IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特許7516549情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス
<>
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図1
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図2
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図3
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図4
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図5
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図6
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図7
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図8
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図9
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図10
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図11
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図12
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図13
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図14
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図15
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図16
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図17
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図18
  • 特許-情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-05
(45)【発行日】2024-07-16
(54)【発明の名称】情報送信方法、情報受信方法並びに関連する装置及びデバイス
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/40 20230101AFI20240708BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20240708BHJP
   H04W 72/25 20230101ALI20240708BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20240708BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20240708BHJP
   H04W 72/1268 20230101ALI20240708BHJP
【FI】
H04W72/40
H04W28/04 110
H04W72/25
H04W92/18
H04W72/0446
H04W72/1268
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2022561653
(86)(22)【出願日】2020-04-10
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-05-26
(86)【国際出願番号】 CN2020084309
(87)【国際公開番号】W WO2021203440
(87)【国際公開日】2021-10-14
【審査請求日】2022-12-05
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ヤーン,ファン
(72)【発明者】
【氏名】リー,チャオ
【審査官】永井 啓司
(56)【参考文献】
【文献】LG Electronics,Discussion on NR sidelink resource allocation for Mode 1[online],3GPP TSG RAN WG1 #100_e R1- 2001153,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_100_e/Docs/R1-2001153.zip>,2020年02月18日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報送信方法であって、
第1の端末デバイスにより、第2の端末デバイスから物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)を受信するステップであり、前記PSFCHはサイドリンクデータのためのHARQ情報を搬送するためのものである、ステップと、
前記第1の端末デバイスにより、第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)をネットワークデバイスに送信するステップであり、前記PUCCH又は前記PUSCHは前記HARQ情報を搬送し、前記第1の時点は前記PSFCHを受信した終了時点の後であり、前記PSFCHを受信した前記終了時点から前記第1の時点までの持続時間は第1の持続時間であり、前記第1の持続時間は
T 1 =(N 1 +X)(2048+144)・κ2 ・T C
を満たし、T 1 は前記第1の持続時間であり、Xの値は1又は2であり、T C は第1の時間単位であり、T S は第2の時間単位であり、κはT S 対T C の比であり、μはサブキャリア間隔である、ステップと
を含み、
前記サブキャリア間隔とN 1 の値との間の関係は、
前記サブキャリア間隔が15kHzであり、N1の値が14であること、
前記サブキャリア間隔が30kHzであり、N1の値が18であること、
前記サブキャリア間隔が60kHzであり、N1の値が28であること、又は
前記サブキャリア間隔が120kHzであり、N1の値が32であること
を満たす、方法。
【請求項2】
前記サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
前記PSFCHのサブキャリア間隔、
前記PUCCHのサブキャリア間隔、
前記PUSCHのサブキャリア間隔、
前記PSFCHのサブキャリア間隔及び前記PUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
前記PSFCHのサブキャリア間隔及び前記PUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1の時間単位はNRの基本時間単位であり、前記第2の時間単位はLTEの基本時間単位である、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
情報受信方法であって、
ネットワークデバイスにより、第1の端末デバイスから物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を受信するステップであり、前記PUCCH又は前記PUSCHは第1の時点よりも早くないときに前記第1の端末デバイスにより前記ネットワークデバイスに送信され、前記PUCCH又は前記PUSCHはHARQ情報を搬送し、前記第1の時点は前記第1の端末デバイスにより物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)を受信した終了時点の後であり、前記PSFCHを受信した前記終了時点から前記第1の時点までの持続時間は第1の持続時間であり、前記第1の持続時間は
T 1 =(N 1 +X)(2048+144)・κ2 ・T C
を満たし、T 1 は前記第1の持続時間であり、Xの値は1又は2であり、T C は第1の時間単位であり、T S は第2の時間単位であり、κはT S 対T C の比であり、μはサブキャリア間隔である、ステップを含み、
前記サブキャリア間隔とN 1 の値との間の関係は、
前記サブキャリア間隔が15kHzであり、N1の値が14であること、
前記サブキャリア間隔が30kHzであり、N1の値が18であること、
前記サブキャリア間隔が60kHzであり、N1の値が28であること、又は
前記サブキャリア間隔が120kHzであり、N1の値が32であること
を満たす、方法。
【請求項5】
前記サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
前記PSFCHのサブキャリア間隔、
前記PUCCHのサブキャリア間隔、
前記PUSCHのサブキャリア間隔、
前記PSFCHのサブキャリア間隔及び前記PUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
前記PSFCHのサブキャリア間隔及び前記PUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである、請求項に記載の方法。
【請求項6】
前記第1の時間単位はNRの基本時間単位であり、前記第2の時間単位はLTEの基本時間単位である、請求項4又は5に記載の方法。
【請求項7】
情報送信装置であって、
第2の端末デバイスから物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)を受信するように構成された受信ユニットであり、前記PSFCHはサイドリンクデータのためのHARQ情報を搬送するためのものである、受信ユニットと、
第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)をネットワークデバイスに送信するように構成された送信ユニットであり、前記PUCCH又は前記PUSCHは前記HARQ情報を搬送し、前記第1の時点は前記PSFCHを受信した終了時点の後であり、前記PSFCHを受信した前記終了時点から前記第1の時点までの持続時間は第1の持続時間であり、前記第1の持続時間は
T 1 =(N 1 +X)(2048+144)・κ2 ・T C
を満たし、T 1 は前記第1の持続時間であり、Xの値は1又は2であり、T C は第1の時間単位であり、T S は第2の時間単位であり、κはT S 対T C の比であり、μはサブキャリア間隔である、送信ユニットと
を含み、
前記サブキャリア間隔とN 1 の値との間の関係は、
前記サブキャリア間隔が15kHzであり、N1の値が14であること、
前記サブキャリア間隔が30kHzであり、N1の値が18であること、
前記サブキャリア間隔が60kHzであり、N1の値が28であること、又は
前記サブキャリア間隔が120kHzであり、N1の値が32であること
を満たす、装置。
【請求項8】
前記サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
前記PSFCHのサブキャリア間隔、
前記PUCCHのサブキャリア間隔、
前記PUSCHのサブキャリア間隔、
前記PSFCHのサブキャリア間隔及び前記PUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
前記PSFCHのサブキャリア間隔及び前記PUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである、請求項に記載の装置。
【請求項9】
前記第1の時間単位はNRの基本時間単位であり、前記第2の時間単位はLTEの基本時間単位である、請求項7又は8に記載の装置。
【請求項10】
情報受信装置であって、
第1の端末デバイスから物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を受信するように構成されたトランシーバユニットであり、前記PUCCH又は前記PUSCHは第1の時点よりも早くないときに前記第1の端末デバイスにより当該情報受信装置に送信され、前記PUCCH又は前記PUSCHはHARQ情報を搬送し、前記第1の時点は前記第1の端末デバイスにより物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)を受信した終了時点の後であり、前記PSFCHを受信した前記終了時点から前記第1の時点までの持続時間は第1の持続時間であり、前記第1の持続時間は
T 1 =(N 1 +X)(2048+144)・κ2 ・T C
を満たし、T 1 は前記第1の持続時間であり、Xの値は1又は2であり、T C は第1の時間単位であり、T S は第2の時間単位であり、κはT S 対T C の比であり、μはサブキャリア間隔である、トランシーバユニットを含み、
前記サブキャリア間隔とN 1 の値との間の関係は、
前記サブキャリア間隔が15kHzであり、N1の値が14であること、
前記サブキャリア間隔が30kHzであり、N1の値が18であること、
前記サブキャリア間隔が60kHzであり、N1の値が28であること、又は
前記サブキャリア間隔が120kHzであり、N1の値が32であること
を満たす、装置。
【請求項11】
前記サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
前記PSFCHのサブキャリア間隔、
前記PUCCHのサブキャリア間隔、
前記PUSCHのサブキャリア間隔、
前記PSFCHのサブキャリア間隔及び前記PUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
前記PSFCHのサブキャリア間隔及び前記PUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである、請求項10に記載の装置。
【請求項12】
前記第1の時間単位はNRの基本時間単位であり、前記第2の時間単位はLTEの基本時間単位である、請求項10又は11に記載の装置。
【請求項13】
通信装置であって、
当該装置はプロセッサを含み、前記プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行し、当該装置が請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法を実行することを可能にする、通信装置。
【請求項14】
通信装置であって、
当該装置はプロセッサを含み、前記プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行し、当該装置が請求項乃至のうちいずれか1項に記載の方法を実行することを可能にする、通信装置。
【請求項15】
プロセッサ及びインタフェース回路を含む通信装置であって、
前記インタフェース回路は、コード命令を受信し、前記コード命令を前記プロセッサに伝送するように構成され、
前記プロセッサは、前記コード命令を実行し、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、通信装置。
【請求項16】
プロセッサ及びインタフェース回路を含む通信装置であって、
前記インタフェース回路は、コード命令を受信し、前記コード命令を前記プロセッサに伝送するように構成され、
前記プロセッサは、前記コード命令を実行し、請求項乃至のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、通信装置。
【請求項17】
命令を含むコンピュータプログラムであって、
前記命令が実行されたとき、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法が実現される、コンピュータプログラム。
【請求項18】
命令を含むコンピュータプログラムであって、
前記命令が実行されたとき、請求項乃至のうちいずれか1項に記載の方法が実現される、コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この出願は、通信分野に関し、特に情報送信方法、情報受信方法、情報送信装置、情報受信装置、端末デバイス、ネットワークデバイス、通信装置及びコンピュータ読み取り可能記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
第5世代通信技術(the 5 Generation Mobile Communication Technology, 5G)システムでは、ネットワークデバイス(例えば、基地局)により配信されるダウンリンクデータ、例えば物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel, PDSCH)について、端末デバイスは、対応するハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request, HARQ)情報をフィードバックする必要がある。ネットワークデバイスによりスケジューリングされるアップリンクデータ、例えば物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel, PUSCH)について、送信端における端末デバイスUEはまた、時間内にアップリンクデータを準備して送信する必要がある。
【0003】
通常では、端末デバイスがHARQ情報を処理するため或いはアップリンクデータを準備するために、特定の時間がかかる。したがって、HARQ情報及びアップリンクデータを順序正しく正確にスケジューリングして受信するために、通常では、タイミング(timing)が設定又は決定される必要があり、それにより、ネットワークデバイスがいつフィードバック及び報告を実行するかを認識する。timingが過度に小さい値に設定された場合、端末デバイスは処理を実行するための十分な時間を有さず、次いで報告を実行できない。timingが過度に大きい値に設定された場合、通信効率が影響を受ける。
【発明の概要】
【0004】
この出願の実施形態は、端末デバイスがHARQ情報を処理するため或いはアップリンクデータを準備するための十分な時間を有することを適切に確保するための、情報送信方法、情報受信方法、情報送信装置、情報受信装置、端末デバイス、ネットワークデバイス、通信装置及びコンピュータ読み取り可能記憶媒体を開示する。
【0005】
第1の態様によれば、この出願の実施形態は情報送信方法を提供する。当該方法は、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信するステップと、
第1の持続時間を決定するステップと、
第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHを送信するステップであり、第1の時点は、PSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である、ステップと
を含む。
【0006】
この出願のこの実施形態は、車両対全てのモノ(vehicle-to-everything, V2X)技術の分野に関する。端末デバイスは、PSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点の前に、PUCCH又はPUSCHを送信しない。端末デバイスは第1の持続時間を決定できるので、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有し得ることが確保される。PUCCH又はPUSCHは、サイドリンクHARQ情報を搬送するために使用されてもよく、HARQ情報は、受信したPSFCHに基づいて生成されてもよい。言い換えると、端末デバイスがHARQ情報を処理するために十分な時間を有することが確保できる。
【0007】
可能な実現方式では、第1の時点がPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点がPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0008】
この出願のこの実施形態では、第1の時点は、PSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであり、それにより、端末デバイスは、PUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間が存在することを前提として、PUCCH又はPUSCHを時間内に送信できる。これは通信効率を改善し、通信システムのスループットを増加させる。
【0009】
可能な実現方式では、第1の持続時間を決定するステップは、
スロット内で受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定するステップ、又は
スロット内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定するステップ
を含む。
【0010】
この出願のこの実施形態では、第1の持続時間は、スロット内で受信されたPSFCHの数に基づいて決定されるか、或いは、第1の持続時間は、スロット内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定され、第1の持続時間がスロット内で受信されたPSFCHの数に関連するか、或いは、PSFCH伝送に使用されるRBの数に関連することを示す。さらに、スロット内で受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるRBの数は、端末デバイスの処理能力を示してもよい。したがって、第1の持続時間は端末デバイスの処理能力に基づいて決定され、それにより、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有することが適切に確保できる。
【0011】
可能な実現方式では、第1の持続時間を決定するステップは、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定するステップを含む。
【0012】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0013】
この出願のこの実施形態では、第1の持続時間はサブキャリア間隔に基づいて決定され、第1の持続時間がサブキャリア間隔に関連することを示す。例えば、より大きいサブキャリア間隔は、より長い第1の持続時間を示す。したがって、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有することが適切に確保できる。
【0014】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0015】
この出願の実施形態では、第1の持続時間は上記の式に基づいて決定される。したがって、第1の持続時間は端末デバイスの処理能力に基づいて適切に決定されてもよく、それにより、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有することが適切に確保できる。
【0016】
可能な実現方式では、PSFCHは、以下のタイプの周波数領域リソース、すなわち、
1つ以上のリソースプール、又は
1つ以上のキャリア、又は
1つ以上の周波数帯域、又は
1つ以上の周波数帯域の組み合わせ
のうちいずれか1つに位置する。
【0017】
この出願のこの実施形態では、端末デバイスにより受信されるPSFCHは、1つ以上のリソースプール内、又は1つ以上のキャリア上、又は1つ以上の周波数帯域内、又は1つ以上の周波数帯域の組み合わせ内に位置してもよい。第1の持続時間は、スロット内で受信されたPSFCHの数に基づいて決定され、それにより、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有することが適切に確保できる。
【0018】
第2の態様によれば、この出願の実施形態は情報受信方法を提供する。当該方法は、
第1の持続時間を決定するステップと、
第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHを受信するステップであり、第1の時点は、端末デバイスにより物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である、ステップと
を含む。
【0019】
この出願のこの実施形態は、車両対全てのモノ(vehicle-to-everything, V2X)技術の分野に関する。第1の持続時間を決定した後に、ネットワークデバイスは端末デバイスのために第1の持続時間を構成する。言い換えると、端末デバイスにより送信されたPUCCH又はPUSCHは、第1の時点よりも早くないときに受信されてもよい。したがって、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有し得ることが確保できる。PUCCH又はPUSCHは、サイドリンクHARQ情報を搬送するために使用されてもよく、HARQ情報は、受信したPSFCHに基づいて生成されてもよい。言い換えると、端末デバイスがHARQ情報を処理するために十分な時間を有することが確保できる。
【0020】
可能な実現方式では、第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0021】
この出願のこの実施形態では、第1の時点は、端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであり、それにより、端末デバイスは、PUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間が存在することを前提として、PUCCH又はPUSCHを時間内に送信できる。これは通信効率を改善し、通信システムのスループットを増加させる。
【0022】
可能な実現方式では、第1の持続時間を決定するステップは、
スロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定するステップ、又は
スロット内で端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定するステップ
を含む。
【0023】
この出願のこの実施形態では、第1の持続時間は、スロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数に基づいて決定されるか、或いは、第1の持続時間は、スロット内で端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定され、第1の持続時間がスロット内で受信されたPSFCHの数に関連するか、或いは、PSFCH伝送に使用されるRBの数に関連することを示す。さらに、スロット内で受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるRBの数は、端末デバイスの処理能力を示してもよい。したがって、第1の持続時間は端末デバイスの処理能力に基づいて決定され、それにより、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有することが適切に確保できる。
【0024】
可能な実現方式では、第1の持続時間を決定するステップは、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定するステップを含む。
【0025】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0026】
この出願のこの実施形態では、第1の持続時間はサブキャリア間隔に基づいて決定され、第1の持続時間がサブキャリア間隔に関連することを示す。例えば、より大きいサブキャリア間隔は、より長い第1の持続時間を示す。したがって、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有することが適切に確保できる。
【0027】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0028】
この出願の実施形態では、第1の持続時間は上記の式に基づいて決定される。したがって、第1の持続時間は端末デバイスの処理能力に基づいて適切に決定されてもよく、それにより、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有することが適切に確保できる。
【0029】
第3の態様によれば、この出願の実施形態は情報送信装置を提供する。当該装置は、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信するように構成されたトランシーバユニットと、
第1の持続時間を決定するように構成された処理ユニットと
を含み、
トランシーバユニットは、第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHを送信するように更に構成され、第1の時点は、PSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である。
【0030】
可能な実現方式では、第1の時点がPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点がPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0031】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
スロット内で受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定するように、或いは
スロット内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定するように
更に構成される。
【0032】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定するように更に構成される。
【0033】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0034】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0035】
可能な実現方式では、PSFCHは、以下のタイプの周波数領域リソース、すなわち、
1つ以上のリソースプール、又は
1つ以上のキャリア、又は
1つ以上の周波数帯域、又は
1つ以上の周波数帯域の組み合わせ
のうちいずれか1つに位置する。
【0036】
第4の態様によれば、この出願の実施形態は情報受信装置を提供する。当該装置は、
第1の持続時間を決定するように構成された処理ユニットと、
第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHを受信するように構成されたトランシーバユニットであり、第1の時点は、端末デバイスにより物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である、トランシーバユニットと
を含む。
【0037】
可能な実現方式では、第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0038】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
スロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定するように、或いは
スロット内で端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定するように
更に構成される。
【0039】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定するように更に構成される。
【0040】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0041】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0042】
第5の態様によれば、この出願の実施形態は端末デバイスを提供する。端末デバイスは、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信するように構成されたトランシーバユニットと、
第1の持続時間を決定するように構成された処理ユニットと
を含み、
トランシーバユニットは、第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHを送信するように更に構成され、第1の時点は、PSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である。
【0043】
可能な実現方式では、第1の時点がPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点がPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0044】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
スロット内で受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定するように、或いは
スロット内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定するように
更に構成される。
【0045】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定するように更に構成される。
【0046】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0047】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0048】
可能な実現方式では、PSFCHは、以下のタイプの周波数領域リソース、すなわち、
1つ以上のリソースプール、又は
1つ以上のキャリア、又は
1つ以上の周波数帯域、又は
1つ以上の周波数帯域の組み合わせ
のうちいずれか1つに位置する。
【0049】
第6の態様によれば、出願の実施形態はネットワークデバイスを提供する。ネットワークデバイスは、
第1の持続時間を決定するように構成された処理ユニットと、
第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHを受信するように構成されたトランシーバユニットであり、第1の時点は、端末デバイスにより物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である、トランシーバユニットと
を含む。
【0050】
可能な実現方式では、第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0051】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
スロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定するように、或いは
スロット内で端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定するように
更に構成される。
【0052】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定するように更に構成される。
【0053】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0054】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0055】
第7の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。当該装置はプロセッサ及びメモリを含む。メモリはコンピュータプログラムを記憶する。プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行し、当該装置が第1の態様のいずれかの実現方式による情報送信方法を実行することを可能にする。
【0056】
第8の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。当該装置はプロセッサ及びメモリを含む。メモリはコンピュータプログラムを記憶する。プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行し、当該装置が第2の態様のいずれかの実現方式による情報受信方法を実行することを可能にする。
【0057】
第9の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。当該装置はプロセッサ及びインタフェース回路を含む。
【0058】
インタフェース回路は、コード命令を受信し、コード命令をプロセッサに伝送するように構成される。
【0059】
プロセッサは、コード命令を実行し、第1の態様のいずれかの実現方式による情報送信方法を実行するように構成される。
【0060】
第10の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。当該装置はプロセッサ及びインタフェース回路を含む。
【0061】
インタフェース回路は、コード命令を受信し、コード命令をプロセッサに伝送するように構成される。
【0062】
プロセッサは、コード命令を実行し、第2の態様のいずれかの実現方式による情報受信方法を実行するように構成される。
【0063】
第3の態様、第4の態様、第5の態様、第6の態様、第7の態様、第8の態様、第9の態様及び第10の態様の有益な効果については、第1の態様による情報送信方法又は第2の態様による情報受信方法の有益な効果を参照することが理解され得る。詳細はここでは再び説明しない。
【0064】
第11の態様によれば、この出願の実施形態は情報送信方法を提供する。当該方法は第1の端末デバイスに適用され、当該方法は、
第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定するステップと、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを第2の端末デバイスに送信するステップと
を含む。
【0065】
この出願のこの実施形態は、車両対全てのモノ(vehicle-to-everything, V2X)技術の分野に関する。感知ウィンドウを通じて感知方式でリソースを取得するとき、第1の端末デバイスは、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定する。言い換えると、異なる端末デバイスの異なる能力情報に基づいて決定された選択ウィンドウの長さは異なり、選択ウィンドウの長さはUEの異なる能力に基づいて区別できる。端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0066】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報は、以下のもの、すなわち、
同じ時点で受信された物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHの数、
時間単位内で受信されたPSFCHの数、
異なる通信タイプにおいて受信されたPSFCHの数、
時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
時間単位内で送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、又は
グループ内にあり且つ通信を実行できる端末デバイスの数
のうち少なくとも1つを含む。
【0067】
この出願のこの実施形態では、第1の端末デバイスの能力情報は、同じ時点で受信された物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHの数、時間単位内で受信されたPSFCHの数、異なる通信タイプにおいて受信されたPSFCHの数、時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、又はグループ内にあり且つ通信を実行できる端末デバイスの数に基づいて決定され、それにより、選択ウィンドウの長さが端末デバイスの処理能力に基づいて決定される。端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0068】
可能な実現方式では、時間単位内で受信されたPSFCHの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、
周波数帯域内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、又は
キャリア上にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数
のうち1つを含む。
【0069】
この出願のこの実施形態では、第1の端末デバイスにより受信されるPSFCHは、リソースプール内、キャリア上、周波数帯域内、又は周波数帯域の組み合わせ内に位置してもよい。したがって、選択ウィンドウの長さは、時間単位内で受信されたPSFCHの数に基づいて決定される。端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0070】
可能な実現方式では、時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
周波数帯域内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、又は
キャリア上にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数
のうち1つを含む。
【0071】
この出願のこの実施形態では、第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBは、リソースプール内、キャリア上、周波数帯域内、又は周波数帯域の組み合わせ内に位置してもよい。したがって、選択ウィンドウの長さは、時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定される。端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0072】
可能な実現方式では、時間単位内で送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、
周波数帯域内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、又は
キャリア上にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数
のうち1つを含む。
【0073】
この出願のこの実施形態では、時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルは、リソースプール内、キャリア上、周波数帯域内、又は周波数帯域の組み合わせ内に位置してもよい。したがって、選択ウィンドウの長さは、時間単位内で送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数に基づいて決定される。端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0074】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定するステップは、
時間単位内で第1の端末デバイスにより受信されたPSFCHの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信されたPSFCHの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するステップであり、X1>X2であるときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である、ステップを含む。
【0075】
この出願のこの実施形態では、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信されたPSFCHのより大きい数は、第1の端末デバイスにより決定される選択ウィンドウのより長い長さを示す。したがって、端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0076】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定するステップは、
時間単位内で第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するステップであり、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である、ステップを含む。
【0077】
この出願のこの実施形態では、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBのより大きい数は、第1の端末デバイスにより決定される選択ウィンドウのより長い長さを示す。したがって、端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0078】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定するステップは、
時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するステップであり、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である、ステップを含む。
【0079】
この出願のこの実施形態では、時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルのより大きい数は、第1の端末デバイスにより決定される選択ウィンドウのより長い長さを示す。したがって、端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0080】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定するステップは、
グループ内にあり且つ第1の端末デバイスと通信を実行できる端末デバイスの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、グループ内にあり且つ第1の端末デバイスと通信を実行できる端末デバイスの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するステップであり、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である、ステップを含む。
【0081】
この出願のこの実施形態では、グループ内にあり且つ第1の端末デバイスと通信を実行できる端末デバイスのより大きい数は、第1の端末デバイスにより決定される選択ウィンドウのより長い長さを示す。したがって、端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0082】
第12の態様によれば、この出願の実施形態は情報送信装置を提供する。当該装置は、
第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定するように構成された処理ユニットと、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを第2の端末デバイスに送信するように構成されたトランシーバユニットと
を含む。
【0083】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報は、以下のもの、すなわち、
同じ時点で受信された物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHの数、
時間単位内で受信されたPSFCHの数、
異なる通信タイプにおいて受信されたPSFCHの数、
時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
時間単位内で送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、又は
グループ内にあり且つ通信を実行できる端末デバイスの数
のうち少なくとも1つを含む。
【0084】
可能な実現方式では、時間単位内で受信されたPSFCHの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、
周波数帯域内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、又は
キャリア上にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数
のうち1つを含む。
【0085】
可能な実現方式では、時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
周波数帯域内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、又は
キャリア上にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数
のうち1つを含む。
【0086】
可能な実現方式では、時間単位内で送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、
周波数帯域内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、又は
キャリア上にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数
のうち1つを含む。
【0087】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
時間単位内で第1の端末デバイスにより受信されたPSFCHの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信されたPSFCHの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するように具体的に構成され、X1>X2であるときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である。
【0088】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
時間単位内で第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するように具体的に構成され、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である。
【0089】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するように具体的に構成され、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である。
【0090】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
グループ内にあり且つ第1の端末デバイスと通信を実行できる端末デバイスの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、グループ内にあり且つ第1の端末デバイスと通信を実行できる端末デバイスの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するように具体的に構成され、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である。
【0091】
第13の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。当該装置はプロセッサ及びメモリを含む。メモリはコンピュータプログラムを記憶する。プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行し、当該装置が第11の態様のいずれかの実現方式による情報送信方法を実行することを可能にする。
【0092】
第14の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。当該装置はプロセッサ及びインタフェース回路を含む。
【0093】
インタフェース回路は、コード命令を受信し、コード命令をプロセッサに伝送するように構成される。
【0094】
プロセッサは、コード命令を実行し、第11の態様のいずれかの実現方式による情報送信方法を実行するように構成される。
【図面の簡単な説明】
【0095】
図1】この出願の実施形態によるV2Xシナリオの概略図である。
図2】この出願の実施形態によるPC5インタフェース通信メカニズムにおけるシナリオの概略図である。
図3】この出願の実施形態によるUuインタフェース通信メカニズムにおけるシナリオの概略図である。
図4】この出願の実施形態による情報送信方法の概略フローチャートである。
図5】この出願の実施形態による情報送信方法の原理の概略図である。
図6】この出願の実施形態による情報受信方法の概略フローチャートである。
図7】この出願による情報送信方法の他の実施形態の概略フローチャートである。
図8】この出願による情報送信方法の他の実施形態の原理の概略図である。
図9】この出願の実施形態による情報送信装置の概略構造図である。
図10】この出願の実施形態による情報受信装置の概略構造図である。
図11】この出願の実施形態による端末デバイスの概略構造図である。
図12】この出願の実施形態によるネットワークデバイスの概略構造図である。
図13】この出願の実施形態による通信装置の概略構造図である。
図14】この出願による通信装置の他の実施形態の概略構造図である。
図15】この出願による通信装置の他の実施形態の概略構造図である。
図16】この出願による通信装置の他の実施形態の概略構造図である。
図17】この出願による情報送信装置の他の実施形態の概略構造図である。
図18】この出願による通信装置の他の実施形態の概略構造図である。
図19】この出願による通信装置の他の実施形態の概略構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0096】
以下に、この出願の実施形態における添付図面を参照して、この出願の実施形態について説明する。
【0097】
この出願のこの明細書、特許請求の範囲及び添付図面において、「第1」、「第2」、「第3」、「第4」等の用語は異なる対象を区別することを意図しているが、特定の順序を示すものではない。さらに、「含む」、「有する」という用語又はそのいずれかの他の変形は、非排他的包含をカバーすることを意図している。例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又はデバイスは、リストされているステップ又はユニットに限定されず、任意選択でリストされていないステップ又はユニットを更に含むか、或いは、任意選択でプロセス、方法、製品又はデバイスの他の固有のステップ又はユニットを更に含む。
【0098】
この明細書において「実施形態」に言及することは、実施形態を参照して記載される特定の特性、構造又は特徴が、この出願の少なくとも1つの実施形態に含まれてもよいことを意味する。この明細書における様々な位置に示されている語句は、必ずしも同じ実施形態を示さなくてもよく、他の実施形態と相容れない、独立した或いは任意選択の実施形態ではない。この明細書に記載の実施形態が他の実施形態と組み合わされてもよいことは、当業者により明示的且つ暗黙的に理解される。
【0099】
この明細書において使用される「コンポーネント」、「モジュール」及び「システム」のような用語は、コンピュータ関連のエンティティ、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、又は実行されているソフトウェアを示すために使用される。例えば、コンポーネントは、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プログラム及び/又はコンピュータでもよいが、これらに限定されない。図面に示すように、コンピューティングデバイス上で実行するアプリケーションとコンピューティングデバイスとの双方がコンポーネントでもよい。1つ以上のコンポーネントはプロセス及び/又は実行スレッド内に存在してもよく、コンポーネントは1つのコンピュータに位置してもよく、及び/又は、2つ以上のコンピュータの間で分散されてもよい。さらに、これらのコンポーネントは、様々なデータ構造を記憶する様々なコンピュータ読み取り可能媒体で実行されてもよい。例えば、コンポーネントは、ローカル及び/又はリモートプロセスを使用することにより、1つ以上のデータパケット(例えば、ローカルシステム及び/又は分散システム内の他のコンポーネントと相互作用する2つのコンポーネントからのデータ、及び/又は信号を使用することにより他のシステムと相互作用するインターネットのようなネットワークを横切るデータ)を有する信号に基づいて通信してもよい。
【0100】
この出願の実施形態における端末デバイスはまた、ユーザ機器(user equipment, UE)、移動局(mobile station, MS)、移動端末(mobile terminal, MT)等とも呼ばれてもよく、ユーザに音声及び/又はデータ接続を提供するデバイスであり、例えば無線接続機能を有するハンドヘルドデバイス又は車載デバイスである。例えば、端末デバイスは、携帯電話(mobile phone)、タブレットコンピュータ、ノートコンピュータ、パームトップコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile internet device, MID)、ウェアラブルデバイス、仮想現実(virtual reality, VR)デバイス、拡張現実(augmented reality, AR)デバイス、産業制御(industrial control)における無線端末、自動運転(self driving)における無線端末、遠隔医療手術(remote medical surgery)における無線端末、スマートグリッド(smart grid)における無線端末、交通安全(transportation safety)における無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末、又は運転ドメインコントローラを有する車両でもよい。
【0101】
この出願の実施形態におけるネットワークデバイスは、無線ネットワーク内のデバイス、例えば、端末デバイスを無線ネットワークに接続する無線アクセスネットワーク(radio access network, RAN)ノードである。現在、例えば、RANノードは、gNB、送受信ポイント(transmission reception point, TRP)、進化型ノードB(evolved NodeB, eNB)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller, RNC)、ノードB(NodeB, NB)、基地局コントローラ(base station controller, BSC)、基地トランシーバ局(base transceiver station, BTS)、ホーム基地局(例えば、home evolved NodeB又はhome NodeB, HNB)、ベースバンドユニット(baseband unit, BBU)又はワイヤレスフィデリティ(wireless fidelity, Wi-Fi)アクセスポイント(access point, AP)でもよい。ネットワーク構造において、ネットワークデバイスは、集約ユニット(centralized unit, CU)ノード、分散ユニット(distributed unit, DU)ノード、又はCUノード及びDUノードを含むRANデバイスでもよい。
【0102】
この出願の実施形態において提供される情報送信方法及び情報受信方法が適用される無線通信シナリオは、サイドリンク(sidelink)技術に関する、5Gシステム、Wi-Fiシステム及び車両のインターネットV2Xシステムのような通信シナリオを含んでもよい。V2Xを例として使用すると、端末デバイス(例えば車両)の間の通信はSLで実行されてもよく、ネットワークデバイス(例えば基地局)は、ダウンリンクを使用することによりサイドリンク上の端末デバイスの通信を制御してもよい。
【0103】
図1は、この出願の実施形態によるV2Xシナリオの概略図である。図1に示すように、V2Xは、車両と外部世界との間の通信を実現するための技術であり、Xは、車両、歩行者、インフラストラクチャ、ネットワーク等を表してもよい。言い換えると、V2Xは、車両対車両(vehicle-to-vehicle, V2V)通信、車両対インフラストラクチャ(vehicle-to-infrastructure, V2I)通信、車両対歩行者(vehicle-to-pedestrian, V2P)通信、車両対ネットワーク(vehicle-to-network, V2N)通信等を含んでもよい。
【0104】
V2V通信では、相互に通信する端末デバイスは2つの車両に位置してもよく、車両内のユーザのハンドヘルドデバイス、車載デバイス等でもよい。V2I通信では、相互に通信する端末デバイスは車両及びインフラストラクチャに位置してもよい。例えば、端末デバイスは車両内のユーザのハンドヘルドデバイス又は車載デバイスでもよく、他の端末デバイスは路側機(road side unit, RSU)でもよい。RSUは、V2Xアプリケーションをサポートするインフラストラクチャエンティティとして理解されてもよく、V2X通信をサポートする他の端末デバイスと情報を交換してもよい。V2P通信では、相互に通信する端末デバイスは車両及び歩行者に位置してもよい。V2N通信では、相互に通信する端末デバイスは車両及びサーバに位置してもよい。結論として、端末デバイスの形式はこの出願では限定されず、相互に通信する端末デバイスの形式は同じでもよく或いは異なってもよい。
【0105】
現在、V2X通信は、2つの通信メカニズム(通信モードとも呼ばれてもよい)を使用することにより実現されてもよい。一方はPC5インタフェースベースの通信メカニズムであり、他方はUuインタフェースベースの通信メカニズムである。図2及び図3は、それぞれPC5インタフェース通信メカニズムにおけるシナリオの概略図及びUuインタフェース通信メカニズムにおけるシナリオの概略図である。PC5インタフェースは、端末デバイスの間の直接通信のためのインタフェースである。図2に示すように、この場合、端末デバイスはPC5インタフェースを通じて相互に直接通信する。通信標準はまた、V2X sidelink(SL)通信標準と呼ばれてもよい。この場合、端末デバイスは、セルカバレッジ内又はセルカバレッジ外の他の端末と通信してもよい。ネットワークデバイスは、端末デバイスのためのV2Xリソースを構成する(言い換えると、ネットワークデバイスは端末デバイスのためのV2Xリソースを付与する)。端末デバイスは、ネットワークデバイスにより構成されたリソース(或いはグラントと呼ばれる)を使用することにより、PC5インタフェースを通じてV2X SL通信を実行する。Uuインタフェースは、端末デバイスとネットワークデバイスとの間の通信インタフェースである。図3に示すように、この場合、端末デバイスはネットワークを通じて互いに通信する。言い換えると、ネットワークデバイスは、他の端末デバイスからの情報を端末に転送する。例えば、端末デバイス(送信端)のV2XデータはUuインタフェースを通じてRANデバイスに送信され、V2XデータはRANデバイスを通じてターゲットの端末デバイス(受信端)に更に送信される。この場合、端末デバイスは、ネットワークデバイスにより端末デバイスのために構成されたリソースを使用することにより、セルカバレッジ内でネットワークデバイスと通信する。V2Iシナリオでは、RSUはネットワークデバイスに位置してもよく、或いは、ネットワークデバイスから独立して、ネットワークデバイスを通じて端末デバイスと通信してもよい。V2Nシナリオでは、サーバはRAN側に位置してもよく、或いは、CN側に位置してもよく、或いは、外部ネットワークに位置して、RAN及びCNを通じて端末デバイスと通信してもよい。
【0106】
この出願の実施形態において提供される情報送信方法及び情報受信方法は、主に図2のSL通信標準における技術シナリオのためのものである。端末デバイスはモード1又はモード2で動作してもよい。
【0107】
モード1では、サイドリンクのリソースはネットワークデバイス(例えば基地局)により割り当てられる。同時に、端末デバイス(例えばUE)の間のサイドリンク通信について、同様のHARQフィードバックメカニズムが、サイドリンクデータ(例えば物理サイドリンク共有チャネル(Pysical Sidelink Share Channel, PSSCH))の送信が成功したか否かを決定するためにも使用される。受信端のUEがデータを受信しなかった場合又はデータに対するCRC検査が失敗した場合、受信端のUEはNACK情報をフィードバックし、例えば、物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel, PSFCH)を使用することによりNACK情報をフィードバックする。受信端のUEによりフィードバックされたNACKを受信した後に、送信端のUEはサイドリンクデータを再送する。この場合、モード1で動作する送信端のUEのPSSCH再送リソースもまた、ネットワークデバイスによりスケジューリングされる必要がある。したがって、送信端のUEは、サイドリンクのHARQ情報をネットワークデバイスにフィードバックし、例えばPUCCH又はPUSCHを使用することによりHARQ情報をフィードバックする。HARQ情報を受信した後に、ネットワークデバイスは、送信端のUEが再送リソースを認識する必要があるか否かを認識する。
【0108】
モード2では、端末デバイスは感知sensingウィンドウ方式でリソースを取得してもよい。2つの異なるウィンドウ、すなわち、感知ウィンドウ(sensingウィンドウ)及び選択ウィンドウ(selectionウィンドウ)がプロトコルにおいて定義される。端末デバイスは、sensingウィンドウ内で、対応するリソースの参照信号受信電力(Reference Signal Receiving Power, RSRP)値を測定し、対応するサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を解析し、selectionウィンドウ内で、PSCCH/PSSCHを送信するために使用されるリソースを決定する。
【0109】
図4に示すこの出願の実施形態による情報送信方法の概略フローチャートを参照して、以下に、まず、モード1で動作する端末デバイスについて、この出願の実施形態においてどのように情報を送信するかを説明する。以下のステップが含まれてもよい。
【0110】
ステップS400:第1の端末デバイスは物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信する。
【0111】
具体的には、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとの間の通信はSLで実行される。第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとの間の通信プロセスにおいて、第1の端末デバイスは、第2の端末デバイスにより送信されたPSFCHを受信してもよい。PSFCHは、サイドリンクHARQフィードバック情報を伝送するために使用されてもよい。例えば、第1の端末デバイスにより送信されたサイドリンクデータが第2の端末デバイスにより正常に受信されなかったとき或いはCRC検査が失敗したとき、第2の端末デバイスは送信されるPSFCHでNACK情報を伝送してもよい。第2の端末デバイスが第1の端末デバイスにより送信されたサイドリンクデータを正常に受信したとき或いはCRC検査が成功したとき、第2の端末デバイスは、送信されるPSFCHでACK情報を伝送してもよい。
【0112】
第1の端末デバイスは、1つのPSFCHで、1つ以上の第2の端末デバイスからHARQフィードバック情報を受信してもよく、或いは、複数のPSFCHで、1つ以上の第2の端末デバイスからHARQフィードバック情報を受信してもよい。1つの第2の端末デバイスは、1つのPSFCHでACK情報又はNACK情報を伝送してもよく、或いは、1つのPSFCHでNACK情報のみを伝送してもよい。対応して、ACK情報又はNACK情報が1つのPSFCHで伝送されるとき、ACK及びNACKに使用される巡回シフト値が異なる。
【0113】
ステップS402:第1の端末デバイスは第1の持続時間を決定する。
【0114】
具体的には、第1の持続時間は、第1の端末デバイスが受信されたSL HARQフィードバック情報を処理し、PSFCHを受信した後にHARQコードブックを生成するための最短期間を制御又は設定するために使用される。
【0115】
ステップS404:第1の端末デバイスは、第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHをネットワークデバイスに送信する。
【0116】
具体的には、第1の時点は、第1の端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である。
【0117】
可能な実現方式では、この出願のこの実施形態における第1の時点は、PSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルでもよい。例えば、シンボルは直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing, OFDM)シンボルでもよい。新無線(New Radio, NR)システム又はロングタームエボリューション(Long Term Evolution, LTE)システムの各スロットは、サイクリックプレフィックス(CP)を含む特定の数のOFDMシンボルを含んでもよい。
【0118】
ステップS406:ネットワークデバイスは、第1の端末デバイスにより送信されたPUCCH又はPUSCHを受信する。
【0119】
具体的には、ネットワークデバイスはPUCCH又はPUSCHを受信し、PUCCH又はPUSCHで伝送されたHARQ情報が存在する場合、ネットワークデバイスは、第1の端末デバイスが再送リソースを必要とすることを認識し、第1の端末デバイスのために再送リソースを構成する。
【0120】
図5に示すこの出願の実施形態による情報送信方法の原理の概略図を参照して、送信端における端末デバイス(すなわち、第1の端末デバイス)の観点から説明が提供される。
【0121】
第1の端末デバイスは、ネットワークデバイスにより配信されたダウンリンク制御情報(Downlink Control Information, DCI)を受信してもよく、DCIは物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel, PDCCH)で搬送され、DCIはPSCCH及びPSSCH伝送をスケジューリングするために使用され、DCIは、サイドリンクリソース割り当て情報、HARQプロセス情報、PUCCHリソース指示情報、PSFCHとPUCCHとの間の時系列指示情報等を含んでもよい。
【0122】
第1の端末デバイスはDCIに基づいてPSSCH/PSCCHを第2の端末デバイスに送信する。さらに、第2の端末デバイスにより送信されたPSFCHを受信した後に、第1の端末デバイスは、期間Kの後にPUCCH又はPUSCHをネットワークデバイスに送信する。PUCCH又はPUSCHのリソースはDCIにより示される。期間KはDCIにより示され、DCIは期間Kが第1の持続時間よりも小さくできないことを示す。第1の持続時間は、第1の端末デバイスがPSFCHを受信した後の、第1の端末デバイスにより決定される期間である。
【0123】
PUCCH又はPUSCHの開始シンボルは、第1の時点よりも早くなることはできず、第1の時点は、第1の端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の最初のシンボルである。
【0124】
期間Kは1つ以上のスロットである。
【0125】
可能な実現方式では、ステップS400において第1の持続時間を決定することは、スロット内で受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定すること、又はスロット内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定することを具体的に含んでもよい。
【0126】
具体的には、この出願のこの実施形態では、第1の持続時間とスロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数との間の対応関係、又は第1の持続時間とスロット内で端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数との間の対応関係は、プロトコル仕様のような方式で予め設定されてもよい。
【0127】
例えば、対応関係はアルゴリズムに基づいて計算されて決定されてもよい。アルゴリズムの出力パラメータは、受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数であり、出力は第1の持続時間の長さである。
【0128】
他の例では、対応関係は、受信されたPSFCHの数の範囲若しくは間隔又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数の範囲若しくは間隔を分類することにより、表形式で表されてもよい。異なる範囲又は異なる間隔は、第1の持続時間の異なる長さに対応する。受信されたPSFCHの数が説明のための例として使用されてもよく、対応関係は以下の表1に示すものでもよい。
【表1】
【0129】
任意選択で、スロット内で受信されたPSFCHのより大きい数は、第1の持続時間に対応するより長い長さを示す。第1の端末デバイスが複数のスロット内で受信されたPSFCHで取得されたサイドリンクHARQ情報を、同じPUCCH又は同じPUSCHで送信する必要があるとき、第1の持続時間は、PSFCHが位置する複数のスロットの最後のスロット内で同時に受信されたPSFCHの数に基づいて決定されることが理解されるべきである。
【0130】
PSFCH伝送に使用される受信リソースブロックRBの数が説明のための例として使用され、代替として、対応関係は以下の表2に示すものでもよい。
【表2】
【0131】
任意選択で、スロット内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBのより大きい数は、第1の持続時間のより長い長さを示す。第1の端末デバイスが複数のスロット内で受信されたPSFCHで取得されたサイドリンクHARQ情報を、同じPUCCH又は同じPUSCHで送信する必要があるとき、第1の持続時間は、PSFCH伝送に使用され且つPSFCHが位置する複数のスロットの最後のスロット内で同時に受信されたリソースブロックRBの数に基づいて決定されることが理解されるべきである。
【0132】
したがって、これは、第1の持続時間がスロット内で受信されたPSFCHの数に関連するか、或いは、PSFCH伝送に使用されるRBの数に関連することを示す。さらに、スロット内で受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるRBの数は、端末デバイスの処理能力を示してもよい。したがって、第1の持続時間は、端末デバイスの処理能力に基づいて決定され、それにより、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有することが適切に確保できる。
【0133】
可能な実現方式では、ステップS400において、第1の持続時間が決定されるとき、代替として、第1の持続時間はサブキャリア間隔に基づいて具体的に決定されてもよい。
【0134】
具体的には、この出願のこの実施形態では、第1の持続時間とサブキャリア間隔との間の対応関係は、プロトコル仕様のような方式で予め設定されてもよい。
【0135】
例えば、対応関係はアルゴリズムに基づいて計算されて決定されてもよい。アルゴリズムの出力パラメータはサブキャリア間隔であり、出力は第1の持続時間の長さである。
【0136】
他の例では、対応関係は、第1の持続時間の異なる長さに直接対応する異なるサブキャリア間隔を分類することにより、表形式で表されてもよい。例えば、対応関係を以下の表3に示す。
【表3】
【0137】
より大きいサブキャリア間隔が第1の持続時間に対応するより長い長さを示すことが設定されてもよい。
【0138】
この出願のこの実施形態におけるサブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つでもよい。
【0139】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0140】
第1の時間単位TCは、具体的にはNRの基本時間単位でもよく、第2の時間単位TSは、具体的にはLTEの基本時間単位でもよい。
【0141】
N1及びXは具体的には2つの表に示すものでもよい。以下の表4が例として使用される。
【表4】
【0142】
より大きいサブキャリア間隔がN1に対応するシンボルのより大きい数を示すことが設定されてもよい。
【0143】
表5及び表6が他の例として使用される。
【表5】
【表6】
【0144】
任意選択で、スロット内で同時に受信されたPSFCHのより大きい数は、第1の持続時間に対応するより長い長さを示す。
【0145】
表7が他の例として使用される。
【表7】
【0146】
可能な実現方式では、この出願のこの実施形態におけるPSFCHは、以下のタイプの周波数領域リソース、すなわち、
1つ以上のリソースプール、又は
1つ以上のキャリア、又は
1つ以上の周波数帯域、又は
1つ以上の周波数帯域の組み合わせ
のうちいずれか1つに位置してもよい。
【0147】
この出願のこの実施形態では、端末デバイスにより受信されるPSFCHは、1つ以上のリソースプール内、又は1つ以上のキャリア上、又は1つ以上の周波数帯域内、又は1つ以上の周波数帯域の組み合わせ内に位置してもよい。第1の持続時間は、スロット内で受信されたPSFCHの数に基づいて決定され、それにより、端末デバイスがPUCCH又はPUSCHを処理するために十分な時間を有することが適切に確保できる。
【0148】
図6に示すこの出願の実施形態による情報受信方法の概略フローチャートを参照して、以下に、どのように情報を受信するかをネットワークデバイスの観点から説明する。以下のステップが含まれてもよい。
【0149】
ステップS600:ネットワークデバイスは第1の持続時間を決定する。
【0150】
任意選択で、ステップS602が更に実行されてもよく、ステップS602は以下の通りである。ネットワークデバイスは、期間K及び物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHのリソースを第1の端末デバイスに指示する。
【0151】
具体的には、ネットワークデバイスは、ダウン制御情報を第1の端末デバイスに送信してもよく、ダウン制御情報は、期間Kの指示情報と、PUCCH又はPUSCHのリソースの指示とを含む。指示された期間Kは第1の持続時間以上であり、第1の端末デバイスが第1の時点よりも早くないときにPUCCH又はPUSCHを送信することを示すために使用される。
【0152】
期間Kは1つ以上のスロットである。
【0153】
ステップS604:ネットワークデバイスは、PUCCH又はPUSCHの指示されたリソースで、第1の端末デバイスにより送信されたPUCCH又はPUSCHを受信する。
【0154】
言い換えると、ネットワークデバイスは、第1の時点よりも早く、第1の端末デバイスにより送信されたPUCCH又はPUSCHを実際に受信する。
【0155】
具体的には、第1の時点は、端末デバイスにより物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である。
【0156】
可能な実現方式では、第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0157】
可能な実現方式では、第1の持続時間を決定することは、
スロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定すること、又は
スロット内で端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定すること
を含む。
【0158】
可能な実現方式では、第1の持続時間を決定することは、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定することを含む。
【0159】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0160】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0161】
ネットワークデバイスが第1の持続時間を決定する方式については、図4及び図5の実施形態における決定方式を具体的に参照する。詳細はここでは再び説明しない。
【0162】
図7に示すこの出願による情報送信方法の他の実施形態の概略フローチャートを参照して、以下に、モード2で動作する端末デバイスについて、この出願の実施形態においてどのように情報を送信するかを説明する。以下のステップが含まれてもよい。
【0163】
ステップS700:第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定する。
【0164】
具体的には、第1の端末デバイスは、第1の端末デバイスの機能情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定する。この出願のこの実施形態では、端末デバイスの能力情報と選択ウィンドウの長さとの間の対応関係は、プロトコル仕様のような方式で予め設定されてもよい。対応関係は、第1の持続時間の異なる長さに対応する能力情報の異なるレベル又は間隔を分類することにより、表形式で表されてもよい。
【0165】
ステップS702:物理サイドリンク制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを第2の端末デバイスに送信する。
【0166】
具体的には、図8に示すこの出願による情報送信方法の他の実施形態の原理の概略図を参照して、第1の端末デバイスは、対応するリソースのRSRP値を測定し、感知sensingウィンドウ内で対応するSCIを解析し、次いで、期間nの後の時点n+Tiにおいて選択selectionウィンドウを通じて、PSCCH/PSSCHを送信するために使用されるリソースを決定し始め、n+Tjにおいてリソースを決定してもよい。言い換えると、selectionウィンドウの長さはTj-Tiであり、長さは第1の端末デバイスにより第1の端末デバイスの能力情報に基づいて決定される。
【0167】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報は、以下のもの、すなわち、
同じ時点で受信された物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHの数、
時間単位内で受信されたPSFCHの数、
異なる通信タイプにおいて受信されたPSFCHの数、
時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
時間単位内で送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、又は
グループ内にあり且つ通信を実行できる端末デバイスの数
のうち少なくとも1つを含む。
【0168】
端末デバイスの能力情報と選択ウィンドウの長さとの間の対応関係は、以下の表8に示すものでもよい。
【表8】
【表8-2】
【0169】
同じ時点で受信された物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHのより大きい数、時間単位内で受信されたPSFCHのより大きい数、異なる通信タイプにおいて受信されたPSFCHのより大きい数、時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBのより大きい数、時間単位内で送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルのより大きい数、又はグループ内にあり且つ通信を実行できる端末デバイスのより大きい数は、選択ウィンドウのより長い長さを示す。
【0170】
可能な実現方式では、時間単位内で受信されたPSFCHの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、
周波数帯域内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、又は
キャリア上にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数
のうち1つを含む。
【0171】
可能な実現方式では、時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
周波数帯域内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、又は
キャリア上にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数
のうち1つを含む。
【0172】
可能な実現方式では、時間単位内で送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、
周波数帯域内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、又は
キャリア上にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数
のうち1つを含む。
【0173】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定することは、
時間単位内で第1の端末デバイスにより受信されたPSFCHの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信されたPSFCHの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定することであり、X1>X2であるときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である、ことを含む。
【0174】
この出願のこの実施形態では、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信されたPSFCHのより大きい数は、第1の端末デバイスにより決定される選択ウィンドウのより長い長さを示す。したがって、端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0175】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定することは、
時間単位内で第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定することであり、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である、ことを含む。
【0176】
この出願のこの実施形態では、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBのより大きい数は、第1の端末デバイスにより決定される選択ウィンドウのより長い長さを示す。したがって、端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0177】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定することは、
時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定することであり、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である、ことを含む。
【0178】
この出願のこの実施形態では、時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルのより大きい数は、第1の端末デバイスにより決定される選択ウィンドウのより長い長さを示す。したがって、端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0179】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定することは、
グループ内にあり且つ第1の端末デバイスと通信を実行できる端末デバイスの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、グループ内にあり且つ第1の端末デバイスと通信を実行できる端末デバイスの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定することであり、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である、ことを含む。
【0180】
この出願のこの実施形態では、グループ内にあり且つ第1の端末デバイスと通信を実行できる端末デバイスのより大きい数は、第1の端末デバイスにより決定される選択ウィンドウのより長い長さを示す。したがって、端末デバイスがPSCCH及び/又はPSSCHの複数のリソース/1つのリソースを決定するために十分な時間を有し得ることが確保でき、それにより、PSCCH及び/又はPSSCHが第2の端末デバイスに正常に送信できる。
【0181】
上記に、この出願の実施形態における方法について詳細に説明した。以下に、この出願の実施形態における情報送信装置、情報受信装置、端末デバイス、ネットワークデバイス及び通信装置を対応して提供する。
【0182】
図9は、この出願の実施形態による情報送信装置の概略構造図である。情報送信装置90は、トランシーバユニット900及び処理ユニット902を含んでもよい。
【0183】
トランシーバユニット900は、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信するように構成される。
【0184】
処理ユニット902は、第1の持続時間を決定するように構成される。
【0185】
トランシーバユニット900は、第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHを送信するように更に構成され、第1の時点は、PSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である。
【0186】
可能な実現方式では、第1の時点がPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点がPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0187】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
スロット内で受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定するように、或いは
スロット内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定するように
更に構成される。
【0188】
可能な実現方式では、処理ユニット902は、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定するように更に構成される。
【0189】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0190】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0191】
可能な実現方式では、PSFCHは、以下のタイプの周波数領域リソース、すなわち、
1つ以上のリソースプール、又は
1つ以上のキャリア、又は
1つ以上の周波数帯域、又は
1つ以上の周波数帯域の組み合わせ
のうちいずれか1つに位置する。
【0192】
情報送信装置90におけるユニットの説明については、図4及び図5における情報送信方法の実施形態を参照することが理解され得る。詳細はここでは1つずつ再び説明しない。情報送信装置90は、この出願の実施形態における端末デバイス内の装置でもよく、或いは、この出願の実施形態における端末デバイスでもよい。
【0193】
図10は、この出願の実施形態による情報受信装置の概略構造図である。情報受信装置100は、処理ユニット1000及びトランシーバユニット1002を含んでもよい。
【0194】
処理ユニット1000は、第1の持続時間を決定するように構成される。
【0195】
トランシーバユニット1002は、第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHを受信するように構成され、第1の時点は、端末デバイスにより物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である。
【0196】
可能な実現方式では、第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0197】
可能な実現方式では、処理ユニット1000は、
スロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定するように、或いは
スロット内で端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定するように
更に構成される。
【0198】
可能な実現方式では、処理ユニット1000は、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定するように更に構成される。
【0199】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0200】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0201】
情報受信装置100におけるユニットの説明については、図6における情報受信方法の実施形態を参照することが理解され得る。詳細はここでは1つずつ再び説明しない。情報受信装置100は、この出願の実施形態におけるネットワークデバイス内の装置でもよく、或いは、この出願の実施形態におけるネットワークデバイスでもよい。
【0202】
図11は、この出願の実施形態による端末デバイスの概略構造図である。端末デバイス110は、トランシーバユニット1100及び処理ユニット1102を含んでもよい。
【0203】
トランシーバユニット1100は、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信するように構成される。
【0204】
処理ユニット1102は、第1の持続時間を決定するように構成される。
【0205】
トランシーバユニット1100は、第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHを送信するように更に構成され、第1の時点は、PSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である。
【0206】
可能な実現方式では、第1の時点がPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点がPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0207】
可能な実現方式では、処理ユニットは、
スロット内で受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定するように、或いは
スロット内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定するように
更に構成される。
【0208】
可能な実現方式では、処理ユニット1102は、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定するように更に構成される。
【0209】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0210】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0211】
可能な実現方式では、PSFCHは、以下のタイプの周波数領域リソース、すなわち、
1つ以上のリソースプール、又は
1つ以上のキャリア、又は
1つ以上の周波数帯域、又は
1つ以上の周波数帯域の組み合わせ
のうちいずれか1つに位置する。
【0212】
端末デバイス110におけるユニットの説明については、図4及び図5における情報送信方法の実施形態を参照することが理解され得る。詳細はここでは1つずつ再び説明しない。端末デバイス110は、この出願の上記の方法の実施形態における端末デバイスでもよい。
【0213】
図12は、この出願の実施形態によるネットワークデバイスの概略構造図である。ネットワークデバイス120は、処理ユニット1200及びトランシーバユニット1202を含んでもよい。
【0214】
処理ユニット1200は、第1の持続時間を決定するように構成される。
【0215】
トランシーバユニット1202は、第1の時点よりも早くないときに物理アップリンク制御チャネルPUCCH又は物理アップリンク共有チャネルPUSCHを受信するように構成され、第1の時点は、端末デバイスにより物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点である。
【0216】
可能な実現方式では、第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の時点であることは、
第1の時点が端末デバイスによりPSFCHを受信した終了時点から第1の持続時間の後の次のシンボルであることを含む。
【0217】
可能な実現方式では、処理ユニット1200は、
スロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数に基づいて第1の持続時間を決定するように、或いは
スロット内で端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて第1の持続時間を決定するように
更に構成される。
【0218】
可能な実現方式では、処理ユニット1200は、
サブキャリア間隔に基づいて第1の持続時間を決定するように更に構成される。
【0219】
可能な実現方式では、サブキャリア間隔は、以下のもの、すなわち、
PSFCHのサブキャリア間隔、
PUCCHのサブキャリア間隔、
PUSCHのサブキャリア間隔、
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUCCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値、又は
PSFCHのサブキャリア間隔及びPUSCHのサブキャリア間隔のうちより小さい値
のうち1つである。
【0220】
可能な実現方式では、第1の持続時間は、以下の関係、すなわち、
T1=(N1+X)(2048+144)・κ2・TC
を満たし、T1は第1の持続時間であり、N1は第1のサブキャリア間隔に基づいて決定されるシンボルの数であり、Xはスロット内で端末デバイスにより受信されたPSFCHの数又はPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数に基づいて決定されるシンボルの数であり、TCは第1の時間単位であり、TSは第2の時間単位であり、κはTS対TCの比であり、μはサブキャリア間隔である。
【0221】
ネットワークデバイス120におけるユニットの説明については、図6における情報受信方法の実施形態を参照することが理解され得る。詳細はここでは1つずつ再び説明しない。ネットワークデバイス120は、この出願の上記の方法の実施形態におけるネットワークデバイスでもよい。
【0222】
図13は、この出願の実施形態による通信装置の概略構造図である。通信装置13は、プロセッサ130及びメモリ132を含んでもよい。
【0223】
プロセッサ130は、汎用中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, ASIC)、又は上記の解決策の実行を制御するように構成された1つ以上の集積回路でもよい。
【0224】
メモリ132は、読み取り専用メモリ(read-only memory, ROM)若しくは静的な情報及び命令を記憶できる他のタイプの静的記憶デバイス、又はランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)若しくは情報及び命令を記憶できる他のタイプの動的記憶デバイスでもよく、或いは、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory, EEPROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory, CD-ROM)若しくは他のコンパクトディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクトディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスク等を含む)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気記憶デバイス、又は命令若しくはデータ構造の形式で予期されるプログラムコード若しくは予期されるコンピュータプログラムを搬送若しくは記憶するために使用でき且つコンピュータによりアクセスできるいずれかの他の媒体でもよい。しかし、メモリ132はこれらに限定されない。メモリ132は独立して存在してもよく、バスを通じてプロセッサ130に接続される。代替として、メモリ132は、プロセッサ130と統合されてもよい。
【0225】
メモリ132は、上記の解決策を実行するためのコンピュータプログラムを記憶するように構成され、プロセッサ130は実行を制御する。プロセッサ130は、メモリ132に記憶されたコンピュータプログラムを実行するように構成される。
【0226】
メモリ132に記憶されたコードは、図4及び図5において提供される情報送信方法のステップを実行するために使用されてもよい。具体的には、上記の方法の実施形態の実現方式を参照する。詳細はここでは再び説明しない。
【0227】
図14は、この出願による通信装置の他の実施形態の概略構造図である。通信装置14は、プロセッサ140及びインタフェース回路142を含んでもよい。
【0228】
プロセッサ140は集積回路チップでもよく、信号処理能力を有する。実現プロセスにおいて、上記の方法におけるステップは、プロセッサ140内のハードウェア集積論理回路を使用することにより或いはソフトウェアの形式の命令を使用することにより実現されてもよい。プロセッサ140は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のプログラム可能論理デバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタ論理デバイス、又はディスクリートハードウェアコンポーネントでもよい。プロセッサは、この出願の実施形態において開示される方法及びステップを実現又は実行してもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサでもよく、或いは、プロセッサはいずれかの従来のプロセッサ等でもよい。
【0229】
インタフェース回路142は、データ、命令又は情報を送信又は受信してもよい。プロセッサ140は、インタフェース回路142を通じて受信されたデータ、命令又は他の情報を処理し、インタフェース回路142を通じて処理後に取得された情報を送信してもよい。
【0230】
インタフェース回路142は、コード命令を受信し、コード命令をプロセッサに伝送するように具体的に構成される。
【0231】
プロセッサ140は、コード命令を実行して図4及び図5において提供される情報送信方法のステップを実行するように具体的に構成される。具体的には、上記の方法の実施形態の実現方式を参照する。詳細はここでは再び説明しない。
【0232】
図15は、この出願による通信装置の他の実施形態の概略構造図である。通信装置15は、プロセッサ150及びメモリ152を含んでもよい。
【0233】
プロセッサ150は、汎用中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, ASIC)、又は上記の解決策の実行を制御するように構成された1つ以上の集積回路でもよい。
【0234】
メモリ152は、読み取り専用メモリ(read-only memory, ROM)若しくは静的な情報及び命令を記憶できる他のタイプの静的記憶デバイス、又はランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)若しくは情報及び命令を記憶できる他のタイプの動的記憶デバイスでもよく、或いは、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory, EEPROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory, CD-ROM)若しくは他のコンパクトディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクトディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスク等を含む)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気記憶デバイス、又は命令若しくはデータ構造の形式で予期されるプログラムコード若しくは予期されるコンピュータプログラムを搬送若しくは記憶するために使用でき且つコンピュータによりアクセスできるいずれかの他の媒体でもよい。しかし、メモリ152はこれらに限定されない。メモリ152は独立して存在してもよく、バスを通じてプロセッサ150に接続される。代替として、メモリ152は、プロセッサ150と統合されてもよい。
【0235】
メモリ152は、上記の解決策を実行するためのコンピュータプログラムを記憶するように構成され、プロセッサ150は実行を制御する。プロセッサ150は、メモリ152に記憶されたコンピュータプログラムを実行するように構成される。
【0236】
メモリ152に記憶されたコードは、図6において提供される情報受信方法のステップを実行するために使用されてもよい。具体的には、上記の方法の実施形態の実現方式を参照する。詳細はここでは再び説明しない。
【0237】
図16は、この出願による通信装置の他の実施形態の概略構造図である。通信装置16は、プロセッサ160及びインタフェース回路162を含んでもよい。
【0238】
プロセッサ160は集積回路チップでもよく、信号処理能力を有する。実現プロセスにおいて、上記の方法におけるステップは、プロセッサ160内のハードウェア集積論理回路を使用することにより或いはソフトウェアの形式の命令を使用することにより実現されてもよい。プロセッサ160は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のプログラム可能論理デバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタ論理デバイス、又はディスクリートハードウェアコンポーネントでもよい。プロセッサは、この出願の実施形態において開示される方法及びステップを実現又は実行してもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサでもよく、或いは、プロセッサはいずれかの従来のプロセッサ等でもよい。
【0239】
インタフェース回路162は、データ、命令又は情報を送信又は受信してもよい。プロセッサ160は、インタフェース回路162を通じて受信されたデータ、命令又は他の情報を処理し、インタフェース回路162を通じて処理後に取得された情報を送信してもよい。
【0240】
インタフェース回路162は、コード命令を受信し、コード命令をプロセッサに伝送するように具体的に構成される。
【0241】
プロセッサ160は、コード命令を実行して図6において提供される情報受信方法のステップを実行するように具体的に構成される。具体的には、上記の方法の実施形態の実現方式を参照する。詳細はここでは再び説明しない。
【0242】
図17は、この出願による情報送信装置の他の実施形態の概略構造図である。情報送信装置170は、処理ユニット1700及びトランシーバユニット1702を含んでもよい。
【0243】
処理ユニット1700は、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定するように構成される。
【0244】
トランシーバユニット1702は、物理サイドリンク制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを第2の端末デバイスに送信するように構成される。
【0245】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報は、以下のもの、すなわち、
同じ時点で受信された物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHの数、
時間単位内で受信されたPSFCHの数、
異なる通信タイプにおいて受信されたPSFCHの数、
時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
時間単位内で送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、又は
グループ内にあり且つ通信を実行できる端末デバイスの数
のうち少なくとも1つを含む。
【0246】
可能な実現方式では、時間単位内で受信されたPSFCHの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、
周波数帯域内にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数、又は
キャリア上にあり且つ時間単位内で検出されたPSFCHの数
のうち1つを含む。
【0247】
可能な実現方式では、時間単位内で受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、
周波数帯域内にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数、又は
キャリア上にあり、時間単位内で受信され、且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数
のうち1つを含む。
【0248】
可能な実現方式では、時間単位内で送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数は、以下のもの、すなわち、
リソースプール内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、
周波数帯域の組み合わせ内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、
周波数帯域内にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数、又は
キャリア上にあり、時間単位内で送信され、且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数
のうち1つを含む。
【0249】
可能な実現方式では、処理ユニット1700は、
時間単位内で第1の端末デバイスにより受信されたPSFCHの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信されたPSFCHの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するように具体的に構成され、X1>X2であるときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である。
【0250】
可能な実現方式では、第1の端末デバイスの能力情報に基づいて選択ウィンドウの長さを決定することは、
時間単位内で第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより受信され且つPSFCH伝送に使用されるリソースブロックRBの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であることであり、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である、ことを含む。
【0251】
可能な実現方式では、処理ユニット1700は、
時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、時間単位内で第1の端末デバイスにより送信され且つPSCCH及びPSSCH伝送に使用されるサブチャネルの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するように具体的に構成され、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である。
【0252】
可能な実現方式では、処理ユニット1700は、
グループ内にあり且つ第1の端末デバイスと通信を実行できる端末デバイスの数X1に基づいて、選択ウィンドウの長さがY1個の時間単位であると決定し、グループ内にあり且つ第1の端末デバイスと通信を実行できる端末デバイスの数X2に基づいて、選択ウィンドウの長さがY2個の時間単位であると決定するように具体的に構成され、X1>X2のときY1>Y2であり、X1、X2、Y1及びY2は自然数である。
【0253】
情報送信装置170におけるユニットの説明については、図7及び図8における情報受信方法の実施形態を参照する。詳細はここでは1つずつ再び説明しない。情報送信装置170は、図7及び図8の方法の実施形態における端末デバイス内の装置でもよく、或いは、この出願の実施形態における端末デバイスでもよい。
【0254】
図18は、この出願による通信装置の他の実施形態の概略構造図である。通信装置18は、プロセッサ180及びメモリ182を含んでもよい。
【0255】
プロセッサ180は、汎用中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, ASIC)、又は上記の解決策の実行を制御するように構成された1つ以上の集積回路でもよい。
【0256】
メモリ182は、読み取り専用メモリ(read-only memory, ROM)若しくは静的な情報及び命令を記憶できる他のタイプの静的記憶デバイス、又はランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)若しくは情報及び命令を記憶できる他のタイプの動的記憶デバイスでもよく、或いは、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory, EEPROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory, CD-ROM)若しくは他のコンパクトディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクトディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスク等を含む)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気記憶デバイス、又は命令若しくはデータ構造の形式で予期されるプログラムコード若しくは予期されるコンピュータプログラムを搬送若しくは記憶するために使用でき且つコンピュータによりアクセスできるいずれかの他の媒体でもよい。しかし、メモリ182はこれらに限定されない。メモリ182は独立して存在してもよく、バスを通じてプロセッサ180に接続される。代替として、メモリ182は、プロセッサ180と統合されてもよい。
【0257】
メモリ182は、上記の解決策を実行するためのコンピュータプログラムを記憶するように構成され、プロセッサ180は実行を制御する。プロセッサ180は、メモリ182に記憶されたコンピュータプログラムを実行するように構成される。
【0258】
メモリ182に記憶されたコードは、図7及び図8において提供される情報送信方法のステップを実行するために使用されてもよい。具体的には、上記の方法の実施形態の実現方式を参照する。詳細はここでは再び説明しない。
【0259】
図19は、この出願による通信装置の他の実施形態の概略構造図である。通信装置19は、プロセッサ190及びインタフェース回路192を含んでもよい。
【0260】
プロセッサ190は集積回路チップでもよく、信号処理能力を有する。実現プロセスにおいて、上記の方法におけるステップは、プロセッサ190内のハードウェア集積論理回路を使用することにより或いはソフトウェアの形式の命令を使用することにより実現されてもよい。プロセッサ190は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のプログラム可能論理デバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタ論理デバイス、又はディスクリートハードウェアコンポーネントでもよい。プロセッサは、この出願の実施形態において開示される方法及びステップを実現又は実行してもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサでもよく、或いは、プロセッサはいずれかの従来のプロセッサ等でもよい。
【0261】
インタフェース回路192は、データ、命令又は情報を送信又は受信してもよい。プロセッサ190は、インタフェース回路192を通じて受信されたデータ、命令又は他の情報を処理し、インタフェース回路192を通じて処理後に取得された情報を送信してもよい。
【0262】
インタフェース回路192は、コード命令を受信し、コード命令をプロセッサに伝送するように具体的に構成される。
【0263】
プロセッサ190は、コード命令を実行して図7及び図8において提供される情報送信方法のステップを実行するように具体的に構成される。具体的には、上記の方法の実施形態の実現方式を参照する。詳細はここでは再び説明しない。
【0264】
上記に、主に、電子デバイスにより実現される方法の観点からこの出願の実施形態において提供される解決策を説明した。上記の機能を実現するために、電子デバイス又はプロセッサのような各ネットワークエレメントは、各機能を実行するための対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含むことが理解され得る。当業者は、この明細書に開示された実施形態に記載の例のネットワークエレメント及びアルゴリズムステップと組み合わせて、この出願がハードウェア又はハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせにより実現されてもよいことを容易に認識すべきである。機能がハードウェアにより実行されるか或いはコンピュータソフトウェアにより駆動されるハードウェアにより実行されるかは、技術的解決策の特定の用途及び設計上の制約に依存する。当業者は、特定の用途毎に記載の機能を実現するために異なる方法を使用してもよいが、実現方式がこの出願の範囲を超えると考えられるべきではない。
【0265】
この出願の実施形態では、電子デバイス、画像撮影デバイス等は、上記の方法の例に基づいて機能モジュールに分割されてもよい。例えば、各機能モジュールはそれぞれ対応する機能に基づく分割を通じて取得されてもよく、或いは、2つ以上の機能は1つの処理モジュールに統合されてもよい。統合されたモジュールは、ハードウェアの形式で実現されてもよく、或いは、ソフトウェア機能モジュールの形式で実現されてもよい。この出願の実施形態では、モジュール分割は一例であり、単に論理的な機能分割である点に留意すべきである。実際の実現方式の中で、他の分割方式が使用されてもよい。
【0266】
この出願の実施形態は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体を更に提供する。方法の実施形態の手順の全部又は一部は、関連するハードウェアに命令するコンピュータプログラムにより実現されてもよい。プログラムはコンピュータ読み取り可能記憶媒体に記憶されてもよい。プログラムが実行されたとき、方法の実施形態の手順が実行されてもよい。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、読み取り専用メモリ(read-only memory, ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)、磁気ディスク又は光ディスクのような、プログラムコードを記憶できるいずれかの媒体を含む。
【0267】
上記の実施形態の全部又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はこれらのいずれかの組み合わせにより実現されてもよい。ソフトウェアが実施形態を実現するために使用されるとき、実施形態はコンピュータプログラム製品の形式で完全に或いは部分的に実現されてもよい。コンピュータプログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータにロードされて実行されたとき、この出願の実施形態による手順又は機能が完全に或いは部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク又は他のプログラム可能装置でもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体に記憶されてもよく、或いは、コンピュータが読み取り可能記憶媒体を通じて伝送されてもよい。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、コンピュータによりアクセス可能ないずれかの使用可能媒体、又は1つ以上の使用可能媒体を統合したサーバ又はデータセンタのようなデータ記憶デバイスでもよい。使用可能媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク又は磁気テープ)、光媒体(例えばDVD)、半導体媒体(例えば、ソリッドステートドライブ(solid state disk, SSD))等でもよい。
【0268】
この出願の実施形態における方法のステップのシーケンスは、実際の要件に基づいて調整、結合又は削除されてもよい。
【0269】
この出願の実施形態における装置内のモジュールは、実際の要件に基づいて結合、分割又は削除されてもよい。
【0270】
結論として、上記の実施形態は、単にこの出願の技術的解決策を説明することを意図しており、この出願を限定することを意図するものではない。この出願は、上記の実施形態を参照して詳細に記載されているが、当業者は、この出願の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱することなく、上記の各実施形態に記載の技術的解決策に依然として変更を加えてもよく、或いは、そのいくつかの技術的特徴に等価置換を加えてもよいことを理解すべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19