(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-05
(45)【発行日】2024-07-16
(54)【発明の名称】車両の側部車体構造
(51)【国際特許分類】
B62D 37/02 20060101AFI20240708BHJP
B62D 25/20 20060101ALI20240708BHJP
B62D 25/18 20060101ALI20240708BHJP
B62D 25/16 20060101ALI20240708BHJP
B60R 13/04 20060101ALI20240708BHJP
B60J 10/84 20160101ALI20240708BHJP
【FI】
B62D37/02 Z
B62D25/20 F
B62D25/18 G
B62D25/18 B
B62D25/16 E
B60R13/04 A
B60R13/04 B
B60J10/84
(21)【出願番号】P 2020194442
(22)【出願日】2020-11-24
【審査請求日】2023-09-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100059959
【氏名又は名称】中村 稔
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100128428
【氏名又は名称】田巻 文孝
(72)【発明者】
【氏名】福島 嘉男
(72)【発明者】
【氏名】後藤 英樹
(72)【発明者】
【氏名】柚山 晶重
【審査官】宇佐美 琴
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-125048(JP,A)
【文献】特開2009-107446(JP,A)
【文献】特開2019-166983(JP,A)
【文献】特開2014-084035(JP,A)
【文献】実開昭59-156862(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2020/0361545(US,A1)
【文献】特開2017-074905(JP,A)
【文献】特開2012-046000(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00-25/08,25/14-29/041, 37/02
B60J 10/00-10/90
B60R 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の側部に形成され、タイヤが収容されるホイールハウスと、
上記車体の側部に形成された開口を開閉するドアと、を備える車両の側部車体構造であって、
上記ドアには、上記ホイールハウスに沿って延びるアーチ部分を覆う加飾部材が設けられ、
上記車体の側部には、車幅方向における上記ドアの加飾部材と上記車体との間に、ディフレクタを固定可能なブラケットが固定され
、
上記ブラケットは、車体のサイドパネルとの間で閉断面を形成するよう車体の側部に固定される、ことを特徴とする車両の側部車体構造。
【請求項2】
車体の側部に形成され、タイヤが収容されるホイールハウスと、
上記車体の側部に形成された開口を開閉するドアと、を備える車両の側部車体構造であって、
上記ドアには、上記ホイールハウスに沿って延びるアーチ部分を覆う加飾部材が設けられ、
上記車体の側部には、車幅方向における上記ドアの加飾部材と上記車体との間に、ディフレクタを固定可能なブラケットが固定され
、
上記ブラケットの車幅方向内方には第1のシール部材が設けられると共に、上記ブラケットの車幅方向外方の上記ドア側の面には第2のシール部材が設けられる、ことを特徴とする車両の側部車体構造。
【請求項3】
上記ブラケットは、車体のサイドパネルに固定されている、請求項1
または請求項2に記載の車両の側部車体構造。
【請求項4】
上記ブラケットは、上記ホイールハウスの外周に沿って車両上方に延びる、請求項1
乃至3のいずれか1項に記載の車両の側部車体構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の側部車体構造に係り、特に、車体の側部に形成されたホイールハウスと、車体の側部に形成された開口を開閉するドアと、を備える車両の側部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両前方からタイヤ前方に向かって流れる空気を整流するために、ホイールハウス前方/車輪前方にタイヤディフレクタを設ける技術が知られている(例えば特許文献1、2)。
【0003】
また、従来、主に車両全体のデザイン性を高めるために、車体側部のホイールハウス周りやドアなどに、いわゆるアーチモールやサイドモールなどのガーニッシュ(加飾部材)を設けることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-166983号公報
【文献】特開2008-280015号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、SUV等の車両において大型/大径のタイヤを装着した場合に、車両全体のデザインを考慮して、ホイールハウス周辺に設ける加飾部材の幅寸法を大きくとることがある。ところが、ホイールハウスにドアが隣接している場合(いわゆる4ドアの場合はリアドア)、ホイールハウスの外縁に沿って車体に幅広の加飾部材を取り付けると、ドアの開口面積が小さくなってしまう。そこで、ドアの開口面積を確保するためには、そのような加飾部材の一部をドアに取付ける必要がある。
【0006】
また、リアタイヤ用のディフレクタは、リアタイヤの車両前方側に設ける必要があるので、ドア(リアドア)の下方に設けることになり、大型のリアタイヤを装着した場合には、その整流性能を発揮させるために、ディフレクタも大型にする必要がある。
【0007】
しかしながら、このような場合、ドアの加飾部材にディフレクタを取り付けると、ドアの開閉時に、ディフレクタが路面の縁石などに接触してしまう可能性がある。一方、ディフレクタをサイドシル下面に固定する手法もあるが、この場合、ディフレクタを大型化しようとすると、支持剛性を十分に確保することができず、小型のディフレクタを設けることしかできない、という問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、車両のデザイン性を向上させつつドアの開口面積を確保し、かつ、ディフレクタの支持剛性を確保して空力性能を向上させることができる車両の側部車体構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するために、本発明は、車体の側部に形成され、タイヤが収容されるホイールハウスと、車体の側部に形成された開口を開閉するドアと、を備える車両の側部車体構造であって、ドアには、ホイールハウスに沿って延びるアーチ部分を覆う加飾部材が設けられ、車体の側部には、車幅方向におけるドアの加飾部材と車体との間に、ディフレクタを固定可能なブラケットが固定され、ブラケットは、車体のサイドパネルとの間で閉断面を形成するよう車体の側部に固定される、ことを特徴としている。
【0010】
このように構成された本発明によれば、ドアには、ホイールハウスに沿って延びるアーチ部分を覆う加飾部材(いわゆるアーチモールやガーニッシュなど)が設けられ、車体の側部には、車幅方向におけるドアの加飾部材と車体との間に、ディフレクタを固定可能なブラケットが固定されている。したがって、加飾部材をドアに設けることにより、ドアの開口面積を確保しつつ車両のデザイン性を向上させ、かつ、車体の側部にディフレクタを固定可能なブラケットを固定することにより、ディフレクタの支持剛性を確保して空力性能を向上させることができる。
また、このように構成された本発明によれば、ブラケットは車体のサイドパネルとの間で閉断面を形成するので、ブラケットの剛性をより確実に確保することができ、これにより、ディフレクタに当たる走行風によるブラケットの変形を防止することができる。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、車体の側部に形成され、タイヤが収容されるホイールハウスと、車体の側部に形成された開口を開閉するドアと、を備える車両の側部車体構造であって、ドアには、ホイールハウスに沿って延びるアーチ部分を覆う加飾部材が設けられ、車体の側部には、車幅方向におけるドアの加飾部材と車体との間に、ディフレクタを固定可能なブラケットが固定され、ブラケットの車幅方向内方には第1のシール部材が設けられると共に、ブラケットの車幅方向外方のドア側の面には第2のシール部材が設けられる、ことを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、ドアには、ホイールハウスに沿って延びるアーチ部分を覆う加飾部材(いわゆるアーチモールやガーニッシュなど)が設けられ、車体の側部には、車幅方向におけるドアの加飾部材と車体との間に、ディフレクタを固定可能なブラケットが固定されている。したがって、加飾部材をドアに設けることにより、ドアの開口面積を確保しつつ車両のデザイン性を向上させ、かつ、車体の側部にディフレクタを固定可能なブラケットを固定することにより、ディフレクタの支持剛性を確保して空力性能を向上させることができる。
また、このように構成された本発明によれば、固定ブラケットの車幅方向外方および内方のいずれにおいても、車外からの水の侵入を防止できる。
【0011】
また、本発明において、好ましくは、ブラケットは、車体のサイドパネルに固定されている。
このように構成された本発明によれば、より確実に、ディフレクタの支持剛性を確保することができる。
【0012】
また、本発明において、好ましくは、ブラケットは、ホイールハウスの外周に沿って車両上方に延びる。
このように構成された本発明によれば、ブラケットをホイールハウスの湾曲形状に沿って稜線を形成するようにして、ブラケットの車両前後方向に対する曲げ剛性を高めることができる。より詳細には、ブラケットには、ディフレクタに走行風が当たることにより車両後方に作用する曲げ方向の力が加わるが、その車両前後方向の曲げ剛性を高めることにより、より確実に、ディフレクタの支持剛性を確保することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の車両の側部車体構造によれば、ドアの開口面積を確保しつつ車両のデザイン性を向上させ、かつ、ディフレクタの支持剛性を確保して空力性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施形態による車両の側部車体構造が適用された車両の側面図である。
【
図2】
図1に示す車両の左後輪周りの側部車体構造を示す側面図である。
【
図3】
図1に示す車両の左後輪周りの側部車体構造を示す、車両左前方側から見た斜視図である。
【
図4】
図3において、取付ブラケットと、この取付ブラケットに取り付けられたディフレクタおよびシール部材と、リアホイールハウス周りのシール部材を拡大して示す斜視図である。
【
図5】本実施形態による車両の左後輪周りのドア用シール部材と、取付ブラケットと、ディフレクタと、ドアおよびホイールハウスの加飾部材とを、車体から分離して示す分解図である。
【
図6】本実施形態による取付ブラケットをその車体への取付側から見た斜視図である。
【
図7】本実施形態による取付ブラケットへのディフレクタの取り付け例を示す、車両左後方側から見た斜視図である。
【
図8】
図2に示す車両の左後輪周りの側部車体構造において、リアドアの下方部分のサイドモールを外した状態の側面図である。
【
図9】取付ブラケットの車体のサイドパネルへの取付構造を主に示す、
図8のIX-IX線に沿って見た断面図である。
【
図10】変形例による取付ブラケットのサイドシルへの取付構造を示す、
図9と同様に示す断面図である。
【
図11】本実施形態による車両の左後輪周りの車体構造を示す側面図である。
【
図12】取付ブラケットの車体のサイドパネルへの取付構造を主に示す、
図11のXII-XII線に沿って見た断面図である。
【
図13】取付ブラケットへのディフレクタの取付構造を主に示す、
図11のXIII-XIII線に沿って見た断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の側部車体構造を説明する。
【0018】
まず、
図1により、本発明の実施形態による車両の側部車体構造の概略構成を説明する。
図1は、本発明の実施形態による車両の側部車体構造が適用された車両の側面図である。
【0019】
まず、
図1に示すように、本発明の実施形態による車両の側部車体構造が適用された車両1は、その車体2の側部に、フロントフェンダパネル4と、リアフェンダパネル6と、車両前後方向に延びるサイドシル8と、を備える。
なお、本発明の実施形態において、車両1の側部車体構造は、基本的に、車両の車幅方向に左右対称に形成されており、本明細書では、主に、車両の車幅方向の左側部の構成を説明する。
【0020】
車体2には、車両前方側にフロントドア開口部10、車両後方側にリアドア開口部12が形成され、車両1は、各ドア開口部10、12を開閉可能に設けられたフロントドア14およびリアドア16を備える。
【0021】
車両1は、前輪(タイヤおよびホイール)18を備え、フロントフェンダパネル4には、前輪18を収容するフロントホイールハウス20が形成されている。
また、車両1は、後輪(タイヤおよびホイール)22を備え、リアフェンダパネル6には、後輪22を収容するリアホイールハウス24が形成されている。ここで、リアフェンダパネル6には、その車両前方部分に、上述したリアドア開口部12の一部が形成されている。また、リアフェンダパネル6、リアドア開口部12の一部、および、リアホイールハウス24は、後述するサイドパネル7をプレス成形して一体的に形成されている。
【0022】
また、車体2の側部には、加飾部材(ガーニッシュ)として、フロントホイールハウス20の外形に沿って円弧状に延びるフロントアーチモール26と、フロントドア14の下方部分で車両前後方向に延びるフロントサイドモール28と、リアドア16の下方部分で車両前後方向に延びるリアサイドモール30と、リアホイールハウス24の外形に沿って円弧状に延びるリアアーチモール32とが、それぞれ、取り付けられている。
本実施形態においては、車両1はいわゆるSUV車両であり、大型/大径のタイヤ18、22を備えており、各モール(加飾部材)26、28、30、32は、外観上のデザインの観点から、それらの延びる方向に対して幅が比較的広いモールとなっている(
図2参照)。
【0023】
次に、
図2により、車両の側部におけるリアホイールハウス周りの概略構成を説明する。
図2は、
図1に示す車両の左後輪周りの側部車体構造を示す側面図である。
図2に示すように、本実施形態では、上述したリアサイドモール30と、リアアーチモール32の一部32aとが一体的に形成されて、リアドア16に取り付けられている。リアホイールハウス24の前方側には、車両前方からリアタイヤ22に向かって流れる空気の流れを整流するためのリアタイヤディフレクタ(ディフレクタ)34が車体2に取り付けられている。
【0024】
次に、
図3乃至
図7により、本実施形態によるディフレクタ34の車体への取付構造を説明する。
図3は、
図1に示す車両の左後輪周りの側部車体構造を示す、車両左前方側から見た斜視図であり、
図4は、
図3において、取付ブラケットと、この取付ブラケットに取り付けられたディフレクタおよびシール部材と、リアホイールハウス周りのシール部材を拡大して示す斜視図であり、
図5は、本実施形態による車両の左後輪周りのドア用シール部材と、取付ブラケットと、ディフレクタと、ドアおよびホイールハウスの加飾部材とを、車体から分離して示す分解図であり、
図6は、本実施形態による取付ブラケットをその車体への取付側から見た斜視図であり、
図7は、本実施形態による取付ブラケットへのディフレクタの取り付け例を示す、車両左後方側から見た斜視図である。
【0025】
まず、
図3乃至
図5に示すように、車体2のサイドパネル7には、リアドア開口部12の一部を構成するリアホイールハウス24の外周部24aが形成されている。このリアホイールハウス外周部24aには、リアドア16の閉時に車外からの水の進入を防止するウェザーストリップ(第1のシール部材)36が取り付けられている。ウェザーストリップ36は、リアホイールハウス外周部24aに沿って円弧状に延びる。
【0026】
次に、サイドシル8の車両前後方向の後端部には、ディフレクタ34を取り付けるための取付ブラケット38が設けられている。
図4に示すように、この取付ブラケット38は、リアホイールハウス外周部24aに沿って車両上方側に延びている。
図3および
図4に示すように、取付ブラケット38には、リアドア16の閉時に車外からの水の進入を防止するウェザーストリップ(第2のシール部材)40が取り付けられている。
【0027】
図5に示すように、車体2に、ウェザーストリップ36およびサイドステップモール38が取り付けられ、また、車体2の車幅方向外方のリアドア16(
図5では図示せず)に、上述したサイドモール30およびアーチモール32a、32bが取付けられるようになっている。
【0028】
次に、
図3および
図6に示すように、取付ブラケット38は、ディフレクタ34が取り付けられる取付部38aと、車体2への取付用ファスナ/クリップ(取付部)38bと、車両前方側の面38cとを有している。
図7に示すように、ディフレクタ34は、取付部材39によって取付部38aに取り付けられる。取付ブラケット38は、後述するように車体2のサイドパネル7に取付けられる。
【0029】
次に、
図8乃至
図11により、取付ブラケットの車体のサイドパネルへの取付構造およびその変形例を説明する。
図8は、
図2に示す車両の左後輪周りの側部車体構造において、リアドアの下方部分のサイドモールを外した状態の側面図であり、
図9は、取付ブラケットの車体のサイドパネルへの取付構造を主に示す、
図8のIX-IX線に沿って見た断面図であり、
図10は、変形例による取付ブラケットのサイドシルへの取付構造を示す、
図9と同様に示す断面図である。
【0030】
図8に示す車両側部の構成は、
図1に示す車両側部のサイドモール30を設けない構成の一例である。
図8に示すように、リアドア16の下方、かつ、後輪22の車両前方には、ディフレクタ34が設けられている。本実施形態では、車体2の側部には、車両車幅方向におけるリアドアの加飾部材32aと車体のサイドパネル7との間に、ディフレクタ34を固定可能な取付ブラケット38が固定されている。次に、
図9および
図10により、この取付構造を説明する。
【0031】
まず、
図9に示すように、リアドア16は、アウタパネル16aとインナパネル16b(
図9では3つの鋼板部材を示す)を有し、アーチモール(加飾部材)32aは、アウタパネル16aおよびインナパネル16bに取り付けられている。
一方、車体2側では、上述した取付ブラケット38が、その取付ファスナ38b(
図9に示す断面では出現しない)によって、サイドパネル7に取り付けられている。なお、図中、符号42は、ホイールハウス24内に設けたマッドガードである。
【0032】
また、
図9に示すように、ディフレクタ34は、取付ブラケット38の取付部38aの後輪22側の面に取り付けられている(
図7参照)。
【0033】
また、
図9に示すように、取付ブラケット38の車幅方向内方にウェザーストリップ36が設けられている、このウェザーストリップ36は、上述したように、サイドパネル7のリアホイールハウス外周部24aに取り付けられている。
さらに、取付ブラケット38の車幅方向外方の面にウェザーストリップ40が取り付けられている。
なお、
図9に示す断面領域では、リアドア16のインナパネル16bが取付ブラケット38のウェザーストリップ40に当接して水の浸入を防止し、このウェザーストリップ40が存在しない領域では、リアドア16のインナパネル16bがリアホイールハウス外周部24aのウェザーストリップ36に当接して水の浸入を防止するようにしている(
図4参照)。
【0034】
図9に示す例では、取付ブラケット38は、サイドパネル7に取り付けられた状態で、サイドパネル7側に開口するような形状となっている。
一方、
図10に示す変形例では、取付ブラケット38は、その取付ブラケット38の内方面から延びる延出部38dを有し、このような延出部38dなどにより、サイドパネル7に取り付けられた取付ブラケット38は、サイドパネル7との間で閉断面を形成するようになっている。
【0035】
次に、
図11乃至
図13により、さらに、取付ブラケットの車体のサイドパネルへの取付構造を説明する。
図11は、本実施形態による車両の左後輪周りの車体構造を示す側面図であり、
図12は、取付ブラケットの車体のサイドパネルへの取付構造を主に示す、
図11のXII-XII線に沿って見た断面図であり、
図13は、取付ブラケットへのディフレクタの取付構造を主に示す、
図11のXIII-XIII線に沿って見た断面図である。
【0036】
図11は、ブラケット38を示す便宜上、
図2に示す側面図からリアドア16およびモール30、32aの図示を省略したものであり、
図12および
図13は、リアドア16およびモール30、32aの断面を図示している。
まず、
図11に示すように、取付ブラケット38は、ホイールハウス外周部24aに沿って延びるよう設けられており、本実施形態では、その延びる方向に沿った複数箇所でサイドパネル7に固定される。
【0037】
図12に示す断面は、取付ブラケット38の車体2への取付箇所の1つにおける断面であり、取付ブラケット38が、上述した取付部38b(
図6参照)によって、サイドパネル7に取り付けられている。
図13に示す断面は、ディフレクタ34の取付ブラケット38への取付箇所の1つにおける断面であり、ディフレクタ34が、取付部材39によって、取付部38aの車両後方側の面に取り付けられている。
図12および
図13に示すように、取付ブラケット38の車幅方向外方の面には、上述したウェザーストリップ40が取り付けられている(
図4参照)。
【0038】
以上、本実施形態によれば、主に
図8乃至
図13に示すように、リアドア16に、リアホイールハウス24に沿って延びるアーチ部分24aを覆う加飾部材32aが設けられ、車体2の側部のサイドパネル7には、車両車幅方向におけるリアドア16の加飾部材32aと車体2のサイドパネル7との間に、ディフレクタ34を固定可能な取付ブラケット38が固定されている。
【0039】
次に、本発明の実施形態による車両の側部車体構造の作用効果を説明する。
まず、本発明の実施形態によれば、ドア16には、ホイールハウス24に沿って延びるアーチ部分(アーチ部分とは、ホイールハウス24に沿って延びる部分を意味し、円弧状以外の形状も含む)を覆う加飾部材(いわゆるアーチモールやガーニッシュなど)32が設けられ、車体2の側部には、車幅方向におけるドア16の加飾部材32aと車体2との間に、ディフレクタ34を固定可能なブラケット38が固定されている。したがって、加飾部材32aをドア16に設けることにより、ドア16の開口12の面積を確保しつつ車両1のデザイン性を向上させ、かつ、車体2の側部にディフレクタ34を固定可能なブラケット38を固定することにより、ディフレクタ34の支持剛性を確保して空力性能を向上させることができる。
【0040】
また、本実施形態によれば、ブラケット38は、車体2のサイドパネル7に固定されているので、より確実に、ディフレクタ34の支持剛性を確保することができる。
【0041】
また、本実施形態によれば、ブラケット38をホイールハウス24の湾曲形状に沿って稜線を形成するようにして、ブラケット38の車両前後方向に対する曲げ剛性を高めることができる。より詳細には、ブラケット38には、ディフレクタ34に走行風が当たることにより車両後方に作用する曲げ方向の力が加わるが、その車両前後方向の曲げ剛性を高めることにより、より確実に、ディフレクタ34の支持剛性を確保することができる。
【0042】
また、本実施形態によれば、ブラケット38は車体2のサイドパネル7との間で閉断面を形成するので、ブラケット38の剛性をより確実に確保することができ、これにより、ディフレクタ34に当たる走行風によるブラケット38の変形を防止することができる。
【0043】
また、本実施形態によれば、ブラケット38の車幅方向内方には第1のシール部材36が設けられると共に、ブラケット38の車幅方向外方のドア16側の面には第2のシール部材40が設けられるので、ブラケット38の車幅方向外方および内方のいずれにおいても、車外からの水の侵入を防止できる。
【符号の説明】
【0044】
1 車両
2 車体
6 リアフェンダパネル
7 車体のサイドパネル
8 サイドシル
12 リアドア開口部
16 リアドア
22 後輪(タイヤ、ホイール)
24 リアホイールハウス
24a 外周部/アーチ部分
30 リアサイドモール(加飾部材)
32 リアアーチモール
32a リアドアのアーチモール
34 リアタイヤディフレクタ(ディフレクタ)
36 ウェザーストリップ(第1のシール部材)
38 取付ブラケット
38a ディフレクタ取付部/取付面
38b 車体への取付部
38d 延出部
40 ウェザーストリップ(第2のシール部材)