(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-05
(45)【発行日】2024-07-16
(54)【発明の名称】給排気一体型フード
(51)【国際特許分類】
F24F 7/06 20060101AFI20240708BHJP
F24F 7/08 20060101ALI20240708BHJP
F24F 13/02 20060101ALI20240708BHJP
【FI】
F24F7/06 101Z
F24F7/08 Z
F24F13/02 H
(21)【出願番号】P 2022067357
(22)【出願日】2022-04-15
【審査請求日】2023-01-16
(73)【特許権者】
【識別番号】505214515
【氏名又は名称】株式会社ハイマート産業
(74)【代理人】
【識別番号】100120086
【氏名又は名称】▲高▼津 一也
(74)【代理人】
【識別番号】100191204
【氏名又は名称】大塚 春彦
(72)【発明者】
【氏名】中島 民生
【審査官】広瀬 雅治
(56)【参考文献】
【文献】実開平06-022840(JP,U)
【文献】特開2003-083581(JP,A)
【文献】特開2002-013772(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2011-0010445(KR,A)
【文献】韓国公開特許第10-2006-0016178(KR,A)
【文献】特開2021-076276(JP,A)
【文献】特開2003-083585(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-2317436(KR,B1)
【文献】特開平04-292735(JP,A)
【文献】実開昭52-143864(JP,U)
【文献】特開2018-084382(JP,A)
【文献】特開2007-093026(JP,A)
【文献】国際公開第2008/080348(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 7/06
F24F 7/08
F24F 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ダクト及び給気ダクトを有する天井に設置される給排気一体型フードであって、
前記排気ダクトに取り付けられ、下方に延設された排気通路部と、該排気通路部の下端に設けられ、下方で発生した煙を収集する
四角柱状の箱型収集フード部とを具備する排気部と、
前記排気部の箱型収集フード部の上方、かつ、前記排気通路部の周囲に設けられ、
前記排気部の排気通路部が挿通される挿通孔を具備する四角柱状の環状一体型箱状体を備える、前記給気ダクトから給気される空気を室内に放出する給気部と、
を備え
、
前記排気部及び給気部が、天井に対して水平に配置された隔板により仕切られ、
前記給気部が、前記環状一体型箱状体の側面に1又は2以上の吹出口を有すると共に、該給気部の最下端が、前記排気部の上部1/3内に位置している
ことを特徴とする給排気一体型フード。
【請求項2】
排気ダクト及び給気ダクトを有する天井に設置される給排気一体型フードであって、
前記排気ダクトに取り付けられ、下方に延設された排気通路部と、該排気通路部の下端に設けられ、下方で発生した煙を収集する箱型収集フード部とを具備する排気部と、
前記排気部の箱型収集フード部の上方、かつ、前記排気通路部の周囲に設けられ、
前記排気部の排気通路部の周囲に独立して配設された複数の独立型箱状体を備える、前記給気ダクトから給気される空気を室内に放出する給気部と、
を備え
、
前記排気部及び給気部が、天井に対して水平に配置された隔板により仕切られていることを特徴とする給排気一体型フード。
【請求項3】
前記給気部の内部に断熱材が敷設されていることを特徴とする請求項
1又は2記載の給排気一体型フード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、厨房などの天井に設置される給排気一体型フードに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、厨房などにおいては、調理場から発生する油煙やガスを吸い込み外部に放出すると共に、外部から室内へ空気を取り入れることで換気を行う給排気一体型フードが天井に設定されている。
【0003】
このような給排気一体型フードとしては、例えば、
図8に示すような給排気一体型フード100が知られている(特許文献1参照)。
図8に示すように、この給排気一体型フード100は、排気ダクトに取り付ける上部の排気口102及び下部の集気口104を具備する角錐状の排気フード106と、給気ダクトに取り付ける上部の給気口108、並びに側部及び下部の吹出口110を具備し、排気フード106の外周を覆うように設けられた箱型の給気フード112とから構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、近年は、排気ダクト及び給気ダクトが設けられる天井が高くなっており、このような高い天井に適した構造の給排気一体型フードが求められている。
例えば、従来型の給排気一体型フード100では、その集気口104は、通常、加熱調理場の近くに位置させる必要があるものであるが、天井が高い場合、天井から加熱調理場までの長さに合わせて、排気口102から集気口104までの高さ(長さ)を調整する必要がある。
【0006】
従来型の給排気一体型フード100では、角錐状の排気フード106及び箱型の給気フード112を共に下方に延設することが行われており、この場合、特に傾斜を有する角錐状の排気フード106を延設する作業が煩雑であり、製造コストがかかるという問題があった。また、結露防止のために、給気フード112内や排気フード106内を断熱材で被覆することがあるが、角錐状の排気フード106のような斜面を有する板への取り付けは煩雑であり、またコスト高になるという問題があった。
【0007】
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、低コストかつ容易に製造できる新規な給排気一体型フードを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、従来極めて短く構成されていた排気部の排気通路を延設して、排気部を給気部の下方に設け、給気部及び排気部を上下配置型とすることにより、天井が高い場合でも、製造の煩雑さやコスト高を抑えることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]排気ダクト及び給気ダクトを有する天井に設置される給排気一体型フードであって、
前記排気ダクトに取り付けられ、下方に延設された排気通路部と、該排気通路部の下端に設けられ、下方で発生した煙を収集する箱型収集フード部とを具備する排気部と、
前記排気部の箱型収集フード部の上方、かつ、前記排気通路部の周囲に設けられ、前記給気ダクトから給気される空気を室内に放出する給気部と、
を備えていることを特徴とする給排気一体型フード。
[2]前記排気部及び給気部が、天井に対して水平に配置された隔板により仕切られていることを特徴とする上記[1]記載の給排気一体型フード。
[3]前記給気部が、前記排気部の排気通路部が挿通される挿通孔を具備する環状一体型箱状体から構成されていることを特徴とする上記[1]又は[2]記載の給排気一体型フード。
[4]前記給気部が、前記排気部の排気通路部の周囲に独立して配設された複数の独立型箱状体を備えて構成されていることを特徴とする上記[1]又は[2]記載の給排気一体型フード。
[5]前記給気部の内部に断熱材が敷設されていることを特徴とする上記[1]~[4]のいずれか記載の給排気一体型フード。
【発明の効果】
【0010】
本発明の給排気一体型フードは、低コストかつ容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第一実施形態に係る給排気一体型フードの正面図である。
【
図2】
図1に示す給排気一体型フードの平面図である。
【
図3】
図1に示す給排気一体型フードの側面図である。
【
図4】
図3に示す給排気一体型フードの説明図であり、(a)は排気部を示し、(b)は給気部を示す。
【
図5】本発明の第二実施形態に係る給排気一体型フードの正面図である。
【
図6】
図5に示す排気一体型フードの平面図である。
【
図7】
図5に示す給排気一体型フードの側面図である。
【
図8】従来型の給排気一体型フードの概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の給排気一体型フードは、排気ダクト及び給気ダクトを有する天井に設置される給排気一体型フードであって、排気ダクトに取り付けられ、下方に延設された排気通路部と、排気通路部の下端に設けられ、下方で発生した煙を収集する箱型収集フード部とを具備する排気部と、排気部の箱型収集フード部の上方、かつ、排気通路部の周囲に設けられ、給気ダクトから給気される空気を室内に放出する給気部とを備えていることを特徴とする。
【0013】
本発明の給排気一体型フードは、低コストかつ容易に製造することができる。
従来のフードの場合、角錐状の排気部のフード傾斜部によって排気部と給気部とが仕切られており、天井が高い場合には、この傾斜部が長くなって、製造が煩雑化し、製造コスト高となっていたが、これを防止することができる。すなわち、本発明の給排気一体型フードは、給気部及び排気部が上下に分離されており、排気部の傾斜部が短いか、存在しないので、天井の高い室内に設置する場合にも製造工程の簡略化や製造コストを抑えることができる。
【0014】
また、従来のフードでは、天井が高い場合には、給気部と排気部とが接触する傾斜部の面積が大きくなって結露が発生しやすい構造となっていたが、本発明の給排気一体型フードでは、傾斜部の面積が大きくなることはなく、結露の発生を抑制することができる。また、単純な構造のため、断熱材を取り付ける等の加工が容易であり、コストも抑えることができる。
【0015】
本発明の給排気一体型フードは、例えば、排気ダクト及び給気ダクトが天井に設けられるタイプの厨房などの火気を使用する部屋に設置して用いることができる。
【0016】
[排気部]
まず、本発明の排気部について説明する。
排気部は、厨房の加熱調理場等から発生する油煙やガスを室外へ排出するためのものであり、天井から下方に延設された排気通路部と、排気通路部の下端に設けられた箱型収集フード部とを具備している。
【0017】
(排気通路部)
排気通路部は、天井から下方に延設された筒状部であり、その下端に、箱型収集フード部が設けられている。排気通路部の上端は、天井に設けられた排気ダクトに取り付けられる。箱型収集フード部から収集された煙等が、排気通路部を介して、排気ダクトから外部に排気される。排気通路部の横断面形状としては、排気ダクトに取り付けることができるものであれば特に制限されるものではなく、三角形、四角形等の多角形や円形が挙げられ、四角形が好ましい。
【0018】
排気通路部の長さとしては、天井の高さよって適宜設定することができるが、従来のフードよりも長く構成されており、例えば、150mm以上が好ましく、200mm以上がより好ましく、250mm以上がさらに好ましく、300mm以上が特に好ましい。上限側は、例えば、1000mm以下が好ましく、800mm以下がより好ましく、500mm以下がさらに好ましい。なお、排気通路部の長さとは、天井から箱型収集フード部の取付位置までの長さをいう。
【0019】
(箱型収集フード部)
箱型収集フード部は、上記排気通路部の下端に設けられた、調理場等の下方で発生した煙を収集する手段である。箱型収集フードは、例えば、その下面が開放された箱状体に形成され、その上部で排気通路部と連通し、下面の開放部分が集気口を構成する。箱型収集フード部の横断面形状としては、例えば、三角形、四角形等の多角形や、円形が挙げられ、四角形が好ましい。
【0020】
箱型収集フード部の上板は、通常、給気部と排気部を仕切る隔板となるが、この上板は、天井に対して10°以内の傾斜角度で配置されることが好ましく、5°以内の傾斜角度で配置されることがより好ましく、実質的に天井に対して水平に配置されていることが特に好ましい。なお、水平に配置されるとは、設置時の誤差による傾斜は含まず、設計上水平に配置されるものをいう。上板を水平に配置する場合、特に製造が容易であり、また、給気部との接触面積が小さいことから、結露の発生を抑制し、また、断熱材の敷設面積を小さくすることができる。なお、給気部と排気部を仕切る隔板は、箱型収集フード部の上板及び給気部の下板の多重構造になっていてもよい。
【0021】
箱型収集フード部の大きさとしては、天井から加熱調理器までの距離によって適宜設定することができるが、例えば、幅(長辺)1000~5000mm、奥行き(短辺)500~2500mm、高さ200~2000mmであることが好ましく、幅1200~4000mm、奥行き600~2000mm、高さ300~1500mmであることがより好ましく、幅1500~3000mm、奥行き750~1500mm、高さ500~1000mmであることがさらに好ましい。
【0022】
箱型収集フード部は、その内部に集気口から排気通路部の連通開口に向かって縮径する煙誘導フード部材が設けられているものであってもよい。煙誘導部材の形状としては、例えば、円錐状、角錐状等を挙げることができる。
【0023】
(補助手段)
排気部は、排気を補助する補助手段を備えていてもよく、補助手段としては、例えば、排気ダクトへ煙(ガス)を誘導する煙誘導手段や、排気ダクトへの煙(ガス)の量を調整する排気量調整手段や、排気に含まれる油を除去する油除去手段等を挙げることができる。具体的に、煙誘導手段としては、箱型収集フード部内部に設けられた、集気口から排気通路部の連通開口に向かって縮径する煙誘導フード部材を挙げることができる。煙誘導部材の形状としては、例えば、円錐状、角錐状等を挙げることができる。排気量調整手段としては、例えば、排気通路部及び/又は箱型収集フード部に設けられた開閉可能な調整蓋や、集気口の一部を塞ぎ排気力を高める整流板などを挙げることができる。また、油除去手段としては、例えば、フィルターを挙げることができる。
【0024】
[給気部]
続いて、本発明の給気部について説明する。
給気部は、外部から空気を室内に供給するための手段であり、排気部の箱型収集フード部の上方、かつ、排気通路部の周囲に設けられ、給気ダクトから給気される空気を室内に放出する手段である。なお、給気部が箱型収集フード部の上方に設けられるとは、給気部の大部分が上方に設けられていればよく、給気部の大部分とは、その体積の80%以上をいい、90%以上が好ましく、100%が特に好ましい。また、給気部の最下端が、排気部の上部1/3内に位置することが好ましく、上部1/4内に位置することが好ましい。
【0025】
給気部の形状としては、特に制限されるものではなく、例えば、角柱状、円柱状等の箱状体を挙げることができる。給気部としては、例えば、給気ダクトに接続される給気口と、好ましくは側部に設けられた、室内と連通する吹出口とを有している箱状体を挙げることができる。給気口及び吹出口は、それぞれ複数設けられていてもよい。
【0026】
給気部は、排気部の排気通路部の周囲全体に設けられるものであってもよいし、周囲の一部に設けられるものであってもよい。排気部周囲の一部に設けられる場合、給気部は、複数設けることができる。
【0027】
具体的に排気部の排気通路部の周囲全体に設けられる好ましい態様としては、排気部の排気通路部が挿通される挿通孔を具備する環状一体型箱状体を挙げることができ、一体型箱状体の側部に1又は2以上の吹出口を具備することが好ましい。
また、排気部の排気通路部の周囲の一部に設けられる好ましい態様としては、排気部の排気通路部の周囲に独立して配設された複数の独立型箱状体を備えている態様を挙げることができる。各独立箱状体の側部には、1又は2以上の吹出口が設けられることが好ましい。
【0028】
給気部及び/又は排気部には、結露を防止する点から、その内部の少なくとも一部(排気部と接触する部位)に断熱材が敷設されていることが好ましい。給気部及び排気部のいずれか一方の内部が断熱材で被覆されていればよいが、油の付着がなく長期に使用できる点から、給気部の内部が断熱材で被覆されていることが好ましい。
【0029】
以下、図面を用いて本発明の給排気一体型フードの一実施形態を具体的に説明するが、本発明は本実施形態に制限されるものではない。
【0030】
ここで、
図1は、本発明の第一実施形態に係る給排気一体型フードの正面図である。
図2は、
図1に示す給排気一体型フードの平面図である。
図3は、
図1に示す給排気一体型フードの側面図である。
図4は、
図3に示す給排気一体型フードの説明図であり、(a)は排気部を示し、(b)は給気部を示す。なお、
図4の白抜き矢印は煙及び空気の流れを示す。
【0031】
図1~3に示すように、給排気一体型フード1は、天井に設けられた排気ダクトに取り付けられる排気部10と、天井に設けられた給気ダクトから給気される空気を室内に放出する給気部12とを備えている。
【0032】
図4(a)に示すように、排気部10は、下方に延設された排気通路部14と、排気通路部14の下端に設けられ、下方で発生した煙(ガス)を収集する箱型収集フード部16とを具備している。
【0033】
排気通路部14は、幅300mm、奥行き300mm、高さ350mmの横断面四角形の筒状体に形成されており、その上端の排気口18が天井に設けられた排気ダクトに取り付けられ、その下端は箱型収集フード部16と接続され、下端の連通開口20は箱型収集フード部16と連通している。
【0034】
箱型収集フード部16は、幅(長辺)2000mm、奥行き(短辺)1500mm、高さ700mmのその下面が開放された横断面四角形の箱状体に形成されており、下面の開放部分が集気口22を構成している。
【0035】
排気部10は、箱型収集フード部16に設けられた開閉可能な調整蓋24と、油除去手段としての金属メッシュ構造のフィルター26を備えている。
【0036】
図4(b)に示すように、給気部12は、箱型収集フード部16の上方、かつ、排気通路部14の周囲に設けられ、給気ダクトから給気される空気を室内に放出する手段である。給気部12は、排気部10の排気通路部14が挿通される挿通孔28を具備し、幅(長辺)2000mm、奥行き(短辺)1500mm、高さ300mmの角柱状の環状一体型箱状体として構成されている。給気部12は、給気ダクトに取り付けられる2つの給気口30a,30bと、側部に設けられ、室内と連通する4つの吹出口32a~32dを有している。給気部12の内部は、グラスウール製の断熱材34(ハッチング部)で覆われている。
【0037】
上記説明した給排気一体型フード1は、給気部12及び排気部10が上下配置型となっており、フードの傾斜部が存在しないことから、天井が高い場合でも、製造の煩雑さやコスト高を抑えることができる。
【0038】
続いて、本発明の第二実施形態に係る給排気一体型フードについて詳細に説明する。本実施形態においては、給気部が複数の独立型箱状体を備えて構成されている点で上記第一実施形態と異なる。また、上記上記第一実施形態の給排気一体型フード1と同様の構成の部材については、同一符号を付して説明を省略する。
ここで、
図5は、本発明の第二実施形態に係る給排気一体型フードの正面図である。
図6は、
図5に示す排気一体型フードの平面図である。
図7は、
図5に示す給排気一体型フードの側面図である。
【0039】
図5~7に示すように、第二実施形態に係る給排気一体型フード2においては、2つの給気部36a,36bが、独立型箱状体として構成されている。すなわち、2つの給気部36a,36bが、排気部10の排気通路部14の周囲の対向する位置にそれぞれが独立して配設されている。給気部36a,36bは、幅960mm、奥行き420mm、高さ300mmの四角柱状箱状体に形成されている。給気部36a,36bの内部は、それぞれグラスウール製の断熱材34(ハッチング部)で覆われている。
【0040】
また、排気部10の箱型収集フード部16には、その内部に集気口22から排気通路部14の連通開口20に向かって縮径する角錐状の煙誘導部材38が設けられており、煙を効率的に収集できるようになっている。また、排気部10には、集気口22の一部を塞ぐ整流板40が設けられており、これにより、排気力を高めることができる。なお、本実施形態の煙誘導部材38や整流板40は、簡易的に取り付けることができるものを設置することで、作業の煩雑さやコスト増を抑えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明の給排気一体型フードは、厨房設備等の排気に用いることができることから、産業上有用である。
【符号の説明】
【0042】
1 給排気一体型フード(第一実施形態)
2 給排気一体型フード(第二実施形態)
10 排気部
12 給気部
14 排気通路部
16 箱型収集フード部
18 排気口
20 連通開口
22 集気口
24 調整蓋
26 フィルター
28 挿通孔
30 給気口
32 吹出口
34 断熱材
36 給気部
38 誘導部材
40 整流板
100 従来型の給排気一体型フード
102 排気口
104 集気口
106 排気フード
108 給気口
110 吹出口
112 給気フード