IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングの特許一覧

特許7516245抗蠕虫性4-アミノ-キノリン-3-カルボキサミド誘導体を調製する方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-05
(45)【発行日】2024-07-16
(54)【発明の名称】抗蠕虫性4-アミノ-キノリン-3-カルボキサミド誘導体を調製する方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 405/12 20060101AFI20240708BHJP
   C07D 215/48 20060101ALI20240708BHJP
   C07B 53/00 20060101ALN20240708BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20240708BHJP
【FI】
C07D405/12 CSP
C07D215/48
C07B53/00 G
C07B61/00 300
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2020531937
(86)(22)【出願日】2018-12-14
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-02-22
(86)【国際出願番号】 EP2018084964
(87)【国際公開番号】W WO2019115768
(87)【国際公開日】2019-06-20
【審査請求日】2021-12-07
(31)【優先権主張番号】17207586.3
(32)【優先日】2017-12-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】508270727
【氏名又は名称】エランコ アニマル ヘルス ゲー・エム・ベー・ハー
【氏名又は名称原語表記】Elanco Animal Health GmbH
(74)【代理人】
【識別番号】100114188
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100119253
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 賢教
(74)【代理人】
【識別番号】100124855
【弁理士】
【氏名又は名称】坪倉 道明
(74)【代理人】
【識別番号】100129713
【弁理士】
【氏名又は名称】重森 一輝
(74)【代理人】
【識別番号】100137213
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100143823
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 英彦
(74)【代理人】
【識別番号】100183519
【弁理士】
【氏名又は名称】櫻田 芳恵
(74)【代理人】
【識別番号】100196483
【弁理士】
【氏名又は名称】川嵜 洋祐
(74)【代理人】
【識別番号】100203035
【弁理士】
【氏名又は名称】五味渕 琢也
(74)【代理人】
【識別番号】100160749
【弁理士】
【氏名又は名称】飯野 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100160255
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 祐輔
(74)【代理人】
【識別番号】100202267
【弁理士】
【氏名又は名称】森山 正浩
(74)【代理人】
【識別番号】100182132
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100146318
【弁理士】
【氏名又は名称】岩瀬 吉和
(74)【代理人】
【識別番号】100127812
【弁理士】
【氏名又は名称】城山 康文
(72)【発明者】
【氏名】エルバー,フロリアン
(72)【発明者】
【氏名】メメル,フランク
(72)【発明者】
【氏名】ヒムラー,トマス
(72)【発明者】
【氏名】ステイブ,アンドレアス・カール
(72)【発明者】
【氏名】ノヴァコウスキー,マルク
【審査官】前田 憲彦
(56)【参考文献】
【文献】特表2001-526265(JP,A)
【文献】特表2016-540832(JP,A)
【文献】特表2017-509707(JP,A)
【文献】Journal of Medicinal Chemistry,1971年,14(1),P.17-24
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 405/
C07D 215/
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で表される化合物から式(II)で表される化合物を調製する方法:
【化1】
〔ここで、
Yは、ハロゲン又はQの意味を有し;
Xは、C=O、C-OH又はC-NR’の意味を有し;
【化2】
は、芳香族環系を表すか、又は、XがC=Oである場合にはその環系内の有効な二重結合を表し;
は、XがC-OH若しくはC-NR’である場合には存在せず、又は、XがC=Oである場合には水素原子であり;
は、水素又はC-C-アルキルの意味を有し;
及びR’は、独立して、水素又はC-C-アルキルの意味を有し;又は、
及びR’は、それらが結合している窒素と一緒に、モルホリニル環を形成し;
は、水素又はハロゲンの意味を有し;
Qは、1~5の置換基Z~Zで置換されているフェニルの意味を有し;ここで、
~Zは、独立して、水素、ハロゲン、C-C-アルキル及び1-5個のハロゲン原子を有するC-C-ハロゲノアルキルから選択されることができ;そして、
Aは、
【化3】
から選択される基である〕であって、
ここで、該調製方法において、式(II)における基Q、NR’及びNH-Aは、式(I)における基R、X及びYの、段階B-a、段階B-b、段階B-c及び段階B-dによる反応によって得られ、
これらの反応は、以下の順番で実施される;
段階B-a
【化4】
ここで、Rは、C-C-アルキルであり、そして、R、R’及びRは、前記で定義される意味を有し;そして、ここで、
XはC=Oであり且つRは水素であるか、又は、XはC-OHであり且つRは存在せず、そして、式(a-I-c)及び式(a-I-d):
【化5】
に対応し;そしてここで、
該プロセス段階B-aは、塩化チオニル(SOCl)を用いて実施され;
続いて、
段階B-b:
【化6】
ここで、
Gは、式
(Q)B(OH)3-n
〔式中、n=1、2又は3〕
で表されるホウ素化合物を表し;
又は、
Gは、式
(Q)
〔式中、M=リチウム、ナトリウム又はカリウム〕
で表されるホウ素化合物を表し;
又は、
Gは、式
QBF
〔式中、M=リチウム、ナトリウム又はカリウム〕
で表されるホウ素化合物を表し;
又は、
Gは、式
【化7】
[式中、
は、1~5の置換基Z~Zで置換されているフェニルの意味を有し;ここで、
~Zは、独立して、水素、ハロゲン、C-C-アルキル及び1-5個のハロゲン原子を有するC-C-ハロゲノアルキルから選択される]
で表されるホウ素化合物を表し;
続いて、
段階B-c:
【化8】
ここで、Rは、C-C-アルキルであり;ここで、塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ土類金属炭酸塩であり、ここで、酸は、鉱酸である;
続いて
段階B-d:
【化9】
ここで、Aは、前記で定義される意味を有し;そして、ここで、
該プロセス段階B-dは、カップリング剤としてDMT-MMを使用して実施され、
そしてここで、反応段階B-a~反応段階B-dにおいて、残りの置換基は、上記の意味を有する、
方法。
【請求項2】
さらに、式(I)で表される化合物を調製するための先行する段階Aを含む、請求項1に記載の調製方法:
【化10】
ここで、Pは、その反応バッチの中で、>1当量のPの絶対量で、及び、メタンスルホン酸(MSA)に対して7.0~23.0重量%の量で存在する。
【請求項3】
以下の式で表される、請求項1に記載の調製方法:
段階B-a:
【化11】
ここで、該プロセス段階B-aは、塩化チオニル(SOCl)を用いて実施され;続いて、
段階B-b:
【化12】
ここで、Gは、スズキ反応を実施するのに適しているホウ素化合物を表し、そして請求項1又は2で定義される意味を有し;そして、
Qは、1~5の置換基Z~Zで置換されていてもよいフェニルであり;ここで、
~Zは、独立して、水素、ハロゲン、C-C-アルキル及び1-5個のハロゲン原子を有するC-C-ハロゲノアルキルから選択され;
続いて、
段階B-c:
【化13】
ここで、塩基は、任意のアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物、並びに、任意のアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩に対応し、酸は、任意の鉱酸に対応し;
続いて、
段階B-d:
【化14】
ここで、Aは、請求項1で定義される基から選択され;そして、ここで、
該プロセス段階B-dは、カップリング剤としてDMT-MMを使用して実施される。
【請求項4】
は、水素及びフッ素から選択され;
、Z及びZは、水素であり;
及びZは、塩素であり;そして、
Aは、基
【化15】
である;
先行する請求項1~3のいずれかに記載の調製方法。
【請求項5】
基Aは、
【化16】
からなる群から選択され、それによって、化合物(II)、又は化合物(III)を、それぞれエナンチオマーの形態
【化17】
で提供する;
先行する請求項1~4のいずれかに記載の調製方法。
【請求項6】
1以上のプロセス段階B-a、プロセス段階B-b、プロセス段階B-c及びプロセス段階B-dが、以下のプロセス条件のうちの1以上によってさらに特徴付けられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の調製方法:
・ 段階B-aにおいて、化学量論量の塩化チオニルが使用される;
・ 段階B-aにおいて、塩化チオニルの量は、1.15~2.30当量である;
・ 段階B-aにおいて、pHを8~10に調節する;
・ 段階B-aにおいて、溶媒は、トルエン、クロロベンゼン又はキシレンからなる群から選択されるものが使用される;
・ 段階B-aにおいて、触媒は、DMF、DEF、DBF又はDIFからなる群から選択される;
・ 段階B-aにおいて、触媒は、0.8~5.0molの量で使用される;
・ 段階B-aにおいて、該アミン化合物は、ジメチルアミンである;
・ 段階B-aにおいて、該アミン化合物は、≧1.35当量の量で添加される;
・ 段階B-bにおいて、該パラジウム触媒は、≧0.3molの量で使用される;
・ 段階B-bにおいて、残留パラジウムの量を、≦200ppmまで低減させる;
・ 段階B-bにおいて、該パラジウム触媒は、ホスフィン配位子Lと組み合わされていないか又は組み合わされた、Pd(OAc)、Pd(acac)及びPdCl(L)からなる群から選択される;
・ 段階B-bにおいて、該ホスフィン配位子Lは、存在する場合には、単座ホスフィン配位子P(Ar)(アルキル)3-n[ここで、n=0、1、2又は3]である;
・ 段階B-cにおいて、該エステル化合物のパラジウム含有量は、≦200ppmである;
・ 段階B-cにおいて、該エステル化合物の鹸化は、NaOHを用いて実施される;
・ 段階B-cにおいて、得られた生成物のHCl塩を調製する;
・ 段階B-dにおいて、出発化合物は、HCl塩の形態で使用される;
・ 段階B-dにおいて、トルエン又はクロロベンゼンからなる群から選択される溶媒が使用される;
・ 段階B-dにおいて、カップリング剤DMT-MMは、単離されたDMT-MM化合物として使用されるか、又は、NMM及びCDMTからインサイチュで生成される;
・ 段階B-dにおいて、該出発化合物は、1.05~1.4当量の量で使用される;
・ 段階B-dにおいて、5.0~15.0当量の量のNMMが使用される;
・ 段階B-dにおいて、1.25~2.00当量の量のCDMTが使用される;
・ 段階Aにおいて、調製された中間体環化前駆物質は、次の反応において、不活性溶
媒の中で稀釈して使用される;
・ 段階Aにおいて、1.5~3.5当量の絶対量のPが使用される;
・ 段階Aにおいて、MSAの量に対するPの量は、7.0~23.0重量%である;
・ 段階Aにおいて、五酸化リンの総量は、2以上の部分に分けてバッチ式で添加される。
【請求項7】
式(IV)、式(IV’)、式(V)及び/又は式(V’):
【化18】
で表される化合物を調製するための、先行する請求項1~6のいずれかにおいて定義される調製方法。
【請求項8】
請求項1で定義される式(a-II-1)で表される中間体化合物、及び、
中間体化合物
【化19】
を調製する方法であって、
請求項1~6のいずれかで定義されるプロセス段階B-aを実施し、その後、得られた化合物を単離し、そして、場合により精製することによる、前記調製方法。
【請求項9】
請求項3で定義される式(b-III)で表される中間体化合物、及び、
中間体化合物
【化20】
〔ここで、Z~Zは、請求項1で定義される意味を有する〕
を調製する方法であって、
請求項1~6のいずれかで定義されるプロセス段階B-bを実施し、その後、得られた化合物を単離し、そして、場合により精製することによる、前記調製方法。
【請求項10】
請求項1で定義される式(c-II-1)で表される中間体化合物、及び、
中間体化合物
【化21】
〔ここで、Z~Zは、先行する請求項のいずれかで定義されている意味を有する〕
を調製する方法であって、
請求項1~6のいずれかで定義されるプロセス段階B-cを実施し、その後、得られた化合物を単離し、そして、場合により精製することによる、前記調製方法。
【請求項11】
請求項3で定義される式(a-IV)で表される中間体化合物、及び、
中間体化合物
【化22】
を調製する方法であって、
プロセス段階B-aを実施し、その後、得られた化合物を単離し、そして、場合により精製することによる、前記調製方法。
【請求項12】
請求項3で定義される式(c-III)で表される中間体化合物、及び、
中間体化合物
【化23】
〔ここで、Z~Zは、先行する請求項のいずれかで定義されている意味を有する〕
を調製する方法であって、
プロセス段階B-cを実施し、その後、得られた化合物を単離し、そして、場合により精製することによる、前記調製方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般式(II):
【化1】
【0002】
〔式中、R及びR’は、水素、C-C-アルキルの意味を有することができるか、又は、それらが結合している窒素と一緒に、モルホリニル環を形成することができ、Rは、水素又はハロゲンの意味を有することができ、Qは、フェニル[ここで、該基は、水素、ハロゲン、C-C-アルキル及び1-5個のハロゲン原子を有するC-C-ハロゲノアルキルから選択される1~5の置換基Z~Zで置換されていてもよい]の意味を有することができ、そして、Aは、
【化2】
【0003】
から選択される基である〕
で表されるキノリン化合物を調製するための新規調製方法に関する。
【0004】
本発明は、さらに、本発明の新規調製方法の中間体化合物にも関する。
【背景技術】
【0005】
本発明は、上記で記載した一般式(II)で表されるキノリン化合物を調製するための、例えば、特に、式(III):
【化3】
【0006】
〔式中、A、R及びZ~Zは、本明細書中で定義されているとおりである〕
で表されるキノリン化合物を調製するための、新規で改善された調製方法、及び、該新規調製方法の中間体化合物に関する。
【0007】
本発明の調製方法によって得ることが可能な一般式(II)及び一般式(III)で表される化合物は、有益な薬理学的作用スペクトルを示し、そして、Slo-1と効果的に相互作用することが見出されており、従って、蠕虫感染、特に、胃腸蠕虫感染及び腸外蠕虫感染を、防除、治療及び/又は予防するのに利用することができる。
【0008】
特定のキノリンカルボキサミド類は、尋常性座瘡又は皮膚炎のような皮膚疾患を治療及び/又は予防するのに適した薬剤として、JP2008-214323Aに記載されている。
【0009】
WO2017103851には、アテローム性動脈硬化症、乾癬、洞炎及びデュシェンヌ型筋ジストロフィーの治療に有用なH-PGDS阻害薬として、キノリン-3-カルボキサミド類が開示されている。
【0010】
さらに、未公開の国際出願PCT/EP2017/078319には、本発明の一般式(II)及び一般式(III)に包含されるキノリン誘導体、並びに、6つのプロセス段階を含むそのような化合物を得るための方法が開示されている。そこに記載されている6段階の調製方法では、37%未満の総収率しか達成することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【文献】JP2008-214323A
【文献】WO2017103851
【文献】PCT/EP2017/078319
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
かくして、本発明の目的は、本明細書中に記載されている式(II)及び式(III)で表される化合物を調製するための改善された調製方法を提供することであった。改善された調製方法は、特に、増加した空時収率を提供すべきであり、従って、より短い時間でより高い収率の調製を可能とするのに特に適しているべきであり、及び、最適化されたプロセス条件(特に、容易にスケールアップ可能であり、費用効率が高く、環境に優しく、及び、高純度の化合物を一貫して生成することが可能であるプロセス条件)を適用するのを可能とするのに特に適しているべきである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この目的は、脱ヒドロキシアミノ化段階、スズキカップリング段階、鹸化段階及びさらなるアミドカップリング段階を有する4つのプロセス段階を含む本発明の新規調製方法を提供することによって解決された。当該新規調製方法は、さらに、本発明の出発化合物(I)を調製するためにイートン試薬を使用する事前の環化縮合段階を含むことができる。
【0014】
従来技術、例えば、「Bioorg. Med. Chem. Lett. 2003, p 1487-1490」又はWO2013/118071A1及び対応するUS2013/210844には、脱ヒドロキシアミノ化が記載されている。
【0015】
熱プロセス及びイートン試薬を使用することによる環化縮合は、「J. Am. Chem. Soc. 1946, p 1204-1208」、「Org. Proc. Res. Dev. 2006, p 493-499」、「Org. Proc. Res. Dev. 2014, p 1482-1491」又はEP1258252及びUS2003/0144507に記載されている。
【0016】
特に、未公開の国際出願PCT/EP2017/078319を考慮して、未公開の国際出願PCT/EP2017/078319において使用されているカップリング剤HATU([ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート)を取り替えることによって、本発明の新規調製方法を用いてカップリング段階(段階B-d)の収率を66%から90%まで上昇させることが可能であった。本発明の改善された脱ヒドロキシアミノ化段階(段階B-a)は、新しい短縮された脱ヒドロキシアミノ化(ここで、脱クロロアミノ化のこれまでの付加的なプロセス段階をワンポット反応において短縮することが可能であり、従って、不安定なクロロ-中間体の単離を回避し、それによって、空時収率が上昇する)を提供することによって、本質的に同じ収率を維持しながら反応時間を27時間から6時間に著しく低減させる。さらに、熱活性化の代わりに改善された化学的活性化のもとで事前の環化縮合段階(段階A)を実施することで出発化合物(I)の収率を68%から90%に上昇させることによって、空時収率をさらに上昇させることが可能であった。
【0017】
上記で記載したように、未公開の国際出願PCT/EP2017/078319に記載されている6段階の調製方法と比較して、式(II)又は式(III)で表される化合物を調製するための当該調製方法における全収率を37%から59%を超えるまで上昇させることが可能であり、同時に、合成段階の総数及び当該プロセスの全時間を低減させることが可能であり、空時収率の著しい改善を達成することができた。
【0018】
本発明の説明
第1の態様によれば、本発明は、式(I)で表される化合物から上記式(II)で表される化合物を調製するための調製方法に関し:
【化4】
【0019】
ここで、
Yは、ハロゲン又はQの意味を有し;
Xは、C=O、C-OH又はC-NR’の意味を有し;
【化5】
【0020】
は、芳香族環系を表すか、又は、XがC=Oである場合には、その環系内の有効な二重結合を表し;
は、XがC-OH若しくはC-NR’である場合には存在せず、又は、XがC=Oである場合には水素原子であり;
は、水素又はC-C-アルキルの意味を有し;
及びR’は、独立して、水素又はC-C-アルキルの意味を有するか;又は、
及びR’は、それらが結合している窒素と一緒に、モルホリニル環を形成し;
は、水素又はハロゲンの意味を有し;
Qは、1~5の置換基Z~Zで置換されているフェニルの意味を有し;ここで、
~Zは、独立して、水素、ハロゲン、C-C-アルキル、及び、1-5個のハロゲン原子を有するC-C-ハロゲノアルキルから選択されることができ;そして、
Aは、
【化6】
【0021】
から選択される基であり;
ここで、調製方法において、式(II)における基Q、NR’及びNH-Aは、式(I)における基R、X及びYの、段階B-a、段階B-b、段階B-c及び段階B-d(ここで、これらの段階は任意の順序で実施することが可能であるが、但し、段階B-dは段階B-cの前に実施することはない)による反応によって得られる:
【0022】
段階B-a
【化7】
【0023】
ここで、Tは、基-O-R又は-NH-Aを表し、ここで、Rは、水素又はC-C-アルキルであり;そして、
ここで、XはC=Oであり且つRは水素であるか、又は、XはC-OHであり且つRは存在せず、そして、式(a-I-a)及び式(a-I-b):
【化8】
【0024】
に対応し;そしてここで、
該プロセス段階B-aは、塩化チオニル(SOCl)を用いて実施する;
【0025】
段階B-b:
【化9】
【0026】
ここで、Yは、ハロゲンであり、Tは、基-O-R又は-NH-Aを表し、ここで、Rは水素又はC-C-アルキルであり、そして、Gは、以下のように定義することができる、スズキ反応を実施するのに適しているホウ素化合物を表し:
Gは、一般式
(Q)B(OH)3-n
〔式中、n=0、1、2又は3〕
で表されるホウ素化合物を表し;
又は、
Gは、一般式
(Q)
〔式中、M=リチウム、ナトリウム又はカリウム〕
で表されるホウ素化合物を表し;
又は、
Gは、一般式
QBF
〔式中、M=リチウム、ナトリウム又はカリウム〕
で表されるホウ素化合物を表し;
又は、
Gは、一般式
【化10】
【0027】
で表されるホウ素化合物を表す;
【0028】
段階B-c:
【化11】
【0029】
ここで、Rは、C-C-アルキルであり;ここで、塩基は、任意のアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物、並びに、任意のアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩に対応し、酸は、任意の鉱酸に対応する;
【0030】
段階B-d:
【化12】
【0031】
ここで、プロセス段階B-dは、カップリング剤として4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(DMT-MM)を使用して実施し;
そしてここで、反応段階B-a~反応段階B-dにおいて、残りの置換基は、それぞれのプロセス段階に対応する意味を有する。このことは、プロセス段階B-a、プロセス段階B-b、プロセス段階B-c及びプロセス段階B-dのそれぞれの順序に応じて、特に、上記で定義されているそれぞれの出発化合物の置換基Y、X、T又はRが、それぞれの先行する反応段階に起因する意味を有することを意味する。
【0032】
上記で記載したように、本発明の調製方法において、原則として、反応段階B-a、反応段階B-b、反応段階B-c及び反応段階B-dは、任意の順序で実施することが可能であるが、但し、段階B-dは段階B-cの前に実施することはない。
【0033】
本発明の第2の態様によれば、上記で定義した調製方法は、さらに、式(I)で表される化合物を調製するための先行する段階Aを含むことができる:
段階A:
【化13】
【0034】
ここで、Y、R、R及びRは、上記で定義されている意味を有し;
そしてここで、プロセス段階Aは、Pを、1当量を超えるPの絶対量で、及び、メタンスルホン酸(MSA)に対して15~25重量%の量で使用して実施する。
【発明を実施するための形態】
【0035】
プロセス段階の説明
プロセス段階A:
本発明の第2の態様の先行するプロセス段階Aでは、アニリンを、P及びメタンスルホン酸(MSA)の存在下で、ジエチル2-(R-オキシメチレン)プロパンジオエート化合物と縮合させる。驚くべきことに、当該反応の化学選択性がPの絶対量に及びMSAに対する量に依存するということが分かった。
【0036】
収率を上昇させるために、特に、収率を90%まで上昇させるために、本発明のプロセス段階Aでは、≧1当量の絶対量、好ましくは、>1当量の絶対量、さらに好ましくは、1.5~3.5当量の絶対量、好ましくは、2.0~3.0当量の絶対量、さらに好ましくは、約2.5当量の絶対量のPを使用する。
【0037】
さらに、プロセス段階Aでは、MSAの量に対するPの量は、7.0~23.0重量%、好ましくは、15.0~23.0重量%、さらに好ましくは、約23.0重量%である。
【0038】
驚くべきことに、低すぎる濃度のPを使用した場合、又は、純粋なメタンスルホン酸の中では、当該環化前駆物質は不安定であり、分解するということが分かった。
【0039】
プロセス段階Aは、アニリンを2-(R-オキシメチレン)プロパンジオエート化合物と縮合させることによる当該環化前駆物質の調製を含み、これは、70~140℃の温度で、好ましくは、80~130℃の温度で、さらに好ましくは、90~120℃の温度で実施することができる。該反応は、好ましくは、50mbar~1気圧で実施する。好ましくは、当該段階では、その後の環化段階において優れた化学選択性を達成するために、残留しているエタノールを除去する。
【0040】
得られた環化前駆物質は、その後の反応において、溶融物の形態で、又は、不活性溶媒の中で稀釈された形態で使用することができる。溶融物を使用する場合、少なくとも80℃の反応温度が必要である。好ましくは、中間体縮合物は、稀釈された形態で使用する。稀釈は、任意の適切な溶媒、例えば、トルエン、クロロベンゼン、キシレン、アニソール、メシチレン、1,2-ジクロロベンゼン又はそれらの混合物の中で実施することができる。好ましい溶媒は、トルエン、クロロベンゼン及びキシレンであり、トルエンが最も好ましい。
【0041】
好ましくは、トルエンを不活性溶媒として選択する。中間体縮合物を例えばトルエンの中で稀釈すること(27重量%以下)によって、イートン試薬への添加が技術的に良好に実行可能であるという有利点がもたらされ、そしてその結晶化が防止される。
【0042】
濃縮されたイートン試薬は、独立して調製され、好ましくは、環化前駆物質を調製しながら同時に調製する。
【0043】
次いで、環化縮合反応を活性化させるために、環化前駆物質とイートン試薬を合する。そこでは、環化前駆物質をイートン試薬に、又は、逆に添加することができる。環化前駆物質を、調製されたイートン試薬に添加するのが好ましい。
【0044】
その後の環化反応は、30~110℃の温度で、好ましくは、60~100℃、さらに好ましくは70~90℃で実施することができる。
【0045】
五酸化リンの総量は、2以上の部分(好ましくは、8までの部分)に分けて、バッチ式で添加することができる。
【0046】
化合物(I)は、酸性母液を、例えばソーダアルカリ液で部分的に中和することによって単離することができるが、その中和は、当該生成物の対応するカルボン酸への鹸化を回避するために制御する必要がある。
【0047】
得られた濾過ケーキは、洗浄して乾燥させることができる。
【0048】
プロセス段階B-a:
本発明の調製方法のプロセス段階B-aでは、不安定なクロロ中間体を脱ヒドロキシ塩素化から単離する必要がなく、短縮された脱ヒドロキシアミノ化をワンポット反応で実施する。これは、驚くべきことに、化学量論的量の塩化チオニル(SOCl)を用いて達成することができた。
【0049】
そこでは、脱ヒドロキシ塩素化段階を最初に活性化するために、塩化チオニルを出発化合物に添加する。好ましくは、塩化チオニルは、出発化合物に、80~110℃の温度で、好ましくは、85~105℃、さらに好ましくは、90~100℃で添加する。これらの反応条件下で、当該反応は、特に制御可能で且つ効率的であるということが分かった。
【0050】
好ましくは、塩化チオニルは、1.15~2.30当量の量で、好ましくは、1.15~1.50当量の量で、さらに好ましくは、1.15~1.30当量の量で添加する。
【0051】
該反応は、好ましくは、触媒量のN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)又はN,N-ジエチルホルムアミド(DEF)、N,N-ジ-n-ブチルホルムアミド(DBF)、N,N-ジイソプロピルホルムアミド(DIF)を用いて、好ましくは、DEF、DBF又はDIFを用いて、さらに好ましくは、DIFを用いて実施する。
【0052】
触媒の好ましい量は、0.8~5.0mol%、さらに好ましくは、0.8~3.0mol%、一層さらに好ましくは、0.8~1.5mol%である。
【0053】
残留塩化チオニル及び塩化水素を留去し、次いで、当該クロロ-中間体を含むその反応混合物に所望のアミンを添加する。そのアミンは、気体形態で使用することができるか、又は、水溶液で使用することが可能であり、後者が好ましい。ジメチルアミンを使用するのが特に好ましい。その後、クロロ-中間体の脱クロロアミノ化を、アミンのみを添加することによって実施することができる。好ましくは、アミン化合物(例えば、好ましくは、ジメチルアミン)は、≧1.35当量、好ましくは、1.35~2.70当量、さらに好ましくは、1.35~1.50当量の量で添加する。
【0054】
該アミン化合物(例えば、好ましくは、ジメチルアミン)の添加は、好ましくは、20~60℃、好ましくは、30~50℃、さらに好ましくは、約40℃で実施する。
【0055】
該反応は、1.0~6.0barで、好ましくは、1.0~3.0barで、さらに好ましくは、大気圧下で実施することができる。
【0056】
生成された塩酸の中和は、必要とされるアミンの最少量を低減させることができる。次いで、そのpHは、約pH8~10となるように、好ましくは、約pH9~10となるように制御すべきである。特に、そのpHは、化合物(I)の再生成又はエステルの鹸化を回避するために、pH10を超えてはならない。
【0057】
前記中和及びpH調節に関して、一般的なアルカリ性化合物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウムの溶液)又は、アルカリ炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩の水溶液を使用することができる。原則として、8~10(好ましくは、9~10)のpHに調節し及びそれを維持するすることが可能な任意の塩基が適しているが、但し、その塩基は、アミノ化に使用するアミン化合物(例えば、ジメチルアミン又はモルホリン)と等しいか又はそれより劣る求核性を示すことを条件とする。従って、pHを調節するために、トリアルキルアミン類を使用することも可能である。好ましくは、水酸化ナトリウム水溶液を使用する。新規プロセス段階B-aが、乾燥アミン化合物(例えば、乾燥ジメチルアミン)を使用することを必要とせず、本明細書中に記載されているアルカリ性水溶液の中で実施することが可能であるということは、特に驚くべきことであった。
【0058】
得られた生成物は、水性塩酸で抽出し、中和(例えば、ソーダアルカリ液を用いて)して結晶化させることによって、純粋な形態で単離することができる。
【0059】
プロセス段階B-aは、適切な溶媒、例えば、トルエン、クロロベンゼン、キシレン、メシチレン、1,2-ジクロロベンゼンなどを用いて実施することができる。好ましい溶媒は、トルエン、クロロベンゼン及びキシレンであり、トルエンが最も好ましい。
【0060】
本発明のこの特定のプロセス段階B-aを用いて、驚くべきことに、未公開の国際出願PCT/EP2017/078319から知られている調製方法と比較して、1つの付加的なプロセス段階を省略することが可能であった。これにより、水性条件下における加水分解性の不安定な中間体の反応が優れた収率で可能になったことは特に驚くべきことであった。
【0061】
プロセス段階B-b:
本発明の調製方法のプロセス段階B-bでは、適切なホウ素化合物Gとパラジウム触媒を使用して、スズキカップリングを実施する。
【0062】
適切な触媒は、概して、スズキカップリング反応を可能にする全てのパラジウム触媒である。その例は、パラジウム(0)-及びパラジウム(II)プレ-触媒、例えば、PdCl、Pd(OAc)(Ac=アセテート)、Pd(NO、Pd(acac)(acac=アセチル-アセトネート)、Pd(dba)(dba=ジ-ベンジリデン-アセトン)、又は、担体担持パラジウム、例えば、活性炭担持パラジウム[これらは、ホスフィン配位子Lと組み合わされていないか、又は、ホスフィン配位子Lと組み合わされている]、並びに、予め形成されたパラジウム(0)-及びパラジウム(II)-触媒、例えば、PdCl(L)又はPd(L)である。
【0063】
好ましいのは、Pd(OAc)、Pd(acac)及びPdCl(L)であり、これらは、ホスフィン配位子と組み合わされていないか、又は、ホスフィン配位子と組み合わされている。最も好ましいのは、ホスフィン配位子と組み合わされているPd(acac)である。
【0064】
適切な配位子Lは、概して、スズキカップリング反応に関して活性パラジウム触媒をもたらすことが知られている全てのホスフィン配位子である。好ましいのは、単座ホスフィン配位子P(Ar)(アルキル)3-n[ここで、n=0、1、2又は3]、例えば、PPh、P(o-トリル)、P(o-アニシル)、P(p-アニシル)、P(nBu)、P(tertBu)、P(アダマンチル)Ph、PPh(tertBu)又はPPh(tertBu)である。好ましいのは、P(tertBu)、PPh(tertBu)及びPPh(tertBu)である。最も好ましいのは、P(tertBu)である。
【0065】
空気感受性が高い遊離ホスフィンをより良好に取り扱うために、テトラフルオロボレート塩を使用することができる。しかしながら、全ての取り扱いを不活性雰囲気下(例えば、アルゴン下)で実施する場合、遊離ホスフィンの溶液(例えば、トルエン中の溶液)を使用することも可能である。
【0066】
配位子Lとパラジウムのモル比は、広い範囲内で変導することができる。好ましくは、0.5~10のL/Pdの比;さらに好ましくは、1~6の比である。
【0067】
プロセス段階B-bでは、広範囲の溶媒、例えば、トルエン、キシレン類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン類、ヘプタン、シクロヘキサン、メチル-シクロヘキサン、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、2-メチル-テトラヒドロフラン、2,5-ジメチル-テトラヒドロフラン、メチル-tertブチル-エーテル、シクロペンチル-メチル-エーテル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトニトリル、ブチロニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、水又はこれら溶媒の混合物を使用することができる。好ましいのは、トルエン、キシレン類、クロロベンゼン、メタノール、エタノール、メチル-tertブチル-エーテル、水及びこれら溶媒の混合物である。最も好ましいのは、メチル-tertブチル-エーテルと水の混合物である。
【0068】
プロセス段階B-bでは、広範囲の無機塩基及び有機塩基を使用することができる。好ましいのは、無機塩基、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、フッ化ナトリウム及びフッ化カリウムである。さらに好ましいのは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムである。
【0069】
本発明によるプロセス段階B-bでは、ホウ素化合物Gは、一般式
(Q)B(OH)3-n
〔式中、n=0、1、2又は3〕
で表されるホウ素化合物を表し;
又は、
Gは、一般式
(Q)
〔式中、M=リチウム、ナトリウム又はカリウム〕
で表されるホウ素化合物を表し;
又は、
Gは、一般式
QBF
〔式中、M=リチウム、ナトリウム又はカリウム〕
で表されるホウ素化合物を表し;
又は、
Gは、一般式
【化14】
【0070】
で表されるホウ素化合物を表す。
【0071】
その中で、ホウ素化合物は、適切なボロン酸、ボリン酸、ボレート、ボリネート又はMIDAで保護されているボロン酸エステル(MIDA=N-メチルイミノジ酢酸)から選択することができる。好ましくは、ホウ素化合物Gは、(3,5-ジクロロフェニル)ボロン酸、ビス(3,5-ジクロロフェニル)ボリン酸、トリ(3,5-ジクロロフェニル)ホウ素;テトラ(3,5-ジクロロフェニル)ホウ酸ナトリウム、(3,5-ジクロロフェニル)トリフルオロホウ酸カリウム又は2-(3,5-ジクロロフェニル)-6-メチル-1,3,6,2-ジオキサアザボロカン-4,8-ジオン(ボロン酸MIDA)から選択されるホウ素化合物を表す。最も好ましいのは、ビス(3,5-ジクロロフェニル)ボリン酸及び(3,5-ジクロロフェニル)ボロン酸である。
【0072】
プロセス段階B-bでは、驚くほど少ない充填量の触媒を使用して高い収率を達成することができる。好ましいのは、出発物質に対して0.1~1mol%の触媒充填量である。さらに好ましいのは、0.2~0.8mol%の触媒充填量である。最も好ましいのは、0.3~0.6mol%の触媒充填量である。
【0073】
本発明のプロセス段階B-bは、好ましくは、残留パラジウムの量が≦200ppm(好ましくは、<200ppm)、さらに好ましくは、残留パラジウムの量が≦100ppm(最も好ましくは、<100ppm)に低減されるように制御すべきである。本発明のプロセス段階B-bでは、驚くべきことに、そのような低い残留パラジウム量を達成することが可能であった。必要に応じて、その後の再結晶段階を適用することでさらに低減させることができる。
【0074】
アセチルシステインの水溶液を用いたその後の抽出を適用することにより、残留パラジウムをさらに低減させることも可能である。これにより、効率的な脱パラジウム化を達成して、後続の鹸化段階(例えば、段階B-c)における部分的な水素化脱塩素を防ぐことができる。従って、この付加的なアセチルシステイン処理は、本発明のプロセス段階B-cの前にプロセス段階B-bを実施する場合に特に適している。
【0075】
アセチルシステイン処理及び/又は再結晶段階を適用することによって、残留パラジウム含有量をさらに低減させることが可能である。
【0076】
さらに、驚くべきことに、本発明のプロセスス段階B-bによって、PCB80を>4000ppmから<500ppmに低減させることも可能であることが分かった。
【0077】
プロセス段階B-c:
本発明の調製方法のプロセス段階B-cでは、基[-(C=O)-O-C-C-アルキル]の鹸化を実施する。
【0078】
そこでは、鹸化は、一般的な鹸化条件を適用して実施することができる。特に、一般的な水酸化物化合物、例えば、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物、、例えば、特に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウムを使用することが可能である。好ましくは、水酸化ナトリウムを使用する。
【0079】
これらの塩基に加えて、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩、例えば、特に、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム又は炭酸カルシウムを使用することが可能である。
【0080】
該反応は、好ましくは、20~70℃の温度で、水/アルコール混合物の中で実施する。アルコールとしては、脂肪族アルコールを使用することができる。好ましくは、エタノール及びメタノールを使用する。
【0081】
プロセス段階B-cでは、残留パラジウム含有量が≦200ppm(好ましくは、≦100ppm)であるエステル化合物を出発化合物として使用するのが特に好ましい。鹸化段階B-cにおいて、より高いパラジウムレベルのエステル化合物を出発化合物として使用する場合、かなりの量の水素化脱塩素化エステル及び水素化脱塩素化鹸化カルボン酸が生じ得る。
【0082】
好ましくは、鹸化は、激しい撹拌下で行う。
【0083】
さらに、段階B-cでは、鹸化生成物は、塩として、好ましくはHCl塩として、移動及び単離することが好ましい。段階B-cの鹸化生成物の遊離カルボン酸形態と比較して、その塩は、貯蔵された場合及びさらなる反応段階で適用された場合、高い安定性を示し、分解の傾向が少ないことが分かった。
【0084】
プロセス段階B-d:
本発明の調製方法のプロセス段階B-dでは、上記で定義されている基Aのさらなるカップリングを行う。
【0085】
好ましくは、段階B-dでは、出発化合物は、上記プロセス段階B-cに関連して記載されているように、塩形態、好ましくはHCl塩の形態で使用する。
【0086】
本発明のプロセス段階B-dでは、カップリング剤として、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(DMT-MM)を使用する。驚くべきことに、当該カップリングに関して、例えば、未公開の国際出願PCT/EP2017/078319に記載されているTBTU(2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルアミニウムテトラフルオロボレート)又はHATU(1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート)の代わりに、DMT-MMを使用することは有利であるということが分かった。特に、HATUの代わりにDMT-MMを使用することで、収率が66%から90%へと著しく上昇する。さらに、本発明の調製方法において使用するDMT-MMは、はるかに費用対効果が高く、技術的に実現可能である。
【0087】
該カップリング反応は、単離されたカップリング試薬DMT-MMを使用して実施することができる。しかしながら、驚くべきことに、該カップリング反応は、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)とN-メチルモルホリン(NMM)からインサイチュでDMT-MMを調製しても実施することが可能であるということが分かった。
【0088】
単離されたカップリング試薬CMT-MMの濃度は、120℃の開始温度で-1110J/gの好ましくないエネルギーポテンシャルがあるため、より高くしなければならないが、DMT-MMのインサイチュでの調製は、それに応じて調製するDMT-MMの量を低減させることができる。従って、本発明のプロセス段階B-dでは、カップリング剤DMT-MMをNMMとCDMTからインサイチュで生成させるのが特に好ましい。
【0089】
化合物A-NHを添加した後に生成物が結晶化するのを防止するために、結晶を破砕することができる。
【0090】
プロセス段階B-dは、適切な溶媒、例えば、トルエン、クロロベンゼン、アニソール、テトラヒドロフランなどを用いて実施することができる。好ましい溶媒は、トルエン及びクロロベンゼンであり、トルエンが最も好ましい。
【0091】
好ましくは、アミンビルディングブロックの量は、1.05~1.4当量、好ましくは、1.1~1.3当量、さらに好ましくは、1.1~1.2当量である。
【0092】
好ましくは、NMMの量は、5.0~15.0当量、好ましくは、5.0~10.0当量、さらに好ましくは、5.0~7.5当量である。
【0093】
好ましくは、CDMTの量は、1.25~2.00当量、好ましくは、1.25~1.80当量、さらに好ましくは、1.25~1.35当量である。
【0094】
好ましくは、該反応は、20~60℃、好ましくは、25~50℃、さらに好ましくは、30~40℃の温度で実施する。
【0095】
段階B-dからの生成物の単離は、好ましくは、反応溶媒のストリッピングを促進するtert-ブチルメチルエーテルの中で還流しながら実施する。
【0096】
本発明の調製方法のさらなる態様:
本発明による調製方法で得られた生成物は、例えば、洗浄段階、精製段階、再結晶段階及び乾燥段階を包含する、当業者に一般に知られているさらなる処理段階に付すことができる。
【0097】
本発明の方法に従って製造された化合物及び中間体は、精製を必要とする場合がある。有機化合物の精製は当業者にはよく知られており、そして、同一の化合物を精製する数種類の方法が存在し得る。場合によっては、精製が必要でないこともあり得る。場合によっては、当該化合物は、結晶化によって精製することができる。場合によっては、適切な溶媒を用いて撹拌して不純物を除去し得る。場合によっては、当該化合物は、クロマトグラフィー(特に、フラッシュカラムクロマトグラフィー)によって、例えば、プレパックされたシリカゲルカートリッジ(例えば、「Biotage autopurifier システム」(SP4(登録商標)、又は、Isolera Four(登録商標))と組み合わされた「Biotage SNAP カートリッジ KP-Sil(登録商標)、又は、KP-NH(登録商標)」)と溶離液(例えば、「ヘキサン/酢酸エチル」又は「ジクロロメタン/メタノール」の勾配)を使用するクロマトグラフィー(特に、フラッシュカラムクロマトグラフィー)によって精製することができる。場合によっては、当該化合物は、分取HPLCによって、例えば、適切なプレパックされた逆相カラムと組み合わされたオンラインエレクトロスプレーイオン化質量分析計及び/又はダイオードアレイ検出器が備えられている「Waters autopurifier」と溶離液(例えば、トリフルオロ酢酸、ギ酸又は水性アンモニアのような添加剤を含んでいてもよい水とアセトニトリルの勾配)を使用する分取HPLCによって精製することができる。
【0098】
場合によっては、上記で記載した精製方法は、塩の形態にある充分な塩基性又は酸性官能性を有する本発明の化合物、例えば、充分な塩基性を示す本発明の化合物の場合、例えば、トリフルオロ酢酸塩若しくはギ酸塩を、又は、充分な酸性を示す本発明の化合物の場合、例えば、アンモニウム塩をもたらし得る。このタイプの塩は、当業者には知られているさまざまな方法で、それぞれその遊離塩基形態若しくは遊離酸形態に変換させることができ、又は、その後の生物学的アッセイにおいて塩として使用することができる。本明細書中において記載され、そして、単離された本発明の化合物の特定の形態(例えば、塩、遊離塩基など)は、必ずしもその化合物を特定の生物学的活性を定量化するために生物学的アッセイに適用し得る唯一の形態ではないということは理解されるべきである。
【0099】
本発明による調製方法で得られた生成物(化合物及び中間体)は、当業者には既知の任意の方法によって、任意の塩、好ましくは、製薬上許容される塩に変換させることができる。同様に、任意の本発明の化合物又は中間体の塩は、当業者には既知の任意の方法によって、遊離化合物に変換させることができる。
【0100】
本明細書中に記載されている調製方法を使用し、試薬をその試薬の同位体変種(好ましくは、重水素含有試薬)に置き換えることにより、本発明の化合物の同位体変種を調製することも可能である。望ましい重水素化部位に応じて、場合によりDOに由来する重水素を当該化合物に直接組み入れることができ、又は、当該化合物の合成に有用な試薬の中に組み入れることができる。重水素ガスも、分子の中に重水素を組み入れるための有用な試薬である。オレフィン結合及びアセチレン結合の触媒性重水素化は、重水素を組み入れるための迅速な経路である。官能基を含む炭化水素において水素を重水素と直接交換するために、重水素ガスの存在下で金属触媒(即ち、Pd、Pt及びRh)を使用することも可能である。さまざまな重水素化試薬及び合成ビルディングブロックが、例えば、「C/D/N Isotopes, Quebec, Canada」、「Cambridge Isotope Laboratories Inc., Andover, MA, USA」及び「CombiPhos Catalysts, Inc., Princeton, NJ, USA」のような会社から市販されている。
【0101】
本発明の調製方法を用いて、所望の生成物を高収率及び高純度で得ることができる。
【0102】
さらに、所望の生成物を、>80%、好ましくは、>85%、好ましくは、>90%、さらに好ましくは、>95%、又は、99%までものエナンチオマー過剰率で提供することも可能である。
【0103】
さらに、≦1.0ppm、好ましくは、≦0.5ppm、さらに好ましくは、≦0.1ppmの極めて低いPCB80含有量、及び、≦20ppm、好ましくは、≦10ppmの極めて低残留パラジウム含有量を有する所望の生成物を調製することも可能である。
【0104】
定義
本発明に関連して、用語「置換された」は、指定されている原子又は基における1以上の水素原子が指定されている基から選択されるものによって置き換えられていることを意味するが、但し、既存の環境下では指定されている原子の通常の原子価を超えるものではない。置換基及び/又は可変要素の組み合わせも許容される。
【0105】
用語「置換されていてもよい」は、置換基の数がゼロに等しいか又はゼロとは異なることが可能であることを意味する。別途示されていない限り、置換されていてもよい基は、利用可能な任意の炭素原子又は窒素原子において水素原子を非水素置換基で置き換えることによって収容できるだけの数の場合による置換基によって置換されることが可能である。通常、場合による置換基の数は、存在する場合、1、2、3、4又は5であることができ、特に、1、2又は3であることができる。
【0106】
本明細書中で使用される場合、用語「1以上」は、例えば、本発明の化合物の置換基の定義において、1、2、3、4又は5を意味し、特に、1、2、3又は4を意味し、より特定的には、1、2又は3を意味し、一層さらに特定的には、1又は2を意味する。
【0107】
本明細書中で使用される場合、それぞれの置換基が当該分子の残部に結合している位置は、描かれている構造の中で、その置換基において、ハッシュ記号(#)又は破線で示され得る。
【0108】
本明細書中で使用される場合、用語「含む」は、「からなる」を包含する。
【0109】
本明細書の範囲内において、いずれかの用語が「本明細書中において言及されている」又は「本明細書中において記載されている」と称される場合、それは、それが本明細書中のいずれかの箇所で言及又は記載され得ることを意味している。
【0110】
本明細書中において言及される用語は、以下の意味を有する。
【0111】
用語「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味し、特に、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子を意味する。
【0112】
用語「C-C-アルキル」は、1個、2個、3個又は4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和1価炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル基イソブチル若しくはtert-ブチル基又はそれらの異性体を意味する。用語「C-C-アルキル」は、1、2又は3の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和1価炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n-プロピル又はイソプロピル基を意味する。
【0113】
用語「C-C-ハロゲノアルキル」は、直鎖又は分枝鎖の飽和1価炭化水素基であって、用語「C-C-アルキル」は上記で定義されているとおりであり、そして、水素原子のうちの1個以上がハロゲン原子によって同一又は異なるように置き換えられているものを意味する。特に、前記ハロゲン原子は、フッ素原子である。より特定的には、全ての前記ハロゲン原子がフッ素原子である(「C-C-フルオロアルキル」)。前記C-C-ハロゲノアルキル基は、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3,3,3-トリフルオロプロピル又は1,3-ジフルオロプロパン-2-イルである。
【0114】
一般に及び別途言及されていない限り、ヘテロアリール基又はヘテロアリーレン基は、その可能な全ての異性体形態、例えば、互変異体及び当該分子の残部への結合点に関する位置異性体を包含する。
【0115】
用語「C-C」は、本明細書中で使用される場合、例えば、「C-C-アルキル」又は「C-C-ハロゲノアルキル」の定義に関連して使用される場合、1~4個の有限数の炭素原子(即ち、1個、2個、3個又は4個の炭素原子)を有するアルキル基を意味する。
【0116】
ある範囲の値が与えられている場合、その範囲は、その範囲内の各値及び下位範囲を包含する。
例えば:
「C-C」は、C、C、C、C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C及びC-Cを包含し;
「C-C」は、C、C、C、C-C、C-C及びC-Cを包含する。
【0117】
本明細書中で使用される場合、用語「脱離基」は、結合電子を含む安定な化学種として化学反応において置き換えられる原子又は原子の群を意味する。特に、そのような脱離基は、以下のものを含む群から選択される:ハロゲン化物、特に、フッ化物、塩化物、臭化物又はヨウ化物、(メチルスルホニル)オキシ、[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ、[(ノナフルオロブチル)スルホニル]オキシ、(フェニルスルホニル)オキシ、[(4-メチルフェニル)スルホニル]オキシ、[(4-ブロモフェニル)スルホニル]オキシ、[(4-ニトロフェニル)スルホニル]オキシ、[(2-ニトロフェニル)スルホニル]オキシ、[(4-イソプロピルフェニル)スルホニル]オキシ、[(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)スルホニル]オキシ、[(2,4,6-トリメチルフェニル)スルホニル]オキシ、[(4-tert-ブチルフェニル)スルホニル]オキシ、[(4-メトキシフェニル)スルホニル]オキシ。
【0118】
オキソ置換基は、本発明に関連して、二重結合を介して炭素原子に結合している酸素原子、例えば、基[-(C=O)-]を形成する酸素原子を意味する。
【0119】
化合物、塩、多形体、水和物、溶媒和物などの語の複数形が本明細書中で用いられている場合、これは、単一の化合物、塩、多形体、異性体、水和物、溶媒和物なども意味する。
【0120】
「安定な化合物」又は「安定な構造」は、反応混合物からの有用な程度の純度までの単離及び有効な治療剤への製剤の後でも存続できるほどに充分に強固である化合物を意味する。
【0121】
本発明の化合物は、所望の様々な置換基の位置及び種類に応じて、場合により、1以上の不斉中心を含む。1個以上の不斉炭素原子は、(R)配置又は(S)配置で存在することがき、それによって、単一の不斉中心の場合にはラセミ混合物をもたらし、そして、複数の不斉中心の場合にはジアステレオマー混合物をもたらす。特定の例においては、不斉は、所与の結合に関して、例えば、特定の化合物の置換されている2つの芳香族環に隣接する中央の結合に関して回転が制限されることによって存在することもあり得る。
【0122】
好ましい化合物は、より望ましい生物学的活性を生じる化合物である。本発明の化合物の、分離された、純粋な若しくは部分的に精製された異性体及び立体異性体又はラセミ混合物若しくはジアステレオマー混合物も、本発明の範囲内に包含される。そのような物質の精製及び分離は、当該技術分野において既知の標準的な技術によって達成することができる。
【0123】
好ましい異性体は、より望ましい生物学的活性を生じる異性体である。本発明の化合物の、これらの分離された、純粋な若しくは部分的に精製された異性体又はラセミ混合物も、本発明の範囲内に包含される。そのような物質の精製及び分離は、当該技術分野において既知の標準的な技術によって達成することができる。
【0124】
光学異性体は、慣習的なプロセスに従って、例えば、光学活性を有する酸若しくは塩基を用いてジアステレオ異性体塩を形成させることにより、又は、共有結合性ジアステレオマーを形成させることにより、ラセミ混合物を分割することによって得ることができる。適切な酸の例は、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジトルオイル酒石酸及びカンファースルホン酸である。ジアステレオ異性体の混合物は、それらの物理的及び/又は化学的な相違に基づいて、当該技術分野で既知の方法によって、例えば、クロマトグラフィー又は分別結晶によってそれらの個々のジアステレオマーに分離させることができる。次いで、光学的に活性な塩基又は酸を、分離されたジアステレオマー塩から遊離させる。光学異性体を分離させるための異なるプロセスは、エナンチオマーの分離を最大にするように最適に選ばれ、慣習的な誘導体化を伴い又は伴わずにキラルクロマトグラフィー(例えば、キラル相を使用するHPLCカラム)を使用することを包含する。キラル相を使用する適切なHPLCカラムは、市販されており、例えば、Daicel製のもの、例えば、とりわけ、「Chiracel OD」及び「Chiracel OJ」であり、これらは、全て、日常的に選択することが可能である。さらにまた、誘導体化を伴うか又は伴わない、酵素的分離も有用である。本発明の光学活性化合物は、さらにまた、光学活性を有する出発物質を使用するキラル合成によって得ることも可能である。
【0125】
異なるタイプの異性体形態を互いから識別するために、「IUPAC Rules Section E(Pure Appl Chem 45, 11-30, 1976)」を参照されたい。
【0126】
本発明は、単一の立体異性体としての又は任意の比率における立体異性体(例えば、(R)-異性体又は(S)-異性体)の任意の混合物としての、本発明の化合物及び中間体の可能な全ての立体異性体を包含する。本発明の化合物の単一の立体異性体(例えば、単一のエナンチオマー又は単一のジアステレオマー)の単離は、任意の適切な最先端の方法(例えば、クロマトグラフィー、特に、キラルクロマトグラフィー)によって達成される。
【0127】
さらに、本発明の化合物及び中間体は、互変異性体として存在することが可能である。本発明は、単一の互変異性体としての又は任意の比率における該互変異性体の任意の混合物としての、本発明の化合物及び中間体の可能な全ての互変異性体を包含する。
【0128】
さらに、本発明の化合物は、N-オキシドとしても存在することができ、これは、本発明化合物の少なくとも1の窒素が酸化されている点において定義される。本発明は、そのような全ての可能なN-オキシドを包含する。
【0129】
本発明は、さらにまた、本発明の化合物及び中間体の有用な形態、例えば、代謝産物、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、塩(特に、製薬上許容される塩)及び/又は共沈澱物も包含する。
【0130】
本発明の化合物及び中間体は、水和物として又は溶媒和物として存在することができ、ここで本発明の化合物及び中間体は、極性溶媒、特に、例えば、水、メタノール又はエタノールを、該化合物の結晶格子の構成要素として含む。極性溶媒(特に、水)の量は、化学量論的な比又は非化学量論的な比で存在し得る。化学量論的な溶媒和物(例えば、水和物)の場合、それぞれ、ヘミ-、(セミ-)、モノ-、セスキ-、ジ-、トリ-、テトラ-、ペンタ-などの溶媒和物又は水和物が可能である。本発明は、そのような全ての水和物又は溶媒和物を包含する。
【0131】
さらに、本発明の化合物及び中間体は、遊離形態、例えば、遊離塩基として、若しくは遊離酸として、若しくは両性イオンとしても存在することができ、又は、塩の形態でも存在することができる。塩は、任意の塩、有機又は無機の付加塩であり、特に、製薬上許容される有機又は無機の任意の付加塩であり得、薬学において慣習的に用いられるか、又は、例えば本発明の化合物を単離若しくは精製するために使用される。
【0132】
用語「製薬上許容される塩」は、本発明化合物の無機又は有機の酸付加塩を示す。例えば、「S.M.Berge,et al.“Pharmaceutical Salts,”J.Pharm.Sci.1977,66,1-19」を参照されたい。
【0133】
本発明化合物の適切な製薬上許容される塩は、例えば:鎖中又は環中に、充分に塩基性である窒素原子を有する本発明化合物の酸付加塩、例えば、無機酸若しくは「鉱酸」(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、重硫酸、リン酸又は硝酸)との酸付加塩、又は、例えば、有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、アセト酢酸、ピルビン酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、安息香酸、サリチル酸、2-(4-ヒドロキシベンゾイル)-安息香酸、ショウノウ酸、ケイ皮酸、シクロペンタンプロピオン酸、ジグルコン酸、3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ニコチン酸、パモ酸、ペクチニン酸、3-フェニルプロピオン酸、ピバル酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、イタコン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ドデシル硫酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラ-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、ナフタリンジスルホン酸、カンファースルホン酸、クエン酸、酒石酸、ステアリン酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、アジピン酸、アルギン酸、マレイン酸、フマル酸、D-グルコン酸、マンデル酸、アスコルビン酸、グルコヘプタン酸、グリセロリン酸、アスパラギン酸、スルホサリチル酸又はチオシアン酸)との酸付加塩であり得る。
【0134】
さらにまた、充分に酸性である本発明化合物の別の適切な製薬上許容される塩は:アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩若しくはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩若しくはストロンチウム塩、又は、アルミニウム塩若しくは亜鉛塩、又は、アンモニアから誘導されるアンモニウム塩、又は、1~20個の炭素原子を有する有機1級アミン、2級アミン若しくは3級アミン(例えば、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、プロカイン、ジベンジルアミン、N-メチルモルホリン、アルギニン、リシン、1,2-エチレンジアミン、N-メチルピペリジン、N-メチル-グルカミン、N,N-ジメチル-グルカミン、N-エチル-グルカミン、1,6-ヘキサンジアミン、グルコサミン、サルコシン、セリノール、2-アミノ-1,3-プロパンジオール、3-アミノ-1,2-プロパンジオール、4-アミノ-1,2,3-ブタントリオール)から誘導されるアンモニウム塩、又は、1~20個の炭素原子を有する四級アンモニウムイオン(例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラ(n-プロピル)アンモニウム、テトラ(n-ブチルアンモニウム)、N-ベンジル-N,N,N-トリメチルアンモニウム、コリン又はベンザルコニウム)との塩である。
【0135】
当業者は、さらに、本発明の化合物の酸付加塩は、当該化合物を、適切な無機酸又は有機酸と、多くの既知方法のうちのいずれかによって反応させることによって調製され得るということを理解する。あるいは、本発明の酸性化合物のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩は、本発明の化合物を適切な塩基と、種々の既知方法によって反応させることによって調製される。
【0136】
本発明は、単一の塩としての又は任意の比率における該塩の任意の混合物としての、本発明の化合物及び中間体の可能な全ての塩を包含する。
【0137】
本明細書において、特に、実験のセクションにおいて、中間体の合成及び本発明の実施例の合成に関し、ある化合物が対応する塩基又は酸を有する塩形態で言及されている場合、個々の調製方法及び/又は精製方法によって得られた塩形態の正確な化学量論的な組成は、殆どの場合不明である。
【0138】
別途明記されていない限り、塩に関する化学名又は構造式の接尾語、例えば、「塩酸塩」、「トリフルオロ酢酸塩」、「ナトリウム塩」、又は、「×HCl」、「×CFCOOH」、「×Na」は、塩形態を意味しており、その塩形態の化学量論は特定されていない。
【0139】
このことは、合成中間体又は実施例化合物又はそれらの塩が記載されている調製方法及び/又は精製方法によって、(明示されている場合)化学量論的な組成が不明な溶媒和物(例えば、水和物)として得られた場合にも同様に当てはまる。
【0140】
さらに、本発明は、単一の多形体としての又は任意の比率における2種類以上の多形体の混合物としての、本発明化合物の可能な全ての結晶形態又は多形体を包含する。
【0141】
さらなる実施形態
第3の態様によれば、本発明は、上記で記載されている式(II)で表される化合物を調製するための調製方法に関し、ここで、当該プロセス段階は、本明細書中で定義されている特定の意味を有する置換基を用いて以下の順序で実施する:
段階B-a:
【化15】
【0142】
ここで、Rは、C-C-アルキルであり、そして、R、R’及びRは、上記で定義されている意味を有し;そしてここで、
XはC=Oであり且つRは水素であるか、又は、XはC-OHであり且つRは存在せず、そして、式(a-I-c)及び式(a-I-d):
【化16】
【0143】
に対応し;そしてここで、
該プロセス段階B-aは、塩化チオニル(SOCl)を用いて実施し;続いて、
段階B-b:
【化17】
【0144】
ここで、Gは、スズキ反応を実施するのに適しているホウ素化合物を表し、Gは、上記で定義されている意味を有し;続いて、
段階B-c:
【化18】
【0145】
ここで、塩基は、任意のアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物、並びに、任意のアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩に対応し、酸は、任意の鉱酸に対応し;続いて、
段階B-d:
【化19】
【0146】
ここで、Aは、上記で定義されている意味を有し;そしてここで、
該プロセス段階B-dは、カップリング剤としてDMT-MMを用いて実施する。
【0147】
第4の態様によれば、本発明は、上記で記載されている調製方法に関し、ここで、当該プロセス段階は、以下の順序で実施し、そして、下記式で表され:
段階B-a:
【化20】
【0148】
ここで、Rは、上記で定義されている意味を有し、そしてここで、該プロセス段階B-aは、塩化チオニル(SOCl)を用いて実施し;続いて、
段階B-b:
【化21】
【0149】
ここで、Gは、スズキ反応を実施するのに適しているホウ素化合物を表し、Gは、上記で定義されている意味を有し;ここで、
Qは、1~5の置換基Z~Zで置換されていてもよいフェニルであり;ここで、
~Zは、独立して、水素、ハロゲン、C-C-アルキル及び1-5個のハロゲン原子を有するC-C-ハロゲノアルキルから選択され;続いて、
段階B-c:
【化22】
【0150】
ここで、塩基は、任意のアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物、並びに、任意のアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩に対応し、酸は、任意の鉱酸に対応し;続いて、
段階B-d:
【化23】
【0151】
ここで、Aは、上記で定義されている基から選択され;そしてここで、
DMT-MMをカップリング剤として使用する。
【0152】
第5の態様によれば、本発明は、本明細書中に記載されている調製方法に関し、ここで、
は、水素及びフッ素から選択され;
、Z及びZは、水素であり;
及びZは、塩素であり;そして、
Aは、基
【化24】
【0153】
である。
【0154】
第6の態様によれば、本発明は、本明細書中に記載されている調製方法に関し、ここで、基Aは、
【化25】
【0155】
からなる群から選択される。
【0156】
上記第6の態様において定義されている基Aを有する化合物を使用することによって、それぞれのエナンチオマーの形態にある本発明の化合物(及び、中間体)、例えば、特に、エナンチオマーの形態にある化合物(II)、化合物(d-II)又は化合物(III)
【化26】
【0157】
をそれぞれ得ることができる。
【0158】
第7の態様によれば、本発明は、本明細書中に記載されている調製方法に関し、ここで、1以上のプロセス段階B-a、プロセス段階B-b、プロセス段階B-c及びプロセス段階B-dは、以下のプロセス条件のうちの1つ以上によって、さらに特徴付けられる。
【0159】
段階B-aにおける好ましいさらなるプロセス条件:
好ましくは、段階B-aにおいて、化学量論量の塩化チオニルを使用する;
好ましくは、段階B-aにおいて、pHを8~10に調節する。
【0160】
段階B-bにおける好ましいさらなるプロセス条件:
好ましくは、段階B-bにおいて、パラジウム触媒Pd(acac)は、≧0.3mol%の量で使用し;
好ましくは、段階B-bにおいて、残留パラジウムの量は、≦200ppmまで低減させ;
さらに好ましくは、段階B-bにおいて、残留パラジウムの量は、≦100ppmまで低減させ;
好ましくは、段階B-bにおいて、引き続きアセチルシステイン抽出段階及び/又は再結晶化段階を実施する。
【0161】
段階B-cにおける好ましいさらなるプロセス条件:
好ましくは、段階B-cにおいて、出発化合物として使用するエステル化合物のパラジウム含有量は、≦200ppmである;
さらに好ましくは、段階B-cにおいて、出発化合物として使用するエステル化合物のパラジウム含有量は、≦100ppmである;
好ましくは、段階B-cにおいて、該エステル化合物の鹸化は、NaOHを使用して実施する;
好ましくは、段階B-cにおいて、該鹸化生成物は、塩として移動及び単離され;
さらに好ましくは、該鹸化生成物は、HCl塩として移動及び単離される。
【0162】
段階B-dにおける好ましいさらなるプロセス条件:
好ましくは、段階B-dにおいて、出発化合物は、HClの形態で使用する;
好ましくは、段階B-dにおいて、カップリング剤DMT-MMは、NMMとCDMTからインサイチュで生成させる。
【0163】
さらなる態様によれば、本発明は、本明細書中に記載されている調製方法に関し、ここで、プロセス段階Aは、以下のプロセス条件のうちの1つ以上によってさらに特徴付けられる。
【0164】
段階Aにおける好ましいさらなるプロセス条件:
好ましくは、段階Aにおいて、調製された中間体環化前駆物質は、次の反応において、不活性溶媒中で稀釈して使用する;
さらに好ましくは、該中間体環化前駆物質は、トルエン中で稀釈して使用する;
好ましくは、段階Aにおいて、五酸化リンの総量は、2以上の部分に分けてバッチ式で添加する;
さらに好ましくは、五酸化リンの総量は、最大で8までの部分に分けてバッチ式で添加する。
【0165】
本発明のさらなる態様によれば、プロセス段階Aは、以下の式によって表されるように実施する:
【化27】
【0166】
第8の態様によれば、本発明は、式
【化28】
【0167】
で表される化合物を調製するための、本明細書中のいずれかに記載されている調製方法に関する。
【0168】
本発明のさらなる態様によれば、本明細書中に記載されている調製方法は、それぞれ、本明細書中のいずれかで定義されているが、以下の、プロセス段階B-a、プロセス段階B-b、プロセス段階B-c及びプロセス段階B-dの順序で実施することができる。
【0169】
本発明による調製方法では、該プロセス段階は:プロセス段階B-bで出発し、次いで、プロセス段階B-a、次いで、プロセス段階B-c、次いで、プロセス段階B-d)の順序で実施する。
【0170】
本発明による調製方法では、該プロセス段階は:プロセス段階B-bで出発し、次いで、プロセス段階B-c、次いで、プロセス段階B-d、次いで、プロセス段階B-a)の順序で実施する。
【0171】
本発明による調製方法では、該プロセス段階は:プロセス段階B-bで出発し、次いで、プロセス段階B-c、次いで、プロセス段階B-a、次いで、プロセス段階B-d)の順序で実施する。
【0172】
本発明による調製方法では、該プロセス段階は:プロセス段階B-cで出発し、次いで、プロセス段階B-d、次いで、プロセス段階B-a、次いで、プロセス段階B-b)の順序で実施する。
【0173】
本発明による調製方法では、該プロセス段階は:プロセス段階B-cで出発し、次いで、プロセス段階B-d、次いで、プロセス段階B-b、次いで、プロセス段階B-a)の順序で実施する。
【0174】
本発明による調製方法では、該プロセス段階は:プロセス段階B-cで出発し、次いで、プロセス段階B-a、次いで、プロセス段階B-b、次いで、プロセス段階B-d)の順序で実施する。
【0175】
本発明による調製方法では、該プロセス段階は:プロセス段階B-cで出発し、次いで、プロセス段階B-a、次いで、プロセス段階B-d、次いで、プロセス段階B-b)の順序で実施する。
【0176】
本発明による調製方法では、該プロセス段階は:プロセス段階B-cで出発し、次いで、プロセス段階B-b、次いで、プロセス段階B-a、次いで、プロセス段階B-d)の順序で実施する。
【0177】
本発明による調製方法では、該プロセス段階は:プロセス段階B-cで出発し、次いで、プロセス段階B-b、次いで、プロセス段階B-d、次いで、プロセス段階B-a)の順序で実施する。
【0178】
本発明のさらなる態様によれば、上記で記載したように、上記で記載したこれらの選択し得るプロセスの順序のいずれかの前に、上記で定義したプロセス段階Aを実施することができる。付加的なプロセス段階、例えば、上記「本発明の調製方法のさらなる態様」に記載されているようなさらなる洗浄、精製、再結晶、乾燥などを含んでいる付加的なプロセス段階を、本明細書中に記載されているのと同様に確実に実施することができる。
【0179】
第9の態様によれば、本発明は、上記で定義されている式
【化29】
【0180】
で表される中間体化合物、及び/又は、式
【化30】
【0181】
で表される中間体化合物を調製する方法に関し、ここで、該調製方法は、本明細書中のいずれかで定義されているプロセス段階B-aを実施し、その後、得られた化合物を単離し、及び、場合により精製することによる。その中で、単離は、特に固体形態での回収を意味する。
【0182】
さらなる態様によれば、本発明は、式
【化31】
【0183】
で表される中間体化合物を調製する方法に関し、ここで、該調製方法は本明細書中のいずれかで定義されているプロセス段階Aを実施し、その後、得られた化合物を単離し、そして、場合により精製することによる。その中で、単離は、特に、固体形態での回収を意味する。
【0184】
第10の態様によれば、本発明は、上記で定義されている式
【化32】
【0185】
で表される中間体化合物、及び/又は、式
【化33】
【0186】
〔式中、Z~Zは、上記で定義されている意味を有する〕
で表される中間体化合物を調製する方法に関し、ここで、該調製方法は本明細書中のいずれかで定義されているプロセス段階B-bを実施し、その後、得られた化合物を単離し、そして、場合により精製することによる。その中で、単離は、特に固体形態での回収を意味する。
【0187】
第11の態様によれば、本発明は、上記で定義されている式
【化34】

【0188】
で表される中間体化合物、及び/又は、式
【化35】
【0189】
〔式中、Z~Zは、先行する請求項のいずれかで定義されている意味を有する〕
で表される中間体化合物を調製する方法に関し、ここで、該調製方法は本明細書中のいずれかで定義されているプロセス段階B-cを実施し、その後、得られた化合物を単離し、そして、場合により精製することによる。その中で、単離は、特に固体形態(好ましくは、鉱酸塩として、好ましくは、HCl塩として)での回収を意味する。
【0190】
第12の態様によれば、本発明は、上記で定義されている式
【化36】
【0191】
で表される中間体化合物を調製する方法に関し、ここで、該調製方法は本明細書中のいずれかで定義されているプロセス段階B-dを実施し、その後、得られた化合物を単離し、そして、場合により精製することによる。その中で、単離は、特に固体形態での回収を意味する。前記第11の態様において、前記段階B-dが本発明の式(II)又は式(III)で表される化合物をもたらす最終プロセス段階として実施されない場合、当該中間体化合物のみが達成され得るということは、当業者には明らかである。
【0192】
第9の態様~第12の態様の特定の実施形態では、当該中間体を上記第6の態様において定義されている基Aを有する化合物を用いて調製し、それによって、それぞれのエナンチオマー形態にある上記で定義されているそれぞれの中間体を提供する。
【0193】
第13の態様によれば、本発明は、上記で定義されている式(a-I-1)、式(a-II)、式(a-II-1)、式(a-III)、式(a-IV)、式(a-V)、式(a-VI)、式(b-II)、式(b-II-1)、式(b-III)、式(b-IV)、式(b-V)、式(c-II)、式(c-II-1)、式(c-III)、式(c-IV)、式(c-V)及び式(d-II)のいずれかで表される中間体化合物又はそれらのそれぞれのエナンチオマー形態(これは、上記第6の態様において定義されている基Aを有する化合物を用いて得ることができる)に関する。
【0194】
第14の態様によれば、本発明は、式(II)、式(III)、式(IV)及び/若しくは式(V)で表される化合物を調製するための、又は、それらのそれぞれのエナンチオマー形態(これは、上記第6の態様において定義されている基Aを有する化合物を用いて得ることができる)、例えば、特に、上記で定義されている式(IV’)及び/若しくは式(V’)で表される化合物を調製するための、上記で定義されている又は上記で定義されている調製方法によって得ることができる中間体化合物の使用に関する。
【0195】
第15の態様によれば、本発明は、それぞれ上記で定義されている式(b-II)、式(b-II-1)、式(b-III)、式(b-IV)、式(b-V)、式(c-II)、式(c-II-1)、式(c-III)、式(c-IV)、式(c-V)及び式(d-II)で表される中間体化合物を調製するための、並びに、それらのそれぞれのエナンチオマー形態(これは、上記第6の態様において定義されている基Aを有する化合物を用いて得ることができる)を調製するための、上記で定義されている又は上記で定義されている調製方法によって得ることができる式(a-I-1)、式(a-II)、式(a-II-1)、式(a-III)、式(a-IV)、式(a-V)及び式(a-VI)で表される中間体化合物の使用に関する。
【0196】
第16の態様によれば、、本発明は、それぞれ上記で定義されている式(a-I-1)、式(a-II)、式(a-II-1)、式(a-III)、式(a-IV)、式(a-V)、式(a-VI)、式(c-II)、式(c-II-1)、式(c-III)、式(c-IV)、式(c-V)及び式(d-II)で表される中間体化合物を調製するための、並びに、それらのそれぞれのエナンチオマー形態(これは、上記第6の態様において定義されている基Aを有する化合物を用いて得ることができる)を調製するための、上記で定義されている又は上記で定義されている調製方法によって得ることができる式(b-II)、式(b-II-1)、式(b-III)、式(b-IV)及び式(b-V)で表される中間体化合物の使用に関する。
【0197】
第17の態様によれば、本発明は、それぞれ上記で定義されている式(a-I-1)、式(a-II)、式(a-II-1)、式(a-III)、式(a-IV)、式(a-V)、式(a-VI)、式(b-II)、式(b-II-1)、式(b-III)、式(b-IV)、式(b-V)及び式(d-II)で表される中間体化合物を調製するための、並びに、それらのそれぞれのエナンチオマー形態(これは、上記第6の態様において定義されている基Aを有する化合物を用いて得ることができる)を調製するための、上記で定義されている又は上記で定義されている調製方法によって得ることができる式(c-II)、式(c-II-1)、式(c-III)、式(c-IV)及び式(c-V)で表される中間体化合物の使用に関する。
【0198】
第18の態様によれば、本発明は、それぞれ上記で定義されている式(a-I-1)、式(a-II)、式(a-II-1)、式(a-III)、式(a-IV)、式(a-V)、式(a-VI)、式(b-II)、式(b-II-1)、式(b-III)、式(b-IV)、式(b-V)、式(c-II)、式(c-II-1)、式(c-III)、式(c-IV)及び式(c-V)で表される中間体化合物を調製するための、並びに、それらのそれぞれのエナンチオマー形態(これは、上記第6の態様において定義されている基Aを有する化合物を用いて得ることができる)を調製するための、上記で定義されている又は上記で定義されている調製方法によって得ることができる式(d-II)で表される中間体化合物の使用に関する。
【0199】
実験セクション
本出願中に記載されている本発明のさまざまな態様について下記実施例によって例証するが、それら実施例は、決して本発明を限定するものではない。
【0200】
実験セクション - 一般的な部分
実験の部分においてその合成について記載されていない全ての試薬は、市販されているか又は既知化合物であるか又は当業者が既知の方法によって既知化合物から形成させることができる。
【実施例
【0201】
実施例1- N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボキサミドの合成
実施例1の目標化合物は、式(IV’)で表される化合物であり、これは、2-ブロモアニリン及びプロセス段階Aで開始して、その後、この特定の順序でプロセス段階B-a、プロセス段階B-b、プロセス段階B-c及びプロセス段階B-dが続く5段階で調製される:
【化37】
【0202】
プロセス段階A:
第1段階において、2-ブロモアニリンをジエチル2-(エトキシメチレン)プロパンジオエート(DEMP)と縮合させて、8-ブロモ-4-オキソ-1H-キノリン-3-カルボン酸エチルを収率90%(純度96w%)で生成させる。
【化38】
【0203】
加熱可能な滴下漏斗、還流冷却器、機械式撹拌機及び温度計を備えた四つ口丸底フラスコA(4000mL)に、3.383kgのメタンスルホン酸を入れた。その酸を125℃の内部温度に加熱した。その酸に、0.508kgの五酸化リンを添加した。完全に溶解した後(1時間)、その溶液に、別の0.508kgの五酸化リンを2時間かけて加えた。溶解プロセス中、蒸留ヘッドと温度計を備えた別の二口丸底フラスコB(1000mL)に、0.660kgのジエチル2-(エトキシメチレン)プロパンジオエート及び0.500kgの2-ブロモアニリンを装入した。その混合物を撹拌しながら120℃の内部温度に加熱し、HPLCによる測定が環化前駆物質への完全な変換を示すまでエタノールを4時間かけて留去し、そして、125mLのエタノールを収集した。次いで、その混合物から残留している25mLのエタノールを除去するために、圧力を70mbarに下げた。その後、容器Bの内容物を、100℃のジャケット温度に予め加熱された容器Aの滴下漏斗に入れた。次いで、その前駆物質を80℃の内部温度で1時間かけてフラスコBに加えた。得られた暗色の溶液を、HPLCによる測定が完全な変換を示すまでさらに1時間撹拌した。次いで、その暗色の溶液を7.500kgの氷に加え、得られたスラリーを黄色の懸濁液が得られるまで撹拌した。その懸濁液に、内部温度が30℃を超えないように、撹拌しながら3.524kgのソーダアルカリ液(33w%)を添加した。その後、固形物を濾過し、pHが中性の洗浄液が得られるまで、3.000kgの脱イオン水で洗浄した。次いで、その洗浄液が明るくなって黄色がかった色になるまで、その固形物を1.950kgのアセトニトリルで洗浄した。次いで、その黄色の砂状の固形物を減圧下で乾燥させた。
【0204】
Q-NMR分析で測定すると、残留している0.792kgの固形物には、96w%の8-ブロモ-4-オキソ-1H-キノリン-3-カルボン酸エチルが含まれており、これは、0.760kgの純粋な生成物及び90%の収率に相当する。
【0205】
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz)δ(ppm)=11.62 (bs, 1H), 8.45 (d, J = 8.0Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.0Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 4.24 (q, J = 7.0Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.0Hz, 3H).
【0206】
プロセス段階B-a:
8-ブロモ-4-オキソ-1H-キノリン-3-カルボン酸エチルを、塩化チオニルを用いた脱ヒドロキシ塩素化、及び、それに続く第2段階でのジメチルアミンを用いたアミド化に付して、8-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸エチルを93%の収率(純度96w%)で、短縮された方法で生成させる。
【化39】
【0207】
滴下漏斗、均圧管付きの還流冷却器、機械式撹拌機及び温度計を備えた四つ口丸底フラスコ(4000mL)に、500.0gの8-ブロモ-4-オキソ-1H-キノリン-3-カルボン酸エチル(純度:96.7w%)、1.65gのN,N-ジイソプロピルホルムアミド及び1500.0gのトルエンを入れた。穏やかに混合させながら、その懸濁液を100℃の内部温度まで加熱した。その温度に達した後、その混合物に、223.4gの塩化チオニルを1.5時間かけて加えた。添加が完了した後、HPLCによる測定がクロロ置換中間体への完全な変換を示すまで、その混合物をさらに1.5時間撹拌した。その後、全体で250mLの残留している塩化チオニル、塩化水素及び一部のトルエンを留去して、充分に混合可能な暗色の溶液が得られ、これを40℃の内部温度まで冷却した。還流冷却器をpH電極と置き換えた。次いで、その溶液に248.4gのジメチルアミン(水中40w%)を30分以内で添加した。そのpHを、総量で365.0gのソーダアルカリ液(15w%)を使用して調節して、9~10の範囲内に維持した。HPLCによる測定が完全な変換を示すまで、その混合物を40℃でさらに2.0時間撹拌した。次いで、その混合物を25℃に冷却し、600mLのトルエンと1000mLの脱イオン水の混合物に添加した。相分離後、その有機相をそれぞれ600mLの半濃縮ブライン(13w%)で2回洗浄した。合わせた水相を廃棄した。次いで、その有機相を、100mLの20w%水性塩酸と400mLの脱イオン水の混合物で1回抽出し、2度目は、100mLの20w%水性塩酸と200mLの脱イオン水の混合物で抽出した。次いで、その有機相を廃棄した。最後に、合わせた水相を総量で640gの15w%ソーダアルカリ液を添加することで中和してpH=10として、生成物を完全に沈澱させた。その固形物を濾過し、洗浄液がハロゲン化物を含まなくなるまで、総量で2500mLの脱イオン水で洗浄した。その固形物を減圧下で乾燥させて、淡黄色となった。
【0208】
Q-NMR分析で測定すると、残留している0.506kgの固形物には、96.6w%の8-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸エチルが含まれており、これは、0.489kgの純粋な生成物及び93%の収率に相当する。
【0209】
1H-NMR (DMSO-d6, 600 MHz)δ(ppm)=8.83 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.0Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.0, 8.0Hz, 1H), 4.40 (q, J = 7.0Hz, 2H), 3.06 (s, 6H), 1.37 (t, J = 7.0Hz, 3H).
【0210】
プロセス段階B-b:
次いで、8-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸エチルを、スズキ反応において、3,5-ジクロロフェニルボロン酸とカップリングさせて、8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸エチルを生成させる:
【化40】
【0211】
均圧管付き還流冷却器、機械式撹拌機及び温度計を備えた四つ口丸底フラスコ(4000mL)に、167.9gの8-ブロモ-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸エチル(純度:96.9)、2.375kgのMTBE(3.209L)、0.687kgのHO、139.2gのKCO及び100gの3,5-ジクロロフェニルボロン酸をこの順序で入れた。その反応混合物を、撹拌しながらアルゴンで30分間パージした。その後、0.920gのPd(acac)及び0.876gのHP(t-Bu)BFを添加した。その反応混合物を、穏やかなアルゴン流下で撹拌しながら、54℃の内部温度(還流)まで加熱した。6時間経過した後、HPLCによる測定は、完全な変換を示した。その混合物を20℃に冷却した。相分離してパルプ相が水層に分配された後、その有機相を15gのMgSOで脱水し、その乾燥剤を濾過した。その溶液から、1.500LのMTBEを留去した。次いで、その溶液に、425mLのEtOHを加えた。残留MTBEを、周囲圧力下、70℃で留去して、生成物のEtOH溶液を残した。その溶液を徐々に22℃まで冷却して、当該生成物を結晶化させた。その固形物を濾過し、100mLの氷冷EtOHで洗浄した。その後、その黄色の固形物を減圧下で乾燥させた。合わせた母液と洗浄液のHPLC内部標準法による生成物含有量の分析は、24.79gの8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸エチルが濾液中に存在していることを示したが、これは、13%の収率に相当する。
【0212】
Q-NMR分析で測定すると、残留している0.165kgの固形物には、99w%の8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸エチルが含まれており、これは、0.163kgの純粋な生成物及び83%の収率に相当する。
【0213】
1H-NMR (DMSO-d6, 600 MHz): δ=8.77 (s, 1H), 8.28 (dd, J = 8.5; 1.4 Hz, 1H), 7,8 (dd, J = 7; 1.4 Hz, 1H), 7.7 (dd, J = 8.5; 7 Hz; 1H), 7.6 (m, 3H), 4.4 (q, J = 7 Hz, 2H), 3.08 (s, 6H), 1.36 (t, J = 7 Hz, 3H) ppm.
【0214】
プロセス段階B-c:
この中間体を鹸化して、8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸塩酸塩とする:
【化41】
【0215】
機械式撹拌機、滴下漏斗及び温度計を備えた四つ口丸底フラスコ(500mL)に、0.048kgの8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸エチル(純度:99w%)、0.175LのEtOH(138.3g)を入れた。濃厚な黄色がかった懸濁液を50℃の内部温度まで加熱し、機械式撹拌機で撹拌した。滴下漏斗を介して、0.096Lの水性NaOH(水中10%)を1時間以内で加えた。HPLCによる分析が完全な変換を示すまで、その混合物を50℃で8時間撹拌した。反応終了後、42℃の外部加熱と80mbarの圧力下で蒸留することによって、0.125kgの揮発性物質を除去した。0.158gの白色懸濁液の残った残留物に、25℃で撹拌しながら0.080Lの脱イオン水を添加した。懸濁液を撹拌しながら5℃まで冷却し、0.092kgのHCl(水中20%)を添加してpHをpH=1に調節した。固形物を5℃で濾過し、0.050Lの氷冷脱イオン水で洗浄した。次いで、その固形物を0.050Lのアセトンで洗浄した。次いで、その濾過ケーキを、減圧下、40℃で乾燥させて、当該生成物が白色固体として得られた。
【0216】
Q-NMR分析で測定すると、残留している0.048kgの固形物には、95w%の8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸塩酸塩が含まれており、これは、0.046kgの純粋な8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸塩酸塩及び95%の収率に相当する。
【0217】
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz)δ(ppm)=8.57 (s, 1H), 8.42 (dd, J = 8.5, 1.19 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 7.23, 1.19 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 1.83 Hz, 1H), 7.7 (m, 1H), 7.63 (d, J = 1.91 Hz, 2H), 3.44 (s, 6H).
【0218】
プロセス段階B-d:
最後に、8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸塩酸塩を、CDMT及びNMMを利用し、(S)-クロマンアミン・HClを用いて、90%の収率(純度 >99w%)でアミド化する。
【化42】
【0219】
機械式撹拌機、滴下漏斗及び温度計を備えた四つ口丸底フラスコ(500mL)に、20.0gの8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボン酸塩酸塩(95w%)、11.0gのCDMT及び160mLのトルエンを添加した。25.0gのNMMを25分以内で添加し、懸濁液を35℃の内部温度まで加熱し、その後、外部加熱によって維持した。その懸濁液は黄色に変わり、添加の終わりには粘度が高くなる。しかしながら、その後、撹拌下で、粘度が低下する。30分間撹拌した後、10.4gの(S)-クロマン-4-アミン塩酸塩を一度に加えた。その後、その懸濁液を、HPLCによる分析が99%の変換を示すまで、さらに8時間撹拌した。反応が完了した後、その反応混合物を室温(20-22℃)まで冷却し、一口丸底フラスコ(1000mL)に移した。次いで、320mLのメチルシクロヘキサンを加え、その懸濁液を0℃まで冷却し、この温度で30分間撹拌した。次いで、その固形物をガラスフリット(por.3)で濾過した。その濾過ケーキを、100mLの氷冷アセトニトリル、100mLの水性水酸化ナトリウム(5w%)及び300mLの脱イオン水で洗浄した。その固形物を減圧下(40℃、70mbar)で乾燥させた。その後、完全な量の24.2gの乾燥固形物を120mLのMTBEに懸濁させた。所望の多形体のいくつかの結晶を結晶種として加えた。その後、懸濁液を56℃の外部加熱で4時間撹拌した。最後に、その懸濁液を22℃まで冷却し、固形物を濾過し、20mLのMTBEで洗浄した。次いで、その生成物を減圧下(40℃、50-10mbar)で2時間乾燥させた。当該生成物が白色固体として得られた。
【0220】
Q-NMR分析及びQ-HPLC分析で測定すると、残留している22.8gの固形物には、99.1w%の(S)-N-(クロマン-4-イル)-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)キノリン-3-カルボキサミドが含まれており、これは、21.6gの純粋な生成物及び90%の収率に相当する。
【0221】
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz)δ(ppm)=9.10 (d, J = 8.0Hz), 8.63 (s, 1H), 8.24 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.67-7.63 (m, 4H), 7.37 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.0, 8.0Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 8.0, 8.0Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.0Hz, 1H), 5.79-5.72 (m, 1H), 4.21-4.32 (m, 2H), 3.07 (s, 6H), 2.25-2.15 (m, 1H), 2.09-2.00 (m, 1H).
【0222】
要約すれば、目標化合物(IV’)は、2-ブロモアニリンで開始して、5段階で59%の総収率で製造することができる。
【0223】
実施例2 - N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)-7-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミドの合成
実施例2の目標化合物は、式(V’)で表される化合物であり、これは、プロセス段階Aにおいて2-ブロモ-3-フルオロ-アニリンで開始して、実施例1に記載されている方法と同じ方法で調製する。