IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

特許7516999印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法
<>
  • 特許-印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法 図1
  • 特許-印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法 図2
  • 特許-印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法 図3
  • 特許-印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法 図4
  • 特許-印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法 図5
  • 特許-印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法 図6
  • 特許-印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法 図7
  • 特許-印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20240709BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20240709BHJP
   G06Q 10/10 20230101ALI20240709BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20240709BHJP
【FI】
G06F3/12 329
G06F3/12 331
G06F3/12 303
G06F3/12 339
G06F3/12 387
H04N1/00 127Z
G06Q10/10
B41J29/38
【請求項の数】 21
(21)【出願番号】P 2020150360
(22)【出願日】2020-09-08
(65)【公開番号】P2022044952
(43)【公開日】2022-03-18
【審査請求日】2023-07-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096703
【弁理士】
【氏名又は名称】横井 俊之
(72)【発明者】
【氏名】北原 佑真
(72)【発明者】
【氏名】垣尾 良輔
(72)【発明者】
【氏名】世良 隆
(72)【発明者】
【氏名】河上 陽介
【審査官】佐賀野 秀一
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-207513(JP,A)
【文献】特開2019-144698(JP,A)
【文献】特開2010-211551(JP,A)
【文献】特開2012-247893(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/09- 3/12
B41J 29/00- 29/70
H04N 1/00
G06Q 10/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御サーバーであって、
前記SNSのユーザーのアカウントから前記SNSが提供するチャット画面にプリンターの登録要求が投稿された場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面であって前記チャット画面とは異なる画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御部と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得部と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得部が取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録部と、を備えることを特徴とする印刷制御サーバー。
【請求項2】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御サーバーであって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御部と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得部と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得部が取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録部と、を備え、
前記取得部が取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれの電子メールアドレスとも一致しない場合に、前記表示制御部は、前記SNSサーバーにより、前記端末装置へエラーメッセージを表示させ且つ前記入力画面を表示させる、ことを特徴とする印刷制御サーバー。
【請求項3】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御サーバーであって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御部と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得部と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得部が取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録部と、を備え、
前記登録部が前記アカウントとプリンターとを紐付けて登録した場合に、前記表示制御部は、前記SNSサーバーにより、前記端末装置へプリンターの登録が成功した旨のメッセージを表示させる、ことを特徴とする印刷制御サーバー。
【請求項4】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御サーバーであって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御部と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得部と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得部が取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録部と、を備え、
前記表示制御部は、前記SNSが提供するチャット画面に前記アカウントにより前記登録要求が投稿された場合に、前記チャット画面に前記入力画面へ誘導するためのリンク情報を表示させ、前記リンク情報が選択された場合に前記入力画面を表示させる、ことを特徴とする印刷制御サーバー。
【請求項5】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御サーバーであって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御部と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得部と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得部が取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録部と、を備え、
前記データベースには、電子メールアドレスとパスワードとの対応関係が予め規定されており、
前記表示制御部は、電子メールアドレスおよびパスワードを入力するための前記入力画面を表示させ、
前記取得部は、前記入力画面に入力された電子メールアドレスおよびパスワードを取得し、
前記登録部は、前記データベースを参照し、前記取得部が取得した電子メールアドレスおよびパスワードの組み合わせが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスおよびパスワードの組み合わせと一致する場合に、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する、ことを特徴とする印刷制御サーバー。
【請求項6】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御サーバーであって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御部と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得部と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得部が取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録部と、を備え、
前記データベースには、プリンター毎に使用権限があるユーザーとの対応関係が予め規定されており、
前記登録部は、前記取得部が取得した電子メールアドレスと一致する電子メールアドレスが前記データベースに規定されており、当該電子メールアドレスに対応付けられているプリンターの使用権限を有するユーザーと、前記アカウントが示すユーザーとが整合する場合に、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する、ことを特徴とする印刷制御サーバー。
【請求項7】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御サーバーであって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御部と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得部と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得部が取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録部と、を備え、
前記データベースには、プリンター毎に使用権限があるユーザーとの対応関係が予め規定されており、
前記登録部は、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する場合に、前記取得部が取得した電子メールアドレスに前記データベースにおいて対応付けられているプリンターの使用権限を有するユーザーの情報を取得し、このユーザーが使用権限を有するものとして前記データベースに規定されている複数のプリンターを前記アカウントと紐付けて登録する、ことを特徴とする印刷制御サーバー。
【請求項8】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)と通信可能に接続する第1サーバーと、
通信可能に接続する複数のプリンターについてプリンターを一意に識別する電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを有し、前記複数のプリンターのうち指定されたプリンターに印刷を実行させる第2サーバーと、を含み、
前記第1サーバーは、
前記SNSのユーザーのアカウントから前記SNSが提供するチャット画面にプリンターの登録要求が投稿された場合に、プリンターの電子メールアドレスを入力するための入力画面であって前記チャット画面とは異なる画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させ、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得し、
前記データベースを参照し、取得した前記電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得した前記電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する、
ことを特徴とする印刷システム。
【請求項9】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)と通信可能に接続する第1サーバーと、
通信可能に接続する複数のプリンターについてプリンターを一意に識別する電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを有し、前記複数のプリンターのうち指定されたプリンターに印刷を実行させる第2サーバーと、を含み、
前記第1サーバーは、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターの電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させ、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得し、
前記データベースを参照し、取得した前記電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得した前記電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録し、
前記第1サーバーが取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれの電子メールアドレスとも一致しない場合に、前記第1サーバーは、前記SNSサーバーにより、前記端末装置へエラーメッセージを表示させ且つ前記入力画面を表示させる、ことを特徴とする印刷システム。
【請求項10】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)と通信可能に接続する第1サーバーと、
通信可能に接続する複数のプリンターについてプリンターを一意に識別する電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを有し、前記複数のプリンターのうち指定されたプリンターに印刷を実行させる第2サーバーと、を含み、
前記第1サーバーは、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターの電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させ、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得し、
前記データベースを参照し、取得した前記電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得した前記電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録し、
前記第1サーバーが前記アカウントとプリンターとを紐付けて登録した場合に、前記第1サーバーは、前記SNSサーバーにより、前記端末装置へプリンターの登録が成功した旨のメッセージを表示させる、ことを特徴とする印刷システム。
【請求項11】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)と通信可能に接続する第1サーバーと、
通信可能に接続する複数のプリンターについてプリンターを一意に識別する電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを有し、前記複数のプリンターのうち指定されたプリンターに印刷を実行させる第2サーバーと、を含み、
前記第1サーバーは、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターの電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させ、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得し、
前記データベースを参照し、取得した前記電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得した前記電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録し、
前記第1サーバーは、前記SNSが提供するチャット画面に前記アカウントにより前記登録要求が投稿された場合に、前記チャット画面に前記入力画面へ誘導するためのリンク情報を表示させ、前記リンク情報が選択された場合に前記入力画面を表示させる、ことを特徴とする印刷システム。
【請求項12】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)と通信可能に接続する第1サーバーと、
通信可能に接続する複数のプリンターについてプリンターを一意に識別する電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを有し、前記複数のプリンターのうち指定されたプリンターに印刷を実行させる第2サーバーと、を含み、
前記第1サーバーは、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターの電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させ、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得し、
前記データベースを参照し、取得した前記電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得した前記電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録し、
前記データベースには、電子メールアドレスとパスワードとの対応関係が予め規定されており、
前記第1サーバーは、電子メールアドレスおよびパスワードを入力するための前記入力画面を表示させ、
前記第1サーバーは、前記入力画面に入力された電子メールアドレスおよびパスワードを取得し、
前記第1サーバーは、前記データベースを参照し、前記第1サーバーが取得した電子メールアドレスおよびパスワードの組み合わせが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスおよびパスワードの組み合わせと一致する場合に、前記アカウントと前記第1サーバーが取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する、ことを特徴とする印刷システム。
【請求項13】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)と通信可能に接続する第1サーバーと、
通信可能に接続する複数のプリンターについてプリンターを一意に識別する電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを有し、前記複数のプリンターのうち指定されたプリンターに印刷を実行させる第2サーバーと、を含み、
前記第1サーバーは、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターの電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させ、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得し、
前記データベースを参照し、取得した前記電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得した前記電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録し、
前記データベースには、プリンター毎に使用権限があるユーザーとの対応関係が予め規定されており、
前記第1サーバーは、前記第1サーバーが取得した電子メールアドレスと一致する電子メールアドレスが前記データベースに規定されており、当該電子メールアドレスに対応付けられているプリンターの使用権限を有するユーザーと、前記アカウントが示すユーザーとが整合する場合に、前記アカウントと前記第1サーバーが取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する、ことを特徴とする印刷システム。
【請求項14】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)と通信可能に接続する第1サーバーと、
通信可能に接続する複数のプリンターについてプリンターを一意に識別する電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを有し、前記複数のプリンターのうち指定されたプリンターに印刷を実行させる第2サーバーと、を含み、
前記第1サーバーは、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターの電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させ、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得し、
前記データベースを参照し、取得した前記電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得した前記電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録し、
前記データベースには、プリンター毎に使用権限があるユーザーとの対応関係が予め規定されており、
前記第1サーバーは、前記アカウントと前記第1サーバーが取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する場合に、前記第1サーバーが取得した電子メールアドレスに前記データベースにおいて対応付けられているプリンターの使用権限を有するユーザーの情報を取得し、このユーザーが使用権限を有するものとして前記データベースに規定されている複数のプリンターを前記アカウントと紐付けて登録する、ことを特徴とする印刷システム。
【請求項15】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御方法であって、
前記SNSのユーザーのアカウントから前記SNSが提供するチャット画面にプリンターの登録要求が投稿された場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面であって前記チャット画面とは異なる画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御工程と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得工程と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得工程で取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録工程と、を含むことを特徴とする印刷制御方法。
【請求項16】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御方法であって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御工程と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得工程と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得工程で取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録工程と、を含み、
前記取得工程で取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれの電子メールアドレスとも一致しない場合に、前記表示制御工程で、前記SNSサーバーにより、前記端末装置へエラーメッセージを表示させ且つ前記入力画面を表示させる、ことを特徴とする印刷制御方法。
【請求項17】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御方法であって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御工程と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得工程と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得工程で取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録工程と、を含み、
前記登録工程で前記アカウントとプリンターとを紐付けて登録した場合に、前記表示制御工程で、前記SNSサーバーにより、前記端末装置へプリンターの登録が成功した旨のメッセージを表示させる、ことを特徴とする印刷制御方法。
【請求項18】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御方法であって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御工程と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得工程と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得工程で取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録工程と、を含み、
前記表示制御工程で前記SNSが提供するチャット画面に前記アカウントにより前記登録要求が投稿された場合に、前記チャット画面に前記入力画面へ誘導するためのリンク情報を表示させ、前記リンク情報が選択された場合に前記入力画面を表示させる、ことを特徴とする印刷制御方法。
【請求項19】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御方法であって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御工程と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得工程と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得工程で取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録工程と、を含み、
前記データベースには、電子メールアドレスとパスワードとの対応関係が予め規定されており、
前記表示制御工程で、電子メールアドレスおよびパスワードを入力するための前記入力画面を表示させ、
前記取得工程で、前記入力画面に入力された電子メールアドレスおよびパスワードを取得し、
前記登録工程で、前記データベースを参照し、前記取得工程で取得した電子メールアドレスおよびパスワードの組み合わせが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスおよびパスワードの組み合わせと一致する場合に、前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する、ことを特徴とする印刷制御方法。
【請求項20】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御方法であって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御工程と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得工程と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得工程で取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録工程と、を含み、
前記データベースには、プリンター毎に使用権限があるユーザーとの対応関係が予め規定されており、
前記登録工程で、前記取得工程で取得した電子メールアドレスと一致する電子メールアドレスが前記データベースに規定されており、当該電子メールアドレスに対応付けられているプリンターの使用権限を有するユーザーと、前記アカウントが示すユーザーとが整合する場合に、前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する、ことを特徴とする印刷制御方法。
【請求項21】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を介した印刷を制御する印刷制御方法であって、
前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御工程と、
前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得工程と、
複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得工程で取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録工程と、を含み、
前記データベースには、プリンター毎に使用権限があるユーザーとの対応関係が予め規定されており、
前記登録工程で前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する場合に、前記取得工程で取得した電子メールアドレスに前記データベースにおいて対応付けられているプリンターの使用権限を有するユーザーの情報を取得し、このユーザーが使用権限を有するものとして前記データベースに規定されている複数のプリンターを前記アカウントと紐付けて登録する、ことを特徴とする印刷制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷制御サーバー、印刷システムおよび印刷制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)を利用するユーザーは、テキストや写真等のファイルをSNSに投稿して、当該投稿を閲覧可能なユーザーに対して公開することができる。また、ユーザーは、SNSとネットワークで通じた印刷システムを利用し、SNSに投稿したファイルを、印刷システムに予め登録したプリンターにより印刷することも可能である。
【0003】
また、プリンターが登録されていないユーザーからチャットルームに印刷指示の投稿がなされた場合、プリンターの登録を求めるメッセージをチャットルームに投稿し、この投稿に応じて当該ユーザーがプリンターIDをチャットルームに投稿すると、当該プリンターIDを当該ユーザーに対応付けて登録し、登録したプリンターで印刷を実行する情報処理装置が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2020‐71598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記文献1においては、チャットに対するプリンターIDの投稿は、プリンターIDを示すコード画像の撮影により行われる。ユーザーは、コード画像の撮影のために携帯端末のカメラを起動させる必要があり、また、コード画像が手元に無いとプリンターIDを投稿できない。そのため、ユーザーにとってプリンターを登録する手間が煩雑であった。このような状況に鑑みて、SNSを通じて使用するプリンターの登録をより簡易に遂行できるようにする工夫が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
SNSを介した印刷を制御する印刷制御サーバーは、前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御部と、前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得部と、複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得部が取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得部が取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録部と、を備える。
【0007】
印刷システムは、SNSと通信可能に接続する第1サーバーと、通信可能に接続する複数のプリンターについてプリンターを一意に識別する電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを有し、前記複数のプリンターのうち指定されたプリンターに印刷を実行させる第2サーバーと、を含み、前記第1サーバーは、前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターの電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させ、前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得し、前記データベースを参照し、取得した前記電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得した前記電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する。
【0008】
SNSを介した印刷を制御する印刷制御方法は、前記SNSのユーザーのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスを入力するための入力画面を、前記SNSを管理するSNSサーバーにより、前記ユーザーが操作する端末装置へ表示させる表示制御工程と、前記入力画面に入力された電子メールアドレスを取得する取得工程と、複数のプリンターについて電子メールアドレスとの対応関係を予め規定したデータベースを参照し、前記取得工程で取得した電子メールアドレスが前記データベースに規定されているいずれかの電子メールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと前記取得工程で取得した電子メールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録工程と、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】システムを簡易的に示すブロック図。
図2】プリンター登録処理を示すシーケンス図。
図3】チャット画面の例を示す図。
図4図4Aは入力画面の一例を示す図、図4Bは入力画面の他の例を示す図。
図5図2の番号7~12の処理に関する具体例を説明するフローチャート。
図6図6Aは第1サーバーが保持するSNSプリンター登録DBの例を示す図、図6Bは第2サーバーが保持するDBの例を示す図。
図7】第3変形例にかかるプリンター登録処理を示すシーケンス図。
図8】第4変形例にかかるプリンター登録処理を示すシーケンス図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
【0011】
1.システム構成:
図1は、本実施形態にかかるシステム80の構成をブロック図により簡易的に示している。システム80の少なくとも一部を、印刷システム90とも呼ぶ。図1によれば、システム80は、端末装置30や、複数のサーバー40,50,60や、複数台のプリンター70,71,72…を含む。端末装置30や、サーバー30,40,50や、プリンター70,71,72…は、図1に示すように必要に応じ、インターネットを通じて互いに通信可能に接続されている。図1の例では、印刷システム90は、第1サーバー50および第2サーバー60を含んでいる。
【0012】
端末装置30は、ユーザーUによって操作される通信機器であり、例えば、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピューター(PC)等である。端末装置30には、幾つかのアプリケーションがインストールされている。図1の例では、端末装置30には、アプリケーションの例として、ある一つのSNSを利用するためのSNSアプリケーション31がインストールされている。以下では、ある一つのSNSを、単にSNSと呼ぶ。図2等では、アプリケーションを、アプリと略している。
【0013】
ユーザーUは、SNSのユーザーである。ユーザーUは、SNSの自身のアカウントを予め有している。アカウントは、SNS内においてユーザーを識別するための情報であり、ユーザーIDやパスワードやその他の個人情報を含んでいる。SNSのアカウントを、SNSのユーザー情報と言い換えてもよい。本実施形態では、単にアカウントと言った場合でも、SNSのアカウントを意味する。
【0014】
ユーザーUは、端末装置30において起動するSNSアプリケーション31へアカウントでログインすることによりSNSを利用する。
SNSサーバー40は、インターネット上でSNSを提供するための一つあるいは複数のサーバーである。SNSサーバー40とSNSアプリケーション31との協働により、アカウントを有するユーザーUに対してSNSが提供される。
【0015】
第1サーバー50は、SNSを介した印刷を制御可能であり、アカウントからのSNSへの印刷指示の投稿に応じて、このアカウントに紐付けているプリンターが印刷を実行するように制御を行う、一つあるいは複数のサーバーである。第1サーバー50は、印刷制御サーバーに該当する。印刷制御サーバーは、印刷制御方法を実現する。SNSアプリケーション31は、SNSサーバー40が提供するAPI(Application Programming Interface)を介して、第1サーバー50と印刷に関して必要な情報のやり取りを行う。第1サーバー50を制御するプロセッサー51は、表示制御部52、取得部53、登録部54等として機能する。
【0016】
第2サーバー60は、複数のプリンター70,71,72…と通信可能に接続しており、各プリンターによる印刷を制御する、一つあるいは複数のサーバーである。本実施形態では、第2サーバー60は、第1サーバー50と協働して、ユーザーUが所望する、SNSを通じた印刷を実現する。第2サーバー60の少なくとも一部の機能を、本実施形態にかかる印刷制御サーバーの一部と解してもよい。
【0017】
ただし、第2サーバー60は、SNSサーバー40が提供するSNSや第1サーバー50の存在からは独立した“所定の印刷サービス”を提供するサーバーでもある。第2サーバー60は、データベース61を有する。以下では、データベースをDBと略す。DB61には、第2サーバー60が管理する複数のプリンター70,71,72…について、プリンターを一意に識別する電子メールアドレスとの対応関係が予め規定されている。以下では、プリンターの電子メールアドレスを「プリンターメールアドレス」と呼ぶ。
【0018】
そして、第2サーバー60が提供する印刷サービスの各ユーザーは、プリンターメールアドレスを指定した印刷指示を、インターネットを通じて第2サーバー60へ送信することにより、プリンターメールアドレスに対応するプリンターに、印刷指示にかかる印刷を実行させることができる。プリンターメールアドレスを指定した印刷指示とは、単純には、プリンターメールアドレスを宛先とする電子メールである。第2サーバー60が管理するプリンターのプリンターメールアドレスを宛先とする電子メールは、第2サーバー60が受信する。つまり、第2サーバー60は、自身が管理するプリンターのプリンターメールアドレスを宛先とする電子メールを受信すると、このプリンターメールアドレスに対応するプリンターに、この電子メールにより指示されている印刷を実行させることができる。
【0019】
2.プリンター登録処理:
次に、SNSのユーザーUとプリンターとを紐付けるプリンター登録処理について説明する。プリンター登録処理は、ユーザーUがSNSを通じて印刷を行うための前提となる処理である。
【0020】
図2は、プリンター登録処理に関するシステム80内の各構成による処理を、シーケンス図により示している。図2において、端末装置30が行う処理は、ユーザーUがSNSアプリケーション31を起ち上げた状態で自身のアカウントにより行う処理である。
ユーザーUは、SNSで使用するプリンターを登録すべく、SNSへプリンター登録要求を投稿する(「1.プリンター登録要求」)。この場合、アカウントにより、SNSアプリケーション31からSNSサーバー40へプリンター登録要求が送信される。
【0021】
「2.プリンター登録要求」の記載から解るように、SNSサーバー40が受信したプリンター登録要求は、SNSサーバー40から第1サーバー50へ送信される。
第1サーバー50の表示制御部52は、SNSサーバー40からプリンター登録要求を受けたことへの応答として、「3.リンク情報指示」をSNSサーバー40へ送信する。リンク情報指示とは、プリンターメールアドレスを入力するための入力画面へ誘導するリンク情報の通知および、このリンク情報の表示指示である。リンク情報を、ハイパーリンクやURL(Uniform Resource Locator)と呼んでもよい。
【0022】
リンク情報指示を受けたことに応じて、SNSサーバー40は、「4.リンク情報表示」を行う。つまり、SNSサーバー40は、アカウントでSNSへログインしているユーザーUがリンク情報を視認できるように、SNSアプリケーション31と協働して端末装置30の表示部にリンク情報を表示させる。
【0023】
ユーザーUが端末装置30を操作してリンク情報をタップやクリックすると、アカウントにより、SNSアプリケーション31からSNSサーバー40へ「5.リンク情報選択」が送信される。リンク情報選択を受けたSNSサーバー40は、「6.入力画面要求」を第1サーバー50へ送信する。表示制御部52は、SNSサーバー40から入力画面要求を受けたことへの応答として、入力画面を表示するためのHTML(Hypertext Markup Language)をSNSサーバー40へ送信する(「7.HTMLを返す」)。
【0024】
入力画面要求への応答としてHTMLを受けたことに応じて、SNSサーバー40は、「8.入力画面表示」を行う。つまり、SNSサーバー40は、アカウントでSNSへログインしているユーザーUが入力画面を視認できるように、SNSアプリケーション31と協働して端末装置30の表示部に、前記HTMLに基づく入力画面を表示させる。
【0025】
図3は、SNSがユーザーUに提示するチャット画面41の例を示している。チャット画面41は、アカウントで識別されるユーザーUと印刷システム90としての第1サーバー50とがSNS上で展開するチャットを表している。図3は、図2の番号1~4の処理を具体的に説明するための図である。
【0026】
ユーザーUが、チャット画面41へ、例えば「プリンター登録したい」といったメッセージ42を投稿すると、このメッセージ42がプリンター登録要求として第1サーバー50へ伝わる。このプリンター登録要求に応じて、表示制御部52がリンク情報指示をSNSサーバー40へ送ることにより、リンク情報を含んだメッセージ43がチャット画面41に表示される。メッセージ43に含まれているリンク情報としてのURLを、ユーザーUがタップやクリックすることで、図2の番号5以降の処理が実行される。
【0027】
図4Aは、図2の「8.入力画面表示」の結果、表示される入力画面44の例を示している。入力画面44には、プリンターメールアドレスの入力欄45や登録ボタン46が含まれている。なお、図4Aの例では、入力欄45において、プリンターメールアドレスのうちのドメイン部分は既に記述されており、ユーザーUがドメイン部分は入力する必要が無い状態となっている。このような既に記述されているドメイン部分は、第2サーバー60が管理する各プリンターのプリンターメールアドレスに共通のドメインである。
【0028】
ユーザーUは、端末装置30を操作してプリンターメールアドレスを入力する。つまり、ユーザーUは、アカウントに紐付けたいプリンターのプリンターメールアドレスを予め認識しており、このプリンターメールアドレスを入力画面44の入力欄45へ入力し、登録ボタン46の押し下げ操作を行う。登録ボタン46が押し下げられたことを契機として、図2の「9.プリンターメールアドレス」に示すように、入力画面44に入力されたプリンターメールアドレスが、ドメイン部分も含めて、アカウントからSNSサーバー40を介して第1サーバー50へ送信される。このように送信されたプリンターメールアドレスを、第1サーバー50の取得部53が取得する。
【0029】
第1サーバー50において、取得部53がプリンターメールアドレスを取得すると、登録部54は、「10.DB参照」を行う。つまり、登録部54は、第2サーバー60にアクセスして、DB61に記述されている情報を取得する。以下では、取得部53が取得したプリンターメールアドレスを、「対象プリンターメールアドレス」と呼ぶ。
【0030】
登録部54は、対象プリンターメールアドレスが、DB61に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスと一致するか否かを判定する「11.有無判定」を行う。そして、登録部54は、対象プリンターメールアドレスが、DB61に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスと一致する場合に、「12.プリンター登録」を行う。つまり、登録部54は、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントと、対象プリンターメールアドレスが識別するプリンターと、を紐付けて登録する。
【0031】
図5は、主に図2の番号7~12の処理に関する具体例を説明するためのフローチャートである。
上述したように第1サーバー50の表示制御部52は、図2の番号7の処理を行うことにより、SNSサーバー40に、端末装置30への入力画面44の表示を実行させる(ステップS100)。
【0032】
続いて、ステップS110において、登録部54は、第2サーバー60との通信エラーが発生しているか否かを判定し、通信エラーが発生していれば“Yes”の判定からステップS200へ進み、通信エラーが発生していなければ“No”の判定からステップS120へ進む。
【0033】
続いて、ステップS120において、登録部54は、第2サーバー60が有するDB61へのアクセスにエラーが発生しているか否かを判定し、アクセスエラーが発生していれば“Yes”の判定からステップS200へ進み、アクセスエラーが発生していなければ“No”の判定からステップS130へ進む。
【0034】
ステップS130では、取得部53は、入力画面44の登録ボタン46が押し下げられたか否かを、SNSサーバー40からの信号に基づいて繰り返し判定し、登録ボタン46が押し下げられたことを検知できた場合に、“Yes”の判定からステップS140へ進む。登録ボタン46が押し下げられたということは、基本的には、取得部53が対象プリンターメールアドレスを取得したということである。
【0035】
ステップS140では、登録部54は、対象プリンターメールアドレスとして取得された情報が、無効な入力であるか否かを判定する。ここで言う無効な入力とは、例えば、明らかにプリンターメールアドレスに該当しない文字情報が該当する。また、ユーザーUが入力画面44の入力欄45が空白のまま登録ボタン46が押し下げてしまった場合は、取得部53は、実質的に空の入力を取得することとなり、このような空の入力も無効な入力の一種である。登録部54は、対象プリンターメールアドレスとして取得された情報が、無効な入力であれば、“Yes”の判定からステップS200へ進み、無効な入力でなければ、“No”の判定からステップS150へ進む。
【0036】
ステップS150では、登録部54は、対象プリンターメールアドレスが、DB61に存在するプリンターメールアドレスであるか否かを判定する。つまり、図2の番号10および11の処理で説明したように、登録部54は、対象プリンターメールアドレスが、DB61に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスと一致するか否かを判定する。登録部54は、対象プリンターメールアドレスが、DB61に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスと一致する場合に、“Yes”の判定からステップS160へ進み、DB61に規定されているいずれのプリンターメールアドレスとも一致しない場合に、“No”の判定からステップS200へ進む。
【0037】
ステップS160では、登録部54は、現在行おうとしている登録が重複登録に該当するか否かを判定する。重複登録とは、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントと、対象プリンターメールアドレスが識別するプリンターと、を紐付けて登録済みの状態で、さらに全く同じ登録をすることを指す。登録部54は、SNSのアカウントとプリンターとの現在の紐付け登録の状況を鑑み、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントと、対象プリンターメールアドレスが識別するプリンターと、が既に紐付けて登録済みであれば、重複登録となってしまうため、“Yes”の判定からステップS200へ進む。一方、登録部54は、現在行おうとしている登録が重複登録に該当しなければ、“No”の判定からステップS170へ進む。
【0038】
ステップS170では、登録部54は、ステップS180のプリンター登録の登録先となるDBへのアクセスエラーが発生しているか否かを判定し、アクセスエラーが発生していれば“Yes”の判定からステップS200へ進み、アクセスエラーが発生していなければ“No”の判定からステップS180へ進む。前記登録先のDBとは、例えば、第2サーバー60が有するDB61であったり、あるいは、第1サーバー50が保持するDBであったりする。
【0039】
ステップS180では、図2の番号12の処理でも説明したように、登録部54は、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントと対象プリンターメールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて、前記登録先のDBへ登録する。
【0040】
図6Aは、第1サーバー50が保持する、SNSプリンター登録DB55の例を示している。SNSプリンター登録DB55は、SNSのアカウントと、プリンターメールアドレスとを紐付けて登録するためのDBである。つまり、登録部54は、ステップS180において、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントと、対象プリンターメールアドレスと、を紐付けてSNSプリンター登録DB55へ登録すればよい。プリンターメールアドレスは、プリンターを一意に識別する情報であるため、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントと対象プリンターメールアドレスとを紐付けることは、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントと対象プリンターメールアドレスが識別するプリンターとを紐付けることに等しい。
【0041】
図6Bは、第2サーバー60が保持するDB61の例を示している。DB61におけるプリンター情報は、第2サーバー60が管理する複数のプリンター、例えば、プリンター70,71,72…の夫々を示す情報であり、機種名、シリアルナンバー、ID等の情報で形成されている。つまり、DB61では、プリンター情報とプリンターメールアドレスとが一対一で対応付けられている。
【0042】
さらに、DB61においては、プリンター毎に、ユーザー情報やパスワードが対応付けられている。DB61のユーザー情報とは、第2サーバー60が提供する印刷サービスを享受できるユーザーであり、対応するプリンターの使用権限を有するユーザーを示している。従って、SNSサーバー40が管理するSNSのアカウントを有するユーザーと、DB61のユーザー情報が示すユーザーとは、一致するとは限らない。DB61のユーザー情報には、ユーザーの名前、ユーザーID、その他個人情報が含まれている。
【0043】
また、DB61におけるパスワードは、対応するプリンターの使用権限を有するユーザーが、任意に設定したパスワードである。DB61に規定されたパスワードは、SNSのアカウントの一部の情報としてのパスワードとは別の情報である。なお、DB61におけるパスワードやユーザー情報は、後述する変形例の少なくとも一つにおいて必要となる要素であるため、本実施形態の全体に亘って必須という訳ではない。
【0044】
ステップS180では、登録部54は、SNSプリンター登録DB55ではなく、図6Bに示すようなDB61において、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントを、対象プリンターメールアドレスが識別するプリンターに紐付けて登録してもよい。
【0045】
ステップS180の後、ステップS190において、表示制御部52は、ステップS180でプリンターを登録したアカウントに、プリンターの登録が成功した旨の登録成功メッセージを通知してもよい。つまり、表示制御部52は、ステップS180でプリンターを登録したアカウントに向けた登録成功メッセージをSNSサーバー40へ送信し、このアカウントでSNSへログインしているユーザーUが視認できるように、SNSサーバー40に、SNSアプリケーション31と協働して端末装置30の表示部へ登録成功メッセージを表示させる。第1サーバー50は、ステップS190を経て図5のフローチャートを終了する。
【0046】
ステップS200において、表示制御部52は、プリンター登録要求の送信元のアカウントに、プリンターの登録に失敗した旨のエラーメッセージを通知してもよい。プリンター登録要求の送信元のアカウントは、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントでもある。つまり、表示制御部52は、プリンター登録要求の送信元のアカウントに向けたエラーメッセージをSNSサーバー40へ送信し、このアカウントでSNSへログインしているユーザーUが視認できるように、SNSサーバー40に、SNSアプリケーション31と協働して端末装置30の表示部へエラーメッセージを表示させる。
【0047】
表示制御部52は、エラーメッセージの具体的内容を、ステップS200へ至った直前の判定がステップS110,S120,S140,S150,S160,S170がいずれであったかによって、異ならせてもよい。例えば、ステップS150で“No”と判定してステップS200へ至った場合、表示制御部52は、入力画面44へ入力したプリンターメールアドレスがDB61に記録されていない旨のエラーメッセージを表示させればよい。
【0048】
図5に示すように、表示制御部52は、ステップS200を経てステップS100へ戻る。つまり、表示制御部52は、ステップS200の後、入力画面44の表示を継続させることにより、プリンターメールアドレスを入力する機会をユーザーUへ再度与えるとしてもよい。
【0049】
このように、SNSのアカウントとプリンターとの紐付け登録に成功したユーザーUは、以後、アカウントを用いてSNSへ任意のファイルについての印刷指示を投稿することにより、当該ファイルの印刷を行うことが可能となる。つまり、ユーザーUのアカウントによる印刷指示の投稿を受けたSNSサーバー40は、印刷指示を第1サーバー50へ送信する。第1サーバー50は、印刷指示の送信元のアカウントに紐付くプリンターを、SNSプリンター登録DB55を参照して特定し、特定したプリンターを第2サーバー60へ指示する。あるいは、第1サーバー50は、印刷指示の送信元のアカウントに紐付くプリンターの特定を、DB61を有する第2サーバー60に実行させる。また、第1サーバー50は、印刷指示に基づく印刷を、この印刷指示の送信元のアカウントに紐付くプリンターに実行させることを第2サーバー60に指示し、第2サーバー60は、印刷指示に基づく印刷を、この印刷指示の送信元のアカウントに紐付くプリンターに実行させる。
【0050】
3.変形例:
本実施形態に含まれる変形例を幾つか説明する。複数の変形例を組み合わせた態様も本実施形態の一部である。
【0051】
第1変形例:
図4Bは、図4Aに示した入力画面44とは別の入力画面44の例を示している。図4Bの入力画面44は、図4Aと比較すると、パスワードの入力欄47を有する点で異なる。ユーザーUは、アカウントに紐付けたいプリンターのプリンターメールアドレスと、このプリンターメールアドレスに対応するパスワードを予め認識している。そして、ユーザーUは、プリンターメールアドレスを入力画面44の入力欄45へ入力し、パスワードを入力画面44の入力欄47へ入力して、登録ボタン46の押し下げ操作を行う。この結果、入力画面44に入力されたプリンターメールアドレスおよびパスワードが、アカウントからSNSサーバー40を介して第1サーバー50へ送信されて、取得部53は、対象プリンターメールアドレスおよびパスワードを取得する。
【0052】
このような第1変形例でも、登録部54は、図2の番号10~12の処理において、DB61を参照する。そして、取得部53が取得した対象プリンターメールアドレスおよびパスワードの組み合わせが、DB61にプリンター毎に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスおよびパスワードの組み合わせと一致する場合に、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントと、対象プリンターメールアドレスが識別するプリンターと、を紐付けて登録すればよい。登録部54は、取得部53が取得した対象プリンターメールアドレスおよびパスワードの組み合わせが、DB61にプリンター毎に規定されているプリンターメールアドレスおよびパスワードの組み合わせのいずれとも一致しない場合は、ステップS150で“No”と判定すればよい。
【0053】
第2変形例:
第2変形例でも、登録部54は、図2の番号10~12の処理において、DB61を参照する。登録部54は、対象プリンターメールアドレスが、DB61に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスと一致し、かつ、このプリンターメールアドレスにDB61において対応付けられているユーザー情報と、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントが示すユーザーUとが整合する場合に、この送信元のアカウントと、対象プリンターメールアドレスが識別するプリンターと、を紐付けて登録すればよい。
【0054】
DB61のユーザー情報と、SNSのアカウントが示すユーザーUとが整合するとは、例えば、ユーザーの名前や個人情報の少なくとも一部が一致することである。登録部54は、SNSのアカウントの詳細な中身を、必要に応じてSNSサーバー40に問い合わせることができる。登録部54は、対象プリンターメールアドレスと一致するプリンターメールアドレスに、DB61において対応付けられているユーザー情報と、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントが示すユーザーUとが整合しない場合にも、ステップS150で“No”と判定すればよい。
【0055】
第3変形例:
図7は、第3変形例にかかるシーケンス図を示している。図7は、図2と比較すると、「11.有無判定」までの処理が共通しているため、図2と共通する記載の大部分を省略している。図7に示すように、登録部54は、第2サーバー60のDB61にアクセスして、「111.対応ユーザー情報取得」を行う。ここで言う、対応ユーザー情報とは、対象プリンターメールアドレスと一致するプリンターメールアドレスに、DB61において対応付けられているユーザー情報であり、登録部54は、このような対応ユーザー情報を取得する。次に、登録部54は、DB61にアクセスして、「112.ユーザープリンターリスト取得」を行う。ここで言う、ユーザープリンターリストとは、DB61において対応ユーザー情報に対応付けられているプリンターのリストを意味する。
【0056】
例として、図6BのDB61に規定されているプリンターメールアドレス“xyz@print.ep・・・・”が、対象プリンターメールアドレスと一致するとする。この場合、ユーザー情報“AAA”が対応ユーザー情報である。また、DB61においては、ユーザー情報“AAA”には、3台の異なるプリンターのプリンター情報が対応付けられている。従って、このような、ユーザー情報“AAA”に夫々対応付けられているプリンター3台分のプリンター情報が、ユーザープリンターリストに相当する。
【0057】
そして、登録部54は、「121.リスト内全プリンター登録」を行う。つまり、登録部54は、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントを、ユーザープリンターリスト内の全てのプリンターに紐付けて登録する。図6Bの例では、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントである“1234abcd”は、プリンターメールアドレス“xyz@print.ep・・・・”で識別されるプリンターだけに紐付けて登録されている。第3変形例では、これに加え、アカウント“1234abcd”は、プリンターメールアドレス“xyz@print.ep・・・・”と対応するユーザー情報“AAA”が共通である、プリンターメールアドレス“*f**@print.ep・・・・”、“*g**@print.ep・・・・”夫々のプリンターにも紐付けて登録される。
【0058】
第4変形例:
図8は、第4変形例にかかるシーケンス図を示している。図8は、図7と同様、図2と比較すると「11.有無判定」までの処理が共通しているため、図2と共通する記載の大部分を省略している。第4変形例は、対象プリンターメールアドレスは、DB61に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスと一致する場合を想定して説明を行う。図8に示すように、登録部54は、SNSサーバー40にアクセスして、「113.グループ内アカウントリスト取得」を行う。グループ内アカウントリストとは、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントと、SNS内の同じグループチャットのメンバーであるアカウントのリストである。グループ内アカウントリストには、当然、対象プリンターメールアドレスの送信元のアカウントも含まれる。
【0059】
登録部54は、このようなグループ内アカウントリストを取得したら、「122.リスト内全アカウントへプリンター登録」を行う。つまり、登録部54は、グループ内アカウントリストに載っている全てのアカウントの夫々を、対象プリンターメールアドレスが識別するプリンターに紐付けて登録する。
このような第4変形例によれば、印刷制御サーバーは、SNSのあるグループチャットに属する一つのアカウントから、プリンターメールアドレスの入力を受けたとき、当該グループチャットに属する各アカウントを、このプリンターメールアドレスで識別されるプリンターに紐付けることができる。従って、当該グループチャットに属するアカウントを有するSNSの各ユーザーの、プリンター登録の手間を減らすことができる。
【0060】
4.まとめ:
このように本実施形態によれば、SNSを介した印刷を制御する印刷制御サーバーは、前記SNSのユーザーUのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別するプリンターメールアドレスを入力するための入力画面44を、前記SNSを管理するSNSサーバー40により、ユーザーUが操作する端末装置30へ表示させる表示制御部52と、入力画面44に入力されたプリンターメールアドレスを取得する取得部53と、複数のプリンターについてプリンターメールアドレスとの対応関係を予め規定したDB61を参照し、取得部53が取得したプリンターメールアドレスがDB61に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得部53が取得したプリンターメールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録部54と、を備える。
【0061】
前記構成によれば、印刷制御サーバーは、SNSのユーザーUに、SNSのアカウントでプリンターメールアドレスを入力画面44へ入力させることにより、SNSのアカウントとプリンターとを紐付けて登録することができる。つまり、ユーザーUは、SNSを通じて印刷を行うために必要なプリンターの登録を、簡単に行うことができる。
また、従来のように、プリンターIDを投稿するためにカメラを起動してコード画像を撮影するといった煩雑な手順が不要となり、ユーザーの負担が軽減される。
【0062】
また、本実施形態によれば、取得部53が取得したプリンターメールアドレスがDB61に規定されているいずれのプリンターメールアドレスとも一致しない場合に、表示制御部52は、SNSサーバー40により、端末装置30へエラーメッセージを表示させ且つ入力画面44を表示させる、としてもよい。
前記構成によれば、印刷制御サーバーは、ユーザーUが入力したプリンターメールアドレスがDB61に規定されていないものである場合に、ユーザーUにエラーの旨を認識させ、さらに、適切なプリンターメールアドレスの入力を促すことができる。
【0063】
また、本実施形態によれば、登録部54が前記アカウントとプリンターとを紐付けて登録した場合に、表示制御部52は、SNSサーバー40により、端末装置30へプリンターの登録が成功した旨のメッセージを表示させる、としてもよい。
前記構成によれば、印刷制御サーバーは、プリンターメールアドレスの入力によりSNSのアカウントとプリンターとを紐付けて登録できた場合に、その成功の旨をユーザーUに認識させることができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、表示制御部52は、SNSが提供するチャット画面41に前記アカウントにより登録要求が投稿された場合に、チャット画面41に入力画面44へ誘導するためのリンク情報を表示させ、リンク情報が選択された場合に入力画面44を表示させる、としてもよい。
前記構成によれば、ユーザーUは、印刷制御サーバーとのチャットを介して、容易にプリンターメールアドレスの入力画面44を表示することができる。
【0065】
また、本実施形態によれば、DB61には、プリンターメールアドレスとパスワードとの対応関係が予め規定されている、としてもよい。
そして、第1変形例によれば、表示制御部52は、プリンターメールアドレスおよびパスワードを入力するための入力画面44を表示させ、取得部53は、入力画面44に入力されたプリンターメールアドレスおよびパスワードを取得する。登録部54は、DB61を参照し、取得部53が取得したプリンターメールアドレスおよびパスワードの組み合わせがDB61に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスおよびパスワードの組み合わせと一致する場合に、前記アカウントと取得部53が取得したプリンターメールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する。
第1変形例によれば、印刷制御サーバーは、パスワードを使ってユーザーUを認証することにより、第三者のSNSのアカウントとプリンターとの不正な紐付けを禁止することができる。
【0066】
また、本実施形態によれば、DB61には、プリンター毎に使用権限があるユーザーとの対応関係が予め規定されている、としてもよい。
そして、第2変形例によれば、登録部54は、取得部53が取得したプリンターメールアドレスと一致するプリンターメールアドレスがDB61に規定されており、プリンターメールアドレスに対応付けられているプリンターの使用権限を有するユーザーと、前記アカウントが示すユーザーとが整合する場合に、前記アカウントと取得部53が取得したプリンターメールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する。
第2変形例によれば、印刷制御サーバーは、プリンターの使用権限を有さない第三者のSNSのアカウントとプリンターとの紐付けを禁止することができる。
【0067】
また、第3変形例によれば、登録部54は、前記アカウントと取得部53が取得したプリンターメールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する場合に、取得部53が取得したプリンターメールアドレスにDB61において対応付けられているプリンターの使用権限を有するユーザーの情報を取得し、このユーザーが使用権限を有するものとしてDB61に規定されている複数のプリンターを前記アカウントと紐付けて登録する。
第3変形例によれば、ユーザーが複数のプリンターについて使用権限を有する場合、印刷制御サーバーは、これら複数のプリンターのうちの一つのプリンターに対応するプリンターメールアドレスの入力を契機として、SNSのアカウントと、これら複数のプリンターとを紐付けて登録することができる。
【0068】
本実施形態は、印刷制御サーバー以外にも、システム、方法、プログラムといった様々なカテゴリーの発明を開示する。
例えば、印刷システム90は、SNSと通信可能に接続する第1サーバー50と、通信可能に接続する複数のプリンターについてプリンターを一意に識別するプリンターメールアドレスとの対応関係を予め規定したDB61を有し、複数のプリンターのうち指定されたプリンターに印刷を実行させる第2サーバー60と、を含む。そして、第1サーバー50は、SNSのユーザーUのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターメールアドレスを入力するための入力画面44を、SNSを管理するSNSサーバー40により、ユーザーUが操作する端末装置30へ表示させ、入力画面44に入力されたプリンターメールアドレスを取得し、DB61を参照し、取得したプリンターメールアドレスがDB61に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得したプリンターメールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する。
【0069】
また、SNSを介した印刷を制御する印刷制御方法は、SNSのユーザーUのアカウントからプリンターの登録要求を受けた場合に、プリンターを一意に識別するプリンターメールアドレスを入力するための入力画面44を、SNSを管理するSNSサーバー40により、ユーザーUが操作する端末装置30へ表示させる表示制御工程と、入力画面44に入力されたプリンターメールアドレスを取得する取得工程と、複数のプリンターについてプリンターメールアドレスとの対応関係を予め規定したDB61を参照し、取得したプリンターメールアドレスがDB61に規定されているいずれかのプリンターメールアドレスと一致する場合に、前記アカウントと取得したプリンターメールアドレスが識別するプリンターとを紐付けて登録する登録工程と、を含む。
【符号の説明】
【0070】
30…端末装置、31…SNSアプリケーション、40…SNSサーバー、41…チャット画面、44…入力画面、50…第1サーバー、51…プロセッサー、52…表示制御部、53…取得部、54…登録部、55…SNSプリンター登録DB、60…第2サーバー、61…DB、70,71,72…プリンター、80…システム、90…印刷システム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8