(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-05
(45)【発行日】2024-07-16
(54)【発明の名称】開閉体装置及び開閉体装置の制御方法
(51)【国際特許分類】
E05F 15/72 20150101AFI20240708BHJP
E06B 9/68 20060101ALI20240708BHJP
H02J 9/04 20060101ALI20240708BHJP
【FI】
E05F15/72
E06B9/68 A
H02J9/04
(21)【出願番号】P 2021076601
(22)【出願日】2021-04-28
【審査請求日】2023-11-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114166
【氏名又は名称】高橋 浩三
(72)【発明者】
【氏名】高橋 大助
【審査官】秋山 斉昭
(56)【参考文献】
【文献】実開平6-87598(JP,U)
【文献】特開2011-137314(JP,A)
【文献】特開2005-224005(JP,A)
【文献】特開2003-221989(JP,A)
【文献】特開2017-2505(JP,A)
【文献】米国特許第4797567(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05F 15/00-15/79
E06B 9/00- 9/92
H02J 9/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部の周縁部に設けられた開閉手段と、
前記開閉手段を電動で動作させるための開閉機と、
前記開閉機を駆動して、前記開閉手段の動作を電動で制御する制御手段と、
商用電源に基づく電力を前記制御手段へ供給する電源供給装置とを備え、
前記電源供給装置は、外部電源としてのバッテリに接続され、前記バッテリから入力された電力を蓄電する電気二重層キャパシタ、前記電気二重層キャパシタに蓄電された電力を前記商用電源と同じ電圧の電力へ変換して出力する変換手段、及び、前記商用電源の供給が無いときに前記変換手段の出力を前記制御手段へ供給する電源切替手段を有することを特徴とする開閉体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の開閉体装置において、前記電気二重層キャパシタは、前記外部電源としての、モバイルバッテリ又は水電池に接続されることを特徴とする開閉体装置。
【請求項3】
請求項1、又は2に記載の開閉体装置において、前記開閉手段の開閉停の各動作を前記制御手段へ指示するための各押しボタンスイッチを収納する押しボタンスイッチボックスを備え、前記電気二重層キャパシタは、前記押しボタンスイッチボックスを介して、前記バッテリと接続されることを特徴とする開閉体装置。
【請求項4】
請求項3に記載の開閉体装置において、前記押しボタンスイッチボックスは、前記バッテリに設けられたUSBコネクタを挿入するためのUSBコネクタ受け口を有することを特徴とする開閉体装置。
【請求項5】
開口部の周縁部に設けられた開閉手段と、
前記開閉手段を電動で動作させるための開閉機と、
前記開閉機を駆動して、前記開閉手段の動作を電動で制御する制御手段と、
商用電源に基づく電力を前記制御手段へ供給する電源供給装置とを備えた開閉体装置の制御方法であって、
前記電源供給装置に、外部電源としてのバッテリに接続され、前記バッテリから入力された電力を蓄電する電気二重層キャパシタ、前記電気二重層キャパシタに蓄電された電力を前記商用電源と同じ電圧の電力へ変換して出力する変換手段、及び、電源切替手段を設け、前記商用電源の供給が無いときに、前記電源切替手段により、前記変換手段の出力を前記制御手段へ供給することを特徴とする開閉体装置の制御方法。
【請求項6】
請求項5に記載の開閉体装置の制御方法において、前記電気二重層キャパシタを、前記外部電源としての、モバイルバッテリ又は水電池に接続することを特徴とする開閉体装置の制御方法。
【請求項7】
請求項5、又は6に記載の開閉体装置の制御方法において、前記開閉手段の開閉停の各動作を前記制御手段へ指示するための各押しボタンスイッチを収納する押しボタンスイッチボックスを設け、前記電気二重層キャパシタを、前記押しボタンスイッチボックスを介して、前記バッテリと接続することを特徴とする開閉体装置の制御方法。
【請求項8】
請求項7に記載の開閉体装置の制御方法において、前記押しボタンスイッチボックスに、前記バッテリに設けられたUSBコネクタを挿入するためのUSBコネクタ受け口を設け、前記バッテリの前記USBコネクタを、前記押しボタンスイッチボックスの前記USBコネクタ受け口へ挿入して、前記バッテリと前記押しボタンスイッチボックスとを接続することを特徴とする開閉体装置の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅、ビル、工場、倉庫、車庫などの建物を含む構造物躯体の開口部などをシャッターなどの開閉体を用いて仕切るように構成された開閉体装置及び開閉体装置の制御方法に係り、特に、商用電源が供給されている通常時も、停電などで商用電源の供給が無い時でも、開閉体の動作を行うのに好適な開閉体装置及び開閉体装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シャッターカーテンなどのような開閉体装置は、住宅、ビル、工場、倉庫、車庫などの建物を含む構造物躯体の出入口や窓部、あるいは内部の通路や空間などの開口部に設置され、その開閉体を移動させることによってその開口部を開放、閉鎖するものである。この開閉体装置は、多数の短冊状のスラット材からなるスラットカーテン、多数のパイプ材をリンク材などで連結させてなるパイプグリルカーテン、一枚状あるいは多数連結されたパネル材からなるパネルカーテン、ネット材からなるネットカーテン、合成樹脂あるいは布繊維製のシート材からなるシートカーテン、あるいはこれらの複合部材などからなる複合カーテンなどの開閉体を、開口部の上部から繰り出し下降させて開口部全体を閉鎖するように構成されている。このような開閉体装置は、開閉体の開閉動作を電動で行なう場合が多い。電動の開閉体装置としては、電動シャッター装置、電動ドア装置、電動オーニング装置などがある。
【0003】
一般に、電動の開閉体装置は、建物などの構造物の開閉用空間部を昇降開閉するための開閉体を、構造物の天井裏またはシャッターケースに配置された開閉機(モータ等)によって昇降駆動するようになっている。このような電動の開閉体装置では、例えば、停電時に所定の操作を行うことにより、開閉体自体が自重降下して全閉状態に保持されるように構成されているものがある。そこで、従来は、停電時において、全閉状態の開閉体を開放する際、例えば、開閉機の出力回転軸(回転軸)をその近傍に備え付けの手動操作用ハンドルで回転させるなど、手動により開閉体を巻き上げて開放するようにしていた。
【0004】
このような電動の開閉体装置の中には、火災による停電時でも、消防隊のホースを給水口(送水口)に連結し放水(送水)することによって、開閉体装置を電動にて動作させて開閉体を非常開放するように構成された非常電源装置を備えたものがある。非常電源装置は、バッテリからなる予備電源及びインバータ機器などの電子部品を搭載して構成されている。この非常電源装置には、開閉体装置の自動閉鎖装置、障害物感知装置、危害防止用連動中継器、起動ボタンを備えた操作スイッチ及び水圧スイッチなどの外部機器や外部電源線などが接続されている。このような非常電源装置を備えた開閉体装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。その他、商用電源の停電時に、発電機を使用して開閉機(モータ等)の制御装置へ電力を供給するものもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
商用電源の停電時などに手動操作用ハンドルを用いて操作を行う場合、作業者が脚立や作業台などに上って上部に設けられた点検口を開放しながら、開閉体の開閉操作を行う必要があり、操作が大変面倒であった。一方、特許文献1に記載のような非常電源装置を設ける場合、予備電源の蓄電池(バッテリ)としては、従来、鉛電池が使用されていた。鉛電池は、小電流を長時間出力する特性を有するため、大型のモータを駆動するためには多数の鉛電池を設ける必要があり、設備が大型化する。あるいは、発電機を使用する場合も、設備費用が増大し、かつ発電機への燃料の補給やオイル交換などのメンテナンスが必要であった。
【0007】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、設備を小型化すると共に、設備費用やメンテナンス作業を大幅に増大させることなく、商用電源が供給されている通常時も、停電などで商用電源の供給が無い時でも、開閉体の動作を容易に行うことができる開閉体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の開閉体装置の第1の特徴は、開口部の周縁部に設けられた開閉手段と、開閉手段を電動で動作させるための開閉機と、開閉機を駆動して、開閉手段の動作を電動で制御する制御手段と、商用電源に基づく電力を制御手段へ供給する電源供給装置とを備え、電源供給装置が、外部電源としてのバッテリに接続され、バッテリから入力された電力を蓄電する電気二重層キャパシタ、電気二重層キャパシタに蓄電された電力を商用電源と同じ電圧の電力へ変換して出力する変換手段、及び、商用電源の供給が無いときに変換手段の出力を制御手段へ供給する電源切替手段を有することにある。
【0009】
電源供給装置に、バッテリから入力された電力を蓄電する電気二重層キャパシタ、電気二重層キャパシタに蓄電された電力を商用電源と同じ電圧の電力へ変換して出力する変換手段、及び、電源切替手段を設け、商用電源の供給があるときは、商用電源に基づく電力を開閉手段の動作を電動で制御する制御手段へ供給し、また、商用電源の供給が無いときは、電源切替手段により、変換手段の出力を制御手段へ供給する。
電気二重層キャパシタは、電気二重層を誘電体とした、対面電極構造のコンデンサであり、鉛電池に比べて大電流を出力できる特性を有する。従って、従来のように、予備電源として多数の鉛電池を設ける場合に比べて、設備を小型化することができる。また、発電機への燃料の補給やオイル交換などのメンテナンスの必要が無く、商用電源が供給されている通常時も、停電などで商用電源の供給が無い時でも、開閉体の動作が容易に行われる。
【0010】
開閉手段は、住宅、ビル、工場、倉庫、車庫などの建物などの構造物における、出入口や窓部、あるいは内部の通路や空間などの開口部を電動で開閉移動するシャッターカーテンなどの開閉部材で構成される。開閉手段が、シャッターカーテンの場合には、建物などの開口部の周縁部の一つである上部に収納され、まぐさなどを通過してシャッターカーテンが下降し、開口部を電動で開閉動作する。これ以外にも、開閉手段が開口部の下部に収納されて、上昇方式にて電動で開閉移動したり、開閉手段が側部に収納されて、スライド方式にて電動で移動したりすることもある。また、開閉手段には、閉鎖によって開口部を全閉できるものも全閉できないものも含む。
【0011】
本発明の開閉体装置の第2の特徴は、前記第1の特徴に記載の開閉体装置において、電気二重層キャパシタが、外部電源としての、モバイルバッテリ又は水電池に接続されることにある。
外部電源としてのバッテリに、モバイルバッテリ又は水電池を用いることにより、バッテリ自体の小型化が可能となり、取り扱いが容易になる。また、水電池は、使用しないときに長期間の保存が可能である。
【0012】
本発明の開閉体装置の第3の特徴は、前記第1、又は第2の特徴に記載の開閉体装置において、開閉手段の開閉停の各動作を制御手段へ指示するための各押しボタンスイッチを収納する押しボタンスイッチボックスを備え、電気二重層キャパシタが、押しボタンスイッチボックスを介して、バッテリと接続されることにある。
通常、開口部の周縁部に設けられた開閉手段の近傍には、開閉手段の開閉停の各動作を制御手段へ指示するための各押しボタンスイッチを収納する押しボタンスイッチボックスが設けられる。電源供給装置の電気二重層キャパシタを、この押しボタンスイッチボックスを介してバッテリと接続することにより、別途、接続設備を設ける必要が無くなって、設備がさらに小型化する。
【0013】
本発明の開閉体装置の第4の特徴は、前記第3の特徴に記載の開閉体装置において、押しボタンスイッチボックスが、バッテリに設けられたUSBコネクタを挿入するためのUSBコネクタ受け口を有することにある。
バッテリのUSBコネクタを、押しボタンスイッチボックスのUSBコネクタ受け口へ挿入することにより、簡易な設備を用いて、バッテリと押しボタンスイッチボックスとが容易に接続される。
【0014】
本発明の開閉体装置の制御方法の第1の特徴は、開口部の周縁部に設けられた開閉手段と、開閉手段を電動で動作させるための開閉機と、開閉機を駆動して、開閉手段の動作を電動で制御する制御手段と、商用電源に基づく電力を制御手段へ供給する電源供給装置とを備えた開閉体装置の制御方法であって、電源供給装置に、外部電源としてのバッテリに接続され、バッテリから入力された電力を蓄電する電気二重層キャパシタ、電気二重層キャパシタに蓄電された電力を商用電源と同じ電圧の電力へ変換して出力する変換手段、及び、電源切替手段を設け、商用電源の供給が無いときに、電源切替手段により、変換手段の出力を制御手段へ供給することにある。
これは、前記第1の特徴に記載の開閉体装置に相当する、開閉体装置の制御方法である。
【0015】
本発明の開閉体装置の制御方法の第2の特徴は、前記第1の特徴に記載の開閉体装置の制御方法において、電気二重層キャパシタを、外部電源としての、モバイルバッテリ又は水電池に接続することにある。
これは、前記第2の特徴に記載の開閉体装置に相当する、開閉体装置の制御方法である。
【0016】
本発明の開閉体装置の制御方法の第3の特徴は、前記第1、又は第2の特徴に記載の開閉体装置の制御方法において、開閉手段の開閉停の各動作を制御手段へ指示するための各押しボタンスイッチを収納する押しボタンスイッチボックスを設け、電気二重層キャパシタを、押しボタンスイッチボックスを介して、バッテリと接続することにある。
これは、前記第3の特徴に記載の開閉体装置に相当する、開閉体装置の制御方法である。
【0017】
本発明の開閉体装置の制御方法の第4の特徴は、前記第3の特徴に記載の開閉体装置の制御方法において、押しボタンスイッチボックスに、バッテリに設けられたUSBコネクタを挿入するためのUSBコネクタ受け口を設け、バッテリのUSBコネクタを、押しボタンスイッチボックスのUSBコネクタ受け口へ挿入して、バッテリと押しボタンスイッチボックスとを接続することにある。
これは、前記第4の特徴に記載の開閉体装置に相当する、開閉体装置の制御方法である。
【発明の効果】
【0018】
本発明の開閉体装置によれば、設備を小型化すると共に、設備費用やメンテナンス作業を大幅に増大させることなく、商用電源が供給されている通常時も、停電などで商用電源の供給が無い時でも、開閉体の動作を容易に行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施の形態による開閉体装置であるシャッター装置の概略構成を示す図である。
【
図2】
図1に示したシャッター装置内の各装置の動作を説明する図である。
【
図3】電源供給装置の回路構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面に従って、本発明に係る開閉体装置の好ましい実施の形態について説明する。この実施の形態では、開閉手段として、上下に開閉動作されるシャッターカーテンを備えたシャッター装置を例に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による開閉体装置であるシャッター装置の概略構成を示す図である。
図1において、開閉体装置10は、出入口の開口部を上下に開閉するシャッター装置である。
【0021】
開閉体装置10は、建物の開口部に設けられるものであり、基本的にシャッターケース11、シャッターカーテン12、ガイドレール13,14、巻取シャフト15、チェーン16、モータ17、位置検出装置172、制御装置18、障害物感知装置185、操作スイッチ19、電源供給装置20、及び押しボタンスイッチボックス40などを含んで構成される。
【0022】
この開閉体装置10は、通常時には、後述する押しボタンスイッチボックス40内に収納された各押しボタンスイッチ、または操作スイッチ19の操作に応じて、開閉機であるモータ17を駆動して開閉制御するようになっている。さらに、この開閉体装置10では、シャッターカーテン12が巻取シャフト15に巻き取られている開放状態を機械的な保持機構(図示せず)によって保持しており、この開放状態で外部から火災の発生などを示す非常信号BSなどが制御装置18に入力された場合には、その保持機構による開放状態の保持が解除されて、シャッターカーテン12は、その自重で自然降下して開口部を自動閉鎖する機能も備えている。
【0023】
ガイドレール13,14は、シャッターカーテン12の両端部に接するように建物の開口部の両端側に設けられ、まぐさ部から床面まで掛け渡された断面形状がコの字型の案内溝を有する金属製部材又はこれと同等の部材で構成されている。シャッターカーテン12は、このガイドレール13,14の各案内溝に沿って上昇下降し、開口部の開閉動作を行う。
【0024】
巻取シャフト15は、シャッターケース11の両端側に回動可能に設けられ、シャッターカーテン12を巻き取ったり巻き戻したりする。チェーン16は、モータ17の回転軸に設けられた主動スプロケットと巻取シャフト15の回転軸に設けられた従動スプロケットとを連結している。従って、モータ17の回転駆動力は、チェーン16を介して巻取シャフト15側に伝達され、モータ17が回転すると、チェーン16を介して巻取シャフト15が回転し、シャッターカーテン12の開閉動作が制御されるようになっている。
【0025】
モータ17には、その回転位置、すなわちシャッターカーテン12の開閉位置と開閉状態を検出するための位置検出装置172(
図2参照)が設けられている。この位置検出装置172は、パルス発生型のロータリーエンコーダ等で構成される。モータ17の回転に応じたパルス信号が制御装置18に出力されるので、モータ17の回転位置やシャッターカーテン12の閉鎖側先端部の開口部における位置などは、このパルスの発生状況に基づいて制御装置18が演算にて求めることになる。
【0026】
制御装置18は、マイクロコンピューター構成になっており、商用電源の電源ラインACから電源供給装置20を介して電力が供給されている。制御装置18は、後述する押しボタンスイッチボックス40内に収納された各押しボタンスイッチの操作状態に対応した制御信号や、操作スイッチ19上の各操作ボタンの操作状態に対応した制御信号、障害物感知装置185からの感知信号、及びモータ17に設けられた位置検出装置172からの信号などに基づいて、モータ17の回転を制御したり、非常信号BSに基づいて保持機構を解除したりする。
【0027】
操作スイッチ19は、開閉停の各動作に対応した制御スイッチとして、上昇(開)ボタン19A、停止(停)ボタン19B、下降(閉)ボタン19Cをそれぞれ有し、これら各ボタンの操作状態に応じた制御信号を制御装置18に出力する。なお、
図1では示していないが、制御装置18は、無線型リモコン装置によっても操作可能としてもよい。
【0028】
非常信号BSは、火災発生などの非常時に外部の制御室などから供給される電圧24[V]の信号であり、制御装置18内の図示しない危害防止用連動中継器に入力される。なお、外部からの非常信号BSの入力と併せて、又は代わりに、シャッターケース11の内側であって、まぐさ部の開口部近傍、すなわちシャッターカーテン12が昇降する部分に温度感知器などを設けてもよい。この温度感知器としては、常時接点がオン状態にあり、接点が所定温度(摂氏100~300度の範囲の任意温度)に達した時点で接点を開きオフ状態となるB接点の自動復帰型の高温度用バイメタル式サーモスタットなどで構成され、接点が開いた場合には火災などが発生したことを示す信号を非常信号BSに相当する信号として出力するようにしてもよい。
【0029】
障害物感知装置185は、送信機がシャッターカーテン12の下端部(座板)に設けられたもので、障害物感知時には、内蔵された座板スイッチの移動に対応した感知信号を制御装置18に送信し、また、その後の障害物の除去により座板スイッチの復帰移動時には、復帰信号を送信する構成となっている。障害物感知装置185の送信機から制御装置18への信号の送信は、図のような有線方式に限らず、電池を電源として作動する無線方式のものでもよい。また、シャッターカーテン12の下端部に障害物の接触で移動する座板スイッチを設け、障害物接触時の座板の移動力でガイドレール13,14の高さ方向に沿って設けられたテープスイッチを押圧する構成や、テープスイッチから制御装置18に対し感知信号を有線出力する構成としてもよい。この他、開口部に光電管やLED等の投受光センサを設け、画像認識等により障害物を非接触で感知する構成としてもよい。
【0030】
電源供給装置20は、商用電源の電源ラインACから交流電力を入力し、モータ17が交流モータである場合は交流電力を、モータ17が直流モータである場合は交流電力を直流に変換した直流電力を、制御装置18へ供給する。
なお、本実施の形態では、電源供給装置20がシャッターケース11内に設置されているが、電源供給装置20をシャッターケース11の外側に設置してもよい。
【0031】
バッテリ30は、商用電源の供給が無いときに、外部電源として使用するものであって、開閉体装置10の操作者が携帯して運んで来る。ここで、バッテリ30として、モバイルバッテリ又は水電池を使用すると、バッテリ30自体の小型化が可能となり、取り扱いが容易になる。
なお、モバイルバッテリとは、スマートフォンやタブレット端末などの充電に用いられるバッテリをいう。
また、水電池とは、水分を含む液体を注入すると、マグネシウムなどの化学物質が水分中の酸素と化学反応(酸化)を起こして、発電する電池をいう。水電池は、使用しないときに長期間の保存が可能である。
本実施の形態では、バッテリ30として、USBコネクタ31が取り付けられているものを用いる。
【0032】
押しボタンスイッチボックス40は、建物の開口部の周縁部に設けられたシャッターカーテン12の近傍に設けられ、その内部には、操作スイッチ19とは別に設けられた、シャッターカーテン12の開閉停の各動作を制御回路18へ指示するための各押しボタンスイッチが収納されている。
押しボタンスイッチボックス40の扉には、バッテリ30のUSBコネクタ31を挿入するためのUSBコネクタ受け口41が設けられている。バッテリ30のUSBコネクタ31を、押しボタンスイッチボックス40のUSBコネクタ受け口41へ挿入することにより、簡易な設備を用いて、バッテリ30と押しボタンスイッチボックス40とを容易に接続することができる。
【0033】
図2は、
図1に示したシャッター装置内の各装置の動作を説明する図である。制御装置18は、電源供給装置20から供給された電力により、押しボタンスイッチボックス40、操作スイッチ19、障害物感知装置185、及び位置検出装置172からの各信号、並びに非常信号BSに基づいて、モータ17を制御する。
なお、
図2では、制御装置18以外への商用電源の接続関係については、その図示を省略してある。
【0034】
図3は、電源供給装置の回路構成の一例を示す図である。なお、
図3は、交流電力を制御装置18へ供給する電源供給装置の例を示している。電源供給装置20は、電気二重層キャパシタ21、インバータ回路22、リレー用スイッチ23、及び電源切替装置24を含んで構成されている。
本実施の形態では、電源供給装置20内の電気二重層キャパシタ21が、押しボタンスイッチボックス40を介して、バッテリ30と接続される。
電気二重層キャパシタ21は、押しボタンスイッチボックス40を介してバッテリ30に接続されると、バッテリ30から入力された電力を蓄電する。
【0035】
電気二重層キャパシタ21は、電気二重層を誘電体とした、対面電極構造のコンデンサであり、鉛電池に比べて大電流を出力できる特性を有する。従って、従来のように、予備電源として多数の鉛電池を設ける場合に比べて、設備を小型化することができる。また、発電機への燃料の補給やオイル交換などのメンテナンスの必要が無く、商用電源が供給されている通常時も、停電などで商用電源の供給が無い時でも、開閉体の動作が容易に行われる。
また、電源供給装置20の電気二重層キャパシタ21を、押しボタンスイッチボックス40を介してバッテリ30と接続することにより、別途、接続設備を設ける必要が無くなって、設備がさらに小型化する。
【0036】
電源切替装置24は、リレー回路からなり、リレー用スイッチ23は、商用電源の停電時に自動的に切り替わる自動スイッチである。リレー用スイッチ23は、商用電源の電力の供給が有るとき、電源切替装置24を通電させず、商用電源の停電時に、商用電源の電力の供給が途絶えたことを検出して、電源切替装置24を通電させる。
商用電源の電力の供給が有るとき、電源切替装置24は、通電しておらず、インバータ回路22は、制御装置18に接続されない。商用電源の停電時に、電源切替装置24は、リレー用スイッチ23の切り替わりにより通電して、インバータ回路22を制御装置18に接続する。
インバータ回路22は、電源切替装置24を介して制御装置18に接続されると、電気二重層キャパシタ21に蓄電された直流の電力(例えば、直流5V)を、商用電源と同じ電圧の交流の電力(例えば、交流100V)に変換して、制御装置18へ出力する。
なお、商用電源の停電が解消した際、リレー用スイッチ23は、電源ラインACからの商用電源が回復したことを検出して切り替わり、電源切替装置24は、リレー用スイッチ23の切り替わりにより通電を止めて、インバータ回路22と制御装置18との接続を切り離す。
【0037】
図3に示した例によれば、リレー用スイッチ23、及びリレー回路からなる電源切替装置24により、停電時に、電気二重層キャパシタ21に蓄電された電力を、シャッターカーテン12の動作を電動で制御する制御装置18へ自動的に供給することが可能となり、操作性が向上する。
【0038】
なお、以上説明した実施の形態では、押しボタンスイッチボックス40とは別に操作スイッチ19が設けられているが、操作スイッチ19の設置を省略することも可能である。
【0039】
本発明の開閉体装置としては、例えば、シャッター装置、窓シャッター装置、ブラインド装置、ロールスクリーン装置、垂れ幕装置、移動間仕切装置、引き戸装置、開き戸装置、折れ戸装置、門扉装置、オーニング装置、防水板装置などにも適用可能である。
【符号の説明】
【0040】
10…開閉体装置
11…シャッターケース
12…シャッターカーテン
13,14…ガイドレール
15…巻取シャフト
16…チェーン
17…モータ
172…位置検出装置
18…制御装置
185…障害物感知装置
19…操作スイッチ
19A…上昇(開)ボタン
19B…停止(停)ボタン
19C…下降(閉)ボタン
20…電源供給装置
21…電気二重層キャパシタ
22…インバータ回路
23…リレー用スイッチ
24…電源切替装置
30…バッテリ
31…USBコネクタ
40…押しボタンスイッチボックス
41…USBコネクタ受け口