(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】空中表示装置
(51)【国際特許分類】
G02B 30/56 20200101AFI20240709BHJP
H04N 13/302 20180101ALI20240709BHJP
【FI】
G02B30/56
H04N13/302
(21)【出願番号】P 2020096737
(22)【出願日】2020-06-03
【審査請求日】2023-05-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100199565
【氏名又は名称】飯野 茂
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】代工 康宏
【審査官】近藤 幸浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-257529(JP,A)
【文献】特開2017-167224(JP,A)
【文献】特開2007-328309(JP,A)
【文献】特開2019-105744(JP,A)
【文献】国際公開第2019/240137(WO,A1)
【文献】特開2019-032404(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 30/56
H04N 13/302
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を表示する表示面を有し、前記表示面から表示光を出射する表示ユニットと、
前記表示ユニットの前記表示面に対して斜めに配置され、前記表示ユニットから出射された前記表示光を反射し、前記表示ユニットと面対称な位置に空中像を結像するミラーデバイスと、を備え、
前記表示ユニットは、
光源と、
前記光源上に所定の間隔をおいて配置される第1レンズと、
前記第1レンズ上に所定の間隔をおいて配置される第2レンズと、
前記第2レンズ上に配置された表示素子と、
前記表示素子上に配置され、互いに交互に並んで配置された複数の透明領域と複数の遮光領域とを備えた光制御素子と、を備え、
前記光源は、前記表示面の法線方向に対して出力比が最大となるように光を出射し、
前記第1レンズは、平面側が前記光源に対向するように配置された平凸レンズであって、
前記第2レンズは、平面側が前記第1レンズに対向するように配置されたフレネルレンズであって、長辺および短辺の幅が前記表示ユニットの前記表示面と略等しく、
前記第1レンズおよび前記第2レンズの前記平面の法線は、前記表示面の法線と略平行であり、
前記表示光の配光分布は、前記表示面の法線方向を0度として-35.0度より大きく+35.0未満である、空中表示装置。
【請求項2】
前記ミラーデバイスは、直角に配置された2つの反射面をそれぞれが含む複数の光学要素を有する請求項
1に記載の空中表示装置。
【請求項3】
前記複数の光学要素の各々は、立方体または直方体からなる請求項
2に記載の空中表示装置。
【請求項4】
前記ミラーデバイスの主面と、前記表示ユニットの前記表示面とがなす角度は、45度である請求項1乃至請求項
3のいずれか1項に記載の空中表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空中表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像や動画などを空中映像として表示可能な空中表示装置が研究され、新しいヒューマン・マシン・インターフェースとして期待されている。空中表示装置は、例えば、2面コーナーリフレクタがアレイ状に配列された2面コーナーリフレクタアレイを用いて、表示素子の表示面から出射される光を反射し、空中に実像を結像している。2面コーナーリフレクタアレイによる表示法は、収差が無く、面対称位置に実像(以下、空中像)が表示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、空中像の表示品位を確保する空中表示装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る実施形態の空中表示装置は、画像を表示する表示面を有し、前記表示面から表示光を出射する表示ユニットと、前記表示ユニットの前記表示面に対して斜めに配置され、前記表示ユニットから出射された前記表示光を反射し、前記表示ユニットと面対称な位置に空中像を結像するミラーデバイスと、を備え、前記表示ユニットは、光源と、前記光源上に所定の間隔をおいて配置される第1レンズと、前記第1レンズ上に所定の間隔をおいて配置される第2レンズと、前記第2レンズ上に配置された表示素子と、前記表示素子上に配置され、互いに交互に並んで配置された複数の透明領域と複数の遮光領域とを備えた光制御素子と、を備え、前記光源は、前記表示面の法線方向に対して出力比が最大となるように光を出射し、前記第1レンズは、平面側が前記光源に対向するように配置された平凸レンズであって、前記第2レンズは、平面側が前記第1レンズに対向するように配置されたフレネルレンズであって、長辺および短辺の幅が前記表示ユニットの前記表示面と略等しく、前記第1レンズおよび前記第2レンズの前記平面の法線は、前記表示面の法線と略平行であり、前記表示光の配光分布は、前記表示面の法線方向を0度として-35.0度より大きく+35.0未満である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、空中像の表示品質を確保する空中表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、空中表示装置の一構成例を概略的に示す図である。
【
図2】
図2は、
図1に示すミラーデバイスの一構成例を概略的に示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態の空中表示装置1の原理を説明するための模式図である。
【
図4】
図4は、
図2に示すミラーデバイスの1つの光学要素で2回反射される光の様子の一例を説明する模式図である。
【
図5】
図5は、
図4に示した光学要素をz方向から見た場合の光路を示す図である。
【
図6】
図6は、
図4に示した光学要素をy方向から見た場合の光路を示す図である。
【
図7】
図7は、
図4に示した光学要素をx方向から見た場合の光路を示す図である。
【
図8】
図8は、空中表示装置によって表示されるゴーストを説明する模式図である。
【
図9】
図9は、
図8に示すミラーデバイスの1つの光学要素で1回反射される光の様子を説明する模式図である。
【
図10】
図10は、
図9に示す光学要素をz方向から見た場合の光路を説明する図である。
【
図11】
図11は、
図9に示す光学要素をy方向から見た場合の光路を説明する図である。
【
図12】
図12は、
図9に示す光学要素をx方向から見た場合の光路を説明する図である。
【
図13】
図13は、空中表示装置においてゴーストが表示される原因を解析したシミュレーション条件の一例を説明するための図である。
【
図14】
図14は、
図13に示す結像位置における観察像とシミュレーション値との一例を示す図である。
【
図15】
図15は、
図13に示す観察における観察像とシミュレーション値との一例を示す図である。
【
図16】
図16は、光源の配光分布を変更したときの観察位置におけるシミュレーション値の一例を示す図である。
【
図17】
図17は、光源の配光分布を変更したときの観察位置におけるシミュレーション値の他の例を示す図である。
【
図18】
図18は、本実施形態の空中表示装置の表示ユニットの一構成例を概略的に示す図である。
【
図19】
図19は、実施形態の空中表示装置の表示ユニットの一構成例を概略的に示す図である。
【
図20】
図20は、実施形態の空中表示装置の効果の一例を説明するための図である。
【
図21】
図21は、実施形態の空中表示装置の効果の一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
【0009】
[1] 第1実施形態
[1-1] 空中表示装置の原理
空中表示装置は、例えば液晶ディスプレイなどの表示ユニットの表示面から射出される光を、2面コーナーリフレクタ等の空中結像素子(ミラーデバイス)を用いて空間中に結像させるものである。
【0010】
図1は、空中表示装置の一構成例を概略的に示す図である。
空中表示装置1は、表示ユニット20とミラーデバイス10とを含む。空中表示装置1は、表示駆動部(図示せず)、電圧供給回路(図示せず)、及び制御回路(図示せず)を備えていてもよく、外部に設けられたこれらの構成により駆動および制御されてもよい。
【0011】
ミラーデバイス10の主面は、x-y平面(
図2に示す)に対して平行に並置されている。表示ユニット20の表示面は、x-y平面に対して例えば45度の角度θを成すように配置されている。換言すると、ミラーデバイス10の主面は、表示ユニット20の表示面に対して斜めに、例えば45度で配置される。すなわち、表示ユニット20の表示面とミラーデバイス10の主面とがなす角度θは、例えば45度である。なお、角度θは、45度に限定されず、30度以上60度以下の範囲で設定可能である。
【0012】
表示ユニット20から出射された光は、ミラーデバイス10により反射される。ミラーデバイス10により反射された光は、ミラーデバイス10と観察者90との間の空中に実像(空中像)30を結像する。空中像30は、ミラーデバイス10に対して表示ユニット20の面対称な位置に結像される。
【0013】
表示ユニット20は、図示しない光源及び表示素子を有する。光源から出射された光は配光分布が所定の範囲となるように光学系により制御され、表示素子に向けて出射される。表示素子には、入射した光を透過すると共に、所望の情報を示す画像あるいは動画等を表示する。すなわち、表示素子は、光源から出射された光を用いて、画像あるいは動画等を空中像として表示するための光(以下、表示光)を出射する。表示ユニット20の表示面は表示光が出射する側の面であり、本実施形態の空中表示装置1ではミラーデバイス10に対向している側の面である。
本実施形態の空中表示装置1に適用される表示ユニット20の構成については後述する。
【0014】
表示駆動部は、表示ユニット20の表示素子を駆動し、表示素子に画像あるいは動画等を表示させる。
電圧供給回路は、表示ユニット20の光源部と表示駆動部とを動作させるのに必要な電圧を発生し、それらの電圧を光源部と表示駆動部とに供給する。
【0015】
制御回路は、空中表示装置1全体の動作を制御する。すなわち、制御回路は、表示ユニット20の光源部、表示駆動部及び電圧供給回路を制御し、ミラーデバイス10と観察者90との間の表示位置に空中像30を表示させる。
【0016】
図2は、
図1に示すミラーデバイスの一構成例を概略的に示す図である。
ここでは、ミラーデバイス10の斜視図を示している。
ミラーデバイス10は、平面状の基材11と、基材11上に設けられた複数の光学要素12とを備える。複数の光学要素12は、互いに直交するx方向及びy方向に広がるように、例えばマトリクス状に配列される。複数の光学要素12の各々は、直角に配置された2つの反射面を有する。光学要素12は、立方体、又は直方体からなる。基材11及び光学要素12は、透明な樹脂で構成される。
【0017】
なお、
図2では、36(=6×6)個の光学要素12を例示しているが、実際には、これより多くの光学要素12が配列され得る。光学要素12の数及びサイズは、空中表示装置1の仕様に応じて、任意に設定可能である。また、2個の光学要素12の間隔は、空中表示装置の仕様に応じて、任意に設定可能である。
【0018】
図3は、実施形態の空中表示装置1の原理を説明するための模式図である。
空中表示装置1は、表示面に画像を表示する表示ユニット20と、ミラーデバイス10とを備える。
図3では、図面の理解が容易になるように、ミラーデバイス10のうち基材11の図示を省略し、複数の光学要素12のみを抽出して示している。複数の光学要素12は、x-y平面に配列される。z方向は、光学要素12の高さ方向である。
【0019】
表示素子20から出射された光(表示光)は、複数の光学要素12の各々の2つの側面で反射される。
図3では、ハッチングを付した光学要素12で反射される光の光路を抽出して示している。表示素子20から出射された光は、ミラーデバイス10に対して表示素子20と面対称の位置に結像し、当該位置に空中像30が結像される。観察者は、この空中像を視認することができる。
【0020】
図4は、
図2に示すミラーデバイスの1つの光学要素で2回反射される光の様子の一例を説明する模式図である。
図5は、
図4に示した光学要素をz方向から見た場合の光路を示す図である。
図6は、
図4に示した光学要素をy方向から見た場合の光路を示す図である。
図7は、
図4に示した光学要素をx方向から見た場合の光路を示す図である。
【0021】
光学要素12の底面から入射した光は、第1側面で反射され、第1側面と直角な第2側面でさらに反射され、上面から出射する。
なお、光学要素12の任意の側面に入射した光は、当該側面で全光成分が反射されるわけではなく、反射成分と透過成分とに分けられる。反射成分とは、当該側面で入射角に応じた反射角で反射する光の成分であり、透過成分とは、当該側面をそのまま直線的に透過する光の成分である。
【0022】
なお、Z方向からミラーデバイス10を見たときに、1つの光学要素12はx方向及びy方向に対角の頂点を有する立方体又は直方体からなり、複数の光学要素12はx方向及びy方向に配列されてもよい。言い換えると、
図2乃至
図7に示した複数の光学要素12の各々がx方向に対して45度回転された位置に配置されていてもよい。この場合には、各光学要素12の反射面12A,12Bは、x方向に対して角度45度を有する状態で配置される。なお、x方向およびy方向は、ミラーデバイス10の基材11の主面の端辺と略平行な方向である。
【0023】
(ゴーストについて)
次に、表示素子20から出射した光がミラーデバイス10に入射した後に意図しない位置で結像することにより生じるゴーストについて説明する。ゴーストとは、空中像30の近傍に現れる二重画像である。
【0024】
図8は、空中表示装置によって表示されるゴーストを説明する模式図である。
ゴースト31は、ミラーデバイス10によって1回のみ反射された光(すなわち、2回反射されなかった光)により結像する画像である。ゴースト31は、ミラーデバイス10に対して表示素子20と面対称でない位置に結像する。
【0025】
図9は、
図8に示すミラーデバイスの1つの光学要素で1回反射される光の様子を説明する模式図である。
図10は、
図9に示す光学要素をz方向から見た場合の光路を説明する図である。
図11は、
図9に示す光学要素をy方向から見た場合の光路を説明する図である。
図12は、
図9に示す光学要素をx方向から見た場合の光路を説明する図である。
【0026】
光学要素12の底面から入射した光は、第1側面で反射され、第1側面と直角な第2側面を透過する。この経路で進む光は、ミラーデバイス10に対して表示素子20と面対称でない位置に結像し、ゴースト31を表示させる。
本願発明者は、上記ゴースト31が表示される原因を解析するためのシミュレーションを行い、ゴースト31が表示されない空中表示装置1を提案する。
【0027】
図13は、空中表示装置においてゴーストが表示される原因を解析したシミュレーション条件の一例を説明するための図である。
シミュレーションでは、1又は複数の点光源
LSから出射される光を表示光とし、ミラーデバイス10で反射された表示光が、結像位置D1と、観察位置D2とでどのように観察されるか解析を行った。結像位置D1は、ミラーデバイス10において2回反射した表示光が結像される位置である。観察位置D2は、観察者がミラーデバイス10にて反射して結像位置D1に結像した空中像を観察する位置であって、人の目を模した網膜投影近似をしたシミュレーション値を解析する。
【0028】
図14は、
図13に示す結像位置における観察像とシミュレーション値との一例を示す図である。
図15は、
図13に示す観察における観察像とシミュレーション値との一例を示す図である。
【0029】
結像位置D1では、観察像とシミュレーション値との両方に、点光源LSによる表示光が結像している様子が見られている。また、観察位置D2では、観察像とシミュレーション値との両方に、点光源LSによる表示光の結像している様子とともに、ゴーストが発生している様子が見られる。これらの結果から、このシミュレーション値により観察像に対応する結果が得られていることが分かる。
【0030】
図16は、光源の配光分布を変更したときの観察位置におけるシミュレーション値の一例を示す図である。
ここでは、光源
LSの配光分布の範囲が±10度、±20度、±30度、±40度、±50度、±60度、±70度、±80度、±90度のときそれぞれについて、観察位置D2におけるシミュレーション値を示している。なお、光源
LSから光が出射する0度の方向(最も光の出力比が大きくなる方向)は、ミラーデバイス10の主面に対して角度θ(例えば45度)を成す方向である。
【0031】
シミュレーション結果を参照すると、光源LSの配光分布の範囲が広くなると、シミュレーション結果にゴースト31が生じる傾向があった。また、光源LSの配光分布が±30度のときには、シミュレーション結果にゴースト31が生じていないが、光源LSの配光分布の範囲が±40度のときには、シミュレーション結果にゴースト31が生じる結果が得られた。
【0032】
そこで、光源LSの配光分布の範囲が±30.0度、±32.5度、±35.0度、±37.5度、±40.0度のときそれぞれについて、更に、観察位置D2に視認される表示光のシミュレーションを行った。
【0033】
図17は、光源の配光分布を変更したときの観察位置におけるシミュレーション値の他の例を示す図である。
このシミュレーション結果を参照すると、光源
LSの配光分布の範囲が±35.0度のときに、シミュレーション結果にゴースト31が生じ始め、光源
LSの配光分布の範囲が±37.5度及び±40.0度のときには、シミュレーション結果にゴースト31が生じる結果が得られた。
【0034】
上記のシミュレーション結果より、光源LSの配光分布の範囲が法線方向(0度)に対して±35.0度の範囲を超えるときの光がゴースト像を発生させている事が分かった。したがって、表示ユニット20から出射される表示光の配光分布の範囲を法線方向に対して±35.0度に含める(-35.0度より大きく+35.0度未満とする)ことにより、ゴースト31の発生を抑制することができると考えられる。
【0035】
図18は、本実施形態の空中表示装置の表示ユニットの一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の空中表示装置1の表示ユニット20は、上述のシミュレーション結果に基づき、出射する光の配光分布の範囲が法線方向(表示面に直交する方向)に対して±35.0度内(-35.0度より大きく+35.0度未満とする)となるように構成されている。
【0036】
表示ユニット20は、基板21と、発光素子22と、第1レンズ23と、第2レンズ24と、表示素子25と、光制御素子26と、を備えている。
基板21は、発光素子22および第1レンズ23を支持する板状の部材である。
【0037】
発光素子22は基板21上に配置され、基板21の主面の法線方向に対して出力比が最大となるように光を出射する。発光素子22は、例えば、1又は複数の発光ダイオードを備えている。発光ダイオードは、例えば白色の光を発光する。
【0038】
第1レンズ23は、発光素子22上に配置されている。第1レンズ23は、例えば、光学ガラスにより形成された平凸レンズであって、第1レンズ23の平面側が発光素子22と対向するように発光素子22と所定の間隔を置いて配置されている。なお、第1レンズ23は、少なくとも発光素子22から出射される光の入射する位置に配置されていれば良く、発光素子22およびその周囲の領域の上に少なくとも配置される大きさであればよい。
【0039】
第2レンズ24は、第1レンズ23上に配置されている。第2レンズ24は、例えば、樹脂材料により形成された平凸レンズのフレネルレンズであって、第2レンズ24の平面側が第1レンズ23の凸面と対向するように第1レンズ23と所定の間隔を置いて配置される。なお、第2レンズ24の長辺および短辺の幅は、表示ユニット20の表示面と同程度の大きさであり、少なくとも第1レンズ23よりも大型のレンズである。
【0040】
表示素子25は、例えば液晶表示素子である。液晶モードとしては、例えば垂直配向(VA)モードを適用することができる。なお、表示素子25は、VAモードの液晶表示素子に限定されるものではなく、TNモードやホモジニアスモードの液晶表示素子であってもよい。
【0041】
光制御素子26は、表示素子25の上に配置されている。光制御素子26は、例えば、透明領域と遮光領域とを備えている。光制御素子26の透明領域と遮光領域とは、表示ユニット20の表示面と略平行な平面において、光制御素子26の長手方向または短手方向と略平行に延び、交互にストライプ状に並んで配置されている。なお光制御素子26の透明領域の短手方向の幅は、遮光領域の短手方向の幅よりも大きい。
【0042】
図19は、実施形態の空中表示装置の表示ユニットの一構成例を概略的に示す図である。
ここでは、表示ユニット20から出射される表示光の配光分布の範囲が表示面の法線方向に対して-35.0度より大きく+35.0度未満の範囲となるときの、光源22、第1レンズ23及び第2レンズ24の構成の一例を示している。
【0043】
光源22は、1又は複数の発光ダイオードを含み、表示ユニット20の表示面の法線方向に出力比が最大となるように光を出射する。
第1レンズ23は、光源22上に0.7mmの間隔を置いて配置されている。第1レンズ23は例えば光学ガラスであるBK7により形成された平凸レンズであって、平面側が光源22に対向するように配置されている。第1レンズ23の厚さ(面間隔:レンズ中心の光軸方向における幅)は1.2mmであって、第1レンズ23の凸面の曲率半径は14.0mmである。
【0044】
第2レンズ24は、第1レンズ23上に36.0mmの間隔を置いて第2レンズ24が配置されている。第2レンズ24は例えばアクリル樹脂により形成された平凸レンズのフレネルレンズであって、平面側が第1レンズ23の凸面と対向するように配置されている。第2レンズ24の厚さ(面間隔:レンズ中心の光軸方向における幅)は2.0mmであって、第2レンズ24の凸面の曲率半径は18.5mmである。
なお、光源22、第1レンズ23及び第2レンズ24は上記の材料や設計に限定されるものではなく、同様の作用を実現できるものであれば適用することが可能である。
【0045】
上記のように表示ユニット20を構成することにより、表示ユニット20から出射される表示光の配光分布の範囲を法線方向(0度)に対して±35.0度の範囲内(配光分布を-35.0度より大きく+35.0度未満とする)とすることができる。
【0046】
次に、本実施形態の空中表示装置の効果について説明する。
図20及び
図21は、実施形態の空中表示装置の効果の一例を説明するための図である。
ここでは、表示ユニット20の配光分布と、表示ユニット20を含む空中表示装置1による観察像との一例を示している。
【0047】
図20によれば、空中表示装置1の表示ユニット20の配光分布を-35.0度より大きく+35.0度未満の範囲とするとしたとき、観察像にはゴーストが生じなかった。
一方で、
図21では、配光分布の範囲が±80度よりも広い表示ユニットを用いた空中表示装置による観察像の一例を示している。この例では
図20の場合と同じ画像を表示ユニットに表示させているが、観察像にゴーストが発生した。
【0048】
上記のように、表示ユニット20の配光分布を-35.0度より大きく+35.0度未満の範囲とした本実施形態の空中表示装置1によれば、ゴーストの発生を抑制することができた。すなわち、本実施形態の空中表示装置1によれば、空中像の表示品質を確保する空中表示装置を提供することができる。
【0049】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸
脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて
実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の
発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の
発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が
削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構
成が発明として抽出され得る。
[付記1]
画像を表示する表示面を有し、前記表示面から表示光を出射する表示ユニットと、
前記表示ユニットの前記表示面に対して斜めに配置され、前記表示ユニットから出射された前記表示光を反射し、前記表示ユニットと面対称な位置に空中像を結像するミラーデバイスと、を備え、
前記表示光の配光分布は、前記表示面の法線方向を0度として-35.0度より大きく+35.0未満である、空中表示装置。
[付記2]
前記表示ユニットは、
光源と、
前記光源上に所定の間隔をおいて配置される第1レンズと、
前記第2レンズ上に所定の間隔をおいて配置される第2レンズと、
前記第2レンズ上に配置された表示素子と、
前記表示素子上に配置され、互いに交互に並んで配置された複数の透明領域と複数の遮光領域とを備えた光制御素子と、を備え、
前記第1レンズは、平面側が前記光源に対向するように配置された平凸レンズであって。
前記第2レンズは、平面側が前記第1レンズに対向するように配置されたフレネルレンズである、付記1記載の空中表示装置。
[付記3]
前記ミラーデバイスは、直角に配置された2つの反射面をそれぞれが含む複数の光学要素を有する付記1又は付記2に記載の空中表示装置。
[付記4]
前記複数の光学要素の各々は、立方体または直方体からなる付記3に記載の空中表示装置。
[付記5]
前記ミラーデバイスの主面と、前記表示ユニットの前記表示面とがなす角度は、45度である付記1乃至付記4のいずれかに記載の空中表示装置。
【符号の説明】
【0050】
1…空中表示装置、10…ミラーデバイス、11…基材、12…光学要素、12A…反射面、12B…反射面、20…表示ユニット、20…表示素子、21…基板、22…光源、22…発光素子、23…第1レンズ、24…第2レンズ、25…表示素子、26…光制御素子、30…実像(空中像)、31…ゴースト、90…観察者、D1…結像位置、D2…観察位置、LS…光源