IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニチカトレーディング株式会社の特許一覧

特許7516032ポリエステル複合仮撚糸、ストレッチ性織編物、およびこれらの製造方法
<>
  • 特許-ポリエステル複合仮撚糸、ストレッチ性織編物、およびこれらの製造方法 図1
  • 特許-ポリエステル複合仮撚糸、ストレッチ性織編物、およびこれらの製造方法 図2
  • 特許-ポリエステル複合仮撚糸、ストレッチ性織編物、およびこれらの製造方法 図3
  • 特許-ポリエステル複合仮撚糸、ストレッチ性織編物、およびこれらの製造方法 図4
  • 特許-ポリエステル複合仮撚糸、ストレッチ性織編物、およびこれらの製造方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-05
(45)【発行日】2024-07-16
(54)【発明の名称】ポリエステル複合仮撚糸、ストレッチ性織編物、およびこれらの製造方法
(51)【国際特許分類】
   D02G 3/04 20060101AFI20240708BHJP
   D01F 8/14 20060101ALI20240708BHJP
   D03D 15/47 20210101ALI20240708BHJP
   D03D 15/49 20210101ALI20240708BHJP
   D03D 15/33 20210101ALI20240708BHJP
   D04B 1/20 20060101ALI20240708BHJP
   D04B 1/16 20060101ALI20240708BHJP
   D04B 21/16 20060101ALI20240708BHJP
【FI】
D02G3/04
D01F8/14 B
D03D15/47
D03D15/49
D03D15/33
D04B1/20
D04B1/16
D04B21/16
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019215632
(22)【出願日】2019-11-28
(65)【公開番号】P2020186503
(43)【公開日】2020-11-19
【審査請求日】2022-11-11
(31)【優先権主張番号】P 2019063450
(32)【優先日】2019-03-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2019090727
(32)【優先日】2019-05-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】592197315
【氏名又は名称】ユニチカトレーディング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124431
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 順也
(74)【代理人】
【識別番号】100174160
【弁理士】
【氏名又は名称】水谷 馨也
(74)【代理人】
【識別番号】100175651
【弁理士】
【氏名又は名称】迫田 恭子
(72)【発明者】
【氏名】八木 優子
(72)【発明者】
【氏名】大林 徹治
(72)【発明者】
【氏名】倉谷 弘子
【審査官】中西 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-117448(JP,A)
【文献】特開2018-172814(JP,A)
【文献】特開2008-156762(JP,A)
【文献】特開昭59-179845(JP,A)
【文献】特開2018-53414(JP,A)
【文献】特開2004-270125(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D02G、D01F、D03D、D04B
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
単繊維繊度が1.5~4.0dtexであるポリエステルコンジュゲート糸Aと
単繊維繊度が0.2~0.9dtexであるポリエステルフィラメント糸Bと、を含む潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸であって、
前記ポリエステル複合仮撚糸の交絡数が125~170個/mであり、
沸騰水中で30分間湿熱処理を行った後の捲縮率が30~70%であり、かつ90℃の温水中で20分間湿熱処理を行った後の伸縮復元率が30~60%である、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸。
【請求項2】
前記ポリエステルコンジュゲート糸Aおよび前記ポリエステルフィラメント糸Bの質量比率が、(ポリエステルコンジュゲート糸A)/(ポリエステルフィラメント糸B)=20/80~80/20である、請求項1に記載の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸。
【請求項3】
前記ポリエステルコンジュゲート糸Aが、熱収縮性の異なる2種のポリエステル樹脂がサイドバイサイド型の形態で複合されている、請求項1または2に記載の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸。
【請求項4】
請求項1~3の何れか1項に記載の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を製造する方法であって、以下の工程(イ)~(ハ)をこの順に含む、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の製造方法。
(イ)単繊維繊度3.0~6.0dtex、伸度90~160%である未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに、延伸倍率1.1~1.5倍で延伸加工を施して延伸糸条を得る工程。
(ロ)前記延伸糸条と、単繊維繊度0.2~0.9dtex、伸度90~120%であるポリエステル未延伸糸YBとを、下記(i)~(iii)の条件で同時仮撚加工を施して仮撚加工糸を得る工程。
(i)0.1≦T1≦0.35
(ii)0.1≦T2≦0.3
(iii)150℃≦HT≦200℃
ただし、T1:加撚張力(cN/dtex)、T2:解撚張力(cN/dtex)、TW:仮撚係数、HT:仮撚温度(℃)である。
(ハ)前記仮撚加工糸を、交絡数が125~170個/mになるように混繊交絡処理する工程。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製織または製編して加工した際に、ストレッチ性に優れ、ピーチタッチ調で風合いを良好にできる潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸、およびその製造方法に関する。また、本発明は、当該ポリエステル複合仮撚糸を使用した生機、ストレッチ性織編物およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、織編物に高いストレッチ性と膨らみ感とを与えることができるポリエステル複合仮撚糸について種々検討されている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、ポリエステル未延伸糸と、サイドバイサイド型のポリエステルコンジュゲート未延伸糸とを引きそろえて延伸倍率1.2倍以上で仮撚加工し、ポリエステル複合仮撚糸を製造する方法が記載されている。こうした製造方法によれば、構成繊維の伸度差により糸足差を生じさせ、コンジュゲート糸が芯糸となる芯鞘構造を有するポリエステル複合仮撚糸が得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平2-175935号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1においては、芯糸の捲縮発現力が鞘糸の拘束力に打ち勝って、ストレッチ性を発現させることを技術思想としている。そして、鞘糸として伸度の高いポリエステル未延伸糸を用い、比較的高い延伸倍率で仮撚加工を行って、未延伸糸をコンジュゲート糸に巻き付かせている。
【0005】
特許文献1においては、芯糸、鞘糸の伸度差により糸足差が生じ、製編織工程等におけるシゴキによってネップが出て品位が悪くなったり、芯糸が鞘糸に拘束されることで捲縮率が十分に発現せず、織編物としたときのストレッチ性に劣ったりするという問題がある。また、複合糸においては、ネップなどの発生を抑制して品位を向上させるために、芯糸と鞘糸とを強く交絡させて交絡数を高めることがあるが、結果として、ストレッチ性がいっそう低下してしまうという問題がある。
【0006】
さらに、特許文献1のポリエステル複合仮撚糸は織編物とした場合に、風合いが不十分であり、撥水性にも劣るという問題もある。
【0007】
本発明の一実施態様では、ネップなどの発生を抑制して品位を向上させるために交絡数を高めた場合であっても、織編物とした際に、ストレッチ性に優れ、ピーチタッチ調で風合いのよい潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を得ることを課題とする。
【0008】
また、本発明の他の一実施態様では、ストレッチ性に優れ、ピーチタッチ調で風合いがよく、さらには撥水性にも優れるストレッチ性織編物を得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、強すぎない十分な捲縮性を有するポリエステルコンジュゲート糸Aと、単繊維繊度の細いポリエステルフィラメント糸Bとを併用することで、交絡数を高めた場合であってもストレッチ性に優れ、織編物とした際に風合いの良い潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が得られることを知見した。具体的には、本発明者らは、(1-1)単繊維繊度が1.5~4.0dtexであるポリエステルコンジュゲート糸Aと単繊維繊度が0.2~0.9dtexであるポリエステルフィラメント糸Bとを含み、(1-2)交絡数が110~170個/mであり、(1-3)沸騰水中で30分間湿熱処理を行った後の捲縮率が30~70%であり、かつ(1-4)90℃の温水中で20分間湿熱処理を行った後の伸縮復元率が30~60%を満たす潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、織編物とした際に、ストレッチ性に優れ、ハリコシ感が良好で、ピーチタッチ調で良好な風合いを付与できることを知見した。
【0010】
また、本発明者らは、単繊維繊度が特定の範囲であるポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bとを併用したポリエステル複合仮撚糸を構成糸とすること(すなわち、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を製織または製編した生機を熱水処理することにより、前記ポリエステルコンジュゲート糸Aの捲縮性を発現させること)で、ストレッチ性に優れ、ピーチタッチ調でソフト風合いを有しつつもハリコシ感が良好であり、さらには撥水性にも優れるストレッチ性織編物が得られることを知見した。具体的には、本発明者らは、(2-1)単繊維繊度が1.5~4.0dtexであるポリエステルコンジュゲート糸Aと単繊維繊度が0.2~0.9dtexであるポリエステルフィラメント糸Bとを含むポリエステル複合仮撚糸を構成糸として使用し、(2-2)当該ポリエステル複合仮撚糸の表面部分において、前記ポリエステルフィラメントBによる突出部が形成されており、(2-3a)「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.1 伸び率」の「b)B法(織物の定荷重法)」に規定されている方法で測定されるタテ方向またはヨコ方向のいずれか一方の伸長率(定荷重法、荷重14.7N)が5%以上であり、かつJIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.2 伸長弾性率(伸長回復率)及び残留ひずみ率」の「b)B-1法(定荷重法)」に規定されている方法(4.7Nの荷重を除いてから初荷重を加えるまでの時間を1時間に設定)で測定されるヨコ方向のいずれか一方の伸長回復率が80%以上を満たすストレッチ性織物、あるいは(2-3b)「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.1 伸び率」の「d)D法(編物の定荷重法)」に規定されている方法で測定されるウェール方向またはコース方向のいずれか少なくとも一方の伸長率が5%以上であり、かつ「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.2 伸長弾性率(伸長回復率)及び残留ひずみ率」の「f)E法(繰返し定荷重法)」に規定されている方法で測定されるウェール方向またはコース方向のいずれか少なくとも一方の伸長回復率が80%以上を満たすストレッチ性編物は、ストレッチ性に優れ、ピーチタッチ調で、ソフト風合いを有しつつもハリコシ感が良好であり、さらには撥水性にも優れることを知見した。さらに、本発明者らは、前記(2-1)及び(2-2)の特性と(2-3a)または(2-3b)の特性とを満たすストレッチ性織編物は、前記(1-1)~(1-4)の特性を満たす潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を用いて生機を調製し、当該生機熱水処理することにより得られることを見出した。
【0011】
本発明は、これらの知見に基づいて、さらに検討を重ねることにより完成したものである。即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 単繊維繊度が1.5~4.0dtexであるポリエステルコンジュゲート糸Aと
単繊維繊度が0.2~0.9dtexであるポリエステルフィラメント糸Bと、を含む潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸であって、
前記ポリエステル複合仮撚糸の交絡数が110~170個/mであり、
沸騰水中で30分間湿熱処理を行った後の捲縮率が30~70%であり、かつ90℃の温水中で20分間湿熱処理を行った後の伸縮復元率が30~60%である、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸。
項2. 前記ポリエステルコンジュゲート糸Aおよび前記ポリエステルフィラメント糸Bの質量比率が、(ポリエステルコンジュゲート糸A)/(ポリエステルフィラメント糸B)=20/80~80/20である、項1に記載の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸。
項3. 前記ポリエステルコンジュゲート糸Aが、熱収縮性の異なる2種のポリエステル樹脂がサイドバイサイド型の形態で複合されている、項1または2に記載の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸。
項4. 項1~3の何れか1項に記載の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を製造する方法であって、以下の工程(イ)~(ハ)をこの順に含む、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の製造方法。
(イ)単繊維繊度3.0~6.0dtex、伸度90~160%である未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに、延伸倍率1.1~1.5倍で延伸加工を施して延伸糸条を得る工程。
(ロ)前記延伸糸条と、単繊維繊度0.2~0.9dtex、伸度90~120%であるポリエステル未延伸糸YBとを、下記(i)~(iii)の条件で同時仮撚加工を施して仮撚加工糸を得る工程。
(i)0.1≦T1≦0.35
(ii)0.1≦T2≦0.3
(iii)150℃≦HT≦200℃
ただし、T1:加撚張力(cN/dtex)、T2:解撚張力(cN/dtex)、TW:仮撚係数、HT:仮撚温度(℃)である。
(ハ)前記仮撚加工糸を、交絡数が110~170個/mになるように混繊交絡処理する工程。
項5. 前記工程(ハ)において、下記式(I)により算出される捲縮変化率K0(%)が15~35%となるように混繊交絡処理を施す、項4に記載の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の製造方法。
0(%)=[(K1-K2)/K1]×100 (I)
1;混繊交絡処理前の仮撚加工糸の捲縮率(%)
2;混繊交絡処理後の仮撚加工糸の捲縮率(%)
項6. 前記工程(ロ)において、前記仮撚加工糸における前記ポリエステルコンジュゲート糸Aに対する前記ポリエステルフィラメント糸Bの糸長差が、6%以下となるように、同時仮撚加工を施す、項4または5に記載の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の製造方法。
項7. 項1~3の何れかに記載の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を含む、生機。
項8. ポリエステル複合仮撚糸を含むストレッチ性織物であって、
前記ポリエステル複合仮撚糸は、単繊維繊度が1.6~4.3dtexであるポリエステルコンジュゲート糸A’と単繊維繊度が0.2~1.1dtexであるポリエステルフィラメント糸B’とを含み、
前記ポリエステル複合仮撚糸の表面部分において、前記ポリエステルフィラメントB’による突出部が形成されており、
「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.1 伸び率」の「b)B法(織物の定荷重法)」に規定されている方法で測定されるタテ方向またはヨコ方向のいずれか一方の伸長率が5%以上であり、
「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.2 伸長弾性率(伸長回復率)及び残留ひずみ率」の「b)B-1法(定荷重法)」に規定されている方法(4.7Nの荷重を除いてから初荷重を加えるまでの時間を1時間に設定)で測定されるタテ方向またはヨコ方向のいずれか一方の伸長回復率が80%以上である、ストレッチ性織物。
項9. 未伸長状態でのKES-Fシステムによる織物表面粗さの平均偏差(SMD)が1.5~6.5μmであり、かつタテ方向に5%伸長させた状態での前記平均偏差(SMD)またはヨコ方向に5%伸長させた状態での前記平均偏差(SMD)のいずれか少なくとも一方が1.0~6.3μmである、項8に記載のストレッチ性織物。
項10. 未伸長状態でのタテ方向の水滴転がり角度または未伸長状態でのヨコ方向の水滴転がり角度のいずれか少なくとも一方が40度以下であり、かつ
タテ方向に5%伸長させた状態でのタテ方向の水滴転がり角度、タテ方向に5%伸長させた状態でのヨコ方向の水滴転がり角度、ヨコ方向に5%伸長させた状態でのタテ方向の水滴転がり角度、またはヨコ方向に5%伸長させた状態でのヨコ方向の水滴転がり角度(以下、水滴転がり角度D)のいずれか少なくとも一つが45度以下である、項8または9に記載のストレッチ性織物。
項11. 目付けが250g/m2以下である、項8~10の何れか1項に記載のストレッチ性織物。
項12. カバーファクター(CF)が1500~3000の範囲にある、項8~11の何れか1項に記載のストレッチ性織物。
項13. 前記ポリエステル複合仮撚糸において、前記ポリエステルコンジュゲート糸A’および前記ポリエステルフィラメント糸B’の質量比率が、(ポリエステルコンジュゲート糸A’)/(ポリエステルフィラメント糸B’)=20/80~80/20である、項8~12の何れか1項に記載のストレッチ性織物。
項14. 前記ポリエステル複合仮撚糸において、前記ポリエステルコンジュゲート糸A’が熱収縮性の異なる2種のポリエステル樹脂がサイドバイサイド型の形態で複合されている、項8~13の何れか1項に記載のストレッチ性織物。
項15. 項7に記載の生機を熱水処理することにより得られる、ストレッチ性織物。
項16. 項8~14の何れか1項に記載のストレッチ性織物を製造する方法であって、
単繊維繊度が1.5~4.0dtexであるポリエステルコンジュゲート糸Aと単繊維繊度が0.2~0.9dtexであるポリエステルフィラメント糸Bとを含み、交絡数が110~170個/mであり、沸騰水中で30分間湿熱処理を行った後の捲縮率が30~70%であり、かつ90℃の温水中で20分間湿熱処理を行った後の伸縮復元率が30~60%である潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を準備する工程と、
前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を製織して生機を製造する工程と、
前記生機を熱水処理させてストレッチ性織物を得る工程と、
を含む、ストレッチ性織物の製造方法。
項17. 前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を準備する工程が、以下の工程(イ)~(ハ)をこの順に含む、項16に記載のストレッチ性織物の製造方法。
(イ)単繊維繊度3.0~6.0dtex、伸度90~160%である未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに、延伸倍率1.1~1.5倍で延伸加工を施して延伸糸条を得る工程。
(ロ)前記延伸糸条と、単繊維繊度0.2~0.9dtex、伸度90~120%であるポリエステル未延伸糸YBとを、下記(i)~(iii)の条件で同時仮撚加工を施して仮撚加工糸を得る工程。
(i)0.1≦T1≦0.35
(ii)0.1≦T2≦0.3
(iii)150℃≦HT≦200℃
ただし、T1:加撚張力(cN/dtex)、T2:解撚張力(cN/dtex)、TW:仮撚係数、HT:仮撚温度(℃)である。
(ハ)前記仮撚加工糸を、交絡数が110~170個/mになるように混繊交絡処理する工程。
項18. 前記工程(ハ)において、下記式(I)により算出される捲縮変化率K0(%)が15~35%となるように混繊交絡処理を施す、項17に記載のストレッチ性織物の製造方法。
0(%)=[(K1-K2)/K1]×100 (I)
1;混繊交絡処理前の仮撚加工糸の捲縮率(%)
2;混繊交絡処理後の仮撚加工糸の捲縮率(%)
項19. 前記工程(ロ)において、前記仮撚加工糸における前記ポリエステルコンジュゲート糸Aに対する前記ポリエステルフィラメント糸Bの糸長差が、6%以下となるように、同時仮撚加工を施す、項17または18に記載のストレッチ性織物の製造方法。
項20. ポリエステル複合仮撚糸を含むストレッチ性編物であって、
前記ポリエステル複合仮撚糸は、単繊維繊度が1.6~4.3dtexであるポリエステルコンジュゲート糸A’と単繊維繊度が0.2~1.1dtexであるポリエステルフィラメント糸B’とを含み、
前記ポリエステル複合仮撚糸の表面部分において、前記ポリエステルフィラメントB’による突出部が形成されており、
「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.1 伸び率」の「d)D法(編物の定荷重法)」に規定されている方法で測定されるウェール方向またはコース方向のいずれか一方の伸長率が5%以上であり、
「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.2 伸長弾性率(伸長回復率)及び残留ひずみ率」の「f)E法(繰返し定荷重法)」に規定されている方法で測定されるウェール方向またはコース方向のいずれか一方の伸長回復率が70%以上である、ストレッチ性編物。
項21. 未伸長状態でのKES-Fシステムによる編物表面粗さの平均偏差(SMD)が1.5~7.0μmであり、かつコース方向に5%伸長させた状態での前記平均偏差(SMD)またはウェール方向に5%伸長させた状態での前記平均偏差(SMD)のいずれか少なくとも一方が1.0~6.5μmである、項20に記載のストレッチ性編物。
項22. 未伸長状態でのコース方向の水滴転がり角度または未伸長状態でのウェール方向の水滴転がり角度のいずれか少なくとも一方が水滴転がり角度が40度以下であり、かつ
コース方向に5%伸長させた状態でのコース方向の水滴転がり角度、コース方向に5%伸長させた状態でのウェール方向の水滴転がり角度、ウェール方向に5%伸長させた状態でのコース方向の水滴転がり角度、またはウェール方向に5%伸長させた状態でのウェール方向の水滴転がり角度のいずれか少なくとも一つが45度以下である、項20または21に記載のストレッチ性編物。
項23. 目付けが250g/m2以下である、項20~22の何れか1項に記載のストレッチ性編物。
項24. 表面密度が、20~150コース/2.54cmかつ20~100ウェール/2.54cmの範囲にある、項20~23の何れか1項に記載のストレッチ性編物。
項25. 前記ポリエステル複合仮撚糸において、前記ポリエステルコンジュゲート糸A’および前記ポリエステルフィラメント糸B’の質量比率が、(ポリエステルコンジュゲート糸A’)/(ポリエステルフィラメント糸B’)=20/80~80/20である、項20~24の何れか1項に記載のストレッチ性編物。
項26. 前記ポリエステル複合仮撚糸において、前記ポリエステルコンジュゲート糸A’が熱収縮性の異なる2種のポリエステル樹脂がサイドバイサイド型の形態で複合されている、項20~25の何れか1項に記載のストレッチ性編物。
項27. 項7に記載の生機を熱水処理することにより得られる、ストレッチ性編物。
項28. 項20~26の何れか1項に記載のストレッチ性編物を製造する方法であって、
単繊維繊度が1.5~4.0dtexであるポリエステルコンジュゲート糸Aと単繊維繊度が0.2~0.9dtexであるポリエステルフィラメント糸Bとを含み、交絡数が110~170個/mであり、沸騰水中で30分間湿熱処理を行った後の捲縮率が30~70%であり、かつ90℃の温水中で20分間湿熱処理を行った後の伸縮復元率が30~60%である潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を準備する工程と、
前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を製編して生機を製造する工程と、
前記生機を熱水処理させてストレッチ性編物を得る工程と、
を含む、ストレッチ性編物の製造方法。
項29. 前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を準備する工程が、以下の工程(イ)~(ハ)をこの順に含む、項28に記載のストレッチ性編物の製造方法。
(イ)単繊維繊度3.0~6.0dtex、伸度90~160%である未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに、延伸倍率1.1~1.5倍で延伸加工を施して延伸糸条を得る工程。
(ロ)前記延伸糸条と、単繊維繊度0.2~0.9dtex、伸度90~120%であるポリエステル未延伸糸YBとを、下記(i)~(iii)の条件で同時仮撚加工を施して仮撚加工糸を得る工程。
(i)0.1≦T1≦0.35
(ii)0.1≦T2≦0.3
(iii)150℃≦HT≦200℃
ただし、T1:加撚張力(cN/dtex)、T2:解撚張力(cN/dtex)、TW:仮撚係数、HT:仮撚温度(℃)である。
(ハ)前記仮撚加工糸を、交絡数が110~170個/mになるように混繊交絡処理する工程。
項30. 前記工程(ハ)において、下記式(I)により算出される捲縮変化率K0(%)が15~35%となるように混繊交絡処理を施す、項29に記載のストレッチ性編物の製造方法。
0(%)=[(K1-K2)/K1]×100 (I)
1;混繊交絡処理前の仮撚加工糸の捲縮率(%)
2;混繊交絡処理後の仮撚加工糸の捲縮率(%)
項31. 前記工程(ロ)において、前記仮撚加工糸における前記ポリエステルコンジュゲート糸Aに対する前記ポリエステルフィラメント糸Bの糸長差が、6%以下となるように、同時仮撚加工を施す、項29または30に記載のストレッチ性編物の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ネップなどの発生を抑制して品位を向上させるために交絡数を高めた場合であっても、織編物とした際に、ストレッチ性に優れ、ピーチタッチ調で風合いのよい潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を提供することができる。また、本発明によれば、当該潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を使用することにより、ストレッチ性に優れ、ピーチタッチ調で風合いがよく、ソフト風合いを有しつつもハリコシ感が良好で、さらには撥水性にも優れるストレッチ性織編物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】ポリエステルコンジュゲート糸Aの複合形状の一実施態様であるサイドバイサイド型を示す横断面模式図である。
図2】本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の製造方法の一例を示す、工程概略図である。
図3】実施例1の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸に対し、顕微鏡を用いて撮影した写真である(倍率;100倍)。
図4】実施例1の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を沸騰水中で30分間湿熱処理したもの(ポリエステル複合仮撚糸)を、顕微鏡を用いて撮影した写真である(倍率;100倍)。
図5】実施例4の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸及び比較例1のポリエステル複合仮撚糸の製造における工程概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
1.定義
本明細書において、「潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸」とは、熱を付与されることで捲縮性が発現する特性を有するポリエステル複合仮撚糸を指す。また、本明細書において、単に「ポリエステル複合仮撚糸」と表記している場合には、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が熱処理に供され、捲縮性が発現した状態になっているポリエステル複合仮撚糸を指す。
【0015】
本明細書において、「織編物」とは、織物および編物の双方を含む概念で使用する。即ち、本明細書において、ストレッチ織編物という表記は、ストレッチ性織物およびストレッチ性編物の双方を含む概念である。
【0016】
また、本明細書において、「ピーチタッチ調」とは、織編物における微細な起毛感のある風合いを指す。
【0017】
2.潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、単繊維繊度が1.5~4.0dtexであるポリエステルコンジュゲート糸Aと単繊維繊度が0.2~0.9dtexであるポリエステルフィラメント糸Bとを含み、交絡数が110~170個/mであり、沸騰水中で30分間湿熱処理を行った後の捲縮率が30~70%であり、かつ90℃の温水中で20分間湿熱処理を行った後の伸縮復元率が30~60%であることを特徴とする。以下、本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸について詳述する。
【0018】
[ポリエステルコンジュゲート糸A]
後述のようにポリエステルコンジュゲート糸Aでは、熱収縮性の異なる2種類のポリエステルポリマーが接合しており、潜在捲縮性を有しているものを使用する。ポリエステルコンジュゲート糸Aが潜在捲縮性を有することで、熱処理後の本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸においては、熱処理後に捲縮性が発現し、織編物にした際にストレッチ性に優れるとともに、柔らかくなり過ぎず、ハリコシ感に優れる。
【0019】
ポリエステルコンジュゲート糸Aは、沸騰水中で30分間湿熱処理した後の捲縮率が50~85%であることが好ましく、55~80%であることがより好ましく、60~75%であることがさらに好ましい。捲縮率が50%未満であると、織編物にした場合にストレッチ性に劣る場合があり、一方、85%を超えると、捲縮が強すぎるために、織編物にした場合にストレッチ性が強くなり過ぎてしまい、ハリコシ感に劣る場合がある。ポリエステルコンジュゲート糸Aの捲縮率をこうした範囲とするために、熱収縮性の異なる2種類のポリエステルポリマーとして好ましいものを選択することができる。
【0020】
本発明において、捲縮率は、以下の条件で測定される値である。
<捲縮率の測定方法>
測定対象となる糸(試料)を、枠周1.125mの検尺機を用いて巻き数5回でカセ取りした後、カセを室温下フリー状態でスタンドに一昼夜(24時間)吊り下げる。次に、カセに0.000147cN/dtexの荷重を掛けたまま沸騰水中に投入し30分間湿熱処理する。その後、カセを取り出し、水分を濾紙で軽く取り、室温下フリー状態で30分間放置する。そして、カセに0.000147cN/dtexの荷重および0.00177cN/dex(軽重荷)を掛け、長さXを測定する。続いて、0.000147cN/dtexの荷重は掛けたまま、軽重荷に代えて0.044cN/dtexの荷重(重荷重)を掛け、長さYを測定する。その後、捲縮率(%)=(Y-X)/Y×100なる式に基づき、捲縮率を算出する。捲縮率の測定は、5つの試料のそれぞれについて行い、これらの平均を採用する。
【0021】
ポリエステルコンジュゲート糸Aとしては、熱収縮性の異なる2種類のポリマーが接合しているものであれば、繊維形成性を有する公知のポリエステル重合体を任意に選択して用いることができる。例えば、繰り返し単位がエチレンテレフタレートからなるホモポリエチレンテレフタレート(ホモPET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレートなどが挙げられる。また、ポリエステル重合体は再生ポリエステルであってもよい。
【0022】
熱収縮性の異なる2種類のポリエステルが、同一のポリエステルである場合、両者の極限粘度を異なるものとすることにより、熱収縮性を異なるものとすることができる。すなわち、相対的に極限粘度の低いポリエステルを低熱収縮性ポリエステル、極限粘度の高いポリエステルを高熱収縮性ポリエステルとして用いることができる。
【0023】
2種類のポリエステルが同一である場合、安定した捲縮性を発現する観点から、2種類のポリエステルにおいて、極限粘度(η)の差が、0.1~1.00であることが好ましく、0.20~0.80であることがより好ましい。
【0024】
本発明において、ポリエステルの極限粘度は、以下の条件で測定される値である。
<ポリエステルの極限粘度の測定方法>
毛細管式粘度計(例えば、旭化成テクノシステム株式会社製の毛細管式自動粘度測定装置を用いてフェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒とし、温度20℃の条件下で測定することにより求める。
【0025】
熱収縮性の異なる2種のポリエステル樹脂の組合せとしては捲縮率が前記範囲を満たせば特に限定されるものではなく、例えば、極限粘度の異なるポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略することがある。)同士の組合せ;イソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、ビスフェノールAまたは2,2-ビス{4-(β-ヒドロキシ)フェニル}プロパンを共重合したPETと繰り返し単位が実質的に全てエチレンテレフタレートからなるPET(以下、ホモPETと略することがある。)の組合せ、ホモPETと繰り返し単位が実質的に全てブチレンテレフタレートからなるポリブチレンテレフタレート(以下、ホモPBTと略することがある。)との組合せ、極限粘度の異なるホモPBT同士の組み合わせ等が挙げられる。ポリマーの組み合わせとして、ホモPETとホモPBTとの組合せとした場合は、捲縮性とハリコシ感とのバランスが特に優れたものとなりやすい。ホモPETとホモPBTとの組合せの場合、ホモPETの極限粘度は0.30~0.60が好ましく、ホモPBTの極限粘度は0.80~1.30が好ましい。また、ホモPETとホモPBTとの質量比(ホモPET/ホモPBT)は、30/70~50/50が好ましい。
【0026】
また、異種のポリエステルを用いる場合、極限粘度が同じでも熱収縮性が異なる場合があり、このような場合は、必ずしも極限粘度に差を設ける必要はない。また、高熱収縮性ポリエステルの極限粘度が、低熱収縮性ポリエステルの極限粘度よりも低い場合もあり得る。例えば、高熱収縮性ポリエステルとして、イソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、2,2-ビス〔4-(B-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパンのうちいずれか1種以上の成分が共重合された共重合PETを用い、かつ低熱収縮性ポリエステルとしてホモPETポリマーを用いた場合は、共重合PETポリマーの熱収縮率が相対的に高いので、いずれのポリエステルの極限粘度が高くてもよい。例えば、高熱収縮性ポリエステルとして、イソフタル酸5~10モル%および2,2-ビス〔4-(B-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン3~8モル%を共重合成分として含み、かつ極限粘度(η)が0.50~1.50である共重合PETを用い、低熱収縮性ポリエステルとして、極限粘度(η)が0.30~0.60のPETを用いる場合などが挙げられる。また、その場合の質量比率(高熱収縮性ポリエステル/高熱収縮性ポリエステル)の割合を、50/50~70/35にすることが好ましい。
【0027】
ポリエステルコンジュゲート糸Aの複合形状としては、上記のような熱収縮性の異なる2種のポリエステル樹脂を、例えば、偏心芯鞘型またはサイドバイサイド型に複合する形状が挙げられる。なかでも織編物とした場合に、ストレッチ性とハリコシ感とのバランスに優れる観点から、サイドバイサイド型であることが好ましい。
【0028】
図1は、ポリエステルコンジュゲート糸Aの複合形状の一実施態様(サイドバイサイド型)を示す横断面模式図である。本発明におけるサイドバイサイド型として、図1の(A)に示す2種類のポリエステルの接合面が直線的でほぼ等分に接合されているものや、図1の(B)に示す該接合面が湾曲して接合されているものが挙げられる。
【0029】
ポリエステルコンジュゲート糸Aの単繊維繊度1.5~4.0dtexであり、2.0~4.0であることが好ましく、2.5~4.0dtexであることがより好ましく、2.5~3.5dtexであることがさらに好ましい。
【0030】
ポリエステルコンジュゲート糸Aの単繊維繊度が2.0dtex未満では、繊度が細すぎて開繊が乏しくなり、織編物にした場合に、ピーチタッチ調が十分に発現せず、また糸条同士の絡み効果が悪くなって、ハリコシ感が不十分な織編物となるうえ、ストレッチ性、染色時の品位に劣るという問題がある。さらに、熱処理により生じさせる微細な突出部をポリエステル複合仮撚糸の表面部分において保持することが困難となり、加熱処理後に空気保持層が形成されにくくなる。また、ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bの単繊維繊度とが同程度になると、柔らかくなり過ぎ、ハリコシのない織編物になりやすくなる。また、ポリエステルコンジュゲート糸Aの単繊維繊度が4.0dtexを超えると、織編物にした場合に、適度なフクラミ感が不足して硬い風合いとなり、キシミ感が出てストレッチ性にも劣るものしか得られない。また、染色品位にも劣るものとなる。また、全体として硬い風合いのものとなる。このような織編物は衣料用織編物などとして好ましくない。さらに、織編物の表面に、湿熱処理後に微細な突出部を形成し難くなり、織編物に対して高い撥水性を付与することが難しくなる。
【0031】
ポリエステルコンジュゲート糸Aの総繊度は、50~180dtexまたは30で~180dtexあることが好ましく、80~150dtexまたは30で~150dtexであることがより好ましい。30dtex未満であると、繊度が細すぎて開繊が乏しくなり、織編物にした場合に、ピーチタッチ調が十分に発現せず、膨らみにかけソフト風合いに劣る場合がある。また、ストレッチ性、染色時の品位に劣る場合がある。一方、180dtexを超えると繊維が剛直となり、織編物にした場合に、ソフト風合いに劣ることがある。また、ストレッチ性、染色品位、軽量性にも劣る場合がある。
【0032】
ポリエステルコンジュゲート糸Aのフィラメント数は、10~80本であることが好ましく、10~60本であることがより好ましく、15~60本であることがさらに好ましい。10本未満であると、織物にした場合にピーチタッチ調、ソフトな風合いに欠ける場合があり、80本を超えると、糸条フィラメント間の摩擦力により熱収縮力が阻害され、捲縮が十分に発現されずにストレッチ性に劣る織編物となる場合がある。
【0033】
[ポリエステルフィラメント糸B]
ポリエステルフィラメント糸Bを構成するポリエステルとしては、繊維形成性を有する公知のポリエステル重合体を任意に選択できる。例えば、繰り返し単位がエチレンテレフタレートからなるホモポリエチレンテレフタレート(ホモPET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレートなどが挙げられる。また、ポリエステル重合体は再生ポリエステルであってもよい。
【0034】
ポリエステルフィラメント糸Bの単繊維繊度としては0.2~0.9dtexであり、好ましくは0.3~0.8dtex、さらに好ましくは0.4~0.7dtexが挙げられる。ポリエステルフィラメント糸Bの単繊維繊度が0.2dtex未満になると、繊維が細過ぎて開繊効果が乏しくなり、ポリエステルコンジュゲート糸Aとの絡み効果が小さくなって、交絡不良が発生しやすくなり、ストレッチ性にも劣る傾向が現れ易くなる。また、糸条同士の絡み効果が悪くなって、ハリコシ感に劣り、染色時の品位にも劣るものとなる。一方、ポリエステルフィラメント糸Bの単繊維繊度が0.9dtexを超えると、繊維が剛直となり、ポリエステルコンジュゲート糸Aとの混繊が不十分となって、交絡不良が生じやすくなり、ストレッチ性にも劣るものとなる。また、ポリエステルフィラメント糸Bが太くなると、織編物表面における水滴との接触面積が大きくなり、さらに、繊維が剛直となるため、湿熱処理後に空気保持層が形成され難くなり、結果として所望の撥水性が得られにくくなる。また、キシミ感が出てしまいピーチタッチ調で風合いの織編物とならず、またポリエステルコンジュゲート糸Aとの交絡が均一にならないために、ストレッチ性にも劣る傾向が現れ易くなる。
【0035】
ポリエステルフィラメント糸Bのフィラメント数は、60~360本であることが好ましく、80~350本であることがより好ましい。60本未満であると、ピーチタッチ調、ソフト風合いに欠ける場合があり、360本を超えると糸切れをおこす傾向が現れ易くなる。
【0036】
ポリエステルフィラメント糸Bの総繊度は、30~200dtexであることが好ましく、38~190dtexまたは40~190dtexであることがより好ましい。30dtex未満であると、繊度が細すぎて開繊が乏しくなり、織編物にした際に膨らみに欠け、風合いに劣る場合がある。一方200dtexを超えると繊維が剛直となり、織編物にした際に風合いが硬くなる場合がある。
【0037】
[ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bとの質量比率]
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸において、ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bとの質量比率が、(ポリエステルコンジュゲート糸A)/(ポリエステルフィラメント糸B)=20/80~80/20であることが好ましく、30/70~70/30がより好ましく、40/60~60/40であることがさらに好ましい。ポリエステルコンジュゲート糸Aが20質量%未満と過少であると、ストレッチ性およびハリコシ感に劣ることがあり、80質量%を超えて過多であると、ピーチタッチ調およびソフト風合いに乏しく、却ってストレッチ性に劣ることがある。
【0038】
[交絡数]
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の交絡数は110~170個/mであり、115~165個/mであることが好ましく、120~165個/mであることがより好ましい。110個/m未満であると、織編物にした場合にネップ等の発生があり品位に劣る傾向が現れ易くなる。170個/mを超えると交絡が強すぎて、糸条同士が拘束し過ぎてしまい、織編物にした場合にストレッチ性に劣る傾向が現れ易くなる。なお、本明細書において、交絡数は、「JIS L-1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.15 交絡度」に規定の方法に従って測定される交絡度の値である。
【0039】
通常、ネップ等の発生を抑制して品位を向上させるために交絡数を増加させると、織編物にした場合に、ストレッチ性に劣るものとなってしまい、さらにソフト風合いを向上させるために構成繊維の単繊維繊度を小さくするとハリコシ感に劣り、クタクタな風合いの織編物となってしまう。しかしながら本発明においては、強すぎない十分な捲縮性を有するポリエステルコンジュゲート糸Aと、単繊維繊度の細いポリエステルフィラメント糸Bとを併用しており、交絡数を110~170個/mに高めた場合であってもストレッチ性に優れ、ハリコシ感が良好で、ピーチタッチ調で風合いに優れる織編物を得ることができる。
【0040】
[湿熱処理後の捲縮率]
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、沸騰水中で30分間湿熱処理した後の捲縮率は30~70%であり、40~70%が好ましく、40~65%がより好ましく、45~60%がさらに好ましい。当該捲縮率が30%未満であると、織編物にした際のストレッチ性および膨らみ感に欠けるという問題がある。当該捲縮率70%を超えると、織編物にした際に剛直になり、しなやかさに欠けるという問題がある。沸騰水中で30分間湿熱処理した後の捲縮率を上記範囲内にするには、ポリエステルコンジュゲート糸Aの熱収縮性、ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bとの質量比率等を適宜調整すればよい。
【0041】
[湿熱処理後の伸縮復元率]
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、90℃の温水中で20分間湿熱処理した後の伸縮復元率は30~60%であり、30~50%または35~55%が好ましく、40~50%がより好ましい。当該伸縮復元率が30%未満であると、織編物にした際のストレッチバック性に欠け、生地に弛みが起こるという問題がある。一方、当該伸縮復元率が60%を超えると、織編物にした際のストレッチバック性が強すぎ、拘束感が出るという問題がある。90℃の温水中で20分間湿熱処理した後の伸縮復元率を上記範囲内にするには、ポリエステルコンジュゲート糸Aの熱収縮性、ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bとの質量比率等を適宜調整すればよい。
【0042】
本明細書において、湿熱処理後の伸縮復元率は、以下の条件で測定される値である。
<湿熱処理後の伸縮復元率の測定方法>
測定対象となる潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸(試料)を、枠周1.125mの検尺機を用いて巻き数5回でカセ取りした後、カセを室温下フリー状態でスタンドに一昼夜吊り下げる。次に、このカセに対し、90℃の温水中で20分間湿熱処理を行った後のポリエステル複合仮撚糸について、「JIS L-1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.12 伸縮復元率」に規定される方法に従って、伸縮復元率を測定する。
【0043】
[総繊度]
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の総繊度については、特に制限されないが、90~220dtexが好ましく、100~180dtexであることがより好ましい。総繊度が90dtex未満であると、織編物にした場合に膨らみ感が劣り風合いが薄く、平滑な物となる場合がある。一方、220dtexを超えると、織編物にした場合に厚みが大きくなり、ボリュームが出すぎて風合い、着用感が悪くなる場合がある。
【0044】
[トルク]
また本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸のトルクについては、特に制限されないが、上記の特性に併せてドレープ性をも付与するという観点から、50~150T/Mが好ましい。
【0045】
本明細書において、トルクは、以下の条件で測定される値である。
<トルクの測定方法>
測定対象となる潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸(試料)を試料長200cmのU字状に吊り下げ、その下端1mの位置にフックを掛けて保持し、試料を張るためにその両上端にそれぞれ0.0294(cN/dtex)の荷重を掛ける。次に、その荷重を掛けた状態で、試料の両上端の近傍をそれぞれ固定具で固定し、その後に荷重を解放する。そして、U字状をした試料の下端に0.00294(cN/dtex)の荷重を掛ける。これにより、試料がU字をねじる方向に旋回するため、その試料が旋回を停止した時の1m当たりの撚数を求め、その撚数をトルクとする。
【0046】
[沸水収縮率]
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の沸水収縮率については、特に制限されないが、2~10%であることが好ましい。この範囲であると、沸水にて処理した場合に、ポリエステルコンジュゲート糸Aの捲縮発現効果によって糸条内部に微細クリンプ形状が生じてストレッチ性が付与されるとともに、ポリエステルフィラメント糸Bとの異収縮効果によって糸条にふくらみ感が付与され、布帛の表面にポリエステルフィラメント糸Bが浮き出た糸条形態となるため、ピーチタッチ調のソフトな風合いを一層強調され、ハリコシ感が格段に優れた布帛とすることができる。
【0047】
本明細書において、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の沸水収縮率は、以下の条件で測定される値である。
<沸水収縮率の測定方法>
「JIS L-1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.18.1 熱水寸法変化率」に規定されているかせ寸法変化率(A法)において、100℃の熱水中で30分間浸漬する条件で測定されるかせ寸法変化率を沸水収縮率とする。
【0048】
[捲縮発現特性]
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、熱処理を行うことにより、ポリエステルコンジュゲート糸Aの捲縮を発現させることができる。このような熱処理は、製織または製編する前に実施してもよく、また、製織または製編後の生機の仕上げ加工時により実行してもよい。仕上げ加工としては、例えば、染色等が挙げられる。熱処理条件としては、好ましくは80℃以上または100℃以上で数十分間、より好ましくは100~150℃で数十分間または80~135℃程度で10~30分程度、さらに好ましくは100~135℃で数十分間が挙げられる。また、熱処理は、本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸、または本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を用いて製織または製編した生機を熱水中に浸漬することにより行うことができる。
【0049】
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸では、ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bの単繊維繊度を、それぞれ上記特定範囲とすることにより、両者を十分に絡めさせることができる。この絡まりにより、本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を熱処理すると、ポリエステルコンジュゲート糸Aの捲縮性が発現し、表面部分において相対的に細いポリエステルフィラメント糸B’(熱処理後のポリエステルフィラメント糸B)による微細な突出部が形成される(図4参照)。このような突出部は、熱処理により捲縮性が発現したポリエステルコンジュゲート糸A’(熱処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)により、維持され易くなっている。その結果、本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を含む生機を熱水処理して得られる織編物は、表面に水滴が接触しても、捲縮が発現したポリエステル複合仮撚糸の突出部により、水滴がポリエステル複合仮撚糸の内側に移行し難くなり、当該突出部による所謂ロータス効果が発現し、優れた撥水性を発揮させることが可能となる。さらに、表面部分に相対的に細いポリエステルフィラメントB’に由来して、ピーチタッチ調を発現させることができる。
【0050】
本発明において、ポリエステルフィラメント糸B’による突出部とは、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を熱処理により捲縮が発現させた際に、ポリエステル複合仮撚糸の表面部分において、ポリエステルフィラメント糸B’(熱処理後のポリエステルフィラメント糸B)のループ、たるみなどによって、ポリエステルフィラメント糸B’が外側に突出した部分を指す。
【0051】
[製造方法]
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、以下の工程(イ)~(ハ)をこの順に実施することにより製造される。
(イ)単繊維繊度3.0~6.0dtex、伸度90~160%である未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに、延伸倍率1.1~1.5倍で延伸加工を施して延伸糸条を得る工程。
(ロ)前記延伸糸条と、単繊維繊度0.2~0.9dtex、伸度90~120%であるポリエステル未延伸糸YBとを、下記(i)~(iii)の条件で同時仮撚加工を施して仮撚加工糸を得る工程。
(i)0.1≦T1≦0.35
(ii)0.1≦T2≦0.3
(iii)150℃≦HT≦200℃
ただし、T1:加撚張力(cN/dtex)、T2:解撚張力(cN/dtex)、TW:仮撚係数、HT:仮撚温度(℃)である。
(ハ)前記仮撚加工糸を、交絡数が110~170個/mになるように混繊交絡処理する工程。
【0052】
・原料糸
まず、未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAと、ポリエステル未延伸糸YBとを準備する。本発明の製造方法の各工程を経ることにより、未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAが上記のポリエステルコンジュゲート糸Aとなり、ポリエステル未延伸糸YBが上記のポリエステルフィラメント糸Bとなる。そのため、未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAおよびポリエステル未延伸糸YBの構成ポリエステルの構成ポリエステルは、それぞれポリエステルコンジュゲート糸Aおよびポリエステルフィラメント糸Bの場合と同様である。
【0053】
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAについて、以下に述べる。
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAは、単繊維繊度が3.0~6.0dtexであり、好ましくは2.0~5.0dtexであり、さらに好ましくは3.5~5.0である。未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAの総繊度は25~210dtexまたは80~210dtexであることが好ましく、50~200dtexまたは85~200dtexであることがより好ましい。
【0054】
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAの単繊維繊度および総繊度をこの範囲とすることで、複合仮撚糸とした場合に、ポリエステルコンジュゲート糸Aの単繊維繊および総繊度度を上記範囲とすることができる。
【0055】
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAの伸度は90~160%であり、95~155%または130~160%であることが好ましく、100~150%または135~155%であることがより好ましい。伸度を90~160%とすることにより、得られる潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、製織または製編工程での外的要因によっても物性が不安定になりにくく、品質の安定した織編物をいっそう得やすくなる。本明細書において、糸の伸度は、「JIS L-1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.5.1 標準時試験」に規定されている方法に従って測定される伸び率である。
【0056】
ポリエステル未延伸糸YBについて、以下に述べる。
ポリエステル未延伸糸YBの単繊維繊度は0.2~0.9dtexであり、0.3~0.8dtexであることが好ましい。これにより、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸とした場合に、ポリエステルフィラメント糸Bの単繊維繊度を上記の範囲とすることができる。
【0057】
ポリエステル未延伸糸YBの伸度は90~120%であり、95~110%であることが好ましい。ポリエステル未延伸糸YBの伸度がこうした範囲であると、後述の同時仮撚加工時の加工操業において糸切れがいっそう抑制されるとともに、ポリエステル未延伸糸Yの紡糸時に、糸切れ、または品質の低下等が抑制されて安定供給がより容易となる。
【0058】
ポリエステル未延伸糸YBの総繊度は30~200dtexであり、40~190dtexであることがより好ましい。これにより、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸とした場合に、ポリエステルフィラメント糸Bの総繊度を上記の範囲とすることができる。
【0059】
・工程(イ)
工程(イ)では、未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに対し、延伸倍率1.1~1.5倍で延伸加工を施して、延伸糸条を得る。未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに対して所定の延伸倍率で延伸加工を施すことで、後述の同時仮撚加工(工程(ロ))を施して仮撚加工糸とした場合に、ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bとの糸長差を好ましい範囲とすることができる。
【0060】
工程(イ)において、延伸加工を施す際の温度は特に限定されず、室温中で行ってもよいし、熱を付与しながら行ってもよい。延伸加工時に熱を付与する際には、図2に示す工程概略図のように、第1供給ローラ1と第2供給ローラ2との間にヒータなどを設置することができる。熱を付与しながら延伸加工を施すことで、ポリエステルコンジュゲート糸の物性が安定するとともに、染色が施された場合にポリエステルコンジュゲート糸とポリエステルフィラメント糸との染着差(色差)が低減し、織編物とした場合にイラツキのないものとなる。なお、熱を付与しながら延伸加工を施す場合の温度は、例えば、150~190℃である。
【0061】
延伸加工時の条件は、延伸倍率が1.1~1.5倍であればよいが、好ましくは1.2~1.45倍である。延伸倍率が1.1倍未満である場合は、適度な捲縮を発現することができず、織編物とした場合に、高いストレッチ性と膨らみ感とを付与することができない。さらには、延伸倍率が1.5倍を超える場合は、糸加工時の糸切れや毛羽が発生することがあり好ましくない。
【0062】
・工程(ロ)
工程(ロ)では、前記工程(イ)で得られた延伸糸条と、ポリエステル未延伸糸YBとを同時仮撚加工し、仮撚加工糸を得る。同時仮撚加工するに際し、以下のような特定の条件(i)~(iii)を設定する。
(i)加撚張力(T1)を0.1cN/dtex≦T1≦0.35cN/dtex(好ましくは0.15cN/dtex≦T1≦0.3cN/dtexまたは0.15cN/dtex≦T1≦0.35cN/dtex)とする。
(ii)解撚張力(T2)を0.1cN/dtex≦T2≦0.3cN/dtex(好ましくは、0.13cN/dtex≦T2≦0.25cN/dtex)とする。
(iii)仮撚温度(HT)は150℃≦HT≦200℃(好ましくは、155℃≦HT≦165℃または155℃≦HT≦185℃)とする。
【0063】
こうした条件にて仮撚加工を施すことにより、ポリエステル未延伸糸YBは高捲縮のものとなり、後述の混繊交絡処理を施すと、織編物にした際にピーチタッチタッチ調で風合いが良好である潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を得ることができる。
【0064】
なお、加撚張力(T1)が0.1cN/dtex未満である場合、または解撚張力(T2)が0.1cN/dtex未満である場合は、加工張力が低過ぎて糸切れを誘発するため好ましくない。また、加撚張力(T1)が0.35cN/dtexを超える場合、または解撚張力(T2)が0.3cN/dtexを超える場合は、糸条が過度に延伸されて極端な糸長差が生じ、加工糸切れ、毛羽の誘発、または部分的な交絡斑が発現するために好ましくない。
【0065】
また、仮撚温度(HT)が150℃未満であると、仮撚加工時に糸条が十分に熱固定されないため、十分な捲縮を付与し難い場合がある。一方、仮撚温度(HT)が170℃を超えると、ピーチタッチ調が十分に発現せず、ソフト風合いや染色時の品位に劣る。なお、仮撚温度とは、例えば、仮撚ヒータ(全面接触式ヒータなど)の温度である。
【0066】
工程(ロ)において、得られる仮撚加工糸におけるポリエステルコンジュゲート糸Aに対するポリエステルフィラメント糸Bの糸長差が6%以下となるように同時仮撚加工を施すことが好ましく、5%以下または5.8%以下となるように同時仮撚加工を施すことがより好ましく、4.5%以下または5.6%以下となるように同時仮撚加工を施すことがさらに好ましい。仮撚加工糸における糸長差が6%を超えて大きいと、得られる潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、織編物にした場合に、ストレッチ性、および製編織工程等におけるシゴキによって、ネップ発生の要因となり、品位に劣る場合がある。
【0067】
本明細書において、仮撚加工糸におけるポリエステルコンジュゲート糸Aに対するポリエステルフィラメント糸Bの糸長差は、以下の方法に従って測定される値である。
<糸長差の測定方法>
工程(ロ)後且つ工程(ハ)前の複合仮撚糸から試料100cmを取り、ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bを分離し、それぞれの糸に0.1cN/dtexの荷重を掛けた状態での糸長を測定し、下記式に従って、糸長差(%)算出する。
糸長差(%)={(LB-LA)/LB}×100
A:ポリエステルコンジュゲート糸Aの糸長(cm)
B:ポリエステルフィラメント糸Bの糸長(cm)
【0068】
工程(ロ)において、その他の仮撚加工条件、例えば、VR(摩擦ベルト周速/糸速)、またはK値(T2/T1、T2;解撚張力、T1;加撚張力)などについては、特に制限されないが、例えば、VRを1.4~1.8、K値を0.4~0.8と設定することにより毛羽を抑制し易くなり、いっそう品位の安定した複合糸を得ることができる。
【0069】
仮撚加工装置としては、例えば、ピン式、ベルト式、フリクションディスク式などが挙げられ、捲縮が付与できるものであれば特に限定されるものではない。加工速度は、例えばピンの場合の糸速は100~200m/分程度または100~400m/分程度が好ましい。
【0070】
・工程(ハ)
前記工程(ロ)で得られた仮撚加工糸を、交絡数が110~170個/mになるように混繊交絡処理することで、本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が得られる。混繊交絡処理としては、例えば、流体ノズルを用いて交絡を付与する方法が採用でき、タスランノズル、インターレースノズルなどが好ましく採用できる。
【0071】
工程(ハ)において、下記式(I)により算出される捲縮変化率K0(%)が15~35%となるように混繊交絡処理を施すことが好ましく、20~26%となるように混繊交絡処理を施すことがより好ましい。捲縮変化率K0(%)が20%未満であると、織編物にした場合に膨らみ感が劣り風合いに劣る場合があり、一方26%を超えると、織編物にした場合に、厚みが大きく捲縮が拘束されストレッチ性に劣る場合がある。
0(%)=[(K1-K2)/K1]×100 (I)
1;混繊交絡処理前の仮撚加工糸の捲縮率(%)
2;混繊交絡処理後の仮撚加工糸の捲縮率(%)
【0072】
捲縮変化率を上記範囲とするには、例えば、混繊交絡処理工程の条件として、例えば、エアー圧力を好ましくは0.2~0.6MPaに設定し、オーバーフィード率を好ましくは2~10%に設定することができる。
【0073】
・製造工程の概略
次に、本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の一製造例を、図2を用いて説明する。
【0074】
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAは、第1供給ローラ1と第1引取ローラ2との間で延伸処理が施され(工程(イ))、延伸糸条となる。
【0075】
次いで、未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAを延伸して得られた延伸糸条と、ポリエステル未延伸糸YBとは、引き揃えられた状態で第2供給ローラ3と第2引取ローラ6との間の仮撚加工域に供給され、仮撚ヒータ4とベルト式の仮撚具5とを用いて同時仮撚加工が施される(工程(ロ))。
【0076】
次いで、第2引取ローラ6により流体処理加工域に導かれて、第3引取ローラ8で、例えば流体ノズル7によって流体噴射が施されることにより混繊交絡されて(工程(ハ))、本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が得られる。得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、第3引取ローラ8を経て、巻き取りローラ9によりパッケージ10に捲き取られてもよい。
【0077】
[用途]
本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、織編物の原料糸として使用できる。本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を織編物の原料糸として使用する場合、予め熱処理に供してポリエステルコンジュゲート糸Aの捲縮を発現させた状態にして製織または製編を行ってよいが、本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を製織または製編して生機を得た後に、熱処理に供してポリエステルコンジュゲート糸Aの捲縮を発現させることが好ましい。本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚を使用した生機、および当該生機から得られる織編物については、下記「2.生機」および「3.ストレッチ性織編物」の欄において詳述する。
【0078】
3.生機
本発明の生機は、前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を含む織編物である。本発明の生機では、前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸のみを構成糸として使用してもよく、また他の繊維と混用してもよい。本発明の生機において、前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の混率としては、50質量%以上が好ましく、60質量%以上より好ましい。本発明の生機に含まれ得る他の繊維としては、通常の合成繊維または天然繊維が挙げられ、その形態は短繊維であってもよいし長繊維であってもよいし、混紡糸などの複合糸であってもよい。
【0079】
本発明の生機が織物である場合、カバーファクター(CF)については、特に制限されないが、2500~3000であることが好ましい。
【0080】
本明細書において、カバーファクター(CF)とは、織編物の粗密を数値化したものであり、織物の場合、以下の式により算出される。ここで、式中、Dは経糸の総繊度を示す。Eは緯糸の総繊度を示す。
CF=D1/2×経糸密度(本/2.54cm)+E1/2×緯糸密度(本/2.54cm)
【0081】
本発明の生機が編物である場合、表面密度については、特に制限されないが、35~150コース/2.54cmかつ30~100ウェール/2.54cmであることが好ましい。
【0082】
本発明の生機の目付けは、特に限定されるものではないが、100~300g/m2であることが好ましい。本明細書において、目付けは、「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.3.2 標準状態における単位面積当たりの質量」に規定されている方法に従って測定される値である。
【0083】
また、本発明の生機において、織編物の組織としては特に限定されず、適宜の組織(織物であれば平織、綾織、朱子織、必要に応じて多重組織、編物であれば丸編の天竺、スムース、経編のトリコット、必要に応じて多重組織)を採用してもよい。
【0084】
本発明の生機は、前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を製織または製編することにより製造される。製織または製編は、公知の織機または編機を用いて行えばよい。
【0085】
本発明の生機は、後述するストレッチ性織編物の素材として使用される。
【0086】
4.ストレッチ性織編物
本発明のストレッチ性織編物は、前記生機を熱水処理することにより提供され、前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸におけるポリエステルコンジュゲート糸Aの捲縮性が発現された状態で含まれている。本発明のストレッチ性織編物は、前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮性を発現した状態になっていることにより、優れたストレッチ性、ピーチタッチ調で良好な風合い、ソフト風合いを有しつつも良好なハリコシ感、および優れた撥水性を具備することが可能になっている。
【0087】
具体的には、本発明のストレッチ性織物は、ポリエステル複合仮撚糸を含むストレッチ性織物であって、前記ポリエステル複合仮撚糸は、単繊維繊度が1.6~4.3dtexであるポリエステルコンジュゲート糸A’と単繊維繊度が0.2~1.1dtexであるポリエステルフィラメント糸B’とを含み、前記ポリエステル複合仮撚糸の表面部分において、前記ポリエステルフィラメントB’による突出部が形成されており、「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.1 伸び率」の「b)B法(織物の定荷重法)」に規定されている方法で測定されるタテ方向またはヨコ方向のいずれか一方の伸長率が5%以上であり、かつ「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.2 伸長弾性率(伸長回復率)及び残留ひずみ率」の「b)B-1法(定荷重法)」に規定されている方法(4.7Nの荷重を除いてから初荷重を加えるまでの時間を1時間に設定)で測定されるタテ方向またはヨコ方向のいずれか一方の伸長回復率が80%以上であることを特徴とする。
【0088】
また、本発明のストレッチ性編物は、ポリエステル複合仮撚糸を含むストレッチ性編物であって、前記ポリエステル複合仮撚糸は、単繊維繊度が1.6~4.3dtexであるポリエステルコンジュゲート糸A’と単繊維繊度が0.2~1.1dtexであるポリエステルフィラメント糸B’とを含み、前記ポリエステル複合仮撚糸の表面部分において、前記ポリエステルフィラメントB’による突出部が形成されており、「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.1 伸び率」の「d)D法(編物の定荷重法)」に規定されている方法で測定されるウェール方向またはコース方向のいずれか一方の伸長率が5%以上であり、かつ「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.2 伸長弾性率(伸長回復率)及び残留ひずみ率」の「f)E法(繰返し定荷重法)」に規定されている方法で測定されるウェール方向またはコース方向のいずれか一方の伸長回復率が70%以上であることを特徴とする。
【0089】
以下、本発明のストレッチ性織編物について詳述する。
【0090】
[ポリエステル複合仮撚糸]
本発明のストレッチ性織編物に含まれるポリエステル複合仮撚糸は、前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の捲縮性が発現された状態の複合仮撚糸であり、前記ポリエステルコンジュゲート糸Aに由来するポリエステルコンジュゲート糸A’と、前記ポリエステルフィラメント糸Bに由来するポリエステルフィラメント糸B’を含み、ポリエステル複合仮撚糸の表面部分において、前記ポリエステルフィラメントB’による突出部が形成されている。
【0091】
本発明のストレッチ性織編物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(即ち、前記潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の捲縮性が発現された状態の複合仮撚糸)において、十分な捲縮が発現されているポリエステルコンジュゲート糸A’が含まれているので、ポリエステルフィラメント糸B’が突出して形成されている突出部を顕著に維持させやすくなり、細繊度のポリエステルフィラメント糸B’を用いた場合であっても、突出部が維持されるとともに、織編物を伸長させた場合であっても、平坦な構造となり難く、構成繊維間の空隙が低減される。その結果、撥水性に顕著に優れたストレッチ性織編物とすることができる。さらに、ポリエステル複合仮撚糸の内側では、ポリエステルコンジュゲート糸A’の捲縮により、空気保持層が形成されており、内側に水分が移行しにくくなっている。
【0092】
ポリエステルコンジュゲート糸A’の繊度は、捲縮性の発現によりポリエステルコンジュゲート糸Aの繊度よりも若干高くなっている。ポリエステルコンジュゲート糸A’の単繊維繊度としては、具体的には、1.6~4.3dtexであり、2.0~4.0dtexまたは2.1~4.3dtexが好ましく、2.7~3.7dtexまたは2.5~3.5dtexがより好ましい。また、ポリエステルコンジュゲート糸A’の総繊度としては、具体的には、20~193dtexが好ましく、21~193dtexまたは50~180dtexがより好ましく、86~161dtexまたは80~150dtexであることがより好ましい。
【0093】
ポリエステルコンジュゲート糸A’のフィラメント数は、捲縮性の発現(熱水処理)により影響を受けないので、ポリエステルコンジュゲート糸Aと同じである。
【0094】
ポリエステルフィラメント糸B’の単繊維繊度、総繊度は、捲縮性の発現(熱水処理)によりポリエステルコンジュゲート糸Bよりも若干高くなっている。ポリエステルフィラメント糸B’の単繊維繊度としては、具体的には、0.2~1.1dtexであり、0.2~0.9dtexまたは0.2~1.0dtexが好ましく、0.32~0.9dtexまたは0.3~0.8dtexであることが好ましい。また、ポリエステルフィラメント糸B’の総繊度としては、具体的には30~210dtexが好ましく、32~210dtexまたは30~200dtexであることがより好ましく、40~190dtexであることが更に好ましい。
【0095】
ポリエステル複合仮撚糸において、ポリエステルコンジュゲート糸A’とポリエステルフィラメント糸B’のポリエステル素材の種類については、捲縮性の発現(熱水処理)により変化しないので、それぞれポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bの場合と同じである。
【0096】
ポリエステル複合仮撚糸において、ポリエステルコンジュゲート糸A’とポリエステルフィラメント糸B’の質量比率は、捲縮性の発現(熱水処理)により影響を受けないので、ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bとの質量比率と同じである。
【0097】
ポリエステル複合仮撚糸の総繊度は55~230dtexまたは90~220dtexが好ましく、60~180dtexまたは100~180dtexであることがより好ましい。総繊度が55dtex未満であると、膨らみ感に欠け風合いが薄く、平滑な織編物となる場合がある。一方、230dtexを超えると、織編物の厚みが大きくなり、ボリュームが出すぎて風合い、着用感が悪くなる場合がある。
【0098】
ポリエステル複合仮撚糸のトルクについては、捲縮性の発現(熱水処理)により影響を受けないので、潜在性ポリエステル複合仮撚糸の場合と同じである。
【0099】
[ポリエステル複合仮撚糸の混率]
本発明のストレッチ性織編物におけるポリエステル複合仮撚糸の混率、含み得る他の繊維の種類等については、前記生機の場合と同じである。
【0100】
[ストレッチ性織物の伸長率]
本発明のストレッチ性織物は、「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.1 伸び率」の「b)B法(織物の定荷重法)」に規定されている方法で測定されるタテ方向またはヨコ方向のいずれか少なくとも一方の伸長率(伸び率)が、5%以上であり、10%以上であることが好ましい。本発明のストレッチ性織物における当該伸長率の範囲として、具体的には、5~50%、好ましくは10~45%が挙げられる。本発明のストレッチ性織物において、伸長率が上記範囲であることにより、優れたストレッチ性を発揮することができる。特に、本発明のストレッチ性織物において、タテ方向およびヨコ方向の双方の伸長率が、上記範囲を充足する場合には、格段顕著なストレッチ性を備えることができる。伸長率を上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率を適宜調整すればよい。
【0101】
[ストレッチ性織物の伸長回復率]
本発明のストレッチ性織物は、「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.2 伸長弾性率(伸長回復率)及び残留ひずみ率」の「b)B-1法(定荷重法)」に規定されている方法(4.7Nの荷重を除いてから初荷重を加えるまでの時間を1時間に設定)で測定されるタテ方向またはヨコ方向のいずれか少なくとも一方の伸長回復率(伸長弾性率)が、80%以上であり、85%以上であることがより好ましい。本発明のストレッチ性織物における当該伸長回復率の範囲として、具体的には、80~100%、好ましくは85~100%が挙げられる。本発明のストレッチ性織物において、伸長回復率が上記範囲であることにより、優れたストレッチバック性を発揮することができる。特に、本発明のストレッチ性織物において、タテ方向およびヨコ方向の双方の伸長回復率が、上記範囲を充足する場合には、格段顕著なストレッチバック性を備えることができる。伸長回復率を上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率を適宜調整すればよい。
【0102】
[ストレッチ性編物の伸長率]
本発明のストレッチ性編物は、「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.1 伸び率」の「d)D法(編物の定荷重法)」に規定されている方法で測定されるウェール方向またはコース方向のいずれか少なくとも一方の伸長率(伸び率)が、5%以上であり、10%以上であることが好ましい。本発明のストレッチ性編物における当該伸長率の範囲として、具体的には、5~200%、好ましくは10~180%が挙げられる。本発明のストレッチ性編物において、伸長率が上記範囲であることにより、優れたストレッチ性を発揮することができる。特に、本発明のストレッチ性編物において、タテ方向およびヨコ方向の双方の伸長率が、上記範囲を充足する場合には、格段顕著なストレッチ性を備えることができる。伸長率を上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率を適宜調整すればよい。
【0103】
[ストレッチ性編物の伸長回復率]
本発明のストレッチ性編物は、「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.2 伸長弾性率(伸長回復率)及び残留ひずみ率」の「f)E法(繰返し定荷重法)」に規定されている方法で測定されるウェール方向またはコース方向のいずれか少なくとも一方の伸長回復率(定荷重時伸長弾性率)が、70%以上であり、75%以上であることがより好ましい。本発明のストレッチ性織物における当該伸長回復率の範囲として、具体的には、70~100%、好ましくは75~100%が挙げられる。本発明のストレッチ性編物において、伸長回復率が上記範囲であることにより、優れたストレッチバック性を発揮することができる。特に、本発明のストレッチ性編物において、タテ方向およびヨコ方向の双方の伸長回復率が、上記範囲を充足する場合には、格段顕著なストレッチバック性を備えることができる。伸長回復率を上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率を適宜調整すればよい。
【0104】
[織編物の組織]
本発明の織編物の組織については、前記生機の場合と同様である。
【0105】
[KES-Fシステムによる織編物表面粗さの平均偏差(SMD)]
本発明のストレッチ性織物は、未伸長状態でのKES-Fシステムによる織編物表面粗さの平均偏差(SMD)が1.5~6.5μmであることが好ましく、1.0~6.0μmであることがより好ましい。また、本発明のストレッチ性編物は、未伸長状態での前記平均偏差(SMD)が1.5~7.0μmであることが好ましく、1.8~6.5μmであることがより好ましい。未伸長状態での平均偏差(SMD)を上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率、カバーファクターまたは表面密度等を適宜調整すればよい。
【0106】
KES-Fシステムによる織編物表面粗さの平均偏差(SMD)は、ストレッチ性織編物においてポリエステル複合仮撚糸の表面部分に形成された突出部の微細の程度の指標である。未伸長状態での前記平均偏差(SMD)が上記範囲未満で過小であると、ポリエステル複合仮撚糸における突出部が微細になり過ぎ、むしろ平坦な形状に近くなる。そうすると、水滴とストレッチ性織編物の表面との接触面積が大きくなり、水滴に十分な表面張力が作用し難くなる。その結果、ストレッチ性織編において、高い撥水性能が発揮され難い傾向が現れ得る。一方、未伸長状態での平均偏差(SMD)が上記範囲を超えて過大であると、ポリエステル複合仮撚糸における突出部が大きくなり過ぎ、水滴が突出部の間に落ち易くなる。その結果、水滴がストレッチ性織編の内部に移行し易くなり、所望の撥水性能が発揮され難い傾向が現れ得る。
【0107】
さらに、本発明のストレッチ性織物は、タテ方向に5%伸長させた際の前記平均偏差(タテ方向5%伸長時SMD)またはヨコ方向に5%伸長させた際の前記平均偏差(ヨコ方向5%伸長時SMD)のいずれか少なくとも一方が、1.0~6.3μmであることが好ましく1.0~6.0μmであることがより好ましい。特に、タテ方向5%伸長時SMD及びヨコ方向5%伸長時SMDの双方が、上記範囲を充足する場合には、格段顕著な撥水性格段顕著な撥水性を備えることができる。当該SMDを上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率、カバーファクター等を適宜調整すればよい。
【0108】
また、本発明のストレッチ性編物は、コース方向に5%伸長させた際の前記平均偏差(コース方向5%伸長時SMD)またはウェール方向に5%伸長させた際の前記平均偏差(ウェール方向5%伸長時SMD)のいずれか少なくとも一方が、1.0~6.5μmであることが好ましく、1.5~6.5μmであることがより好ましい。特に、コース方向5%伸長時SMD及びコース方向5%伸長時SMDの双方が、上記範囲を充足する場合には、格段顕著な撥水性格段顕著な撥水性を備えることができる。当該SMDを上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率、表面密度等を適宜調整すればよい。
【0109】
5%伸長時SMDが上記範囲未満で過小であると着用時に突出部が微細になり過ぎ、むしろ平坦な形状に近くなる。そうすると、水滴と織編物の表面との接触面積が大きくなり、水滴に十分な表面張力が作用し難くなる。その結果、織編物において、高い撥水性能が発揮され難くい傾向が現れる易くなる。一方、5%伸長時SMDが上記範囲を超えて過大であると、着用時でも突出部が大きくなり過ぎ、突出部の間に落ち易くなる。その結果、水滴が織編物の内部に移行し易くなり、所望の撥水性能が発揮され難い傾向が現れ得る。
【0110】
なお、本発明において、KES-Fシステムによる織編物表面粗さの平均偏差(SMD)は、自動化表面試験機を用いて以下の測定条件で求められる値である。
(1)測定対象となるストレッチ性織編物を20cm四方の試験片に切り出し、試験片に400gの張力をかけて自動化表面試験機に設置する。
(2)金属摩擦子を含めて50gの垂直方向の荷重を試験片に掛け、バネの接触圧により10gの力で摩擦子を接触させた状態で、試験片を前後に30mm移動して、試験片の表面粗さの変動を計測する。
(3)測定は、WARP、WEFTの2方向で各3回行い、その平均値を平均偏差(SMD)とする。
【0111】
[水滴転がり角度]
本発明のストレッチ性織物は、未伸長状態でのタテ方向の水滴転がり角度または未伸長状態でのヨコ方向の水滴転がり角度のいずれか少なくとも一方が40度以下であることが好ましく、15度以下であることがより好ましい。本発明のストレッチ性織物において、未伸長状態での当該水滴転がり角度の範囲として、具体的には5~40度、好ましくは5~15度が挙げられる。特に、本発明のストレッチ性織物において、未延伸状態で、未伸長状態でのタテ方向の水滴転がり角度およびヨコ方向の水滴転がり角度の双方が、上記範囲を充足する場合には、格段顕著な撥水性を備えることができる。未伸長状態での水滴転がり角度を上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率、カバーファクター等を適宜調整すればよい。
【0112】
また、本発明のストレッチ性織物は、タテ方向に5%伸長させた状態でのタテ方向の水滴転がり角度(以下、水滴転がり角度A)、タテ方向に5%伸長させた状態でのヨコ方向の水滴転がり角度(以下、水滴転がり角度B)、ヨコ方向に5%伸長させた状態でのタテ方向の水滴転がり角度(以下、水滴転がり角度C)、またはヨコ方向に5%伸長させた状態でのヨコ方向の水滴転がり角度(以下、水滴転がり角度D)のいずれか少なくとも一つが、45度以下であることが好ましく、20度以下であることがより好ましい。本発明のストレッチ性織物において、当該水滴転がり角度の範囲として、具体的には5~45度、好ましくは5~20度が挙げられる。特に、本発明のストレッチ性織物において、水滴転がり角度A~Dの全てが、上記範囲を充足する場合には、格段顕著な撥水性を備えることができる。当該水滴転がり角度を上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率、カバーファクター等を適宜調整すればよい。
【0113】
本発明のストレッチ性編物は、コース方向に5%伸長させた状態でのコース方向の水滴転がり角度(以下、水滴転がり角度a)、コース方向に5%伸長させた状態でのウェール方向の水滴転がり角度(以下、水滴転がり角度b)、ウェール方向に5%伸長させた状態でのコース方向の水滴転がり角度(以下、水滴転がり角度c)、またはウェール方向に5%伸長させた状態でのウェール方向の水滴転がり角度(以下、水滴転がり角度d)のいずれか少なくとも一つが、40度以下であることが好ましく、15度以下であることがより好ましい。本発明のストレッチ性編物において、当該水滴転がり角度の範囲として、具体的には5~40度、好ましくは5~15度が挙げられる。特に、本発明のストレッチ性編物において、水滴転がり角度a~dの全てが、上記範囲を充足する場合には、格段顕著な撥水性を備えることができる。当該水滴転がり角度を上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率、表面密度等を適宜調整すればよい。
【0114】
また、本発明のストレッチ性編物は、のコース方向またはウェール方向に5%伸長させた状態でのコース方向またはウェール方向のいずれか少なくとも一方向における水滴転がり角度が45度以下であることが好ましく、35度以下であることがより好ましい。本発明のストレッチ性編物において、当該水滴転がり角度の範囲として、具体的には5~45度、好ましくは5~35度が挙げられる。特に、本発明のストレッチ性編物において、コース方向またはウェール方向に5%伸長させた状態で、コース方向またはウェール方向の双方における水滴転がり角度が、上記範囲を充足する場合には、格段顕著な撥水性を備えることができる。5%伸長させた状態での水滴転がり角度を上記範囲にするには、使用するポリエステル複合仮撚糸の物性や混率、表面密度等を適宜調整すればよい。
【0115】
ここで、水滴転がり角度とは、ロータス効果のような撥水性能の優劣を評価する指標であり、本発明における優れた撥水性能とは、高いロータス効果を有することと同義である。水滴転がり角度とは、水平版上に取り付けた水平状の試料(ストレッチ性織編物)に、0.02mLの水を静かに滴下し、その後水平版を、織編物のタテ方向またはウェール方向、或はヨコ方向またはコース方向に静かに傾斜させ、水滴が転がり始めるときの角度である。
【0116】
[目付け]
本発明のストレッチ性織編物は、目付けが250g/m2以下であることが好ましく、200g/m2以下であることがより好ましい。このような範囲を充足すると、着用時の身体の動きに追随しやすくなる。本発明のストレッチ性編物において、目付けの範囲として、具体的には30~250g/m2、好ましくは50~200g/m2が挙げられる。
【0117】
[ストレッチ性織物のカバーファクター(CF)]
本発明のストレッチ性織物は、カバーファクター(CF)が1500~3000の範囲にあることが好ましく、1700~2800の範囲にあることがより好ましい。カバーファクター(CF)が1500を下回ると、組織点の粗いストレッチ性織物となるので、織物内に空隙が増える傾向が現れる。そうすると、その空隙に水滴が落ちる傾向にあるから、撥水性能の向上が不十分になる場合がある。一方、カバーファクター(CF)が3000を上回ると、組織点による拘束が強まることによって、上述の混繊交絡糸の表面部分における微細な突出部が失われる傾向にあり、撥水性能の向上が不十分になる場合がある。
【0118】
[ストレッチ性編物の表面密度]
本発明のストレッチ性編物は、表面密度が、20~150コース/2.54cmかつ20~100ウェール/2.54cmであることが好ましく、30~100コース/2.54cmかつ25~85ウェール/2.54cmであることがより好ましい。コース密度、ウェール密度のそれぞれの範囲を下回ると組織点の粗い編物となり、編物内に空隙が増える。そのため、その空隙に水滴が落ちる傾向となり、撥水性能の向上が不十分になる場合がある。一方、コース密度、ウェール密度のそれぞれの範囲を上回ると組織点による拘束が強まり、編物としての引裂強力や破裂強力が低下する傾向が現れ易くなる。
【0119】
[撥水加工]
本発明のストレッチ性織編物では、少なくとも一方の表面に撥水剤が付着していてもよい。撥水剤としては、特に限定されないが、作業性や価格などの点から、フッ素系撥水剤が好適である。具体的には、化学構造中にポリフルオロアルキル基(Rf基)を有するフッ素系化合物からなるフッ素系撥水剤が好適である。Rf基とは、アルキル基の水素原子の2個以上がフッ素原子に置換された基をいう。Rf基の炭素数は2~20個が好ましく、2~8個がより好ましく、1~6個がさらに好ましい。Rf基は直鎖構造でも分岐鎖構造でもよい。特に分岐鎖構造の場合、分岐鎖部分がRf基の末端部分に存在し、かつ炭素数1~8程度の短鎖であることが好ましく、1~6がより好ましい。Rf基としては、アルキル基の水素原子が全てフッ素原子に置換された基(パーフルオロアルキル基)が好ましい。
【0120】
フッ素系化合物としては、上記パーフルオロアルキル基を含有する重合体と、重合可能な他の重合性単量体とを公知の重合方法により重合した共重合体が好ましい。他の重合性単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、塩化ビニルなどが挙げられる。また、必要に応じて、アクリル系化合物、酢酸ビニル系化合物、メラミン系化合物などを適宜混合してもよい。
【0121】
フッ素系撥水剤として市販品を用いることができ、例えば、旭硝子株式会社製「アサヒガード(商品名)」、日華化学株式会社製「NKガード(商品名)」などが挙げられる。フッ素系撥水剤としては、特に、環境保護の点からパーフルオロアルキルカルボン酸を含まないフッ素系撥水剤が好適である。フッ素系撥水剤は、水性エマルジョンの形態で使用することが好ましい。
【0122】
本発明で使用される撥水剤としては、環境配慮の面から、フッ素を含まない撥水剤(即ち、非フッ素系撥水剤)を使用してもよい。非フッ素系撥水剤としては、例えば炭化水素系、シリコーン系、ワックス系などが挙げられる。非フッ素系撥水剤として市販品を用いることができ、炭化水素系であれば例えば日華化学株式会社製「ネオシード(商品名)」、大原パラジウム製「パラジウムECO(商品名)」;シリコーン系であれば例えば日華化学株式会社製「ドライポン600E(商品名)」、信越化学工業株式会社製「ポロン(商品名)」;ワックス系であれば例えば日華化学株式会社製「TH-44(商品名)」、高松油脂製「ネオラックス(商品名)」などが挙げられる。特に、他の薬剤との併用で洗濯耐久性が高くしやすい炭化水素系が好適である。
【0123】
本発明のストレッチ性織編物に撥水剤を付着させる場合、撥水剤の付着量については、使用する撥水剤の種類、目的とする撥水性の程度等に応じて適宜設定すればよいが、撥水剤に含まれる固形分換算での付着量として、例えば、0.05~10g/m2、好ましくは0.1~7g/m2が挙げられる。
【0124】
[その他の加工]
本発明のストレッチ性織物およびストレッチ性編物には、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、抗菌加工、染色加工、撥水裏吸水加工、UVカット加工、蓄熱加工、制菌加工、抗菌防臭加工、消臭加工、防汚加工、防蚊加工、カレンダー加工、プリント加工等の後加工が施されていてもよい。
【0125】
[用途]
本発明のストレッチ性織編物は、ストレッチ性に顕著に優れ、ピーチタッチ調で、ハリコシ感を有しながらもソフト風合いに優れ、さらには撥水性にも優れるものである。そのため、衣料用途、特にユニフォームウェア用途、レディースウェア用途、スポーツウェア用途などに好適に用いられる。
【0126】
[製造方法]
本発明のストレッチ性織編物は、前記生機を熱水処理することにより製造できる。前記生機を熱水処理することにより、前記ポリエステル複合仮撚糸中のポリエステルコンジュゲート糸Aの捲縮が発現し、ポリエステル複合仮撚糸を含む本発明のストレッチ性織編物が得られる。
【0127】
熱水処理は、熱水中に前記生機を所定時間浸漬することにより行うことができる。熱処理の条件としては、例えば、80~135℃程度で10~30分程度が挙げられる。
熱処理工程は精練加工および/または染色加工において、実行されるものであってもよい。例えば、精練処理として80~120℃程度で10~30分程度(好ましくは80~100℃程度で10~30分程度)、染色処理として100~135℃程度で10~30分程度(好ましくは120~135℃程度で10~30分程度)で行うことにより、前記生機を熱水処理することができる。また、精練と染色を一緒に施しても構わない。
【0128】
熱水処理工程の一例を、以下に示す。まず、生機を精練する場合は、80~130℃の温度下で連続方式またはバッチ方式により行えばよい。通常は、100℃以下でバッチ方式により行うのが好ましく、特にジェットノズルを備えた高圧液流染色機を用いて行うのが好ましい。精練した後は、必要に応じて、プレセットを行ってもよい。プレセットは通常、ピンテンターを用いて170℃~200℃で30~120秒間乾熱処理する。その後、常法に従って染色加工を行う。カチオン可染ポリエステルを構成素材として使用している場合には、カチオン染料で染色加工を行えばよい。また、必要に応じてファイナルセットを行ってもよい。
【0129】
熱水処理後に得られたストレッチ性織編物は、必要に応じて撥水加工に供してもよい。撥水加工は、例えば、撥水剤を含む水溶液を調製し、次に、パディング法、スプレー法、キスロールコータ法、スリットコータ法などによって、ストレッチ性織編物に上記水溶液を付与し、105~190℃で30~150秒間乾熱処理すればよい。上記水溶液には、必要に応じて架橋剤、柔軟剤、帯電防止剤などを併せて含ませてもよい。
【0130】
さらに、熱水処理後に得られたストレッチ性織編物は、撥水加工の他に、例えば抗菌加工、染色加工、撥水裏吸水加工、UVカット加工、蓄熱加工、制菌加工、抗菌防臭加工、消臭加工、防汚加工、防蚊加工、カレンダー加工、プリント加工等の公知の加工に供してもよい。
【実施例
【0131】
以下に実施例および比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されない。
【0132】
1.測定方法及び評価方法
以下に示す実施例及び比較例において、物性等の測定方法又は評価方法は以下の通りである。
【0133】
(繊度)
「JIS L-1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.3.1 正量繊度」に規定の方法に従って、総繊度(小数点以下第1位を四捨五入した値)を測定した。得られた総繊度の値から構成フィラメント数を除することにより単繊維繊度(小数点以下第2位を四捨五入した値)を求めた。
【0134】
(捲縮率)
測定対象となる糸(試料)を、枠周1.125mの検尺機を用いて巻き数5回でカセ取りした後、カセを室温下フリー状態でスタンドに一昼夜(24時間)吊り下げた。次に、カセに0.000147cN/dtexの荷重を掛けたまま沸騰水中に投入し30分間湿熱処理した。その後、カセを取り出し、水分を濾紙で軽く取り、室温下フリー状態で30分間放置した。そして、カセに0.000147cN/dtexの荷重及び0.00177cN/dex(軽重荷)を掛け、長さXを測定した。続いて、0.000147cN/dtexの荷重は掛けたまま、軽重荷に代えて0.044cN/dtexの荷重(重荷重)を掛け、長さYを測定した。その後、捲縮率(%)=(Y-X)/Y×100なる式に基づき、捲縮率を算出した。捲縮率の測定は、5つの試料のそれぞれについて行い、これらの平均を採用した。
【0135】
(交絡数)
「JIS L-1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.15 交絡度」に規定の方法に従って、交絡数(交絡度)を測定した。
【0136】
(伸縮復元率)
測定対象となる糸(試料)を、枠周1.125mの検尺機を用いて巻き数5回でカセ取りした後、カセを室温下フリー状態でスタンドに一昼夜吊り下げた。次に、このカセに対し、90℃の温水中で20分間湿熱処理を行った後の試料について、「JIS L-1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.12 伸縮復元率」に規定の方法に従って、伸縮復元率を測定した。
【0137】
(潜在性複合仮撚糸における、ポリエステルコンジュゲート糸Aに対するポリエステルフィラメント糸Bの糸長差)
混繊交絡処理前の複合仮撚糸から試料100cmを取り、ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bを分離し、それぞれの糸に0.1cN/dtexの荷重を掛けた状態での糸長を測定し、下記式に従って、糸長差(%)算出した。
糸長差(%)={(LB-LA)/LB}×100
A:ポリエステルコンジュゲート糸Aの糸長(cm)
B:ポリエステルフィラメント糸Bの糸長(cm)
【0138】
(捲縮変化率)
混繊交絡処理(工程(ハ))の前後において、混繊交絡処理前の仮撚加工糸の捲縮率(%)であるK1と、混繊交絡処理後の仮撚加工糸の捲縮率(%)K2とを測定し、下記式(I)により捲縮変化率K0(%)を算出した。
0(%)=[(K1-K2)/K1]×100 (I)
【0139】
(未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YA及びポリエステル未延伸糸YBの伸度)
「JIS L-1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.5.1 標準時試験」に規定されている方法に従って、伸度(伸び率)を測定した。
【0140】
(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸のトルク)
潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸(試料)を試料長200cmのU字状に吊り下げ、その下端1mの位置にフックを掛けて保持し、試料を張るためにその両上端にそれぞれ0.0294(cN/dtex)の荷重を掛けた。次に、その荷重を掛けた状態で、試料の両上端の近傍をそれぞれ固定具で固定し、その後に荷重を解放した。そして、U字状をした試料の下端に0.00294(cN/dtex)の荷重を掛ける。これにより、試料がU字をねじる方向に旋回するため、その試料が旋回を停止した時の1m当たりの撚数を求め、その撚数をトルクとして算出した。
【0141】
(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸の沸水収縮率)
「JIS L-1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.18.1 熱水寸法変化率」に規定されているかせ寸法変化率(A法)において、100℃の熱水中で30分間浸漬する条件でかせ寸法変化率を測定し、その値を沸水収縮率とした。
【0142】
(織物表面粗さの平均偏差(SMD))
自動化表面試験機(カトーテック株式会社製「KESFB4-AUTO-A」)を使用してSMDを測定した。まず、20cm四方の試験片(編物)を採取し、400gの張力をかけた試験片を上記試験機に設置した。次に、金属摩擦子を含めて50gの垂直方向の荷重を掛け、バネの接触圧により10gの力で摩擦子を接触させ、試験片を前後に30mm移動して、試験片の表面粗さの変動を計測した。測定は、WARP、WEFTの2方向で各3回行い、その平均値をSMDとした。SMDは表面粗さの変動を示すものであり、値が大きいほど突出部による凹凸があると判定できる。SMDは伸長させていない織物と、タテ方向に5%伸長させた織物について測定した。
【0143】
(水滴転がり角度)
水滴転がり角度は、水平版上に取り付けた水平状の試料(織物)に、0.02mLの水を静かに滴下し、その後水平版を静かに傾斜させ、水滴が転がり始めるときの角度を測定し、水滴転がり角度とした。水滴転がり角度は、伸長させていない織物と、タテ方向に5%伸長させた織物について測定した。また、水滴転がり角度は、試料(織物)を取り付けた水平版を、試料(織物)のタテ方向に傾斜させた場合と、試料(織物)のヨコ方向に傾斜させた場合について測定した。
【0144】
(目付け)
「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.3.2 標準状態における単位面積当たりの質量」に規定されている方法に従って、目付を測定した。
【0145】
(伸長率)
「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.1 伸び率」の「b)B法(織物の定荷重法)」に規定されている方法に従って、約60mm×約300mmの試験片を用いて、つかみ間隔を200mm、荷重を14.7Nに設定して、織物のタテ方向及びヨコ方向の伸び率(伸長率)を測定した。
【0146】
(伸長回復率)
「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.2 伸長弾性率(伸長回復率)及び残留ひずみ率」の「b)B-1法(定荷重法)」に規定されている方法に従って、約60mm×約300mmの試験片を用いて、荷重を14.7N、4.7Nの荷重を除いてから初荷重を加えるまでの時間を1時間に設定し、織物のタテ方向及びヨコ方向の伸長弾性率(伸長回復率)を測定した。
【0147】
(官能評価:ストレッチ性)
強すぎず弱すぎない適度なストレッチ性について、以下の4段階で評価した。
◎:顕著に優れる。
○:優れる。
△:普通である。
×:ストレッチ性が強すぎるか、又は弱すぎ、劣る。
【0148】
(官能評価:風合い)
風合い(ハリコシ、ソフト感、ピーチタッチ調)について、以下の3段階で評価した。
◎:ハリコシ、ソフト感、ピーチタッチ調の全てが顕著に優れる。
○:ハリコシ、ソフト感、ピーチタッチ調の全てが優れる。
×:ハリコシ、ソフト感およびピーチタッチ調の少なくとも一つが、劣る。
【0149】
(官能評価:染色時の品位)
染色時の品位について、以下の4段階で評価した。
◎:顕著に優れる。
○:優れる。
△:普通である。
×:シボ感、ネップ、イラツキ、又は筋っぽさが出て、劣る。
【0150】
2.試験例1
(実施例1)
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、極限粘度1.05のホモPBTと極限粘度0.47のホモPETとを、複合比率を50/50としてサイドバイサイド型に複合した複合糸条(98dtex24フィラメント、伸度149%)を使用した。また、ポリエステル未延伸糸YBとして、84dtex150フィラメント、伸度104%であるものを使用した。
【0151】
延伸加工および同時仮撚加工を施す装置として、村田機械社製のベルト式ニップツイスター「マッハ33Hベルト式」を用い、表1に示す条件で同時仮撚加工及び混繊交絡処理を施した。すなわち、図2に示す製造工程に従い、未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAを供給ローラ1に供給して延伸を施して延伸糸条とした。そして、当該延伸糸条とともに、ポリエステル未延伸糸YBを供給ローラ3に供給し、ヒータ4として全面接触型ヒータを用い、ベルト式仮撚具5を用いて同時仮撚加工を施し、交絡処理装置7としてインターレースノズル(へバーライン社製「P-212」)を使用して、混繊交絡処理(インターレース時のエアー圧は0.27MPa)を施して、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を得た。得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、ポリエステルの長手方向において交絡部と非交絡部とを含み、非交絡部においてポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bとが芯鞘構造を呈さないものであった。
【0152】
得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を経糸、緯糸に用いて、経糸密度113本/インチ、緯糸密度63本/インチの平織組織の生機を製織した。
【0153】
得られた生機を非イオン系界面活性剤(日華化学製、「サンモールFL」)2g/lで80℃×20分で精練し、100℃×20分でリラックス処理をした。次いて、下記染色条件で、染色処理し、170℃で仕上げセットし、ストレッチ性織物(平織物)を得た。
(染色条件)
・染料:ダイアニックスブルーUN-SE(ダイアニックス社製) 1%o.m.f
・助剤:ニッカサンソルトSN-130(日華化学社製) 0.5g/L
:酢酸 0.2cc/L
・温度×時間:130℃×30分
・浴比:1:30
【0154】
得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は2.8dtex、総繊度は67dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は80dtexであると理論上は推測される。
【0155】
(実施例2)
仮撚加工温度を180℃と高くしたこと以外は、実施例1と同条件で、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸及びストレッチ性織物を得、評価に付した。
【0156】
得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は2.8dtex、総繊度は67dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は80dtexであると理論上は推測される。
【0157】
(実施例3)
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAの総繊度を196dtexと大きくし、伸度を155%としたこと以外は、実施例1と同条件で、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸及びストレッチ性織物を得、評価に付した。
【0158】
得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は2.8dtex、総繊度は135dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は80dtexであると理論上は推測される。
【0159】
(実施例4)
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、極限粘度1.12のホモPBTと極限粘度0.48のホモPETを、複合比率は50/50としてサイドバイサイド型に複合した複合糸条(50dtex12フィラメント、伸度145%)を使用した。また、ポリエステル未延伸糸YBとして、45dtex84フィラメント、伸度105%であるものを使用した。
【0160】
延伸加工および同時仮撚加工を施す装置として、TMT社製のディスク方式「ATF-21型」(ディスク構造Z-1-5-1、ディスク厚み9mm)を用い、図5に示す製造工程に従い、表1に示す条件で同時仮撚加工及び混繊交絡処理を施して、70dtex96フィラメント潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を得た。なお、図5の工程概略図は、ベルト式仮撚具5に代えて、ディスク式仮撚具5’を採用した以外は、図2の工程概略図と同様のものである。
【0161】
得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、ポリエステルの長手方向において交絡部と非交絡部とを含み、非交絡部においてポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bとが芯鞘構造を呈さないものであった。
【0162】
得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を経糸、緯糸に用いて、経糸密度165本/インチ、緯糸密度107本/インチの平織組織の生機を製織した。得られた生機を実施例1と同一条件にて染色加工を行い、ストレッチ性織物(平織物)を得た。
【0163】
得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は2.8dtex、総繊度は34dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は40dtexであると理論上は推測される。
【0164】
(比較例1)
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAの代わりに130dtex48フィラメント、伸度147%であるポリエステル未延伸糸(ポリエチレンテレフタレートの単一成分)を使用したこと、ポリエステル未延伸糸YBとして84dtex150フィラメント、伸度104%であるものを使用したこと、及び図5に示す工程概略図において、延伸加工および同時仮撚加工を施す装置として、TMT社製の「ATF-21ディスク式」、ディスク構造1-6-1、ディスク厚さ9mm)を用いたこと以外は、実施例1と同条件で、ポリエステル複合仮撚糸及び織物を得、評価に付した。なお、図5の工程概略図は、ベルト式仮撚具5に代えて、ディスク式仮撚具5’を採用した以外は、図2の工程概略図と同様のものである。
【0165】
(比較例2)
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして49dtex24フィラメント、伸度142%であるものを使用したこと、およびポリエステル未延伸糸YBとして43dtex168フィラメント、伸度97%であるものを使用したこと以外は、実施例1と同条件で、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸及び織物を得、評価に付した。
【0166】
得られた織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られた織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は1.4dtex、総繊度は33dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.2dtex、総繊度は41dtexであると理論上は推測される。
【0167】
(比較例3)
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして196dtex24フィラメント、伸度155%であるものを使用したこと、およびポリエステル未延伸糸YBとして122dtex36フィラメント、伸度122%であるものを使用したこと以外は、実施例1と同条件で、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸及び織物を得、評価に付した。
【0168】
得られた織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られた織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は6.3dtex、総繊度は150dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は3.3dtex、総繊度117dtexであると理論上は推測される。
【0169】
(比較例4)
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAの代わりに98dtex48フィラメント、伸度149%であるポリエステル未延伸糸(ポリエチレンテレフタレートの単一成分)を使用したこと、およびポリエステル未延伸糸YBとして84dtex48フィラメント、伸度104%であるものを使用したこと以外は、実施例1と同条件で、ポリエステル複合仮撚糸及び織物を得、評価に付した。
【0170】
(比較例5)
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAの単繊維繊度を2.0dtexと小さくしたこと以外は、実施例1と同条件で、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸及び織物を得、評価に付した。
【0171】
得られた織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られた織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は1.4dtex、総繊度は67dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は80dtexであると理論上は推測される。
【0172】
(結果・考察)
実施例1~4および比較例1~5の評価結果を、表1および表2にまとめて示す。
【0173】
【表1】
【0174】
なお、比較例1および比較例4は未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに代えて、ポリエステル未延伸糸を用いている。
【0175】
【表2】
【0176】
実施例1~4で得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を用いて製織した織物は、沸騰水中の湿熱処理後において、強すぎず弱すぎない適度なストレッチ性が発現し、ピーチタッチ調でソフトな風合いにも優れながらもハリコシ感があった。また、染色時の品位もイラツキがなく良好であった。
【0177】
図3に実施例1の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を、顕微鏡を用いて撮影した写真(倍率;100倍)を示し、図4は実施例1の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸に対し沸騰水中で30分間湿熱処理したもの(ポリエステル複合仮撚糸)を顕微鏡を用いて撮影した写真(倍率;100倍)を示す。図3および図4の対比から実施例1の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を沸騰水中での熱水処理に付すると、ポリエステルコンジュゲート糸Aが捲縮を発現させて、より細繊度のポリエステルフィラメント糸Bが突出した状態になって外側に配されるものとなることが明らかである。これにより、本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を含む生機は、熱水処理後に、ストレッチ性に優れ、ピーチタッチ調でソフトな風合いにも優れながらもハリコシ感を有することが理解できる。
【0178】
また、実施例1の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、実施例2の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸と比較すると、仮撚加工温度が好ましい範囲であったため、織物にした際にピーチタッチ調でソフトな風合いにいっそう優れ、染色時の品位もいっそう良好であった。
【0179】
さらにまた、実施例1の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、実施例3の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸と比較すると、ポリエステルコンジュゲート糸Aの総繊度および単繊維繊度が好ましい範囲であったため、織物にした際にストレッチ性がより良好で、ピーチタッチ調でソフトな風合いにいっそう優れ、染色時の品位も良好であった。
【0180】
比較例1のポリエステル複合仮撚糸は、ポリエステルコンジュゲート糸Aを用いていないため、織物にした際にハリコシ感に劣り、捲縮も十分に発現せずストレッチ性に劣るものであった。また、染色品位も筋状となった。
【0181】
比較例2の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、ポリエステルコンジュゲート糸Aの単繊維繊度が本発明の範囲を超えて細かったため、織物にした際にストレッチ性に劣り、ハリコシ感に劣るものとなった。また品位もシボ感があるものであった。
【0182】
比較例3の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、ポリエステルコンジュゲート糸Aおよびポリエステルフィラメント糸Bの何れも、総繊度および単繊維繊度が本発明の範囲を超えて太かったため、ソフト風合いに劣り、品位も筋状となった。また、ストレッチ性に劣るものであった。
【0183】
比較例4のポリエステル複合仮撚糸は、ポリエステルコンジュゲート糸Aを用いていないために、熱水処理によって捲縮が十分に発現せず、織物にした際にストレッチ性に劣るものであった。またハリコシ感にも劣り、品位も筋状となった。
【0184】
比較例5の潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、ポリエステルコンジュゲート糸Aの単繊維繊度が細かったために、織物にした際に風合いに劣り、染色時の品位も筋状となった。
【0185】
以上の結果から、単繊維繊度が1.5~4.0dtexであるポリエステルコンジュゲート糸Aと単繊維繊度が0.2~1.1dtexであるポリエステルフィラメント糸Bとを含み、交絡数が110~170個/mであり、沸騰水中で30分間湿熱処理を行った後の捲縮率が30~70%であり、かつ90℃の温水中で20分間湿熱処理を行った後の伸縮復元率が30~60%である潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を使用して生機を製造し、これを熱水処理することにより、ストレッチ性に優れ、ハリコシ感が良好で、ピーチタッチ調で良好な風合いのストレッチ性織物が得られることが確認された。
【0186】
3.試験例2
(実施例5)
未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、極限粘度1.05のホモPBTと極限粘度0.47のホモPETを、複合比率(質量比)を50/50としてサイドバイサイド型に複合した複合糸条(98dtex24フィラメント、伸度149%)を使用した。また、ポリエステル未延伸糸YBとして、84dtex150フィラメント、伸度104%であるものを使用した。
【0187】
延伸加工および同時仮撚加工を施す装置として、村田機械社製のベルト式ニップツイスター「マッハ33Hベルト式」を用い、以下の条件で、延伸加工、同時仮撚加工及び混繊交絡処理を施した。すなわち、図2に示す製造工程に従い、未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAを供給ローラ1に供給して延伸を施して延伸糸条とした。そして、当該延伸糸条とともに、ポリエステル未延伸糸YBを供給ローラ3に供給し、ヒータ4として全面接触型ヒータを用い、ベルト式仮撚具5を用いて同時仮撚加工を施し、交絡処理装置7としてインターレースノズル(へバーライン社製「P-212」)を使用して、混繊交絡処理を施して、潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を得た。得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、ポリエステルの長手方向において交絡部と非交絡部とを含み、非交絡部においてポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bとが芯鞘構造を呈さないものであった。
<延伸加工条件>
延伸倍率;1.37倍
<同時仮撚加工条件>
加工速度;300m/分
ベルト角度;120度
VR値;1.60
仮撚延伸倍率;1.17倍
仮撚温度;160℃
加撚張力T1;0.22cN/dtex
解撚張力T2;0.16cN/dtex
K値;0.727
<混繊交絡処理条件>
インターレースノズル;へバーライン社製「P-212」
エアー圧力;0.226Mpa
オーバーフィード率;4.5%
【0188】
得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸は、138dtex174フィラメントであった。さらに、ポリエステルコンジュゲート糸Aとポリエステルフィラメント糸Bの質量比(A/B)は45.1/54.9、伸縮復元率は42.5%、捲縮率は55.4%、交絡数は140個/mであった。また、得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸において、ポリエステルコンジュゲート糸Aの単繊維繊度は2.6dtex、総繊度は62dtexであり、ポリエステルフィラメント糸Bの単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は76dtexであった。
【0189】
得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を経糸、緯糸に用いて、経糸密度113本/インチ、緯糸密度63本/インチの平織組織の生機を製織した。
【0190】
得られた生機を非イオン系界面活性剤(日華化学製、「サンモールFL」)2g/lで80℃×20分で精練し、100℃×20分でリラックス処理を行い、160℃で30秒間プレセットを行った。次に、下記処方1に示す組成の染液を調製した後、この染液を用いての生機を130℃で30分間染色した。その後、シュリンクサーファー型乾燥機(株式会社ヒラノテクシード製)を用いて140℃で乾燥した。
【0191】
<処方1>
染料:ダイスタージャパン株式会社製、分散染料「Dianix Blue UN-SE(商品名)」 2%omf
分散剤:日華化学株式会社製「ニッカサンソルトSN-250E(商品名)」 0.5g/L
酢酸(98%) 0.1mL/L
【0192】
さらに、下記処方2に示す組成の水溶液を調製した後、パッター加工機を用いて絞り率80%にて水溶液を織物に付与し、120℃で120秒間乾熱処理を行った。そして、180℃で30秒間ファイナルセットし、ストレッチ性織物(経糸密度135本/2.54cm、緯糸密度86本/2.54cm、カバーファクター(CF)2596)を得た。
【0193】
<処方2>
撥水剤:日華化学株式会社製「NKガードS-07(商品名)固形分20質量%」 50g/L
架橋剤:DIC株式会社製、メラミン樹脂「ベッカミンM-3(商品名)」 3g/L
触媒:DIC株式会社製「キャタリストACX(商品名)固形分35質量%」 3g/L
【0194】
得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は2.8dtex、総繊度は66dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は81dtexであると理論上は推測される。
【0195】
(実施例6)
織物の組織を、経糸密度114本/2.54cm、緯糸密度63本/2.54cmの2/1ツイルに変更したこと以外は、実施例5と同条件で、生機(織物)を製織し、実施例5と同様に染色加工及び撥水加工を行い、ストレッチ性織物(経糸密度151本/2.54cm、緯糸密度84本/2.54cm、カバーファクター(CF)2761)を得た。
【0196】
得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は2.8dtex、総繊度は66dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は81dtexであると理論上は推測される。
【0197】
(実施例7)
実施例5で得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を経糸に用い、緯糸に72dtex150フィラメントのポリエステル仮撚加工糸(伸縮復元率;27.1%、捲縮率;35.6%、交絡数;92個/m)を用いて、経糸密度115本/2.54cm、緯糸密度89本/2.54cmの平織組織の生機を製織した。次いで、実施例5と同条件で染色加工及び撥水加工を行い、ストレッチ性織物(経糸密度119本/2.54cm、緯糸密度127本/2.54cm、カバーファクター(CF)2476)を得た。ポリエステル複合仮撚糸の混率は71.2質量%であった。
【0198】
得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は2.8dtex、総繊度は66dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は81dtexであると理論上は推測される。
【0199】
(実施例8)
実施例5で得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を経糸に用い、緯糸に140dtex300フィラメントのポリエステル仮撚加工糸(伸縮復元率;14.4%、捲縮率;9.7%、交絡数;94個/m)を用いて経糸密度111本/2.54cm、緯糸密度63本/2.54cmの平織組織の生機を製織した。次いで、実施例5と同条件で染色加工及び撥水加工を行い、ストレッチ性織物(経糸密度116本/2.54cm、緯糸密度94本/2.54cm、カバーファクター(CF)2475)を得た。ポリエステル複合仮撚糸の混率は64.4質量%であった。
【0200】
得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。また、得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は2.8dtex、総繊度は66dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は81dtexであると理論上は推測される。
【0201】
(実施例9)
実施例4で得られた潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸を経糸、緯糸に用い、緯糸に70dtex96フィラメントのポリエステル仮撚加工糸(伸縮復元率;45.2%、捲縮率;53.4%、交絡数;165個/m)を用いて経糸密度165本/2.54cm、緯糸密度107本/2.54cmの平織組織の生機を製織した。次いで、実施例5と同条件で染色加工及び撥水加工を行い、ストレッチ性織物(経糸密度197本/2.54cm、緯糸密度136本/2.54cm、カバーファクター(CF)2786)を得た。
【0202】
得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)による突出部が形成されていた。
【0203】
得られたストレッチ性織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、捲縮の発現によって潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸よりも繊度が若干高くなっており、ポリエステルコンジュゲート糸A’(熱水処理後のポリエステルコンジュゲート糸A)の単繊維繊度は2.8dtex、総繊度は34dtexであり、ポリエステルフィラメントB’(熱水処理後のポリエステルフィラメント糸B)の単繊維繊度は0.5dtex、総繊度は40dtexであると理論上は推測される。
【0204】
(比較例6)
経糸、緯糸ともに72dtex150フィラメントのポリエステル仮撚加工糸(伸縮復元率;27.1%、捲縮率;35.6%、交絡数;92個/m)を配して、経糸密度141本/2.54cm、緯糸密度112本/2.54cmの平織組織の生機を製織した。その後、実施例5と同条件で染色加工及び撥水加工し、織物(経糸密度144本/2.54cm、緯糸密度119本/2.54cm、カバーファクター(CF)が2232)を得た。
【0205】
(比較例7)
経糸、緯糸ともに、極限粘度1.05のホモPBTと極限粘度0.47のホモPETを、複合比率(質量比)を50/50としてサイドバイサイド型に複合した潜在捲縮性ポリエステル仮撚加工糸(60dtex24フィラメント)(伸縮復元率;47.1%、捲縮率;61.0%、交絡数;70個/m)を配し、経糸密度105本/2.54cm、緯糸密度88本/2.54cmの平織組織の生機を製織した。その後、実施例5と同条件で染色加工及び撥水加工し、織物(経糸密度144本/2.54cm、緯糸密度128本/2.54cm、カバーファクター(CF)が2107)を得た。
【0206】
得られた織物に含まれるポリエステル複合仮撚糸(潜在捲縮性ポリエステル複合仮撚糸が捲縮を発現したもの)は、単繊維繊度が2.7dtex、総繊度は64dtexであると理論上は推測される。
【0207】
(結果・考察)
実施例5~9および比較例6~7の評価結果を表3に示す。
【0208】
【表3】
【0209】
実施例5、6及び9のストレッチ性織物はハリコシ、ソフト感、ピーチタッチ調に優れ、ストレッチ性も十分であった。また、実施例7及び8のストレッチ織物はハリコシ、ソフト感、ピーチタッチ調に優れ、タテ方向のストレッチ性も十分であった。これに対して、比較例6の織物は、ソフト感に優れているが、ハリコシ及びピーチタッチ調に劣り、ストレッチ性はなかった。また、比較例7の織物は、ハリコシ及びストレッチ性に優れているが、ソフト感及びピーチタッチ調が劣っていた。また水滴転がり角度は、実施例5~9のストレッチ性織物は、未伸長時に各段に低い値であり、タテ方向に5%伸長した状態でも、比較例6及び7の織物の未伸長時に比べて低い値であった。このように、実施例5~9のストレッチ性織物は、未伸長時および5%伸長時ともに水滴転がり角度が低い値を示していることから、着用時においても、優れた撥水効果が得られ、風合いも良好であることが確認された。
【0210】
以上の結果から、ストレッチ性織物において、単繊維繊度が1.6~4.3dtexであるポリエステルコンジュゲート糸A’と単繊維繊度が0.2~1.1dtexであるポリエステルフィラメント糸B’と含むポリエステル複合仮撚糸であって、表面部分にポリエステルフィラメントB’による突出部が形成されているポリエステル複合仮撚糸を含み、「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.1 伸び率」の「b)B法(織物の定荷重法)」に規定されている方法で測定されたタテ方向またはヨコ方向のいずれか一方の伸長率が5%以上であり、かつ「「JIS L1096:2010 織物及び編物の生地試験方法」の「8.16.2 伸長弾性率(伸長回復率)及び残留ひずみ率」の「b)B-1法(定荷重法)」に規定されている方法(4.7Nの荷重を除いてから初荷重を加えるまでの時間を1時間に設定)で測定されたタテ方向またはヨコ方向のいずれか一方の伸長回復率が80%以上を満たす場合には、ストレッチ性に優れ、ピーチタッチ調で、ソフト風合いを有しつつもハリコシ感が良好であり、さらには撥水性にも優れることが確認された。
【符号の説明】
【0211】
YA 未延伸ポリエステルコンジュゲート糸
YB ポリエステル未延伸糸
1 第1供給ローラ
2 第1引取ローラ
3 第2供給ローラ
4 仮撚ヒータ
5 ベルト式仮撚具
5’ ディスク式仮撚具
6 第2引取ローラ
7 流体ノズル
8 第3引取ローラ
9 巻き取りローラ
10 パッケージ
図1
図2
図3
図4
図5