無線インタフェースは、5G NR又はLTEシステム規格を定義するものなどの3GPP TSに準拠し得、周波数レンジ1(FR1)(例えば、7.225GHz未満)、周波数レンジ2(FR2)(例えば、24.250GHz以上、ミリ波とも呼ばれる)又はより高い周波数帯(例えば、52.6GHz~71GHz又は114.25GHz)の周波数帯を占め得る。
【0016】
ネットワーク環境100は、認可又は無認可スペクトルで動作し得る。無認可スペクトルで動作する場合、ネットワーク環境100のデバイスは、NR無認可(NR-U)仕様に準拠して動作し得る。NR-Uでは、ネットワーク環境100上のデバイスは、無認可スペクトル上で送信する前に、無認可スペクトルの1つ以上のチャネルが利用不能であるか、又は占有されているかどうかを判定するために、チャネルアクセス手順を実行し得る。チャネルは、連続するリソースブロック(RB)のセットを含むキャリア又はキャリアの一部を指し得る。本明細書に別途に記載されていない限り、チャネルアクセス手順は、3GPP TS 37.213 v16.5.0(2021-03)に記載されているものと同様であり得る。
【0017】
チャネルアクセス手順は、送信を実行するためにチャネルが利用可能であるかどうかを判定するために、例えば9マイクロ秒の期間を有する検知スロット内の媒体を検知することを含み得る。チャネルアクセス手順は、リスン-ビフォア-トーク(LBT)手順を含み得、又はそのように呼ばれ得る。検知スロット期間内の時間(例えば、4マイクロ秒)にわたって検出された電力がエネルギー検出(ED)閾値未満である場合、検知スロット期間は、アイドル状態と見なされ得る。そうでなければ、検知スロット期間は、ビジー状態と見なされ得る。
【0018】
デバイスがチャネルアクセス手順を実行し、いくつかの検知スロットがアイドル状態であると判定した後、デバイスは、チャネル占有時間(COT)と呼ばれる時間にわたってチャネルを占有し得る。3GPP TS 37.213は、デバイスが下りリンクと上りリンクのチャネルアクセス手順の両方についてチャネルを占有できるかどうかを判定するために使用される検知スロットについて記載している。
【0019】
UEがチャネルを獲得するためにチャネルアクセス手順を実行する場合、結果として得られたCOTは、UE開始COTと呼ばれ得る。UE開始COTは、構成され付与された物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)又はスケジュールされた上りリンク(UL)のいずれかに関して定義され得る。
【0020】
3GPP TS 37.213は、UE開始COTがgNBと共有され得る具体例について記載している。例えば、gNBは、送信が、COTを開始したUEのための送信又はCOTを開始したUEに向けたDL信号/チャネル(例えば、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)又は参照信号)を含む限り、任意のUEに制御/ブロードキャスト信号/チャネルを送信することを許可され得る。gNBは、gNBと共有されることになるチャネル占有を開始するときにUEが適用することになるED閾値を構成し得る。ED閾値が構成されていない場合、UE開始COT内のgNBの送信は、15/30/60kHzのサブキャリア間隔(SCS)の期間内に最大で2/4/8個の直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの制御/ブロードキャスト信号/チャネルの送信のみを含み得る。別のチャネル共有技術(例えば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)技術)の不在を、例えば規制に基づいて想定できない場合、チャネル占有を開始するためにgNBが構成するED閾値は、gNBの最大送信電力に基づいて決定される。
【0021】
様々な例において、ネットワークの機能性及び柔軟性は、UE開始COTを共有する基地局が、ユニキャスト情報を開始UE以外のUEに送信し、又は開始UE以外のUEから受信することも可能にすることによって高められ得る。とりわけ、このことは、超信頼性低遅延通信(URLLC)を使用するケースシナリオにおいてUEへのチャネルアクセスを確実にするために有用であり得る。例えば、基地局がURLLCトラフィックを別のUEに送信するためにUE開始COTの一部分を一時的に捕捉することを許可することにより、無認可スペクトルの公正かつ効率的な利用が可能となり得る。本開示の実施形態は、NR-U及び他の技術を利用するデバイス間において無認可スペクトルへの公正なアクセスを維持しながら、効率的なスペクトル利用を高める方法における、UE開始COT内の代替的なUE送信/受信について記載する。
【0022】
本説明の目的のために、UE104は、開始UE、例えば、基地局108と共有されることになるCOTを獲得するためにチャネルアクセス手順を実行するUEと呼ばれ得る。基地局108は、1つ以上の他のUE、例えばUE112へ/からの送信のために、UE開始COTの一部分をUE104から捕捉し得る。UE112はまた、非開始UEと呼ばれ得る。
【0023】
本開示の第1の態様では、基地局108は、UE104が送信を行った後にUE開始COTを捕捉し、1つ以上の更なるUE、例えばUE112をUE開始COT内にスケジュールし得る。図2図4は、いくつかの実施形態に係る第1の態様のチャネルアクセス図を示す。
【0024】
図2は、いくつかの実施形態に係るチャネルアクセス図200を示す。チャネルアクセス図200は、UE104が成功裏にチャネルアクセス手順を実行してチャネルを獲得した結果として生じるUE開始COT204を含み得る。UE104は、UE104がUE開始COT204にわたってチャネルを獲得したというインジケーションを含む情報を基地局108に提供し得る。いくつかの実施形態では、このインジケーションは、基地局108への上りリンク送信であり得る。
【0025】
UE開始COT204の開始時に、通信は、開始UE、すなわちUE104を含むものに制限され得る。例えば、通信は、UE104へ/からのユニキャスト送信を含み得、それらの送信がUE104のためのものでもある限り、基地局108から他のUEへの送信を含み得る。よって、基地局108は、制御信号又はブロードキャストチャネルをUE104とUE112の両方に送信し得る。しかし、基地局108は、ユーザプレーンデータを有するユニキャスト送信をUE104以外のUEに/から送信/受信し得ない。
【0026】
チャネルを獲得すると、UE104は、UE1 Tx208にて送信を実行し得る。UE1 Tx208の後、基地局108は、BS Tx/Rx212にて下りリンク/上りリンク送信を実行し得る。BS Tx/Rx212によって、基地局108は、別のUE、例えばUE112のためにチャネルを取得し得る。その後、UE開始COT204の残りは、UE112との通信において使用され得る。これらの通信は、UE112へ/からのユニキャスト送信を含み得る。例えば、これらのユニキャスト送信は、UE2 Tx216にてのUE112からの上りリンク送信を含み得る。いくつかの実施形態では、通信はまた、それらの送信がUE112のためのものでもある限り、基地局108から他のUEへの送信を含み得る。
【0027】
基地局108は、UE開始COT204内の様々な任意の時点でUE104からチャネルを取得し得る。例えば、第1のオプションでは、基地局108がUE104へ/からの送信が完了したと判定した後に、基地局108がUE104からチャネルを取得し得る。第2のオプションでは、基地局108は、UE104へ/からの送信を能動的にキャンセルし得る。よって、第2のオプションでは、基地局108は、UE104へ/からの送信を切断し得る。第1のオプションは、UE104にほとんど混乱を生じさせずに済む一方、第2のオプションは、必要とされる特定の時間に基地局108がUE112のためにチャネルを獲得することを可能にし得る。
【0028】
いくつかの実施形態では、BS Tx/Rx212内の送信は、UE112へ/からの送信をスケジュールするためにUE112に送信される制御信号を含み得る。制御信号はまた、UE112のために獲得されたUE開始COT204の残りの期間のインジケーションを有し得る。
【0029】
図3は、いくつかの実施形態に係る、チャネルアクセス図300及びチャネルアクセス図304を示す。チャネルアクセス図300/304は、時間ドメイン(例えば、OFDMのシンボル数)内でUE112からの送信を制限するためのオプションを示している。
【0030】
チャネルアクセス図300は、上述したようにUE104が成功裏にチャネルアクセス手順を実行してチャネルを獲得した結果として生じるUE開始COT308を含み得る。UE104は、UE104がUE開始COT308にわたってチャネルを獲得したというインジケーションを含む情報を基地局108に提供し得る。チャネルを獲得すると、UE104は、UE1 Tx312にて上りリンク送信を実行し得、基地局108は、BS Tx/Rx316にて下りリンク/上りリンク送信を実行し得る。
【0031】
BS Tx/Rx316中のいつかに、基地局108は、UE112のためにUE104からチャネルを取得し得、その後に、UE104へ/からのユニキャスト送信/受信が停止され得、UE112へ/からのユニキャスト送信/受信が開始され得る。基地局108は、UE112のためのチャネルの取得をUE104又はUE112に通知するためにBS Tx/Rx316にて制御信号を送信し得る。制御信号はまた、UE2の送信期間、例えば、UE2 Tx320が限定されるシンボル数のインジケーションを提供し得る。UE2 Tx320は、UE開始COT308の残り全てを占有しなくてもよい。UE開始COT308の残り部分は、基地局108によってキャンセルされるか、又はUE104に戻されるかのいずれかであってもよく、その場合、UE104へ/からの更なるユニキャスト送信が、UE開始COT308の満了前に実行され得る。基地局108は、COTの残りをキャンセルするか、又はUE112へ/からの送信後にUE104に制御を戻すかのいずれかを行う制御信号をUE104に送信し得る。制御信号は、UE104からチャネルを最初に獲得するために使用される信号の一部であってもよく、又はUE112へ/からの送信後に送信されてもよい。
【0032】
チャネルアクセス図304は、上述したようにUE104が成功裏にチャネルアクセス手順を実行してチャネルを獲得した結果として生じるUE開始COT324を含み得る。UE104は、UE104がUE開始COT324にわたってチャネルを獲得したというインジケーションを含む情報を基地局108に提供し得る。チャネルを獲得すると、UE104は、UE1 Tx328にて上りリンク送信を実行し得、基地局108は、BS Tx/Rx332にて下りリンク/上りリンク送信を実行し得る。
【0033】
BS Tx/Rx332中のいつかに、基地局108は、UE112のためにUE104からチャネルを取得し得、その後に、UE104へ/からのユニキャスト送信/受信が停止され得、UE112へ/からのユニキャスト送信/受信が開始され得る。これらの通信は、UE2 Tx336にてのUE112からの上りリンク送信を含み得る。基地局108は、UE112のためのチャネルの取得をUE104又はUE112に通知するためにBS Tx/Rx332にて制御信号を送信し得る。制御信号はまた、UE2、UE2 Tx336の送信期間が限定されるシンボル数のインジケーションを提供し得る。
【0034】
チャネルアクセス図300とは異なり、チャネルアクセス図304のUE2 Tx336は、BS Tx/Rx332の直後に開始しなくてもよい。代わりに、UE112がUE2 Tx336における上りリンクアクセスの前にLBT動作を実行し得るように、ギャップが提供され得る。LBT動作は、個々の実施形態の個々の目的に適応するように調節された変数(例えば、選択された検知スロット及びED閾値)を用いる上述したチャネルアクセス手順と同様であり得る。
【0035】
いくつかの実施形態では、UE112によって実行されるLBT動作は、例えば、3GPP技術報告書(TR)38.889 v16.0.0(2018-12)に記載されているような、カテゴリ3(Cat 3)のLBT又はカテゴリ4(Cat 4)のLBTであり得る。Cat 3のLBTは、固定サイズの連続ウィンドウを有するランダムバックオフによって実行され得る。例えば、送信エンティティが、Nの最小値及び最大値によって制限された乱数Nをコンテンションウィンドウ内で引き得る。コンテンションウィンドウのサイズは固定され得る。乱数Nは、送信エンティティがチャネル上で送信する前に、チャネルがアイドル状態であると検知される時間を決定するためにLBT手順で使用され得る。
【0036】
Cat 4のLBTは、可変サイズのコンテンションウィンドウを有するランダムバックオフによって実行され得る。このことは、送信エンティティが乱数Nを引くときにコンテンションウィンドウのサイズを変更することを除いて、上述したCat 3のLBTと同様であり得る。
【0037】
いくつかの実施形態では、UE112によって実行されるLBT動作は、カテゴリ3又は4以外であってもよく、又は定義されたLBTカテゴリでなくてもよく、これは、例えば、52.6GHzを超えるより高い周波数におけるNR動作の場合であり得る。
【0038】
図4は、いくつかの実施形態に係るチャネルアクセス図400及びチャネルアクセス図404を示す。チャネルアクセス図400/404は、非開始UEの通信のためにCOTリソースの全てでなく一部を獲得するためのオプションを示している。
【0039】
チャネルアクセス図400は、上述したようにUE104が成功裏にチャネルアクセス手順を実行してチャネルを獲得した結果として生じるUE開始COT408を含み得る。UE104は、UE104がUE開始COT408にわたってチャネルを獲得したというインジケーションを含む情報を基地局108に提供し得る。チャネルを獲得すると、UE104は、UE1 Tx412にて上りリンク送信を実行し得、基地局108は、BS Tx/Rx416にて下りリンク/上りリンク送信を実行し得る。
【0040】
BS Tx/Rx416中のいつかに、基地局108は、UE112のためにUE104からチャネルの第1の部分を取得し得、その後に、UE104へ/からのユニキャスト送信/受信が、チャネルの第2の部分に制限され得、UE112へ/からのユニキャスト送信/受信が、チャネルの第1の部分で開始され得る。基地局108は、UE112のためのチャネルの第1の部分の取得をUE104又はUE112に通知するためにBS Tx/Rx416にて制御信号を送信し得る。
【0041】
第1の部分と第2の部分は、周波数、空間、コード又は他の次元(又はこれらの次元の何らかの組み合わせ)に基づいて分割され得る。例えば、第1の部分は、周波数の第1のセットに対応し得、第2の部分は、周波数の第1のセットと重複しない周波数の第2のセットに対応し得る。代替的に、第1の部分は、空間層、空間ストリーム又は空間トランスポートブロックの第1のセットに対応し得、第2の部分は、空間層、空間ストリーム又は空間トランスポートブロックの第1のセットと重複しない空間層、空間ストリーム又は空間トランスポートブロックの第2のセットに対応し得る。このようにして、UE開始COT408の残りは、UE104及びUE112との同時のユニキャスト通信のために分割され得る。図示したように、UE104はUE1 Tx420にて送信を行い得る一方、UE112はUE2 Tx424にて送信を行い得る。
【0042】
いくつかの実施形態では、基地局108は、第1及び第2の部分のリソースを構成する制御信号を(BS Tx/Rx416又は以前の構成にて)送信し得る。他の実施形態では、第1/第2の部分のリソースは、例えば、3GPP TS内で指定され得、基地局108によって送信された制御信号は、部分を単に有効化し得る。
【0043】
チャネルアクセス図404は、上述したようにUE104が成功裏にチャネルアクセス手順を実行してチャネルを獲得した結果として生じるUE開始COT426を含み得る。UE104は、UE104がUE開始COT426にわたってチャネルを獲得したというインジケーションを含む情報を基地局108に提供し得る。チャネルを獲得すると、UE104は、UE1 Tx428にて上りリンク送信を実行し得、基地局108は、BS Tx/Rx432にて下りリンク/上りリンク送信を実行し得る。
【0044】
BS Tx/Rx432中のいつかに、基地局108は、UE112のためにUE104からチャネルの第1の部分を取得し得、その後に、UE104へ/からのユニキャスト送信/受信が、チャネルの第2の部分に制限され得、UE112へ/からのユニキャスト送信/受信が、チャネルの第1の部分で開始され得る。基地局108は、UE112のためのチャネルの第1の部分の取得をUE104又はUE112に通知するためにBS Tx/Rx432にて制御信号を送信し得る。
【0045】
チャネルアクセス図400とは異なり、チャネルアクセス図404のUE2 Tx436は、BS Tx/Rx432の直後に開始しなくてもよい。代わりに、UE112がUE2 Tx436における上りリンクアクセスの前にLBT動作を実行し得るように、ギャップが提供され得る。LBT動作は、個々の実施形態の個々の目的に適応するように調節された変数(例えば、選択された検知スロット及びED閾値)を用いる上述したチャネルアクセス手順と同様であり得る。
【0046】
いくつかの実施形態では、UE1 Tx440はまた、UE104によるLBT手順に適応するためにBS Tx/Rx432からのギャップの後に開始し得る。しかし、他の実施形態では、このギャップ(及び関連する更なるLBT手順)は、開始UEからの送信前に必要とされなくてもよい。
【0047】
様々な技術間での無認可スペクトルへの公正なアクセスを維持するために、いくつかの実施形態に係るいくつかの制限が実装され得る。例えば、チャネルを獲得するためにチャネルアクセス手順を実行する前に、送信する情報をUEが有することを必要とすることが望ましい場合がある。これにより、必要もなくチャネルを獲得するために、UEがCOTを先制的に開始することを防止し得る。
【0048】
別の例では、非開始UE(例えば、UE112)への基地局の送信が、X個のシンボルに限定され得る。Xの値は、送信のサブキャリア間隔に依存し得る。例えば、Xは、15kHzのサブキャリア間隔(SCS)を使用して送信が実行される場合に2個のシンボルであり得、30kHzのSCSを使用して送信が実行される場合に4個のシンボルであり得、又は60kHzのSCSを使用して送信が実行される場合に8個のシンボルであり得る。他の実施形態は、他のシンボル数を含み得る。いくつかの実施形態では、基地局がCOT共有のためのED閾値を具体的に提供しない場合に、非開始UEへの送信がX個のシンボルに限定され得る。
【0049】
別の例では、UE開始COT内での非開始UE(例えば、UE112)の許可可能な送信のカテゴリが、定義され得る。例えば、非開始UEの送信による許可された送信の第1のカテゴリが、上りリンク信号及び下りリンク信号(制御及びデータの両方)を含み得、第2のカテゴリが、下りリンク信号(制御及びデータ)のみを含み得、第3のカテゴリが、上りリンク制御信号(例えば、スケジューリング要求)及び下りリンク信号(制御及びデータ)を含み得る。
【0050】
いくつかの実施形態では、基地局108が開始UEからチャネルを獲得し得る非開始UEの数に制限が課せられ得る。例えば、基地局108がUE104からUE開始COTを獲得する場合、それは、X個の非開始UEのみに送信し得、Xは、1以上の整数である。Xの値は、個々の実施形態の目的に応じて選択され得る。これにより、基地局108がUE開始COTを獲得し、多数の更なるUEに送信することを防止し得る。Xの値は、ユーザを分離するために使用される次元に依存し得る。例えば、空間ドメインで分離される場合、Xは、gNBによってサポートされる空間層、空間ストリーム又は空間トランスポートブロックの最大数によって限定され得る。
【0051】
いくつかの実施形態では、基地局108は、基地局108もUE104に/から情報を送信/受信するときのみに、UE112に/から情報を送信/受信するように制限され得る。この例が、図4に示されている。この文脈における情報は、UEのいずれか/両方へのユニキャスト送信におけるユーザプレーンデータを含み得る。よって、開始UEへ/からの同時送信が存在する限り、非開始UEへ/からの任意の送信がCOT内で許可され得る。例えばCOT共有の前後で、開始UEがCOTの期間にわたって同じ速度で送信していることを確実にするように、更なる制限が行われ得る。
【0052】
いくつかの実施形態では、UE開始COTを非開始UEと共有する目的で、チャネルアクセスに関して制限が課され得る。例えば、基地局108は、他のチャネル共有技術(例えば、WLAN技術)の不在が確約され(例えば、保証され)得る場合にのみ、非開始UEのために開始UEからUE開始COTを獲得し得る。別のチャネル共有技術の不在は、規制、私有敷地内ポリシーなどによって確約され得る。
【0053】
いくつかの実施形態では、基地局108は、UE開始COTを非開始UEと共有する目的で使用され得るED閾値によってUE104又はUE112を構成し得る。例えば、基地局108は、第1のED閾値によってUE104を構成し得る。UE104がチャネルアクセス手順を実行し、検知されたチャネルが第1のED閾値よりも低いエネルギーを有する場合、基地局108は、獲得されたチャネルを1つ以上の非開始UEと共有することができ得る。いくつかの実施形態では、UE104は、チャネルを獲得すると、チャネルアクセス手順中に検知されたチャネルエネルギーと第1のED閾値との比較に基づいて、UE開始COTが非開始UEとの共有のために利用可能であるかどうかに関するインジケーションを基地局108に提供し得る。
【0054】
別の例では、基地局108は、基地局108によってUE112のために獲得されたチャネル又はその一部分にアクセスする前にUE112が使用することになる第2のED閾値によってUE112を構成し得る。例えば、UE112は、図3のUE2 Tx336又は図4のUE2 Tx436にて送信を実行する前のLBT手順で第2のED閾値を使用し得る。
【0055】
図5は、いくつかの実施形態に係るチャネルアクセス図500及びチャネルアクセス図504を示す。チャネルアクセス図500/504は、本開示の第2の態様に係る、非開始UE112による送信/受信を可能にするために、基地局108がUE開始COT内での開始UE104の送信をキャンセルするオプションを示している。
【0056】
チャネルアクセス図500は、上述したようにUE104が成功裏にチャネルアクセス手順を実行してチャネルを獲得した結果として生じるUE開始COT508を含み得る。UE104は、UE104がUE開始COT508にわたってチャネルを獲得したというインジケーションを含む情報を基地局108に提供し得る。チャネルを獲得すると、UE104は、UE1 Tx512にて上りリンク送信を実行し得、基地局108は、BS Tx/Rx516にて下りリンク/上りリンク送信を実行し得る。
【0057】
UE1 Tx512中に、基地局108は、UE104からの上りリンク送信をキャンセルする1つ以上のキャンセルインジケータ(CI)518を送信し得る(2つのCIが示されているが、他の実施形態は、他の数を含み得る)。CI518は、CI無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用して下りリンク制御情報(DCI)内で送信され得る。いくつかの実施形態では、UE104は、CI518が、どこで、いつ、どのように送信されることになるかに関する情報を提供するCOT Txキャンセル情報要素(IE)によって構成され得る。例えば、COT TxキャンセルIEは、DCIペイロードサイズ、集約レベル、モニタリングするPDCCH候補の数、モニタリング周期性(スロットレベル又はシンボルレベルであり得る)などのインジケーションを提供し得る。この情報は、CI518を送信するPDCCHをモニタリングするようにUE104を構成し得る。このことは、UE1 Tx512における上りリンク送信を停止して、DCIを確認することを含み得る。いくつかの実施形態では、COT Txキャンセル手順は、3GPP TS 38.213 v16.5.0(2021-03)に記載されているキャンセル手順と同様であり得、COT TxキャンセルIEは、3GPP TS 38.331 v16.4.1(2021-03)に記載されている上りリンクキャンセルIEと同様であり得る。
【0058】
CI518がUE1 Tx512を短縮した後、基地局108は、UE112のためにUE104からチャネルを取得するために、BS Tx/Rx516にて制御信号を送信し得る。UE112のためのチャネルを獲得した後、UE104へ/からのユニキャスト送信/受信が停止され得、UE112へ/からのユニキャスト送信/受信が開始され得る。この実施形態では、UE104は、UE2 Tx524の後に送信の継続を許可されなくてもよい。
【0059】
チャネルアクセス図504は、上述したようにUE104が成功裏にチャネルアクセス手順を実行してチャネルを獲得した結果として生じるUE開始COT528を含み得る。UE104は、UE104がUE開始COT528にわたってチャネルを獲得したというインジケーションを含む情報を基地局108に提供し得る。チャネルを獲得すると、UE104は、UE1 Tx532にて上りリンク送信を実行し得、基地局108は、BS Tx/Rx536にて下りリンク/上りリンク送信を実行し得る。
【0060】
UE1 Tx532中に、基地局108は、UE104からの上りリンク送信をキャンセルする1つ以上のキャンセルインジケータ(CI)534を送信し得る(2つのCIが示されているが、他の実施形態は、他の数を含み得る)。CI534は、上述したようにDCI内で構成及び送信され得る。
【0061】
CI534がUE1 Tx532を短縮した後、基地局108は、UE112のためにUE104からチャネルを取得するために、BS Tx/Rx536にて制御信号を送信し得る。UE112のためのチャネルを獲得した後、UE104へ/からのユニキャスト送信/受信が停止され得、UE112へ/からのユニキャスト送信/受信が開始され得る。しかし、チャネルアクセス図500とは異なり、チャネルアクセス図504では、UE104は、UE112へ/からの送信後に送信の再開を許可されてもよい。例えば、UE104は、UE2 Tx540の後にUE1 Tx544にて送信を実行し得る。UE1 Tx544は、基地局108によってスケジュールされ得る。スケジューリング情報は、BS Tx/Rx536又は他にて提供され得る。
【0062】
いくつかの実施形態では、COT毎に許可されるキャンセルの数が限定され得る。例えば、X回のキャンセルのみが、COT毎に許可され得、Xは1又は別の整数である。このことは、基地局108が、非開始UEのために開始UEへ/からの通信を中断できる回数を限定し得る。
【0063】
いくつかの実施形態では、COT Txキャンセルの期間が限定され得る。例えば、CIは、限定された時間にわたってCOT内の上りリンク通信を一時的に中断する命令と見なされ得る。その後、UEは、必要に応じて上りリンク送信を再び実行し得る。
【0064】
いくつかの実施形態では、UE104は、COTを獲得した後に(例えば、第1又は第2のスロット境界などの構成又は指定された)期間にわたって基地局108に送信し得る。COTの合計長未満である期間の終了に達した後、UE104は、基地局108がUE104又は別のUEをスケジュールするためにDCIを送信するかどうかを確認し得る。このようにして、基地局108は、キャンセル信号を送信する必要がなく、非開始UEのためにCOTの一部分を取得するために、適切な時間にスケジューリングDCIを送信し得る。
【0065】
いくつかの実施形態では、基地局108は、修正されたED閾値をUE112に提供し得る。上記の説明と同様に、UE112は、修正されたED閾値を使用して、チャネルにアクセスする前のLBT手順を実行し得る。
【0066】
本開示の実施形態に適応するために、様々な3GPP TSが更新され得る。例えば、3GPP TS 37.213の条項4.1.3が、取り消し線付き文字の削除及び下線付き文字の追加によって、以下のように更新され得る。
gNBが、条項4.2.1.1に記載されるチャネルアクセス手順を使用してチャネル上でUEによって開始されたチャネル占有を共有する場合、gNBは、以下のように、ギャップの後に、UEによる、スケジュールされたリソース上のUL送信又は構成されたリソース上のPUSCH送信に続く送信を送信し得る。
-送信は、チャネル占有を開始したUEへの送信を含み得、非ユニキャスト送信及び/又はユニキャスト送信を含むことができ、
-代替案1:ユーザプレーンデータを含むユニキャスト送信に関する制限がない場合、
-代替案2:ユーザプレーンデータを含む任意のユニキャスト送信が、チャネル占有を開始したUEに送信される情報を含まない場合に最大でX個のシンボルに限定される場合、
-代替案3:ユーザプレーンデータを含む任意のユニキャスト送信が、チャネル占有を開始したUEに送信される情報を含む必要がある場合、
-上位層パラメータul-toDL-COT-SharingED-Threshold-newが提供されない場合、送信は、ユーザプレーンデータを有する任意のユニキャスト送信を含まなくてもよく、又はユニキャストデータの送信期間は、対応するチャネルの15、30及び60kHzのサブキャリア間隔の場合に2、4及び8個のシンボルの期間以下である。
...
構成され付与されたPUSCH送信によってUEにより開始されたチャネル占有をgNBが共有する場合、gNBは、UEによって構成され付与されたPUSCH送信に続く送信を以下のように送信し得る。
-上位層パラメータul-toDL-COT-SharingED-Threshold-newが提供される場合、UEは、cg-COT-SharingList-newによって構成され、cg-COT-SharingList-newは、上位層によって構成されたテーブルを提供する。テーブルの各行は、上位層パラメータcg-COT-Sharing-newによって与えられるチャネル占有共有情報を提供する。テーブルの1行は、チャネル占有の共有が利用可能でないことを示すように構成される。
-代替案1:テーブルのいくつかの行は、別のUEとのチャネル占有の共有が許可されていることを示すように構成される。
-代替案2:UE COTの共有が許可されていることを示す新たなパラメータが使用され得る。
-スロットnで検出されたCG-UCIの「COT共有情報」が、チャネル占有共有情報を提供するCG-COT-Sharing-newに対応する行インデックスを示す場合、gNBは、スロットn+Oから始まるチャネルアクセス優先度クラスp=channelAccessPriority-r16を想定して、UEチャネル占有を共有することができ、式中、D=期間-r16スロットの期間では、O=オフセット-r16スロットであり、期間r16では、オフセット-r16であり、channelAccessPriority-r16は、CG-COT-Sharing-r16によって提供される上位層パラメータである。
-代替案1:テーブル内の行が、UEのチャネル占有の共有を許可するように構成されている場合、UEは、x=UE_allowedである(半静的)場合にCOT共有を期待することができる。
-代替案2:パラメータが新たなUE COT共有の許可を示す場合、CG-UCIは、UE COT共有が有効であるかどうかを示す(動的)ビットを含み得る。
【0067】
上記した「代替案」は、相互排他的でない場合がある。例えば、1つの代替案が別の代替案と併せて使用され得る。3GPP TS 37.213のテキストに対する上記の修正では、新たなパラメータに関する以下の定義が使用され得る。パラメータul-toDL-COT-SharingED-Threshold-newは、UEがDL送信のためにチャネル占有をgNBと共有するために使用するべき最大エネルギー検出閾値であり得る。パラメータcg-COT-SharingList-newは、COT共有の組み合わせのテーブルを示し、1つの行は、チャネル占有の共有がないことを示すためにnoCOT-Sharingに設定されることができる。パラメータCG-COT-Sharing-newは、gNBがUE開始COTを共有するときに想定できるチャネルアクセス優先度クラスを示すチャネルアクセス優先度、UE開始COT内のDL送信スロットの数を示す期間、又は、CG-UCIが検出されたスロットの最後(その後にCOT共有を使用できる)からのDL送信スロットの数を示すオフセットを含み得る。
【0068】
代替案1「ユーザプレーンデータを含むユニキャスト送信に関する制限がない場合」は、図2の態様及び関連する説明に対応し得る。
【0069】
代替案2「ユーザプレーンデータを含む任意のユニキャスト送信が、チャネル占有を開始したUEに送信される情報を含まない場合に最大でX個のシンボルに限定される場合」は、図3の態様及び関連する説明に対応し得る。
【0070】
代替案3「ユーザプレーンデータを含む任意のユニキャスト送信が、チャネル占有を開始したUEに送信される情報を含む必要がある場合」は、図4の態様及び関連する説明に対応し得る。
【0071】
代替案1「テーブル内の行が、UEのチャネル占有の共有を許可するように構成されている場合、UEは、x=UE_allowedである(半静的)場合にCOT共有を期待することができる」は、基地局が、UE1 Tx中にUE開始COTを捕捉するか、又は基地局が、非開始UEによる送信/受信を可能にするためにUE開始COT内での開始UEの送信をキャンセルする、上記のシナリオの態様に対応し得る。
【0072】
図6図8は、本開示の態様に係る、いくつかの動作フロー/アルゴリズム構造を示す。これらの動作フロー/アルゴリズム構造は、いくつかの動作を特定のシーケンスで説明する。しかし、提示されたシーケンスは限定的でない。すなわち、動作は、具体的に提示されるもの以外の順序で実行され得る。
【0073】
図6は、いくつかの実施形態に係る動作フロー/アルゴリズム構造600を示す。動作フロー/アルゴリズム構造600は、例えば、基地局108若しくは1000などの基地局又はその構成要素、例えば、ベースバンドプロセッサ回路1004Aによって実行又は実装され得る。
【0074】
動作フロー/アルゴリズム構造600は、604にて、第1のUEから、第1のUEがCOTにわたってチャネルを獲得したことを示す情報を受信することを含み得る。第1のUEは、本明細書に記載される開始UE(例えば、UE104)に対応し得る。いくつかの実施形態では、情報は、開始UEからの上りリンク送信を受信し得る。
【0075】
動作フロー/アルゴリズム構造600は、608にて、ユーザプレーンデータを有する信号を第2のUEに/から送信/受信するために、COT中にチャネルの一部分を取得することをさらに含み得る。基地局は、取得されている部分のインジケーションを第1又は第2のUEに提供し得る。
【0076】
実施形態は、第2のUEのためにチャネルを取得することを記載しているが、他の実施形態は、開始UE以外の複数のUEのためにチャネルを取得することを含む。チャネルが取得され得るUEの数は、様々な実施形態で所定の数に限定され得る。
【0077】
いくつかの実施形態では、基地局は、第1のUEがチャネルを使用して1つ以上の送信を完了した後に、第2のUEのためにチャネルの一部分を取得し得る。他の実施形態では、基地局は、チャネル上での第1のUEからの送信を能動的にキャンセルすることにより、第2のUEのためにチャネルの一部分を取得し得る。例えば、基地局は、第1のUEが必然的にその送信を完了するまで待機しなくてもよく、代わりに、第1のUEに上りリンク送信をキャンセルするように命令するキャンセルインジケータを送信し得る。キャンセルインジケータは、DCIを使用して送信され得る。いくつかの実施形態では、第1のUEからの上りリンク送信のキャンセルの数又は期間が制限され得る。
【0078】
第2のUEのために取得されている部分は、時間、周波数又は空間におけるチャネルの利用可能なリソースのサブセットであり得る。いくつかの実施形態では、サブセットは、基地局が部分を取得した後に残るCOTのリソースの全てを含み得る。他の実施形態では、サブセットは、基地局が部分を取得した後に残るCOTのリソースのうちの一部分のみを含み得る。第2のUEのために取得されなかったCOTの一部分は、キャンセルされるか、又は開始UEに戻されるかのいずれかであり得る。いくつかの実施形態では、第2のUEのために取得されなかったCOTの部分をキャンセルするために、基地局は、COTの作用によって課せられる制限が除去され得ることを示す信号をブロードキャストし、それにより、対応するリソースを任意のデバイスにとって利用可能にし得る。
【0079】
第2のUEのために取得されている部分は、いくつかの通信カテゴリにおいて使用され得る。例えば、第1の通信カテゴリが、第2のUEへの任意の下りリンク信号(例えば、制御又はデータ)の送信を含み得る。第2の通信カテゴリは、第2のUEからの上りリンク制御シグナリングの受信及び第2のUEへの任意の下りリンク信号(例えば、制御又はデータ)の送信を含み得る。第3の通信カテゴリは、第2のUEからの任意の上りリンク信号(例えば、制御又はデータ)の受信及び第2のUEへの任意の下りリンク信号(例えば、制御又はデータ)の送信を含み得る。
【0080】
いくつかの実施形態では、基地局は、COTにわたってチャネルを獲得するためにLBT手順で使用する1つ以上のED閾値を第1のUEに提供し得る。代替的に、第1のUEは、1つ以上のED閾値によって事前に構成され得る。
【0081】
個々のED閾値は、異なる共有制限に関連付けられ得る。例えば、第1のUEが第1のED閾値に基づいてチャネルを獲得する場合、基地局は、制限をほとんど又は全く伴わずに第2のUEのためにチャネルの一部分を自由に取得できると判定し得る。しかし、第1のUEが第2のED閾値に基づいてチャネルを獲得する場合、基地局は、第2のUEのためにチャネルの一部分を取得できないか、又は限られた期間にわたって第2のUEのためにチャネルの一部分のみを取得できると判定し得る。限られた期間は、Xシンボルにわたってであり得、Xは、一部分のサブキャリア間隔が15kHzである場合に2であり、一部分のサブキャリア間隔が30kHzである場合に4であり、又は一部分のサブキャリア間隔が60kHzである場合に8である。
【0082】
いくつかの実施形態では、第1のUEは、チャネルを獲得するために使用されるED閾値のインジケーションを基地局に提供し得る。このことは、第2のUEのためにチャネルを取得する際の任意の制限を決定するために使用し得る情報を基地局に提供し得る。
【0083】
いくつかの実施形態では、基地局は、第2のUEのために取得されたチャネルの部分を利用するためにLBT手順で使用する1つ以上のED閾値を第2のUEに提供し得る。LBT手順は、上りリンクアクセスのためのカテゴリ1のLBT又はカテゴリ2のLBTであり得る。
【0084】
図7は、いくつかの実施形態に係る動作フロー/アルゴリズム構造700を示す。動作フロー/アルゴリズム構造700は、例えば、UE104若しくはUE900などの開始UEによって、又はその構成要素、例えば、ベースバンドプロセッサ904Aによって実行又は実装され得る。
【0085】
動作フロー/アルゴリズム構造700は、704にて、LBT手順を実行してCOTにわたってチャネルを獲得することを含み得る。いくつかの実施形態では、LBT手順は、1つ以上の他のUEと共有され得るCOTを獲得する目的で基地局によって提供されるED閾値に基づき得る。
【0086】
いくつかの実施形態では、基地局は、非開始UEとのUE開始COTの共有を可能又は容易にする付加的/代替的な構成情報をUEに提供し得る。例えば、基地局は、別のUEとのチャネル占有の共有が許可されることを示す行を有するテーブルを提供する構成され付与されたCOT共有リストパラメータを提供し得る。構成され付与されたCOT共有リストパラメータは、UEの動作開始時に準静的に構成され得る。この構成情報は代替的に、UEの動作中に別個のパラメータによって動的に提供/更新され得る。
【0087】
動作フロー/アルゴリズム構造700は、708にて、UEがCOTにわたってチャネルを獲得したというインジケーションを送信することをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、UEはまた、COTにわたってチャネルを獲得するために使用されるED閾値のインジケーションを提供し得る。このことは、UE COT共有が有効であるかどうかを示すために、構成され付与された上りリンク制御情報(CG-UCI)内のビットを設定することによって行われ得る。
【0088】
動作フロー/アルゴリズム構造700は、712にて、COT内のチャネルの一部分が基地局によって取得されているというインジケーションを受信することをさらに含み得る。上述したように、基地局によって取得されている部分は、COTのリソースの残り部分の全て又は一部を含み得る。リソースの残り部分の一部のみが基地局によって取得され、取得されていない部分を基地局がキャンセルしていない場合、リソースの取得されていない部分は、UEによって使用され得る。
【0089】
図8は、いくつかの実施形態に係る動作フロー/アルゴリズム構造800を示す。動作フロー/アルゴリズム構造800は、例えば、UE112若しくはUE900などの非開始UEによって、又はその構成要素、例えば、ベースバンドプロセッサ回路904Aによって実行又は実装され得る。
【0090】
動作フロー/アルゴリズム構造800は、804にて、別のUEによってCOTのために獲得されたチャネルの一部分が非開始UEにとって利用可能であるというインジケーションを受信することを含み得る。インジケーションは、DCIを使用した明示的なインジケーションであってもよく、又は基地局から受信されるスケジューリング情報に基づく暗黙的なインジケーションであってもよい。例えば、非開始UEは、別のUEによって獲得されたCOTの一部分内に上りリンク又は下りリンク送信をスケジュールするDCIを受信し得る。非開始UEは、次いで、基地局が非開始UEのために一部分を取得したと判定し得る。
【0091】
部分のインジケーションは、非開始UEにとって利用可能な部分を定義する時間/周波数リソースを特定し得る。
【0092】
いくつかの実施形態では、基地局はまた、通信のために一部分にアクセスする前に、非開始UEがLBT手順を実行することになるかどうかのインジケーションを提供し得る。基地局はまた、このLBT手順において使用する特定のED閾値を提供し得る。
【0093】
動作フロー/アルゴリズム構造800は、808にて、部分内でユーザプレーンデータを送信又は受信することをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、このことは、指定されたED閾値によってLBT手順を実行した後に実行され得る。
【0094】
図9は、いくつかの実施形態に係るUE900を示す。UE900は、UE104又はUE112と同様であり、実質的に交換可能であり得る。
【0095】
UE900は、携帯電話、コンピュータ、タブレット、工業用無線センサ(例えば、マイクロフォン、二酸化炭素センサ、圧力センサ、湿度センサ、温度計、動きセンサ、加速度計、レーザスキャナ、流体レベルセンサ、在庫センサ、電圧/電流計又はアクチュエータ)、ビデオ監視/モニタリングデバイス(例えば、ビデオカメラ)、ウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチ)、又はモノのインターネットデバイスなどの任意のモバイル又は非モバイルコンピューティングデバイスであり得る。
【0096】
UE900は、プロセッサ904、RFインタフェース回路908、メモリ/ストレージ912、ユーザインタフェース916、センサ920、ドライバ回路922、電源管理用集積回路(PMIC)924、アンテナ構造926及びバッテリ928を含み得る。UE900の構成要素は、集積回路(IC)、その一部分、個別の電子デバイス若しくは他のモジュール、ロジック、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせとして実装され得る。図9のブロック図は、UE900の構成要素の一部のハイレベル図を示すことを意図している。しかしながら、示されている構成要素のいくつかは省略されてもよく、追加の構成要素が存在してもよく、示されている構成要素の異なる配置が他の実施態様で発生してもよい。
【0097】
UE900の構成要素は、1つ以上の相互接続部932を介して、様々な他の構成要素と結合され得、1つ以上の相互接続部は、(共通の又は異なるチップ又はチップセット上の)様々な回路構成要素を互いに相互作用させ得る、任意の種類のインタフェース、入力/出力部、(ローカル、システム又は拡張)バス、伝送線、トレース、光学接続部などを表し得る。
【0098】
プロセッサ904は、ベースバンドプロセッサ回路(BB)904A、中央処理装置回路(CPU)904B及びグラフィック処理装置回路(GPU)904Cなどのプロセッサ回路を含み得る。プロセッサ904は、メモリ/ストレージ912からのプログラムコード、ソフトウェアモジュール又は機能プロセスなどのコンピュータ実行可能命令を実行するか、又は動作させるかして、本明細書に記載される動作をUE900に実行させる、任意の種類の回路又はプロセッサ回路を含み得る。
【0099】
いくつかの実施形態では、ベースバンドプロセッサ回路904Aは、3GPP準拠ネットワークを介して通信するために、メモリ/ストレージ912内の通信プロトコルスタック936にアクセスし得る。一般に、ベースバンドプロセッサ回路904Aは、通信プロトコルスタックにアクセスして、PHY層、MAC層、RLC層、PDCP層、SDAP層及びPDU層にてユーザプレーン機能を実行し、またPHY層、MAC層、RLC層、PDCP層、RRC層及び非アクセス層にて制御プレーン機能を実行し得る。いくつかの実施形態では、PHY層の動作は、付加的/代替的に、RFインタフェース回路908の構成要素によって実行され得る。
【0100】
ベースバンドプロセッサ回路904Aは、3GPP準拠ネットワーク内で情報を運ぶベースバンド信号又は波形を生成又は処理し得る。いくつかの実施形態では、NRのための波形は、上りリンク又は下りリンクにおけるサイクリックプレフィックスOFDM(CP-OFDM)、及び上りリンクにおける離散フーリエ変換スプレッドOFDM(DFT-S-OFDM)に基づき得る。
【0101】
メモリ/ストレージ912は、本明細書に記載される様々な動作をUE900に実行させるためにプロセッサ904の1つ以上によって実行され得る命令を含む1つ以上の非一時的コンピュータ可読媒体(例えば、通信プロトコルスタック936)を含み得る。メモリ/ストレージ912はまた、他の箇所で説明されるようなCOT共有構成情報及びED閾値を記憶し得る。
【0102】
メモリ/ストレージ912は、UE900の全体に分散され得る任意の種類の揮発性又は不揮発性メモリを含む。いくつかの実施形態では、メモリ/ストレージ912のいくつかは、プロセッサ904自体(例えば、L1及びL2キャッシュ)に配置され得る一方、他のメモリ/ストレージ912は、プロセッサ904の外部にあるが、メモリインタフェースを介してアクセス可能である。メモリ/ストレージ912は、非限定的に、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ソリッドステートメモリ、又は任意の他の種類のメモリデバイス技術などの、任意の好適な揮発性又は不揮発性メモリを含み得る。
【0103】
RFインタフェース回路908は、無線アクセスネットワークを介してUE900が他のデバイスと通信することを可能にする送受信器回路及び無線周波数フロントモジュール(RFEM)を含み得る。RFインタフェース回路908は、送信経路又は受信経路に配置された様々な要素を含み得る。これらの要素は、例えば、スイッチ、混合器、増幅器、フィルタ、合成器回路及び制御回路を含み得る。
【0104】
受信経路では、RFEMは、アンテナ構造926を介して無線インタフェースから放射信号を受信し、(低ノイズ増幅器を用いて)信号をフィルタリング及び増幅し得る。信号は、プロセッサ904のベースバンドプロセッサに提供されるベースバンド信号にRF信号をダウンコンバートする送受信器の受信器に提供され得る。
【0105】
送信経路では、送受信器の送信器は、ベースバンドプロセッサから受信されたベースバンド信号をアップコンバートし、RF信号をRFEMに提供する。RFEMは、アンテナ926を介して無線インタフェースを横切って信号が放射される前に、電力増幅器によってRF信号を増幅し得る。
【0106】
様々な実施形態では、RFインタフェース回路908は、NRアクセス技術に準拠した方法で信号を送信/受信するように構成され得る。
【0107】
アンテナ926は、空気中を伝わるように電気信号を電波に変換し、また受信された電波を電気信号に変換するように構成されたアンテナ要素を備え得る。アンテナ要素は、1つ以上のアンテナパネルに配置され得る。アンテナ926は、ビームフォーミング及びマルチ入力マルチ出力通信を可能にするために、全方向性、方向性又はそれらの組み合わせであるアンテナパネルを有し得る。アンテナ926は、マイクロストリップアンテナ、1つ以上のプリント回路基板の表面に組み立てられたプリントアンテナ、パッチアンテナ又はフェーズドアレイアンテナを含み得る。アンテナ926は、FR1又はFR2のバンドを含む特定の周波数帯用に設計された1つ以上のパネルを有し得る。
【0108】
ユーザインタフェース回路916は、UE900とのユーザ対話を可能にするように設計された様々な入力/出力(I/O)デバイスを含む。ユーザインタフェース916は、入力デバイス回路及び出力デバイス回路を含む。入力デバイス回路は、例えば、1つ以上の物理的又は仮想的ボタン(例えば、リセットボタン)、物理キーボード、キーパッド、マウス、タッチパッド、タッチスクリーン、マイクロフォン、スキャナ又はヘッドセットを含む、入力を受け付けるための任意の物理的又は仮想的手段を含む。出力デバイス回路は、センサ読み取り値、アクチュエータ位置、又は他の同様の情報等の情報を表示するか、又は他の方法で情報を伝達するための任意の物理的又は仮想的な手段を含む。出力デバイス回路は、任意の数又は組み合わせのオーディオ又は視覚ディスプレイ、例えば、1つ以上の単純な視覚出力/インジケータ(例えば、発光ダイオード(LED)などの二値の状態インジケータ及び複数文字の視覚出力)又はより複雑な出力、例えば、ディスプレイデバイス若しくはタッチスクリーン(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、LEDディスプレイ、量子ドットディスプレイ又はプロジェクタ)などを含み、UE900の動作から生成若しくは作成される、文字、グラフィック、マルチメディアオブジェクトなどを出力することができる。
【0109】
センサ920は、環境中の事象又は変化を検出し、検出された事象に関する情報(センサデータ)を何か他のデバイス、モジュール、サブシステムなどに送信することを目的とするデバイス、モジュール又はサブシステムを含み得る。そのようなセンサの例としては、加速度計、ジャイロスコープ又は磁力計を含む、慣性計測ユニット;3軸加速度計、3軸ジャイロスコープ又は磁力計を含む、微小電気機械システム又はナノ電気機械システム;レベルセンサ;流量センサ;温度センサ(例えば、サーミスタ);圧力センサ;気圧センサ;重力計;高度計;画像取得デバイス(例えば、カメラ又はレンズ無し絞り);光検出及び測距センサ;近接センサ(例えば、赤外線検出器など);深度センサ;周囲光センサ;超音波送受信器;及びマイクロフォンが挙げられる。
【0110】
ドライバ回路922は、UE900に組み込まれた、UE1100に取り付けられた、又は他の方法でUE900と通信可能に結合された特定のデバイスを制御するように動作するソフトウェア及びハードウェア要素を含むことができる。ドライバ回路922は、他の構成要素が、UE900内に存在し得るか、又はそれに接続され得る様々な入力/出力(I/O)装置と相互作用するか、又はそれらを制御することを可能にする個々のドライバを含み得る。例えば、ドライバ回路922としては、表示デバイスを制御し、それへのアクセスを可能にするディスプレイドライバ;タッチスクリーンインタフェースを制御し、それへのアクセスを可能にするタッチスクリーンドライバ;センサ回路920のセンサ読み取り値を取得し、センサ回路920を制御し、それへのアクセスを可能にするセンサドライバ;電気機械構成要素のアクチュエータ位置を取得し、又は電気機械構成要素を制御し、それへのアクセスを可能にするドライバ;組み込まれた画像取得デバイスを制御し、それへのアクセスを可能にするカメラドライバ;及び1つ以上のオーディオデバイスを制御し、それへのアクセスを可能にするオーディオドライバが挙げられ得る。
【0111】
PMIC924は、UE900の様々な構成要素に提供される電力を管理し得る。特に、プロセッサ904に関して、PMIC924は、電源選択、電圧スケーリング、バッテリ充電又はDC-DC変換を制御し得る。
【0112】
バッテリ928は、UE900に電力を供給してもよいが、いくつかの例では、UE900は、固定位置にデプロイされて取り付けられてもよく、送電網に結合された電源を有してもよい。バッテリ928は、リチウムイオンバッテリ、又は空気亜鉛バッテリ、アルミニウム空気バッテリ、リチウム空気バッテリ等の金属空気バッテリであり得る。車両ベースの用途などのいくつかの実装形態では、バッテリ928は、典型的な鉛酸自動車バッテリであってもよい。
【0113】
図10は、いくつかの実施形態に係る基地局1000を示す。基地局1000は、基地局108と同様であり、実質的に交換可能であり得る。
【0114】
基地局1000は、プロセッサ1004、RFインタフェース回路1008、コアネットワーク(CN)インタフェース回路1012、メモリ/ストレージ回路1016、及びアンテナ構造1026を含み得る。
【0115】
基地局1000の構成要素は、1つ以上の相互接続部1028を介して様々な他の構成要素と結合され得る。
【0116】
プロセッサ1004、RFインタフェース回路1008、メモリ/ストレージ回路1016(通信プロトコルスタック1010を含む)、アンテナ構造1026及び相互接続部1028は、図9に関して示され説明された同様の名称の要素と同様であり得る。
【0117】
CNインタフェース回路1012は、キャリアイーサネットプロトコル又は何か他の適切なプロトコルなどの5GC準拠ネットワークインタフェースプロトコルを使用してコアネットワーク、例えば第5世代コアネットワーク(5GC)に対する接続性を提供し得る。ネットワーク接続性は、ファイバ光学系又は無線バックホールを介して基地局1000に/から提供され得る。CNインタフェース回路1012は、前述したプロトコルのうちの1つ以上を使用して通信するための1つ以上の専用プロセッサ又はFPGAを含むことができる。いくつかの実装形態では、CNインタフェース回路1012は、同じ又は異なるプロトコルを使用して他のネットワークへの接続性を提供するための複数のコントローラを含むことができる。
【0118】
個人特定可能な情報の使用は、ユーザのプライバシーを維持するための業界又は政府の要件を満たす又は超えるとして一般に認識されているプライバシーポリシー及びプラクティスに従うべきであることに十分に理解されたい。特に、個人特定可能な情報データは、意図されていない又は許可されていないアクセス又は使用のリスクを最小限に抑えるように管理及び処理されるべきであり、許可された使用の性質はユーザに明確に示されるべきである。
【0119】
1つ以上の実施形態については、前述の図のうちの1つ以上に記載されている構成要素のうちの少なくとも1つは、以下の例示的なセクションに記載されているような1つ以上の動作、技術、プロセス又は方法を実行するように構成され得る。例えば、前述の図のうちの1つ以上に関連して上述したベースバンド回路は、以下に記載される例のうちの1つ以上に従って動作するように構成されてもよい。別の例として、前述の図のうちの1つ以上に関連して上述したようなUE、基地局、ネットワーク要素などに関連付けられた回路は、実施例セクションにおいて以下に記載される例のうちの1つ以上に従って動作するように構成され得る。
【実施例
【0120】
以下のセクションには、更なる例示的な実施形態が提示される。
【0121】
実施例1は、基地局を動作させる方法であって、第1のユーザ機器(UE)から、第1のUEがチャネル占有時間(COT)にわたってチャネルを獲得したことを示す情報を受信することと、ユーザプレーンデータを有する信号を第2のUEに送信するために、又は第2のUEから信号を受信するために、COT中にチャネルの一部分を取得することと、を含む方法を含む。
【0122】
実施例2は、第1のUEがチャネルを使用して送信を完了した後に、第1のUEからチャネルの一部分を取得することをさらに含む、実施例1又は何か他の実施例の方法を含む。
【0123】
実施例3は、チャネル上での第1のUEからの送信をキャンセルすることと、第1のUEからの送信をキャンセルすることに基づいて、第1のUEからチャネルの一部分を取得することとをさらに含む、実施例1又は何か他の実施例の方法を含む。
【0124】
実施例4は、第1のUEからの送信をキャンセルすることが、キャンセルインジケータを有する下りリンク制御情報(DCI)を送信することを含む、実施例3又は何か他の実施例の方法を含む。
【0125】
実施例5は、第1のUEからの送信をキャンセルすることが、COT中のチャネル上での第1のUEからの送信が、所定の閾値よりも多く取り消されていないと判定することと、判定に基づいて、第1のUEからの送信をキャンセルすることとを含む、実施例3又は何か他の実施例の方法を含む。
【0126】
実施例6は、第2のUEに、部分の期間のインジケーションを提供することをさらに含む、実施例1又は何か他の実施例の方法を含む。
【0127】
実施例7は、期間のインジケーションを提供することが、期間を示すインジケータを有する下りリンク制御情報を送信すること、又は期間に対応する長さを有する、第2のUEへの送信若しくは第2のUEからの送信をスケジューリングすることを含む、実施例6又は何か他の実施例の方法を含む。
【0128】
実施例8は、一部分が、時間、周波数、空間又はそれらの何らかの組み合わせにおけるチャネルの利用可能なリソースのサブセットである、実施例1又は何か他の実施例の方法を含む。
【0129】
実施例9は、一部分のインジケーションを第2のUEに送信することをさらに含む、実施例1又は何か他の実施例の方法を含む。
【0130】
実施例10は、一部分が第2の部分であり、方法が、COT中にチャネルの第1の部分であって、第1の部分と第2の部分が、時間ドメインにおいて重複する、第1の部分を使用して、第1のUEに信号を送信するか、又は第1のUEから信号を受信することをさらに含む、実施例1又は何か他の実施例の方法を含む。
【0131】
実施例11は、一部分が、任意の下りリンク信号を第2のUEに送信するために、上りリンク制御シグナリングを第2のUEから受信し、任意の下りリンク信号を第2のUEに送信するために、又は任意の上りリンク信号を第2のUEから受信し、任意の下りリンク信号を第2のUEに送信するために使用されることになる、実施例1又は何か他の実施例の方法を含む。
【0132】
実施例12は、一部分が、一部分のサブキャリア間隔が15kHzである場合に2個のシンボルであり、一部分のサブキャリア間隔が30kHzである場合に4個のシンボルであり、又は一部分のサブキャリア間隔が60kHzである場合に8個のシンボルである、実施例1又は何か他の実施例の方法を含む。
【0133】
実施例13は、エネルギー検出閾値によって第1のUEを構成することと、第1のUEがエネルギー検出閾値を使用してリスン-ビフォア-トーク(LBT)動作を成功裏に実行したとの判定に基づいて、チャネルの一部分を取得することとをさらに含む、実施例1又は何か他の実施例の方法を含む。
【0134】
実施例14は、ユーザ機器(UE)を動作させる方法であって、チャネル占有時間(COT)にわたってチャネルを獲得するために、リスン-ビフォア-トーク(LBT)手順を実行することと、基地局に、UEがCOTにわたってチャネルを獲得したというインジケーションを送信することと、基地局から、COT内のチャネルの一部分が基地局によって取得されているというインジケーションを受信することとを含む、方法を含む。
【0135】
実施例15は、基地局から、基地局によって取得されたCOT内のチャネルの部分の時間リソース又は周波数リソースのインジケーションを受信することをさらに含む、実施例14又は何か他の実施例の方法を含む。
【0136】
実施例16は、一部分が、COT内のチャネルの第1の部分であり、方法が、基地局から、UEによる送信に利用可能であるCOT内のチャネルの第2の部分の時間リソース又は周波数リソースのインジケーションを受信することをさらに含む、実施例14又は何か他の実施例の方法を含む。
【0137】
実施例17は、基地局から、基地局によって取得されたCOT内のチャネルの部分でUEの上りリンク送信をキャンセルするキャンセルインジケータを受信することをさらに含む、実施例14又は何か他の実施例の方法を含む。
【0138】
実施例18は、基地局から、エネルギー検出閾値のインジケーションを受信することと、エネルギー検出閾値に基づいてLBT手順を実行することとをさらに含む、実施例14又は何か他の実施例の方法を含む。
【0139】
実施例19は、基地局に、COTにわたってチャネルを獲得するためにエネルギー検出閾値が使用されたというインジケーションを送信することをさらに含む、実施例18又は何か他の実施例の方法を含む。
【0140】
実施例20は、基地局から、別のUEとのチャネル占有の共有が許可されることを示す構成情報を受信することをさらに含む、実施例14又は何か他の実施例の方法を含む。
【0141】
実施例21は、構成情報が、テーブルを構成する構成され付与されたCOT共有リストパラメータであるか、又は構成され付与されたCOT共有リストパラメータとは別個のパラメータである、実施例20又は何か他の実施例の方法を含む。
【0142】
実施例22は、基地局に、UE COT共有が有効であるかどうかを示すビットを含む構成され付与された上りリンク制御情報を送信することをさらに含む、実施例20又は何か他の実施例の方法を含む。
【0143】
実施例23は、ユーザ機器(UE)を動作させる方法であって、基地局から、別のUEによってチャネル占有時間(COT)のために獲得されたチャネルの一部分がUEにとって利用可能であるというインジケーションを受信することと、ユーザプレーンデータを部分内で送信又は受信することとを含む方法を含む。
【0144】
実施例24は、さらに、インジケーションが、下りリンク制御情報(DCI)内の明示的なインジケーションであるか、又は基地局から受信されるスケジューリング情報に基づく暗黙的なインジケーションである、実施例23又は何か他の実施例の方法を含む。
【0145】
実施例25は、基地局から、エネルギー検出閾値のインジケーションを受信することと、エネルギー検出閾値に基づいて、リスン-ビフォア-トーク(LBT)手順を実行することと、LBT手順に基づいて、ユーザプレーンデータを一部分内で送信することとをさらに含む、実施例23又は何か他の実施例の方法を含む。
【0146】
実施例26は、実施例1~25のいずれかに記載された方法若しくはそれらに関連する方法、又は本明細書に記載されたいずれかの他の方法若しくはプロセス、の1つ以上の要素を実行する手段を備える装置を含み得る。
【0147】
実施例27は、命令を含む1つ以上の非一時的コンピュータ可読媒体であって、命令が、電子デバイスの1つ以上のプロセッサによって実行されると、電子デバイスに、実施例1~25のいずれかに記載された方法若しくはそれらに関連する方法、又は本明細書に記載されたいずれかの他の方法若しくはプロセス、の1つ以上の要素を実行させる、1つ以上の非一時的コンピュータ可読媒体を含み得る。
【0148】
実施例28は、実施例1~25のいずれかに記載された方法若しくはそれらに関連する方法、又は本明細書に記載されたいずれかの他の方法若しくはプロセス、の1つ以上の要素を実行するためのロジック、モジュール又は回路を備える装置を含み得る。
【0149】
実施例29は、実施例1~25のいずれかに記載された方法若しくはそれらに関連する方法、技術若しくはプロセス、又はそれらの一部分若しくは部分を含み得る。
【0150】
実施例30は、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに実施例1~25のいずれかに記載された方法若しくはそれらに関連する方法、技術若しくはプロセス、又はそれらの部分を実行させる命令を含む1つ以上のコンピュータ可読媒体とを備える装置を含み得る。
【0151】
実施例31は、実施例1~25のいずれかに記載された信号若しくはそれらに関連する信号、又はその一部分若しくは部分を含み得る。
【0152】
実施例32は、実施例1~25のいずれかに記載された若しくはそれらに関連する、又はその一部分若しくは部分である、又は本開示に記載された、データグラム、情報要素、パケット、フレーム、セグメント、PDU又はメッセージを含み得る。
【0153】
実施例33は、実施例1~25のいずれかに記載された若しくはそれらに関連する、又はその一部分若しくは部分である、又は本開示に記載されたデータによって符号化された信号を含み得る。
【0154】
実施例34は、実施例1~25のいずれかに記載された若しくはそれらに関連する、又はその一部分若しくは部分、又は本開示に記載された、データグラム、IE、パケット、フレーム、セグメント、PDU又はメッセージによって符号化された信号を含み得る。
【0155】
実施例35は、コンピュータ可読命令を運ぶ電磁信号であって、1つ以上のプロセッサによるコンピュータ可読命令の実行が、1つ以上のプロセッサに、実施例1~25のいずれかに記載された若しくはそれらに関連する又はその一部分の、方法、技術又はプロセスを実行させることになる、電磁信号を含み得る。
【0156】
実施例36は、命令を含むコンピュータプログラムであって、処理要素によるプログラムの実行が、処理要素に、実施例1~25のいずれかに記載された若しくはそれらに関連する又はその一部分の、方法、技術又はプロセスを実行させることになる、コンピュータプログラムを含み得る。
【0157】
実施例37は、本明細書に図示され説明されたような、無線ネットワーク内の信号を含み得る。
【0158】
実施例38は、本明細書に図示され説明されたような、無線ネットワーク内で通信する方法を含み得る。
【0159】
実施例39は、本明細書に図示され説明されたような、無線通信を提供するためのシステムを含み得る。
【0160】
実施例40は、本明細書に図示され説明されたような、無線通信を提供するためのデバイスを含み得る。
【0161】
上記の実施例のいずれも、特に明記しない限り、任意の他の実施例(又は実施例の組み合わせ)と組み合わせることができる。1つ以上の実装形態の前述の説明は、例示及び説明を提供するが、網羅的であることを意図するものではなく、又は、実施形態の範囲を開示される正確な形態に限定することを意図するものではない。修正及び変形は、上記の教示を踏まえて可能であり、又は様々な実施形態の実践から習得することができる。
【0162】
上記の実施形態は、かなり詳細に記載されているが、上記の開示が完全に理解されれば、多数の変形形態及び修正形態が当業者には明らかになる。以下の特許請求の範囲は、全てのそのような変形形態及び修正形態を包含すると解釈されることが意図されている。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10