(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-05
(45)【発行日】2024-07-16
(54)【発明の名称】外設部材の取付構造
(51)【国際特許分類】
E04D 13/00 20060101AFI20240708BHJP
E04D 13/10 20060101ALI20240708BHJP
【FI】
E04D13/00 K
E04D13/10 B
(21)【出願番号】P 2022192734
(22)【出願日】2022-12-01
(62)【分割の表示】P 2019009001の分割
【原出願日】2019-01-23
【審査請求日】2022-12-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000165505
【氏名又は名称】元旦ビューティ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095337
【氏名又は名称】福田 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100174425
【氏名又は名称】水崎 慎
(74)【代理人】
【識別番号】100203932
【氏名又は名称】高橋 克宗
(72)【発明者】
【氏名】舩木 元旦
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-144453(JP,A)
【文献】特開2012-112127(JP,A)
【文献】実開平05-062626(JP,U)
【文献】特開平08-165768(JP,A)
【文献】実開昭63-051034(JP,U)
【文献】特開2010-071010(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/00
E04D 13/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根面の傾斜勾配に直交する縦片部と横葺き屋根板の面板部に沿わせる横片部とを備える外設部材
の取付構造であって、
前記外設部材の横片部の水上側及び側方
が被覆状に覆
われる被覆部を備えるカバー材が用い
られ、該カバー材は、前記外設部材の縦片部と横片部との境界に設け
られた孔に差込可能な水下側差込部
が、前記被覆部の水下端に形成され、当段の横葺き屋根板と上段側の横葺き屋根板との接続部分に差込可能な水上側差込部
が、前記被覆部の
水上端に形成されていることを特徴とする外設部材の取付構造。
【請求項2】
前記外設部材の横片部は、前記横葺き屋根板の面板部に防水材を介して固定されていることを特徴とする請求項1の外設部材の取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根に雪止め金具や避雷針等の外設部材を容易に且つ確実に取り付けることができ、例えば積雪によるズレ動きや雨水等による浸水を防ぐことができる外設部材の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
各種の屋根に雪止め具や避雷針等の外設部材を取り付ける構造としては、例えば特許文献1に提案の構造が提案されている。
この特許文献1に記載の雪止め具(雪止A)は、屋根板16の面板部に沿わせる足部2に複数のネジ止め用の止め穴孔4を設けると共に、前記足部2の下面に適当厚の粘着テープ7を貼り付けて構成され、前記足部2の上面を覆うようにカバー10を配設し、該カバー10からネジ14を前記足部2に設けたネジ穴6に締め付けて固定した構成である。なお、羽根部1は、雪を堰き止めるL字状部分である。
この構造では、屋根材16を葺きながら雪止Aを係合させて取り付ける必要がなく、屋根を葺いた後に、容易に取り付け施工を行えるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記特許文献1に示される前記雪止Aは、ネジ穴6が補強のための厚肉のビート5に形成されているから、ネジ14を締め付けても足部2を貫通することがないが、カバー10は十分な取付強度が得られなかった。
また、そのため、雪止Aの羽根部1に積雪等にて応力が作用した際に、足部2がズレ動いたり回動しようとする挙動をカバー10が防ぐことができなかった。なお、雪止Aにてカバー10がズレ動くと、雪や雨水等による浸水も生じ易くなる。
【0005】
そこで、本発明は、屋根に雪止め金具や避雷針等の外設部材を容易に且つ確実に取り付けることができ、例えば積雪によるズレ動きや雨水等による浸水を防ぐことができる外設部材の取付構造を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、屋根面の傾斜勾配に直交する縦片部と横葺き屋根板の面板部に沿わせる横片部とを備える外設部材の取付構造であって、前記外設部材の横片部の水上側及び側方が被覆状に覆われる被覆部を備えるカバー材が用いられ、該カバー材は、前記外設部材の縦片部と横片部との境界に設けられた孔に差込可能な水下側差込部が、前記被覆部の水下端に形成され、当段の横葺き屋根板と上段側の横葺き屋根板との接続部分に差込可能な水上側差込部が、前記被覆部の水上端に形成されていることを特徴とする外設部材の取付構造に関するものである。
【0007】
また、本発明は、前記取付構造において、外設部材の横片部は、横葺き屋根板の面板部に防水材を介して固定されていることを特徴とする取付構造をも提案する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の外設部材の取付構造は、横葺き屋根板の面板部に容易に且つ確実に外設部材を取り付けることができ、雨水等の浸入は、外設部材の横片部の水上側及び側方を被覆状に覆う被覆部を備えるカバー材が確実に防止することができるので、雪止め具や避雷針などの外設部材を安定に固定することができる。また、この取付構造におけるカバー材は、外設部材の縦片部と横片部との境界に設けた孔(水下側差込空間)と、当段と上段側の横葺き屋根板の接続部分(水上側差込空間)との間に挟着状に配設されるため、仮に縦片部に浮き上がり方向の応力が作用しても、該応力による外設部材の浮き上がりは、カバー材の被覆部の水下端及び水上端に形成された水下側差込部及び水上側差込部により防止されるため、安定な取付状態を維持できる。或いは仮に、側方からの応力が作用しても、該応力による外設部材の回転は、カバー材にて防止されるため、安定な取付状態を維持できる。しかも、水下側差込部が差し込まれる孔は、外設部材の縦片部と横片部との境界、即ち角部であって、屋根板の面板部に沿う下端ですから、極めて安定に取り付けられる。
【0009】
また、外設部材の横片部は、横葺き屋根板の面板部に防水材を介して固定されている場合には、その固定手段として、例えばビス止め等の簡易な手段を採用して容易に固定することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】(a)本発明の第1実施例の外設部材の取付構造(雪止め構造)を示す側断面図、(b)敷設状態の外設部材(雪止め金具)をA方向から見た正面図、(c)敷設状態の雪止め金具及びカバー材の取付部分の平面図である。
【
図2】(a)第1実施例に用いた雪止め金具の側面図、(b)平面図、(c)水下側から見た正面図、(d)第1実施例に用いたカバー材の平面図、(e)水下側から見た正面図、(f)その中央線における断面図、(g)その側面図である。
【
図3】(a)第1実施例を施工する方法における第1の工程を終えた状態を示す側面図、(b)第2の工程を示す側面図、(c)第3の工程を示す側面図、(d)第4の工程におけるスライド状の微調整を示す側面図である。
【
図4】(a)第1実施例における横葺き屋根構造を示す側断面図、(b)該構造に雪止め金具及びカバー材を取り付けた状態を示す平面図(但し、横葺き屋根板は欠載した)、(c)用いた横葺き屋根板の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の外設部材の取付構造は、屋根面の傾斜勾配に直交する縦片部と横葺き屋根板の面板部に沿わせる横片部とを備える外設部材を用いた構造であって、前記外設部材の前記横片部の水上側及び側方を被覆状に覆う被覆部を備えるカバー材を用い、該カバー材は、前記外設部材の前記縦片部と前記横片部との境界に設けた孔に差込可能な水下側差込部が、前記被覆部の水下端に形成され、当段の横葺き屋根板と上段側の横葺き屋根板との接続部分に差込可能な水上側差込部が、前記被覆部の水上端に形成されていることを特徴とする。
【0012】
また、流れ方向に隣り合う横葺き屋根板の水下側成形部と水上側成形部の接続は、一般的には水上側へ延在する凸部状、水下側が開放する凹部状にそれぞれ形成されて係合されるが、この接続部分とは、水下側が開放して水下側から差し込む空間であるから、この発明においては“差込空間”という。
【0013】
本発明における外設部材は、屋根面の傾斜勾配に直交する縦片部と横葺き屋根板の面板部に沿わせる横片部とを備えるものであり、後述する図示実施例のように金属板材を原料とした成形体(雪止め金具)でもよいし、金属製の避雷針等でもよく、金属製に限定されず、例えばFRP等の硬質樹脂の成形体でもよい。
また、この外設部材には、カバー材の水下側差込部を差込可能な孔が設けられる。この孔は、縦片部と横片部との交差隅部(境界)に長孔として形成されているが、特にその形状等を限定するものではない。
【0014】
前記横片部は、通常平板状の横葺き屋根板の面板部に沿わせるものであるから平坦状に形成されることが多いが、特に限定するものではない。
この横片部は、カバー材に上方及び側方から被覆状に覆われる部分であって、雪止め金具の水上側に存在するものであり、ビス等の固定具を打ち込むための貫通孔を複数設けるようにしてもよい。
また、この横片部は、裏面に防水材を介在させることにより、横葺き屋根板の面板部に密接状に沿わせることが望ましい。この防水材としては、各種の止水材を用いることができ、ビス孔の止水を考慮して弾性を備える止水材(例えばシリコーンゴム系の止水材等)でもよい。
【0015】
前記縦片部は、屋根面の傾斜勾配に直交するものであって、前記横片部の水下側の存在するものであり、最も簡易な構成としては、例えば横片部の水下端を上方へ立ち上げて形成してもよい。
この縦片部には、後述する外設部材として雪止め金具を用いた図示実施例に示すように雪流れの堰き止め作用を増大させるせき板、例えば流れ方に対して正対する方向に幅広のせき板を固定し、堰き止め作用を増大させるようにしてもよい。
また、この縦片部は、屋根面の傾斜勾配に沿って流れる雪の圧力を受け止めるので、その雪の圧力により変形等を生じないような素材構成、例えば前述のように金属板材の成形材やFRP等を用いることが望ましいが、形状構成としても、例えば複数のリブを備えるように成形されていることが望ましい。
【0016】
本発明におけるカバー材は、前記外設部材の横片部の水上側を上方及び側方から被覆状に覆う被覆部を備えるものであり、前記外設部材に設けた孔に差込可能な水下側差込部が被覆部の水下端に形成され、当段の横葺き屋根板と上段側の横葺き屋根板との接続部分に差込可能な水上側差込部が被覆部の水上端に形成されている。なお、この「横片部の水上側及び側方を被覆状に覆う」とは、横片部を、上面(表面)側から、水上側から、更に側方側から覆う被覆部が雨水等の浸水を防ぐということを意味している。
【0017】
前記水下側差込部は、前記被覆部の水下側に設けられ、前記外設部材に設けられる孔に水上側から差し込まれる部位であって、前記孔形状に応じてどのように形成してもよく、前記孔深さに応じてその長さも適宜に設定すれはよい。
前記水上側差込部は、前記被覆部の水上側に設けられ、当段と上段側の横葺き屋根板との接続部分(差込空間)に水下側から差し込む部位である。
【0018】
これらの外設部材及びカバー材を用いた外設部材の取付構造は、カバー材が、外設部材の縦片部と横片部との境界に設けた孔と、当段と上段側の横葺き屋根板の接続部分(差込空間)との間に挟着状に配設されるため、仮に縦片部に浮き上がり方向の応力が作用しても、該応力による外設部材の浮き上がりは、カバー材の水下側及び水上側の二つの差込部により防止されるため、安定な取付状態を維持できる。或いは仮に、側方からの応力が作用しても、該応力による外設部材の回転は、カバー材にて防止されるため、安定な取付状態を維持できる。
【0019】
また、前記外設部材の取付構造を施工する方法は、横葺き屋根板の面板部に、外設部材の横片部を固定する第1の工程と、当段の横葺き屋根板と上段側の横葺き屋根板との接続部分にカバー材の水上側差込部を差し込む第2の工程と、前記外設部材に設けた孔に、カバー材を回動させて水下側差込部を臨ませる第3の工程と、カバー材を回動させて前記孔に水下側差込部を差し込むと共に横片部を覆った状態で、屋根勾配の流れ方向にカバー材をスライド状に微調整する第4の工程と、からなる。
【0020】
前記第1の工程は、外設部材を横葺き屋根板の面板部に固定するものであり、その固定手段を限定するものではないので、ビス止め等の簡易手段の固定でもよいし、接着剤等を用いた接着でもよい。特に横片部の裏面の水上側に、防水材を介して面板部に密接状に沿わせる場合には、防水性が向上し、例えばビス止め等を採用して固定することも可能である。
【0021】
前記第2の工程は、当段の横葺き屋根板と上段側の横葺き屋根板との接続部分(差込空間)に水下側からカバー材の水上側差込部を差し込むものであり、この水上側差込部の先端(水上端)が、次の第3の工程における回動の支点となる。
【0022】
前記第3の工程は、前記外設部材に設けた孔に、前記カバー材を回動させて水下側差込部を臨ませるものであり、後述する図示実施例では、この回動の最内端(水上端)が前述のように水上側差込部であり、回動の最外端が水下側差込部(水下端)である。
【0023】
前記第4の工程は、カバー材を回動させて前記孔に前記水下側差込部を差し込むと共に横片部を覆った状態で、屋根勾配の流れ方向にカバー材をスライド状に微調整するが、水上側差込部の先端にも水下側差込部の先端にも、それぞれ遊び空間が設けられるように形成しておくことが必要である。
【0024】
このように前記外設部材の取付構造の施工方法は、前述の第1~第4の何れの工程も、熟練工や腕力の強い作業者等に依存するものではなく、容易に且つ簡便に行うことができ、極めて作業性に優れた方法である。
【0025】
なお、本発明における外設部材を取り付ける横葺き屋根板は、特に限定するものではなく、面板部も、その水下端に設ける水下側成形部も、その水上端に設ける水上側成形部も、特にその形状等に制限を有するものではない。素材についても同様であり、代表的には概ね0.4~1.6mm程度の表面化粧鋼板、ラミネート鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合金板、チタン合金板、銅板等の公知の金属素材をロール成形、押し出し成形その他の手段で所定の形状に成形したものを適宜に用いることができる。
また、この横葺き屋根板を下地に取り付けるための支持部材や吊子等の保持部材についても、何ら限定するものではない。
【実施例1】
【0026】
図1(a)に示す本発明の第1実施例の外設部材の取付構造(雪止め構造)は、傾斜状に配設された下地4の表面に複数の横葺き屋根板6が敷設され、前記横葺き屋根板6の面板部61には外設部材1及びカバー材2が取り付けられ、前記カバー材2には、前記外設部材1に設けた孔10に差込可能な水下側差込部22と、当段の横葺き屋根板6と上段側の横葺き屋根板6との接続部分65に差込可能な水上側差込部23とを備えている。
【0027】
前記外設部材1は、屋根面の傾斜勾配に直交する縦片部11と横葺き屋根板6の面板部61に沿わせる横片部12とを備えるものであって、この第1実施例における外設部材1は、
図1(b),(c)及び
図2(a)に示すように金属板材を原料として折り曲げ加工を施した略L字状の成形体であり、縦片部11には、幅広のせき板3がビス1bにて固定され、横片部12の裏面には、防水材(シリコーンゴム系の止水材)1cが介在されている雪止め金具である。
【0028】
前記縦片部11は、屋根面の傾斜勾配に直交するので、雪流れを堰き止める作用を果たし、該縦片部11に固定するせき板3は、
図2(b),(c)に示すように縦片部11の3倍程度に幅広であって、その表面には補強用のリブが形成されている。
また、前記横片部12には、
図2(b)に示すように固定ボルト1dの挿着孔121が4箇所に設けられている。
なお、前記縦片部11と前記横片部12との交差隅部には、孔10が形成されているが、当該実施例では横長の長孔として形成されている。
【0029】
前記カバー材2は、前記雪止め金具1の横片部12の水上側及び側方を被覆状に覆うものであって、この第1実施例におけるカバー材2は、
図1(c)及び
図2(d)~(g)に示すように前記横片部12を覆う被覆部21を備える部材である。
このカバー材2には、前記孔10に差込可能な水下側差込部22と、当段の横葺き屋根板6と上段側の横葺き屋根板6との接続部分62,63に差込可能な水上側差込部23とを備えている。
なお、前記被覆部21は、前記横片部12を、上面(表面)側から、水上側から、更に側方側から覆う略袋状の部位であって、雨水等の浸水を防ぐことができる。また、前記水下側差込部22は、横長の孔10に応じてそれより僅かに小さい幅の爪状に形成され、前記水上側差込部23は、
図1(c)に示すようにこのカバー材2の横幅と略同等の横幅に形成されている。
【0030】
次に、
図1における前記雪止め構造を適用した横葺き屋根構造を構成する各部材について、以下に簡単に説明する。
前記横葺き屋根板6は、
図4(c)に示すように水下側がく字状に折り曲げられた面板部61と、その水下端を裏面側へ折り曲げて水上側へ延在させた水下側成形部62と、前記面板部61の水上端を表面側へ折り曲げて水下側へ延在させた水上側成形部63と、更にその水上側にコ字状に形成した嵌合部64とからなる金属成形板であり、流れ方向に隣り合う横葺き屋根板6,6は、水下側成形部62と水上側成形部63とが係合して接続される。前記面板部61と水上側成形部63の裏面側には裏貼り材6bが添設されている。
【0031】
前記横葺き屋根板6の裏面側に敷設される断熱材5は、水下端に表層部分が水下側へ延出する突出部52を備える非透水性の発泡ポリスチレンである。この断熱材5は、本体部51が水下側から水上側へ次第に肉薄になるように成形され、その水上端には前記突出部52と重合状に組み付けられる下側重合部53が形成され、水下端部(突出部52)と水上端部(下側重合部53)とが相じゃくり状に接続されている。
また、
図4(b)では、横葺き屋根板6を欠載したので、この断熱材5の本体部51の表面側が目視できるが、多数の島状部511a,511bや継手凸部513が設けられ、その形成間隔(間隙)を排水溝512とするものである。なお、島状部511a,511bは、それぞれ平面視を太矢印の頭部状に形成しているが、幅広の島状部511aと、やや幅狭の島状部511bとの2種が設けられている。
さらに、この断熱材5の本体部51の水上側の下側重合部53は左右方向に連続状に形成されているが、水下側へ延出する突出部(上側重合部)52は、突出状片に形成されている。
【0032】
前記断熱材5が敷設される下地4は、傾斜勾配(屋根勾配)に沿って配設された躯体7上に敷設されたボード状の木毛セメント板等であって、その表面側には防水シート材4bが敷設されている。
【0033】
この第1実施例の雪止め構造を施工する手順について、
図3(a)~(d)に基づいて以下に説明する。
まず、第1の工程として、
図3(a)に示すように横葺き屋根板6の面板部61に、前記雪止め金具1の横片部12を固定するが、前記横片部12に設けた孔121に固定ボルト1dを打ち込んで固定する。その際、横片部12の裏面側には防水材1cが添設されているので、該防水材1cを介して面板部61に密着状に固定され、固定ボルト1dの挿通孔からの浸水もこの防水材(止水材)1cが防いでいる。なお、この
図3(a)では、当段の横葺き屋根板6と上段側の横葺き屋根板6との接続部分62,63に対し、前記カバー材2を水上側差込部23が下方になるように傾斜状に臨ませた状態を示している。
【0034】
次に、第2の工程として、
図3(b)に示すようにカバー材2の水上側差込部23を、当段の横葺き屋根板6と上段側の横葺き屋根板6との接続部分62,63に、水下側から差し込む。この水上側差込部23の先端(下端)が、次の第3の工程における回動の支点となる。
【0035】
続いて、第3の工程として、
図3(c)に示すように雪止め金具1に設けた孔10に、カバー材2の水上側差込部23を支点として回動させて水下側差込部22を臨ませる。この回動の最内端(水上端)は、前述のように水上側差込部23であり、回動の最外端が水下側差込部22(水下端)である。
【0036】
そして、第4の工程として、
図3(d)に示すようにカバー材2の水下側差込部22を前記孔10に差し込むと共に横片部12を覆った状態で、屋根勾配の流れ方向にカバー材2をスライド状に微調整する。
【0037】
このように前記雪止め構造の施工方法は、前述の第1~第4の何れの工程も、熟練工や腕力の強い作業者等に依存するものではなく、容易に且つ簡便に行うことができ、極めて作業性に優れている。
【0038】
施工された第1実施例の雪止め構造は、以下に示す効果を奏する。
横葺き屋根板6の面板部61に容易に且つ確実に雪止め金具1を取り付けることができ、雨水等の浸入は、カバー材2が確実に防止することができるので、雪止め金具1を安定に固定することができる。
また、この雪止め構造におけるカバー材2は、雪止め金具1に設けた孔10と、当段と上段側の横葺き屋根板6の接続部分(差込空間65)との間に挟着状に配設されるため、仮に縦片部11に浮き上がり方向の応力が作用しても、該応力による雪止め金具1の浮き上がりは、カバー材2の水下側及び水上側の二つの差込部22,23により防止されるため、安定な取付状態を維持できる。或いは仮に、側方からの応力が作用しても、該応力による雪止め金具1の回転は、カバー材2にて防止されるため、安定な取付状態を維持できる。
【0039】
また、この第1実施例では、雪止め金具1の横片部12が、横葺き屋根板6の面板部61に防水材1cを介して固定されているので、その固定手段として、固定ボルト1dのような簡易な手段を採用して容易に固定することも可能である。
【0040】
さらに、雪止め金具1の縦片部11には、幅広のせき板3を固定したが、例えば複数の雪止め金具1の縦片部11に跨がるようなせき板を用いてもよい。この場合、横方向に長尺なせき板を取り付けて雪止め作用を増強させることができる。
【符号の説明】
【0041】
1 外設部材(雪止め金具)
11 縦片部
12 横片部
10 孔
1b ビス
1c 防水材(止水材)
1d 固定ボルト
2 カバー材
21 被覆部
22 水下側差込部
23 水上側差込部
3 せき板
4 下地(木毛セメント板)
4b 防水シート
5 断熱材
6 横葺き屋根板
61 面板部
62 水下側成形部
63 水上側成形部
64 嵌合部
65 接続部分(差込空間)
7 躯体