(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-04
(45)【発行日】2024-07-12
(54)【発明の名称】焼成用治具
(51)【国際特許分類】
C04B 35/64 20060101AFI20240705BHJP
F27D 3/12 20060101ALI20240705BHJP
【FI】
C04B35/64
F27D3/12 S
(21)【出願番号】P 2024053007
(22)【出願日】2024-03-28
【審査請求日】2024-05-09
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004293
【氏名又は名称】株式会社ノリタケカンパニーリミテド
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【氏名又は名称】山根 広昭
(72)【発明者】
【氏名】大橋 智実
(72)【発明者】
【氏名】関川 義博
(72)【発明者】
【氏名】白井 啓介
【審査官】安積 高靖
(56)【参考文献】
【文献】特開平9-180972(JP,A)
【文献】国際公開第2015/008503(WO,A1)
【文献】中国実用新案第203719423(CN,U)
【文献】国際公開第2012/014835(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C04B 35/64
F27D 3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレー状の下方フレームと、
前記下方フレームの上方に配置される耐火メッシュと、
前記耐火メッシュの上方に配置される上方フレームと
を備えており、
前記下方フレームは、
当該下方フレームの外形をなす外枠と、
前記外枠を架橋する下方リブと、
前記外枠と前記下方リブとに囲まれたガス通過孔と、
を備えており、
前記上方フレームは、前記耐火メッシュを挟んで前記下方リブと対向する上方リブを備えている、焼成用治具。
【請求項2】
前記上方リブは、上端に向かって細くなるテーパー状のリブである、請求項1に記載の焼成用治具。
【請求項3】
前記上方リブは、前記下方リブの延伸方向に沿って連続して延びている、請求項1に記載の焼成用治具。
【請求項4】
前記下方フレームは、前記外枠から上方に向かって突出する突起をさらに備えており、
前記突起は、前記耐火メッシュの切り欠きを介して当該耐火メッシュの上面よりも上方に突出する、請求項1に記載の焼成用治具。
【請求項5】
前記上方フレームは、前記耐火メッシュを挟んで前記外枠と対向する第2上方リブを備えている、請求項1に記載の焼成用治具。
【請求項6】
前記下方フレームは、前記外枠及び/又は前記下方リブから上方に向かって突出する3本以上の支柱を備えており、
前記支柱の高さは、前記上方フレームの高さよりも高い、請求項1に記載の焼成用治具。
【請求項7】
前記耐火メッシュの外周縁部に、当該耐火メッシュの中央部の高さよりも高い堰止部が設けられている、請求項1に記載の焼成用治具。
【請求項8】
前記堰止部は、前記耐火メッシュの外周縁部を折り重ねた部分である、請求項7に記載の焼成用治具。
【請求項9】
前記堰止部は、前記耐火メッシュの外周縁部を上方に向けて折り曲げた部分である、請求項7に記載の焼成用治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここに開示される技術は、焼成用治具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、積層セラミックコンデンサー(MLCC)等の電子部品は、0.1mmオーダーのサイズに小型化されている。この小型電子部品は、200cm2~1000cm2程度の広さのトレー状の焼成用治具の上面に載せて焼成される。この小型電子部品の焼成では、まず、焼成用治具の上面に多数の焼成対象(焼成前の電子部品)を供給する。そして、山状に積もった焼成対象をならして平坦にする。これによって、焼成用治具の上面に数百個~数万個の焼成対象が分散配置される。そして、焼成炉内に焼成用治具を収容して焼成する。これによって、多数の電子部品を同時に生産できる。
【0003】
この電子部品生産用の焼成用治具は、例えば、ガス通過孔を有するフレームと、当該フレームの上方に配置される耐火メッシュとを備えている。かかる構成の焼成用治具では、耐火メッシュの上面に多数の焼成対象が分散配置される。この焼成用治具を使用すると、焼成中の高温ガスがガス通過孔と耐火メッシュを通過するため、耐火メッシュ上の焼成対象を効率良く加熱できる。このような焼成用治具の一例が特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の焼成用治具を用いて多数の焼成対象を同時に焼成すると、焼成対象の一部が焼成不良となる焼成ムラが生じることがあった。この場合、再焼成や不良品の選別などが必要になるため、製造効率が大幅に低下する要因となる。ここに開示される技術は、上述の問題を解決するためになされたものであり、多数の焼成対象を同時に焼成した際の焼成ムラを抑制できる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、多数の焼成対象の間で焼成ムラが生じる原因について実験と検討を重ねた結果、以下の知見を得た。上記構成の焼成用治具では、耐火メッシュの上面に多数の焼成対象を載置するため、薄い耐火メッシュに大きな重量が加わる。また、使用中の焼成用治具は、高温環境に晒されるため、剛性が低下しやすい。これらによって、焼成中の耐火メッシュが沈み込むおそれがある。このため、一般的な焼成用治具のフレームには、耐火メッシュを下方から支持する梁状部材(リブ)が形成されている。しかしながら、リブ上方の領域では、リブによって高温ガスの流通が遮られる。また、リブには熱が蓄積されやすいため、下方リブ上方に載置された焼成対象は冷めにくくなる。これらの結果、リブ上方の領域と他の領域との間で加熱効率の差異が生じる。そして、数百個以上の焼成対象を同時に焼成する大量生産では、リブ上方の領域を避けて焼成対象を分散配置することが難しい。このため、従来の焼成用治具を用いて多数の焼成対象を同時に焼成すると、焼成後の結果物に焼成ムラが生じやすくなる。
【0007】
ここに開示される焼成用治具は、上述の知見に基づいてなされたものである。この焼成用治具は、トレー状の下方フレームと、下方フレームの上方に配置される耐火メッシュと、耐火メッシュの上方に配置される上方フレームとを備えている。そして、この焼成用治具の下方フレームは、当該下方フレームの外形をなす外枠と、外枠を架橋する下方リブと、外枠と下方リブとに囲まれたガス通過孔とを備えている。そして、ここに開示される焼成用治具の上方フレームは、耐火メッシュを挟んで下方リブと対向する上方リブを備えている。
【0008】
上記構成の焼成用治具では、下方フレームの下方リブの上に、上方フレームの上方リブが配置されている。これによって、多数の焼成対象を耐火メッシュ上に分散配置した際に、下方リブの上方の領域に焼成対象が載置されることを防止できる。この結果、ガス通過孔上方の領域で焼成対象の大部分を焼成できるため、多数の焼成対象を同時に焼成した際の焼成ムラを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、第1の実施形態に係る焼成用治具の斜視図である。
【
図2】
図2は、第1の実施形態に係る焼成用治具の平面図である。
【
図4】
図4は、第1の実施形態に係る焼成用治具の側面図である。
【
図5】
図5は、
図2に示す焼成用治具の下方フレームの平面図である。
【
図6】
図6は、
図2に示す焼成用治具の上方フレームの平面図である。
【
図7】
図7は、
図4に示す焼成用治具を積み重ねた積層体の側面図である。
【
図8】
図8は、第2の実施形態に係る焼成用治具の平面図である。
【
図9】
図9は、第3の実施形態に係る焼成用治具の平面図である。
【
図11】
図11は、第4の実施形態に係る焼成用治具の断面図である。
【
図12】
図12は、第4の実施形態における焼成用治具の上方フレームの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、ここに開示される技術の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄(焼成用治具の製造方法、焼成対象の焼成条件など)は、本明細書により教示されている技術内容と、当該分野における当業者の一般的な技術常識とに基づいて理解することができる。すなわち、ここで開示される技術は、本明細書の開示事項と本分野の技術常識とに基づいて実施できる。なお、本明細書において範囲を示す「A~B」との表記は、A以上B以下を意味する。
【0011】
<第1の実施形態>
以下、
図1~
図7を参照しながら、ここに開示される焼成用治具の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る焼成用治具の斜視図である。
図2は、第1の実施形態に係る焼成用治具の平面図である。
図3は、
図2中のIII-III矢視断面図である。
図4は、第1の実施形態に係る焼成用治具の側面図である。
図5は、
図2に示す焼成用治具の下方フレームの平面図である。
図6は、
図2に示す焼成用治具の上方フレームの平面図である。
図7は、
図4に示す焼成用治具を積み重ねた積層体の側面図である。図中の符号X、Y、Zは、それぞれ、幅方向、奥行方向、高さ方向を表している。また、符号L、R、F、Rr、U、Dは、それぞれ、左、右、前、後、上、下を表している。
【0012】
図1~
図4に示すように、本実施形態に係る焼成用治具1は、トレー状の下方フレーム10と、下方フレーム10の上方Uに配置される耐火メッシュ20と、耐火メッシュ20の上方に配置される上方フレーム30とを備えている。この焼成用治具1を使用した電子部品の焼成処理では、まず、耐火メッシュ20の上面20aに多数の焼成対象(焼成前の電子部品)を供給する。そして、山状に積もった焼成対象をならして平坦にする。これによって、耐火メッシュ20の上面20aに数百個~数万個の焼成対象が分散配置される。そして、焼成炉内に焼成用治具1を収容して焼成する。これによって、多数の電子部品を同時に生産できる。以下、焼成用治具1の具体的な構成について説明する。
【0013】
(1)下方フレーム
上記の通り、下方フレーム10は、トレー状の枠体である。下方フレーム10の材料は、焼成処理に耐え得る耐火性を有していればよく、従来公知の耐火材を特に制限なく使用できる。かかる耐火材の一例として、アルミナ(Al2O3)、シリカ(SiO2)、ジルコニア(ZrO2)、マグネシア(MgO)、カルシア(CaO)、炭化ケイ素(SiC)、ムライト(3Al2O3・2SiO2)などのセラミック材料(典型的には、JIS R2001に規定の耐火材)が挙げられる。また、下方フレーム10には、焼成温度よりも融点が高温である金属材料や合金材料を使用することもできる。このような金属材料としては、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)などが挙げられる。また、合金材料としては、上記の金属を含む合金を使用できる。
【0014】
本実施形態に係る下方フレーム10は、外枠11と、下方リブ12と、ガス通過孔13とを備えている。さらに、この下方フレーム10は、突起15と、支柱16とを備えている。以下、
図5を参照しながら、下方フレーム10の詳細な構造について説明する。
【0015】
(1-1)外枠
外枠11は、下方フレーム10の外形をなす部分である。
図5に示す外枠11は、平面形状が四角形の枠体である。この四角形の外枠11は、第1枠体11a~第4枠体11dからなる4つの枠体を相互に連結することによって形成される。具体的には、
図5中の左方Lには、奥行方向Yに沿って延びる第1枠体11aが形成されている。一方、右方Rには、第1枠体11aと対向するように奥行方向Yに沿って延びる第2枠体11bが形成されている。また、
図5中の前方Fには、幅方向Xに沿って延びる第3枠体11cが形成されている。一方、後方Rrには、第3枠体11cと対向するように幅方向Xに沿って延びる第4枠体11dが形成されている。そして、第1枠体11aの前方Fの端部は、第3枠体11cの左方Lの端部と接続されている。一方、第1枠体11aの後方Rrの端部は、第4枠体11dの左方Lの端部と接続されている。また、第2枠体11bの前方Fの端部は、第3枠体11cの右方Rの端部と接続されている。一方、第2枠体11bの後方Rrの端部は、第4枠体11dの右方Rの端部と接続されている。これによって、平面矩形の外枠11が形成される。但し、外枠の平面形状は、
図5に示すような矩形に限定されない。例えば、ここに開示される焼成用治具は、多角形の外枠や円環状の外枠を採用することもできる。
【0016】
なお、外枠11の太さt1は、1mm以上が好ましく、2.5mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましく、7.5mm以上が特に好ましい。これによって、下方フレーム10の強度を充分に確保することができる。一方、外枠11の太さt1が増加するにつれて、平面視におけるガス通過孔13の面積が狭くなるため、焼成効率が低下する傾向がある。また、外枠11の太さt1が増加すると、当該外枠11の熱容量が増加するため、焼成対象が冷却されにくくなる。これらのる観点から、外枠11の太さは、20mm以下が好ましく、17.5mm以下がより好ましく、15mm以下がさらに好ましく、12.5mm以下が特に好ましい。
【0017】
(1-2)下方リブ
下方リブ12は、外枠11を架橋する部材である。具体的には、下方リブ12は、所定の間隔を空けて対向している第1枠体11a~第4枠体11dの各々を連結する梁状部材である。例えば、
図5に示す下方フレーム10は、第1下方リブ12aと第2下方リブ12bとを備えている。第1下方リブ12aは、第1枠体11aと第2枠体11bとを架橋するように幅方向Xに沿って延びている。また、第2下方リブ12bは、第3枠体11cと第4枠体11dとを架橋するように奥行方向Yに沿って延びている。また、第1下方リブ12aと第2下方リブ12bは、下方フレーム10の中央部において交差している。以下の説明では、この第1下方リブ12aと第2下方リブ12bとが交差する部分を「交差領域CA」と称する。
【0018】
本実施形態における下方リブ12は、
図1~
図3に示すように、耐火メッシュ20を下方Dから支持する。これによって、耐火メッシュ20の変形を防止できる。具体的には、上述の通り、小型電子部品の焼成では、焼成用治具1の上(耐火メッシュ20の上面20a)に焼成対象を供給する。このとき、下方フレーム10の外枠11の間(典型的には耐火メッシュ20の中央部)に数百個~数万個の焼成対象が供給されると、薄い耐火メッシュに大きな重量が加わる。また、使用中の焼成用治具は、高温環境に晒されるため、剛性が低下しやすい。これらによって、焼成中に耐火メッシュ20が沈み込むおそれがある。これに対して、下方リブ12によって耐火メッシュ20を下方Dから支持すれば、耐火メッシュ20の変形を抑制できる。なお、以下では、説明の便宜上、下方リブ12によって耐火メッシュ20が支持されている領域(すなわち、下方リブ12の上方Uの領域)のことを「支持領域SA」と称する。
【0019】
なお、下方リブ12の太さt2は、1mm以上が好ましく、2.5mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましく、7.5mm以上が特に好ましい。これによって、支持領域SAの広さを充分に確保できるため、耐火メッシュ20の変形をより好適に防止できる。一方、下方リブ12の太さは、20mm以下が好ましく、17.5mm以下がより好ましく、15mm以下がさらに好ましく、12.5mm以下が特に好ましい。これによって、平面視におけるガス通過孔13の面積を充分に確保できるため焼成効率が向上する。
【0020】
また、上述した通り、
図5に示す下方フレーム10では、第1下方リブ12aと第2下方リブ12bとが設けられている。しかし、下方リブの数は、ここに開示される技術を限定するものではない。下方リブの数は、耐火メッシュの変形抑制と焼成効率との関係を考慮して適宜増減できる。具体的には、下方リブの数を増加させると、耐火メッシュの変形が抑制されやすくなる一方で、ガス通過孔の面積の減少による焼成効率の低下が生じる。一方、下方リブの数を減少させると、焼成効率が向上する一方で、耐火メッシュの変形が生じやすくなる。かかる観点から、下方フレームに形成される下方リブの数は、1個~10個(より好適には1個~6個、特に好適には1個~4個)が好ましい。
【0021】
(1-3)ガス通過孔
ガス通過孔13は、外枠11と下方リブ12とに囲まれた開口部である。
図3に示すように、ガス通過孔13は、下方フレーム10を貫通している。本実施形態に係る焼成用治具1では、
図3に示すように、このガス通過孔13と耐火メッシュ20を介して、高温ガスGが高さ方向Zに沿って流通する。また、焼成対象の中には、焼成中に水分や有機成分が蒸発してガスを生じさせるものがある。焼成用治具1にガス通過孔13と耐火メッシュ20を設けると、このような焼成中のガスも容易に排気できる。これらによって、耐火メッシュ20の上面20aに載置された焼成対象を効率良く加熱できる。
【0022】
なお、本実施形態では、平面形状が四角形のガス通過孔13が4つ形成されている(
図2及び
図5参照)。具体的には、
図5に示す下方フレーム10の左上(左方Lかつ後方Rr)には、第1ガス通過孔13aが形成されている。この第1ガス通過孔13aは、第1枠体11aと第4枠体11dと第1下方リブ12aと第2下方リブ12bに囲まれた開口部である。また、
図5中の右上(右方Rかつ後方Rr)には、第2ガス通過孔13bが形成されている。この第2ガス通過孔13bは、第2枠体11bと第4枠体11dと第1下方リブ12aと第2下方リブ12bに囲まれた開口部である。次に、
図5中の左下(左方Lかつ前方F)には、第3ガス通過孔13cが形成されている。この第3ガス通過孔13cは、第1枠体11aと第3枠体11cと第1下方リブ12aと第2下方リブ12bに囲まれた開口部である。そして、
図5中の右下(右方Rかつ前方F)には、第4ガス通過孔13dが形成されている。この第4ガス通過孔13dは、第2枠体11bと第3枠体11cと第1下方リブ12aと第2下方リブ12bに囲まれた開口部である。
【0023】
なお、ガス通過孔13の総面積(第1ガス通過孔13a~第4ガス通過孔13dの合計面積)は、50cm2以上が好ましく、75cm2以上がより好ましく、100cm2以上がさらに好ましく、125cm2以上が特に好ましい。これによって、高温ガスの流路を充分に確保できるため、焼成効率をさらに向上できる。一方、ガス通過孔13の総面積は、800cm2以下が好ましく、775cm2以下がより好ましく、750cm2以下がさらに好ましく、725cm2以下が特に好ましい。これによって、下方フレーム10の強度を充分に確保できる。なお、第1ガス通過孔13a~第4ガス通過孔13dの各々の面積は、同一でもよいし、異なっていてもよい。
【0024】
(1-4)突起
次に、本実施形態に係る焼成用治具1は、突起15を備えている。この突起15は、下方フレーム10の外枠11から上方Uに向かって突出している。突起15は、外枠11の上方Uに焼成対象が載置されることを防止できる。これによって、焼成ムラの発生をより好適に抑制することができる。また、突起15は、焼成用治具1の搬送中などにおいて、耐火メッシュ20の上面20aから焼成対象が落下することも防止できる。
【0025】
具体的には、突起15は、外枠11の延伸方向に沿って連続して延びる壁状の突起である。例えば、第1枠体11aや第2枠体11bは、奥行方向Yに沿って延びている。この第1枠体11aや第2枠体11bの上には、奥行方向Yに沿って延びる突起15が形成される。また、第3枠体11cや第4枠体11dは、幅方向Xに沿って延びている。この第3枠体11cや第4枠体11dの上には、幅方向Xに沿って延びる突起15が形成される。本実施形態では、これらの壁状の突起15によって、焼成用治具1の外周縁部が囲まれている。これによって、外枠11の上方Uの領域に焼成対象が配置されることを抑制できるとともに、焼成用治具1の上から焼成対象が落下することも防止できる。
【0026】
また、突起15は、上端に向かって細くなるテーパー状の突起であることが好ましい。これによって、焼成不良の発生をより好適に防止できる。また、突起15は、外枠11と下方リブ12とが交差した部分に形成されていてもよい。例えば、
図2に示す第1枠体11aには、当該第1枠体11aの延伸方向(奥行方向Y)に延びる突起15が2つ形成されている。しかし、第1枠体11aの全域に亘って奥行方向Yに向かって、1つの突起15が延びていてもよい。かかる構成を採用した場合でも焼成不良の発生を防止できる。
【0027】
なお、突起15の太さt4(
図5参照)は、外枠11の太さt1の50%以上が好ましく、55%以上がより好ましく、60%以上がさらに好ましく、65%以上が特に好ましい。これによって、外枠11の上方Uの領域に焼成対象が載置されることをより好適に抑制できる。一方、外枠11に対して突起15が太くなりすぎると、外枠11の上に耐火メッシュ20を載置することが難しくなる。かかる観点から、突起15の太さt4は、外枠11の太さt1の90%以下が好ましく、85%以下がより好ましく、80%以下がさらに好ましく、75%以下が特に好ましい。
【0028】
(1-5)支柱
また、本実施形態における下方フレーム10は、外枠11から上方Uに向かって突出する4本の支柱16を備えている(
図1、
図2及び
図5参照)。
図7に示すように、支柱16を備えた焼成用治具1は、高さ方向Zに沿って容易に積み重ねることができる。これによって、単位面積あたりの電子部品の製造効率をさらに向上できる。なお、支柱16の高さは、後述する上方フレーム30の高さよりも高いことが好ましい。これによって、上段の焼成用治具1と下段の焼成用治具1との間に、高温ガスが流通する隙間Sを生じさせることができる。この結果、下段の焼成用治具1における焼成効率の低下を抑制できる。
【0029】
なお、支柱は、複数の焼成用治具を積み重ねることができる構成を有していればよく、
図1、
図2及び
図5に示す構成に限定されない。例えば、
図1、
図2及び
図5に示す焼成用治具1では、外枠11から上方Uに向かって4本の支柱16が突出している。しかし、後述する上方フレームに干渉しなければ、支柱を下方リブから突出させてもよい。この場合でも、複数の焼成用治具を積み重ねることができる。また、支柱の数も、4本に限定されない。支柱の数が3本以上であれば、複数の焼成用治具を積み重ねることができる。但し、積載時の安定性を考慮すると、支柱の数は4本以上が好ましい。
【0030】
(2)耐火メッシュ
次に、耐火メッシュ20は、下方フレーム10の上方に配置されている。この耐火メッシュ20は、板状の多孔体である。これによって、焼成中の高温ガスを透過させることができる。焼成中の焼成対象は、この耐火メッシュ20の上面20aに分散配置される。そして、焼成中の高温ガスは、下方フレーム10のガス通過孔13と耐火メッシュ20を通過し、耐火メッシュ20上の焼成対象に供給される。これによって、焼成対象を効率よく加熱できる。
【0031】
なお、耐火メッシュ20の素材は、焼成処理に耐え得る耐火性を有していればよい。例えば、耐火メッシュ20には、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)などの金属材料を使用できる。また、これらの金属を含む合金を使用することもできる。これらの金属材料(又は合金材料)は、優れた耐火性を有すると共に、高い熱伝導性を有しているため、耐火メッシュ20上の焼成対象をより効率よく加熱できる、また、耐火メッシュ20には、アルミナ(Al2O3)、シリカ(SiO2)、ジルコニア(ZrO2)、マグネシア(MgO)、カルシア(CaO)、炭化ケイ素(SiC)、ムライト(3Al2O3・2SiO2)などのセラミック(典型的には、JIS R2001に規定の耐火材)を使用することもできる。これらの中でも、耐熱性と熱伝導性とのバランスを考慮すると、ニッケル製の耐火メッシュ20が特に好ましい。また、耐火メッシュ20は、焼成対象の組成に応じて変更してもよい。例えば、焼成対象にNi製の導電ペーストが使用されている場合、ニッケル製の耐火メッシュ20を使用するとより好ましい。これによって、耐火メッシュ20由来の不純物が焼成対象に混入することを防止できる。
【0032】
また、耐火メッシュ20の孔の平均細孔径は、焼成対象のサイズに応じて適宜調節することが好ましい。例えば、近年では、0.1mmオーダーの小型電子部品が開発されている。これに対して、耐火メッシュ20の孔の平均細孔径は、500μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましく、100μm以下が特に好ましい。このとき、耐火メッシュ20の孔の平均細孔径の下限値は、25μm以上が好ましく、50μm以下がより好ましく、75μm以下が特に好ましい。これによって、耐火メッシュ20のガス透過性が向上するため、加熱効率をさらに向上できる。但し、耐火メッシュ20の孔の平均細孔径は、上述の数値範囲に限定されるものではない。例えば、1mmオーダーの大型電子部品を焼成する場合には、耐火メッシュ20の孔の平均細孔径は、200μm以上(好適には500μm以上、より好適には1000μm以上)にすることができる。
【0033】
また、
図2に示すように、耐火メッシュ20の外周縁部には第1切り欠き22が設けられている。具体的には、本実施形態に係る焼成用治具1では、外枠11上の突起15が耐火メッシュ20と干渉しないように、耐火メッシュ20の外周縁部の各々に第1切り欠き22が形成されている。この第1切り欠き22を介して、突起15を耐火メッシュ20の上面20aよりも上方に突出させることができる(
図3参照)。これによって、外枠11上方の領域に焼成対象が載置されることを防止できる。また、本実施形態における耐火メッシュ20の四隅には第2切り欠き23が形成されている。これによって、耐火メッシュ20と支柱16との干渉を防止できる。
【0034】
(3)上方フレーム
図1~
図4に示すように、本実施形態に係る焼成用治具1は、耐火メッシュ20の上方に配置される上方フレーム30を備えている。上方フレーム30の材料は、下方フレーム10と同様の耐火材を特に制限なく使用できる。すなわち、上方フレーム30には、アルミナ、シリカ、ジルコニア、マグネシア、カルシア、炭化ケイ素、ムライトなどのセラミック材料を使用できる。また、上方フレーム30には、ニッケル、チタン、タングステン、モリブデンなどの金属材料も使用できる。なお、上方フレーム30の材料は、下方フレーム10と同一でもよいし、異なっていてもよい。
【0035】
図6に示すように、本実施形態における上方フレーム30は、平面視における形状が十字状の枠体である。
図3に示すように、上方フレーム30は、耐火メッシュ20を挟んで下方リブ12と対向する上方リブ32を備えている。この上方リブ32は、下方リブ12上方の支持領域SAの上に焼成対象が配置されることを抑制する。これによって、多数の焼成対象を同時に焼成した際の焼成ムラを抑制できる。この上方リブ32の詳細な機能は後述する。
【0036】
なお、本実施形態における上方リブ32は、下方リブ12の延伸方向に沿って連続して延びている(
図1、2、5参照)。具体的には、幅方向Xに延びる第1下方リブ12aの上には、幅方向Xに沿って延びる第1上方リブ32aが載置される。また、奥行方向Yに延びる第2下方リブ12bの上には、奥行方向Yに沿って延びる第2上方リブ32bが載置される。そして、第1上方リブ32aと第2上方リブ32bとが交差することによって、十字状の上方フレーム30が形成される。この上方リブ32を備えた上方フレーム30によると、支持領域SAの上に焼成対象が載置されることをより好適に抑制できる。
【0037】
なお、上方リブ32の太さt3(
図6参照)は、下方リブ12の太さt2(
図5参照)の65%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、75%以上がさらに好ましく、80%以上が特に好ましい。これによって、支持領域SAの上に焼成対象が載置されることを好適に抑制できる。一方で、上方リブ32が太くなりすぎると、焼成対象を載置可能な領域の面積が小さくなるため、焼成効率が低下する原因になる。かかる観点から、上方リブ32の太さt3は、下方リブ12の太さt2の130%以下が好ましく、120%以下がより好ましく、110%以下がさらに好ましく、100%以下が特に好ましい。
【0038】
また、
図1及び
図3に示すように、上方リブ32は、上端に向かって細くなるテーパー状のリブである。これによって、焼成不良の発生をより好適に防止できる。具体的には、耐火メッシュ20の上面20aに焼成対象を供給する際、焼成用治具1の上方Uから数百個の焼成対象を落下させる。このとき、焼成対象の一部が上方リブ32の上に乗ると、焼成不良が生じる可能性が高くなる。これに対して、上方リブ32をテーパー状にすれば、上方リブ32の上に焼成対象が乗ることを防止できる。また、上方Uから落下する焼成対象がテーパー状の上方リブ32の側面に接触すると、ガス通過孔13上方の領域に向かって焼成対象が反射する。このため、テーパー状の上方リブ32は、支持領域SAに焼成対象が載置されることを防止することにも貢献できる。
【0039】
(4)第1の実施形態の効果
上述の通り、本実施形態に係る焼成用治具1の上方フレーム30は、耐火メッシュ20を挟んで下方リブ12と対向する上方リブ32を備えている。これによって、多数の焼成対象を同時に焼成した際の焼成ムラを抑制できる。以下、従来技術と対比しながら具体的に説明する。
【0040】
図13は、比較対象の焼成用治具の平面図である。
図13に示す焼成用治具100は、トレー状のフレーム110と、フレーム110の上方に配置される耐火メッシュ120とを備えている。そして、
図13に示す焼成用治具100は、フレーム110の外枠112を架橋するリブ(下方リブ)114を備えている。この焼成用治具100を用いた焼成処理では、多数の焼成対象を耐火メッシュ120の上面に分散配置させる。このとき、耐火メッシュ120がリブ114によって支持されているため、焼成対象の重量による耐火メッシュ120の変形を防止できる。しかしながら、かかる構成の焼成用治具100の支持領域SAでは、リブ114によって高さ方向(
図13の紙面に対して垂直な方向)における高温ガスの流通が遮られる。また、支持領域SAでは、焼成対象から生じたガスが排気されにくくなる。さらに、リブ144には熱が蓄積されやすいため、支持領域SAに載置された焼成対象は冷めにくくなる。これらの結果、ガス通過孔116上と支持領域SA上との間で焼成ムラが生じやすくなる。
【0041】
一方、
図1~
図3に示すように、本実施形態に係る焼成用治具1では、下方フレーム10の下方リブ12の上に、上方フレーム30の上方リブ32が配置されている。このため、耐火メッシュ20の上面20aに多数の焼成対象を分散配置した際に、下方リブ12上の支持領域SAに焼成対象が載置されにくくなる。この結果、焼成対象の大部分をガス通過孔13の上方で加熱できる。この結果、上述した種々の課題を解決できるため、多数の焼成対象を同時に焼成した際の焼成ムラを抑制できる。
【0042】
さらに、本実施形態に係る焼成用治具1では、外枠11から突起15が突出している。そして、突起15は、第2切り欠き23を介して耐火メッシュ20の上面20aよりも上方Uに突出している。これによって、外枠11上に焼成対象が載置されることを防止できる。この結果、ガス通過孔13の上方で加熱される焼成対象の数がさらに増加するため、多数の焼成対象に対する加熱効率をさらに均一化できる。
【0043】
以上、ここに開示される焼成用治具の第1の実施形態について説明した。しかし、ここに開示される技術は、上述した実施形態に限定されるものではない。以下、ここに開示される技術の他の実施形態について説明する。
【0044】
<第2の実施形態>
図8は、第2の実施形態に係る焼成用治具の平面図である。上述した第1の実施形態では、下方フレーム10の外枠11から突起15が突出していた(
図1~
図3参照)。しかし、下方フレームの突起は、ここに開示される焼成用治具の必須構成ではない。具体的には、第2の実施形態に係る焼成用治具1Aでは、下方フレーム10の外枠11の上に突起が形成されていない(
図8参照)。かかる構成を採用した場合でも、多数の焼成対象を同時に焼成した際の焼成ムラを充分に抑制できる。具体的には、一般的な焼成処理では、焼成用治具から焼成対象が落下することを防止するために、焼成用治具の中央部を中心にして焼成対象を分散載置する。このため、一般的な焼成用治具の使用では、耐火メッシュ20の外周縁部(すなわち、外枠11の上方U)に焼成対象が殆ど載置されない。したがって、高温ガスの遮断による焼成不良は、焼成用治具1Aの中央部に存在する下方リブ12上の支持領域SAにおいて最も発生しやすい。このため、下方リブ12の上に上方フレーム30の上方リブ32を載置していれば、焼成ムラの発生を充分に抑制することができる。
【0045】
また、第1の実施形態に係る焼成用治具1では、下方フレーム10から上方Uに向かって突出する支柱16が形成されていた(
図1~
図3参照)。しかし、この支柱も、ここに開示される焼成用治具の必須構成ではない。具体的には、
図8に示す焼成用治具1Aでは、下方フレーム10に支柱が形成されていない。しかし、
図8に示す焼成用治具1Aでは、上方フレーム30の上に他の焼成用治具を積み重ねることができる。かかる構成を採用した場合でも、単位面積あたりの焼成効率を向上させることができる。
【0046】
<第3の実施形態>
図9は、第3の実施形態に係る焼成用治具の平面図である。
図10は、
図9中のX-X矢視断面図である。上述した通り、第1の実施形態では、外枠11上の領域における焼成不良を抑制するため、外枠11上に突起15を形成している(
図1~
図3参照)。しかし、この外枠11上の領域における焼成不良は、突起15以外の構成で抑制することもできる。例えば、
図9に示すように、第3の実施形態に係る焼成用治具1Bでは、耐火メッシュ20の外周縁部20bに、当該耐火メッシュ20の中央部20cの高さよりも高い堰止部24が設けられている。
図10に示すように、この堰止部24は、耐火メッシュ20の外周縁部20bを折り重ねた部分である。かかる構成の堰止部24によると、外枠11上の領域に焼成対象が載置されることを防止できるため、下方フレームに突起を設けなくても、外枠11上の領域における焼成不良を抑制できる。
【0047】
また、本実施形態における上方フレーム30は、耐火メッシュ20の堰止部24と干渉しないように構成されている。具体的には、第1~第2の実施形態における第1上方リブ32aは、幅方向Xに沿って下方フレーム10の左端から右端まで延びている(
図2及び
図8参照)。また、第2上方リブ32bは、奥行方向Yに沿って下方フレーム10の上端から下端まで延びている。一方、
図9に示すように、第3の実施形態では、上方フレーム30が耐火メッシュ20の堰止部24の内側に収容されるように、第1上方リブ32aと第2上方リブ32bの長さが規定されている。これによって、耐火メッシュ20の上面20aに上方フレーム30を容易に配置できる。
【0048】
<第4の実施形態>
図11は、第4の実施形態に係る焼成用治具の断面図である。
図11に示す焼成用治具1Cでは、耐火メッシュ20の外周縁部20bを上方Uに向けて折り曲げることによって堰止部24が形成されている。かかる構成の堰止部24でも、外枠11上の領域に焼成対象が載置されることを防止できるため、当該領域における焼成不良を抑制できる。なお、本実施形態のような耐火メッシュ20を上方Uに向けて折り曲げた堰止部24は、堰止部24の高さを確保しやすいため、外枠11上方の領域における焼成不良をより好適に抑制できる。一方で、堰止部24の強度を考慮すると、
図10に示すように耐火メッシュ20を折り重ねた堰止部24を形成した方が好ましい。
【0049】
<第5の実施形態>
図12は、第5の実施形態における上方フレームの平面図である。
図12に示す上方フレーム30は、上述した上方リブ32に加えて、当該上方リブ32を囲む矩形の上方外枠34とを備えている。この上方外枠34は、耐火メッシュ20を挟んで、下方フレーム10の外枠11と対向している。この上方外枠34を備えた上方フレーム30を使用した場合も、上記突起15(
図2参照)を使用した場合と同様に、外枠11上の領域に焼成対象が載置されることを防止できる。なお、上方外枠34の寸法は、上述した突起15の寸法を援用できるため、重複した説明を省略する。
【0050】
<他の実施形態>
また、図示は省略するが、ここに開示される焼成用治具は、上述した第1~第5の実施形態以外の形態を採用することもできる。例えば、第1~第5の実施形態では、第1上方リブ32aと第2上方リブ32bとが連結されることによって、1つの上方フレーム30を構築している。しかしながら、耐火メッシュ上に載置される上方フレームの数は特に限定されない。例えば、
図5中の第1下方リブ12aと対向する上方リブを有する上方フレームと、第2下方リブ12bと対向する上方リブを有する上方フレームとを別々に作製し、各々の上方フレームを金属メッシュの上に配置してもよい。かかる構成を採用した場合でも、支持領域に焼成対象が載置されることを充分に抑制できる。
【0051】
また、第1~第5の実施形態における上方リブ32は、上端に向かって細くなるテーパー状のリブである。しかしながら、上方リブは、一定の太さを維持したまま上方に突出していてもよい。この場合、数百個の焼成対象を焼成用治具の上方から供給した際に、上方リブの上面に焼成対象が載置される可能性が高くなる。しかし、焼成炉内に収容する前に上方リブの上に乗った焼成対象を払い落とせば、上方リブ突起上での焼成不良を防止できる。但し、このような作業を減らして生産効率を向上させるという観点では、第1~第5の実施形態のように、テーパー状の上方リブを形成した方が好ましい。
【0052】
図2及び
図5に示すように、第1の実施形態では、下方フレーム10に4つのガス通過孔13が形成されていた。しかし、ガス通過孔の数は、ここに開示される技術を限定するものではない。具体的には、外枠を架橋する下方リブの数や形状を変更することによって、ガス通過孔の数を調節することができる。この場合でも、各々の下方リブと対向するような上方リブを有する上方フレームを使用すればよい。これによって、下方リブ上方に焼成対象が載置されることを防止できるため、多数の焼成対象を同時に焼成した際の焼成ムラを抑制できる。
【0053】
以上、ここで開示される技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【0054】
なお、ここに開示される技術は以下の項目1~9を含んでいる。以下の項目1~9は、上記した実施形態に限定されない。
【0055】
[項目1]
トレー状の下方フレームと、
前記下方フレームの上方に配置される耐火メッシュと、
前記耐火メッシュの上方に配置される上方フレームと
を備えており、
前記下方フレームは、
当該下方フレームの外形をなす外枠と、
前記外枠を架橋する下方リブと、
前記外枠と前記下方リブとに囲まれたガス通過孔と、
を備えており、
前記上方フレームは、前記耐火メッシュを挟んで前記下方リブと対向する上方リブを備えている、焼成用治具。
【0056】
[項目2]
前記上方リブは、上端に向かって細くなるテーパー状のリブである、項目1に記載の焼成用治具。
【0057】
[項目3]
前記上方リブは、前記下方リブの延伸方向に沿って連続して延びている、項目1または2に記載の焼成用治具。
【0058】
[項目4]
前記下方フレームは、前記外枠から上方に向かって突出する突起をさらに備えており、
前記突起は、前記耐火メッシュの切り欠きを介して当該耐火メッシュの上面よりも上方に突出する、項目1~3のいずれか一項に記載の焼成用治具。
【0059】
[項目5]
前記上方フレームは、前記耐火メッシュを挟んで前記外枠と対向する第2上方リブを備えている、項目1~3のいずれか一項に記載の焼成用治具。
【0060】
[項目6]
前記下方フレームは、前記外枠及び/又は前記下方リブから上方に向かって突出する3本以上の支柱を備えており、
前記支柱の高さは、前記上方フレームの高さよりも高い、項目1~5のいずれか一項に記載の焼成用治具。
【0061】
[項目7]
前記耐火メッシュの外周縁部に、当該耐火メッシュの中央部の高さよりも高い堰止部が設けられている、項目1~6のいずれか一項に記載の焼成用治具。
【0062】
[項目8]
前記堰止部は、前記耐火メッシュの外周縁部を折り重ねた部分である、項目7に記載の焼成用治具。
【0063】
[項目9]
前記堰止部は、前記耐火メッシュの外周縁部を上方に向けて折り曲げた部分である、項目7に記載の焼成用治具。
【符号の説明】
【0064】
1 :焼成用治具
10 :下方フレーム
11 :外枠
12 :下方リブ
13 :ガス通過孔
14 :第1突起
15 :突起
16 :支柱
20 :耐火メッシュ
21 :開口部
22 :第1切り欠き
23 :第2切り欠き
24 :堰止部
30 :上方フレーム
32 :上方リブ
【要約】
【課題】多数の焼成対象を同時に焼成した際の焼成ムラを抑制する。
【解決手段】ここで開示される焼成用治具1は、トレー状の下方フレーム10と、下方フレーム10の上方に配置される耐火メッシュ20と、耐火メッシュ20の上方に配置される上方フレーム30とを備えている。そして、下方フレーム10は、当該下方フレーム10の外形をなす外枠11と、外枠11を架橋する下方リブ12と、外枠11と下方リブ12とに囲まれたガス通過孔13と、下方リブ12から上方に向かって突出する第1突起14とを備えている。そして、上方フレーム30は、耐火メッシュ20を挟んで下方リブ12と対向する上方リブ32を備えている。かかる構成によると、下方リブ12上方の支持領域SAに焼成対象が載置されることを防止できるため、多数の焼成対象を同時に焼成した際の焼成ムラを抑制できる。
【選択図】
図2