IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イチネンアクセスの特許一覧 ▶ 薪螢企業有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-チャックキー 図1
  • 特許-チャックキー 図2
  • 特許-チャックキー 図3
  • 特許-チャックキー 図4
  • 特許-チャックキー 図5
  • 特許-チャックキー 図6
  • 特許-チャックキー 図7
  • 特許-チャックキー 図8
  • 特許-チャックキー 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-05
(45)【発行日】2024-07-16
(54)【発明の名称】チャックキー
(51)【国際特許分類】
   B23B 31/173 20060101AFI20240708BHJP
   B23B 31/12 20060101ALI20240708BHJP
【FI】
B23B31/173 C
B23B31/12 C
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020163512
(22)【出願日】2020-09-29
(65)【公開番号】P2022055843
(43)【公開日】2022-04-08
【審査請求日】2023-05-12
(73)【特許権者】
【識別番号】503200361
【氏名又は名称】株式会社イチネンアクセス
(73)【特許権者】
【識別番号】517096084
【氏名又は名称】薪螢企業有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110002044
【氏名又は名称】弁理士法人ブライタス
(72)【発明者】
【氏名】長船 勝己
(72)【発明者】
【氏名】江 文宏
【審査官】野口 絢子
(56)【参考文献】
【文献】実開昭62-007308(JP,U)
【文献】韓国公開実用新案第20-2016-0004502(KR,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23B31/00-33/00
Japio-GPG/FX
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着脱ギア付きのチャックから先端工具を着脱するのに用いるチャックキーであって、
第1方向に延びた柱状部材と、
前記柱状部材の一方端部に設けられ、電動回転工具接続される第1接続部と、
前記柱状部材の他方端部に設けられ、前記着脱ギアと噛み合うギア部と、
前記第1接続部と前記ギア部との間の前記柱状部材の外周面に設けられ、前記第1方向に平行で、かつ、互いに平行である平面対を備える、レンチに接続される第2接続部と、
を備え、
前記第1方向において、前記ギア部の他方端側の端を先端とし、一方端側の端を後端とし、前記先端と前記後端との距離をLで表すと、
前記平面対の少なくとも一部は、前記後端から前記第1接続部に向けて距離Lの位置までの領域に存在する、
チャックキー。
【請求項2】
前記柱状部材の中心軸を中心とする周方向に沿って前記平面対に形成された溝と、
前記溝にはめ込まれたリングと、
を備え、
前記リングは、前記平面対より突出している、
請求項1に記載のチャックキー。
【請求項3】
前記第1接続部がビットで構成され、
前記第1方向からみて、前記平面対の間隔が、前記ビットの径より大きい、
請求項1又は請求項2に記載のチャックキー。
【請求項4】
前記柱状部材の外周面において、前記平面対から、前記柱状部材の軸中心周りに±60°回転した位置に設けられた二つの平面対、をさらに備える、
請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のチャックキー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チャックキーに関する。
【背景技術】
【0002】
インパクトレンチ等の電動ドリル、又は旋盤等の回転作具には、チャックと呼ばれる回転子が設けられている。チャックは、ドリル等の切削工具を挟み込んで保持する機構である。図7及び図8は、インパクトレンチに接続するチャック102を説明するための図である。図9は、チャック102と、チャック102が接続されるインパクトレンチ50とを示す概略図である。
【0003】
チャック102は、インパクトレンチ50に着脱自在なアダプタ100に設けられる。アダプタ100は、その一方端に、インパクトレンチ50に接続する、接続部101を備えている。接続部101は、インパクトレンチ50の凸型の差込角50Aが挿入されて、インパクトレンチ50と連結する。
【0004】
チャック102は、アダプタ100の他方端に設けられる。チャック102は、略円筒状のチャック本体部103と、3本一組のジョー104と、回転スリーブ105とを有している。回転スリーブ105は、チャック本体部103の中心軸を中心に周方向に回転する。
【0005】
3本一組のジョー104は、チャック本体部103の先端に取り付けられる。3本のジョー104は、チャック本体部103の中心軸を中心に周方向に配置される。ジョー104は、回転スリーブ105がチャック本体部103に対して回転することで、チャック本体部103に対して伸縮する。3本のジョー104がチャック本体部103に対して伸長するときは、周方向に配置された3本のジョー104の径は小さくなり、収縮するときは、径は大きくなる。
【0006】
チャック102に切削工具を取り付ける場合は、径を大きくした3本のジョー104の内側に切削工具を配置し、回転スリーブ105を回転させる。そうすると、3本のジョー104は、チャック本体部103に対して伸長し、その径が小さくなる。これにより、切削工具を、3本のジョー104で保持できる。チャック102から切削工具を外す場合は、回転スリーブ105を回転させて、チャック本体部103に対して収縮させて、径を大きくした3本のジョー104から、切削工具を取り外す。
【0007】
このチャック102を備えたアダプタ100を、インパクトレンチ50に装着して、使用した場合、使用時の衝撃により、回転スリーブ105がチャック本体部103に食い込み、回らなくなることがある。そうすると、切削工具を取り外せなくなる場合がある。
【0008】
そこで、円筒状の回転スリーブ105の端部には、着脱ギアであるベベルギア106が設けられ、チャック本体部103にはチャックキー接続穴107が設けられている。ベベルギア106は、チャックキー接続穴107に差し込まれて噛み合わされる不図示のチャックキーの操作により回転スリーブ105を回転させる。チャックキーには、例えば、特許文献1に記載のものがある。
【0009】
特許文献1に記載のチャックキーは、インパクトレンチなどの電動工具に装着可能となっていて、工具を利用してチャックキーを回転させることができる。また、このチャックキーには、軸と直交する方向に貫通する貫通孔が設けられている。この貫通孔に、丸軸を装着することで、手動式のチャックキーとして使用することができるようにもなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【文献】意匠登録第1486109号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特許文献1に記載のチャックキーを手動式として用いる場合、素手で回す必要がある。この場合、回転スリーブ105がチャック本体部103に硬く食い込んでいると、素手ではチャックキーが回らないことがある。そこで、手動式として用いる場合であっても、レンチなどの工具を用いて、チャックキーを回せるようにすることが望まれる。特許文献1に記載のチャックキーでも、電動工具に装着可能となるビット部分においてレンチを用いて回すことも可能ではあるが、ビット部分はギア部と離れているため、回しにくいといった問題がある。
【0012】
そこで、本発明の目的の一つは、回転工具を用いて回すことができるチャックキーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を鑑み、本発明は、着脱ギア付きのチャックから先端工具を着脱するのに用いるチャックキーであって、
第1方向に延びた柱状部材と、
前記柱状部材の一方端部に設けられ、回転工具が接続される接続部と、
前記柱状部材の他方端部に設けられ、前記着脱ギアと噛み合うギア部と、
前記接続部と前記ギア部との間の前記柱状部材の外周面に設けられ、前記第1方向に平行で、かつ、互いに平行な平面対と、
を備え、
前記第1方向において、前記ギア部の他方端側の端を先端とし、一方端側の端を後端とし、前記先端と前記後端との距離をLで表すと、
前記平面対の少なくとも一部は、前記後端から前記接続部に向けて距離Lの位置までの領域に存在する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、回転工具を用いて回すことができるチャックキーを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、実施形態のチャックキーの平面図である。
図2図2は、チャックキーの斜視図である。
図3図3は、図1のIII-III線における断面図である。
図4図4は、図1におけるIV-IV線における断面図である。
図5図5は、平面対の形成位置を説明するための図である。
図6図6は、チャックにチャックキーを取り付けた状態を示す図である。
図7図7は、インパクトレンチに接続するチャックを説明するための図である。
図8図8は、インパクトレンチに接続するチャックを説明するための図である。
図9図9は、チャックと、チャックが接続されるインパクトレンチとを示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本実施形態のチャックキー1の平面図である。図2は、チャックキー1の斜視図である。図3は、図1のIII-III線における断面図である。図4は、図1におけるIV-IV線における断面図である。
【0017】
チャックキー1は、一方向(以下、第1方向と言う)に延びた柱状部材10を備えている。柱状部材10は、その一方端部に設けられた接続部2と、他方端部に設けられたギア部3と、接続部2とギア部3との間に設けられた平面対51、52、53と、から構成される。
【0018】
接続部2は、電動回転工具、例えば、インパクトレンチに接続される。本実施形態では、接続部2はビットで構成されているが、接続部2の構成は電動回転工具と接続される構成であれば、特に限定されない。
【0019】
ギア部3は、チャック102のベベルギア106(図7参照)と噛み合う。ギア部3は、第1方向外側に向かって径が小さくなる円錐状である。このギア部3の先端には、チャック102のチャックキー接続穴107(図7参照)に差し込まれる挿入部4、が設けられている。挿入部4をチャックキー接続穴107に挿入すると、ギア部3はベベルギア106と噛み合うようになっている。なお、ギア部3の形状は、上記したチャック102のベベルギア106と噛み合う形状であれば、特に限定されない。
【0020】
平面対51、52、53は、接続部2とギア部3との間における柱状部材10の外周面に設けられている。図3に示すように、平面対51、52、53は、それぞれ第1方向に平行で、かつ、互いに平行である。また、平面対52、53は、平面対51から、柱状部材10の軸中心周りに±60°回転した位置に設けられている。すなわち、図3に示すように、平面対51、52、53における第1方向から視た断面図は、六角形状となっている。平面対51の間隔、平面対52の間隔、及び平面対53の間隔は、それぞれ同じであって、ビットである接続部2の径よりも大きい。
【0021】
本実施形態では、平面対51、52、53は、第1方向において、ギア部3と隣接する位置に設けられている。しかしながら、平面対51、52、53は、ギア部3に近い位置に設けられていればよく、図5に示すように、ギア部3から離れていてもよい。図5は、平面対51、52、53の形成位置を説明するための図である。
【0022】
第1方向におけるギア部3の一方端側(接続部2側)の端を後端とし、他方端側(挿入部4側)の端を先端として、先端と後端との距離をLで表す。この場合において、平面対51、52、53の少なくとも一部が、ギア部3の後端から接続部2に向けて距離Lの位置までの領域に存在していればよい。なお、平面対51、52、53がギア部3から離れて形成されている場合、平面対51、52、53とギア部3との間の柱状部材10は、円柱状であってもよいし、角柱状であってもよい。
【0023】
図1図4に戻る。平面対51、52、53には、柱状部材10の中心軸を中心とする周方向に沿って溝6が形成されている。この溝6には、リング7がはめ込まれている。リング7は、Cリングであってもよいし、Oリングであってもよい。さらに、リング7は、金属部材であってもよいし、弾性部材であってもよい。また、図4に示すように、リング7は、溝6にはめ込まれた状態で、平面対51、52、53よりも突出する径を有している。
【0024】
次に、上記のように構成されたチャックキー1の使用方法について説明する。チャックキー1は、チャック102の回転スリーブ105が締まりすぎて素手では緩まず、切削工具がジョー104から取り外せなくなった場合に、回転スリーブ105を緩める際に使用される。
【0025】
図6は、チャック102にチャックキー1を取り付けた状態を示す図である。なお、図6に示すチャック102は、図7で説明したチャック102と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
【0026】
上記したように、チャック102の回転スリーブ105にベベルギア106が設けられている。ベベルギア106は、回転スリーブ105と一体となって回転するように設けられている。また、チャック本体部103には、周方向に沿って複数のチャックキー接続穴107が設けられている。
【0027】
手動でチャックキー1を回転させる場合には、チャック102に対して、チャックキー1の挿入部4をチャックキー接続穴107に挿入する。そうすると、チャックキー1のギア部3と、ベベルギア106とが噛み合うようになる。この状態で、回転工具、例えばレンチを用いて、平面対51、平面対52又は平面対53を挟み込んで保持して、チャックキー1を回転させる。このとき、レンチは、ギア部3とリング7との間に位置する。ギア部3とリング7とは、平面対51、52、53よりも突出しているため、レンチが第1方向に滑り動こうとしても、レンチは、ギア部3又はリング7により、その滑りが防止される。これにより、レンチによりチャックキー1を安定して回すことができる。
【0028】
また、レンチで回す位置が回転の支点となるギア部3から離れていると、チャックキー1が回しにくくなり、回転力がベベルギア106に伝わらないことがある。本実施形態では、レンチで保持される平面対51、52、53は、ギア部3の近傍に位置しているため、平面対51、52、53と、ギア部3とが離れている場合と比べて、チャックキー1が回しやすく、ベベルギア106へ回転力を確実に伝えることができる。
【0029】
さらに、平面対51の間隔、平面対52の間隔及び平面対53の間隔は、ビットである接続部2の径よりも大きい。このため、本実施の形態は、ビット部分をレンチで保持する場合と比べて、チャックキー1をしっかりと保持でき、回転させやすい。
【0030】
電動でチャックキー1を回転させる場合には、従来のチャックキーと同様に、接続部2に、電動回転工具、例えばインパクトレンチを接続する。その後、挿入部4をチャックキー接続穴107に挿入して、ギア部3をベベルギア106と噛み合わせたて図6の状態とした後、インパクトレンチによりチャックキー1を回転させる。
【0031】
以上のように、本実施形態によると、手動でチャックキー1を回転させて、締まりすぎた回転スリーブ105を緩ませる場合には、レンチ等の回転工具を用いても、安定した状態でチャックキー1を回転させることができる。これにより、チャック102のベベルギア106及び回転スリーブ105を確実に回転させることができ、切削工具を取り外すことができる。
【符号の説明】
【0032】
1 チャックキー
2 接続部
3 ギア部
4 挿入部
51、52、53 平面対
6 溝
7 リング
10 柱状部材
50 インパクトレンチ
100 アダプタ
101 接続部
102 チャック
103 チャック本体部
104 ジョー
105 回転スリーブ
106 ベベルギア
107 チャックキー接続穴

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9