IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タムロンの特許一覧

<>
  • 特許-光学系及び撮像装置 図1
  • 特許-光学系及び撮像装置 図2
  • 特許-光学系及び撮像装置 図3
  • 特許-光学系及び撮像装置 図4
  • 特許-光学系及び撮像装置 図5
  • 特許-光学系及び撮像装置 図6
  • 特許-光学系及び撮像装置 図7
  • 特許-光学系及び撮像装置 図8
  • 特許-光学系及び撮像装置 図9
  • 特許-光学系及び撮像装置 図10
  • 特許-光学系及び撮像装置 図11
  • 特許-光学系及び撮像装置 図12
  • 特許-光学系及び撮像装置 図13
  • 特許-光学系及び撮像装置 図14
  • 特許-光学系及び撮像装置 図15
  • 特許-光学系及び撮像装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-04
(45)【発行日】2024-07-12
(54)【発明の名称】光学系及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20240705BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20240705BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/18
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020117473
(22)【出願日】2020-07-08
(65)【公開番号】P2022014947
(43)【公開日】2022-01-21
【審査請求日】2023-07-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【弁理士】
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】横田 耕一郎
【審査官】殿岡 雅仁
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-091334(JP,A)
【文献】特開2020-060660(JP,A)
【文献】特開2020-204744(JP,A)
【文献】特開2020-181169(JP,A)
【文献】特開2015-215391(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、前群と、後群とから構成され、
前記後群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、中間群と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、最終群とから構成され、
合焦の際に、前記前群は像面に対して固定され、前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
-0.650 ≦ fr/f ≦ -0.05・・・・(1)
但し、
fr:前記後群の無限遠合焦時の焦点距離
f :当該光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【請求項2】
以下の条件式を満足する請求項1に記載の光学系。
2.00 ≦ |(1-βfO1×βfO1)×βfO1r×βfO1r|・・・・(
2)
但し、
βfO1 :前記第1フォーカスレンズ群の無限遠合焦時の横倍率
βfO1r:前記第1フォーカスレンズ群より像側に配置された全てのレンズの無限遠合焦時における合成横倍率
【請求項3】
前記前群が以下の条件式を満足する正の屈折力を有するレンズを1枚以上有する請求項1又は請求項2に記載の光学系。
0.005 ≦ dPgF・・・・(4)
但し、
dPgF:g線とF線における前記正の屈折力を有するレンズの異常分散性
【請求項4】
以下の条件式を満足する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光学系。
0.05 ≦ ff/f ≦ 0.70・・・・(5)
但し、
ff:前記前群の焦点距離
【請求項5】
以下の条件式を満足する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光学系。
-1.00 ≦ ffO1/f ≦ -0.05・・・・(6)
但し、
ffO1:前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離
【請求項6】
以下の条件式を満足する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光学系。
-1.00 ≦ ffO2/f ≦ -0.05・・・・(7)
但し、
ffO2:前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離
【請求項7】
以下の条件式を満足する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学系。
-2.50 ≦ ff/ffO1 ≦ -0.80・・・・(8)
但し、
ff :前記前群の焦点距離
ffO1:前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光学系と、当該光学系の像側に当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は、光学系及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いた小型の撮像装置が普及している。それに伴い、小型の撮像システムに対する要求は高く、搭載する光学系の小型化が求められている。また高性能化の要望も高く、撮影倍率が高い近接撮影が可能な光学系では、無限遠から至近まで高い光学性能が求められる。そこで、合焦の際に複数のレンズ群を移動させることで収差変動を抑制した、所謂フローティング方式を採用することが行われている。しかし、フローティング方式を採用した光学系では、合焦の際に必要な各フォーカスレンズ群のストローク量を小さくすることが光学系の、ひいては鏡筒の小型化に大きく寄与するため、いかにストローク量を抑えられるかが課題となる。
【0003】
特許文献1には、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の構成で、合焦の際に第2レンズ群と第3レンズ群を光軸方向に移動させるフローティング方式を採用した発明が開示されている。
【0004】
特許文献2には、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の構成で、合焦の際に第2レンズ群と第3レンズ群を光軸方向に移動させるフローティング方式を採用した発明が開示されている。
【0005】
特許文献3には、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群の構成で、合焦の際に第2レンズ群と第4レンズ群を光軸方向に移動させるフローティング方式を採用した発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平9-211319号公報
【文献】特開昭62-231918号公報
【文献】特開昭59-215513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の光学系においては、正の屈折力の第3レンズ群のフォーカス感度が小さいためストローク量が大きく、光学系の小型化の妨げとなる。
【0008】
特許文献2の光学系においては、負の屈折力の第3レンズ群のフォーカス感度が小さいためストローク量が大きく、光学系の小型化の妨げとなる。
【0009】
特許文献3の光学系においては、第1レンズ群以降の合成焦点距離が全系の焦点距離に対して大きいため、レンズ全長の短縮化が不十分となる。
【0010】
そこで、本件発明の課題は、無限遠から至近まで高い光学性能を有しながら、小型な光学系を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために本件発明に係る光学系は、物体側から順に、前群と、後群とから構成され、前記後群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、中間群と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、最終群とから構成され、合焦の際に、前記前群は像面に対して固定され、前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群は光軸が沿って移動し、、以下の条件式を満足することを特徴とする。
-0.90 ≦ fr/f ≦ -0.05・・・・(1)
但し、
fr:前記後群の無限遠合焦時の焦点距離
f :光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【0012】
また、上記課題を解決するために本件発明に係る撮像装置は、上記光学系と、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換にする撮像素子とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本件発明によれば、無限遠から至近まで高い光学性能を有しながら、小型な光学系及び撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施例1の光学系の断面図である。
図2】実施例1の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。
図3】実施例1の光学系の至近合焦状態における収差図である。
図4】実施例2の光学系の断面図である。
図5】実施例2の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。
図6】実施例2の光学系の至近合焦状態における収差図である。
図7】実施例3の光学系の断面図である。
図8】実施例3の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。
図9】実施例3の光学系の至近合焦状態における収差図である。
図10】実施例4の光学系の断面図である。
図11】実施例4の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。
図12】実施例4の光学系の至近合焦状態における収差図である。
図13】実施例5の光学系の断面図である。
図14】実施例5の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。
図15】実施例5の光学系の至近合焦状態における収差図である。
図16】本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本件発明に係る光学系及び撮像装置の実施の形態を説明する。但し、以下に説明する光学系及び撮像装置は本件発明に係る光学系及び撮像装置の一態様であって、本件発明に係る光学系及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
【0016】
1.光学系
1-1.光学構成
本件発明に係る光学系は、物体側から順に、合焦の際に像面に対して固定の前群と、後群とから構成され、前記後群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、中間群と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、最終群とから構成される。合焦の際に少なくとも第1フォーカスレンズ群及び第2フォーカスレンズ群が光軸に沿って移動する所謂フローティング方式で移動することで、光学系の小型化ができる。
【0017】
(1)前群
前群は合焦の際に像面に対して固定なレンズ群(前側レンズ群)である限り、その具体的な構成は特に限定されるものではない。また前群が少なくとも1枚の正レンズを有することは、色収差を抑え良好な光学性能を図ることが容易となり好ましい。また前群が負レンズを有することは、色収差を抑え良好な光学性能を得ることが容易となり好ましい。また前群が正レンズと負レンズの接合レンズを少なくとも1つ有することは、色収差を抑え、且つ各レンズの敏感度を抑えることが容易となり好ましい。また前群は、正の屈折力を有するレンズ群であることにより、諸収差を抑え、小型化を実現することが容易となり好ましい。また前群は、正レンズ3枚、負レンズ1枚を少なくとも有することが好ましい。また、物体側から順に正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズを少なくとも有することが好ましい。
【0018】
ここで、「レンズ群」とは、1枚又は互いに隣接する複数枚のレンズから構成され、合焦の際に光軸に沿って隣り合うレンズ群間の間隔が変化する。一つのレンズ群が複数枚のレンズから構成される場合、その一つのレンズ群に含まれる各レンズ間の光軸上の距離は合焦の際には変化しないものとする。
【0019】
(2)後群
後群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、中間群と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、最終群とから構成されることで、小型化を可能とする。
【0020】
(3)第1フォーカスレンズ群
第1フォーカスレンズ群は、負の屈折力を有するレンズ群であり、1つ以上の負の屈折力のレンズを有する限り、その具体的な構成は特に限定されるものではない。第1フォーカスレンズ群は、正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズをそれぞれ1つ以上ずつ有していても良い。また第1フォーカスレンズ群が正レンズと負レンズの接合レンズを少なくとも1つ有することは、色収差を抑え、且つ各レンズの敏感度を抑えることが容易となり好ましい。
【0021】
(4)中間群
中間群は、その物体側に第1フォーカスレンズ群、像側に第2フォーカスレンズ群が配置され、屈折力を有するレンズ群(中間レンズ群)である限り、その具体的な構成は特に限定されるものではない。また中間群は、正の屈折力を有するレンズ群であることが好ましい。この構成によって、第2フォーカスレンズ群に入射する光線が収束されるため、第2フォーカスレンズ群をより小型化することが可能となる。また、中間群は、合焦の際に像面に対して固定であることが、レンズ全長の小型化を図る上で好ましい。
【0022】
(5)第2フォーカスレンズ群
第2フォーカスレンズ群は、負の屈折力を有するレンズ群であり、1つ以上の負の屈折力のレンズを有する限り、その具体的な構成は特に限定されるものではない。第2フォーカスレンズ群は、正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズをそれぞれ1つ以上ずつ有していても良い。また第2フォーカスレンズ群が正レンズと負レンズの接合レンズを少なくとも1つ有することは、色収差を抑え、且つ各レンズの敏感度を抑えることが容易となり好ましい。
【0023】
(6)最終群
最終群は、最も像側に配置され屈折力を有するレンズ群(最終レンズ群)である限り、その具体的な構成は特に限定されるものではない。また最終群は、正の屈折力を有するレンズ群であることが、小型化を容易にする上で好ましい。さらに、最終群が合焦の際に像面に対して固定であることで、鏡筒の小型化が容易となり好ましい。
【0024】
(7)開口絞り
当該光学系において、開口絞りの配置は特に限定されるものではない。但し、ここでいう開口絞りは、当該光学系の光束径を規定する開口絞り、すなわち当該光学系のFnoを規定する開口絞りをいう。しかしながら、開口絞りは後群内に配置することが、絞りユニットの小型化を図る上で好ましい。さらに、後群が負の屈折力を有するレンズ群を含む場合、その負の屈折力を有するレンズ群よりも物体側に開口絞りが配置されることが好ましい。前群で発生する負の歪曲や負の像面湾曲を打ち消すためには、開口絞りを挟んだ前後で同じ方向の収差を発生させればよい。そのため、開口絞りを第1フォーカスレンズ群より像側、後群内の負の屈折力を有するレンズ群より物体側に配置することで、開口絞りの前後において収差を効率よく打ち消し合うことができ、光学性能の高い光学系を得る上で好ましい。
【0025】
開口絞りは、第1フォーカスレンズ群と第2フォーカスレンズ群の間に配置されることがより好ましく、中間群の前後又は中間群内に配置されることがより好ましい。この構成によって、至近合焦状態において、良好な収差補正が可能となり、高性能な光学系を構成することが可能となる。
【0026】
1-2.動作
(1)合焦
当該光学系は、無限遠から近距離への合焦に際し、少なくとも第1フォーカスレンズ群及び第2フォーカスレンズ群が光軸上を移動する限り、その具体的な動作は特に限定されるものではない。例えば、無限遠から近距離への合焦に際し、第1フォーカスレンズ群及び第2フォーカスレンズ群が光軸に沿って像側へそれぞれ移動する構成が好ましい。また、無限遠から近距離への合焦に際し、第1フォーカスレンズ群と第2フォーカスレンズ群は異なる移動量で光軸上を移動することがより好ましい。この構成によって、無限遠から至近までより高い光学性能を有することが可能となる。さらに、無限遠から近距離への合焦に際し、第2フォーカスレンズ群は、第1フォーカスレンズ群よりも、像面に対する光軸上の移動量が大きいことがより好ましい。この構成によって、無限遠から至近までより一層高い光学性能を有することが可能となる。
【0027】
1-3. 条件式
当該光学系は、上述した構成を採用すると共に、次に説明する条件式を少なくとも1つ以上満足することが望ましい。
【0028】
1-3-1.条件式(1)
-0.90 ≦ fr/f ≦ -0.05・・・・(1)
但し、
fr:後群の無限遠合焦時の焦点距離
f :光学系の無限遠合焦時の焦点距離。
【0029】
条件式(1)は後群の無限遠合焦時の焦点距離と光学系の無限遠合焦時の焦点距離の比を規定した条件式である。条件式(1)を満足させることで、諸収差を良好に補正しつつ、高いテレフォト化による光学全長の短縮ができ、小型化が容易となる。
【0030】
これに対して条件式(1)の値が下限値を下回ると、後群の負のパワーが弱くなり、光学全長が長くなるため、鏡筒の小型化が困難となる。一方、条件式(1)の数値が上限値を超えると、後群の負のパワーが強くなるため、諸収差の補正が困難となる。
【0031】
上記効果を得る上で、条件式(1)の下限値は-0.80であることが好ましく、-0.70であることがより好ましい。また、条件式(1)の上限値は-0.10であることが好ましく、-0.20であることがより好ましく、-0.30であることがより一層好ましい。なお、これらの好ましい下限値又は上限値を採用する場合、条件式(1)において等号付不等号(≦)を不等号(<)に置換してもよい。他の条件式についても原則として同様である。
【0032】
1-3-2.条件式(2)
2.00 ≦ |(1-βfO1×βfO1)×βfO1r×βfO1r|・・・・(2)
但し、
βfO1 :第1フォーカスレンズ群の無限遠合焦時の横倍率
βfO1r:第1フォーカスレンズ群より像側に配置された全てのレンズの無限遠合焦時における合成横倍率
【0033】
上記条件式(2)は第1フォーカスレンズ群のフォーカス感度を規定した条件式である。条件式(2)を満足することで、合焦の際の移動量を抑えることができ、全長の小型化を図ることが容易となる。ここで、フォーカス感度とは、合焦時のフォーカス群(第1フォーカスレンズ群及び/又は第2フォーカスレンズ群)の移動量に対する像面の変化量を指す。
【0034】
これに対して、条件式(2)の値が下限値を下回ると、第1フォーカスレンズ群のフォーカス感度が低くなり、合焦の際の移動量が大きくなるため、小型化が困難となる。
【0035】
上記効果を得る上で、条件式(2)の下限値は2.10であることが好ましく、2.20であることがより好ましい。また、条件式(2)の上限値は20.00であることが好ましく、10.00であることがより好ましく、8.00であることがより一層好ましい。
【0036】
1-3-3.条件式(3)
2.00 ≦ |(1-βfO2×βfO2)×βfO2r×βfO2r|・・・・(3)
但し、
βfO2 :第2フォーカスレンズ群の無限遠合焦時の横倍率
βfO2r:最終群の無限遠合焦時の横倍率
【0037】
上記条件式(3)は第2フォーカスレンズ群のフォーカス感度を規定した条件式である。条件式(3)を満足することで、満足することで合焦の際の移動量を抑えることができ、鏡筒の小型化を図ることが容易となる。
【0038】
これに対して、条件式(3)の値が下限値を下回ると、第2フォーカスレンズ群のフォーカス感度が低くなり、合焦の際の移動量が大きくなるため、小型化が困難となる。
【0039】
上記効果を得る上で、条件式(3)の下限値は2.10であることが好ましく、2.20であることがより好ましい。また、条件式(3)の上限値は20.00であることが好ましく、10.00であることがより好ましく、8.00であることがより一層好ましい。
【0040】
1-3-4.条件式(4)
0.005 ≦ dPgF・・・・(4)
但し、
dPgF:g線(435.83nm)とF線(486.13nm)における正の屈折力を有するレンズの異常分散性であり、以下の式で表される。
dPgF = PgF + 0.0018×vd - 0.6483
ここで、
vd:正の屈折力を有するレンズのアッベ数
PgF:g線とF線における正の屈折力を有するレンズの部分分散比
また、部分分散比はPgF=(ng-nF)/(nF-nC)で定義され、ng、nF、nCはそれぞれg線、F線、C線(656.28nm)に対する屈折率を示す。
【0041】
条件式(4)は前群に含まれる正レンズの異常分散性を規定した条件式である。前群に含まれる正レンズのうち少なくとも1枚が条件式(4)を満足することで色収差を良好に補正することができ、高性能な光学系を実現することが容易となる。
【0042】
これに対して、条件式(4)の値が下限値を下回ると、正レンズの異常分散性が小さくなり、色収差を良好に補正できなくなることから、高性能化が困難となる。
【0043】
上記効果を得る上で、条件式(4)の下限値は0.007であることが好ましく、0.009であることがより好ましい。また、条件式(4)の上限値は0.060であることが好ましく、0.050であることがより好ましく、0.040であることがより一層好ましい。
【0044】
1-3-4.条件式(5)
0.05 ≦ ff/f ≦ 0.70・・・・(5)
但し、
ff:前群の焦点距離
f :光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【0045】
条件式(5)は前群の焦点距離と光学系の無限遠合焦時の焦点距離の比を規定した条件式である。条件式(5)を満足することで、諸収差を良好に補正しつつ、光学全長を短縮することができ、小型化が容易となる。
【0046】
これに対して、条件式(5)の数値が下限値を下回ると、前群のパワーが強くなり、諸収差の補正が困難となる。一方、条件式(5)の数値が上限値を超えると、前群のパワーが弱くなり、光学全長が長くなるため、小型化が困難となる。
【0047】
上記効果を得る上で、条件式(5)の下限値は0.10であることが好ましく、0.20であることがより好ましい。また、条件式(5)の上限値は0.60であることが好ましく、0.50であることがより好ましく、0.45であることがより一層好ましい。
【0048】
1-3-6.条件式(6)
-1.00 ≦ ffO1/f ≦ -0.05・・・・(6)
但し、
ffO1:第1フォーカスレンズ群の焦点距離
f :光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【0049】
条件式(6)は第1フォーカスレンズ群の焦点距離と光学系の無限遠合焦時の焦点距離の比を規定するための条件式である。条件式(6)を満足することで、諸収差を良好に補正しつつ、合焦の際の移動量を抑えることができ、小型化が容易となる。
【0050】
これに対して、条件式(6)の値が下限値を下回ると、第1フォーカスレンズ群の屈折力が弱くなり、合焦の際の移動量が大きくなるため、小型化が困難となる。一方、条件式(6)の数値が上限値を超えると、第1フォーカスレンズ群の負の屈折力が強くなり、諸収差の補正が困難となる。
【0051】
上記効果を得る上で、条件式(6)の下限値は-0.90であることが好ましく、-0.80であることがより好ましく、-0.60であることがより一層好ましく、-0.50であることがさらに好ましい。また、条件式(6)の上限値は-0.10であることが好ましく、-0.20であることがより好ましく、-0.30であることがより一層好ましい。
【0052】
1-3-7. 条件式(7)
-1.00 ≦ ffO2/f ≦ -0.05・・・・(7)
但し、
ffO2:第2フォーカスレンズ群の焦点距離
f :光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【0053】
上記条件式(7)は第2フォーカスレンズ群の焦点距離と光学系の無限遠合焦時の焦点距離の比を規定するための条件式である。条件式(7)を満足することで、諸収差を良好に補正しつつ、合焦の際の移動量を抑えることができ、鏡筒の小型化が容易となる。
【0054】
これに対して、条件式(7)の値が下限値を下回ると、第2フォーカスレンズ群の屈折力が弱くなり、合焦の際の移動量が大きくなるため、鏡筒の小型化が困難となる。一方、条件式(7)の数値が上限値を超えると、第2フォーカスレンズ群の負の屈折力が強くなり、諸収差の補正が困難となる。
【0055】
上記効果を得る上で、条件式(7)の下限値は-0.90であることが好ましく、-0.80であることがより好ましく、-0.60であることがより一層好ましい。また、条件式(7)の上限値は-0.10であることが好ましく、-0.20であることがより好ましく、-0.30であることがより一層好ましい。
【0056】
1-3-8. 条件式(8)
-2.50 ≦ ff/ffO1 ≦ -0.80・・・・(8)
但し、
ff :前群の焦点距離
ffO1:第1フォーカスレンズ群の焦点距離
【0057】
上記条件式(8)は前群の焦点距離と第1フォーカスレンズ群の焦点距離の比を規定するための条件式である。条件式(8)を満足することで、諸収差を良好に補正しつつ、光学全長を短縮することができ、鏡筒の小型化が容易となる。
【0058】
これに対して、条件式(8)の値が下限値を下回ると、前群の屈折力が弱くなり、光学全長が長くなるため、鏡筒の小型化が困難となる。一方、条件式(8)の数値が上限値を超えると、前群の屈折力が強くなるため、諸収差の補正が困難となる。
【0059】
上記効果を得る上で、条件式(8)の下限値は-2.40であることが好ましく、-2.30であることがより好ましく、-2.00であることがさらに好ましく、-1.60であることが一層好ましい。また、条件式(8)の上限値は-0.85であることが好ましく、-0.90であることがより好ましく、-0.95であることがさらに好ましく、-1.00であることが一層好ましい。
【0060】
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係る光学系と、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。なお、撮像素子は光学系の像側に設けられることが好ましい。
【0061】
ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラ、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、車載用カメラ、ドローン搭載用カメラ等の種々の撮像装置に適用することができる。また、これらの撮像装置はレンズ交換式の撮像装置であってもよいし、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよい。特に本発明に係る光学系はフルサイズ等のサイズの大きな撮像素子を搭載した撮像装置の光学系に好適である。当該光学系は全体的に小型で軽量、且つ、高い光学性能を有するため、このような撮像装置用の光学系としたときにも高画質な撮像画像を得ることができる。
【0062】
図16は、本実施の形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。図16に示されるように、ミラーレス一眼カメラ1は、カメラ本体2及びカメラ本体2に着脱可能な鏡筒3を有している。ミラーレス一眼カメラ1は、撮像装置の一態様である。
【0063】
カメラ本体2は、撮像素子としてのCCDセンサ21及びカバーガラス22を有している。CCDセンサ21は、カメラ本体2中における、カメラ本体2に装着された鏡筒3内の光学系30の光軸が中心軸となる位置に配置されている。カメラ本体2は、カバーガラス22の代わりに、IRカットフィルターや実質的な屈折力を有さない平行平板を有していてもよい。
【0064】
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0065】
(1)光学構成
図1は、本件発明に係る実施例1の光学系の無限遠合焦時及び至近合焦時の断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1(前群)、負の屈折力を有する第2レンズ群G2(第1フォーカスレンズ群)、正の屈折力を有する第3レンズ群G3(中間群)、負の屈折力を有する第4レンズ群G4(第2フォーカスレンズ群)、正の屈折力を有する第5レンズ群G5(最終群)から構成されている。後群は第2レンズ群G2~第5レンズ群G5から構成されている。
【0066】
無限遠物体から近接物体への合焦の際、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側から像側へ異なる移動量で移動する。
【0067】
開口絞りSは第3レンズ群G3内に配置されている。
【0068】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、両面に非球面を有する両凸レンズから構成されている。
【0069】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズと正メニスカスレンズが接合された接合レンズから構成されている。
【0070】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に非球面を有する両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、開口絞りSと、両凸レンズから構成されている。
【0071】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズと正メニスカスレンズが接合された接合レンズから構成されている。
【0072】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、負メニスカスレンズから構成されている。
【0073】
なお、図1において、「IP」は像面であり、具体的には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子の撮像面、或いは、銀塩フィルムのフィルム面等を示す。また、像面IPの物体側にはカバーガラスCG等の実質的な屈折力を有さない平行平板を備える。これらの点は、他の実施例で示す各レンズ断面図においても同様であるため、以後説明を省略する。
【0074】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。以下に、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「非球面係数」、「レンズ群データ」を示す。また、各条件式の値(表1)は実施例5の後にまとめて示す。
【0075】
(レンズデータ)において、「面番号」は物体側から数えたレンズ面の順番、「R」はレンズ面の曲率半径、「D」は光軸上のレンズ肉厚又は空気間隔、「Nd」はd線(波長λ=587.56nm)における屈折率、「ABV」はd線におけるアッベ数、「dPgF」はレンズのg線(435.83nm)とF線(486.13nm)の異常分散性を示している。また、「面番号」の欄において面番号の次に付した「ASP」はそのレンズ面が非球面であることを示し、「S」はその面が開口絞りであることを示す。「D」の欄において、「D(7)」、「D(10)」等と示すのは、当該レンズ面の光軸上の間隔が合焦時に変化する可変間隔であることを意味する。また、曲率半径の欄の「∞」は無限大を意味し、そのレンズ面が平面であることを意味する。
【0076】
(諸元表)において、「f」は当該光学系の焦点距離、「Fno.」はFナンバー、「ω」は半画角である。それぞれ無限遠合焦時、至近合焦時における値を示している。
【0077】
(可変間隔)において、無限遠合焦時及び至近合焦時の値をそれぞれ示している。他の実施例についても同じである。
【0078】
(非球面係数)は、次のようにして非球面形状を定義したときの非球面係数を示す。但し、xは光軸方向の基準面からの変位量、rは近軸曲率半径、Hは光軸に垂直な方向の光軸からの高さ、kは円錐係数、Anはn次の非球面係数とする。また「非球面係数」の表において「E±XX」は指数表記を表し「×10±XX」を意味する。
【0079】
【数1】
【0080】
これらの各表における事項は他の実施例で示す各表においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【0081】
また、図2図3に当該光学系の無限遠物体合焦時及び至近物体合焦時における縦収差図を示す。各図に示す縦収差図は、図面に向かって左側から順に、それぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)である。球面収差図は実線がd線(波長587.56nm)、長破線がF線(波長486.13nm)、短破線がC線(波長656.28nm)における球面収差をそれぞれ示す。非点収差図は縦軸が半画角(ω)、横軸がデフォーカスであり、実線がd線のサジタル像面(S)を示し、破線がd線のメリディオナル像面(T)をそれぞれ示す。歪曲収差図は、縦軸が半画角(ω)、横軸が歪曲収差である。これらの事項は、他の実施例において示す各収差図においても同じであるため、以下では説明を省略する。
【0082】
(レンズデータ)
面番号 R D Nd ABV dPgF
1 171.4013 2.7631 1.72916 54.67 -0.0046
2 -1000.0000 0.2000
3 95.9189 3.6739 1.55032 75.50 0.0276
4 -250.0000 1.0000 1.85478 24.80 0.0109
5 226.7927 0.2000
6 ASP 35.6576 5.8752 1.72903 54.04 -0.0064
7 ASP -381.8040 D( 7)
8 141.2492 1.0000 1.90366 31.31 0.0028
9 15.8498 4.1995 1.92286 20.88 0.0283
10 25.1238 D(10)
11 ASP 39.5777 3.5181 1.69350 53.20 -0.0059
12 -500.0000 1.0000 1.92286 20.88 0.0283
13 26.8989 3.3113
14 S ∞ 1.1976
15 51.0382 4.2713 1.83400 37.34 -0.0021
16 -42.7075 D(16)
17 -77.0778 0.8000 1.83481 42.72 -0.0067
18 23.8300 2.5173 1.94595 17.98 0.0386
19 68.7591 D(19)
20 53.6265 8.7466 1.90366 31.31 0.0028
21 -26.7844 1.0000 1.84666 23.78 0.0137
22 113.4251 4.8576
23 -43.7301 1.2000 1.92286 20.88 0.0283
24 -92.7988 17.0000
25 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0015
26 ∞ 1.0000
27 ∞
【0083】
(諸元表)
無限遠 至近
f 102.2339 39.8108
Fno. 2.8880 5.7689
ω 11.8820 5.8028
【0084】
(可変間隔)
無限遠 至近
倍率 0.0 -1.0
D(7) 2.0000 11.0111
D(10) 12.6717 3.6606
D(16) 2.0026 22.4652
D(19) 26.4943 6.0318
【0085】
(非球面係数)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0.00000E+00 -1.80303E-06 -2.10543E-09 -3.92885E-12 1.36903E-14
7 0.00000E+00 2.52733E-06 -3.68416E-09 7.29622E-12 -6.87823E-16
11 0.00000E+00 7.50686E-06 1.10467E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
【0086】
(レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 36.7952
G2 8-10 -35.2189
G3 11-16 47.4922
G4 17-19 -49.8092
G5 20-24 398.3370
【実施例2】
【0087】
(1)光学構成
図4は、本件発明に係る実施例2の光学系の無限遠合焦時及び至近合焦時の断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1(前群)、負の屈折力を有する第2レンズ群G2(第1フォーカスレンズ群)、正の屈折力を有する第3レンズ群G3(中間群)、負の屈折力を有する第4レンズ群G4(第2フォーカスレンズ群)、正の屈折力を有する第5レンズ群G5(最終群)から構成されている。本実施例では、後群は第2レンズ群G2~第5レンズ群G5から構成されている。
【0088】
無限遠物体から近接物体への合焦の際、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側から像側へそれぞれ異なる移動量で移動する。
【0089】
開口絞りSは第3レンズ群G3内に配置されている。
【0090】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正メニスカスレンズと、両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、両面に非球面を有する両凸レンズから構成されている。
【0091】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズと正メニスカスレンズが接合された接合レンズから構成されている。
【0092】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に非球面を有する両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、開口絞りSと、両凸レンズから構成されている。
【0093】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズと正メニスカスレンズが接合された接合レンズから構成されている。
【0094】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、負メニスカスレンズから構成されている。
【0095】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例として、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「非球面係数」、「レンズ群データ」を示す。また、図5及び図6に光学系の無限遠合焦時及び至近合焦時における縦収差図を示す。
【0096】
(レンズデータ)
面番号 R D Nd ABV dPgF
1 80.1532 3.6897 1.77250 49.62 -0.0086
2 1281.0701 0.2000
3 79.2615 3.9667 1.49700 81.61 0.0374
4 -250.0000 1.0000 1.85478 24.80 0.0109
5 111.0033 0.2000
6 ASP 38.7366 5.2499 1.72903 54.04 -0.0064
7 ASP -418.3984 D( 7)
8 169.8641 1.0000 1.80610 33.27 0.0000
9 16.7170 3.3642 1.92286 20.88 0.0283
10 23.5208 D(10)
11 ASP 40.2066 3.3972 1.69350 53.20 -0.0059
12 -500.0000 1.0000 1.85478 24.80 0.0109
13 25.2141 3.3413
14 S ∞ 1.0000
15 45.0181 3.9282 1.83400 37.34 -0.0021
16 -53.1787 D(16)
17 -88.2090 0.8000 1.87070 40.73 -0.0068
18 27.2074 2.6377 1.94595 17.98 0.0386
19 89.8202 D(19)
20 59.1913 7.6069 1.91082 35.25 -0.0027
21 -31.2701 1.0000 1.84666 23.78 0.0137
22 201.8194 3.6712
23 -63.1766 1.2000 1.92286 20.88 0.0283
24 -332.6113 17.0000
25 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0015
26 ∞ 1.0000
27 ∞
【0097】
(諸元表)
無限遠 至近
f 101.8435 39.6709
Fno. 2.8838 5.7633
ω 11.9328 5.3990
【0098】
(可変間隔)
無限遠 至近
倍率 0.0 -1.0
D(7) 2.0000 12.7555
D(10) 14.4191 3.6636
D(16) 2.0025 27.7731
D(19) 27.8254 2.0548
【0099】
(非球面係数)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0.00000E+00 -2.01936E-06 -1.05940E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
7 0.00000E+00 1.64396E-06 -2.18612E-10 0.00000E+00 0.00000E+00
11 0.00000E+00 9.02556E-06 9.92993E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
【0100】
(レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 38.9863
G2 8-10 -37.5697
G3 11-16 51.5095
G4 17-19 -56.2712
G5 20-24 333.3760
【実施例3】
【0101】
(1)光学構成
図7は、本件発明に係る実施例3の光学系の無限遠合焦時及び至近合焦時の断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1(前群)、負の屈折力を有する第2レンズ群G2(第1フォーカスレンズ群)、正の屈折力を有する第3レンズ群G3(中間群)、負の屈折力を有する第4レンズ群G4(第2フォーカスレンズ群)、正の屈折力を有する第5レンズ群G5(最終群)から構成されている。後群は第2レンズ群G2~第5レンズ群G5から構成されている。
【0102】
無限遠物体から近接物体への合焦の際、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側から像側へそれぞれ異なる移動量で移動する。
【0103】
開口絞りSは第3レンズ群G3内に配置されている。
【0104】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズと、両凸レンズと負メニスカスレンズが接合された接合レンズと、両面に非球面を有する両凸レンズから構成されている。
【0105】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズと正メニスカスレンズが接合された接合レンズから構成されている。
【0106】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に非球面を有する両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、開口絞りSと、両凸レンズから構成されている。
【0107】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズと正メニスカスレンズが接合された接合レンズから構成されている。
【0108】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、負メニスカスレンズから構成されている。
【0109】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例として、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「非球面係数」、「レンズ群データ」を示す。また、図8及び図9に光学系の無限遠合焦時及び至近合焦時における縦収差図を示す。
【0110】
(レンズデータ)
面番号 R D Nd ABV dPgF
1 171.4013 2.7631 1.72916 54.67 -0.0046
2 -1000.0000 0.2000
3 223.5505 3.6355 1.48749 70.44 0.0090
4 -103.9143 1.0000 1.85478 24.80 0.0109
5 -1318.3983 0.2000
6 ASP 34.8759 6.4925 1.72903 54.04 -0.0064
7 ASP -189.5284 D( 7)
8 144.1868 1.0000 1.90366 31.31 0.0028
9 15.8364 4.1749 1.92286 20.88 0.0283
10 24.7739 D(10)
11 ASP 42.0875 3.6227 1.69350 53.20 -0.0059
12 -207.5991 1.0000 1.92286 20.88 0.0283
13 28.2828 3.2181
14 S ∞ 1.0000
15 54.1668 4.3281 1.83400 37.34 -0.0021
16 -40.1656 D(16)
17 -71.8888 0.8000 1.83481 42.72 -0.0067
18 22.5817 2.6630 1.94595 17.98 0.0386
19 67.7407 D(19)
20 50.7789 8.9947 1.90366 31.31 0.0028
21 -26.3723 1.0000 1.84666 23.78 0.0137
22 105.4155 4.2533
23 -42.9986 1.2000 1.92286 20.88 0.0283
24 -101.3139 17.2536
25 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0015
26 ∞ 1.0000
27 ∞
【0111】
(諸元表)
無限遠 至近
f 103.0119 39.6323
Fno. 2.9099 5.7631
ω 11.7947 5.9312
【0112】
(可変間隔)
無限遠 至近
倍率 0.0 -1.0
D(7) 2.0000 10.3740
D(10) 12.1146 3.7407
D(16) 2.0022 20.7626
D(19) 26.5836 7.8232
【0113】
(非球面係数)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0.00000E+00 -2.07070E-06 -2.05319E-09 -5.07994E-12 1.31403E-14
7 0.00000E+00 3.30845E-06 -4.59751E-09 7.06002E-12 -5.12319E-16
11 0.00000E+00 7.21661E-06 9.98081E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
【0114】
(レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 35.6813
G2 8-10 -34.4254
G3 11-16 47.1619
G4 17-19 -48.0117
G5 20-24 496.9200
【実施例4】
【0115】
(1)光学構成
図10は、本件発明に係る実施例4の光学系の無限遠合焦時及び至近合焦時の断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1(前群)、負の屈折力を有する第2レンズ群G2(第1フォーカスレンズ群)、正の屈折力を有する第3レンズ群G3(中間群)、負の屈折力を有する第4レンズ群G4(第2フォーカスレンズ群)、正の屈折力を有する第5レンズ群G5(最終群)から構成されている。後群は第2レンズ群G2~第5レンズ群G5から構成されている。
【0116】
無限遠物体から近接物体への合焦の際、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側から像側へそれぞれ異なる移動量で移動する。
【0117】
開口絞りSは第3レンズ群G3内に配置されている。
【0118】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、両面に非球面を有する両凸レンズから構成されている。
【0119】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズと正メニスカスレンズが接合された接合レンズから構成されている。
【0120】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に非球面を有する両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、開口絞りSと、両凸レンズから構成されている。
【0121】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズと正メニスカスレンズが接合された接合レンズから構成されている。
【0122】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、両凹レンズから構成されている。
【0123】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例として、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「非球面係数」、「レンズ群データ」を示す。また、図11及び図12に光学系の無限遠合焦時及び至近合焦時における縦収差図を示す。
【0124】
(レンズデータ)
面番号 R D Nd ABV dPgF
1 49.3632 5.5713 1.77250 49.62 -0.0086
2 -1000.0000 0.2000
3 151.9132 2.8975 1.59282 68.62 0.0192
4 -250.0000 1.0000 1.85478 24.80 0.0109
5 80.6388 0.2000
6 ASP 46.6041 4.2065 1.72903 54.04 -0.0064
7 ASP -826.3704 D( 7)
8 238.0739 1.0000 1.80610 33.27 0.0000
9 17.3814 3.3426 1.92286 20.88 0.0283
10 25.8138 D(10)
11 ASP 38.8126 3.2238 1.69350 53.20 -0.0059
12 -500.0000 1.0000 1.85478 24.80 0.0109
13 26.2754 3.6337
14 S ∞ 1.0000
15 50.3398 3.5538 1.83400 37.34 -0.0021
16 -53.0192 D(16)
17 -94.1255 0.8000 1.87070 40.73 -0.0068
18 26.2903 2.3148 1.94595 17.98 0.0386
19 80.1791 D(19)
20 52.4560 8.0439 1.91082 35.25 -0.0027
21 -32.6715 1.0000 1.84666 23.78 0.0137
22 203.0088 2.4065
23 -92.0448 1.2000 1.92286 20.88 0.0283
24 342.3205 18.1500
25 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0015
26 ∞ 1.0000
27 ∞
【0125】
(諸元表)
無限遠 至近
f 101.8612 40.4397
Fno. 2.8843 5.7582
ω 12.0274 4.5873
【0126】
(可変間隔)
無限遠 至近
倍率 0.0 -1.0
D(7) 2.0000 15.0789
D(10) 16.5952 3.5163
D(16) 2.0006 26.1259
D(19) 26.1596 2.0344
【0127】
(非球面係数)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0.00000E+00 -2.11926E-06 9.97877E-10 -4.80270E-12 -8.50359E-15
7 0.00000E+00 1.53597E-06 2.40122E-09 -1.19942E-11 6.80915E-15
11 0.00000E+00 6.64629E-06 5.28865E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
【0128】
(レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 41.0151
G2 8-10 -40.0550
G3 11-16 51.9196
G4 17-19 -54.6110
G5 20-24 239.0820
【実施例5】
【0129】
(1)光学構成
図13は、本件発明に係る実施例5の光学系の無限遠合焦時及び至近合焦時の断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1(前群)、負の屈折力を有する第2レンズ群G2(第1フォーカスレンズ群)、正の屈折力を有する第3レンズ群G3(中間群)、負の屈折力を有する第4レンズ群G4(第2フォーカスレンズ群)、正の屈折力を有する第5レンズ群G5(最終群)から構成されている。後群は第2レンズ群G2~第5レンズ群G5から構成されている。
【0130】
無限遠物体から近接物体への合焦の際、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側から像側へ異なる移動量で移動する。
【0131】
開口絞りSは第3レンズ群G3内に配置されている。
【0132】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、両面に非球面を有する両凸レンズから構成されている。
【0133】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズと正メニスカスレンズが接合された接合レンズから構成されている。
【0134】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に非球面を有する両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、開口絞りSと、両凸レンズから構成されている。
【0135】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズと正メニスカスレンズが接合された接合レンズから構成されている。
【0136】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レンズが接合された接合レンズと、負メニスカスレンズから構成されている。
【0137】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例として、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「非球面係数」、「レンズ群データ」を示す。また、図14及び図15に光学系の無限遠合焦時及び至近合焦時における縦収差図を示す。
【0138】
(レンズデータ)
面番号 R D Nd ABV dPgF
1 48.7581 5.6238 1.77250 49.62 -0.0086
2 -1000.0000 0.2000
3 172.6299 2.8093 1.59282 68.62 0.0192
4 -239.9458 1.0000 1.85478 24.80 0.0109
5 88.0228 0.2000
6 ASP 46.5557 4.2754 1.72903 54.04 -0.0064
7 ASP -822.8805 D( 7)
8 333.5663 1.0000 1.80610 33.27 0.0000
9 16.7517 3.1620 1.92286 20.88 0.0283
10 24.6010 D(10)
11 ASP 37.2415 3.7039 1.69350 53.20 -0.0059
12 -123.1039 1.0000 1.85478 24.80 0.0109
13 27.1730 2.9761
14 S ∞ 1.0000
15 50.6631 3.6043 1.83400 37.34 -0.0021
16 -49.8218 D(16)
17 -82.1795 1.0000 1.87070 40.73 -0.0068
18 24.7577 2.5144 1.94595 17.98 0.0386
19 87.6948 D(19)
20 56.1066 8.6934 1.91082 35.25 -0.0027
21 -28.2709 1.0000 1.84666 23.78 0.0137
22 904.4829 4.7543
23 -59.1395 1.0000 1.92286 20.88 0.0283
24 -1194.0700 18.7452
25 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0015
26 ∞ 1.0000
27 ∞
【0139】
(諸元表)
無限遠 至近
f 97.0157 40.7187
Fno. 2.8845 5.7567
ω 12.6238 4.7035
【0140】
(可変間隔)
無限遠 至近
倍率 0.0 -1.0
D(7) 2.0000 14.7241
D(10) 16.2567 3.5326
D(16) 2.0017 22.9675
D(19) 22.9796 2.0138
【0141】
(非球面係数)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0.00000E+00 -2.11926E-06 9.97877E-10 -4.80270E-12 -8.50359E-15
7 0.00000E+00 1.53597E-06 2.40122E-09 -1.19942E-11 6.80915E-15
11 0.00000E+00 6.64629E-06 5.28865E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
【0142】
(レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 40.1514
G2 8-10 -36.3542
G3 11-16 48.6743
G4 17-19 -54.0779
G5 20-24 195.3350
【0143】
[表1]
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) fr/f -0.400 -0.500 -0.350 -0.600 -0.650
条件式(2)|(1-βfO12)×βfO1r2| 7.306 6.420 7.871 5.751 5.612
条件式(3)|(1-βfO22)×βfO2r2| 2.999 2.500 3.199 2.400 2.300
条件式(4) dPgF 0.028 0.037 0.009 0.019 0.019
条件式(5) ff/f 0.359 0.382 0.345 0.402 0.413
条件式(6) ffO1/f -0.343 -0.367 -0.333 -0.392 -0.373
条件式(7) ffO2/f -0.489 -0.555 -0.468 -0.538 -0.560
条件式(8) ff/ffO1 -1.046 -1.040 -1.038 -1.026 -1.107
【産業上の利用可能性】
【0144】
本件発明に係る光学系は、例えば、フィルムカメラ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置の光学系として好適に適用できる。
【符号の説明】
【0145】
S ・・・開口絞り
CG ・・・カバーガラス
IP ・・・像面
G1 ・・・第1レンズ群
G2 ・・・第2レンズ群
G3 ・・・第3レンズ群
G4 ・・・第4レンズ群
G5 ・・・第5レンズ群
1 ・・・ミラーレス一眼カメラ
2 ・・・カメラ本体
3 ・・・鏡筒
21 ・・・CCDセンサ
22 ・・・カバーガラス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16