IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-動力伝達装置 図1
  • 特許-動力伝達装置 図2
  • 特許-動力伝達装置 図3
  • 特許-動力伝達装置 図4
  • 特許-動力伝達装置 図5
  • 特許-動力伝達装置 図6
  • 特許-動力伝達装置 図7
  • 特許-動力伝達装置 図8
  • 特許-動力伝達装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】動力伝達装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 57/04 20100101AFI20240709BHJP
   F16H 57/027 20120101ALI20240709BHJP
【FI】
F16H57/04 J
F16H57/04 P
F16H57/04 N
F16H57/027
F16H57/04 Q
F16H57/04 B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020173454
(22)【出願日】2020-10-14
(65)【公開番号】P2022064684
(43)【公開日】2022-04-26
【審査請求日】2023-08-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岐津 尚哉
【審査官】小川 克久
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0170243(US,A1)
【文献】特開2015-222106(JP,A)
【文献】特開2011-185332(JP,A)
【文献】特開2010-007761(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 57/04
F16H 57/027
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸受支持部が形成された壁部を有し、底部に潤滑油が貯留されるケース部材と、
ギヤ部材を有し、前記軸受支持部に軸受を介して回転自在に取付けられた回転軸と、
前記ギヤ部材の回転中心軸に対して前記ギヤ部材の回転中心軸から水平方向に離れ、かつ、前記ギヤ部材の回転中心軸よりも上方に設置されたキャッチタンクとを備え、
前記ギヤ部材によって掻き上げられた潤滑油が前記キャッチタンクに貯留される動力伝達装置であって、
前記ケース部材の前記壁部に溝部が形成されており、
前記溝部は、前記軸受支持部の内部に連通する連通部から前記キャッチタンクに向かって延び、延びる方向の先端に開口端を有し、
前記キャッチタンクは、貯留した潤滑油を排出する排出孔を有し、
前記排出孔は、前記溝部の前記開口端の近傍に位置しており、
前記キャッチタンクの上端に、前記ギヤ部材によって掻き上げられた潤滑油が導入される開口部を有し、
前記ケース部材は、前記ギヤ部材の上方に位置するブリーザ室を有し、
前記ブリーザ室は、前記キャッチタンクの前記開口部と上下方向で対向する底壁部を有し、
前記ブリーザ室の前記底壁部と前記キャッチタンクの前記排出孔と前記ギヤ部材とは、上下方向に並んで設置されていることを特徴とする動力伝達装置。
【請求項2】
前記溝部の上下方向の幅は、前記排出孔における最大の開口幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
【請求項3】
前記溝部は、前記ギヤ部材の回転中心軸方向の一方側に位置し、前記軸受支持部から前記開口端に向かうに従って深くなるように傾斜する壁面部を有し、
前記溝部の前記ギヤ部材の回転中心軸方向の幅は、前記排出孔の前記ギヤ部材の回転中心軸方向の幅よりも大きく形成されており、
前記排出孔は、前記溝部の開口端側において、前記溝部の壁面部側に位置していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の動力伝達装置。
【請求項4】
前記キャッチタンクは、底壁と、前記底壁から上方に延びる第1の側壁と、前記第1の側壁に対して前記ギヤ部材の回転中心軸と反対側に位置して前記底壁から上方に延び、前記回転中心軸と直交する方向で前記第1の側壁に対向する第2の側壁とを有し、
前記第1の側壁に、前記第1の側壁の上端から下方に窪む切り欠きが形成されており、
前記第2の側壁に、前記第2の側壁の上端から前記第1の側壁の上端よりも上方に延びる潤滑油衝突壁部が形成されており、
前記切り欠きと前記潤滑油衝突壁部と前記ギヤ部材とは、前記ギヤ部材の軸方向で重なることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動力伝達装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載された変速機等の動力伝達装置は、回転軸をケース部材に回転自在に支持する軸受を有し、軸受の焼き付けを防止するために軸受をオイルによって潤滑する必要がある。
【0003】
軸受をオイルによって潤滑する従来の潤滑構造としては、特許文献1に示す車両用差動歯車装置における潤滑構造が知られている。
【0004】
この車両用差動歯車装置における潤滑構造において、ハウジングケースにボス部(軸受支持部)が形成されており、差動歯車装置のデフケースの回転中心軸方向の一端部に設けられた筒状部が軸受を介してボス部に回転自在に支持されている。
【0005】
ハウジングケースの上方には差動歯車装置のリングギヤによって掻き上げられたオイルを溜めるオイル溜め用の凹部が形成されており、ボス部にはオイル溜め用の凹部とボス部の内部とを連通する切り欠き溝が形成されている。
【0006】
この車両用差動歯車装置における潤滑構造では、リングギヤによって掻き上げられたオイルをオイル溜め用の凹部からハウジングケースに沿って落下させ、切り欠き溝を通してボス部の内部に導入することにより、軸受を潤滑している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2015-68466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来の車両用差動歯車装置における潤滑構造にあっては、オイルをオイル溜め用の凹部に一時的に貯留しているが、凹部は横方向が開口しているので、オイルが凹部から直ぐに排出される。
【0009】
これにより、凹部は、少量のオイルを一時的に貯留することしかできず、リングギヤによって掻き上げられてハウジングケースの内部を循環するオイル量が多くなり、ハウジングケースの底部に貯留されるオイルの油面が高くなる。このため、リングギヤの攪拌抵抗が増大するおそれがある。
【0010】
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、軸受の潤滑性能を向上させつつ、ケース部材の底部に貯留される潤滑油量を確実に低減でき、ギヤ部材の攪拌抵抗を低減できる動力伝達装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、軸受支持部が形成された壁部を有し、底部に潤滑油が貯留されるケース部材と、ギヤ部材を有し、前記軸受支持部に軸受を介して回転自在に取付けられた回転軸と、前記ギヤ部材の回転中心軸に対して前記ギヤ部材の回転中心軸から水平方向に離れ、かつ、前記ギヤ部材の回転中心軸よりも上方に設置されたキャッチタンクとを備え、前記ギヤ部材によって掻き上げられた潤滑油が前記キャッチタンクに貯留される動力伝達装置であって、前記ケース部材の前記壁部に溝部が形成されており、前記溝部は、前記軸受支持部の内部に連通する連通部から前記キャッチタンクに向かって延び、延びる方向の先端に開口端を有し、前記キャッチタンクは、貯留した潤滑油を排出する排出孔を有し、前記排出孔は、前記溝部の前記開口端の近傍に位置しており、前記キャッチタンクの上端に、前記ギヤ部材によって掻き上げられた潤滑油が導入される開口部を有し、前記ケース部材は、前記ギヤ部材の上方に位置するブリーザ室を有し、前記ブリーザ室は、前記キャッチタンクの前記開口部と上下方向で対向する底壁部を有し、前記ブリーザ室の前記底壁部と前記キャッチタンクの前記排出孔と前記ギヤ部材とは、上下方向に並んで設置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
このように上記の本発明によれば、軸受の潤滑性能を向上させつつ、ケース部材の底部に貯留される潤滑油量を確実に低減でき、ギヤ部材の攪拌抵抗を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の一実施例に係る動力伝達装置の平面図である。
図2図2は、本発明の一実施例に係る動力伝達装置の平面図であり、変速機ケースを透過して要部のみを表示した動力伝達装置の平面図である。
図3図3は、本発明の一実施例に係る動力伝達装置のレフトケースを右方から見た図である。
図4図4は、本発明の一実施例に係る動力伝達装置のレフトケースを示す図であり、図3のIV-IV方向矢視断面図である。
図5図5は、本発明の一実施例に係る動力伝達装置に取付けられるキャッチタンクを後斜め左方から見た図である。
図6図6は、本発明の一実施例に係る動力伝達装置に取付けられるキャッチタンクを左斜め上方から見た図である。
図7図7は、本発明の一実施例に係る動力伝達装置に取付けられるキャッチタンクを上方から見た図である。
図8図8は、本発明の一実施例に係る動力伝達装置に取付けられるキャッチタンクを前方から見た図である。
図9図9は、本発明の一実施例に係る動力伝達装置に取付けられるキャッチタンクを後方から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の一実施の形態に係る動力伝達装置は、軸受支持部が形成された壁部を有し、底部に潤滑油が貯留されるケース部材と、ギヤ部材を有し、軸受支持部に軸受を介して回転自在に取付けられた回転軸と、ギヤ部材の回転中心軸に対してギヤ部材の回転中心軸から水平方向に離れ、かつ、ギヤ部材の回転中心軸よりも上方に設置されたキャッチタンクとを備え、ギヤ部材によって掻き上げられた潤滑油がキャッチタンクに貯留される動力伝達装置であって、ケース部材の壁部に溝部が形成されており、溝部は、軸受支持部の内部に連通する連通部からキャッチタンクに向かって延び、延びる方向の先端に開口端を有し、キャッチタンクは、貯留した潤滑油を排出する排出孔を有し、排出孔は、溝部の開口端の近傍に位置している。
【0015】
これにより、本発明の一実施の形態に係る動力伝達装置は、軸受の潤滑性能を向上させつつ、ケース部材の底部に貯留される潤滑油量を確実に低減でき、ギヤ部材の攪拌抵抗を低減できる。
【実施例
【0016】
以下、本発明の一実施例に係る動力伝達装置について、図面を用いて説明する。
図1から図9は、本発明の一実施例に係る動力伝達装置を示す図である。図1から図9において、上下前後左右方向は、車両に設置された状態の動力伝達装置を基準とし、車両の前後方向を前後方向、車両の左右方向(車幅方向)を左右方向、車両の上下方向(車両の高さ方向)を上下方向とする。
【0017】
まず、構成を説明する。
図1において、車両には変速機1が設置されており、変速機1にはエンジン2が連結されている。変速機1とエンジン2は、車両の図示しないエンジンルームに設置されている。
【0018】
変速機1は、変速機ケース3を備えており、変速機ケース3は、レフトケース4およびライトケース5を有する。レフトケース4とライトケース5は、ボルト41によって連結されている。
【0019】
ライトケース5の右端部は開口されており、ライトケース5の右端部には図示しないボルトによってエンジン2が連結されている。本実施例の変速機1は、動力伝達装置を構成し、変速機ケース3は、ケース部材を構成する。
【0020】
図2に示すように、レフトケース4には変速機構6が設置されている。変速機構6は、車幅方向に延びる入力軸7を有し、入力軸7にはエンジン2の動力が伝達される。
【0021】
変速機構6は、入力軸7と平行に延びるカウンタ軸8およびリバース軸9を有する。入力軸7には1速入力ギヤ7A、リバース入力ギヤ7R、2速入力ギヤ7B、3速入力ギヤ7C、4速入力ギヤ7D、5速入力ギヤ7Eおよび6速入力ギヤ7Fが設けられている。
【0022】
1速入力ギヤ7A、リバース入力ギヤ7Rおよび2速入力ギヤ7Bは、入力軸7と固定されて入力軸7と一体で回転し、入力ギヤ7C、7D、7E、7Fは、入力軸7と相対回転自在となっている。
【0023】
カウンタ軸8には1速カウンタギヤ8A、2速カウンタギヤ8B、3速カウンタギヤ8C、4速カウンタギヤ8D、5速カウンタギヤ8E、6速カウンタギヤ8F、リバースカウンタギヤ8Rおよびファイナルドライブギヤ8Gが設けられている。
【0024】
リバースカウンタギヤ8R、ファイナルドライブギヤ8Gおよび3速カウンタギヤ8Cから6速カウンタギヤ8Fは、カウンタ軸8に固定されてカウンタ軸8と一体で回転し、1速カウンタギヤ8Aおよび2速カウンタギヤ8Bは、カウンタ軸8と相対回転自在となっている。
【0025】
カウンタギヤ8Aからカウンタギヤ8Fは、入力ギヤ7Aから入力ギヤ7Fに噛み合っており、ファイナルドライブギヤ8Gは、ディファレンシャル装置10のファイナルドリブンギヤ12に噛み合っている。
【0026】
リバース軸9にリバースアイドラギヤ9A、9Bが設けられている。リバースアイドラギヤ9Aは、リバース軸9に固定されてリバース軸9と一体で回転し、リバースアイドラギヤ9Bは、リバース軸9と相対回転自在となっている。
【0027】
リバースアイドラギヤ9Aは、リバース入力ギヤ7Rに噛み合っており、リバースアイドラギヤ9Bは、リバースカウンタギヤ8Rに噛み合っている。
【0028】
入力軸7、カウンタ軸8およびリバース軸9にはそれぞれ同期装置31A、31B、31C、31Dが設置されており、同期装置31A、31B、31C、31Dは、各軸7、8、9の軸方向に移動自在となっている。
【0029】
同期装置31Aは、3速入力ギヤ7Cと4速入力ギヤ7Dの間に設置されている。同期装置31Aは、図示しない内周スプラインを有し、入力軸7の軸方向に移動自在に設けられたスリーブ31aと、スリーブ31aの内方に位置して入力軸7と一体回転自在に設けられ、スリーブ31aの内周スプラインに嵌合する外周スプラインを有する図示しないハブとを有する。
【0030】
3速入力ギヤ7Cには外周スプラインが形成されたドグ7cが設けられており、ドグ7cは、3速入力ギヤ7Cと一体で回転する。4速入力ギヤ7Dには外周スプラインが形成されたドグ7dが設けられており、ドグ7dは、4速入力ギヤ7Dと一体で回転する。
【0031】
スリーブ31aにはシフト機構の3速-4速用のシフトフォーク34A(図3参照)が嵌合されており、3速-4速用のシフトフォーク34Aによってスリーブ31aが3速入力ギヤ7C側に移動されると、スリーブ31aの内周スプラインがドグ7cの外周スプラインに嵌合する。
【0032】
これにより、3速入力ギヤ7Cがスリーブ31aを介して入力軸7に連結され、入力軸7の回転が3速入力ギヤ7Cから3速カウンタギヤ8Cを介してカウンタ軸8に伝達される。
【0033】
これにより、エンジン2の動力は、入力軸7、3速入力ギヤ7C、3速カウンタギヤ8Cからカウンタ軸8に伝達された後、ファイナルドライブギヤ8Gからファイナルドリブンギヤ12に伝達される。
【0034】
ディファレンシャル装置10に伝達されたエンジン2の動力は、左右の図示しないドライブシャフトを介して図示しない左右の駆動前輪に伝達される。
【0035】
なお、同期装置31B、31C、31Dは、同期装置31Aと同様の構成と機能を有しており、詳しい説明は省略する。
【0036】
また、図3に示すように、同期装置31C、31Dのスリーブにはシフトフォーク34B、34Cが嵌合され、同期装置31Bのスリーブには図示しないシフトフォークが嵌合されている。
【0037】
そして、これらシフトフォーク34A、34B、34Cおよび図示しないシフトフォークは、複数のシフトヨーク群34Yの中でシフトフォーク34A、34B、34Cおよび図示しないシフトフォークに対応するシフトヨークを介してシフトアンドセレクト軸36(図1参照)によって操作される。
【0038】
図2に示すように、ディファレンシャル装置10は、ライトケース5に設けられた膨出壁部5Aとレフトケース4に収容されている。膨出壁部5Aは、ライトケース5の隔壁5Wから右方に膨出している。
【0039】
すなわち、ライトケース5の隔壁5Wは、膨出壁部5Aの膨出方向の先端よりもレフトケース4側に位置している。隔壁5Wは、隔壁を構成しており、レフトケース4の内部とライトケース5の内部は、隔壁5Wによって仕切られている。
【0040】
レフトケース4は、縦壁4Wと、縦壁4Wの前端部から左方に延びる後壁4Rと、後壁4Rの左端部から前方に延びる左側壁4Lと、左側壁4Lの前端からライトケース5に向かって延びる前壁4Fとを有する。図1に示すように、後壁4Rと左側壁4Lは、リブ42によって連結されている。
【0041】
図2に示すように、変速機構6は、後壁4Rと左側壁4Lと前壁4Fと隔壁5Wとによって囲まれる変速機構室4Mに収容されている。
【0042】
図2に示すように、ディファレンシャル装置10は、デフケース11と、デフケース11の外周部に取付けられ、デフケース11と一体で回転するファイナルドリブンギヤ12とを有する。
【0043】
図4に示すように、デフケース11の内部には差動歯車機構13が収容されている。差動歯車機構13は、一対のピニオンギヤ14A、14Bと、ピニオンギヤ14A、14Bを回転可能に支持するピニオンシャフト15と、一対のサイドギヤ16Aとを備えている。なお、サイドギヤは、右側のサイドギヤ16Aのみを図示している。
【0044】
ピニオンギヤ14A、14Bは、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cを挟んで互いに対向して設置されている。
【0045】
ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cとデフケース11の回転中心軸Cは、同一方向であり、回転中心軸Cの方向は、車幅方向である。ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cは、ギヤ部材の回転中心軸を構成する。
【0046】
ピニオンギヤ14A、14Bは、それぞれがデフケース11の回転時に、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cを中心として公転するとともに、ピニオンシャフト15の軸線を中心として自転する。
【0047】
サイドギヤ16Aおよび図示しないサイドギヤは、ピニオンギヤ14A、14Bに噛合っている。サイドギヤ16Aおよび図示しないサイドギヤの内周部には、左右のドライブシャフトの基端部がそれぞれ嵌合しており、ドライブシャフトは、サイドギヤ16Aおよび図示しないサイドギヤと一体回転する。
【0048】
ドライブシャフトの先端部(左右両端部)には、左右の駆動前輪が設けられており、駆動前輪は、ドライブシャフトと一体回転する。本実施例の車両は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両である。
【0049】
ディファレンシャル装置10は、ファイナルドライブギヤ8Gからファイナルドリブンギヤ12に動力が伝達されると、デフケース11がファイナルドリブンギヤ12と一体で回転する。
【0050】
このとき、ピニオンギヤ14A、14Bを介してサイドギヤ16Aおよび図示しないサイドギヤが互いに差動回転可能に回転する。変速機構6に入力されたエンジン2の動力(回転速度)は、変速機構6で変速され、差動歯車機構13から左右のドライブシャフトおよび駆動前輪に差動回転可能に伝達される。
【0051】
ファイナルドリブンギヤ12は、差動歯車機構13に対してデフケース11の回転中心軸Cの方向の左端部11a側に設置されている。
【0052】
図2図3に示すように、レフトケース4の縦壁4Wには軸受支持部4aが形成されている。デフケース11の左端部11aは、軸受17Aを介して軸受支持部4aに回転自在に支持されている。本実施例の縦壁4Wは、変速機ケースの壁部を構成する。
【0053】
また、縦壁4Wには図示しないオイルシールが設けられている。縦壁4Wには左側のドライブシャフトが貫通されるように図示しない開口が形成されており、オイルシールは、開口部と左側のドライブシャフトの間に設置されている。
【0054】
図2に示すように、ライトケース5の膨出壁部5Aには軸受支持部5aが形成されている。デフケース11の右端部11bは、軸受17Bを介して膨出壁部5Aの軸受支持部5aに回転自在に支持されている。
【0055】
このようにデフケース11は、レフトケース4とライトケース5に回転自在に支持されており、ファイナルドリブンギヤ12は、差動歯車機構13に対してレフトケース4の縦壁4W側に設置されている。
【0056】
図3に示すように、レフトケース4とライトケース5の底部、すなわち、変速機ケース3の底部には潤滑油Oが貯留されており、エンジン2が停止した状態で潤滑油Oの油面は、軸受支持部4aの下端と上端との間に位置している。
【0057】
レフトケース4とライトケース5の上部にはキャッチタンク19が設置されている。図3に示すように、キャッチタンク19は、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cに対してファイナルドリブンギヤ12から水平方向に離れ、かつ、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cよりも上方に設置されている。
【0058】
すなわち、キャッチタンク19は、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cに対して前方斜め上方に設置されている。
【0059】
図5から図9に示すように、キャッチタンク19は、潤滑油貯留部20と、潤滑油貯留部よりも容積が小さい潤滑油導入部21とを有する。
【0060】
潤滑油貯留部20は、底壁20A、前壁20B、後壁20C、左側壁20Dおよび右側壁20Eを有する。
【0061】
図8図9に示すように、底壁20Aは、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向に延びている。
【0062】
図5図6に示すように、前壁20Bは、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向と直交する底壁20Aの幅方向の前端部20f(他端部)から上方に延びており、後壁20Cは、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向と直交する底壁20Aの幅方向の後端部20r(一端部)から上方に延びている。
【0063】
左側壁20Dは、底壁20Aの延びる方向の左端部20m(一端部)から上方に延びており、前壁20Bの左端部と後壁20Cの左端部とに連絡されている。
【0064】
右側壁20Eは、底壁20Aの延びる方向の右端部20n(他端部)から上方に延びており、前壁20Bの右端部と後壁20Cの右端部とに連絡されている。
【0065】
図5から図9に示すように、潤滑油導入部21は、底壁21A、前壁21B、後壁21Cおよび右側壁21Dを有する。
【0066】
図8図9に示すように、底壁21Aは、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向に延びている。底壁21Aは、底壁20Aよりも上方に位置しており、潤滑油貯留部20の右側壁20Eによって底壁20Aの右端部20nに連絡されている。
【0067】
図6図8に示すように、前壁21Bは、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向と直交する底壁21Aの幅方向の前端部21f(他端部)から上方に延びており、潤滑油貯留部20の前壁20Bに連絡されている。
【0068】
図5図9に示すように後壁21Cは、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向と直交する底壁21Aの幅方向の後端部21r(一端部)から上方に延びており、潤滑油貯留部20の後壁20Cに連絡されている。
【0069】
右側壁21Dは、底壁21Aの延びる方向の右端部21n(他端部)から上方に延びており、前壁21Bの右端部と後壁21Cの右端部とに連絡されている。
【0070】
図3に示すように、前壁20B(および前壁21B)は、後壁20C(および後壁21C)に対してファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cと反対側に位置し、デフケース11の回転中心軸Cと直交する方向で後壁20C(および後壁21C)に対向している。
【0071】
本実施例の後壁20C、21Cは、第1の側壁を構成し、前壁20B、21Bは、第2の側壁を構成する。
【0072】
図5に示すように、前壁20B、21B、後壁20C、21C、左側壁20Dおよび右側壁21Dの上端には開口部19aが形成されている。
【0073】
図7に示すように、潤滑油貯留部20の底壁20Aと潤滑油導入部21の底壁21Aは、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向に延びており、前後方向の長さに対してファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの長さが大きく形成されている。
【0074】
キャッチタンク19の潤滑油導入部21は、ファイナルドリブンギヤ12の上方を覆うようにファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向に延びている(図4参照)。
【0075】
キャッチタンク19の潤滑油貯留部20は、潤滑油導入部21からファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向に延び、かつ、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向の左側面12bに対向するように潤滑油導入部21から下方に延びている(図8図9参照)。
【0076】
具体的には、潤滑油貯留部20の底壁20Aは、潤滑油導入部21の底壁21Aよりも下方に位置しており、潤滑油貯留部20の底壁20Aと潤滑油導入部21の底壁21Aが潤滑油貯留部20の右側壁20Eによって連絡されている。
【0077】
これにより、ファイナルドリブンギヤ12の左側面12b側に空間を利用して潤滑油貯留部20を設置でき、潤滑油貯留部20の容積を大きくして、多くの潤滑油をキャッチタンク19に貯留できる。
【0078】
ファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられた潤滑油は、潤滑油導入部21に導入された後、潤滑油導入部21から潤滑油貯留部20に導かれて潤滑油貯留部20に貯留される。本実施例のファイナルドリブンギヤ12は、ギヤ部材を構成する。
【0079】
キャッチタンク19に貯留される潤滑油の油面が潤滑油貯留部20の底壁20Aよりも高くなると、潤滑油導入部21に潤滑油が貯留される。
【0080】
図5図9に示すように潤滑油導入部21の後壁21Cには切り欠き21aが形成されており、切り欠き21aは、後壁21Cの上端21bから下方に窪んでいる。
【0081】
図5図8図9に示すように、潤滑油導入部21の前壁21Bには潤滑油衝突壁部21cが形成されており、潤滑油衝突壁部21cは、前壁21Bの上端21dから後壁21Cの上端21bよりも上方に延びている。
【0082】
図2図8図9に示すように、キャッチタンク19は、切り欠き21aと潤滑油衝突壁部21cとファイナルドリブンギヤ12とが上下方向で対向するように設置されている。
【0083】
換言すれば、キャッチタンク19は、切り欠き21aと潤滑油衝突壁部21cとファイナルドリブンギヤ12とがファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向で重なるように設置されている。
【0084】
ファイナルドリブンギヤ12の回転速度は、車両の走行速度に比例して速くなり、ファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられる潤滑油量と飛距離はファイナルドリブンギヤ12の回転速度が速くなるにつれて増大する。
【0085】
本実施例のキャッチタンク19は、ファイナルドリブンギヤ12の回転域が中速回転域にある場合、すなわち、車両が中速走行域にある場合に最も多くの潤滑油が貯留可能な位置に設置されている。
【0086】
図5から図9に示すように、潤滑油貯留部20の左側壁20Dにはピン22が設けられており、ピン22は、左側壁20Dからレフトケース4側に突出している(図2参照)。ピン22は、左側壁20Dから先端に向かうに従って先細り形状に形成されている。
【0087】
図2に示すように、後壁4Rと左側壁4Lの連絡部には止め穴4bが形成されており、ピン22は、止め穴4bに嵌合される。ピン22は、先細り形状に形成されているので、ピン22を止め穴4bに容易に嵌合できるとともに、ピン22を止め穴4bに嵌合したときに、ピン22が止め穴4bに沿って上下方向に移動自在となる。
【0088】
図5から図9に示すように、潤滑油貯留部20の前壁20Bには突出片20Jが設けられており、突出片20Jは、前壁20Bの上端21dから上方に延びている。
【0089】
突出片21Jには押圧板部23aが設けられており、押圧板部23aは、突出片20Jから前方に突出している。押圧板部23aにはブラッシュクリップ23bが設けられており、ブラッシュクリップ23bは、押圧板部23aから左方に突出している。
【0090】
図5から図7に示すように、潤滑油貯留部20の後壁20Cには押圧板部24aが設けられており、押圧板部24aは、後壁20Cから後方に突出している。押圧板部24aにはブラッシュクリップ24bが設けられており、ブラッシュクリップ24bは、押圧板部24aから左方に突出している。
【0091】
押圧板部23aとブラッシュクリップ23bは、底壁20A、21Aの延びる方向、すなわち、キャッチタンク19の車幅方向の中間領域に設けられており、押圧板部24aとブラッシュクリップ24bと前後方向に離れて設置されている。
【0092】
また、押圧板部23aおよびブラッシュクリップ23bと、押圧板部24aおよびブラッシュクリップ24bとは、車幅方向に近づいて設置されている。
【0093】
レフトケース4の縦壁4Wと後壁4Rの連絡部には嵌合穴が形成されており、ブラッシュクリップ24bは、縦壁4Wと後壁4Rの連絡部の嵌合穴に嵌合される。
【0094】
図3に示すように、レフトケース4の左側壁4Lには膨出部4vが形成されており、膨出部4vは、左側壁4Lからライトケース5側に膨出している。膨出部4vには図示しない嵌合穴が形成されており、ブラッシュクリップ23bは、膨出部4vの嵌合穴に嵌合される。
【0095】
図5図7図9に示すように、キャッチタンク19の潤滑油貯留部20の後壁20Cの左端部で、かつ、ピン22の近傍には当て板25が設けられており、当て板25は、後壁20Cの左端部から右斜め後方に延びている。
【0096】
当て板25は、延びる方向の先端25aが後壁20Cに近接および離隔可能となるように弾性変形自在となっている。
【0097】
図7から図9に示すように、キャッチタンク19の潤滑油導入部21の右側壁21Dには当て板26が設けられており、当て板26は、右側壁21Dから前斜め右方に延びている。
【0098】
当て板26は、延びる方向の先端26aが右側壁21Dに近接および離隔可能となるように弾性変形自在となっている。
【0099】
キャッチタンク19をレフトケース4に取付けるときには、レフトケース4とライトケース5が分割された状態で作業者がキャッチタンク19をレフトケース4に挿入し、ピン22を止め穴4bに嵌合してキャッチタンク19の位置決めを行う。また、止め穴4bは、縦長に形成されているので、ピン22を止め穴4bに容易に嵌合できる。
【0100】
ピン22を止め穴4bに嵌合されたときに、当て板25は、レフトケース4の後壁4Rと後壁20Cの間で撓んだ状態(すなわち、当て板25の先端25aが後壁20Cに近接した状態)に弾性変形される。
【0101】
これにより、ピン22が止め穴4bに強く押し付けられ、キャッチタンク19の姿勢が安定される。
【0102】
次いで、作業者は、押圧板部23aまたは押圧板部24aを把持し、ブラッシュクリップ23b、24bをそれぞれ嵌合穴に嵌合する。
【0103】
ピン22の軸長は、ブラッシュクリップ23b、24bの軸長よりも長いので、ピン22が止め穴4bに嵌合された状態で、ブラッシュクリップ23b、24bを嵌合穴に嵌合できる。
【0104】
また、止め穴4bは、縦長に形成されているので、ブラッシュクリップ23b、24bを嵌合穴に嵌合する際に、ピン22を止め穴4bに沿って上下方向に移動させることができ、キャッチタンク19の姿勢を容易に調整できる。
【0105】
これに加えて、ブラッシュクリップ23b、24bを嵌合穴に嵌合するときに、ピン22が止め穴4bの奥まで嵌合されることにより、ブラッシュクリップ23b、24bを嵌合穴に嵌合するときのキャッチタンク19の位置決めを行うことができる。この結果、キャッチタンク19の組付け作業の作業性を向上できる。
【0106】
その後、レフトケース4とライトケース5をボルト41によって連結する。このとき、当て板26は、右側壁21Dとライトケース5の隔壁5Wの間で撓んだ状態(すなわち、当て板26の先端26aが右側壁21Dに近接した状態)に弾性変形される。
【0107】
これにより、ブラッシュクリップ23b、24bが嵌合穴に嵌合された状態で、当て板25、26の弾性力によってブラッシュクリップ23b、24bが嵌合穴に強く押し付けられ、キャッチタンク19の姿勢が安定される。
【0108】
また、押圧板部23aとブラッシュクリップ23bは、キャッチタンク19の車幅方向の中間領域に設けられており、押圧板部23aおよびブラッシュクリップ23bと、押圧板部24aおよびブラッシュクリップ24bとは、車幅方向に近づいて設置されている。
【0109】
これに加えて、押圧板部23aとブラッシュクリップ23bがキャッチタンク19の車幅方向の中間領域に設けられることにより、組付け時のキャッチタンク19の前後方向の撓みを吸収する。これらの構成により、キャッチタンク19をレフトケース4およびライトケース5に強固に取付けることができ、キャッチタンク19の姿勢をより一層安定させることができる。
【0110】
図6図7に示すように、潤滑油貯留部20の底壁20Aには排出孔20aが形成されており、潤滑油貯留部20に貯留された潤滑油は、排出孔20aから排出される。
【0111】
図3図5図6に示すように、潤滑油貯留部20の前壁20Bは、湾曲壁部20cと垂直壁部20dとを有する。
【0112】
湾曲壁部20cは、底壁20Aの前端部20fから上方に向かうに従って後壁20Cから離れるように広がっている。垂直壁部20dは、湾曲壁部20cの上端から上方に直線状に延びている。
【0113】
図7図8に示すように、前壁20Bには排出孔20bが形成されている。排出孔20bは、湾曲壁部20cの延びる方向の中央部よりも上方に設けられており、排出孔20aよりも上方に位置している。湾曲壁部20cは、排出孔20bよりも上方において後壁20Cからさらに離れるように広がっている。これにより、排出孔20bを3速カウンタギヤ8Cに向かって開口できる。
【0114】
排出孔20bは、排出孔20aよりも上方に設けられているので、潤滑油貯留部20に貯留される潤滑油量が増加すると、排出孔20aに加えて、排出孔20bから潤滑油が排出される。
【0115】
排出孔20aと排出孔20bは、いずれも丸穴から構成されており、排出孔20bの開口面積は、排出孔20aの開口面積よりも大きく形成されている。なお、排出孔20bは、潤滑油貯留部20の後壁20C、左側壁20D、右側壁20Eのうちの1つ以上に形成されてもよい。
【0116】
図3に示すように,排出孔20bは、3速カウンタギヤ8Cの後斜め上方に位置している。換言すれば、3速カウンタギヤ8Cは、排出孔20bの前斜め下方に位置しており、排出孔20bから排出された潤滑油は、3速カウンタギヤ8Cに供給される。
【0117】
すなわち、3速カウンタギヤ8Cは、排出孔20bから排出される潤滑油が供給可能な位置に設置されている。なお、3速カウンタギヤ8Cは、排出孔20bの真下に設置されてもよい。
【0118】
図3に示すように、レフトケース4の縦壁4Wには溝部4dが形成されている。溝部4dは、軸受支持部4aに連通する連通部4jからキャッチタンク19に向かって延び、延びる方向の先端に開口端4pを有する。
【0119】
ファイナルドリブンギヤ12は、回転中心軸Cの方向で縦壁4Wに近接して設置されており、レフトケース4には溝部4dとファイナルドリブンギヤ12とによって囲まれるオイル通路が形成されている。
【0120】
キャッチタンク19の排出孔20aは、溝部4dの開口端4pの近傍に設置されており、開口端4pに対向している。排出孔20aから排出される潤滑油は、溝部4dに導入される。
【0121】
これにより、溝部4dを通して軸受支持部4aに潤滑油が導入され、軸受17Aが潤滑油によって潤滑される。さらに、軸受支持部4aの内部に導入された潤滑油によってオイルシールが潤滑される。
【0122】
溝部4dの上下方向の幅aは、排出孔20aにおける最大の開口幅よりも大きく形成されている。排出孔20aは、丸穴から構成されているので、溝部4dの上下方向の幅aは、排出孔20aの開口幅(開口径)よりも大きく形成されている。
【0123】
なお、排出孔20aは、例えば、所定の方向に延びる長穴であれば、排出孔20aにおける最大の開口幅は、所定方向の幅である。
【0124】
溝部4dのファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向の幅(車幅方向の幅)W1は、排出孔20aのファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向の幅W2よりも大きく形成されている。
【0125】
溝部4dは壁面部4uを有する。壁面部4uは、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向の一方側、すなわち、車幅方向の左側に位置しており、ファイナルドリブンギヤ12は回転中心軸Cに対してファイナルドリブンギヤ12と対向する壁面である。溝部4dは、軸受支持部4aから開口端4pに向かうに従って深くなるように傾斜している。
【0126】
図4において、開口端4p側の壁面部4uの部位を壁面部4xで示し、軸受支持部4a側の壁面部4uの部位を壁面部4yで示す。壁面部4uは、壁面部4yから壁面部4xに向かって深くなるように傾斜している。
【0127】
換言すれば、壁面部4uは、壁面部4xから壁面部4yに向かって浅くなるように傾斜している。排出孔20aは、溝部4dの開口端4p側において、溝部4dの壁面部4u側に位置している。
【0128】
図2に示すように、レフトケース4にはオイルガター27が収容されている。オイルガター27は、入力軸7よりも前方において、リバースアイドラギヤ9Aの上方に位置している。
【0129】
オイルガター27は、リバースアイドラギヤ9Aの上方から左方に延びるオイルガター本体27Aと、オイルガター本体27Aの左端部から後方に折れ曲がり、軸受17Cまで延びる潤滑油導入部27Bとを有する。
【0130】
入力軸7の左端部は、軸受17Cを介してレフトケース4の左側壁4Lに形成された図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。
【0131】
カウンタ軸8の左端部は、軸受17Dを介してレフトケース4の左側壁4Lに形成された軸受支持部4cに回転自在に支持されている(図2参照)。
【0132】
レフトケース4の左側壁4Lには、入力軸7の左端部を支持する軸受支持部とカウンタ軸8の左端部を支持する軸受支持部を連通する図示しない溝部が形成されている。
【0133】
オイルガター27のオイルガター本体27Aには、リバースアイドラギヤ9Aによって掻き上げられた潤滑油が導入される。オイルガター本体27Aに導入された潤滑油は、オイルガター本体27Aから潤滑油導入部27Bに流れ、潤滑油導入部27Bから軸受17Cを支持する軸受支持部に潤滑油が導入される。これにより、軸受17Cが潤滑油によって潤滑される。
【0134】
また、軸受17Cを支持する軸受支持部から溝部を介して軸受17Dを支持する軸受支持部4cに潤滑油が導入される。これにより、軸受17Dが潤滑油によって潤滑される。
【0135】
図3に示すように、ブリーザ室28は、底壁部28Aと縦壁部28Bとレフトケース4の上壁4Aとによって囲まれる空間から構成されている。ブリーザ室28の内部には衝突壁部28Cが設けられている。
【0136】
ライトケース5には図示しないブリーザ室が形成されており、ライトケース5のブリーザ室は、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向でブリーザ室28に対向してブリーザ室28に連通している。
【0137】
底壁部28Aと衝突壁部28Cの内部にはブリーザ孔28aが形成されており、ブリーザ室28は、ブリーザ孔28aを介して変速機構室4Mに連通している。
【0138】
変速機構室4Mの圧力が上昇すると、底壁部28Aに形成されたブリーザ孔28aからブリーザ室28に空気が導入される。なお、ブリーザ孔28aは、小さい開口であって、レフトケース4側のみに形成されており、ライトケース5側には形成されていない。
【0139】
レフトケース4の上壁4Aにはブリーザパイプ29が設けられており、ブリーザ室28の空気は、ブリーザパイプ29から外部に排出される。
【0140】
ブリーザ孔28aの近傍に潤滑油が飛散した場合には、潤滑油を衝突壁部28Cに衝突させることにより、潤滑油が掻き落とされてブリーザ室28に潤滑油が侵入することが防止される。これにより、ブリーザパイプ29から潤滑油が漏出することを防止できる。
【0141】
ブリーザ室28は、ファイナルドリブンギヤ12の上方に位置しており、底壁部28Aは、キャッチタンク19の開口部19aと上下方向で対向している。底壁部28Aとキャッチタンク19の排出孔20aとファイナルドリブンギヤ12は、上下方向に並んで設置されている。
【0142】
次に、変速機1の作用を説明する。
変速機1は、ファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられた潤滑油が貯留されるキャッチタンク19を有し、キャッチタンク19は、潤滑油貯留部20と潤滑油導入部21とを備えている。
【0143】
潤滑油導入部21は、前壁21Bと、前壁21Bよりも後方に位置する後壁21Cとを有する。
【0144】
潤滑油導入部21の後壁21Cには切り欠き21aが形成されており、切り欠き21aは、後壁21Cの上端21bから下方に窪んでいる。
【0145】
潤滑油導入部21の前壁21Bには潤滑油衝突壁部21cが形成されており、潤滑油衝突壁部21cは、前壁21Bの上端21dから後壁21Cの上端21bよりも上方に延びている。
【0146】
ファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられた潤滑油は、潤滑油導入部21に導入された後、潤滑油導入部21から潤滑油貯留部20に導かれて潤滑油貯留部20に貯留される。
【0147】
ファイナルドリブンギヤ12の低速回転域では、ファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられた潤滑油の勢いは弱く、その飛距離も短い。
【0148】
このため、ファイナルドリブンギヤ12の低速回転域ではファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられた潤滑油は、後壁21Cの上端21bよりも低い位置に形成される切り欠き21aから開口部19aを通して潤滑油導入部21に導入され、潤滑油導入部21から潤滑油貯留部20に貯留される。
【0149】
ファイナルドリブンギヤ12の中速回転域では、ファイナルドリブンギヤ12の回転速度がファイナルドリブンギヤ12の低速回転域よりも速くなり、ファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられた潤滑油の勢いは、ファイナルドリブンギヤ12の低速回転域よりも強く、その飛距離も長い。
【0150】
また、キャッチタンク19は、ファイナルドリブンギヤ12が中速回転域にある場合に最も多くの潤滑油が貯留可能な位置に設置されている。
【0151】
ファイナルドリブンギヤ12の中速回転域では、ファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられた潤滑油が開口部19aを通して潤滑油導入部21に導入される。また、潤滑油導入部21の開口部19aの上方を通過しようとする潤滑油は、潤滑油衝突壁部21cに衝突して潤滑油導入部21に戻される。
【0152】
このため、潤滑油導入部21に多くの潤滑油が捕捉され、より多くの潤滑油が潤滑油貯留部20に貯留される。
【0153】
また、潤滑油導入部21に捕捉できなかった潤滑油は、キャッチタンク19よりも前方のリバース軸9側に飛散し、入力ギヤ7Aから入力ギヤ7Fの噛み合い部、カウンタギヤ8Aからカウンタギヤ8Fとの噛み合い部、リバースアイドラギヤ9Aとリバース入力ギヤ7Rの噛み合い部、リバースアイドラギヤ9Bとリバースカウンタギヤ8Rの噛み合い部等の被潤滑部に供給される。これにより、被潤滑部が潤滑される。
【0154】
ファイナルドリブンギヤ12の高速回転域では、ファイナルドリブンギヤ12の回転速度がファイナルドリブンギヤ12の中速回転域よりも速くなり、ファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられた潤滑油の勢いは、ファイナルドリブンギヤ12の中速回転域よりさらに強く、その飛距離もさらに長い。
【0155】
ファイナルドリブンギヤ12の高速回転域ではファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられた潤滑油が開口部19aを通して潤滑油導入部21に導入される。また、潤滑油導入部21の開口部19aの上方を通過しようとする潤滑油は、潤滑油衝突壁部21cに衝突して潤滑油導入部21に戻される。
【0156】
このため、潤滑油導入部21に多くの潤滑油が捕捉され、より多くの潤滑油が潤滑油貯留部20に貯留される。
【0157】
また、潤滑油導入部21に捕捉できなかった潤滑油は、キャッチタンク19よりも前方のリバース軸9側に飛散し、入力ギヤ7Aから入力ギヤ7Fの噛み合い部等の被潤滑部に供給される。
【0158】
以上のことから、ファイナルドリブンギヤ12の中速回転域および高速回転域で多くの潤滑油をキャッチタンク19に貯留して、ファイナルドリブンギヤ12の攪拌抵抗や潤滑油に浸かるカウンタギヤの攪拌抵抗を低減でき、変速機1の動力伝達効率が低下することを防止できる。
【0159】
また、ファイナルドリブンギヤ12の中速回転域および高速回転域では、リバースアイドラギヤ9Aによって掻き上げられた潤滑油に加えて、ファイナルドリブンギヤ12によってリバース軸9側に飛散された潤滑油がオイルガター27に供給される。
【0160】
これにより、オイルガター27から軸受17C、17Dに供給される潤滑油量を増大でき、軸受17C、17Dを潤滑油によって潤滑できる。
【0161】
一方、潤滑油貯留部20の底壁20Aには排出孔20aが形成されており、排出孔20aよりも上方において、潤滑油貯留部20の前壁20Bには排出孔20bが形成されている。
【0162】
これにより、車両の低速走行域においてファイナルドリブンギヤ12が低速回転域にある場合には、排出孔20aのみから潤滑油を排出することにより、潤滑油貯留部20に一定量の潤滑油を貯留できる。このため、潤滑油の油面を低くして、ファイナルドリブンギヤ12等の攪拌抵抗を低減できる。
【0163】
また、車両の中速走行域においてファイナルドリブンギヤ12が中速回転域にある場合、または、車両の高速走行域においてファイナルドリブンギヤ12が高速回転域にある場合には、排出孔20aと排出孔20bの両方から潤滑油を排出することにより、潤滑油貯留部20に貯留される潤滑油量が過剰になることを防止できる。
【0164】
このため、被潤滑部を潤滑することができる充分な量の潤滑油を確保でき、被潤滑部の潤滑性能が低下することを防止できる。
【0165】
このように本実施例の変速機1は、キャッチタンク19に貯留される潤滑油量の車両の走行速度域に応じて調整でき、ファイナルドリブンギヤ12やカウンタギヤの攪拌抵抗の低減を図りつつ、被潤滑部の潤滑性能が低下することを防止できる。
【0166】
また、排出孔20aは、潤滑油貯留部20の底壁20Aに形成されているので、潤滑油貯留部20に貯留される潤滑油の油面が高くなると、潤滑油の圧力によって排出孔20aから排出される潤滑油量が多くなるとともに、排出速度が速くなる。
【0167】
潤滑油貯留部20に貯留される潤滑油の油面が低くなると、油面が高い場合よりも排出孔20aから排出される潤滑油量が少なくなるとともに、排出速度が遅くなる。このように潤滑油貯留部20の底壁20Aに排出孔20aを形成することにより、排出孔20aから排出される潤滑油量と排出速度を制御できる。
【0168】
排出孔20bから排出された潤滑油は、3速カウンタギヤ8C側に排出される。これにより、3速カウンタギヤ8Cと3速入力ギヤ7Cの噛み合い部が潤滑される。
【0169】
排出孔20bの開口面積は、排出孔20aの開口面積よりも大きく形成されているので、排出孔20bよりも上方において潤滑油の油面が低い場合でも排出孔20bから潤滑油を確実に排出できる。
【0170】
また、3速カウンタギヤ8Cと3速入力ギヤ7Cの噛み合い部を潤滑する潤滑油は、3速入力ギヤ7Cに隣接するドグ7cの回転によってドグ7cからオイルガター27に供給される。これにより、オイルガター27に供給される潤滑油量が増大する。
【0171】
次に、本実施例の変速機1の効果を説明する。
本実施例の変速機1は、軸受支持部4aが形成された縦壁4Wを有し、底部に潤滑油が貯留されるレフトケース4と、ファイナルドリブンギヤ12を有し、軸受支持部4aに軸受17Aを介して回転自在に取付けられたデフケース11とを有する。
【0172】
また、変速機1は、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cに対してファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cから水平方向に離れ、かつ、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cよりも上方に設置されたキャッチタンク19を備えている。
【0173】
レフトケース4の縦壁4Wに溝部4dが形成されており、溝部4dは、軸受支持部4aの内部に連通する連通部4jからキャッチタンク19に向かって延び、延びる方向の先端に開口端4pを有する。
【0174】
ファイナルドリブンギヤ12は、回転中心軸Cの方向で縦壁4Wに近接して設置されており、溝部4dは、ファイナルドリブンギヤ12によって閉塞されるオイル通路を構成している。
【0175】
キャッチタンク19は、貯留した潤滑油を排出する排出孔20aを有し、排出孔20aは、溝部4dの開口端4pの近傍に位置している。
【0176】
これにより、キャッチタンク19に潤滑油を確実に貯留して、ファイナルドリブンギヤ12の攪拌抵抗を低減しつつ、キャッチタンク19に貯留される潤滑油を排出孔20aから溝部4dを通して軸受17Aとオイルシールに供給できる。
【0177】
このため、変速機1の動力伝達効率が低下することを防止しつつ、軸受17Aに焼き付けが発生することを防止できるとともに、オイルシールが摩耗することを抑制でき、変速機1の信頼性を向上できる。
【0178】
以上のように、本実施例の変速機1は、軸受17Aやオイルシールの潤滑性能を向上させつつ、変速機ケース3の底部に貯留される潤滑油量を確実に低減でき、ファイナルドリブンギヤ12の攪拌抵抗を低減できる。
【0179】
また、本実施例の変速機1によれば、溝部4dの上下方向の幅aは、排出孔20aの開口幅よりも大きく形成されている。
【0180】
これにより、キャッチタンク19の排出孔20aから排出される潤滑油の多くを溝部4dに効率よく導入でき、軸受17Aやオイルシールにより多くの潤滑油を供給できる。このため、軸受17やオイルシールの潤滑性能を向上できる。
【0181】
また、本実施例の変速機1によれば、溝部4dは、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸C方向の一方側に位置し、軸受支持部4aから開口端4pに向かうに従って深くなるように傾斜する壁面部4uを有する。
【0182】
溝部4dのファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸C方向の幅W1は、排出孔20aのファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向の幅W2よりも大きく形成されており、排出孔20aは、溝部4dの開口端4p側において、溝部4dの壁面部4u側に位置している。
【0183】
これにより、キャッチタンク19の排出孔20aから排出される潤滑油の多くを溝部4dにより効率よく導入でき、軸受17Aやオイルシールにより多くの潤滑油を供給できる。このため、軸受17の潤滑性能をより効果的に向上できる。
【0184】
また、本実施例の変速機1によれば、キャッチタンク19の上端に、ファイナルドリブンギヤ12によって掻き上げられた潤滑油が導入される開口部19aを有する。
【0185】
レフトケース4は、ファイナルドリブンギヤ12の上方に位置するブリーザ室28を有し、ブリーザ室28は、キャッチタンク19の開口部19aと上下方向で対向する底壁部28Aを有する。
【0186】
これに加えて、ブリーザ室28の底壁部28Aとキャッチタンク19の排出孔20aとファイナルドリブンギヤ12とは、上下方向に並んで設置されている。
【0187】
これにより、図3に示すように、ファイナルドリブンギヤ12によって掻き揚げられた潤滑油O1を、ブリーザ室28の底壁部28Aに衝突させた後、開口部19aを通してキャッチタンク19に導入できる。このため、より多くの潤滑油をキャッチタンク19に貯留でき、ファイナルドリブンギヤ12の攪拌抵抗をより効果的に低減できる。
【0188】
また、本実施例の変速機1によれば、キャッチタンク19は、潤滑油導入部21を有し、潤滑油導入部21は、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向に延びる底壁21Aを有する。
【0189】
潤滑油導入部21は、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向と直交する底壁21Aの幅方向の後端部から上方に延びる後壁21Cを有する。
【0190】
また、潤滑油導入部21は、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向と直交する底壁21Aの幅方向の前端部から上方に延び、ファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸Cの方向と直交する方向で後壁21Cに対向する前壁21Bとを有し、後壁21Cが前壁21Bよりもファイナルドリブンギヤ12の回転中心軸C側に位置している。
【0191】
また、潤滑油導入部21の後壁21Cに、前壁21Bの上端21bから下方に窪む切り欠き21aが形成されており、潤滑油導入部21の前壁21Bに、前壁21Bの上端21dから後壁21Cの上端21bよりも上方に延びる潤滑油衝突壁部21cが形成されている。
【0192】
これに加えて、切り欠き21aと潤滑油衝突壁部21cとファイナルドリブンギヤ12とは、ファイナルドリブンギヤ12の軸方向で重なっている。
【0193】
これにより、ファイナルドリブンギヤ12が低速回転域にある場合には、切り欠き21aを通して潤滑油導入部21に潤滑油を導入することができる。また、ファイナルドリブンギヤ12が中速回転域および高速回転域にある場合には、潤滑油を潤滑油衝突壁部21cに衝突させて潤滑油導入部21に導入することができる。
【0194】
この結果、ファイナルドリブンギヤ12の全回転域においてキャッチタンク19に多くの潤滑油を貯留でき、ファイナルドリブンギヤ12の攪拌抵抗をより効果的に低減できる。この結果、変速機1の動力伝達効率が低下することをより効果的に防止できる
【0195】
本実施例の変速機1は、FF車両に適用されているが、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両に適用されてもよい。
【0196】
また、本実施例の動力伝達装置は、変速機に適用されているが、ギヤ部材とキャッチタンクを備えた動力伝達装置であれば、変速機に限定されるものではない。
【0197】
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
【符号の説明】
【0198】
1...変速機(動力伝達装置)、3...変速機ケース(ケース部材)、4a...軸受支持部、4d...溝部、4j...連通部、4p...開口端、4u...壁面部、4W...縦壁(変速機ケースの壁部)、11...デフケース(回転軸)、12...ファイナルドリブンギヤ(ギヤ部材)、17A...軸受、19...キャッチタンク、19a...開口部、20a...排出孔、20B...前壁(第2の側壁)、20C...後壁(第1の側壁)、21A...底壁(キャッチタンクの底壁)、21a...切り欠き、21B...前壁(第2の側壁)、21b...上端(第1の側壁の上端)、21C...後壁(第1の側壁)、21c...潤滑油衝突壁部、21d...上端(第2の側壁の上端)、28...ブリーザ室、28A...底壁部(ブリーザ室の底壁部)、C...回転中心軸(ギヤ部材の回転中心軸)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9