(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】ワイピング装置、液体吐出装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/165 20060101AFI20240709BHJP
【FI】
B41J2/165 303
(21)【出願番号】P 2020163396
(22)【出願日】2020-09-29
【審査請求日】2023-07-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】下村 正樹
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 聖也
(72)【発明者】
【氏名】今江 俊博
【審査官】小宮山 文男
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-018360(JP,A)
【文献】特開2012-157988(JP,A)
【文献】特開2007-111860(JP,A)
【文献】特開2016-175275(JP,A)
【文献】特開2020-075380(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパー
ユニットと、
前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向
である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、
前記キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記第1方向側に設けられる第1サ
イドフレームと、
前記中間位置に対し前記第2方向側に設けられる第2サイドフレームと、
前記キャリッジの移動方向に沿って延び、前記第1サイドフレーム及び前記第2サイド
フレームを接続する接続部材と、を備え、
前
記中間位置に対し前記キャリッジが前記第1方向側に位置する状態において、前記ワ
イパーユニットを前記キャリッジに固定する固定部材が、前記第1方向に取り外し可能で
あ
り、
前記固定部材が、前記キャリッジの移動方向において前記第1サイドフレームに対し前
記第1方向に位置する、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項2】
請求項1に記載のワイピング装置において、前記固定部材は、前記キャリッジの移動方
向における前記キャリッジの中心位置に対し、前記第1方向側にある、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項3】
請求項1
または請求項
2に記載のワイピング装置において、前記ワイパーユニット及び
前記キャリッジの一方に設けられる受け入れ部と、前記ワイパーユニット及び前記キャリ
ッジの他方に設けられる挿入部とを備え、
前記挿入部が前記受け入れ部に入り込むことにより、前記キャリッジに対し前記ワイパ
ーユニットが前記第1方向と交差する方向に対して固定される、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項4】
液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパー
ユニットと、
前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向
である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、を備え、
前記キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記キャリッジが前記第1方向側に
位置する状態において、前記ワイパーユニットを前記キャリッジに固定する固定部材が、
前記第1方向に取り外し可能であり、
前記ワイパーは、水平方向及び鉛直方向の両方向と交差する傾斜状態に設けられ、
前記ワイパーユニットは、前記ワイパーによって除去した液体を貯留する液体貯留部を
備え、
鉛直方向において前記固定部材は前記液体貯留部よりも上部に位置する、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項5】
請求項1から請求項
3のいずれか一項に記載のワイピング装置において、前記ワイパー
は、水平方向及び鉛直方向の両方向と交差する傾斜状態に設けられ、
前記ワイパーユニットは、前記ワイパーによって除去した液体を貯留する液体貯留部を
備え、
鉛直方向において前記固定部材は前記液体貯留部よりも上部に位置する、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項6】
請求項4または請求項5に記載のワイピング装置において、前記キャリッジが前記中間
位置に対し前記第1方向側に位置する際に前記ワイパーユニットと接続し、前記液体貯留
部に貯留された液体を吸引する接続ユニットを備え、
前記固定部材を第1の固定部材として、前記接続ユニットを取り付ける取付フレームに
対し前記接続ユニットを固定する第2の固定部材を備え、
前記第2の固定部材が、前記第1方向に取り外し可能である、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項7】
液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーと、前記ワイパ
ーによって除去した液体を貯留する液体貯留部と、を含むワイパーユニットと、
前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向
である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、
前記キャリッジが前記キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記第1方向側に
位置する際に前記ワイパーユニットと接続し、前記液体貯留部に貯留された液体を吸引す
る接続ユニットと、を備え、
前記中間位置に対し前記キャリッジが前記第1方向側に位置する状態において、前記ワ
イパーユニットを前記キャリッジに固定する固定部材が、前記第1方向に取り外し可能で
あり、
前記接続ユニットを取り付ける取付フレームに対し前記接続ユニットを固定する第2の
固定部材が、前記第1方向に取り外し可能である、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項8】
液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパー
ユニットと、
前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向
である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、
前記キャリッジが前記キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記第1方向側に
位置する際に前記ワイパーを清掃する清掃ユニットと、を備え、
前記中間位置に対し前記キャリッジが前記第1方向側に位置する状態において、前記ワ
イパーユニットを前記キャリッジに固定する固定部材が、前記第1方向に取り外し可能で
あり、
前記清掃ユニットを、前記中間位置に対し前記第1方向側に設けられるフレームに固定
する第3の固定部材が、前記第1方向に取り外し可能である、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項9】
請求項1から請求項
8のいずれか一項に記載のワイピング装置において、前記ワイパー
ユニットは、前記液体吐出面の法線方向において前記キャリッジの一部とオーバーラップ
した状態で前記第1方向に取り外し可能である、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項10】
請求項1から請求項
9のいずれか一項に記載のワイピング装置において、前記固定部材
は、ねじである、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項11】
液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパー
ユニットと、
前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向
である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、を備え、
前記キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記キャリッジが前記第1方向側に
位置する状態において、前記ワイパーユニットは、前記液体吐出面の法線方向において前
記キャリッジの一部とオーバーラップした状態で前記第1方向に取り外し可能であ
り、
前記ワイパーは、水平方向及び鉛直方向の両方向と交差する傾斜状態に設けられ、
前記ワイパーユニットは、前記ワイパーによって除去した液体を貯留する液体貯留部を
備える、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項12】
液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパー
ユニットと、
前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向
である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、
前記ワイパーユニットおよび前記キャリッジの一方に設けられ、前記第1方向に開口す
る受け入れ部と、
前記ワイパーユニットおよび前記キャリッジの他方に設けられ、前記受け入れ部に入り
込む挿入部と、
を備え、
前記ワイパーは、水平方向及び鉛直方向の両方向と交差する傾斜状態に設けられ、
前記ワイパーユニットは、前記ワイパーによって除去した液体を貯留する液体貯留部を
備える、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項13】
請求項11または請求項12に記載のワイピング装置において、前記キャリッジが前記
キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記第1方向側に位置する際に前記ワイパ
ーユニットと接続し、前記液体貯留部に貯留された液体を吸引する接続ユニットを備え、
前記接続ユニットを取り付ける取付フレームに対し前記接続ユニットを固定する固定部
材が、前記第1方向に取り外し可能である、
ことを特徴とするワイピング装置。
【請求項14】
液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
請求項1から請求項1
3のいずれか一項に記載のワイピング装置と、
前記液体吐出ヘッド及び前記ワイピング装置を収容する筐体と、
前記筐体の側面のうち前記ワイピング装置に対し前記第1方向に位置する側面において
開閉可能に設けられ、開くことで前記ワイパーユニットへのアクセスを可能とするカバー
と、
を備えた液体吐出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイピング装置、及びこれを備えた液体吐出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液体吐出装置の一例としてインクジェットプリンターがあり、インクジェットプリンターではインク吐出ヘッドのインク吐出面をワイパーでワイピングすることによってクリーニングする構成が採用されている。特許文献1にはその様なインクジェットプリンターの一例が示されており、特許文献1記載のインクジェットプリンターにおいてワイパーは払拭部材と称され、この払拭部材が払拭ユニットに設けられている。払拭ユニットはモーターの動力を得てインク吐出ヘッドの長手方向に移動し、その移動の過程においてインク吐出ヘッドのインク吐出面をワイピングする。
【0003】
そして特許文献1記載のインクジェットプリンターでは、プリンター後方の背面カバーを開くことで、払拭部材にアクセスできる。払拭部材はねじによって払拭ユニットに固定されており、ねじを外すことで、払拭部材を装置外部に取り出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の
図33に示される様に、払拭部材を固定するねじは上方に取り外す構成であり、即ち背面カバーから払拭部材にアクセスする方向とは異なる方向からねじにアクセスする構成である為、ねじを取り外す際の作業性の観点において改善の余地があった。
また払拭部材の横、即ち払拭部材に対して背面カバー側にはモーターを固定するフレームが設けられている。従って払拭部材を背面カバー側に取り出す為には、払拭部材を固定するねじを上方に取り外した後、上記フレームを避ける様に払拭部材を上方に大きく持ち上げ、その後背面カバー側に取り出すこととなる。この為、払拭部材の上方に必要なスペースが大きくなり、装置が大型化したり、或いは払拭部材の上方に他の構成要素を配置したりすることができず装置の設計の自由度が低下する虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する為の、本発明のワイピング装置は、液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパーユニットと、前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、を備え、前記キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記キャリッジが前記第1方向側に位置する状態において、前記ワイパーユニットを前記キャリッジに固定する固定部材が、前記第1方向に取り外し可能であることを特徴とする。
【0007】
また本発明のワイピング装置は、液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパーユニットと、前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、を備え、前記キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記キャリッジが前記第1方向側に位置する状態において、前記ワイパーユニットは、前記液体吐出面の法線方向において前記キャリッジの一部とオーバーラップした状態で前記第1方向に取り外し可能であることを特徴とする。
【0008】
また本発明のワイピング装置は、液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパーユニットと、前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、前記ワイパーユニットおよび前記キャリッジの一方に設けられ、前記第1方向に開口する凹部、及び前記ワイパーユニットおよび前記キャリッジの他方に設けられ、前記第2方向に突出して前記凹部に嵌合する凸部を有する嵌合部とを備えることを特徴とする。
【0009】
また本発明の液体吐出装置は、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記いずれかのワイピング装置と、前記液体吐出ヘッド及び前記ワイピング装置を収容する筐体と、前記筐体の側面のうち前記ワイピング装置に対し前記第1方向に位置する側面において開閉可能に設けられ、開くことで前記ワイパーユニットへのアクセスを可能とするカバーとを備えたことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】ヘッドユニットがインク吐出位置にある際の他のユニットの位置を示す図。
【
図3】ヘッドユニットがキャップ位置にある際の他のユニットの位置を示す図。
【
図4】ヘッドユニットがワイピング位置にある際の他のユニットの位置を示す図。
【
図8】カバーを開いてモーションユニットを露呈させた状態の斜視図。
【
図9】
図8の状態から接続ユニットを取り外した状態の図。
【
図10】
図9の状態から清掃ユニットを取り外した状態の図。
【
図14】キャリッジフレーム及びワイパーユニットの平面図。
【
図16】
図15の状態からワイパーユニットを+Y方向にスライドさせた図。
【
図17】
図16の状態からワイパーユニットを+Z方向に持ち上げ、+Y方向にスライドさせた図。
【
図18】ワイパーキャリッジの他の実施形態を示す図。
【
図19】ワイパーキャリッジの他の実施形態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係るワイピング装置は、液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパーユニットと、前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、を備え、前記キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記キャリッジが前記第1方向側に位置する状態において、前記ワイパーユニットを前記キャリッジに固定する固定部材が、前記第1方向に取り外し可能であることを特徴とする。
【0012】
本態様によれば、前記キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記キャリッジが前記第1方向側に位置する状態において、前記ワイパーユニットを前記キャリッジに固定する固定部材が、前記第1方向に取り外し可能であるので、前記ワイパーユニットに対し前記第1方向側からアクセスして前記ワイパーユニットを取り出す際に、前記固定部材を作業性容易に取り外すことができる。
【0013】
第2の態様は、第1の態様において、前記固定部材は、前記キャリッジの移動方向における前記キャリッジの中心位置に対し、前記第1方向側にあることを特徴とする。
本態様によれば、前記固定部材は、前記キャリッジの移動方向における前記キャリッジの中心位置に対し、前記第1方向側にあるので、前記第1方向側から前記固定部材を取り外す際の作業性がより一層容易となる。
【0014】
第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記中間位置に対し前記第1方向側に設けられる第1サイドフレームと、前記中間位置に対し前記第2方向側に設けられる第2サイドフレームと、前記キャリッジの移動方向に沿って延び、前記第1サイドフレーム及び前記第サイド2フレームを接続する接続部材と、を備え、前記固定部材が、前記キャリッジの移動方向において前記第1サイドフレームに対し前記第1方向に位置することを特徴とする。
【0015】
本態様によれば、前記固定部材が、前記キャリッジの移動方向において前記第1サイドフレームに対し前記第1方向に位置する、即ち前記固定部材が前記第1サイドフレームと前記第2サイドフレームとの間ではなく、前記第1サイドフレームに対し外側に位置するので、前記固定部材を落下させた際に当該固定部材が前記第1サイドフレームと前記第2サイドフレームとの間に入り込み、取り出し難くなることを抑制できる。
【0016】
第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記ワイパーユニット及び前記キャリッジの一方に設けられる受け入れ部と、前記ワイパーユニット及び前記キャリッジの他方に設けられる挿入部とを備え、前記挿入部が前記受け入れ部に入り込むことにより、前記キャリッジに対し前記ワイパーユニットが前記第1方向と交差する方向に対して固定されることを特徴とする。
【0017】
本態様によれば、前記キャリッジに対し前記ワイパーユニットを前記第1方向と交差する方向に対して固定する為に、前記固定部材に加え更に別の固定部材を用いる必要がなく、これにより前記ワイパーユニットを前記キャリッジに対して作業性容易に固定することができる。
【0018】
第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記ワイパーは、水平方向及び鉛直方向の両方向と交差する傾斜状態に設けられ、前記ワイパーユニットは、前記ワイパーによって除去した液体を貯留する液体貯留部を備え、鉛直方向において前記固定部材は前記液体貯留部よりも上部に位置することを特徴とする。
【0019】
本態様によれば、鉛直方向において前記固定部材は前記液体貯留部よりも上部に位置するので、前記ワイパーユニットにおいて前記固定部材により固定される部位が前記液体貯留部の容積を減少させることを抑制できる。
【0020】
第6の態様は、第5の態様において、前記キャリッジが前記中間位置に対し前記第1方向側に位置する際に前記ワイパーユニットと接続し、前記液体貯留部に貯留された液体を吸引する接続ユニットを備え、前記固定部材を第1の固定部材として、前記接続ユニットを取り付ける取付フレームに対し前記接続ユニットを固定する第2の固定部材を備え、前記第2の固定部材が、前記第1方向に取り外し可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記接続ユニットに対し前記第1方向側からアクセスして前記接続ユニットを取り出す際に、前記第2の固定部材を作業性容易に取り外すことができる。
【0021】
第7の態様は、第1から第6の態様のいずれかにおいて、前記ワイパーユニットは、前記液体吐出面の法線方向において前記キャリッジの一部とオーバーラップした状態で前記第1方向に取り外し可能であることを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、前記ワイパーユニットは、前記液体吐出面の法線方向において前記キャリッジの一部とオーバーラップした状態で前記第1方向に取り外し可能であるので、前記ワイパーユニットを前記キャリッジから取り出す際に前記ワイパーユニットを前記法線方向に大きく動かす必要がない。これにより、前記ワイパーユニットに対し前記法線方向に必要なスペースが大きくなることを抑制できる。その結果、装置の大型化を抑制でき、また前記ワイパーユニットに対し前記法線方向に他の構成要素を配置することができるので装置の設計の自由度を向上させることができる。
【0023】
第8の態様は、第1から第7の態様のいずれかにおいて、前記固定部材は、ねじであることを特徴とする。
本態様によれば、前記固定部材は、前記第1方向に取り外し可能なねじであるので、前記第1方向側から前記ねじを容易に取り外すことができる。
【0024】
第9の態様に係るワイピング装置は、液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパーユニットと、前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、を備え、前記キャリッジの移動範囲における中間位置に対し前記キャリッジが前記第1方向側に位置する状態において、前記ワイパーユニットは、前記液体吐出面の法線方向において前記キャリッジの一部とオーバーラップした状態で前記第1方向に取り外し可能であることを特徴とする。
【0025】
本態様によれば、前記ワイパーユニットは、前記液体吐出面の法線方向において前記キャリッジの一部とオーバーラップした状態で前記第1方向に取り外し可能であるので、前記ワイパーユニットを前記キャリッジから取り出す際に前記ワイパーユニットを前記法線方向に大きく動かす必要がない。これにより、前記ワイパーユニットに対し前記法線方向に必要なスペースが大きくなることを抑制できる。その結果、装置の大型化を抑制でき、また前記ワイパーユニットに対し前記法線方向に他の構成要素を配置することができるので装置の設計の自由度を向上させることができる。
【0026】
第10の態様に係るワイピング装置は、液体を吐出する液体吐出ヘッドの液体吐出面をワイピングするワイパーを含むワイパーユニットと、前記ワイパーユニットが固定されたキャリッジであって、前記液体吐出面に沿った方向である第1方向及びその反対の第2方向に移動する前記キャリッジと、前記ワイパーユニットおよび前記キャリッジの一方に設けられ、前記第1方向に開口する受け入れ部と、前記ワイパーユニットおよび前記キャリッジの他方に設けられ、前記受け入れ部に入り込む挿入部と、を備えることを特徴とする。
【0027】
本態様によれば、前記キャリッジに対して前記ワイパーユニットを前記第1方向に変位させることで前記受け入れ部と前記挿入部との嵌合が解消されることとなるので、前記ワイパーユニットを前記キャリッジから取り出す際に前記ワイパーユニットを前記液体吐出面に対する法線方向に大きく動かす必要がない。これにより、前記ワイパーユニットに対し前記法線方向に必要なスペースが大きくなることを抑制できる。その結果、装置の大型化を抑制でき、また前記ワイパーユニットに対し前記法線方向に他の構成要素を配置することができるので設計の自由度を向上させることができる。
【0028】
第11の態様に係る液体吐出装置は、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、第1から第10の態様のいずれかに係るワイピング装置と、前記液体吐出ヘッド及び前記ワイピング装置を収容する筐体と、前記筐体の側面のうち前記ワイピング装置に対し前記第1方向に位置する側面において開閉可能に設けられ、開くことで前記ワイパーユニットへのアクセスを可能とするカバーとを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、前記カバーを開くことで前記ワイパーユニットにアクセスする構成において、上述した第1から第10の態様のいずれかの作用効果が得られる。
【0029】
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では記録用紙に代表される媒体に対し、液体の一例であるインクを吐出することで記録を行うインクジェットプリンター1を、液体吐出装置の一例として説明する。以下においてインクジェットプリンター1は、プリンター1と略称する。
尚、各図において示すX-Y-Z座標系は直交座標系であって、Y軸方向が媒体の搬送方向と交差する幅方向であり、また装置奥行き方向である。Y軸方向のうち矢印の向く方向である+Y方向は装置前面から装置背面に向かう方向であって、後述するワイパーキャリッジ70の移動方向のうちの一方向である第1方向となる。またY軸方向のうち+Y方向とは反対の-Y方向は装置背面から装置前面に向かう方向であって、後述するワイパーキャリッジ70の移動方向のうちの他の方向である第2方向となる。
またX軸方向は装置幅方向であり、プリンター1の操作者から見て矢印の向く方向である+X方向が左側、その反対の-X方向が右側となる。Z軸方向は鉛直方向即ち装置高さ方向であり、矢印の向く方向である+Z方向が上方向、その反対の-Z方向が下方向となる。
【0030】
またG軸方向は後述するラインヘッド91のインク吐出面92に対する法線方向であって、矢印の向く方向である+G方向は後述するヘッドユニット90が搬送ベルト13から離間する方向であり、その反対の-G方向はヘッドユニット90が搬送ベルト13に近接する方向である。
またF軸方向はインク吐出面92に平行な方向であって、インク吐出面92と対向する位置における媒体搬送方向であり、矢印の向く方向である+F方向が搬送方向下流となり、その反対の-F方向が搬送方向上流となる。尚、以下では媒体が送られていく方向を「下流」と言い、またその反対方向を「上流」と言う場合がある。
【0031】
図1において媒体搬送経路は破線で示されている。プリンター1において媒体は、破線で示す媒体搬送経路を通って搬送される。
プリンター1は、筐体2の下部に、鉛直方向に沿って複数の媒体カセットを備えている。本実施形態では、最も上の第1媒体カセット3から下方向に向かって順に、第2媒体カセット4、第3媒体カセット5、第4媒体カセット6、のこれら媒体カセットを備えている。符号Pは、各媒体カセットに収容される媒体を示している。
各媒体カセットに対しては、収容された媒体を送り出すピックローラーが設けられている。このピックローラーは、符号21、22、23、24で示されている。
【0032】
また各媒体カセットに対しては、送り出された媒体を斜め上方向に給送する給送ローラー対が設けられている。この給送ローラー対は、符号25、26、27、28で示されている。また第2媒体カセット4、第3媒体カセット5、及び第4媒体カセット6に対しては、媒体を上方向に搬送する搬送ローラー対が設けられている。この搬送ローラー対は、符号16、17、18で示されている。
尚、以下では「ローラー対」とは、特に説明しない限り不図示のモーターによって駆動される駆動ローラーと、この駆動ローラーに接して従動回転する従動ローラーとで構成されるものとする。
【0033】
各媒体カセットから送り出された媒体は搬送ローラー対29に達し、搬送ローラー対29から送り力を受けて+X方向成分と+Z方向成分を含む斜め上方向に送られる。搬送ローラー対29から下流の媒体搬送経路は、上に凸となる様に湾曲しており、媒体はこの湾曲経路部分を通って搬送ローラー対30に到達する。搬送ローラー対30から送り力を受ける媒体は+X方向に送られ、下に凸となる様に湾曲した湾曲経路を通って搬送ローラー対31に達する。
【0034】
搬送ローラー対31から送り力を受ける媒体は、液体吐出ヘッドの一例であるラインヘッド91と、搬送ベルト13との間、つまりラインヘッド91と対向する位置に送られる。ラインヘッド91は、媒体の面に液体の一例であるインクを吐出して記録を実行する。ラインヘッド91は、インクを吐出するノズル(不図示)が媒体幅方向の全域をカバーする様に構成されたインク吐出ヘッドであり、媒体幅方向への移動を伴わないで媒体幅全域に記録が可能なインク吐出ヘッドとして構成されている。
【0035】
符号10はインクを収容するインク収容部である。ラインヘッド91から吐出されるインクは、インク収容部10から、図示を省略するチューブを介してラインヘッド91へと供給される。インク収容部10は、X軸方向に沿って配置される複数のインクタンクによって構成される。
【0036】
搬送ベルト13は、プーリー14及びプーリー15に掛け回される無端ベルトであって、プーリー14及びプーリー15のうち少なくとも一方が不図示のモーターにより駆動されることで回転する。媒体は、搬送ベルト13のベルト面に吸着されつつラインヘッド91と対向する位置を搬送される。搬送ベルト13に対する媒体の吸着は、エアー吸引方式や静電吸着方式などの公知の吸着方式を採用できる。
【0037】
ここでラインヘッド91と対向する位置を通る媒体搬送経路は、水平方向及び鉛直方向の双方に対して交差しており、斜め上方向に媒体を搬送する構成である。この斜め上向きの搬送方向は、
図1において-X方向成分と+Z方向成分とを含む方向であり、このような構成により、プリンター1の水平方向寸法を抑制できる。
尚本実施形態では、ラインヘッド91と対向する位置を通る媒体搬送経路は水平方向に対して50°~70°の範囲の傾斜角に設定され、より具体的には60°の傾斜角に設定されている。
【0038】
ラインヘッド91により第1面に記録が行われた媒体は、搬送ベルト13の下流に位置する搬送ローラー対32により、更に斜め上方向に送られる。
搬送ローラー対32の下流にはフラップ41が設けられており、このフラップ41によって媒体の搬送方向が切り換えられる。媒体をそのまま排出する場合は、媒体の搬送経路はフラップ41によって上方の搬送ローラー対37に向かう様に切り換えられる。搬送ローラー対37の下流には更にフラップ42が設けられ、このフラップ42によって排出位置A1からの排出、及び更に鉛直上方に位置する搬送ローラー対38への搬送のいずれかに搬送経路が切り換えられる。媒体は搬送ローラー対38に向けて送られた場合、排出位置A2から排出される。
排出位置A1から排出された媒体は、+X方向成分と+Z方向成分とを含む斜め上方向に傾斜する排出トレイ8によって受けられる。排出位置A2から排出された媒体は、不図示のオプショントレイによって受けられる。
【0039】
媒体の第1面に加えて更に第2面に記録を行う場合、媒体は、フラップ41によって-X方向成分と+Z方向成分とを含む斜め上方向に送られ、分岐位置K1を通り、分岐位置K1から上方のスイッチバック経路に送られる。このスイッチバック経路には搬送ローラー対39が設けられており、スイッチバック経路に入った媒体は、搬送ローラー対39によって上方向に搬送され、そして媒体の後端が分岐位置K1を通過したら、搬送ローラー対39の回転方向が切り換えられ、これにより媒体は下方向に搬送される。
【0040】
搬送ローラー対39によって下方向に搬送された媒体は搬送ローラー対33、及び搬送ローラー対34から送り力を受けて搬送ローラー対30に到達し、搬送ローラー対31によって再びラインヘッド91と対向する位置に送られる。
再びラインヘッド91と対向する位置に送られた媒体は、既に記録が行われた第1面に対し反対側の第2面がラインヘッド91と対向する。これにより、媒体の第2面に対しラインヘッド91による記録が可能となる。第2面に記録が行われた媒体は、上述した排出位置A1または排出位置A2から排出される。
【0041】
続いて
図2、
図3、
図4を参照してヘッドユニット90、キャップキャリッジ65、及びワイパーキャリッジ70の動作について説明する。
ヘッドユニット90はラインヘッド91を含むユニットであって、ヘッド移動モーター102(
図6参照)の動力を受けてG軸方向に移動可能に設けられている。尚、ヘッド移動モーター102の動力は、不図示のラックピニオン機構を介してヘッドユニット90に伝達される。勿論、ヘッドユニット90を移動させる機構はラックピニオン機構に限らず、ベルト駆動機構やリードスクリュー機構等であっても良い。
【0042】
キャップキャリッジ65はラインヘッド91を覆うキャップ67と、キャップ67を有するキャップユニット66とを含むユニットであって、不図示のキャップ移動モーターの動力を受けてF軸方向に移動可能に設けられている。尚、上記キャップ移動モーターの動力は、不図示のラックピニオン機構を介してキャップキャリッジ65に伝達される。勿論、キャップキャリッジ65を移動させる機構はラックピニオン機構に限らず、ベルト駆動機構やリードスクリュー機構等であっても良い。
【0043】
ワイパーキャリッジ70はラインヘッド91のインク吐出面92をワイピングするワイパー84が設けられるユニットであって、ワイパー移動モーター101(
図6参照)の動力を受けてY軸方向に移動可能に設けられている。尚、ワイパー移動モーター101の動力は、後に説明するベルト駆動機構を介してワイパーキャリッジ70に伝達される。勿論、ワイパーキャリッジ70を移動させる機構はベルト駆動機構に限らず、ラックピニオン機構やリードスクリュー機構等であっても良い。
以上により、ヘッドユニット90、キャップキャリッジ65、及びワイパーキャリッジ70は、互いに直交する方向に移動可能に設けられている。
【0044】
図2はラインヘッド91により媒体に記録を行う際の各ユニットの位置を示している。以下ではこの状態でのヘッドユニット90の位置をインク吐出位置と称する。ヘッドユニット90がインク吐出位置にある場合、キャップキャリッジ65は
図2に示す様にヘッドユニット90に対し-F方向に退避した位置にあり、ワイパーキャリッジ70は+Y方向に設定されたホームポジションに位置している。尚、
図6はワイパーキャリッジ70がホームポジションに位置する状態を示している。
【0045】
図3はキャップ67によりインク吐出面92をキャップする際の各ユニットの位置を示している。尚、
図3では図の煩雑化を避けるためワイパーキャリッジ70は図示を省略しているが、この状態では
図2と同様にワイパーキャリッジ70は+Y方向に設定されたホームポジションに位置している。
以下では
図3に示すヘッドユニット90の位置をキャップ位置と称する。ヘッドユニット90が
図2のインク吐出位置から
図3のキャップ位置に移動する場合、ヘッドユニット90は
図2のインク吐出位置から、
図3のキャップ位置よりも更に+G方向の位置まで移動する。このときのヘッドユニット90の位置をキャップ待機位置と称する。ヘッドユニット90がキャップ待機位置にある状態でキャップキャリッジ65が+F方向に移動し、これによりインク吐出面92とキャップ67とが対向する。その後、ヘッドユニット90が僅かに-G方向に移動して
図3に示すキャップ位置となり、インク吐出面92がキャップ67によってキャップされた状態となる。
【0046】
尚、ラインヘッド91がフラッシング動作を行う場合、ヘッドユニット90は
図3に示す状態から僅かに+G方向に位置し、インク吐出面92とキャップ67とが僅かに離間した状態とされる。この時のヘッドユニット90の位置をフラッシング位置と称する。フラッシング位置は、キャップ位置とキャップ待機位置との間にある。
【0047】
図4はワイパー84によりインク吐出面92をワイピングする際の各ユニットの位置を示している。以下ではこの状態でのヘッドユニット90の位置をワイピング位置と称する。ヘッドユニット90がワイピング位置にある場合、キャップキャリッジ65は
図2に示す様にヘッドユニット90に対し-F方向に退避した位置にある。
ヘッドユニット90が
図2のインク吐出位置から
図4のワイピング位置に移動する場合、つまりインク吐出面92をワイピングする場合、ヘッドユニット90は
図2のインク吐出位置から、
図4のワイピング位置よりも更に+G方向の位置まで移動する。このときのヘッドユニット90の位置をワイピング待機位置と称する。ヘッドユニット90がワイピング待機位置にある状態でワイパーキャリッジ70が+Y方向のホームポジションから-Y方向の端部位置まで移動する。その後、ヘッドユニット90が僅かに-G方向に移動して
図4に示すワイピング位置となり、この状態でワイパーキャリッジ70が+Y方向に向かって移動することで、ワイパー84によりインク吐出面92がワイピングされる。
【0048】
以下、
図5以降を参照して特にワイパーキャリッジ70について詳細に説明する。
図5に示す様に筐体2の側面のうち+Y方向即ち装置背面側の側面2aには、カバー2bが開閉可能に設けられている。カバー2bは、本実施形態では4つのねじ2cを取り外すことで開くことができ、また、4つのねじ2cを固定することで閉じることができる。
プリンター1のメンテナンスを行うサービスマンは、カバー2bを開くことでワイパーキャリッジ70にアクセスし、ワイパー84を含むワイパーユニット80(
図10参照)を取り外すことができるが、これについては後に改めて説明する。
【0049】
筐体2の内部には、-Y方向の端部にフレーム43Aが設けられ、+Y方向の端部にフレーム43Bが設けられている。そしてフレーム43Aとフレーム43Bに対してモーションユニット45が固定されている。モーションユニット45は、ヘッドユニット90、キャップキャリッジ65、及びワイパーキャリッジ70を含むユニットであり、カバー2bを開くことでモーションユニット45の+Y方向の側面が露呈する。
【0050】
モーションユニット45は、
図6、
図7に示す様に前フレーム47と、前フレーム47に対して+Y方向に位置する後フレーム48とを備えている。後フレーム48は第1サイドフレームの一例であり、前フレーム47は第2サイドフレームの一例である。前フレーム47及び後フレーム48は金属板材により形成され、X-Z平面に沿ったフレーム面を成している。
前フレーム47と後フレーム48は、Y軸方向に延びる第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52によって接続されている。第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52は接続部材の一例である。第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52も、金属板材の折り曲げ加工により形成されている。
【0051】
本実施形態において第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52は、前フレーム47及び後フレーム48に対して溶接によって接合される。但し溶接に限らず、ねじ固定等の他の手段によって接合しても良いことは勿論である。前フレーム47及び後フレーム48に対して第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52が固定されることで
図7に示す様にフレームアセンブリ46が構成される。尚、以下では便宜上、前フレーム47及び後フレーム48との間を「内側」と称し、前フレーム47に対して-Y方向、或いは後フレーム48に対して+Y方向を「外側」と称する場合がある。
【0052】
第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52は、
図2~
図4に示す様に断面の一部または全部が方形となる様に折り曲げ加工されており、これによりフレームアセンブリ46即ちモーションユニット45は全体の剛性向上が図られている。
【0053】
尚、
図2~
図4に示す様に第1接続フレーム50は、方形を成す部位から-G方向に延びた後に+F方向に延び、再度-G方向に延びる様に折り曲げられることで第3ガイド部45cが一体に形成された状態となっている。第3ガイド部45cは、ワイパーキャリッジ70をY軸方向にガイドするガイド手段を構成する。また第2接続フレーム51には、第2接続フレーム51から+G方向に延び、次いで-F方向に折り曲げられた形状を成す第4ガイド部45dが併設されている。第4ガイド部45dは他のフレームと同様に金属板材の折り曲げによって形成されており、第3ガイド部45cとともにワイパーキャリッジ70をY軸方向にガイドするガイド手段を構成する。尚、
図7では第4ガイド部45dの図示は省略されている。
【0054】
第3ガイド部45cは、
図7に示す様に後フレーム48の外側にまで延設されている。即ち第1接続フレーム50の本体部は前フレーム47と後フレーム48との間で延設されるが、第3ガイド部45cのみが後フレーム48の外側にまで延設されている。これによりワイパーキャリッジ70が、後フレーム48の外側にまで移動することができる。尚、第4ガイド部45dも第3ガイド部45cと同様に
図6に示す様に後フレーム48の外側にまで延設される。
【0055】
また後フレーム48には
図6及び
図7に示す様に開口部48aが形成されている。開口部48aは、ワイパーキャリッジ70をY軸方向から見た場合のワイパーキャリッジ70の外形に沿った形状を成しており、且つ、ワイパーキャリッジ70の外形よりも大きくなる様に形成されている。これによりワイパーキャリッジ70は、開口部48aを通って後フレーム48の内側と外側との間を移動することができる。
【0056】
尚、
図6において符号Tで示す範囲は、ワイパーキャリッジ70のY軸方向における中心位置Yc2(
図14参照)を基準にしたワイパーキャリッジ70の移動範囲を示している。位置Y1は移動範囲Tのうちの+Y方向の端部位置であり、位置Y2は移動範囲Tのうちの-Y方向の端部位置であり、位置Y3は位置Y1と位置Y2との間の中間位置である。位置Y1はワイパーキャリッジ70のホームポジションに対応する。位置Y1は、ワイパーキャリッジ70の移動範囲Tの中間位置Y3に対し、第1方向つまり+Y方向に位置している。また位置Y4は後フレーム48の外側面の位置である。図示する様に、位置Y1は位置Y4よりも外側にある。
【0057】
前フレーム47及び後フレーム48の内側には、G軸方向に沿って第1ガイド部45aが設けられている。
図6及び
図7では、前フレーム47に設けられた第1ガイド部45aが現れており、後フレーム48に設けられた第1ガイド部45aは見えない。第1ガイド部45aは、ヘッドユニット90をG軸方向にガイドする。
また前フレーム47及び後フレーム48の内側には、
図7に示す様にF軸方向に沿って第2ガイド部45bが設けられている。
図7では、前フレーム47に設けられた第2ガイド部45bが現れており、後フレーム48に設けられた第2ガイド部45bは見えない。第2ガイド部45bは、キャップキャリッジ65をF軸方向にガイドする。
【0058】
尚、モーションユニット45は、ワイパーキャリッジ70を備える観点においてワイピング装置と捉えることができる。本実施形態においてワイピング装置としてのモーションユニット45は、ヘッドユニット90及びキャップキャリッジ65を備えているが、ヘッドユニット90及びキャップキャリッジ65はワイピング装置に必須の構成ではない。即ちモーションユニット45は少なくともワイパーキャリッジ70を備えることで、ワイピング装置であると言える。また或いはヘッドユニット90及びキャップキャリッジ65の少なくともいずれかを備えていても、ワイパーキャリッジ70を備える観点においてモーションユニット45はワイピング装置と捉えることもできる。
【0059】
続いてワイパーキャリッジ70の構成について詳説する。
図11に示す様に、ワイパーキャリッジ70はキャリッジフレーム71を備えている。キャリッジフレーム71には、ワイパーユニット80が着脱可能に設けられる。詳しくは後述するが、ワイパーキャリッジ70に対し+Y方向に位置するサービスマンは、キャリッジフレーム71に対しワイパーユニット80を-Y方向に向けて装着することができ、また、+Y方向に向けて取り外すことができる。
【0060】
図11においてワイパーキャリッジ70はキャリッジフレーム71により基体が構成される。キャリッジフレーム71は
図13に示す様に第1部位71a、第2部位71b、及び第3部位71cを備えている。
第1部位71aはワイパーユニット80を収容するアセンブリ収容部71dを形成する。第2部位71bは第1部位71aから+F方向にアーム状に延び、+F方向の端部に第4ガイド部45d(
図4参照)を受け入れる凹部71nが形成されている。尚、符号72はF軸方向に平行な回転軸線を持つ従動ローラーであり、ワイパーキャリッジ70のY軸方向に沿った移動に伴い従動ローラー72が第4ガイド部45dに接しつつ従動回転する。これにより、キャリッジフレーム71と第4ガイド部45dとの間の摺動抵抗が軽減される。
【0061】
第3部位71cは第1部位71aの-F方向端部から+G方向に立ち上がる部位である。第3部位71cには、被ガイド部材73が2つの被ガイド部材固定ねじ74によって固定されており、第3部位71cと被ガイド部材73との間には第3ガイド部45c(
図4参照)が挿通される挿通口70aが形成される。また第3部位71cに対し-F方向にはベルト固定部76設けられている。
ベルト固定部76には、ワイパー移動モーター101(
図8参照)により駆動される不図示の駆動ベルトが固定される。この駆動ベルトは、ワイパー移動モーター101(
図8参照)により駆動される不図示の駆動プーリーと、従動回転する従動プーリーとに掛け回される。ワイパーキャリッジ70はこの駆動ベルトによってY軸方向に牽引される。
【0062】
第1部位71aには、第1受け入れ部71g、第2受け入れ部71h、第3受け入れ部71j、及び第4受け入れ部71kが形成されている。これら受け入れ部は全て+Y方向に開口しており、後述するワイパーユニット80に設けられた挿入部が入り込むこととなる。
【0063】
また第1部位71aにおいて+Y方向寄りには+G方向に立ち上がるナット収容部71mが形成されており、このナット収容部71mに、ナット75が収容されている。このナット75については後に改めて説明する。
【0064】
次に
図12に示す様にワイパーユニット80は、収容フレーム81により基体が構成されており、この収容フレーム81にワイパー84が収容されている。ワイパー84はゴム等の弾性変形可能な材料により形成され、第1ベース部材85aに対して固定されている。この第1ベース部材85aは、第2ベース部材85bに固定されている。そして第2ベース部材85bが、2つのベース固定ねじ85cによって収容フレーム81に固定されている。
尚、符号83はサブワイパーであり、ワイパー84によってワイピングした結果インク吐出面92の-F方向端部に集まったインクがサブワイパー83によって掻き取られる。
【0065】
収容フレーム81の+F方向の側面には+F方向に突出する第2挿入部81cが設けられ、-F方向の側面には-F方向に突出する第4挿入部81eが設けられている。また収容フレーム81の底面にはY軸方向に沿って延びるとともに-G方向に突出するリブ状の第3挿入部81dが設けられている。また収容フレーム81の-Y方向の側面には
図14に示す様に-Y方向に突出する第1挿入部81bが設けられている。
これら挿入部の機能については後に更に改めて説明する。
【0066】
図12において収容フレーム81の-F方向寄りにはカバー部材82が設けられており、このカバー部材82の内側に、ワイパー84によって除去したインクを貯留する液体貯留部としてのインク貯留部81fが設けられている。鉛直方向においてインク貯留部81fはワイパー84より下方に位置している為、インク吐出面92(
図4参照)をワイパー84によってワイピングした結果除去されたインクは、不図示のインク導入部を介してインク貯留部81fに流れ込み、そして貯留される。
【0067】
収容フレーム81の+Y方向の側面には吸引穴81gが設けられている。吸引穴81gは、不図示の開閉弁を介してインク貯留部81fと連通している。吸引穴81gは、インク貯留部81fにおける液面の最大高さよりも鉛直上方に位置している。
ここで、ホームポジションに位置するワイパーキャリッジ70に対し+Y方向には
図8に示す様に接続ユニット55が配置されている。接続ユニット55には吸引針56が設けられており、ワイパーキャリッジ70がホームポジションに移動すると、吸引針56がワイパーキャリッジ70側面の吸引穴81gに入り込み、上記開閉弁を開くこととなる。吸引針56は不図示のポンプと連通しており、従ってワイパーキャリッジ70がホームポジションに移動すると、上記ポンプによってインク貯留部81f内を負圧にしてインク貯留部81f内のインクを吸引し、回収することができる。
【0068】
図12に戻り、収容フレーム81の+Y方向の側面には凹部81aが形成されており、この凹部81a内には
図15に示す様にねじ挿通穴81hが形成されている。ワイパーユニット80がキャリッジフレーム71に装着された際、ねじ挿通穴81hがキャリッジフレーム71のナット収容部71mと対面する。これにより、「固定部材」としてのアセンブリ固定ねじ86がねじ挿通穴81hを介してナット75と嵌合することができる。アセンブリ固定ねじ86がナット75と嵌合することで、ワイパーユニット80がキャリッジフレーム71に完全固定される。本実施形態においてアセンブリ固定ねじ86の中心軸線は、Y軸方向に平行となっている。
【0069】
以下、ワイパーキャリッジ70からワイパーユニット80を取り出す手順について説明する。
図8は、
図5に示したカバー2bを取り外して装置内部を見た場合の斜視図である。
図5においてワイパーキャリッジ70は+Y方向端部に設定されたホームポジションに位置している。
符号60は、ホームポジションに位置するワイパーキャリッジ70に対して+G方向に位置する清掃ユニットであり、清掃ユニット60内においてワイパー84と対向する位置に不図示の清掃部材が設けられている。ワイパーキャリッジ70がホームポジションに移動すると、不図示の清掃部材によってワイパー84が清掃される。
【0070】
ワイパーキャリッジ70からワイパーユニット80を取り出す場合、先ず接続ユニット55を取り外す。接続ユニット55は、清掃ユニット60に対し接続ユニット固定ねじ57で固定され、また、規制フレーム53に対し接続ユニット固定ねじ58で固定されており、接続ユニット固定ねじ57、58を取り外すことで接続ユニット55を取り外すことができる。
清掃ユニット60と規制フレーム53は、接続ユニット55を取り付ける取付フレームの一例となる。
接続ユニット固定ねじ57、58の中心軸線はY軸方向に平行であり、これにより接続ユニット固定ねじ57、58は+Y方向に取り外すことができ、また-Y方向に取り付けることができる。
尚、規制フレーム53はワイパー移動モーター101を固定する為のフレームであるとともに、ワイパーキャリッジ70の+Y方向の移動限度を規制するフレームである。ワイパーキャリッジ70の+Y方向の移動限度は、ホームポジションよりも僅かに+Y方向に設定されている。
【0071】
図9は、
図8に示す状態から接続ユニット55を取り外した状態を示しており、この状態から清掃ユニット60を取り外す。清掃ユニット60は、後フレーム48に対して清掃ユニット固定ねじ61、62、63によって固定されている。清掃ユニット固定ねじ61、62、63の中心軸線はY軸方向に平行であり、これにより清掃ユニット固定ねじ61、62、63は+Y方向に取り外すことができ、また-Y方向に取り付けることができる。
尚、ワイパーキャリッジ70からワイパーユニット80を取り出す為の作業として清掃ユニット60の取り外しは必須ではない。但しワイパーキャリッジ70からワイパーユニット80を取り出す前に清掃ユニット60を取り外すことで、ワイパーキャリッジ70からワイパーユニット80を取り出す際のインクの飛散を抑制できる。
【0072】
図10は、
図9に示す状態から清掃ユニット60を取り外した状態を示しており、この状態からアセンブリ固定ねじ86を+Y方向に取り外す。これによりキャリッジフレーム71に対するワイパーユニット80のねじ固定状態が解消され、ワイパーユニット80がキャリッジフレーム71から取り外し可能な状態となる。
【0073】
アセンブリ固定ねじ86を取り外すと、ワイパーユニット80を+Y方向にスライドさせることができる。但し、キャリッジフレーム71には
図15に示す様にナット収容部71mがワイパーユニット80の一部とG軸方向でオーバーラップする様に立ち上がっている。従ってワイパーユニット80をキャリッジフレーム71から取り外す場合、
図15から
図16への変化で示す様にワイパーユニット80を+Y方向に若干スライドさせた後、
図16から
図17への変化で示す様にワイパーユニット80を+G方向に若干持ち上げる。これによりワイパーユニット80とナット収容部71mとのオーバーラップが解消され、ワイパーユニット80を+Y方向に取り出すことができる。
【0074】
ここで
図15~
図17において符号H1で示す範囲はG軸方向におけるワイパーキャリッジ70の設置範囲であり、符号H2で示す範囲はG軸方向におけるキャリッジフレーム71の設置範囲であり、符号H3で示す範囲はG軸方向における第1部位71aの設置範囲である。
図示する様にワイパーユニット80をキャリッジフレーム71から取り外す際、ワイパーユニット80は設置範囲H1、H2からG軸方向に飛び出すことがない。またワイパーユニット80は上述した様にナット収容部71mを避けるために+G方向に若干持ち上げてから+Y方向に引き抜くが、その際第1部位71aとオーバーラップした状態を維持できる。
図17において符号H4で示す範囲はワイパーユニット80と第1部位71aとのG軸方向におけるオーバーラップ範囲である。
【0075】
尚、ワイパーユニット80は、上記とは逆の手順をとることでキャリッジフレーム71に取り付けることができる。
本実施形態ではワイパーユニット80をキャリッジフレーム71に対し-Y方向にスライドさせることで、
図12及び
図14を参照して説明した第1挿入部81b、第2挿入部81c、第3挿入部81d、及び第4挿入部81eが、それぞれ
図13を参照して説明した第1受け入れ部71g、第2受け入れ部71h、第3受け入れ部71j、及び第4受け入れ部71kに入り込んで嵌合する。
【0076】
第1挿入部81bが第1受け入れ部71gに入り込むことで、ワイパーユニット80がキャリッジフレーム71に対してG軸方向に固定される。
また第2挿入部81cが第2受け入れ部71hに入り込むことで、ワイパーユニット80がキャリッジフレーム71に対してG軸方向に固定される。
また第3挿入部81dが第3受け入れ部71jに入り込むことで、ワイパーユニット80がキャリッジフレーム71に対してF軸方向に固定される。
また第4挿入部81eが第4受け入れ部71kに入り込むことで、ワイパーユニット80がキャリッジフレーム71に対してG軸方向に固定される。
【0077】
以上の様にしてワイパーキャリッジ70に対し+Y方向に位置するサービスマンは、キャリッジフレーム71からワイパーユニット80を+Y方向に向けて取り外すことができ、そして筐体2の外側に取り出すことができる。また、キャリッジフレーム71に対してワイパーユニット80を-Y方向に向けて装着することができる。
【0078】
以上説明した様にワイピング装置としてのモーションユニット45は、インクを吐出するラインヘッド91のインク吐出面92をワイピングするワイパー84を含むワイパーユニット80と、ワイパーユニット80が固定され、インク吐出面92に沿った方向である+Y方向及びその反対の-Y方向に移動するワイパーキャリッジ70と、を備えている。そしてワイパーキャリッジ70の移動範囲T(
図6参照)における中間位置Y3(
図6参照)に対しワイパーキャリッジ70が+Y方向のホームポジションに位置する状態において、ワイパーユニット80をワイパーキャリッジ70に固定する固定部材としてのアセンブリ固定ねじ86が、+Y方向に取り外し可能である。
このことにより、ワイパーユニット80に対し+Y方向側からアクセスしてワイパーユニット80を取り出す際に、アセンブリ固定ねじ86を作業性容易に取り外すことができる。
尚、アセンブリ固定ねじ86の取り外し方向は、厳密にワイパーキャリッジ70の移動方向である+Y方向に向く形態に限られず、+Y方向から多少ずれてZ軸方向及びX軸方向の少なくともいずれかの成分を含んでいても構わない。即ちアセンブリ固定ねじ86の取り外し方向は、アセンブリ固定ねじ86に対し+Y方向側からアクセスして取り外す作業者からして、作業者に向けて取り外し可能な向きであればよい。
【0079】
またワイパーユニット80をワイパーキャリッジ70に固定する固定部材は、ねじ即ちアセンブリ固定ねじ86であるので、+Y方向側からアセンブリ固定ねじ86を容易に取り外すことができる。
但しワイパーユニット80をワイパーキャリッジ70に固定する固定部材は、ねじに限られず他の部材であっても良いことは勿論である。例えばワイパーキャリッジ70の側にねじを設けておき、固定部材としてナットを用いても良い。
【0080】
またアセンブリ固定ねじ86が嵌合するナット75は、
図14に示す様にワイパーキャリッジ70の移動方向におけるワイパーキャリッジ70の中心位置Yc2に対し、+Y方向側にあり、これによりアセンブリ固定ねじ86も同様に、中心位置Yc2に対して+Y方向側に位置することとなる。尚、
図14において位置Yc1はワイパーキャリッジ70の+Y方向端部位置であり、位置Yc3はワイパーキャリッジ70の-Y方向端部位置である。
アセンブリ固定ねじ86が中心位置Yc2より+Y方向に位置することで、+Y方向側からアセンブリ固定ねじ86を取り外す際の作業性がより一層容易となる。また同様に、+Y方向側からアセンブリ固定ねじ86を取り付ける際の作業性も容易となる。
【0081】
また本実施形態ではアセンブリ固定ねじ86が、ワイパーキャリッジ70の移動方向において後フレーム48に対し+Y方向に位置する。即ちアセンブリ固定ねじ86が後フレーム48に対し外側に位置するので、アセンブリ固定ねじ86を誤って落下させた際に当該アセンブリ固定ねじ86が前フレーム47と後フレーム48との間に入り込み、取り出し難くなることを抑制できる。
【0082】
またワイパーユニット80及びワイパーキャリッジ70の一方に設けられる受け入れ部と、ワイパーユニット80及びワイパーキャリッジ70の他方に設けられる挿入部とを備え、挿入部が受け入れ部に入り込むことにより、ワイパーキャリッジ70に対しワイパーユニット80が+Y方向と交差する方向に対して固定される構造を備えている。
本実施形態では、上記受け入れ部の一例として、第1受け入れ部71g、第2受け入れ部71h、第3受け入れ部71j、及び第4受け入れ部71kを備えている(
図13参照)。また上記挿入部の一例として、第1挿入部81b、第2挿入部81c、第3挿入部81d、及び第4挿入部81eを備えている(
図12、
図14参照)。
これによりワイパーキャリッジ70に対しワイパーユニット80を+Y方向と交差する方向に対して固定する為に、アセンブリ固定ねじ86に加え更に別のねじを用いる必要がなく、これによりワイパーユニット80をワイパーキャリッジ70に対して作業性容易に所定方向に固定することができる。
尚、上述した様に本実施形態ではワイパーキャリッジ70の側に上記受け入れ部を設け、ワイパーユニット80の側に上記挿入部を設けたが、ワイパーキャリッジ70の側に上記挿入部を設け、ワイパーユニット80の側に上記受け入れ部を設けても良いのは勿論である。
【0083】
またワイパー84は、水平方向であるX軸方向及び鉛直方向であるZ軸方向の両方向と交差する傾斜状態に設けられ、ワイパーユニット80は、ワイパー84によって除去したインクを貯留するインク貯留部81f(
図11参照)を備え、Z軸方向においてアセンブリ固定ねじ86はインク貯留部81fよりも上部即ち+Z方向に位置する。これにより、ワイパーユニット80においてアセンブリ固定ねじ86により固定される部位がインク貯留部81fの容積を減少させることを抑制できる。
【0084】
またワイパーキャリッジ70が移動範囲T(
図6参照)における中間位置Y3(
図6参照)に対し+Y方向側のホームポジションに位置する際にワイパーユニット80と接続し、インク貯留部81fに貯留されたインクを吸引する接続ユニット55を備えている。そしてワイパーユニット80をワイパーキャリッジ70に固定するアセンブリ固定ねじ86を第1の固定部材として、
図8に示した様に接続ユニット55を固定する第2の固定部材としての接続ユニット固定ねじ57、58を備え、これら接続ユニット固定ねじ57、58が、+Y方向に取り外し可能である。このことにより、接続ユニット55に対し+Y方向側からアクセスして接続ユニット55を取り出す際に、接続ユニット固定ねじ57、58を作業性容易に取り外すことができる。
尚、接続ユニット固定ねじ57、58の取り外し方向は、厳密にワイパーキャリッジ70の移動方向である+Y方向に向く形態に限られず、+Y方向から多少ずれてZ軸方向及びX軸方向の少なくともいずれかの成分を含んでいても構わない。即ち接続ユニット固定ねじ57、58の取り外し方向は、接続ユニット固定ねじ57、58に対し+Y方向側からアクセスして取り外す作業者からして、作業者に向けて取り外し可能な向きであればよい。
【0085】
そしてワイパーユニット80は、
図15~
図17を参照して説明した様にワイパーキャリッジ70の一部とオーバーラップした状態で+Y方向に取り外し可能である。尚、ワイパーユニット80の取り外し方向は、厳密に+Y方向に向く形態に限られず、+Y方向から多少ずれていても構わない。即ちワイパーユニット80の取り外し方向は、ワイパーユニット80に対し+Y方向側からアクセスして取り外す作業者からして、作業者に向けて取り外し可能な向きであればよい。
以上の構成により、ワイパーユニット80をワイパーキャリッジ70から取り出す際にワイパーユニット80を+G方向に大きく動かす必要がない。従ってワイパーユニット80に対し+G方向に必要なスペースが大きくなることを抑制できる。その結果、装置の大型化を抑制でき、またワイパーユニット80に対し+G方向に他の構成要素を配置することができるので設計の自由度を向上させることができる。
尚、この様な構成及び作用効果は、ワイパーキャリッジ70に対するワイパーユニット80の固定手段が上述したアセンブリ固定ねじ86に限らず得ることができる。
【0086】
図18に示すワイパーキャリッジ110Aはその一例である。ワイパーキャリッジ110Aは、キャリッジフレーム111Aに、ワイパーユニット112Aを備えている。キャリッジフレーム111Aは上述したキャリッジフレーム71の他の実施形態であり、またワイパーユニット112Aは上述したワイパーユニット80の他の実施形態である。尚、
図18ではワイパーキャリッジ110Aの構造を簡略的に描いている。
キャリッジフレーム111Aには、+Y方向に開口する受け入れ部111aが形成されており、ワイパーユニット112Aには、受け入れ部111aに入り込む挿入部112aが形成されている。
またキャリッジフレーム111Aには、+G方向に開口する凹部111bが形成されている。
【0087】
ワイパーユニット112Aには、Y軸方向に延びる腕部112bが形成されている。腕部112bには、凹部111bと嵌合するフック部112cが形成されており、腕部121bの+Y方向端部は摘み部112dとして形成されている。ワイパーユニット112Aがキャリッジフレーム111Aに装着された状態で、受け入れ部111aと挿入部112aとによる嵌合構造は、ワイパーユニット112Aをキャリッジフレーム111Aに対してG軸方向に固定する。また凹部111bとフック部112cとによる嵌合構造は、ワイパーユニット112Aをキャリッジフレーム111Aに対してY軸方向に固定する。
【0088】
腕部112bは弾性変形可能であり、
図18の上の図に示す状態からワイパーユニット112Aを取り外す場合、摘み部112dを矢印Ra方向に引き上げる。これによりフック部112cが凹部111bから外れ、
図18の下の図に示す様にワイパーユニット112Aを+Y方向に引き出して取り出すことができる。
本実施形態でも、ワイパーユニット112Aをワイパーキャリッジ110Aから取り出す際にワイパーユニット112Aを+G方向に大きく動かす必要がなく、特に本実施形態では+G方向に殆ど動かす必要がない。これにより、ワイパーユニット112Aに対し+G方向に必要なスペースが大きくなることを抑制できる。その結果、装置の大型化を抑制でき、またワイパーユニット112Aに対し+G方向に他の構成要素を配置することができるので装置の設計の自由度を向上させることができる。
【0089】
図19に示すワイパーキャリッジ110Bも同様に、ワイパーユニット112Bをワイパーキャリッジ110Bから取り出す際にワイパーユニット112Bを+G方向に殆ど動かす必要がない。キャリッジフレーム111Bは上述したキャリッジフレーム111Aの他の実施形態であり、またワイパーユニット112Bは上述したワイパーユニット112Aの他の実施形態である。尚、
図19においてもワイパーキャリッジ110Bの構造を簡略的に描いている。
図19において
図18と同じ構成には同一符号を付しており、以下ではその説明は省略する。
ワイパーユニット112Bには、+Y方向の端部に、-G方向に延びる固定部112eが形成されている。そしてこの固定部112eを、アセンブリ固定ねじ86によってキャリッジフレーム111Bに固定できる構成である。この様な構成によれば、ワイパーユニット112Bをワイパーキャリッジ110Bから取り出す際に、ワイパーユニット112Bを+G方向に殆ど動かす必要がない。これにより、ワイパーユニット112Bに対し+G方向に必要なスペースが大きくなることを抑制できる。
【0090】
本発明は上記において説明した各実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0091】
1…インクジェットプリンター、2…筐体、2a…側面、2b…カバー、2c…ねじ、
3…第1媒体カセット、4…第2媒体カセット、5…第3媒体カセット、6…第4媒体カセット、8…排出トレイ、10…インク収容部、11…廃液収容部、13…搬送ベルト、14、15…プーリー、16、17、18…搬送ローラー対、21、22、23、24…ピックローラー、25、26、27、28…給送ローラー対、29、30、31、32、33、34、37、38、39…搬送ローラー対、41、42…フラップ、43A、43B…フレーム、45…モーションユニット、45a…第1ガイド部、45b…第2ガイド部、45c…第3ガイド部、45d…第4ガイド部、46…フレームアセンブリ、47…前フレーム、48…後フレーム、48a…開口部、50…第1接続フレーム、51…第2接続フレーム、52…第3接続フレーム、53…規制フレーム、55…接続ユニット、56…吸引針、57、58…接続ユニット固定ねじ、60…清掃ユニット、61、62、63…清掃ユニット固定ねじ、65…キャップキャリッジ、66…キャップユニット、67…キャップ、70…ワイパーキャリッジ、70a…挿通口、71…キャリッジフレーム、71a…第1部位、71b…第2部位、71c…第3部位、71d…アセンブリ収容部、71g…第1受け入れ部、71h…第2受け入れ部、71j…第3受け入れ部、71k…第4受け入れ部、71m…ナット収容部、71n…凹部、72…従動ローラー、73…被ガイド部材、74…被ガイド部材固定ねじ、75…ナット、76…ベルト固定部、80…ワイパーユニット、81…収容フレーム、81a…凹部、81b…第1挿入部、81c…第2挿入部、81d…第3挿入部、81e…第4挿入部、81f…インク貯留部、81g…吸引穴、81h…ねじ挿通穴、82…カバー部材、83…サブワイパー、84…ワイパー、85a…第1ベース部材、85b…第2ベース部材、85c…ベース固定ねじ、86…アセンブリ固定ねじ、90…ヘッドユニット、91…ラインヘッド、92…インク吐出面、101…ワイパー移動モーター、102…ヘッド移動モーター、110A、110B…ワイパーキャリッジ、111A、111B…キャリッジフレーム、111a…受け入れ部、111b…凹部、112A、112B…ワイパーユニット、112a…挿入部、112b…腕部、112c…フック部、112d…摘み部、112e…固定部