IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フジテック株式会社の特許一覧

特許7515793エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ
<>
  • 特許-エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ 図1
  • 特許-エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ 図2
  • 特許-エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ 図3
  • 特許-エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ 図4
  • 特許-エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ 図5
  • 特許-エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ 図6
  • 特許-エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ 図7
  • 特許-エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ 図8
  • 特許-エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ 図9
  • 特許-エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-05
(45)【発行日】2024-07-16
(54)【発明の名称】エレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータ
(51)【国際特許分類】
   B66B 13/12 20060101AFI20240708BHJP
【FI】
B66B13/12 C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2023173235
(22)【出願日】2023-10-04
【審査請求日】2023-10-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114421
【弁理士】
【氏名又は名称】薬丸 誠一
(72)【発明者】
【氏名】片山 知
(72)【発明者】
【氏名】大脇 裕之
(72)【発明者】
【氏名】能 愛莉
(72)【発明者】
【氏名】山田 真太郎
【審査官】太田 義典
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-153546(JP,A)
【文献】特開2011-148635(JP,A)
【文献】特開2013-052977(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 13/00-13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
かごドアがセンターオープンタイプであり、かごドアが連結体を介してドア開閉装置の移動体に接続されるかごドア装置に設けられ、かごドアの開動作に際して乗場ドアの被係合部と係合することにより、かごドアの開動作に伴って乗場ドアを開動作させるエレベータの乗場ドア係合装置であって、
鉛直方向から見てかごドアの鉛直面と直交する方向において直進運動し、乗場ドアから離間して被係合部と係合し得ない退避位置と、乗場ドアに接近して被係合部と係合し得る進出位置との間を移動可能に設けられる係合部と、
かごドアが全閉した状態において当接部と当接していたところがかごドアの開動作に伴って当接部から離間して当接による拘束が解除されることにより、第1状態から第2状態に状態変化するとともに、第1状態から第2状態に状態変化することにより、係合部に直接又はリンク機構を介して間接的に力を作用させて係合部を退避位置から進出位置に移動させる操作部とを備え
操作部は、一方のかごドアの連結体に直接又はブラケットを介して間接的に設けられ、
当接部は、他方のかごドアの連結体に直接又はブラケットを介して間接的に設けられる
エレベータの乗場ドア係合装置。
【請求項2】
かごドアが連結体を介してドア開閉装置の移動体に接続されるかごドア装置に設けられ、かごドアの開動作に際して乗場ドアの被係合部と係合することにより、かごドアの開動作に伴って乗場ドアを開動作させるエレベータの乗場ドア係合装置であって、
鉛直方向から見てかごドアの鉛直面と直交する方向において直進運動し、乗場ドアから離間して被係合部と係合し得ない退避位置と、乗場ドアに接近して被係合部と係合し得る進出位置との間を移動可能に設けられる係合部と、
かごドアが全閉した状態において当接部と当接していたところがかごドアの開動作に伴って当接部から離間して当接による拘束が解除されることにより、第1状態から第2状態に状態変化するとともに、第1状態から第2状態に状態変化することにより、係合部に直接又はリンク機構を介して間接的に力を作用させて係合部を退避位置から進出位置に移動させる操作部とを備え、
連結体は、かごドア全体においてかごドアの開閉動作方向に所定範囲内で移動可能に構成され、
操作部は、連結体に直接又はブラケットを介して間接的に設けられる
エレベータの乗場ドア係合装置。
【請求項3】
かごドア装置に設けられ、かごドアの開動作に際して乗場ドアの被係合部と係合することにより、かごドアの開動作に伴って乗場ドアを開動作させるエレベータの乗場ドア係合装置であって、
鉛直方向から見てかごドアの鉛直面と直交する方向において直進運動し、乗場ドアから離間して被係合部と係合し得ない退避位置と、乗場ドアに接近して被係合部と係合し得る進出位置との間を移動可能に設けられる係合部と、
かごドアが全閉した状態において当接部と当接していたところがかごドアの開動作に伴って当接部から離間して当接による拘束が解除されることにより、第1状態から第2状態に状態変化するとともに、第1状態から第2状態に状態変化することにより、係合部に直接又はリンク機構を介して間接的に力を作用させて係合部を退避位置から進出位置に移動させる操作部とを備え、
係合部は、かごドアの鉛直面と平行かつかごドアの鉛直面と直交する鉛直面に沿って縦長に設けられる平行リンク機構の乗場ドア側のリンクであり、平行リンク機構が状態変化することにより、斜め上方に向かうようにして退避位置から進出位置に移動し、
操作部は、係合部に直接又は平行リンク機構を介して間接的に上向きの力を作用させて係合部を退避位置から進出位置に移動させる
エレベータの乗場ドア係合装置。
【請求項4】
操作部は、当接部と接離する入力部と、係合部に直接又は平行リンク機構を介して間接的に上向きの力を作用させる出力部とを備え、第1状態と第2状態との間を回転可能に設けられるとともに、第1状態から第2状態に状態変化するように弾性付勢される
請求項に記載のエレベータの乗場ドア係合装置。
【請求項5】
請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のエレベータの乗場ドア係合装置を備える
エレベータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、かごドア装置に設けられ、かごドアの開動作に際して乗場ドアの被係合部と係合することにより、かごドアの開動作に伴って乗場ドアを開動作させるエレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
乗場ドア係合装置の一形態として、左右に所定の間隔を有して離間する縦長の1対のカム(ムーバブルカム、係合部)がかごドアから乗場ドアに向かって突出した位置に設けられ、乗場ドアのドアロック装置のローラ(被係合部)と係合し、乗場ドアに開動作の駆動力を伝達する構造が知られている。
【0003】
この種の乗場ドア係合装置においては、ムーバブルカムは、かごが通過階を通過する際に乗場ドアのドアロック装置のローラと接触することがないよう、間隔を広くしてクリアランスを十分に確保するようにしている。しかし、たとえば偏荷重でかごが傾いた状態やかごドアへの衝撃によるかごドアの変形などにより、ムーバブルカムが乗場ドアのドアロック装置のローラやその他の乗場機器と干渉する位置までずれてしまう場合、かごの走行中にムーバブルカムとこれらの機器とが干渉し、破損するという問題が生じる。
【0004】
この問題を解決するために、かごの走行時はムーバブルカムをかご側へ退避させ、作動時に乗場ドア側に進出させる乗場ドア係合装置が提案されている。たとえば特許文献1に記載された乗場ドア係合装置は、ソレノイドを用いてムーバブルカムを出退させるものであり、特許文献2~4に記載された乗場ドア係合装置は、機械的な機構を用いてムーバブルカムを出退させるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2007-182314号公報
【文献】特開2000-118923号公報
【文献】特開平1-267289号公報
【文献】実開平7-028170号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に記載された乗場ドア係合装置は、電気要素であるソレノイドを用いるため、電気的な不具合が発生する懸念があり、作動の信頼性が必ずしも十分に高いとは言えない。また、特許文献2~4に記載された乗場ドア係合装置は、ムーバブルカムが鉛直軸を中心とする回転運動により乗場ドアのドアロック装置のローラに水平方向からアプローチするため、ある程度のクリアランスを設けて進出時にローラと接触しないようにする必要があるとともに、調整作業が煩雑である。
【0007】
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、作動の信頼性が高く、また、乗場ドアの被係合部とのクリアランスをできるだけ小さくすることができるエレベータの乗場ドア係合装置及びエレベータを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るエレベータの乗場ドア係合装置は、
かごドアがセンターオープンタイプであり、かごドアが連結体を介してドア開閉装置の移動体に接続されるかごドア装置に設けられ、かごドアの開動作に際して乗場ドアの被係合部と係合することにより、かごドアの開動作に伴って乗場ドアを開動作させるエレベータの乗場ドア係合装置であって、
鉛直方向から見てかごドアの鉛直面と直交する方向において直進運動し、乗場ドアから離間して被係合部と係合し得ない退避位置と、乗場ドアに接近して被係合部と係合し得る進出位置との間を移動可能に設けられる係合部と、
かごドアが全閉した状態において当接部と当接していたところがかごドアの開動作に伴って当接部から離間して当接による拘束が解除されることにより、第1状態から第2状態に状態変化するとともに、第1状態から第2状態に状態変化することにより、係合部に直接又はリンク機構を介して間接的に力を作用させて係合部を退避位置から進出位置に移動させる操作部とを備え
操作部は、一方のかごドアの連結体に直接又はブラケットを介して間接的に設けられ、
当接部は、他方のかごドアの連結体に直接又はブラケットを介して間接的に設けられる
エレベータの乗場ドア係合装置である。
【0009】
もう1つの本発明に係るエレベータの乗場ドア係合装置は、
かごドアが連結体を介してドア開閉装置の移動体に接続されるかごドア装置に設けられ、かごドアの開動作に際して乗場ドアの被係合部と係合することにより、かごドアの開動作に伴って乗場ドアを開動作させるエレベータの乗場ドア係合装置であって、
鉛直方向から見てかごドアの鉛直面と直交する方向において直進運動し、乗場ドアから離間して被係合部と係合し得ない退避位置と、乗場ドアに接近して被係合部と係合し得る進出位置との間を移動可能に設けられる係合部と、
かごドアが全閉した状態において当接部と当接していたところがかごドアの開動作に伴って当接部から離間して当接による拘束が解除されることにより、第1状態から第2状態に状態変化するとともに、第1状態から第2状態に状態変化することにより、係合部に直接又はリンク機構を介して間接的に力を作用させて係合部を退避位置から進出位置に移動させる操作部とを備え、
連結体は、かごドア全体においてかごドアの開閉動作方向に所定範囲内で移動可能に構成され、
操作部は、連結体に直接又はブラケットを介して間接的に設けられる
エレベータの乗場ドア係合装置である。
【0010】
さらにもう1つの本発明に係るエレベータの乗場ドア係合装置は、
かごドア装置に設けられ、かごドアの開動作に際して乗場ドアの被係合部と係合することにより、かごドアの開動作に伴って乗場ドアを開動作させるエレベータの乗場ドア係合装置であって、
鉛直方向から見てかごドアの鉛直面と直交する方向において直進運動し、乗場ドアから離間して被係合部と係合し得ない退避位置と、乗場ドアに接近して被係合部と係合し得る進出位置との間を移動可能に設けられる係合部と、
かごドアが全閉した状態において当接部と当接していたところがかごドアの開動作に伴って当接部から離間して当接による拘束が解除されることにより、第1状態から第2状態に状態変化するとともに、第1状態から第2状態に状態変化することにより、係合部に直接又はリンク機構を介して間接的に力を作用させて係合部を退避位置から進出位置に移動させる操作部とを備え、
係合部は、かごドアの鉛直面と平行かつかごドアの鉛直面と直交する鉛直面に沿って縦長に設けられる平行リンク機構の乗場ドア側のリンクであり、平行リンク機構が状態変化することにより、斜め上方に向かうようにして退避位置から進出位置に移動し、
操作部は、係合部に直接又は平行リンク機構を介して間接的に上向きの力を作用させて係合部を退避位置から進出位置に移動させる
エレベータの乗場ドア係合装置である。
【0013】
また、この場合、
操作部は、当接部と接離する入力部と、係合部に直接又は平行リンク機構を介して間接的に上向きの力を作用させる出力部とを備え、第1状態と第2状態との間を回転可能に設けられるとともに、第1状態から第2状態に状態変化するように弾性付勢される
との構成を採用することができる。
【0014】
また、本発明に係るエレベータは、
上記いずれかのエレベータの乗場ドア係合装置を備える
エレベータである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、電気的な不具合が発生する懸念がない機械的な機構を用いて構成される。このため、本発明によれば、高い作動の信頼性を得ることができる。また、本発明によれば、乗場ドアの被係合部へのアプローチは、鉛直方向から見てかごドアの鉛直面と直交する方向における直進運動により行われる。このため、本発明によれば、乗場ドアの被係合部とのクリアランスをできるだけ小さくすることができ、ひいては、かごドア及び乗場ドアの開動作時におけるかごドアに対する乗場ドアの追従性(かごドアの開動作の開始タイミングに対する乗場ドアの開動作の開始タイミングの遅延解消)を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図1は、エレベータの斜視図である。
図2図2(a)は、かごドアが全閉した状態にあるかごを乗場側から見た正面図である。図2(b)は、かごドアが全開した状態にあるかごの正面図である。
図3図3は、かごドア装置及び乗場ドア装置の一部断面側面図である。
図4図4(a)は、ロック状態にあるドアロック装置を昇降路内から見た正面図である。図4(b)は、ロック解除状態にあるドアロック装置の正面図である。
図5】実施形態1に係る乗場ドア係合装置であって、図5(a)は、かごドアが全閉した状態にあることで非作動状態にある乗場ドア係合装置を乗場側から見た正面図である。図5(b)は、かごドアが開動作を開始することで作動状態にある乗場ドア係合装置の正面図である。
図6】実施形態1に係る乗場ドア係合装置であって、図6(a)は、非作動状態にある乗場ドア係合装置の一部断面側面図である。図6(b)は、作動状態にある乗場ドア係合装置の一部断面側面図である。
図7】実施形態1に係る乗場ドア係合装置であって、図7(a)は、非作動状態にある乗場ドア係合装置の概略構成の斜視図である。図7(b)は、作動状態にある乗場ドア係合装置の概略構成の斜視図である。
図8図8は、実施形態1に係る乗場ドア係合装置の作動の説明図である。
図9】実施形態2に係る乗場ドア係合装置であって、図9(a)は、かごドアが全閉した状態にあることで非作動状態にある乗場ドア係合装置を乗場側から見た正面図である。図9(b)は、かごドアが開動作を開始することで作動状態にある乗場ドア係合装置の正面図である。
図10】実施形態2に係る乗場ドア係合装置のブラケットのスライド構造であって、図10(a)は、第1例に係るスライド構造の概要図である。図10(b)は、第2例に係るスライド構造の概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る乗場ドア係合装置を備えるエレベータの一実施形態について説明する。
【0018】
図1に示すように、エレベータ1は、昇降路2と、かご3とを備える。昇降路2は、階層を有する建物内において上下方向に延びる。かご3は、駆動機構の駆動により、昇降路2内を昇降し、駆動機構の駆動停止により、指定された階床に停止する。
【0019】
かご3は、かごドア装置30を備える。かごドア装置30は、かごドア31と、ドア支持構造32と、ドア開閉装置35とを備える。かごドア31は、左右方向(左右の水平方向、以下、同様)に移動してかご3の前面の開口(かご出入口)を開閉して人の乗り降りを可能とする。ドア支持構造32は、かごドア31の開閉動作を可能としつつ、かごドア31を支持する構造体である。ドア開閉装置35は、かごドア31を開閉動作させるための装置である。
【0020】
これに対し、各階床の乗場20は、三方枠21と、乗場ドア装置22とを備える。三方枠21は、壁面に形成され、枠内がかご3の開口に対応した大きさの開口となる。乗場ドア装置22は、乗場ドア23と、ドア支持構造24とを備える。乗場ドア23は、左右方向に移動して三方枠21内の開口(乗場出入口)を開閉して人の乗り降りを可能とする。乗場ドア23は、通常は弾性力が付勢されて閉となっており、階床に停止したかご3のかごドア31の開動作に従動して弾性付勢に抗して開かれ、かごドア31の閉動作に伴って弾性付勢により閉じられる。ドア支持構造24は、乗場ドア23の開閉動作を可能としつつ、乗場ドア23を支持する構造体である。
【0021】
図2及び図3に示すように、かごドア31は、ドアパネル310と、ドアハンガ311と、連結体313とを備える。ドアパネル310は、鉛直面に沿って配置され、かご3の開口3aを開閉するかごドア31のドアとしての主体である。ドアハンガ311は、ドアパネル310の上端部に一体的に取り付けられる。ドアハンガ311は、1対のローラ312,312を備える。1対のローラ312,312は、ドアハンガ311の上端部において左右方向に間隔を有して配置される。連結体313は、ドアハンガ311の上端部であって1対のローラ312,312間に取り付けられる。連結体313は、かごドア31(のドアハンガ311)をドア開閉装置35の後述する駆動ベルト354に接続する器具である。
【0022】
ドア支持構造32は、ドアレール33と、敷居34とを備える。ドアレール33は、帯状に形成され、かご3の前面上部に左右方向に設けられる。ドアハンガ311のローラ312,312がドアレール33の上縁部に載置されることにより、かごドア31は、ドアレール33に沿って左右方向にスライド可能な状態で、ドアレール33に吊り下げられる。ドアレール33は、かごドア31の開閉動作を可能としつつ、かごドア31の上部を支持する構造体である。他方、敷居34は、かご3の開口3aの下縁に沿って、かつ、両端が開口3aの下縁よりも左右に広がるように、かご3の前面下部に左右方向に設けられる。敷居34は、かごドア31の開閉動作を可能としつつ、かごドア31の下部を支持する構造体である。
【0023】
乗場ドア23及びドア支持構造24も、かごドア31及びドア支持構造32と同様の構造である。
【0024】
ドア開閉装置35は、駆動モータ350と、減速プーリ351と、1対のプーリ352,352と、減速ベルト353と、駆動ベルト354とを備える。駆動モータ350は、かご3の上面前部に設けられる。減速プーリ351は、かご3の前面上部の左右いずれか一端側に設けられる。一方のプーリ352は、減速プーリ351と同軸かつ一体に設けられる。他方のプーリ352は、かご3の前面上部の左右いずれか他端側に設けられる。減速ベルト353は、駆動モータ350の駆動軸及び減速プーリ351間に巻き掛けられる無端ベルトである。駆動ベルト354は、1対のプーリ352,352間に巻き掛けられる無端ベルトである。駆動ベルト354は、左右方向に設けられ、ドアレール33と平行に設けられる。
【0025】
駆動モータ350が駆動すると、回転が減速ベルト353を介して減速プーリ351に伝達され、減速プーリ351及びプーリ352が回転し、これに伴い、駆動ベルト354が循環移動する。これにより、左右2枚のかごドア31,31は、ドアレール33に沿って往復動し、開閉動作する。一方のかごドア31は、連結体313により駆動ベルト354の一辺に連結され、他方のかごドア31は、連結体313により駆動ベルト354の他辺に連結される。これにより、1対のかごドア31,31は、互いに相反する方向に移動する。すなわち、かごドア装置30及び乗場ドア装置22は、かご3の開口3aが中央から開くセンターオープンタイプである。なお、駆動ベルト354は、本発明の移動体の一形態である。
【0026】
かごドア装置30は、乗場ドア係合装置36を備える。乗場ドア係合装置36は、かごドア31の開動作に際して乗場ドア23の被係合部と係合することにより、かごドア31の開動作に伴って乗場ドア23を開動作させる装置である。乗場ドア係合装置36の詳細については後述する。
【0027】
図4に示すように、乗場ドア装置22は、ドアロック装置27を備える。ドアロック装置27は、乗場出入口側の構成として、被ロック部材270の被ロック部270aと、ドア閉検出部のスイッチ271とを備え、乗場ドア23側の構成として、ロック部材272と、導体部273とを備える。
【0028】
被ロック部材270及びスイッチ271は、乗場出入口周辺の昇降路2の内壁面2Aに直接又はブラケット等を介して間接的に取り付けられる。ロック部材272は、ドアハンガ231に揺動可能に取り付けられ、乗場ドア23が全閉した状態において、先端部が鉛直下方に下がるように揺動し、被ロック部270aと係合する(ロック状態)。導体部273は、ロック部材272の先端部に取り付けられ、ロック部材272がロック状態になると、スイッチ271の1対の端子(図示しない)に接触して作用し、スイッチ271をON(又はOFF)にする。エレベータ1の制御部は、スイッチ271のON信号(又はOFF信号)に基づき、乗場ドア23が全閉した状態にあると判断する。
【0029】
他方、ロック部材272は、かごドア装置30の乗場ドア係合装置36がかごドア31の開動作に伴ってロック部材272上のローラ274と係合することにより、先端部が鉛直上方に上がるように揺動し、被ロック部270aとの係合を解除する(ロック解除状態)。導体部273は、ロック部材272がロック解除状態になると、スイッチ271の1対の端子から離れ、スイッチ271をOFF(又はON)にする。エレベータ1の制御部は、スイッチ271のOFF信号(又はON信号)に基づき、乗場ドア23が全閉した状態にないと判断する。なお、ローラ274は、本発明の被係合部の一形態である。
【0030】
<乗場ドア係合装置36の実施形態1>
図5図7に示すように、乗場ドア係合装置36は、第1カム360及び第2カム361と、操作部材366とを備える。第1カム360は、本発明の係合部の一形態であり、操作部材366は、本発明の操作部の一形態である。
【0031】
第1カム360及び第2カム361は、鉛直方向から見てかごドア31の鉛直面と直交する方向(上記左右方向に対する前後方向(前後の水平方向、以下、同様))において直進運動可能に構成される。第1カム360及び第2カム361は、乗場ドア23から離間して左右方向において乗場ドア23のドアロック装置27のローラ274と係合し得ない退避位置(図5(a)、図6(a)、図7(a))と、乗場ドア23に接近してローラ274と係合し得る進出位置(図5(b)、図6(b)、図7(b))との間を移動可能に設けられる。
【0032】
第1カム360及び第2カム361は、平行クランク機構ないし平行リンク機構363の1つのリンクを構成する。機構363は、かごドア31の鉛直面と平行かつかごドア31の鉛直面と直交する鉛直面に沿って縦長に設けられる。第1カム360及び第2カム361は、機構363のうち第1カム360及び第2カム361に接続される1対の平行リンクが斜めに傾く第1状態と、傾きが小さくなる(一例として水平となる)第2状態との間で揺動して機構363が状態変化することにより、退避位置と進出位置とに切り替わる。第1カム360及び第2カム361は、乗場ドア係合装置36の非作動時は、自重により退避位置にあり、乗場ドア係合装置36の作動時は、斜め上方に向かうようにして退避位置から進出位置に移動する。
【0033】
第1カム360の機構363と第2カム361の機構363は、連結バー364で連結される。機構363のうち第1カム360及び第2カム361と平行なリンクは、ベース362に取り付けられ、ベース362は、かごドア31のドアハンガ311に取り付けられる。
【0034】
操作部材366は、回転中心から一方向に延びる部分と、他方向に延びる部分とを備え、略L字状の形状を有する。一方に延びる部分は、入力部366aを備え、他方に延びる部分は、出力部366bを備える。一例として、入力部366aは、一方に延びる部分の先端部であり、出力部366bは、他方に延びる部分の先端部である。
【0035】
操作部材366は、かごドア31の鉛直面と直交する方向を軸として回転運動可能に構成される。操作部366は、入力部366aが起立する(一例として鉛直となる)とともに出力部366bの傾きが小さくなって出力部366bの高さ位置が下がる(一例として水平となる)第1状態(図5(a)、図6(a)、図7(a))と、入力部366aが斜めに傾くとともに出力部366bが斜めに傾いて出力部366bの高さ位置が上がる第2状態(図5(b)、図6(b)、図7(b))との間を回転可能に設けられる。
【0036】
操作部材366は、ブラケット365に回転可能に取り付けられる。ブラケット365は、プレート状であり、一方のかごドア31の連結体313に取り付けられる。ブラケット365は、かごドア31(及び乗場ドア23)の鉛直面に沿って縦に配置される。操作部材366は、第1状態から第2状態に状態変化するように引張バネ367(弾性材)により弾性付勢される。
【0037】
第1状態は、操作部材366が弾性付勢に抗して反時計回りに回転し、かごドア31が全閉した状態において入力部366aが当接部401と当接する状態である。第2状態は、操作部材366が弾性付勢により時計回りに回転し、ブラケット365上のストッパ368と当接する状態である。当接部401は、ブラケット400に取り付けられる。ブラケット400は、プレート状であり、他方のかごドア31の連結体313に取り付けられる。ブラケット400は、かごドア31(及び乗場ドア23)の鉛直面に沿って縦に配置される。
【0038】
操作部材366の出力部366bは、機構363の上下の平行リンクのうち上側のリンクに下方から係合する。このため、操作部材366が第1状態から第2状態に状態変化し、出力部366bの高さ位置が上がると、上下の平行リンクが持ち上げられて第1状態から第2状態に状態変化し、第1カム360及び第2カム361が退避位置から進出位置に移動する。
【0039】
このように、操作部材366は、かごドア31が全閉した状態において当接部401と当接していたところがかごドア31の開動作に伴って当接部401から離間して当接による拘束が解除されることにより、第1状態から第2状態に状態変化するとともに、第1状態から第2状態に状態変化することにより、第1カム360及び第2カム361に機構363を介して上向きの力を作用させて第1カム360及び第2カム361を退避位置から進出位置に移動させ、乗場ドア係合装置36を作動状態にする手段である。
【0040】
また、操作部材366は、かごドア31が全閉した状態になって当接部401と当接することにより、第2状態から第1状態に状態変化するとともに、第2状態から第1状態に状態変化することにより、第1カム360及び第2カム361への上向きの力の作用を無くして第1カム360及び第2カム361を退避位置に戻し、乗場ドア係合装置36を非作動状態にする手段である。
【0041】
ところで、図5に示すように、かごドア31のドアハンガ311は、凹部311aを備える。凹部311aは、ドアハンガ311の上縁から下方に凹む凹部である。一例として、凹部311aは、左右の側縁を有する矩形状である。左右方向における凹部311aの幅は、連結体313の幅よりもある程度大きい。このため、連結体313の下端部を凹部311a内に配置した状態で左右方向に所定の間隙(ギャップ)が形成される。凹部311a内には、左右方向にスライドバー311bが設けられる。スライドバー311bは、連結体313の下端部を貫通する。これにより、連結体313は、ドアハンガ311に対して左右方向に、すなわち、かごドア31全体においてかごドア31の開閉動作方向に、右側縁が凹部311aの右側縁に当接しかつ左側縁が凹部311aの左側縁に当接する範囲内で、スライド可能に構成される。一例として、スライド長は、30~100mmである。
【0042】
実施形態1に係る乗場ドア係合装置36を備えるエレベータ1の構成は、以上のとおりである。次に、乗場ドア係合装置36の作動について説明する。
【0043】
図8(a1)及び(a2)に示すように、左右のかごドア31,31が全閉した状態において、操作部材366は、当接部401と当接し、第1状態にある。このため、第1カム360及び第2カム361は、かごドア31及び乗場ドア23の開閉動作方向において乗場ドア23のドアロック装置27のローラ274と係合し得ない退避位置に移動する。この乗場ドア係合装置36の非作動状態において、かご3が走行可能となる。
【0044】
次に、かご3がいずれかの階床に着床すると、ドア開閉装置35が駆動し、駆動ベルト354が一方向に循環移動し、かごドア31の開動作が始まる。しかし、図8(b1)及び(b2)に示すように、駆動ベルト354が循環移動を開始して所定の範囲では、まず、連結体313だけが開動作方向に移動(スライド)し、ドアパネル310及びドアハンガ311は、移動せず、全閉状態の位置のままである。このとき、操作部材366は、当接部401から離間して当接による拘束が解除され、第1状態から第2状態に状態変化する。そして、操作部材366が第1状態から第2状態に状態変化すると、第1カム360及び第2カム361は、かごドア31(及び乗場ドア23)の鉛直面と直交する方向において直進運動Sをして退避位置から進出位置に移動する。
【0045】
そして、図8(c1)及び(c2)に示すように、この乗場ドア係合装置36の作動状態において、駆動ベルト354が引き続き循環移動すると、連結体313がドアハンガ311と当接係合した状態で、かごドア31全体が開動作を開始する。そして、かごドア31全体の開動作とほぼ同時に、第1カム360が乗場ドア23のドアロック装置27のローラ274と係合し、乗場ドア23が開動作を開始する。
【0046】
かごドア31及び乗場ドア23が全開した状態から全閉した状態になるときは、乗場ドア係合装置36の各要素は、上記とは逆の順で動作することとなる。
【0047】
以上のとおり、実施形態1に係る乗場ドア係合装置36によれば、電気的な不具合が発生する懸念がない機械的な機構を用いて構成される。このため、実施形態1に係る乗場ドア係合装置36によれば、高い作動の信頼性を得ることができる。
【0048】
また、実施形態1に係る乗場ドア係合装置36によれば、乗場ドア23のドアロック装置27のローラ274へのアプローチは、鉛直方向から見てかごドア31の鉛直面と直交する方向における直進運動により行われる。このため、実施形態1に係る乗場ドア係合装置36によれば、ローラ274とのクリアランス(図8(b2)のクリアランスC)をできるだけ小さくすることができ、ひいては、かごドア31及び乗場ドア23の開動作時におけるかごドア31に対する乗場ドア23の追従性(かごドア31の開動作の開始タイミングに対する乗場ドア23の開動作の開始タイミングの遅延解消)を高めることができる。
【0049】
また、実施形態1に係る乗場ドア係合装置36によれば、連結体313は、かごドア31全体においてかごドア31の開閉動作方向に所定範囲内でスライド可能に構成され、操作部材366は、連結体313に設けられる。これにより、乗場ドア係合装置36が作動状態になった後、かごドア31のドアとしての主体であるドアパネル310が開動作を開始する。このため、実施形態1に係る乗場ドア係合装置36によれば、第1カム360及び第2カム361を直進運動式にしたことと相まって、さらに、かごドア31及び乗場ドア23の開動作時におけるかごドア31に対する乗場ドア23の追従性(かごドア31の開動作の開始タイミングに対する乗場ドア23の開動作の開始タイミングの遅延解消)を高めることができる。
【0050】
<乗場ドア係合装置36の実施形態2>
次に、実施形態2に係る乗場ドア係合装置36について説明する。なお、以下においては、実施形態1に係る乗場ドア係合装置36と異なる点について記載し、同じ点については、実施形態1に係る乗場ドア係合装置36についての記載と同様であるとして、記載を省略する。
【0051】
異なる点は、連結体313の可動構造に関する違いである。図9に示すように、連結体313は、下端部がドアハンガ311のうち凹部311aの下縁の周辺部に回転可能に取り付けられ、下端部よりも上方に凸部313bを備え、ドアハンガ311に対して左右方向に、すなわち、かごドア31全体においてかごドア31の開閉動作方向に、凸部313bが凹部311aの右側縁に当接しかつ凸部313bが凹部311aの左側縁に当接する範囲内で、揺動可能に構成される。
【0052】
連結体313の移動形態がスライドから揺動に変更になったことで、i)連結体313が駆動ベルト354への取付部に対して回転可能なリンク313aを備えて構成される、ii)リンク313aとブラケット365,400とが回転可能に接続される、iii)ブラケット365,400の左右方向への直進性を確保するために、ブラケット365,400に対し、ガイド手段が付与される、といった種々の変更も発生する。
【0053】
ガイド手段は、一例として、図9及び図10(a)に示すように、ガイドレール402と、ガイドシュー403とを備える。ガイドレール402は、かご3の前面上部に左右方向に設けられる。ガイドレール402は、ドア開閉装置35の駆動ベルト354と平行に配置される。ガイドシュー403は、ガイドレール402にスライド可能に支持され、かつ、ブラケット365,400に取り付けられる。これにより、ブラケット365,400は、鉛直面上で回転することなく左右方向に直進運動する。
【0054】
ガイド手段は、別例として、図10(b)に示すように、スライドガイド404を備える。スライドガイド404は、ブラケット365,400をスライド自在に支持し、かつ、ドアハンガ311に取り付けられる。これにより、ブラケット365,400は、鉛直面上で回転することなく左右方向に直進運動する。
【0055】
なお、これらのガイド手段は、実施形態1のブラケット365,400に対しても適用可能である。
【0056】
このように、実施形態2に係る乗場ドア係合装置36も、実施形態1に係る乗場ドア係合装置36が奏する作用効果と同様の作用効果を奏する。
【0057】
また、実施形態2に係る乗場ドア係合装置36によれば、連結体313は、点(回転軸)でドアハンガ311と接触する。これにより、連結体313が揺動する際に、摩擦力でドアハンガ311を供連れすることはない。このため、実施形態2に係る乗場ドア係合装置36によれば、連結体313の揺動動作が完了し、乗場ドア係合装置36が作動状態になるまで、かごドア31のドアとしての主体であるドアパネル310が不用意に開くことなく全閉したままの状態を確実に維持することができる。
【0058】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0059】
上記実施形態においては、ドア装置30,22は、左右各1枚のドアによるセンターオープンタイプ(2CO)である。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、2枚のドアによるサイドオープンタイプ(2S)のドア装置、左右各2枚のドアによるセンターオープンタイプ(4CO)のドア装置、1枚のドアによるサイドオープンタイプ(1S)のドア装置にも適用できることはいうまでもない。なお、サイドオープンタイプのドア装置の場合、当接部401は、かごドア31(可動部)でなく、かご3の前面のうち開口3aの周辺部(固定部)に直接又はブラケット等を介して間接的に取り付けられる等して設けられることとなる。あるいは、センターオープンタイプの場合であっても、当接部401は、固定部に設けられるようにしてもよい。
【0060】
また、上記実施形態においては、操作部材366の出力部366bは、平行クランク機構363の上側のリンクと係合し、上向きの力を作用させる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。第1カム360に被係合部を設ける等して、操作部材366の出力部366bは、第1カム360と係合し、第1カム360に直接、上向きの力を作用させるようにしてもよい。
【0061】
また、上記実施形態においては、機械的な機構として、平行クランク機構ないし平行リンク機構363と、操作部材366とで構成される機構を用いる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。要は、かごドアの開動作に際して乗場ドアの被係合部と係合することにより、かごドアの開動作に伴って乗場ドアを開動作させる機械的な機構であれば、どのような形態の機構であってもよいことは言うまでもない。
【0062】
また、上記実施形態においては、第1カム360及び第2カム361を直進運動式にすることにより、かごドア31及び乗場ドア23の開動作時におけるかごドア31に対する乗場ドア23の追従性を高め、これに加え、連結体313の可動構造を採用することにより、さらに追従性を高めるという二段階の方策が講じられている。しかし、第1段階の方策でも十分に追従性向上の効果が認められるため、本発明においては、連結体の可動構造を採ることは必須ではない。この点、従来のかごドア装置と同様、連結体は、ドアハンガに固定されるものであってもよい。
【符号の説明】
【0063】
1…エレベータ、2…昇降路、2A…内壁面、20…乗場、21…三方枠、22…乗場ドア装置、23…乗場ドア、230…ドアパネル、231…ドアハンガ、232…ローラ、24…ドア支持構造、25…ドアレール、26…敷居、27…ドアロック装置、270…被ロック部材、270a…被ロック部、271…スイッチ、272…ロック部材、273…導体部、274…ローラ(被係合部)、3…かご、3a…開口、30…かごドア装置、31…かごドア、310…ドアパネル、311…ドアハンガ、311a…凹部、311b…スライドバー、312…ローラ、313…連結体、313a…リンク、313b…凸部、32…ドア支持構造、33…ドアレール、34…敷居、35…ドア開閉装置、350…駆動モータ、351…減速プーリ、352…プーリ、353…減速ベルト、354…駆動ベルト(移動体)、36…乗場ドア係合装置、360…第1カム(係合部)、361…第2カム、362…ベース、363…平行クランク機構ないし平行リンク機構、364…連結バー、365…ブラケット、366…操作部材(操作部)、366a…入力部、366b…出力部、367…引張バネ、368…ストッパ、400…ブラケット、401…当接部、402…ガイドレール、403…ガイドシュー、404…スライドガイド、C…クリアランス、S…直進運動
【要約】
【課題】作動の信頼性が高く、また、乗場ドアの被係合部とのクリアランスをできるだけ小さくすることができるエレベータの乗場ドア係合装置を提供する。
【解決手段】係合部(第1カム360)は、鉛直方向から見てかごドア31の鉛直面と直交する方向において直進運動し、乗場ドア23の被係合部(ローラ274)へのアプローチは、鉛直方向から見てかごドア31の鉛直面と直交する方向における直進運動により行われる。そして、作動は、係合部(第1カム360)及び操作部(操作部材366)の機械的な機構を用いて行われる。
【選択図】図8
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10